JPH0730059A - マルチチップモジュール - Google Patents
マルチチップモジュールInfo
- Publication number
- JPH0730059A JPH0730059A JP15326393A JP15326393A JPH0730059A JP H0730059 A JPH0730059 A JP H0730059A JP 15326393 A JP15326393 A JP 15326393A JP 15326393 A JP15326393 A JP 15326393A JP H0730059 A JPH0730059 A JP H0730059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- recess
- semiconductor
- chip module
- semiconductor elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体素子を複数個実装してなるマルチチッ
プモジュールの半導体素子の実装密度の向上及びモジュ
ールの小型化。 【構成】 凹部3の底部と上部に半導体素子接続用電極
4及び5を設けた多層基板1に半導体素子6を凹部に収
容し、凹部を跨ぐように半導体素子8を実装し半導体素
子の実装密度を向上させる。 【効果】 従来に比較し2倍〜3倍の高集積化、または
1/2〜1/3の小型化が実現できる。
プモジュールの半導体素子の実装密度の向上及びモジュ
ールの小型化。 【構成】 凹部3の底部と上部に半導体素子接続用電極
4及び5を設けた多層基板1に半導体素子6を凹部に収
容し、凹部を跨ぐように半導体素子8を実装し半導体素
子の実装密度を向上させる。 【効果】 従来に比較し2倍〜3倍の高集積化、または
1/2〜1/3の小型化が実現できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子及びその他
の電子素子を多数表面実装し、所定の電気配線で接続し
て形成されるマルチチップモジュールの構造に関する。
の電子素子を多数表面実装し、所定の電気配線で接続し
て形成されるマルチチップモジュールの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチチップモジュールは図5に
示すように電気配線基板の1平面上に半導体素子を実装
している構造が1般的である。多層基板は半導体素子間
及び外部入出力端子間を接続する電気配線を有し基板の
1平面上に半導体素子を実装し、対抗する面は外部入出
力端子を設けるかまたは放熱用のフィンで構成される。
多層基板の必要な大きさは実装される半導体素子の数と
大きさで決定される(例えば、特開平3−93259号
公報参照)。
示すように電気配線基板の1平面上に半導体素子を実装
している構造が1般的である。多層基板は半導体素子間
及び外部入出力端子間を接続する電気配線を有し基板の
1平面上に半導体素子を実装し、対抗する面は外部入出
力端子を設けるかまたは放熱用のフィンで構成される。
多層基板の必要な大きさは実装される半導体素子の数と
大きさで決定される(例えば、特開平3−93259号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のマルチチッ
プモジュール構造では、基板の1平面で構成する半導体
素子の大きさと個数で基板寸法が決定されるため、高集
積化・小型化の要求に答えることが難しいという問題点
があった。
プモジュール構造では、基板の1平面で構成する半導体
素子の大きさと個数で基板寸法が決定されるため、高集
積化・小型化の要求に答えることが難しいという問題点
があった。
【0004】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、半導体素子実装密度
の向上及びモジュールの小型化ができるようにしたマル
チチップモジュールを提供することを目的としている。
問題点に着目してなされたもので、半導体素子実装密度
の向上及びモジュールの小型化ができるようにしたマル
チチップモジュールを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、以下の2項に存す
る。
めの本発明の要旨とするところは、以下の2項に存す
る。
【0006】[1] 半導体素子を含む複数の電子素子
を表面に実装し、該電子素子に接続される電気配線が形
成されているマルチチップモジュールにおいて、半導体
素子(6、8)及び多層基板から成り、多層基板(1)
には、半導体素子(6、8)を嵌合するための凹部
(1)が複数個配設され、半導体素子接続用電極(4、
5)がパタ−ンニングされ、外部と入出力信号の受け渡
しをするための外部入出力端子(2)が複数個配設さ
れ、電気配線が半導体素子(6、8)間及び外部入出力
端子(2)間並びに半導体素子(6、8)と前記外部入
出力端子(2)との間を接続され、半導体素子(6、
8)は、凹部(3)の底部に嵌装されるか、または凹部
(3)を股いで載設されていることを特徴とするマルチ
チップモジュール。
を表面に実装し、該電子素子に接続される電気配線が形
成されているマルチチップモジュールにおいて、半導体
素子(6、8)及び多層基板から成り、多層基板(1)
には、半導体素子(6、8)を嵌合するための凹部
(1)が複数個配設され、半導体素子接続用電極(4、
5)がパタ−ンニングされ、外部と入出力信号の受け渡
しをするための外部入出力端子(2)が複数個配設さ
れ、電気配線が半導体素子(6、8)間及び外部入出力
端子(2)間並びに半導体素子(6、8)と前記外部入
出力端子(2)との間を接続され、半導体素子(6、
8)は、凹部(3)の底部に嵌装されるか、または凹部
(3)を股いで載設されていることを特徴とするマルチ
チップモジュール。
【0007】[2] 凹部(3)を樹脂で封止したこと
を特徴とする上記[1]に記載のマルチチップモジュー
ル。
を特徴とする上記[1]に記載のマルチチップモジュー
ル。
【0008】
【実施例】本発明を図面を参照して説明する。
【0009】図1は、本発明の1実施例のマルチチップ
モジュールの縦断面図である。
モジュールの縦断面図である。
【0010】半導体素子6、8及びその他の電子素子を
多数表面実装し、所定の電気配線で接続して形成される
マルチチップモジュールにおいて、半導体素子6、8及
び多層基板1から成る。
多数表面実装し、所定の電気配線で接続して形成される
マルチチップモジュールにおいて、半導体素子6、8及
び多層基板1から成る。
【0011】多層基板は、その底部と上部とに半導体素
子接続用電極4、5がパタ−ンニングされ、半導体素子
6、8を嵌合するための凹部3が複数個配設される。外
部と入出力信号の受け渡しをするための外部入出力端子
2が複数個配設される。半導体素子6、8間、外部入出
力端子2間及び半導体素子6、8・外部入出力端子間の
電気配線がその底部と上部と内部に繞設される。
子接続用電極4、5がパタ−ンニングされ、半導体素子
6、8を嵌合するための凹部3が複数個配設される。外
部と入出力信号の受け渡しをするための外部入出力端子
2が複数個配設される。半導体素子6、8間、外部入出
力端子2間及び半導体素子6、8・外部入出力端子間の
電気配線がその底部と上部と内部に繞設される。
【0012】半導体素子6、8は、多層基板1の凹部3
の底部と凹部上部円周を用いて嵌装・載設される。
の底部と凹部上部円周を用いて嵌装・載設される。
【0013】凹部3の底部には半導体素子接続用の電極
4を形成している。また凹部3の上部に当たる部分にも
半導体素子接続用電極5を設けている。
4を形成している。また凹部3の上部に当たる部分にも
半導体素子接続用電極5を設けている。
【0014】まず凹部3に半導体素子6を実装し、半導
体素子6の回路と凹部底部に設けた接続用電極4を接続
する。図1では半導体素子6の回路面を上にし金または
アルミ細線7によるワイヤ−ボンディング法により接続
されている。凹部3内の半導体素子6を実装後、凹部を
跨ぐ様に半導体素子8を実装する。凹部を跨ぐ半導体素
子8は接続用端子9が施されたプラスチックパッケ−ジ
やセラミックパッケ−ジに収容された構造、またはキャ
リアテ−プ(図3の11)に半導体素子を実装した構造
の半導体素子を使用する。
体素子6の回路と凹部底部に設けた接続用電極4を接続
する。図1では半導体素子6の回路面を上にし金または
アルミ細線7によるワイヤ−ボンディング法により接続
されている。凹部3内の半導体素子6を実装後、凹部を
跨ぐ様に半導体素子8を実装する。凹部を跨ぐ半導体素
子8は接続用端子9が施されたプラスチックパッケ−ジ
やセラミックパッケ−ジに収容された構造、またはキャ
リアテ−プ(図3の11)に半導体素子を実装した構造
の半導体素子を使用する。
【0015】多層基板との接続は、凹部上部に設けられ
た接続用電極5とで行われ半田付けなどの工法を用い
る。
た接続用電極5とで行われ半田付けなどの工法を用い
る。
【0016】図2は、第2の実施例を示す。
【0017】特許請求の範囲第1項記載のマルチチップ
モジュールにおいて、凹部3を樹脂で封止している。
モジュールにおいて、凹部3を樹脂で封止している。
【0018】第1の実施例の凹部3に裸の半導体素子6
を使用し、半導体素子6の信頼性を確保するために樹脂
10にて凹部を封止している。
を使用し、半導体素子6の信頼性を確保するために樹脂
10にて凹部を封止している。
【0019】図3は本発明の第3の実施例である。
【0020】凹部3の底部に半導体素子6を実装した
後、キャリアテ−プ11に実装した半導体素子6の端子
のみを、凹部上部の接続用電極52と接続する。
後、キャリアテ−プ11に実装した半導体素子6の端子
のみを、凹部上部の接続用電極52と接続する。
【0021】更に、半導体素子6を凹部3に落とし込
み、上部電極52の周囲に設けた半導体素子接続用電極
52を、半導体素子8を実装する。
み、上部電極52の周囲に設けた半導体素子接続用電極
52を、半導体素子8を実装する。
【0022】図4は、凹部3に階段状の段差12を設け
た第4の実施例である。
た第4の実施例である。
【0023】半導体素子6と多層基板の接続用電極との
接続距離を短くした構造を特徴とする。
接続距離を短くした構造を特徴とする。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチチ
ップモジュール構造では、半導体素子を高さ方向に重ね
実装できるため、従来のマルチチップモジュールに比較
し2倍〜3倍の高集積化(高密度化)、または1/2〜
1/3の小型化が実現できる。更に凹部を樹脂で封止し
たことにより、半導体素子6及びモジュールの信頼性を
確保できる。
ップモジュール構造では、半導体素子を高さ方向に重ね
実装できるため、従来のマルチチップモジュールに比較
し2倍〜3倍の高集積化(高密度化)、または1/2〜
1/3の小型化が実現できる。更に凹部を樹脂で封止し
たことにより、半導体素子6及びモジュールの信頼性を
確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の部分縦断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の部分縦断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例の部分縦断面図。
【図5】従来のマルチチップモジュールの縦断面図。
1 多層基板 2 外部入出力端子 3 凹部 4 半導体素子接続用電極 5 半導体素子接続用電極 6 半導体素子 7 細線 8 半導体素子 9 接続端子 10 樹脂 11 キャリアテ−プの端子部 12 階段状段差部 13 キャップ 14 多層基板 51 半導体素子接続用電極 52 半導体素子接続用電極
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体素子を含む複数の電子素子を表面
に実装し、該電子素子に接続される電気配線が形成され
ているマルチチップモジュールにおいて、 半導体素子及び多層基板から成り、 前記多層基板には、前記半導体素子を嵌合するための凹
部が複数個配設され、半導体素子接続用電極がパタ−ン
ニングされ、外部と入出力信号の受け渡しをするための
外部入出力端子が複数個配設され、前記電気配線が前記
半導体素子間及び前記外部入出力端子間並びに前記半導
体素子と前記外部入出力端子との間を接続し、 前記半導体素子は、前記凹部の底部に嵌装されるか、ま
たは前記凹部を股いで載設されていることを特徴とする
マルチチップモジュール。 - 【請求項2】 前記凹部を樹脂で封止したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のマルチチップモジュー
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15326393A JPH0730059A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | マルチチップモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15326393A JPH0730059A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | マルチチップモジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0730059A true JPH0730059A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=15558638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15326393A Pending JPH0730059A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | マルチチップモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0730059A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801438A (en) * | 1995-06-16 | 1998-09-01 | Nec Corporation | Semiconductor device mounting and multi-chip module |
EP0774888A3 (en) * | 1995-11-16 | 1998-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Printing wiring board and assembly of the same |
US5831833A (en) * | 1995-07-17 | 1998-11-03 | Nec Corporation | Bear chip mounting printed circuit board and a method of manufacturing thereof by photoetching |
US5963429A (en) * | 1997-08-20 | 1999-10-05 | Sulzer Intermedics Inc. | Printed circuit substrate with cavities for encapsulating integrated circuits |
GB2339337A (en) * | 1995-06-16 | 2000-01-19 | Nec Corp | Semiconductor device mounting in recesses in a circuit board |
US6043987A (en) * | 1997-08-25 | 2000-03-28 | Compaq Computer Corporation | Printed circuit board having a well structure accommodating one or more capacitor components |
US6154371A (en) * | 1998-09-30 | 2000-11-28 | Cisco Technology, Inc. | Printed circuit board assembly and method |
GB2370421A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Ubinetics | Printed circuit board with recessed component |
JP2002232145A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Densei Lambda Kk | 多層プリント基板 |
KR100399724B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-09-29 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
KR100600176B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2006-07-12 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
DE102007020475A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Häusermann GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte mit einer Kavität für die Integration von Bauteilen und Leiterplatte und Anwendung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944852A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Seiko Epson Corp | 多層チツプ実装方法 |
JPH03280496A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 多層基板の電子部品実装構造及びその実装方法 |
JPH0573230A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Chugoku Nippon Denki Software Kk | 印字データ操作装置 |
-
1993
- 1993-06-24 JP JP15326393A patent/JPH0730059A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944852A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Seiko Epson Corp | 多層チツプ実装方法 |
JPH03280496A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 多層基板の電子部品実装構造及びその実装方法 |
JPH0573230A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Chugoku Nippon Denki Software Kk | 印字データ操作装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2302451B (en) * | 1995-06-16 | 2000-01-26 | Nec Corp | Semiconductor device mounting method and multi-chip module produced by the same |
US5801438A (en) * | 1995-06-16 | 1998-09-01 | Nec Corporation | Semiconductor device mounting and multi-chip module |
GB2339337B (en) * | 1995-06-16 | 2000-03-01 | Nec Corp | Semiconductor device mounting method and multi-chip module produced by the same |
GB2339337A (en) * | 1995-06-16 | 2000-01-19 | Nec Corp | Semiconductor device mounting in recesses in a circuit board |
US5831833A (en) * | 1995-07-17 | 1998-11-03 | Nec Corporation | Bear chip mounting printed circuit board and a method of manufacturing thereof by photoetching |
US6324067B1 (en) | 1995-11-16 | 2001-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed wiring board and assembly of the same |
EP0774888A3 (en) * | 1995-11-16 | 1998-10-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Printing wiring board and assembly of the same |
US5963429A (en) * | 1997-08-20 | 1999-10-05 | Sulzer Intermedics Inc. | Printed circuit substrate with cavities for encapsulating integrated circuits |
US6043987A (en) * | 1997-08-25 | 2000-03-28 | Compaq Computer Corporation | Printed circuit board having a well structure accommodating one or more capacitor components |
US6154371A (en) * | 1998-09-30 | 2000-11-28 | Cisco Technology, Inc. | Printed circuit board assembly and method |
KR100600176B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2006-07-12 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
GB2370421A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Ubinetics | Printed circuit board with recessed component |
KR100399724B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-09-29 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
JP2002232145A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Densei Lambda Kk | 多層プリント基板 |
DE102007020475A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Häusermann GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte mit einer Kavität für die Integration von Bauteilen und Leiterplatte und Anwendung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819285B2 (ja) | 積層型ボトムリード半導体パッケージ | |
KR970067801A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0730059A (ja) | マルチチップモジュール | |
US6791166B1 (en) | Stackable lead frame package using exposed internal lead traces | |
JP2001156251A (ja) | 半導体装置 | |
EP0221496A2 (en) | Integrated circuit package | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2000228468A (ja) | 半導体チップ及び半導体装置 | |
JPH0582582A (ja) | 半導体装置 | |
JP2524482B2 (ja) | Qfp構造半導体装置 | |
KR20010068513A (ko) | 윈도우가 구비된 회로기판을 포함하는 적층 칩 패키지 | |
JP3850712B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP3813489B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP3466354B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100708050B1 (ko) | 반도체패키지 | |
JPH06216492A (ja) | 電子装置 | |
US20030043555A1 (en) | Electronic component with at least two stacked semiconductor chips and process for producing the electronic component | |
JPH04139737A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JPH0969587A (ja) | Bga型半導体装置及びbgaモジュール | |
KR100788340B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR20020064415A (ko) | 반도체 패키지 | |
KR100525450B1 (ko) | 반도체 칩 적층형 반도체 패키지 | |
KR100567045B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JPH04267361A (ja) | リードレスチップキャリア | |
KR20010068504A (ko) | 멀티 칩 패키지 및 이를 이용하는 적층 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960409 |