JPH07300162A - 二種混合容器 - Google Patents
二種混合容器Info
- Publication number
- JPH07300162A JPH07300162A JP6114534A JP11453494A JPH07300162A JP H07300162 A JPH07300162 A JP H07300162A JP 6114534 A JP6114534 A JP 6114534A JP 11453494 A JP11453494 A JP 11453494A JP H07300162 A JPH07300162 A JP H07300162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- mouth
- neck portion
- neck
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/32—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
- B65D81/3205—Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
- B65D81/3211—Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/24—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
- B65D51/28—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
- B65D51/2807—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
- B65D51/2857—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
- B65D51/2864—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container
- B65D51/2871—Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element being a plug or like element closing a passage between the auxiliary container and the main container the plug falling into the main container
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】液体と粉体をはじめ二種の各種内容物を収容し
て使用直前に混合でき、かつ、簡単な構造で安価に製作
できる便利な二種混合容器を提供する。 【構成】上端に口頸部13を有しかつ該口頸部乃至その下
方近傍の内側に突片突当手段を講じた第一容器1と、倒
立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該口頸部13
に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第二容器の
口部21に取り外し可能に嵌合させるとともに、上記突片
突当手段へ係合させる突片31を設けた栓体3とから成
る。第一容器1には、液体等の第一内容物aを、第二容
器2には、粉体等の第二内容物bを収容し、この状態で
第二容器2を取り外せば、該第二容器の口部21が液体容
器1の口頸部13から引き抜かれるのに対し、栓体3は突
片31が第一容器1の突片突当手段に係合しているために
動かず、栓体3が外れて、第二内容物bが第一内容物a
に混合される。
て使用直前に混合でき、かつ、簡単な構造で安価に製作
できる便利な二種混合容器を提供する。 【構成】上端に口頸部13を有しかつ該口頸部乃至その下
方近傍の内側に突片突当手段を講じた第一容器1と、倒
立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該口頸部13
に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第二容器の
口部21に取り外し可能に嵌合させるとともに、上記突片
突当手段へ係合させる突片31を設けた栓体3とから成
る。第一容器1には、液体等の第一内容物aを、第二容
器2には、粉体等の第二内容物bを収容し、この状態で
第二容器2を取り外せば、該第二容器の口部21が液体容
器1の口頸部13から引き抜かれるのに対し、栓体3は突
片31が第一容器1の突片突当手段に係合しているために
動かず、栓体3が外れて、第二内容物bが第一内容物a
に混合される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二種の内容物を使用直
前に混合させる二種混合容器に関するものである。
前に混合させる二種混合容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、区分して収容した二液を使用直前
に混合させて使用するいわゆる二液混合容器は、既に各
種のものが知られている(例えば、実開平4-97042 号公
報、実開平4-62627 号公報等)。
に混合させて使用するいわゆる二液混合容器は、既に各
種のものが知られている(例えば、実開平4-97042 号公
報、実開平4-62627 号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、液体と粉体と
を使用直前に混合させる二種混合容器は、現状では見当
たらない。上述のような二液混合容器を利用すること
は、ものによっては可能であろうが、従来のものでは、
いずれもかなり複雑な構造となっており、コスト高とな
らざるを得ない状況である。かかる点に鑑み、本発明
は、液体と粉体との収容をはじめ各種の内容物に適合さ
せることができ、かつ、簡単な構造で安価に製作できる
便利な二種混合容器を提供しようとするものである。
を使用直前に混合させる二種混合容器は、現状では見当
たらない。上述のような二液混合容器を利用すること
は、ものによっては可能であろうが、従来のものでは、
いずれもかなり複雑な構造となっており、コスト高とな
らざるを得ない状況である。かかる点に鑑み、本発明
は、液体と粉体との収容をはじめ各種の内容物に適合さ
せることができ、かつ、簡単な構造で安価に製作できる
便利な二種混合容器を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1の発明は、上端に口頸部13を有しかつ該口頸部乃
至その下方近傍の内側に突片突当手段を講じた第一容器
1と、倒立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該
口頸部13に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第
二容器2の口部21に取り外し可能に嵌合させるととも
に、上記突片突当手段へ係合させる突片31を設けた栓体
3とから成ることを特徴とする。
求項1の発明は、上端に口頸部13を有しかつ該口頸部乃
至その下方近傍の内側に突片突当手段を講じた第一容器
1と、倒立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該
口頸部13に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第
二容器2の口部21に取り外し可能に嵌合させるととも
に、上記突片突当手段へ係合させる突片31を設けた栓体
3とから成ることを特徴とする。
【0005】請求項2の発明は、胴部11の上に肩部12を
介して口頸部13を有する第一容器1と、倒立させかつ口
部21を上記口頸部13へ挿入して該口頸部13に取り外し可
能に装着した第二容器2と、該第二容器2の口部21に取
り外し可能に弾性嵌合させるとともに、上記肩部12の内
面を突片突当手段として該肩部内面へ係合させる突片31
を設けた栓体3とから成ることを特徴とする。
介して口頸部13を有する第一容器1と、倒立させかつ口
部21を上記口頸部13へ挿入して該口頸部13に取り外し可
能に装着した第二容器2と、該第二容器2の口部21に取
り外し可能に弾性嵌合させるとともに、上記肩部12の内
面を突片突当手段として該肩部内面へ係合させる突片31
を設けた栓体3とから成ることを特徴とする。
【0006】請求項3の発明は、胴部11の上に肩部12を
介して口頸部13を有しかつ該口頸部の外周に螺条14を備
えた第一容器1と、倒立させて口部21を上記口頸部13へ
遊挿させかつ外周の中途部に一体に設けたキャップ状の
螺筒22を上記口頸部13に取り外し可能に螺着した第二容
器2と、該第二容器2の口部21に取り外し可能に弾性嵌
合させるとともに、上記肩部12の内面を突片突当手段と
して該肩部内面へ係合させる突片31を設けた栓体3とか
ら成ることを特徴とする。
介して口頸部13を有しかつ該口頸部の外周に螺条14を備
えた第一容器1と、倒立させて口部21を上記口頸部13へ
遊挿させかつ外周の中途部に一体に設けたキャップ状の
螺筒22を上記口頸部13に取り外し可能に螺着した第二容
器2と、該第二容器2の口部21に取り外し可能に弾性嵌
合させるとともに、上記肩部12の内面を突片突当手段と
して該肩部内面へ係合させる突片31を設けた栓体3とか
ら成ることを特徴とする。
【0007】また、請求項4の発明は、上端に口頸部13
を有する第一容器1と、その口頸部13に嵌合させかつそ
の口頸部13内にて突片突当部41を形成したリング状部材
4と、倒立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該
口頸部13に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第
二容器2の口部21に取り外し可能に嵌合させるととも
に、上記突片突当部41へ係合させる突片31を設けた栓体
3とから成ることを特徴とする。
を有する第一容器1と、その口頸部13に嵌合させかつそ
の口頸部13内にて突片突当部41を形成したリング状部材
4と、倒立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該
口頸部13に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第
二容器2の口部21に取り外し可能に嵌合させるととも
に、上記突片突当部41へ係合させる突片31を設けた栓体
3とから成ることを特徴とする。
【0008】
【作用】如上の構成であるから、いずれにあっても、第
一容器1には、液体等の第一内容物aを、第二容器2に
は、その第一内容物と混合させる粉体等の第二内容物b
を収容すればよく、この状態で第二容器2を取り外せ
ば、この第二容器2の口部21が第一容器1の口頸部13か
ら引き抜かれるのに対し、栓体3は突片31が第一容器1
の突片突当手段に係合しているために動かず、第二容器
2の口部21から外れて第一容器1へと落下し、同時に、
第二容器2内の第二内容物bも落下して、第一容器1内
の第一内容物aに混合される。これにより、使用直前の
混合が可能となる。
一容器1には、液体等の第一内容物aを、第二容器2に
は、その第一内容物と混合させる粉体等の第二内容物b
を収容すればよく、この状態で第二容器2を取り外せ
ば、この第二容器2の口部21が第一容器1の口頸部13か
ら引き抜かれるのに対し、栓体3は突片31が第一容器1
の突片突当手段に係合しているために動かず、第二容器
2の口部21から外れて第一容器1へと落下し、同時に、
第二容器2内の第二内容物bも落下して、第一容器1内
の第一内容物aに混合される。これにより、使用直前の
混合が可能となる。
【0009】請求項2及び請求項3にあっては、第二容
器2の取り外しの際、突片突当手段として肩部12が作用
し、栓体3はこの肩部に突片31が衝合して、第二容器2
の口部21との弾性嵌合が離脱される。
器2の取り外しの際、突片突当手段として肩部12が作用
し、栓体3はこの肩部に突片31が衝合して、第二容器2
の口部21との弾性嵌合が離脱される。
【0010】請求項3にあっては、更に、第二容器2の
取り外しに当たり、螺筒22を第一容器1の口頸部13から
螺脱させる。
取り外しに当たり、螺筒22を第一容器1の口頸部13から
螺脱させる。
【0011】また、請求項4にあっては、第二容器2の
取り外しの際、突片突当手段としてリング状部材4の突
片突当部41が作用し、栓体3はこの突片突当部に突片31
が衝合して、第二容器2の口部21との弾性嵌合が離脱さ
れる。
取り外しの際、突片突当手段としてリング状部材4の突
片突当部41が作用し、栓体3はこの突片突当部に突片31
が衝合して、第二容器2の口部21との弾性嵌合が離脱さ
れる。
【0012】
【実施例】図1乃至図5は、請求項1乃至請求項3の発
明に係る二種混合容器の実施例を示している。図におい
て、1は、第一容器、2は、該第一容器の口頸部13に取
り外し可能に螺着した第二容器、3は、該第二容器の口
部21に取り外し可能に嵌合させた栓体であり、これらは
それぞれ適宜合成樹脂により成形して成る。第一容器1
は、胴部11の上に小さな段状の肩部12を介して円筒状の
口頸部13を形成し、該口頸部の外周に螺条14を設けてい
る。第二容器2は、外径が上記口頸部13の内径よりやや
小さい円筒状容器とし、口部21の内周に係合凸条23を周
設し、また、外周の中途部分に、上記口頸部13の外周へ
と螺合させるキャップ状の螺筒22を、口部21へ向け開口
させて一体に設け、該螺筒の奥に上記口頸部13の口頂面
へと圧接させるパッキング24を有しており、而して、第
二容器2は、倒立させてその口部21を上記口頸部13内へ
と深く遊挿するとともに、螺筒22をその口頸部13に取り
外し可能に螺合させている。図中、25は、螺筒22に形成
した螺条である。栓体3は、第二容器2の口頂面に適合
させた円板32の内面に第二容器2の口部21内へ嵌合させ
る短い嵌合筒33を一体に設け、該嵌合筒の外周に第二容
器2の上記係合凸条23へと係合させる係合凸条34を付設
し、また、円板32の縁部から嵌合筒33側へ斜めに突片31
を突設しており、而して、栓体3は、第二容器2の口部
21に嵌合させるとともに、突片31の先端を第一容器1の
肩部12内面へ突き当てるようにしている。図1乃至図3
のものでは、栓体3の突片31を一つとしているが、二つ
以上の適数でよく、図4は三つの例を、また、図5は四
つの例を示している。
明に係る二種混合容器の実施例を示している。図におい
て、1は、第一容器、2は、該第一容器の口頸部13に取
り外し可能に螺着した第二容器、3は、該第二容器の口
部21に取り外し可能に嵌合させた栓体であり、これらは
それぞれ適宜合成樹脂により成形して成る。第一容器1
は、胴部11の上に小さな段状の肩部12を介して円筒状の
口頸部13を形成し、該口頸部の外周に螺条14を設けてい
る。第二容器2は、外径が上記口頸部13の内径よりやや
小さい円筒状容器とし、口部21の内周に係合凸条23を周
設し、また、外周の中途部分に、上記口頸部13の外周へ
と螺合させるキャップ状の螺筒22を、口部21へ向け開口
させて一体に設け、該螺筒の奥に上記口頸部13の口頂面
へと圧接させるパッキング24を有しており、而して、第
二容器2は、倒立させてその口部21を上記口頸部13内へ
と深く遊挿するとともに、螺筒22をその口頸部13に取り
外し可能に螺合させている。図中、25は、螺筒22に形成
した螺条である。栓体3は、第二容器2の口頂面に適合
させた円板32の内面に第二容器2の口部21内へ嵌合させ
る短い嵌合筒33を一体に設け、該嵌合筒の外周に第二容
器2の上記係合凸条23へと係合させる係合凸条34を付設
し、また、円板32の縁部から嵌合筒33側へ斜めに突片31
を突設しており、而して、栓体3は、第二容器2の口部
21に嵌合させるとともに、突片31の先端を第一容器1の
肩部12内面へ突き当てるようにしている。図1乃至図3
のものでは、栓体3の突片31を一つとしているが、二つ
以上の適数でよく、図4は三つの例を、また、図5は四
つの例を示している。
【0013】上述の第一容器1には、第一内容物aとし
て所要の液体を、また、第二容器2には、第二内容物b
として所要の粉体を収容するが、第二容器2は、その粉
体を充填し、栓体3を嵌着した後、倒立させて第一容器
1の口頸部13に装着すればよく、この装着の際、栓体3
の突片31は口頸部13内周面で一旦押し倒され、口頸部通
過後に自体の弾力で元に戻って先端が第一容器1の肩部
12内面に係合し、図1の内容物収容状態となる。この図
1の状態で第二容器2を螺脱すれば、抜ける該第二容器
2の口部21に対し、栓体3が突片31にて第一容器1の肩
部12に係止されているので、図2に示すように、栓体3
は自動的に外れて第一容器1内に落下し、第二容器2内
の粉体も落下して、第一容器1内の液体に混入される。
収容する上述の液体と粉体とを、例えば、前者をレモン
水、後者を炭酸水素ナトリウムとすれば、混合と同時に
ラムネになる。なお、第一内容物a、第二内容物bは、
いずれも、液体、粉体、粒体等を所要に応じて任意に選
択すればよい。
て所要の液体を、また、第二容器2には、第二内容物b
として所要の粉体を収容するが、第二容器2は、その粉
体を充填し、栓体3を嵌着した後、倒立させて第一容器
1の口頸部13に装着すればよく、この装着の際、栓体3
の突片31は口頸部13内周面で一旦押し倒され、口頸部通
過後に自体の弾力で元に戻って先端が第一容器1の肩部
12内面に係合し、図1の内容物収容状態となる。この図
1の状態で第二容器2を螺脱すれば、抜ける該第二容器
2の口部21に対し、栓体3が突片31にて第一容器1の肩
部12に係止されているので、図2に示すように、栓体3
は自動的に外れて第一容器1内に落下し、第二容器2内
の粉体も落下して、第一容器1内の液体に混入される。
収容する上述の液体と粉体とを、例えば、前者をレモン
水、後者を炭酸水素ナトリウムとすれば、混合と同時に
ラムネになる。なお、第一内容物a、第二内容物bは、
いずれも、液体、粉体、粒体等を所要に応じて任意に選
択すればよい。
【0014】図6は、請求項1及び請求項4の発明に係
る二種混合容器の実施例を示している。この場合は、前
例のものにおいて、第一容器1の口頸部13で上端外周に
凹溝15を周設し、その口頸部13にリング状部材4を嵌着
固定させ、該リング状部材4は、上記口頸部13の口頂面
に当接させる環状頂壁42の内縁からその口頸部13内に嵌
合させる比較的長い嵌合内筒43を垂設してその下端面を
突片突当部41とするとともに、環状頂壁42の外縁から比
較的短い嵌合外筒44を垂設してその内縁に上記凹溝15へ
嵌合させる突条45を周設して成る。この場合、リング状
部材4に設けた嵌合内筒43の下端面を突片突当部41とし
て、これを突片突当手段としているので、第一容器1に
一定の肩部を有しなくてもよい。他は前例と同じにつき
説明を省略する。
る二種混合容器の実施例を示している。この場合は、前
例のものにおいて、第一容器1の口頸部13で上端外周に
凹溝15を周設し、その口頸部13にリング状部材4を嵌着
固定させ、該リング状部材4は、上記口頸部13の口頂面
に当接させる環状頂壁42の内縁からその口頸部13内に嵌
合させる比較的長い嵌合内筒43を垂設してその下端面を
突片突当部41とするとともに、環状頂壁42の外縁から比
較的短い嵌合外筒44を垂設してその内縁に上記凹溝15へ
嵌合させる突条45を周設して成る。この場合、リング状
部材4に設けた嵌合内筒43の下端面を突片突当部41とし
て、これを突片突当手段としているので、第一容器1に
一定の肩部を有しなくてもよい。他は前例と同じにつき
説明を省略する。
【0015】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項3及び請求
項4の発明によれば、液体と粉体とをはじめとする二種
の各種内容物を使用直前に混合させる二種混合容器を得
ることができ、また、倒立させた第二容器2の口部21を
第一容器1の口頸部13へと挿入して取り外し可能に装着
し、該第二容器2の口部21に栓体3を取り外し可能に嵌
合させるとともに、該栓体の突片31を第一容器1の突片
突当手段へ係合させればよいので、第二容器2を取り外
す簡単な取り扱いで適確に二種の内容物を混合させるこ
とができて、頗る便利であり、しかも、簡潔な構造とす
ることができ、容易に製作できて、安価に提供できる。
項4の発明によれば、液体と粉体とをはじめとする二種
の各種内容物を使用直前に混合させる二種混合容器を得
ることができ、また、倒立させた第二容器2の口部21を
第一容器1の口頸部13へと挿入して取り外し可能に装着
し、該第二容器2の口部21に栓体3を取り外し可能に嵌
合させるとともに、該栓体の突片31を第一容器1の突片
突当手段へ係合させればよいので、第二容器2を取り外
す簡単な取り扱いで適確に二種の内容物を混合させるこ
とができて、頗る便利であり、しかも、簡潔な構造とす
ることができ、容易に製作できて、安価に提供できる。
【0016】而して、請求項2及び請求項3の発明によ
れば、栓体3を第二容器2の口部21に取り外し可能に弾
性嵌合させているので、第二容器2は、気密、水密に密
閉できるとともに、簡単に離脱させることができ、そし
て、その栓体3の突片31は第一容器1の肩部12の内面を
突片突当手段として該肩部内面へ係合させているので、
特別な突片突当手段を設ける必要はなく、製作性、経済
性を向上させることができる。
れば、栓体3を第二容器2の口部21に取り外し可能に弾
性嵌合させているので、第二容器2は、気密、水密に密
閉できるとともに、簡単に離脱させることができ、そし
て、その栓体3の突片31は第一容器1の肩部12の内面を
突片突当手段として該肩部内面へ係合させているので、
特別な突片突当手段を設ける必要はなく、製作性、経済
性を向上させることができる。
【0017】更に、請求項3の発明によれば、第二容器
2には、外周の中途部にキャップ状の螺筒22を一体に設
けて、口部21を第一容器1の口頸部13内に遊挿させると
ともに、螺筒22をもってその口頸部13に螺着させている
ので、第二容器2は、同時に離脱させるべき栓体3を有
していても軽快にかつ簡単に螺脱させることができ、容
易に取り外すことができる。
2には、外周の中途部にキャップ状の螺筒22を一体に設
けて、口部21を第一容器1の口頸部13内に遊挿させると
ともに、螺筒22をもってその口頸部13に螺着させている
ので、第二容器2は、同時に離脱させるべき栓体3を有
していても軽快にかつ簡単に螺脱させることができ、容
易に取り外すことができる。
【0018】また、請求項4の発明によれば、第一容器
1の口頸部13にリング状部材4を嵌合させ、該リング状
部材にその口頸部13内にて栓体3の突片31を係合させる
突片突当部41を形成しているので、第一容器1の肩部の
有無にかかわりなくリング状部材4により簡単に突片突
当手段を構成でき、しかも、リング状部材4にはパッキ
ングを兼ねさせることもできて便利である。
1の口頸部13にリング状部材4を嵌合させ、該リング状
部材にその口頸部13内にて栓体3の突片31を係合させる
突片突当部41を形成しているので、第一容器1の肩部の
有無にかかわりなくリング状部材4により簡単に突片突
当手段を構成でき、しかも、リング状部材4にはパッキ
ングを兼ねさせることもできて便利である。
【図1】 請求項1乃至請求項5の発明に係る二種混合
容器の実施例を示す縦断側面図である。
容器の実施例を示す縦断側面図である。
【図2】 同例の二種混合作用を示す縦断側面図であ
る。
る。
【図3】 同例の栓体を示す平面図である。
【図4】 栓体の他の例を示す平面図である。
【図5】 栓体の更に他の例を示す平面図である。
【図6】 請求項1及び請求項4の発明に係る二種混合
容器の実施例を示す縦断側面図である。
容器の実施例を示す縦断側面図である。
1…第一容器 11…胴部 12…肩部 13…口
頸部 14…螺条 15…凹溝 2…第二容器 21…口部 22…螺筒 23…係
合凸条 24…パッキング 3…栓体 31…突片 32…円板 33…嵌
合筒 34…係合凸条 4…リング状部材 41…突片突当部 42…環状頂壁 43…嵌
合内筒 44…嵌合外筒 45…突条 a…第一内容物 b…第二内容物
頸部 14…螺条 15…凹溝 2…第二容器 21…口部 22…螺筒 23…係
合凸条 24…パッキング 3…栓体 31…突片 32…円板 33…嵌
合筒 34…係合凸条 4…リング状部材 41…突片突当部 42…環状頂壁 43…嵌
合内筒 44…嵌合外筒 45…突条 a…第一内容物 b…第二内容物
Claims (4)
- 【請求項1】 上端に口頸部13を有しかつ該口頸部乃至
その下方近傍の内側に突片突当手段を講じた第一容器1
と、倒立させかつ口部21を上記口頸部13へ挿入して該口
頸部13に取り外し可能に装着した第二容器2と、該第二
容器2の口部21に取り外し可能に嵌合させるとともに、
上記突片突当手段へ係合させる突片31を設けた栓体3と
から成ることを特徴とする二種混合容器。 - 【請求項2】 胴部11の上に肩部12を介して口頸部13を
有する第一容器1と、倒立させかつ口部21を上記口頸部
13へ挿入して該口頸部13に取り外し可能に装着した第二
容器2と、該第二容器2の口部21に取り外し可能に弾性
嵌合させるとともに、上記肩部12の内面を突片突当手段
として該肩部内面へ係合させる突片31を設けた栓体3と
から成ることを特徴とする二種混合容器。 - 【請求項3】 胴部11の上に肩部12を介して口頸部13を
有しかつ該口頸部の外周に螺条14を備えた第一容器1
と、倒立させて口部21を上記口頸部13へ遊挿させかつ外
周の中途部に一体に設けたキャップ状の螺筒22を上記口
頸部13に取り外し可能に螺着した第二容器2と、該第二
容器2の口部21に取り外し可能に弾性嵌合させるととも
に、上記肩部12の内面を突片突当手段として該肩部内面
へ係合させる突片31を設けた栓体3とから成ることを特
徴とする二種混合容器。 - 【請求項4】 上端に口頸部13を有する第一容器1と、
その口頸部13に嵌合させかつその口頸部13内にて突片突
当部41を形成したリング状部材4と、倒立させかつ口部
21を上記口頸部13へ挿入して該口頸部13に取り外し可能
に装着した第二容器2と、該第二容器2の口部21に取り
外し可能に嵌合させるとともに、上記突片突当部41へ係
合させる突片31を設けた栓体3とから成ることを特徴と
する二種混合容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6114534A JPH07300162A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 二種混合容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6114534A JPH07300162A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 二種混合容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07300162A true JPH07300162A (ja) | 1995-11-14 |
Family
ID=14640170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6114534A Pending JPH07300162A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 二種混合容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07300162A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1394064A2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-03 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel with a cap closure |
EP1477421A2 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-17 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel and method of sealing a vessel by means of said sealing mechanism |
WO2005044430A2 (en) | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Jeong-Min Lee | Method and structure for mixing different materials in the pouch container |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP6114534A patent/JPH07300162A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1394064A2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-03 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel with a cap closure |
EP1394064A3 (en) * | 2002-08-20 | 2004-07-28 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel with a cap closure |
EP1477421A2 (en) * | 2003-05-15 | 2004-11-17 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel and method of sealing a vessel by means of said sealing mechanism |
EP1477421A3 (en) * | 2003-05-15 | 2005-01-19 | Nippon Tansan Gas Co., Ltd. | Sealing mechanism for a vessel and method of sealing a vessel by means of said sealing mechanism |
WO2005044430A2 (en) | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Jeong-Min Lee | Method and structure for mixing different materials in the pouch container |
EP1687079A2 (en) * | 2003-11-10 | 2006-08-09 | Jeong-Min Lee | Method and structure for mixing different materials in the pouch container |
EP1687079A4 (en) * | 2003-11-10 | 2008-12-24 | Jeong-Min Lee | METHOD AND CONSTRUCTION FOR MIXING DIFFERENT MATERIALS IN A SOCKET CONTAINER |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3156369A (en) | Bicameral container | |
US3818627A (en) | Bubble film holding wand | |
US5316054A (en) | Self-contained package for housing, dispensing and diluting concentrated liquid | |
GB1403274A (en) | Combination of bottle or flask and closure therefor | |
US5540326A (en) | Two-component packages | |
JPH0872921A (ja) | 二剤混合容器 | |
JPH07300162A (ja) | 二種混合容器 | |
US4177904A (en) | Seal assembly for bottles or flasks | |
JPH076140Y2 (ja) | 2剤混合容器 | |
GB2143725A (en) | Reservoir shaving brush | |
CH614114A5 (en) | Refill bottle for liquid soap | |
JP2003252362A (ja) | 二剤混合滴下容器 | |
JPH04106266U (ja) | 二剤混合滴下用容器 | |
JP2542647Y2 (ja) | スポイト付容器 | |
JP2526016Y2 (ja) | 非円形容器の閉蓋装置 | |
JP2007145353A (ja) | キャップ | |
JPS6217408Y2 (ja) | ||
JPH10278973A (ja) | 2液混合型カップ容器 | |
JPH0322131Y2 (ja) | ||
JP2543532Y2 (ja) | つぶ入り液体用スポイト | |
JP3907901B2 (ja) | 液注出容器 | |
JP2001278365A (ja) | 液体容器 | |
JP2542646Y2 (ja) | スポイト付容器 | |
JPH0326133Y2 (ja) | ||
JPH0634314Y2 (ja) | 混合容器 |