[go: up one dir, main page]

JPH0729900B2 - 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料 - Google Patents

固型状油中多価アルコール型乳化化粧料

Info

Publication number
JPH0729900B2
JPH0729900B2 JP62300339A JP30033987A JPH0729900B2 JP H0729900 B2 JPH0729900 B2 JP H0729900B2 JP 62300339 A JP62300339 A JP 62300339A JP 30033987 A JP30033987 A JP 30033987A JP H0729900 B2 JPH0729900 B2 JP H0729900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
oil
polyhydric alcohol
weight
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62300339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143812A (ja
Inventor
俊夫 米山
泰夫 松岡
晴美 鈴木
晋 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP62300339A priority Critical patent/JPH0729900B2/ja
Publication of JPH01143812A publication Critical patent/JPH01143812A/ja
Publication of JPH0729900B2 publication Critical patent/JPH0729900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリコーン油と固型ワックスと多価アルコール
とポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを
必須に含有して成る固型状油中多価アルコール型乳化化
粧料に関し、詳しくは、安定性が良好で固型状でありな
がら肌に塗布したときにしっとりさと潤いを有するとい
う新規な使用感触の固型状油中多価アルコール型乳化化
粧料に関する。
[従来技術] 固型状化粧料の基剤タイプとして一般に用いられている
ものとして、油を固化させた固型油性タイプ、粉末また
は粉末と油剤の混合物をプレスした固型プレス状タイプ
等があり、それぞれ化粧料の使用目的や使用方法に応じ
て使い分けがされている。例えば、リップスティック等
のスティック状化粧料には固型油性タイプが、また、パ
フやスポンジで使用するファンデーションでは、一般に
固型プレス状タイプが用いられている。近年リップステ
ィックにおいて水や多価アルコールを配合したものが検
討がされ、市場に出されているが、多価アルコールを多
量に配合されたものは安定なものが得にくいため市場で
は知られていない。さらに揮発性の油剤を用いた場合に
は、安定性が良好なものが一段と得にくい上に密閉性の
高い容器に充填する必要があるなどの制約が多く製品と
して存在していない。つまり、先行技術において安定性
の良好な固形状油中多価アルコール型乳化化粧料は見出
されておらず、さらに揮発性油剤を用い多価アルコール
を多量に配合されたものも知られていない。
一方、一般に乳化タイプの化粧料は、水や多価アルコー
ル等が配合できトリートメント性が高いため基礎化粧品
として多用されている。乳化タイプの場合、選択しうる
中味状態は流動性のある乳液状または流動性の少ないク
リーム状のもので、いずれも流動性を有するために充填
される容器形態が制約され、クリーム状であればビンま
たはチューブ状容器に、乳液状であればボトル状容器に
充填されている。このため、乳化化粧料は肌への効果は
高いものの携帯性の劣るものである。
また、近年になって溌水性の基剤としてシリコーン油を
用いた化粧料に関する検討が行なわれてきた。これはシ
リコーン油が溌水性に優れているため、塗布した後化粧
料の塗膜が水や汗などに強く落ちにくくなることから、
油相が連続相である油性固型状や油中水型乳化系の乳液
状、クリーム状の化粧料で利用されている。また、揮発
性の油剤の配合に関する検討も行なわれてきている。こ
れは揮発性の油剤を用いることにより肌に塗布した後に
油分が揮発することにより油性固型状や油中水型乳化ク
リーム状の欠点である油分のべたつきを抑えることを目
的とした。しかし、シリコーン油を用いた固型状乳化化
粧料、特に揮発性のシリコーン油をもちいた固型状乳化
化粧料は安定化が困難であるため知られていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らはこのような事情にかんがみ、シリコーン油
を用いた乳化系において安定性が良好で使用感にすぐれ
た固型状の化粧料を得ることを目的に鋭意研究の結果、
シリコーン油と固型ワックスと多価アルコールとをポリ
オキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを用いて
乳化した固型状油中多価アルコール型乳化化粧料が、き
わめて安定性が良好であって、かつ肌に塗布したときに
しっとり感を有するという新規な使用感触を有すると同
時に「のび」「つき」「もち」などの使用感にもすぐ
れ、さらには充填される容器形態の範囲が広げられると
いう利点を見出し本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はシリコーン油と、炭素数25〜52の直
鎖状および/または分岐状炭化水素を主成分とする固型
ワックス3〜30重量%と、多価アルコール5重量%以上
と、下記構造式[1]、[2]、[3]、[4]で示さ
れるポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン
の一種または二種以上とを含有し、シリコーン油中には
後述する構造式[5]、[6]で示される揮発性シリコ
ーン油を化粧料全量に対して10〜60重量%含有すること
を特徴とする固型状油中多価アルコール型乳化化粧料を
提供するものである。
(式中、Rは炭素数1乃至3のアルキル基、又はフェニ
ル基、R′は水素、又は炭素数1乃至12のアルキル基、
pは1乃至5の整数、mは5乃至100の整数、nおよび
xは1乃至50の整数、tおよびyは0乃至50の整数であ
る。) 以下に本発明の構成について述べる。
本発明で述べる固形状油中多価アルコール型乳化化粧料
は通常化粧料として使用する温度範囲(0℃〜50℃)で
流動性がなく固化しているもの(ペースト状を含む)を
示す。
本発明に用いるシリコーン油は通常化粧料にもちいられ
るものでジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリ
シロキサン、ジエチルポリシロキサン等のジアルキルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のアル
キルアリールポリシロキサン、ジアリールポリシロキサ
ン、脂肪酸変性ポリシロキサン、高級アルコール変性ポ
リシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、および構造
式[1]、[2]、[3]、[4]以外のポリオキシア
ルキレン変性オルガノポリシロキサンが用いられる。
シリコーン油の配合量は他の油相成分と関係するが油相
中の30〜97重量%で全化粧料中の5〜85重量%が好まし
い。特に、使用感触でべたつきの少ないものを求めるの
であれば構造式[5]、[6]で示される揮発性シリコ
ーン油を用いることが好ましく、その配合量は油相中の
30〜97重量%で全化粧料中の10〜60重量%が任意の比率
で配合できる。
本発明で用いられる固型ワックスは通常化粧料で用いら
れるものでよくパラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の石油ワックス、オゾケライト、セレシ
ン等の鉱物系ワックス、カルナバロウ、キャンデリラロ
ウ等の天然ワックスの一種または二種以上の混合物で混
合ワックスの融点が50℃以上のものが例示できるが、特
に直鎖状およびまたは分岐状の炭化水素の混合物で直鎖
状炭化水素の炭素数の25〜52のものを主成分として含有
するものが好ましい。用いられるワックスの種類は、使
用する油分の種類に応じて選択されるが、カルナバロ
ウ、キャンデリラロウ等のワックスエステル類は単独使
用では良好なものを得にくく、直鎖状およびまたは分枝
状炭化水素系ワックスと混合することが好ましい。ま
た、一般に市販されている炭化水素系固型ワックスは混
合物で得られるため、炭素数に分布があり、またイソパ
ラフィンやナフテンを含有しているが、その場合でも主
成分が炭素数25〜52のものであればよい。固型ワックス
の配合量は必要とする硬度により調整することができる
が、油相成分:固型ワックスの比が20:1〜3:1が好まし
く全化粧料中の3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%
が配合される。
本発明で用いられるポリオキシアルキレン変性オルガノ
ポリシロキサンは前記の一般式[1]、[2]、
[3]、[4]で示され、分子中にポリオキシアルキレ
ン基を5〜40%含有しかつ該ポリオキシアルキレン変性
オルガノポリシロキサンの分子量が1000以上のものが使
用される。ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロ
キサンの配合量は乳化される水相の量に応じて選択され
るが全化粧料中の0.2〜10重量%が好ましい。
本発明に用いられる多価アルコールとしては例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレ
ングリコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチレ
ングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチ
レングルコール、ペンタメチレングルコール、等の2価
のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペ
ンタエリスリトール等の4価のアルコール、キシリトー
ル等の5価のアルコール、ソルビトール、マンニトール
等の6価のアルコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリグリセリン等の多価アルコール
重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールア
ルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル等の2価アルコ
ールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエス
テル、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエ
ーテル、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオー
ス、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、フルクト
ース、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元
アルコール等の糖アルコール等が挙げられる。本発明で
配合される多価アルコールの量は全化粧料中の5重量%
以上配合することが好ましく、多価アルコール相中の多
価アルコールと他の成分の割合は多価アルコールが50重
量%以上であることが好ましい。
また、本発明ではシリコーン油と固型ワックスと多価ア
ルコールとポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロ
キサンの必須成分の他に顔料の粉末を配合することがで
きる。この場合に用いられる顔料粉末は通常化粧料で用
いられるものであれば特に限定されず、無機顔料、有機
顔料、金属顔料等任意の顔料の粉末を配合することがで
き、無機顔料としては、例えばタルク、カオリン、炭酸
カルシウム、亜鉛華、二酸化チタン、赤酸化鉄、黄酸化
鉄、黒酸化鉄、群青、チタンコーティッドマイカ、オキ
シ塩化ビスマス、ベンガラ、粘結顔料、グンジョウピン
ク、水酸化クロム、雲母チタン、黄酸化鉄、酸化クロ
ム、酸化アルミニウムコバルト、紺青、黒酸化鉄、カー
ボンブラック、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、ベン
トナイト、マイカ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン、軽質炭酸カルシウム、重質
炭酸カルシウム、軽質炭酸マグネシウム、重質炭酸マグ
ネシウム、カラミン等が挙げられる。ここで顔料の粉末
は、疎水化処理を施されたものが特に好ましい。疎水化
処理の方法としては高粘度シリコーンによって表面を処
理したもの、アルキルハイドロジェンポリシロキサンを
反応させたシリコーン樹脂で表面をコーティングしたも
の、さらにこれをアルケン処理したもの、カチオン活性
剤、アニオン活性剤、ノニオン活性剤の一種または二種
以上で処理されたもの、ワックスで表面を被覆したもの
等が例示できるが、表面が疎水性になっていればよく特
に限定されるものではない。また、顔料粉末の配合量は
全化粧料中の50重量%以下が好ましい。
また本発明の固型状油中多価アルコール型乳化化粧料に
は本発明の効果を損なわない範囲で通常化粧料に用いら
れる成分を配合することができる。例えば水相成分とし
て水、ムコ多糖類(ヒアルロン酸ナトリウム等)、有機
酸および有機塩類(アミノ酸、アミノ酸塩、オキシ酸塩
等)等の保湿剤、油相成分としてワセリン、ラノリン、
シリコンワックス、高級脂肪酸、高級アルコール等の固
型・半固型油分、スクワラン、流動パラフィン、エステ
ル油、トリグリセライド、揮発性炭化水素油、フルオロ
カーボン等の流動油分、カチオン界面活性剤、アニオン
界面活性剤、非イオン性界面活性剤等の界面活性剤、ビ
タミンE、ビタミンEアセテート等の薬剤、収れん剤、
酸化防止剤、防腐剤、香料、第2リン酸ナトリウム等の
PH調整剤、粘土鉱物、増粘剤、紫外線吸収剤等は、本発
明の乳化化粧料に配合可能である。上記の配合可能成分
のうち水を発明の効果を損なわない範囲で配合すること
はさっぱりとした使用感触を賦与するために好ましい。
[発明の効果] 本発明の固型状油中多価アルコール型乳化化粧料は揮発
性シリコーン油と固型ワックスを含有する油相を外相と
し、乳化剤としてポリオキシアルキレン変性オルガノポ
リシロキサンを用いることによって多価アルコールを多
量に配合でき、しかも流動性のない固型状であって、
「ひび」「われ」等のない温度安定性の優れたものであ
り、塗布時に「しっとりした潤い感」という新規な使用
感触を有し「のび」「つき」「もち」等の使用感も優れ
ているという特徴を有するものである。とくにメーキャ
ップ化粧料として用いるならば化粧持ちがよくかつ固型
状でありながら内相成分として各種多価アルコールを配
合でき、また使用中の感触もしっとりした潤い感などの
点で新規なものであった。さらに優れた安定性から充填
される容器形態の範囲を広げることが出来るという効果
も有するものである。
[実施例] 以下に実施例を用いて本発明の効果を説明するがそれに
よって何等本発明の範囲を限定するものではない。なお
実施例中の配合量はすべて重量%を表す。
実施例1 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 (1)〜(3)の原料を80℃に加熱し、その中に(4)
を添加乳化後室温まで冷却して目的の固型状油中多価ア
ルコール型乳化化粧料を得た。以下実施例2、3および
比較例1〜6は実施例1の製法と同様の方法で行なっ
た。
実施例2 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)セレシンB 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 実施例3 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)PMワックス82 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 比較例1 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)デキストリンパルミチン酸部分エステル 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 比較例2 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)ステアリン酸 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 比較例3 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)硬化ヒマシ油 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 実施例1〜3および比較例1〜3のワックスを用い得ら
れた固型状油中多価アルコール型乳化化粧料を、25℃お
よび50℃の恒温槽中に放置し経時での、ひび、われ、分
離等の安定性を調べた結果を表1に示す。
・ 安定性:25℃,50℃,3weekでひび、われ、分離による
状態変化がない場合を良好とし、状態変化が見られた場
合を不良とした。
表1から明らかなように、実施例1〜3の固型状油中水
型乳化化粧料は揮発によるひび、われ、分離がなく安定
なものであった。
実施例4 (1)ジメチルポリシロキサン(6cps) 38 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 比較例4 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ジグリセリルジイソステアレート 2 (4)グリセリン 50 比較例5 (1)流動パラフィン 38 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 50 比較例6 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 85 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)グリセリン 3 実施例1、4および比較例5、6の固型状油中水型乳化
化粧料をもちいて使用感触の評価を行なった。その結果
を表2に示す。比較例4で得られたものは乳化した直後
に分離し良好な固型状とはならなかった。
パネル 20名 「よい」と答えた人数が15名以上 ○ 7〜14名 △ 6名以下 × 実施例1、4で得られた固型状乳化化粧料は、しっとり
し、べたつかない新規な感触をもつものであった。
実施例5 ファンデーション (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)アリストワックス165゜F 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)疎水化処理顔料粉末 30 (5)グリセリン 20 (6)防腐剤 適量 (7)香料 適量 (1)〜(3)および(7)を80℃に加熱し溶解後
(4)を加え80℃にてホモジナイザーで分散する。さら
にあらかじめ80℃に加熱した(5)、(6)の混合物を
添加し乳化する。その後容器に充填し室温まで冷却して
目的の固型状油中多価アルコール型乳化ファンデーショ
ンを得た。
比較例7 (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)カルナバロウ 10 (3)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (4)疎水化処理顔料粉末 30 (5)グリセリン 20 防腐剤 適量 香料 適量 実施例5と同様の製法により製造した。
実施例5と比較例7で得られた固型状ファンデーション
をガラス瓶に充填し25℃および50℃の恒温槽中に放置し
安定性を調べた結果を表3に示す。
安全性:25℃,50℃,3weekでひび、われ、分離による状態
変化がない場合を良好とし状態変化が見られた場合を不
良とした。
表3から明らかなように実施例5の固型状ファンデーシ
ョンは安定なものであった。
実施例6 スティック状油中多価アルコール型乳化ファ
ンデーション (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 15 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 20 (3)グリセリルトリイソオクタネート 3 (4)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[3]、分子量8000ポリオキシエチレン基30
重量%) 2 (5)セシレンワックス 10 (6)疎水化処理顔料粉末 30 (7)香料 適量 (8)イオン交換水 2 (9)グリセリン 12 (10)1,3ブチレングリコール 6 (11)防腐剤 適量 (1)〜(5)および(7)を80℃に加熱し溶解後、
(6)を加え80℃にてホモジナイザーで分散する。さら
にあらかじめ80℃に加熱した(8)〜(11)の混合物を
添加し乳化する。その後スティック状容器に充填し室温
まで冷却して目的のスティック状乳化ファンデーション
を得た。
実施例7 尿素配合固型状化粧料 (1)トリメチルシロキシシリケート 3 (2)ジメチルポリシロキサン 10 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 20 (4)炭化水素ワックス(炭素数32〜40) 10 (5)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量3000ポリオキシエチレン基20
重量%) 2 (6)プロピレングリコール 25 (7)テトラエチレングリコール 15 (8)尿素 3 (9)グリシン 3 (10)ジグリセリン 3 (11)イオン交換水 5 (12)防腐剤 適量 (1)〜(5)を80℃に加熱し溶解後、あらかじめ80℃
に加熱した(6)〜(12)の混合物を添加し乳化分散す
る。その後軟膏容器に充填し室温まで冷却して目的の尿
素配合固型状化粧料を得た。
実施例8 コンパクト状乳化ファンデーション (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 38 (2)ジメチルポリシロキサン(6cs) 2 (3)ホホバオイル 2 (4)セレシン 8 (5)マイクロクリスタリンワックス 1 (6)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[4]、分子量8000ポリオキシエチレン基40
重量%) 2 (7)疎水化処理顔料粉末 20 (8)イオン交換水 5 (9)Lグルタミン酸ナトリウム 1 (10)グリセリン 15 (11)ジプロピレングリコール 6 (12)防腐剤 適量 (13)香料 適量 (1)〜(6)および(13)を80℃に加熱後、(7)を
加え分散する。次にあらかじめ80℃に加熱した(8)〜
(12)の混合物を添加し乳化分散する。その後流動性の
ある状態で中皿に充填し室温まで冷却してコンパクト状
容器に装着し目的のコンパクト状乳化ファンデーション
を得た。得られたコンパクト状乳化ファンデーション
は、しっとりしてべとつかず携帯にも便利なものであっ
た。
以下の実施例の製造方法は、油相成分を80℃に加熱溶解
後、粉末を分散し、さらに、あらかじめ加熱しておいた
水相成分を乳化分散し、流動性のある状態で容器に充填
した。その後冷却して目的物を得た。いずれも安定性良
好でしっとりした潤い感等の使用性にすぐれたものであ
った。
実施例9 頬紅 (1)ジメチルポリシロキサン(1.5cs) 20 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 10 (3)セチルイソオクタネート 15 (4)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[1]、分子量6000ポリオキシエチレン基20
重量%) 3 (5)炭化水素ワックス 12 (6)ジメチルジステアリルアンモニウムクロライド0.
2 (7)香料 適量 (8)疎水化処理顔料粉末 30 (9)プロピレングリコール 5 (10)イオン交換水 1.7 (11)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (12)コンドロイチン硫酸ナトリウム 1.5 (13)ポリエチレングリコール 1.5 (13)防腐剤 実施例10 口紅 (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 15 (2)ジメチルポリシロキサン(6cs) 30 (3)カルナバロウ 3 (4)アリストワックス165゜F 13 (5)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[2]、分子量6000ポリオキシエチレン基15
重量%) 5 (6)酸化鉄赤 0.5 (7)酸化鉄黄 1 (8)赤色204号 0.7 (9)二酸化チタン 11 (10)ジブチルヒドロキシトルエン 適量 (11)香料 適量 (12)イオン交換水 3 (13)グリセリン 17 (14)アテロコラーゲン 0.3 (15)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 実施例11 リップトリートメント (1)スクワラン 10 (2)ラノリン 2 (3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 34.69 (4)イソパラフィン(沸点155℃) 10 (5)トリメチルシロキシシリケート 3 (6)炭化水素ワックス 8 (7)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサ
ン(一般式[3]、分子量10000ポリオキシエチレン基3
0重量%) 3 (8)イオン交換水 3 (9)グリセリン 25 (10)乳酸ナトリウム 0.3 (11)L−グルタミン酸ナトリウム 0.3 (12)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (13)ソルビトール 0.5 (14)赤色202号 0.01 (15)メントール 0.1 (16)香料 適量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 晋 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−126209(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコーン油と、炭素数25〜52の直鎖状お
    よび/または分岐状炭化水素を主成分とする固型ワック
    ス3〜30重量%と、多価アルコール5重量%以上と、下
    記構造式[1]、[2]、[3]、[4]で示されるポ
    リオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンの一種
    または二種以上とを含有し、シリコーン油中には下記構
    造式[5]、[6]で示される揮発性シリコーン油を化
    粧料全量に対して10〜60重量%含有することを特徴とす
    る固型状油中多価アルコール型乳化化粧料。 (式中、Rは炭素数1乃至3のアルキル基、又はフェニ
    ル基、R′は水素、又は炭素数1乃至12のアルキル基、
    pは1乃至5の整数、mは5乃至100の整数、nおよび
    xは1乃至50の整数、tおよびyは0乃至50の整数であ
    る。) (式中、iは1乃至4の整数である。) (式中、jは0乃至3の整数である。)
  2. 【請求項2】シリコーン油が揮発性シリコーン油のみか
    らなる特許請求の範囲第1項記載の固型状油中多価アル
    コール型乳化化粧料。
  3. 【請求項3】シリコーン油の量が化粧料全量に対して5
    〜80重量%である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の固型状油中多価アルコール型乳化化粧料。
  4. 【請求項4】固型状油中多価アルコール型乳化化粧料
    が、顔料、保湿剤、固型・半固型油分、流動油分、界面
    活性剤、薬剤、収斂剤、酸化防止剤、防腐剤、香料、pH
    調製剤、粘土鉱物、増粘剤、紫外線吸収剤の一種または
    二種以上を含有する特許請求の範囲第1項ないし第3項
    記載の固型状油中多価アルコール型乳化化粧料。
JP62300339A 1987-11-28 1987-11-28 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料 Expired - Lifetime JPH0729900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300339A JPH0729900B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300339A JPH0729900B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143812A JPH01143812A (ja) 1989-06-06
JPH0729900B2 true JPH0729900B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17883582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300339A Expired - Lifetime JPH0729900B2 (ja) 1987-11-28 1987-11-28 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729900B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679467B1 (fr) * 1991-07-26 1993-10-15 Oreal Dispersion solide d'au moins un alcool polyhydrique dans un milieu anhydre et procede de preparation.
FR2681781A1 (fr) 1991-09-30 1993-04-02 Oreal Composition cosmetique anhydre de maquillage comprenant une phase grasse et procede de traitement cosmetique utilisant cette composition.
JP2754108B2 (ja) * 1991-12-26 1998-05-20 花王株式会社 油性固形化粧料
FR2715294B1 (fr) 1994-01-26 1996-03-22 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique anhydre contenant l'association d'une huile de silicone et d'une cire d'un homo- ou copolymère d'éthylène .
FR2751214B1 (fr) * 1996-07-17 1998-12-04 Oreal Composition comprenant un composant hydrophile, et l'association d'un compose volatil et d'un compose gras pateux, et utilisation de ladite association
FR2780282B1 (fr) 1998-06-25 2001-04-13 Oreal Composition anhydre, utilisation en cosmetique, pharmacie ou hygiene
FR2780408B1 (fr) 1998-06-25 2000-07-28 Oreal Composition anhydre, utilisation en cosmetique, pharmacie ou hygiene
JP3765465B2 (ja) * 2000-03-07 2006-04-12 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物
FR2826292B1 (fr) * 2001-06-22 2004-01-23 Rhodia Chimie Sa Emulsions huile dans huile comprenant une silicone, dispersions de telles emulsions et utilisation
WO2018159773A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社 資生堂 温感化粧料
CA3102286A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Avon Products, Inc. Lip care compositions comprising a glycerin-in-oil emulsion and an alpha-hydroxy acid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126209A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Lion Corp 0/w型エマルジョン化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143812A (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691729B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JP2665951B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
KR102812360B1 (ko) 유중수형 에멀젼 형태의 고체 조성물
CN112739312A (zh) 油包水型乳化固体化妆品
JP3615904B2 (ja) 固形状水中油型乳化化粧料
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH0729900B2 (ja) 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料
JP2996410B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JP2003063919A (ja) 固形状油中水系化粧料
JP2004203788A (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JP2665473B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP2020164522A (ja) 油性化粧料
JP3821226B2 (ja) 水中油型化粧料
JP2002128628A (ja) 粉体化粧料
JP2005314258A (ja) 固形状油中水型化粧料
JPH08245363A (ja) 固形状水中油型乳化化粧料
JP4955260B2 (ja) 化粧料
JPH04312512A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2686805B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH02160709A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH10175817A (ja) 化粧料
JP4732638B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
KR100614380B1 (ko) 겔화제를 이용한 유중수 고형 유화 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13