JP2542647Y2 - スポイト付容器 - Google Patents
スポイト付容器Info
- Publication number
- JP2542647Y2 JP2542647Y2 JP3027291U JP3027291U JP2542647Y2 JP 2542647 Y2 JP2542647 Y2 JP 2542647Y2 JP 3027291 U JP3027291 U JP 3027291U JP 3027291 U JP3027291 U JP 3027291U JP 2542647 Y2 JP2542647 Y2 JP 2542647Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dropper
- liquid
- container
- lid
- ball valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、容器に設けられたスポ
イトの先端で、容器内の液体中に混入されるつぶを潰す
ことのできるスポイト付容器に関する。
イトの先端で、容器内の液体中に混入されるつぶを潰す
ことのできるスポイト付容器に関する。
【0002】
【従来の技術】容器に収められた液体を取り出すため、
容器の蓋に一体的にスポイトが設けられたスポイト付容
器には、実開昭63−64654、実開昭63−676
63、及び実開昭63−99855などが存在する。
容器の蓋に一体的にスポイトが設けられたスポイト付容
器には、実開昭63−64654、実開昭63−676
63、及び実開昭63−99855などが存在する。
【0003】また、化粧品や薬剤の分野で、液体の中に
つぶが混入されたつぶ入り液体の形態を成す商品が商品
化されつつある。一般にこのつぶの中には周囲の液体と
は異なる液体が封入されており、使用時にはこのつぶを
潰して中の液体を周囲の液体に混入させて使用する。例
としては、化粧品のつぶ入りエッセンスなどがある。
つぶが混入されたつぶ入り液体の形態を成す商品が商品
化されつつある。一般にこのつぶの中には周囲の液体と
は異なる液体が封入されており、使用時にはこのつぶを
潰して中の液体を周囲の液体に混入させて使用する。例
としては、化粧品のつぶ入りエッセンスなどがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、液体の
中のつぶを指先で潰すのは面倒であり、指先を液体で汚
してしまわなければならなかった。また従来のスポイト
付容器は単に液体を容器から取り出すものであり、液体
中のつぶを潰すことはできなかった。
中のつぶを指先で潰すのは面倒であり、指先を液体で汚
してしまわなければならなかった。また従来のスポイト
付容器は単に液体を容器から取り出すものであり、液体
中のつぶを潰すことはできなかった。
【0005】本考案は、スポイトにより液体を取り出す
と同時に液体中のつぶを潰すことのできるスポイト付容
器を提供することを目的とする。
と同時に液体中のつぶを潰すことのできるスポイト付容
器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、以上の課題
を達成するために成されたもので、つぶ入り液体が収め
れれる容器1の口部3に被嵌される蓋7を設け、この蓋
7にスポイト本体25の上部を装着し、このスポイト本
体25の上部には、上部より押圧できる弾性帽状体15
を設け、スポイト本体25の下端部には、大開口部35
と小液通路36を設け、前記大開口部35には、液中に
おいて自重により沈下して前記大開口部35を閉鎖する
ボール弁33を設けたスポイト付容器である。
を達成するために成されたもので、つぶ入り液体が収め
れれる容器1の口部3に被嵌される蓋7を設け、この蓋
7にスポイト本体25の上部を装着し、このスポイト本
体25の上部には、上部より押圧できる弾性帽状体15
を設け、スポイト本体25の下端部には、大開口部35
と小液通路36を設け、前記大開口部35には、液中に
おいて自重により沈下して前記大開口部35を閉鎖する
ボール弁33を設けたスポイト付容器である。
【0007】
【作用】スポイト13の中につぶ入り液体が吸い込まれ
た後に、スポイト13の弾性帽状体15を押圧すると、
液体は押し出されようとするがボール弁23が大開口部
35を閉じて開口面積が小液通路36のみで小さくなる
ので、スポイト13内の液体の圧力が高まり液体中のつ
ぶをつぶす。長い間弾性帽状体15を押圧する等して、
スポイト13の中の液体を十分に押し出した後、スポイ
ト13を再び容器1の中に戻し前記押圧をやめると、弾
性帽状体15は自らの弾性により元の状態に復帰しスポ
イト13の中の空間が大きくなり、ボール弁23が開き
内部につぶ入り液体が吸い込まれる。
た後に、スポイト13の弾性帽状体15を押圧すると、
液体は押し出されようとするがボール弁23が大開口部
35を閉じて開口面積が小液通路36のみで小さくなる
ので、スポイト13内の液体の圧力が高まり液体中のつ
ぶをつぶす。長い間弾性帽状体15を押圧する等して、
スポイト13の中の液体を十分に押し出した後、スポイ
ト13を再び容器1の中に戻し前記押圧をやめると、弾
性帽状体15は自らの弾性により元の状態に復帰しスポ
イト13の中の空間が大きくなり、ボール弁23が開き
内部につぶ入り液体が吸い込まれる。
【0008】
【実施例】以下、この考案の第1実施例を図1〜図3に
おいて説明する。容器1の口部3の外周には雄ねじ5が
形成され、略円筒状の蓋7の内周面に形成された雌ねじ
9とねじ合わされるようになっている。この蓋7の上面
の中央に設けられた開口11からは、スポイト13の一
部を構成する弾性帽状体15が突出している。この弾性
帽状体15は、下端周囲に設けられたフランジ19を有
する。フランジ19の上面には、蓋7の開口11の縁部
下面が接触し、フランジ19の下面にはパッキン21を
介して、容器1の口部3の上縁が当接する。
おいて説明する。容器1の口部3の外周には雄ねじ5が
形成され、略円筒状の蓋7の内周面に形成された雌ねじ
9とねじ合わされるようになっている。この蓋7の上面
の中央に設けられた開口11からは、スポイト13の一
部を構成する弾性帽状体15が突出している。この弾性
帽状体15は、下端周囲に設けられたフランジ19を有
する。フランジ19の上面には、蓋7の開口11の縁部
下面が接触し、フランジ19の下面にはパッキン21を
介して、容器1の口部3の上縁が当接する。
【0009】弾性帽状体15のフランジ19の近傍内側
には内爪23が形成されており、スポイト本体25上端
に形成された外爪26と係合している。スポイト本体2
5の下端には口具27が設けられている。すなわち、ス
ポイト本体25の下端には外爪29が形成され、口具2
7の内周に形成された内爪31と係合している。口具2
7はポリエステルエラストーンから成り、スポイト13
の下端の弾力を高めている。
には内爪23が形成されており、スポイト本体25上端
に形成された外爪26と係合している。スポイト本体2
5の下端には口具27が設けられている。すなわち、ス
ポイト本体25の下端には外爪29が形成され、口具2
7の内周に形成された内爪31と係合している。口具2
7はポリエステルエラストーンから成り、スポイト13
の下端の弾力を高めている。
【0010】口具27の内部には剛球から成るボール弁
33が位置する。このボール弁33は閉じた状態、すな
わち口具27の底の大開口部35を閉じた状態で、小液
通路36のみが開いており、開口面積を小さくする。小
液通路36は、液体中のつぶを通さないものとする。な
お、スポイト本体25の下端の内側には弁止め37が形
成され、ボール弁33がスポイト本体25の中で踊って
しまわないように成っている。
33が位置する。このボール弁33は閉じた状態、すな
わち口具27の底の大開口部35を閉じた状態で、小液
通路36のみが開いており、開口面積を小さくする。小
液通路36は、液体中のつぶを通さないものとする。な
お、スポイト本体25の下端の内側には弁止め37が形
成され、ボール弁33がスポイト本体25の中で踊って
しまわないように成っている。
【0011】口具27の下端は円筒状を成しており、こ
の円筒状部分39を収める孔41が容器1の底部43の
中央に形成されている。容器1の底部43は低い略円錐
状を成し、前記孔41から半径方向に溝45が形成さ
れ、容器1内の液体がスポイト13内に吸い込まれやす
いように成っている。
の円筒状部分39を収める孔41が容器1の底部43の
中央に形成されている。容器1の底部43は低い略円錐
状を成し、前記孔41から半径方向に溝45が形成さ
れ、容器1内の液体がスポイト13内に吸い込まれやす
いように成っている。
【0012】以下、この実施例の作用に付いて説明す
る。スポイト13が容器1の中に支持され、容器1につ
ぶ入り液体が収められた状態で、スポイト13内にはつ
ぶ入り液体が存在する。この状態でスポイト13を容器
1より取り出し、弾性帽状体15を指先で押圧すると、
スポイト13内の液体は押し出されようとするがボール
弁33が大開口部35を閉じ、開いているのは小液通路
36のみで、開口面積が小さくなるので内部の液圧が高
まり液体中のつぶが潰される。
る。スポイト13が容器1の中に支持され、容器1につ
ぶ入り液体が収められた状態で、スポイト13内にはつ
ぶ入り液体が存在する。この状態でスポイト13を容器
1より取り出し、弾性帽状体15を指先で押圧すると、
スポイト13内の液体は押し出されようとするがボール
弁33が大開口部35を閉じ、開いているのは小液通路
36のみで、開口面積が小さくなるので内部の液圧が高
まり液体中のつぶが潰される。
【0013】このようにしてつぶが潰され、液が小液通
路36から吐出された後、スポイト13を容器1内に挿
入し、弾性帽状体15の押圧をやめると、スポイト13
内の空間が大きくなり負圧となって、ボール弁33が開
き弁止め37の位置まで上昇し、大開口部35が開くの
で容器1内のつぶ入り液体がスポイト13内に吸い込ま
れる。
路36から吐出された後、スポイト13を容器1内に挿
入し、弾性帽状体15の押圧をやめると、スポイト13
内の空間が大きくなり負圧となって、ボール弁33が開
き弁止め37の位置まで上昇し、大開口部35が開くの
で容器1内のつぶ入り液体がスポイト13内に吸い込ま
れる。
【0014】あるいは、スポイト13が容器1内に収容
された状態で弾性帽状体15を押圧し、スポイト13内
部のつぶを潰した状態で、蓋7を開き、スポイト13と
共に容器1から外す。そしてつぶが潰されつぶ内の液体
が周囲の液体と混合した状態の混合液を、弾性帽状体1
5をさらに押圧することにより、あるいはスポイト13
を上下に振りボール弁33を上下動させ内部の液体を振
り出すことにより、使用する。スポイト13内の液体の
量が少なくなれば、スポイト13下端の大開口部35を
概略上方に向け弾性帽状体15をさらに押圧し、液体を
こぼさずにスポイト13内の空間をさらに小さくするこ
とが出来る。この状態でスポイト13を容器1の中に戻
し、押圧をやめれば、再び容器1内のつぶ入り液体をス
ポイト13内に吸い込むことが出来る。
された状態で弾性帽状体15を押圧し、スポイト13内
部のつぶを潰した状態で、蓋7を開き、スポイト13と
共に容器1から外す。そしてつぶが潰されつぶ内の液体
が周囲の液体と混合した状態の混合液を、弾性帽状体1
5をさらに押圧することにより、あるいはスポイト13
を上下に振りボール弁33を上下動させ内部の液体を振
り出すことにより、使用する。スポイト13内の液体の
量が少なくなれば、スポイト13下端の大開口部35を
概略上方に向け弾性帽状体15をさらに押圧し、液体を
こぼさずにスポイト13内の空間をさらに小さくするこ
とが出来る。この状態でスポイト13を容器1の中に戻
し、押圧をやめれば、再び容器1内のつぶ入り液体をス
ポイト13内に吸い込むことが出来る。
【0015】そして、この実施例は、蓋7を容器1の口
部3に螺合すると、スポイト13の口具27の先端部の
円筒状部分39が、底部43の孔41内に挿入されて、
孔41の底に当接し、大開口部35及び小液通路36の
両方を閉鎖するので、スポイト13内の液の流出が防止
され、スポイト13内の液圧を高圧にできる。
部3に螺合すると、スポイト13の口具27の先端部の
円筒状部分39が、底部43の孔41内に挿入されて、
孔41の底に当接し、大開口部35及び小液通路36の
両方を閉鎖するので、スポイト13内の液の流出が防止
され、スポイト13内の液圧を高圧にできる。
【0016】この考案の第2実施例を図4〜図5におい
て説明する。以下、第1実施例を示す図1〜図3と同一
の部分については、同一の番号を付けて説明を省略す
る。
て説明する。以下、第1実施例を示す図1〜図3と同一
の部分については、同一の番号を付けて説明を省略す
る。
【0017】この実施例が第1実施例と異なる点は、口
具27が備えられていない点である。すなわちスポイト
本体25の下端の形状が細くなり、ボール弁33が下方
に脱落しないようになっており、口具27の働きを兼ね
ている。
具27が備えられていない点である。すなわちスポイト
本体25の下端の形状が細くなり、ボール弁33が下方
に脱落しないようになっており、口具27の働きを兼ね
ている。
【0018】この考案の第3実施例を図7〜図10にお
いて説明する。容器1の口部3には雄ねじ5が形成され
ている。
いて説明する。容器1の口部3には雄ねじ5が形成され
ている。
【0019】この口部3の上縁には、下向きのコの字断
面を有するリング状のパッキング47が口部13の上縁
を被うようにして設けられる。
面を有するリング状のパッキング47が口部13の上縁
を被うようにして設けられる。
【0020】このパッキング47の上には、後述するス
トッパ支持体51が被される。ストッパ支持体51の内
周には雌ねじ53が形成されており、前記容器1の雄ね
じ5とねじ合わされるようになっている。ストッパ支持
体51の全体の形状は、径の大きな円筒状部分55の上
に、径の小さな円筒状部分57が連続した段つき形状を
している。この段部59には、円周方向に複数のスリッ
ト61が形成されている。
トッパ支持体51が被される。ストッパ支持体51の内
周には雌ねじ53が形成されており、前記容器1の雄ね
じ5とねじ合わされるようになっている。ストッパ支持
体51の全体の形状は、径の大きな円筒状部分55の上
に、径の小さな円筒状部分57が連続した段つき形状を
している。この段部59には、円周方向に複数のスリッ
ト61が形成されている。
【0021】このスリット61に対し、ストッパ49の
複数の脚部63が挿入され上下動できるようになってい
る。即ち、ストッパ49には円筒部分65から下方に向
かって複数の脚部63が突設し、脚部63の形状はスリ
ット61の形状と同一である。
複数の脚部63が挿入され上下動できるようになってい
る。即ち、ストッパ49には円筒部分65から下方に向
かって複数の脚部63が突設し、脚部63の形状はスリ
ット61の形状と同一である。
【0022】これらストッパ49、ストッパ支持体5
1、パッキン47を通って、容器1の中にスポイト本体
25が挿入されている。スポイト本体25の下端の内径
は細くなって大開口部35を形成し、この大開口部35
のすぐ上の内側には弁止め37が突設されている。この
弁止め37と前記内径が細くなった大開口部35との間
にボール弁33が保持されている。
1、パッキン47を通って、容器1の中にスポイト本体
25が挿入されている。スポイト本体25の下端の内径
は細くなって大開口部35を形成し、この大開口部35
のすぐ上の内側には弁止め37が突設されている。この
弁止め37と前記内径が細くなった大開口部35との間
にボール弁33が保持されている。
【0023】ボール弁33は鋼球などが採用できるが、
液体による腐食が考えられる場合には他の材質が採用で
きる。
液体による腐食が考えられる場合には他の材質が採用で
きる。
【0024】スポイト本体25の上方外周には小さな突
起67が形成され、前記ストッパ支持体51の小さな円
筒状部分57の内側に形成されて小さな凹部69に嵌合
するようになっている。さらに、突起67の上方には、
外爪71が形成されており、弾性帽状体15の内周に形
成された内爪75と係合するように成っている。
起67が形成され、前記ストッパ支持体51の小さな円
筒状部分57の内側に形成されて小さな凹部69に嵌合
するようになっている。さらに、突起67の上方には、
外爪71が形成されており、弾性帽状体15の内周に形
成された内爪75と係合するように成っている。
【0025】弾性帽状体15はゴムなどのフレキシブリ
ティを有する弾性材から成り、略半球形状を有してい
る。
ティを有する弾性材から成り、略半球形状を有してい
る。
【0026】弾性帽状体15の上方にはプッシャー77
が配置され、プッシャー77の下面に形成されたリブ7
9が弾性帽状体15の略半球状の部分に接触するように
なっている。
が配置され、プッシャー77の下面に形成されたリブ7
9が弾性帽状体15の略半球状の部分に接触するように
なっている。
【0027】プッシャー77の円筒状部分81は、蓋7
の開口83から上方に突出し、指などにより押圧できる
ようになっている。プッシャー77の下端周囲のフラン
ジ85は、前記蓋7の開口83の縁部下面に係止するよ
うに成っている。
の開口83から上方に突出し、指などにより押圧できる
ようになっている。プッシャー77の下端周囲のフラン
ジ85は、前記蓋7の開口83の縁部下面に係止するよ
うに成っている。
【0028】蓋7の内側下端には雌ねじ87が形成さ
れ、前記ストッパ支持体51の外側下端に形成された雄
ねじ89とねじ合わされるように成っている。
れ、前記ストッパ支持体51の外側下端に形成された雄
ねじ89とねじ合わされるように成っている。
【0029】この実施例におけるボール弁33の働きは
前記第1実施例及び第2実施例と同様に、液体がスポイ
ト13から押し出されようとするとき、スポイト13の
開口面積を小さくし、スポイト13内のつぶを潰すこと
にある。この実施例が先の2つの実施例と異なる点は、
ストッパ51を有する点である。
前記第1実施例及び第2実施例と同様に、液体がスポイ
ト13から押し出されようとするとき、スポイト13の
開口面積を小さくし、スポイト13内のつぶを潰すこと
にある。この実施例が先の2つの実施例と異なる点は、
ストッパ51を有する点である。
【0030】すなわち、図7に示すように、ストッパ支
持体51の雌ねじ53が容器1の雄ねじ5にねじ合わさ
れているときは、ストッパ49の脚部63の下端が容器
1の口部3の上縁によりパッキン47を介して押し上げ
られるので、押し上げられたストッパ49の上縁がプッ
シャー77を押し上げ蓋7との間に挟んで、プッシャー
77が下方に動かないように、すなわち押圧できないよ
うにする。これに対し図9に示すようにストッパ支持体
51が容器1から外れているときは、ストッパ49は下
方に降り、プッシャー77はストロークLの距離だけ下
方に動くことができ、プッシャー77によって密封キャ
ップ73を押圧し、スポイト13を働かせることが可能
となる。従って、この実施例においてスポイト13を使
用する際には、ストッパ支持体51を容器1から外す
か、緩める必要がある。また、ストッパ支持体51を容
器に対し、しっかりとねじ合わせした状態では、スポイ
ト13は動かず、不必要に液体中のつぶが潰されること
がない。
持体51の雌ねじ53が容器1の雄ねじ5にねじ合わさ
れているときは、ストッパ49の脚部63の下端が容器
1の口部3の上縁によりパッキン47を介して押し上げ
られるので、押し上げられたストッパ49の上縁がプッ
シャー77を押し上げ蓋7との間に挟んで、プッシャー
77が下方に動かないように、すなわち押圧できないよ
うにする。これに対し図9に示すようにストッパ支持体
51が容器1から外れているときは、ストッパ49は下
方に降り、プッシャー77はストロークLの距離だけ下
方に動くことができ、プッシャー77によって密封キャ
ップ73を押圧し、スポイト13を働かせることが可能
となる。従って、この実施例においてスポイト13を使
用する際には、ストッパ支持体51を容器1から外す
か、緩める必要がある。また、ストッパ支持体51を容
器に対し、しっかりとねじ合わせした状態では、スポイ
ト13は動かず、不必要に液体中のつぶが潰されること
がない。
【0031】また第2実施例及び第3実施例においても
第1実施例と同様にスポイト本体25の下端に口具27
を備えることも可能である。
第1実施例と同様にスポイト本体25の下端に口具27
を備えることも可能である。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように、この考案のスポイ
ト付容器によれば、スポイトから液体が押し出されよう
とするとき、ボール弁がスポイトの開口面積を小さく
し、内部の液圧を高め液体中のつぶを潰すので、従来の
ようにつぶを潰すために指先を汚す必要がない。
ト付容器によれば、スポイトから液体が押し出されよう
とするとき、ボール弁がスポイトの開口面積を小さく
し、内部の液圧を高め液体中のつぶを潰すので、従来の
ようにつぶを潰すために指先を汚す必要がない。
【図1】この考案の第1実施例を、半分を縦断面にして
示す正面図である。
示す正面図である。
【図2】図1の蓋及びスポイトの部分を取り出して示す
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図3】図1の容器の底部を示す斜視図である。
【図4】この考案の第2実施例を示す片側半分の縦断面
図である。
図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】図4の分解斜視図である。
【図7】この考案の第3実施例を、半分を縦断面にして
示す正面図である。
示す正面図である。
【図8】図7のスポイトの下端部の拡大図である。
【図9】図7の作用を示す図である。
【図10】図7の分解斜視図である。
1・・容器 2・・口部 7・・蓋 13・・スポイト 15・・弾性帽状体 25・・スポイト本体 33・・ボール弁 35・・大開口部 36・・小液通路
Claims (1)
- 【請求項1】 つぶ入り液体が収められる容器1の口部
3に被嵌される蓋7を設け、この蓋7にスポイト本体2
5の上部を装着し、このスポイト本体25の上部には、
上部より押圧できる弾性帽状体15を設け、スポイト本
体25の下端部には、大開口部35と小液通路36を設
け、前記大開口部35には、液中において自重により沈
下して前記大開口部35を閉鎖するボール弁33を設け
たスポイト付容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3027291U JP2542647Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | スポイト付容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3027291U JP2542647Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | スポイト付容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04124962U JPH04124962U (ja) | 1992-11-13 |
JP2542647Y2 true JP2542647Y2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=31913913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3027291U Expired - Lifetime JP2542647Y2 (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | スポイト付容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2542647Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200474796Y1 (ko) * | 2012-11-22 | 2014-10-15 | (주)아모레퍼시픽 | 토출 조절수단이 결합된 스포이드 화장용기 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6362165B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-07-25 | 株式会社吉野工業所 | スポイト付き容器 |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP3027291U patent/JP2542647Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200474796Y1 (ko) * | 2012-11-22 | 2014-10-15 | (주)아모레퍼시픽 | 토출 조절수단이 결합된 스포이드 화장용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04124962U (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8991596B2 (en) | Cap assembly having storage chamber for secondary material with inseparable working member | |
US20040112770A1 (en) | Two-component packaging unit | |
US5848731A (en) | Dispenser for personal materials | |
KR101308775B1 (ko) | 자동충전 및 정량 토출 스포이드형 용기캡 | |
US20200031542A1 (en) | Unknown | |
EP1622815B1 (en) | Closure element for cosmetic product containers and the like | |
CN116490097A (zh) | 内容物容器 | |
JP2542647Y2 (ja) | スポイト付容器 | |
JP6378600B2 (ja) | スクイズ容器 | |
JPH076140Y2 (ja) | 2剤混合容器 | |
JPH0287760U (ja) | ||
JP6535127B2 (ja) | スクイズ容器 | |
JPH0211314Y2 (ja) | ||
JP2580152Y2 (ja) | 二成分混合容器 | |
JP2543532Y2 (ja) | つぶ入り液体用スポイト | |
JP2543530Y2 (ja) | スポイト付容器 | |
JPH0733879U (ja) | 二成分混合容器 | |
US3785538A (en) | Finger-actuated snap open caps for bottles, collapsible tubes and the like | |
JP2542646Y2 (ja) | スポイト付容器 | |
KR101373645B1 (ko) | 자동충전 및 정량 토출 스포이드형 용기캡 | |
JPH0541779Y2 (ja) | ||
JP7379122B2 (ja) | 粉体吐出容器 | |
JP3318423B2 (ja) | 二成分混合容器 | |
JPH0650371Y2 (ja) | キヤツプ | |
JPH0453662U (ja) |