JPH0730006B2 - トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法 - Google Patents
トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法Info
- Publication number
- JPH0730006B2 JPH0730006B2 JP16482286A JP16482286A JPH0730006B2 JP H0730006 B2 JPH0730006 B2 JP H0730006B2 JP 16482286 A JP16482286 A JP 16482286A JP 16482286 A JP16482286 A JP 16482286A JP H0730006 B2 JPH0730006 B2 JP H0730006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- cyanocyclohexane
- carboxylic acid
- dicyanocyclohexane
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−
カルボン酸の新規な製造方法に関する。
カルボン酸の新規な製造方法に関する。
本発明の目的は、止血剤等の医薬としてきわめて有効で
あるトランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−
カルボン酸、および抗潰瘍剤等として著効を示す塩酸セ
トラキサートの製造中間体であるトランス−4−シアノ
シクロヘキサン−1−カルボン酸を工業的に、かつ高収
率、高純度に製造することにある。
あるトランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−
カルボン酸、および抗潰瘍剤等として著効を示す塩酸セ
トラキサートの製造中間体であるトランス−4−シアノ
シクロヘキサン−1−カルボン酸を工業的に、かつ高収
率、高純度に製造することにある。
(従来の技術) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸
の製造に関する従来の方法としては、(1)モノアルキ
ル・トランス−ヘキサヒドロテレフタレートをアンモニ
ア水と反応させてトランス−4−カルボキサミド−シク
ロヘキサン−1−カルボン酸となし、次いで、塩化チオ
ニルと加熱する方法(特公昭43−14210)、(2)1,4−
ジシアノシクロヘキサンを有機溶媒中で塩酸ガスと反応
させて部分イミデート化後、加水分解する方法(特開昭
55−15451)が知られている。
の製造に関する従来の方法としては、(1)モノアルキ
ル・トランス−ヘキサヒドロテレフタレートをアンモニ
ア水と反応させてトランス−4−カルボキサミド−シク
ロヘキサン−1−カルボン酸となし、次いで、塩化チオ
ニルと加熱する方法(特公昭43−14210)、(2)1,4−
ジシアノシクロヘキサンを有機溶媒中で塩酸ガスと反応
させて部分イミデート化後、加水分解する方法(特開昭
55−15451)が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記(1)の方法に関しては、使用原料が特異なもので
あり、使用試薬が高価で、かつ有毒で、収率がきわめて
低い欠点がある。上記(2)の方法に関しては、使用す
る塩酸ガスの腐食性がきわめて強く、有毒な溶剤を使用
しなければならず、さらに、収率が十分でなく、副生物
が生成するという欠点がある。
あり、使用試薬が高価で、かつ有毒で、収率がきわめて
低い欠点がある。上記(2)の方法に関しては、使用す
る塩酸ガスの腐食性がきわめて強く、有毒な溶剤を使用
しなければならず、さらに、収率が十分でなく、副生物
が生成するという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題点を解決するため検討した結
果、一般式(I) (式中、RはHまたはCH3を表わす。) で示される化合物を原料とし、化合物(I)を1,4−ジ
シアノシクロヘキサンにした後、該化合物のトランス体
を単離し、その後、立体配置を保持させて加水分解し、
純度良くトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カ
ルボン酸を製造する方法を見い出した。
果、一般式(I) (式中、RはHまたはCH3を表わす。) で示される化合物を原料とし、化合物(I)を1,4−ジ
シアノシクロヘキサンにした後、該化合物のトランス体
を単離し、その後、立体配置を保持させて加水分解し、
純度良くトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カ
ルボン酸を製造する方法を見い出した。
すなわち、本発明は、下記工程〔A〕により、一般式
(I)で示される化合物を1,4−ジシアノシクロヘキサ
ンに変換し、次に、下記工程〔B〕により、トランス−
1,4−ジシアノシクロヘキサン(II)のみを選択的に単
離し、さらに下記工程〔C〕により、トランス−4−シ
アノシクロヘキサン−1−カルボン酸(III)を製造す
る方法である。
(I)で示される化合物を1,4−ジシアノシクロヘキサ
ンに変換し、次に、下記工程〔B〕により、トランス−
1,4−ジシアノシクロヘキサン(II)のみを選択的に単
離し、さらに下記工程〔C〕により、トランス−4−シ
アノシクロヘキサン−1−カルボン酸(III)を製造す
る方法である。
(式中、RはHまたはCH3を表わす。) 次に、本発明の実施方法を詳しく説明する。
工程〔A〕における1,4−ジシアノシクロヘキサンの製
造は、化合物(I)とアンモニア供給源となりうる化合
物、たとえば、アンモニア、尿素、炭酸アンモニウムな
どと200〜350℃、好ましくは230〜300℃において加熱す
ることにより実施できる。化合物(I)の立体配置は、
トランス、シスまたはトランス/シス混合物のいずれで
あつても、生成する1,4−ジシアノシクロヘキサンはト
ランス/シスの混合物を与える。また、この工程の反応
速度を増すために、塩酸、リン酸、硫酸などの鉱酸、ま
たはアルミナ、五酸化リン、酸化スズなどの酸化物、あ
るいは酢酸、プロピオン酸、安息香酸などの有機酸を触
媒として用いてもよい。
造は、化合物(I)とアンモニア供給源となりうる化合
物、たとえば、アンモニア、尿素、炭酸アンモニウムな
どと200〜350℃、好ましくは230〜300℃において加熱す
ることにより実施できる。化合物(I)の立体配置は、
トランス、シスまたはトランス/シス混合物のいずれで
あつても、生成する1,4−ジシアノシクロヘキサンはト
ランス/シスの混合物を与える。また、この工程の反応
速度を増すために、塩酸、リン酸、硫酸などの鉱酸、ま
たはアルミナ、五酸化リン、酸化スズなどの酸化物、あ
るいは酢酸、プロピオン酸、安息香酸などの有機酸を触
媒として用いてもよい。
工程〔B〕のトランス−1,4−ジシアノシクロヘキサン
の単離は、シス−およびトランス−1,4−ジシアノシク
ロヘキサンの混合物を低級脂肪酸類、たとえば、酢酸、
またはアルコール類、たとえば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、またはエーテル類、たとえば、エチ
ルエーテル等に十分溶解させた後、溶解度の差を利用す
る分別沈殿法でトランス体のみを晶析分取するものであ
る。この方法により、純度99.5%以上のものを単離する
ことができる。
の単離は、シス−およびトランス−1,4−ジシアノシク
ロヘキサンの混合物を低級脂肪酸類、たとえば、酢酸、
またはアルコール類、たとえば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、またはエーテル類、たとえば、エチ
ルエーテル等に十分溶解させた後、溶解度の差を利用す
る分別沈殿法でトランス体のみを晶析分取するものであ
る。この方法により、純度99.5%以上のものを単離する
ことができる。
工程〔C〕のトランス−1,4−ジシアノシクロヘキサン
からトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸の製造には、化学的に製造する方法あるいは微生物
の作用を用いて製造する方法のいずれを用いてもよい。
からトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸の製造には、化学的に製造する方法あるいは微生物
の作用を用いて製造する方法のいずれを用いてもよい。
化学的に製造する方法としては、(II)をアンモニア含
有溶媒中で、常圧下もしくは望ましくは加圧下で、20〜
140℃、望ましくは反応物の分解を抑えるために60〜80
℃に数時間加熱すればよい。反応溶媒は水あるいは有機
溶媒との混合液でよい。アンモニア濃度は2〜30%で使
用できるが、反応温度および反応圧力条件により最適条
件を選べばよい。アンモニアの使用量は、(II)に対し
て10〜100倍モル、望ましくは15〜35倍モルがよい。
有溶媒中で、常圧下もしくは望ましくは加圧下で、20〜
140℃、望ましくは反応物の分解を抑えるために60〜80
℃に数時間加熱すればよい。反応溶媒は水あるいは有機
溶媒との混合液でよい。アンモニア濃度は2〜30%で使
用できるが、反応温度および反応圧力条件により最適条
件を選べばよい。アンモニアの使用量は、(II)に対し
て10〜100倍モル、望ましくは15〜35倍モルがよい。
微生物の作用を用いて製造する方法としては、(II)を
(III)に変換する能力を有する微生物の作用を利用す
るものであり、微生物を(II)の存在下に培養、あるい
は水溶性媒体中で、(II)と微生物の菌体、培養液ある
いは菌体処理物とを接触させればよい。
(III)に変換する能力を有する微生物の作用を利用す
るものであり、微生物を(II)の存在下に培養、あるい
は水溶性媒体中で、(II)と微生物の菌体、培養液ある
いは菌体処理物とを接触させればよい。
使用する微生物は、(II)を(III)に変換する能力の
あるものであれば、細菌、放線菌、酵母、カビのあらゆ
る属のものを使うことができ、この例としてはキヤンデ
イダ・ギアモンデイ(Candida guilliermondii)IFO 04
54などが使用できる。微生物の培養は、(II)から(II
I)に変換する能力をさまたげない範囲で、一般的な生
育培地で1〜5日培養すればよい。反応は前記のよう
に、(II)の存在下に培養して反応させてもよいし、培
養された培養液、培養液から集められた菌体、菌体処理
物、菌体抽出物、あるいはこれらの担体への固定化物等
を、水性溶媒中で(II)と接触させればよい。反応温度
は5〜50℃、pHは4〜11、反応時間は5〜100時間の範
囲で適当な条件を選べばよい。(II)の濃度は0.05〜10
重量%の範囲であればよく、(II)は連続的または間歇
的に補充してもよい。
あるものであれば、細菌、放線菌、酵母、カビのあらゆ
る属のものを使うことができ、この例としてはキヤンデ
イダ・ギアモンデイ(Candida guilliermondii)IFO 04
54などが使用できる。微生物の培養は、(II)から(II
I)に変換する能力をさまたげない範囲で、一般的な生
育培地で1〜5日培養すればよい。反応は前記のよう
に、(II)の存在下に培養して反応させてもよいし、培
養された培養液、培養液から集められた菌体、菌体処理
物、菌体抽出物、あるいはこれらの担体への固定化物等
を、水性溶媒中で(II)と接触させればよい。反応温度
は5〜50℃、pHは4〜11、反応時間は5〜100時間の範
囲で適当な条件を選べばよい。(II)の濃度は0.05〜10
重量%の範囲であればよく、(II)は連続的または間歇
的に補充してもよい。
この微生物の作用を用いる方法においては、1,4−ジシ
アノシクロヘキサンは上記のトランス体であつてもよい
し、実質的にはトランス/シスの混合物であつてもよ
い。
アノシクロヘキサンは上記のトランス体であつてもよい
し、実質的にはトランス/シスの混合物であつてもよ
い。
なお、工程〔C〕において、微生物の作用を用いて製造
する方法の方が、より効率的に目的を達成することがで
きる。工程〔C〕により得られた反応終了液より、公知
の方法によりトランス−4−シアノシクロヘキサン−1
−カルボン酸は容易に回収することができる。
する方法の方が、より効率的に目的を達成することがで
きる。工程〔C〕により得られた反応終了液より、公知
の方法によりトランス−4−シアノシクロヘキサン−1
−カルボン酸は容易に回収することができる。
(実施例) 以下、本発明の方法について代表的な例を示し、さらに
具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら
制限されるものではない。
具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら
制限されるものではない。
実施例1 ジメチル−1,4−シクロヘキサンカルボキシレート100g
(0.5モル)と酸化スズ1.0gを、260〜280℃でアンモニ
アガスを0.25モル/Hrの流速で導入し、10時間反応を行
なつた。反応終了後、メタノール2,000mlを加え、メタ
ノールに不溶な物質を取した後、液を濃縮し冷却し
て、1,4−ジシアノシクロヘキサン70g(純度97.5%)を
得た。本製品はシス体42%、トランス体58%を含んでい
た。
(0.5モル)と酸化スズ1.0gを、260〜280℃でアンモニ
アガスを0.25モル/Hrの流速で導入し、10時間反応を行
なつた。反応終了後、メタノール2,000mlを加え、メタ
ノールに不溶な物質を取した後、液を濃縮し冷却し
て、1,4−ジシアノシクロヘキサン70g(純度97.5%)を
得た。本製品はシス体42%、トランス体58%を含んでい
た。
上記のようにして得られた1,4−ジシアノシクロヘキサ
ン50g(0.373モル)を、メタノール1,000mlに50℃に加
温して十分に溶解させる。次に、このメタノール溶液を
冷却、静置させると、白色の結晶が析出する。これを
過して回収したところ、24.9gのトランス−1,4−シジア
ノシクロヘキサンが白色結晶として(純度99.8%)得ら
れた。
ン50g(0.373モル)を、メタノール1,000mlに50℃に加
温して十分に溶解させる。次に、このメタノール溶液を
冷却、静置させると、白色の結晶が析出する。これを
過して回収したところ、24.9gのトランス−1,4−シジア
ノシクロヘキサンが白色結晶として(純度99.8%)得ら
れた。
本製品は融点140℃を示し、赤外吸収スペクトル(KBr
錠)2.250cm-1(ニトリル)の吸収を有する。
錠)2.250cm-1(ニトリル)の吸収を有する。
このようにして得られたトランス−1,4−ジシアノシク
ロヘキサン2.5g(18.7ミリモル)、5%アンモニア水50
mlをオートクレーブに入れ、80℃に4時間反応させる。
冷却後、反応終了液を取出し、未反応のトランス−1,4
−シアノシクロヘキサンをエーテルで抽出除去した後、
減圧下に濃縮乾固し、水10mlに溶解後、5℃に冷却する
と、トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸が白色結晶として析出した。収量0.64g(純度98.2
%)。トランス−1,4−ジシアノシクロヘキサンからの
収率は21.8%であつた。また、本製品は高速液体クロマ
ト分析によつてもシス体を認めなかつた。融点150〜152
℃を示し、文献記載の融点と一致する。また、赤外線吸
収スペクトル(KBr)は2.235cm-1(シアノ基)に吸収を
示し、元素分析置も理論置と一致した。
ロヘキサン2.5g(18.7ミリモル)、5%アンモニア水50
mlをオートクレーブに入れ、80℃に4時間反応させる。
冷却後、反応終了液を取出し、未反応のトランス−1,4
−シアノシクロヘキサンをエーテルで抽出除去した後、
減圧下に濃縮乾固し、水10mlに溶解後、5℃に冷却する
と、トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸が白色結晶として析出した。収量0.64g(純度98.2
%)。トランス−1,4−ジシアノシクロヘキサンからの
収率は21.8%であつた。また、本製品は高速液体クロマ
ト分析によつてもシス体を認めなかつた。融点150〜152
℃を示し、文献記載の融点と一致する。また、赤外線吸
収スペクトル(KBr)は2.235cm-1(シアノ基)に吸収を
示し、元素分析置も理論置と一致した。
実施例2 グルコース0.8g、酵母エキス0.02g、リン酸二カリウム
0.2g、塩化ナトリウム0.1g、硫酸マグネシウム0.02g、
トランス−1,4−ジシアノシクロヘキサン0.4gを含み、p
Hを9.0とした殺菌培地100mlに、あらかじめ同培地で培
養したキヤンデイダ・ギアモンデイ(Candida guillier
mondii)IFO 0454を植菌し、32℃、5日培養した後、遠
心分離により菌体(湿重量1.7g)を得た。この菌体を0.
01Mリン酸バツフアー25mlを含む三角フラスコ中に懸濁
させた後、実施例1と同様にして得られたトランス−1,
4−ジシアノシクロヘキサン0.1gを加え、32℃、250回転
の振盪器を用いて反応させた。70時間後に反応を終了
し、遠心分離により菌体を除去した後、その上清液に濃
塩酸を加え、pHを1.0〜2.0に調整し、5℃の冷蔵庫に一
晩放置した。析出した結晶を取して、トランス−4−
シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸0.082gを白色結
晶として得た。本製品の純度は、高速液体クロマト分析
により99.1%を示し、また、シス体の混在を認めなかつ
た。
0.2g、塩化ナトリウム0.1g、硫酸マグネシウム0.02g、
トランス−1,4−ジシアノシクロヘキサン0.4gを含み、p
Hを9.0とした殺菌培地100mlに、あらかじめ同培地で培
養したキヤンデイダ・ギアモンデイ(Candida guillier
mondii)IFO 0454を植菌し、32℃、5日培養した後、遠
心分離により菌体(湿重量1.7g)を得た。この菌体を0.
01Mリン酸バツフアー25mlを含む三角フラスコ中に懸濁
させた後、実施例1と同様にして得られたトランス−1,
4−ジシアノシクロヘキサン0.1gを加え、32℃、250回転
の振盪器を用いて反応させた。70時間後に反応を終了
し、遠心分離により菌体を除去した後、その上清液に濃
塩酸を加え、pHを1.0〜2.0に調整し、5℃の冷蔵庫に一
晩放置した。析出した結晶を取して、トランス−4−
シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸0.082gを白色結
晶として得た。本製品の純度は、高速液体クロマト分析
により99.1%を示し、また、シス体の混在を認めなかつ
た。
(発明の効果) 本発明を利用することにより、安価な化合物(I)を、
1,4−ジシアノシクロヘキサンにした後、該化合物のト
ランス体を容易に純度よく単離するため、その後の化学
的もしくは微生物の作用による加水分解のみで、シス体
を含まないトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−
カルボン酸を製造できる。したがつて、製造上プロセス
が簡単で、純度の良い製品を製造することができる。
1,4−ジシアノシクロヘキサンにした後、該化合物のト
ランス体を容易に純度よく単離するため、その後の化学
的もしくは微生物の作用による加水分解のみで、シス体
を含まないトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−
カルボン酸を製造できる。したがつて、製造上プロセス
が簡単で、純度の良い製品を製造することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】一般式(I) (式中、RはHまたはCH3を表わす。) で示される化合物より、トランス−4−シアノシクロヘ
キサン−1−カルボン酸を製造する際に、化合物(I)
を1,4−ジシアノシクロヘキサンにした後、該化合物の
トランス体を単離し、これを加水分解することを特徴と
するトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-138169 | 1986-06-16 | ||
JP13816986 | 1986-06-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310752A JPS6310752A (ja) | 1988-01-18 |
JPH0730006B2 true JPH0730006B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=15215643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16482286A Expired - Lifetime JPH0730006B2 (ja) | 1986-06-16 | 1986-07-15 | トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0730006B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8865939B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-10-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing trans-1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane |
KR101527296B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2015-06-09 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 비스(아미노메틸)사이클로헥세인류의 제조 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5854325A (en) * | 1996-05-27 | 1998-12-29 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Photosensitive adhesive composition for additive plating |
WO2015016148A1 (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 三井化学株式会社 | トランス-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造方法、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂 |
WO2015046370A1 (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-02 | 三井化学株式会社 | アイウェア材料、アイウェアフレームおよびアイウェア |
CN111479802B (zh) | 2017-12-27 | 2023-07-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 二氰基环己烷和双(氨基甲基)环己烷的制造方法 |
-
1986
- 1986-07-15 JP JP16482286A patent/JPH0730006B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8865939B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-10-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing trans-1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane |
KR101486682B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2015-01-26 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 트랜스-1,4-비스(아미노메틸)사이클로헥세인의 제조 방법 |
KR101527296B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2015-06-09 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 비스(아미노메틸)사이클로헥세인류의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6310752A (ja) | 1988-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112358426B (zh) | 一种dl-半胱氨酸的合成方法 | |
EP1316613A3 (en) | Method for producing optically active mandelic acid derivatives | |
JPH0730006B2 (ja) | トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造法 | |
JPH0739385A (ja) | L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法 | |
JPS5923794B2 (ja) | ジヒドロキシアセトンの製造法 | |
JPS6174588A (ja) | 乳酸エステルの製法 | |
JPS62212352A (ja) | カルニチン中間体の製造方法 | |
JP2631867B2 (ja) | (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法 | |
EP0138521A1 (en) | Process for preparing d-alpha-(6-methoxy-2-naphthyl)Propionic acid | |
JP4061862B2 (ja) | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法 | |
JPH09322797A (ja) | α−ヒドロキシ酸の製造法 | |
JPS6261587A (ja) | 光学活性(r)−ヒドロキシマンデル酸エステル中間体の製造法 | |
JP2502990B2 (ja) | ▲l▼−リンゴ酸の製造法 | |
JPH0151998B2 (ja) | ||
JP2886576B2 (ja) | シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法 | |
JPS61249948A (ja) | 3−ヒドロキシジカルボン酸およびそれらの製造方法 | |
JPH11106363A (ja) | 光学活性2−ヒドロキシメチル−3−フェニルプロピオン酸の製造方法 | |
ES2332648T3 (es) | Procedimiento de preparacion de derivados de l-fenilalanina mediante microorganismos. | |
CN119464405A (zh) | 一种酶法合成头孢维星母核的方法 | |
JP4793131B2 (ja) | 光学活性2,3−ジクロロ−2−メチル−1−プロパノールおよび光学活性2−メチルエピクロルヒドリンの製造方法 | |
JPS60224665A (ja) | 1.4−置換シクロヘキサン類の製造法 | |
JP2003000294A (ja) | 微生物によるl−フェニルアラニン誘導体の製造方法 | |
JPH0648979A (ja) | クエン酸の精製方法 | |
JPH08173174A (ja) | アルカンジカルボン酸モノエステルの製造方法 | |
JP2005170794A (ja) | 光学活性2―アルキル−d−システインアミド又はその塩、及びこれらの化合物の製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |