JPH09284428A - 課金システム - Google Patents
課金システムInfo
- Publication number
- JPH09284428A JPH09284428A JP8092560A JP9256096A JPH09284428A JP H09284428 A JPH09284428 A JP H09284428A JP 8092560 A JP8092560 A JP 8092560A JP 9256096 A JP9256096 A JP 9256096A JP H09284428 A JPH09284428 A JP H09284428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- terminal
- caller
- communication network
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/08—Metering calls to called party, i.e. B-party charged for the communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/48—Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Abstract
課金させると共に、着信先では特定の発信先のみに対し
課金を行う。 【解決手段】 着信端末装置3に、通信網2から通知さ
れる発信者番号を検出する電話番号検出部32と、特定
の発信者番号を登録するメモリ33と、電話番号検出部
により検出された発信者番号がメモリに登録されている
場合はその発信者番号に対応する発信端末装置1へ折り
返し発信する制御部35とを設ける。この結果、発信先
で着信先に課金させる場合には交換台を呼び出しせずに
直接着信端末の番号をダイヤルするだけで速やかに通話
や通信に移行させ着信先に課金させると共に、着信先で
は特定の発信先からの発呼のみに対し課金できる。
Description
着信端末装置と、発信端末装置の電話番号を通話や通信
前に着信端末装置に通知する発信電話番号通知サービス
網とからなり、特定の発信端末装置からの発呼に対し着
信端末装置が折り返し自動発信することにより着信端末
装置に課金させる課金システムに関する。
料金の着信先払いを行うサービスとして、コレクトコー
ルやフリーダイヤル(登録商標)等が実施されている。
上述のコレクトコールは次のようにして行われる。まず
発信先が所定の電話番号をダイヤルして交換台を呼び出
しオペレータに着信先の電話番号を通知する。オペレー
タは、その通知された電話番号に基づいて着信先を呼び
出し、通話・通信料金の支払の旨を通知する。着信先か
ら支払の承諾が得られると発信先と着信先との回線を接
続し、その時点から通話・通信料金の課金が着信先に対
して行われる。
して行われる。まず発信先で最初に特定の電話番号、例
えば「0120」をダイヤルすることにより、交換機側
で自動的にこれの識別を行う。そして、発信先と着信先
とで通話等が開始されると交換機では自動的に着信先に
課金を行う。
コールは、オペレータが介在するため着信先と通話や通
信を開始するまでに多くの時間を要するという問題があ
る。また、フリーダイヤルにおいては、どのような発信
先からの着信であってもこれに応答して通話や通信が行
われるため、着信先では不特定の着信を含む全ての着信
に対し通話・通信料金を支払わなければならないという
問題がある。従って本発明は、速やかに着信先と通話・
通信を行い着信先に課金させるとともに、着信先では特
定の発信先のみに対し課金を行うことを目的とする。
るために本発明は、着信端末に、通信網から通知される
発信者番号を検出する番号検出部と、特定の発信者番号
を登録するメモリと、番号検出部により検出された発信
者番号がメモリに登録されている場合はその発信者番号
に対応する発信端末へ折り返し発信するコールバック手
段とを設けたものである。従って、発信端末が着信端末
宛のダイヤル発呼を行った時には通信網から発信者番号
が着信端末に通知され、着信端末ではこの番号がメモリ
に登録されている特定の発信端末の番号に合致する場合
は、その発信端末に対し折り返し発信する。この結果、
発信端末側で着信端末に課金させる場合には交換台を呼
び出しせずに直接着信端末の番号をダイヤルするだけで
速やかに着信端末側と通話や通信に移行して着信端末側
に課金させることができ、かつ着信端末側では特定の発
信端末のみの発呼に対して課金することができる。ま
た、通信網は発信端末の発呼時に着信端末に対し回線極
性反転を行うと共に起動信号を送出し、着信端末では回
線極性反転及び起動信号をそれぞれ検出した後一次応答
信号を送出し、通信網はこの一次応答信号の受信により
発信者番号を着信端末に通知する。この結果、ISDN
回線やISDN端末を新たに用意することなく既存のア
ナログ端末でも発信者番号を受信することができる。ま
た、着信端末は受信した発信者番号がメモリに登録され
ている場合は、通信網で予め規定される時間の経過後に
この発信者番号の受信完了信号を送出する。この結果、
通信網から発信端末側にビジートーンを送出させて発信
端末に速やかに発呼を放棄させることができ、従って着
信端末側で速やかにコールバックを行うことができる。
して説明する。図1は本発明を適用したシステムの構成
を示す図である。同図において、1は発信端末装置、2
は発信電話番号通知サービス通信網(以下、通信網)、
3は着信端末装置である。ここで、通信網2は発信端末
装置1から発呼した場合にこの発信端末装置1の電話番
号(以下、発信者番号)を着信側に通知する機能を有し
ている。
ース31、着信時に通信網1から通知される発信者番号
を検出する電話番号検出部32、メモリ33、着信時に
着信鳴動するブザー34、及び以上の各部を制御する制
御部35からなる。
呼が行われた場合、通信網2では着信端末装置3に対し
て上述の発信者番号を通知する。この場合、着信端末装
置3の電話番号検出部32では回線インタフェース31
を介してこの発信者番号を検出し制御部35に伝達す
る。制御部35は受信した発信者番号がメモリ33に登
録されていない場合は、ブザー34を鳴動させて着信を
報知する。ここで通信網2側で着信端末装置3の着信応
答が検知されると発信端末装置1側とのパスを接続する
ことにより、発信端末装置1と着信端末装置3との間で
通話や通信が行われる。
者番号がメモリ33に登録されている場合は、着信端末
装置3の制御部35はブザー34による着信鳴動を行わ
ずに、所定時間後に該当の発信者番号をダイヤルして発
信端末装置1を呼び返すコールバック処理を行う。
いを行うサービスとして、コレクトコールやフリーダイ
ヤル等が実施されている。しかし、コレクトコールは、
オペレータが介在するため着信先と通話や通信を開始す
るまでに多くの時間を要するという問題がある。また、
フリーダイヤルにおいては、どのような発信先からの着
信であってもこれに応答して通話や通信が行われるた
め、着信先では不特定の着信を含む全ての着信に対し通
話・通信料金を支払わなければならないという問題があ
る。
に、予め特定の電話番号を登録しておき、着信時に通信
網2から着信端末装置3に発信者番号が通知されると着
信端末装置3では通知された発信者番号とメモリ33の
電話番号との一致を検出する。そして、一致が検出され
た場合に着信端末装置3から発信端末装置側に自動的に
折り返し発信する上述のコールバック処理を行うことに
より、特定の発信端末装置からの発呼に対してのみ着信
端末装置3で通話・通信料金の支払が行えるようにす
る。
を示すフローチャートである。このフローチャートに従
って本発明の要部動作を説明する。発信端末装置1から
着信端末装置3宛の発呼が行われた場合、通信網2では
発信者番号を着信端末装置3へ通知する。ステップS1
では電話番号検出部32を介しこの発信者番号(電話番
号情報)の到来の有無を判断する。ここで発信者番号が
到来しステップS1の判定が「Y」となると、次にステ
ップS2ではこの通知された発信者番号がメモリ33に
登録されている電話番号と一致するか否かを判断する。
ここで発信者番号がメモリ33の各電話番号と一致しな
い場合は、ステップS6でブザー34を着信鳴動させて
着信を報知する通常の着信接続動作に移行する。ここで
着信端末装置3が着信応答すると発信端末装置1との間
で通話や通信が開始され、この場合は発信端末装置1に
対し通話・通信料金が課金される。
がメモリ33内に登録されステップS2の判定が「Y」
となる場合は、ブザー34を着信鳴動させないようにし
て着信報知を行わない(ステップS3)。この場合、通
信網3側では着信端末装置3側で着信が受け付けられな
いため、発信端末装置1にビジートーン(以下、BT)
を送出する。すると、発信端末装置1では発呼を放棄し
て待機状態となる。
は、所定時間経過すると通信網2から通知された発信者
番号を回線インタフェース31に送出して回線インタフ
ェース31からダイヤル信号として通信網2に送出させ
る発信処理(コールバック処理)をステップS4で実行
する。この結果、通信網2から発信端末装置1への呼出
が行われ、発信端末装置1がこれに応答すると、通信網
2において着信端末装置3と発信端末装置1との間が接
続され、両端末装置間で通話や通信が開始される(ステ
ップS5)。なお、この場合の通話・通信料金は着信端
末装置3側に課金される。
に予め特定の発信端末装置の電話番号を登録しておくこ
とにより、特定の発信端末装置からの発呼に対しては応
答せずに、所定時間内に着信端末装置3から折り返し発
信することにより着信端末装置3側で通話・通信料金の
支払が行えるようにしたものである。ところで、発信者
番号の通知機能を有する通信網としてはISDN網があ
り、従って着信端末装置3としてはISDN端末が考え
られる。しかし、近年はアナログ網の中にもこうした発
信者番号通知機能が設けられているものがあり、従って
この場合は着信端末装置3として既存のアナログ端末で
も対応することが可能である。
に適用した場合の発信端末装置1,通信網4及び着信端
末装置3の各動作を示すシーケンス図である。まず発信
端末装置1から通信網4に対し着信端末装置3宛の発呼
を行う(ステップS11)と、通信網4では着信端末装
置3との接続回線を極性反転する(ステップS12)。
続いて通信網4では16Hzの着信端末起動信号を着信
端末装置3へ送出する(ステップS13)。
ンタフェース31内の図示しないリバース検出回路及び
着信検出回路によりそれぞれ上述の極性反転及び着信端
末起動信号を検知すると、回線インタフェース31内の
図示しないループ閉結回路を駆動して回線の直流ループ
閉結を行うことにより一次応答信号を通信網4に返送す
る(ステップS14)。通信網4では一次応答信号を受
信すると、発信者番号をモデム信号により着信端末装置
3へ送信する(ステップS15)。
話番号検出部32により受信し制御部35に通知する。
制御部35は通知された発信者番号とメモリ33の電話
番号との一致を検出し、不一致となる場合は通常の着信
動作を行う。即ち、この場合は図中点線で示すステップ
S22(時点)で直ちに回線の直流ループを開放する
ことによる受信完了信号を通信網4へ送出する。する
と、通信網4では16Hzの呼出信号(着信信号)を着
信端末装置3に送出する。着信端末装置3ではこの呼出
信号を検出するとブザー34を鳴動させて着信を報知す
る。そして着信端末装置3側で着信に応答することによ
り発信端末装置1と通話や通信が行われ、この際には発
信端末装置1側に通話・通信料金が課金される。
がメモリ33内に登録されている場合は、制御部35は
通信網4で規定されている時間内に受信完了信号を送出
せずに規定時間経過後のステップS17(時点)で受
信完了信号を通信網4に送出するようにする。この場
合、通信網4では、規定時間内に受信完了信号が送出さ
れないためステップS16で発信端末装置1に対しBT
を送出する。すると、発信端末装置1では発呼が放棄さ
れ待機状態となる。
しBTが送出された後のステップS17で着信端末装置
3から通信網4へ受信完了信号が送出された後、所定時
間経過すると着信端末装置3は先に通知された発信者番
号をダイヤル信号として通信網4へ送信する発信端末へ
の発呼を行う(ステップS18)。すると通信網4は発
信端末装置1に対し呼出信号を送出する着信動作を行う
(ステップS19)。この着信に対し発信端末装置1で
応答(例えば、回線の直流ループ閉結)すると(ステッ
プS20)、通信網4において着信端末装置3と発信端
末装置1との間が接続されて両装置間で通話や通信が行
われる(ステップS21)。なお、この際の通話・通信
料金は着信端末装置3側に課金される。
機能を有するアナログ通信網4に対しても適用すること
ができる。この結果、ISDN回線やISDN端末等の
特別な回線や端末を用意することなく、発信者番号通知
機能を利用した着信端末装置3への通話・通信料金の課
金を行うことができる。
信端末に、通信網から通知される発信者番号を検出する
番号検出部と、特定の発信者番号を登録するメモリと、
番号検出部により検出された発信者番号がメモリに登録
されている場合はその発信者番号に対応する発信端末へ
折り返し発信するコールバック手段とを設け、発信端末
が着信端末宛のダイヤル発呼を行った時には通信網から
発信者番号が着信端末に通知され、着信端末ではこの番
号がメモリに登録されている特定の発信端末の番号に合
致する場合のみその発信端末に対し折り返し発信するよ
うにしたので、発信端末側で着信端末に課金させる場合
には交換台を呼び出しせずに直接着信端末の番号をダイ
ヤルするだけで速やかに着信端末側と通話や通信に移行
して着信端末側に課金させることができ、かつ着信端末
側では特定の発信端末のみの発呼に対して課金すること
ができる。また、通信網は発信端末の発呼時に着信端末
に対し回線極性反転を行うと共に起動信号を送出し、着
信端末では回線極性反転及び起動信号をそれぞれ検出し
た後一次応答信号を送出し、通信網はこの一次応答信号
の受信により発信者番号を着信端末に通知するようにし
たので、ISDN回線やISDN端末を新たに用意する
ことなく既存のアナログ端末でも発信者番号を受信する
ことができる。また、着信端末は受信した発信者番号が
メモリに登録されている場合は、通信網で予め規定され
る時間の経過後にこの発信者番号の受信完了信号を送出
するようにしたので、通信網から発信端末側にビジート
ーンを送出させて発信端末に速やかに発呼を放棄させる
ことができ、従って着信端末側で発信端末へ速やかにコ
ールバックを行うことができる。
ック図である。
を示すフローチャートである。
部の動作を示すシーケンス図である。
置、31…回線インタフェース、32…電話番号検出
部、33…メモリ、34…ブザー、35…制御部。
Claims (3)
- 【請求項1】 発信端末と、着信端末と、発信端末の着
信端末への発呼時にこの発信端末の電話番号を示す発信
者番号を着信端末に通知する機能を有する通信網とから
なり、着信端末に、前記発信者番号を検出する番号検出
部と、特定の発信者番号を登録するメモリと、番号検出
部により検出された発信者番号がメモリに登録されてい
る場合はその発信者番号に対応する発信端末へ折り返し
発信するコールバック手段とを備え、特定の発信端末か
らの発信のみ着信端末に課金を行うことを特徴とする課
金システム。 - 【請求項2】 請求項1において、 通信網は発信端末の発呼時に着信端末に対し回線極性反
転を行うと共に起動信号を送出し、着信端末では前記回
線極性反転及び起動信号をそれぞれ検出した後一次応答
信号を送出し、通信網はこの一次応答信号の受信により
前記発信者番号を着信端末に通知することを特徴とする
課金システム。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記着信端末は受信した前記発信者番号がメモリに登録
されている場合は、前記通信網で予め規定される時間の
経過後にこの発信者番号の受信完了信号を送出すること
を特徴とする課金システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8092560A JP2865051B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 課金システム |
EP97106085A EP0802663A3 (en) | 1996-04-15 | 1997-04-14 | Communication system and its accounting method |
US08/834,296 US6009155A (en) | 1996-04-15 | 1997-04-15 | Communication system and its accounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8092560A JP2865051B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 課金システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09284428A true JPH09284428A (ja) | 1997-10-31 |
JP2865051B2 JP2865051B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=14057818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8092560A Expired - Fee Related JP2865051B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 課金システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6009155A (ja) |
EP (1) | EP0802663A3 (ja) |
JP (1) | JP2865051B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160092A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ip網における特番サービスの提供方法、特番サービス提供システムおよび特番ノード |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10290480A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Konica Corp | 通信制御装置 |
FR2762465A1 (fr) * | 1997-04-22 | 1998-10-23 | Philips Electronics Nv | Equipement, systeme et procede de telecommunications munis de moyens de gestion de listes de rappel d'abonnes |
JPH11122355A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | コールバック制御型交換機および交換機におけるコールバック制御方法 |
JP3111956B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2000-11-27 | 日本電気株式会社 | 電話回線接続時の情報通知システム及び方法 |
US7091192B1 (en) * | 1998-07-01 | 2006-08-15 | California Institute Of Technology | Linear cyclodextrin copolymers |
FR2781628B1 (fr) * | 1998-07-22 | 2000-09-22 | France Telecom | Reseau de telecommunications permettant l'activation automatique de certains services et procede de communication mis en oeuvre dans un tel reseau |
FR2781968B1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-09-29 | Sagem | Procede d'etablissement d'une communication entre deux terminaux de transmission d'informations et terminal pour la mise en oeuvre du procede |
EP1168790A1 (fr) * | 2000-06-28 | 2002-01-02 | Hendrickx, Yves | Procédé et dispositif pour rappel automatique |
WO2002013496A2 (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method and apparatus for programmed call back |
CN100358316C (zh) * | 2000-11-16 | 2007-12-26 | C·D·C·公司 | 一种装置和方法 |
FR2819670B1 (fr) * | 2001-01-17 | 2003-04-04 | Sagem | Procede et terminal de communication sur reseau de radiotelephonie cellulaire sur requete de rappel |
WO2003077516A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Reversed call setup system and method |
DE10240136A1 (de) * | 2002-08-30 | 2003-11-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Entscheidung über die Art der Vergebührung einer Verbindung zwischen einer die Verbindung anfragenden ersten Station und einer zweiten Station in einem Kommunikationssystem sowie Station und Kommunikationssytem |
EP1623564B1 (en) | 2003-05-08 | 2011-11-02 | Starscriber Corporation | Call management protocol for insufficient credit |
US7958029B1 (en) | 2003-10-20 | 2011-06-07 | Thomas Bobich | Method for minimizing financial risk for wireless services |
EP1703713A1 (en) | 2005-03-18 | 2006-09-20 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Callback system for mobile terminals |
US7885394B2 (en) * | 2006-10-31 | 2011-02-08 | Motorola Mobility, Inc. | Method and system for call reverse |
US8213586B2 (en) * | 2007-10-15 | 2012-07-03 | Sony Mobile Communications Ab | System, method, and devices for allocating communications-related charges |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428662A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrostatic recorder |
JPH01286662A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Nec Eng Ltd | 加入者番号情報送出/表示方式 |
US5155761A (en) * | 1990-01-26 | 1992-10-13 | Intervoice, Inc. | Automatic call back system and method of operation |
US5027387A (en) * | 1990-02-26 | 1991-06-25 | Moll Edward W | Reverse direction calling system |
WO1992001350A1 (en) * | 1990-07-03 | 1992-01-23 | Teller David M | Method of establishing a cost-efficient communications path between internationally-remote parties |
US5311574A (en) * | 1991-10-23 | 1994-05-10 | At&T Bell Laboratories | Automatic customer call back for automatic call distribution systems |
US5377260A (en) * | 1991-12-05 | 1994-12-27 | Sierra Semiconductor Corporation | Telephone circuit to control off-hook status during receipt of caller-ID signal |
JPH05236123A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | 呼び返し交換方式 |
WO1993022866A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Paragon Services International, Inc. | Interactive telephone system for optimizing service economy |
US5311583A (en) * | 1992-08-05 | 1994-05-10 | At&T Bell Laboratories | International priority calling system with callback features |
GB2294179B (en) * | 1994-10-11 | 1999-09-01 | Alex Mashinsky | Method of and system for use of telecommunication networks |
US5574779A (en) * | 1995-05-01 | 1996-11-12 | Bell Communications Research, Inc. | Method and apparatus for provisioning network services |
US5661790A (en) * | 1995-11-03 | 1997-08-26 | Ericsson, Inc. | Call back service for a regulatory restrictive area |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP8092560A patent/JP2865051B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-14 EP EP97106085A patent/EP0802663A3/en not_active Withdrawn
- 1997-04-15 US US08/834,296 patent/US6009155A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160092A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ip網における特番サービスの提供方法、特番サービス提供システムおよび特番ノード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0802663A3 (en) | 1999-06-09 |
EP0802663A2 (en) | 1997-10-22 |
US6009155A (en) | 1999-12-28 |
JP2865051B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865051B2 (ja) | 課金システム | |
JPH06105017A (ja) | 通信方法及びスイッチングシステム | |
US5533111A (en) | System for originating and receiving telephone calls over a virtual piped connection, and specialized customer premise equipment for use in the system | |
JPH06101766B2 (ja) | 呼処理の方法および装置、手動サービス・システム、電気通信交換システム、およびその改良システム | |
JP2908162B2 (ja) | 通話中着信表示方法および通話中着信表示方式 | |
JP3328489B2 (ja) | 構内交換機における着信転送方式 | |
JP3222225B2 (ja) | 着信課金方法 | |
JP3432913B2 (ja) | 自動通報システム | |
JPS5835433B2 (ja) | 発信電話端末の番号確認方式 | |
JP2773376B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP2998230B2 (ja) | 課金信号紛失による無料通話防止方法 | |
JP3397719B2 (ja) | 電気通信網による呼の保留・接続方法 | |
JPH1013550A (ja) | 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ | |
KR100689389B1 (ko) | 브이5.2 프로토콜 변환 장치 | |
JPH04152747A (ja) | 着信先課金方式 | |
JPH06217008A (ja) | 構内交換機 | |
JPH01314465A (ja) | 電話機の通話時間制限方式 | |
JPH04259157A (ja) | 転送放棄方式 | |
JPS6350247A (ja) | コレクトコ−ルの自動化設備 | |
JPH06334782A (ja) | 通話料金通報装置 | |
JPS62195964A (ja) | 専用線着信話中時の再接続方式 | |
JPH08102773A (ja) | 電話転送装置 | |
JPH0295073A (ja) | 話中着信回線呼び返し機能付電話交換機 | |
JPH08125784A (ja) | 通話料金を着信側に負担させることができる電話装置 | |
JPS63258148A (ja) | 通話中着信制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |