[go: up one dir, main page]

JPH07294881A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07294881A
JPH07294881A JP8202694A JP8202694A JPH07294881A JP H07294881 A JPH07294881 A JP H07294881A JP 8202694 A JP8202694 A JP 8202694A JP 8202694 A JP8202694 A JP 8202694A JP H07294881 A JPH07294881 A JP H07294881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display device
crystal display
frame period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8202694A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO, KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP8202694A priority Critical patent/JPH07294881A/ja
Publication of JPH07294881A publication Critical patent/JPH07294881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視角依存性の小さい、アクティブ・マトリク
ス方式の液晶表示装置を提供する。 【構成】 1フレーム期間に20%以上異なる複数の電
圧を印加し、これに液晶が充分に応答するよう設定す
る。具体的には、1フレーム期間に2回以上書き込みを
行う方法、また1フレーム期間に1回以上コモン電圧を
変化させる方法、あるいは液晶の時定数を1フレーム期
間よりも小さくする方法がある。いずれの場合も液晶の
応答速度は、1フレーム期間よりも速い方が望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特にアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】TN(twisted nemeti
c)液晶をTFT(thin filmtransis
tor)やMIM(Metal insulator
metal)ダイオード等のアクティブ素子と組み合わ
せたアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、高
コントラスト、高速応答、大表示容量、フルカラー表
示、低消費電力といった特徴から、今や平面型ディスプ
レイの主流となっている。
【0003】TN液晶は電圧透過率特性の急峻性が悪
く、電圧平均化法では高コントラストの大容量表示がで
きなかった。そこでアクティブ素子をスイッチとして用
い、ある一定の短い期間だけ閉じて必要な電荷を注入し
(書き込み)、それ以外の期間は開いて保持する。この
ようにすることで、大容量表示であっても、必要な画素
に必要なだけの電圧を印加することが可能となり、高コ
ントラストの表示が実現した。
【0004】図7を用いて、従来のTFT方式の液晶表
示装置の駆動方法と、液晶に印加される電圧について説
明する。一般にNTSC方式のビデオ信号はインタレー
スされた2つのフィールドからなり、第1フィールドと
第2フィールドを合わせて1枚の絵を構成する。しかし
ながらアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置の場
合には、通常1フィールド期間(1/60秒)ごとに交
流反転する30Hzの信号をノン・インターレース方式
で液晶に印加するため、1フィールド期間で1枚の絵を
構成する。以下では、1枚の絵を構成する期間を1フレ
ームと呼ぶことにする。通常、液晶表示装置では、1フ
レームが1/60秒前後に設定される。さて図7におい
て21および22は走査線および(映像)信号線の信号
であり、23は画素電極電位、24は共通電極電位、2
5のハッチングを施した領域は液晶に印加される電圧、
26は1フレーム期間である。選択期間27においてT
FTがオンすると、画素電極電位は信号線の電位と等し
くなる。TFTがオフする瞬間に画素電極電位はゲート
・ドレイン間の寄生容量によって電圧シフトするが、非
選択期間28ではTFTがオフし液晶容量に書き込まれ
た信号電圧は保持される。以上の書き込み〜保持の動作
は、MIMダイオードの場合も同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置には、プラズマ・ディスプレイやEL
のような発光型ディスプレイに比べ、表示の視角依存性
が大きいという課題があった。図8に従来のTFT方式
のTN型液晶表示装置の代表的な視角特性を示す。ここ
で図の中央が基板法線方向、それをとりまく6つの同心
円は内から順に、基本法線からの傾き角10度,20
度,30度,40度,50度,60度の方向を示してい
る。また31,32,33,34,35はそれぞれコン
トラスト比1:1,1:3,1:10,1:30,1:
100の等コントラスト曲線である。
【0006】このように従来のTFT方式のTN型液晶
表示装置は視角特性は、左右方向に広いが上下方向に狭
く、この上下方向の視角拡大が課題となっていた。
【0007】こうした表示の視角依存性を緩和する手段
として、特開昭54−5754号公報では画素を分割し
て各々の配向を異ならせる手段が、また特開平2−12
号公報では画素を分割して各々の駆動電圧を異ならせる
手段が提案されている。こうした画素分割法は効果が大
きく、一部では量産も開始されている。が、その反面、
製造工程が非常に煩雑になるという欠点もあった。
【0008】本発明の目的は、画素を空間的に分割せ
ず、時間的に分割することによって、製造工程を煩雑に
すること無く、表示の視角依存性の少ない液晶表示装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は対向する内面に
電極を備えた一対の基板と、該基板間に挟持された液晶
と、該一方の基板上に備えられたアクティブ素子とから
画素を構成した液晶表示装置において、前記各画素の液
晶に対して1フレーム期間中に互いに異なる複数の電圧
を印加する手段を具えたことを特徴とする。
【0010】さらに本発明においては、好ましくは前記
異なる電圧は20%以上の差があることを特徴とする。
【0011】さらに好ましくは前記異なる電圧は50%
以上の差があることを特徴とする。
【0012】さらに好ましくは前記電圧印加手段は、前
記アクティブ素子に印加する電圧を異ならせる手段を有
することを特徴とする。
【0013】さらに好ましくは前記電圧印加手段は、前
記液晶の共通電極電圧を異ならせる手段を有することを
特徴とする。
【0014】さらに好ましくは前記電圧印加手段は、前
記液晶の抵抗および当該液晶に関する容量との積で定義
される時定数を前記1フレーム期間より短くしたことを
特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の構成により視角依存性が緩和される原
理は、特開平2−12号公報と基本的に同様である。同
公報では空間的に画素を分割して異なる電圧を印加し、
液晶のチルト角が異なる領域を作る。人間の目はこれを
平均として見るため、視角依存性が緩和されるという原
理であった。本発明では、1フレーム中に液晶のチルト
角が異なる期間を作りだし、これを平均して見ることに
より視角依存性が緩和するというものである。
【0016】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例1における液晶表示装置
は、図1に模式的に示すように、上側偏光板1、液晶セ
ルの上側基板2、下側基板3、下側偏光板4で構成さ
れ、下側偏光板の下にはバックライトあるいは反射板が
必要に応じて配置される。液晶セルの上下基板の間に
は、カラーフィルター5、共通電極、6、画素電極7、
液晶8、ポリシリコンTFT9、走査線10ならびに
(映像)信号線11を設けた。図1では簡単のため9画
素だけを図示したが、実際には320(水平)×240
(垂直)×3(R,G,Bの3原色)画素を設けた。な
お図1では、図面が煩雑になることを避けるため、配向
膜、絶縁膜、保持容量等を省略したが、これらは従来一
般に作られている液晶表示装置と特に変わり無い。
【0017】液晶8としては、p型液晶として末端基に
フッ素を有する液晶を中心に、複屈折率Δnを大きくす
るためトラン骨格を有する液晶をブレンドした液晶混合
物を用いた。そのΔnは0.176、回転粘度ηは2
7.7cpsであった。液晶セルのΔn×d(d:液晶
セルのギャップ)ファースト・ミニマムの0.48μm
に合わせるため、セル厚を2.7μmとした。また、カ
イラル剤を少量添加した上で、上下基板のラビング方向
を直交させ、液晶を90度ツイストさせた。液晶の応答
速度はton=7ミリ秒、toff =14ミリ秒であった。
また前記液晶の応答速度は1フレーム期間よりも速いこ
とを特徴とする。これよりも遅いと、後述のように1フ
レーム期間中に印加する複数を電圧を大きく異ならせる
必要が生じる。なおここで云う液晶の応答速度とは、
「液晶表示パネルの測定方法(JISC7072−19
88)」の7.2項に定められたtonとtoff の平均値
で定義される。なお、液晶表示モードは、電圧を印加し
ないときに、画面が黒色であるノーマリブラック(no
rmally black)のTNモードである。
【0018】図9は図1に示す液晶表示装置の駆動装置
を示す。ビデオ信号源50からの映像信号(NTSC信
号)は、映像信号変換回路51と同期分離回路52とに
供給される。同期分離回路52は入力された映像信号か
ら垂直および水平同期信号を分離して出力する。53は
タイミングコントローラであって、後述する各構成要素
に供給するタイミングクロックを同期分離回路52から
の同期信号に同期させてつくり出し、出力する。映像信
号変換回路51は、入力された飛越し走査されたNTS
C方式の映像信号を2個のフレームメモリに1/30秒
毎に各1枚のフレーム画を交互に蓄積し(すなわち、各
々1/60秒の飛越し走査の連続する奇数および偶数フ
ィールドからなる1枚のフレーム画を蓄積し)、2個の
フレームメモリから1/30秒毎に交互に各1枚のフレ
ーム画映像信号をとり出し、第1および第2の映像信号
発生回路54および55に共通に供給する。これらの回
路54および55では、各レベルが互いに後述の図4の
ような関係を有するようにレベル調整を行なった映像信
号を出力し、第1および第2のメモリ(フレームメモ
リ)56および57に蓄積する。第1および第2のメモ
リ56および57からはNTSC方式の4倍の水平走査
周波数で、かつ、1/120秒毎に交互に1枚のフレー
ム画映像信号を読み出し、映像信号選択回路58に供給
する。映像信号選択回路58は、図2に示すようなレベ
ルの映像信号が得られるように、第1および第2のメモ
リ56および57からの映像信号を1/120秒毎に交
互に選択し、信号線駆動回路59に供給する。信号線駆
動回路59はタイミングコントローラ53からのクロッ
クに応答して選択した図1に示すような構造の液晶表示
装置の各信号線11に映像信号選択回路58からの映像
信号を順次供給し(すなわち水平走査する)、図2に示
すように、1/60秒毎のTFT9に印加する電圧23
の極性を反転する。走査線駆動回路60は、1/120
秒毎に同一の走査線10を駆動(すなわち当該走査線1
0上の全TFTのゲートをオン)するように、各走査線
10をタイミングコントローラ53からのクロックに応
答して順次駆動する。図9に示す駆動装置による液晶装
置の駆動方法と、各々の液晶に印加される電圧との関係
を図2に示す。図中21および22は走査線および信号
線の信号であり、23は画素電極電位、24は共通電極
電位、25のハッチングを施した領域は液晶に印加され
る電圧、26は1フレーム期間(1/60秒)である。
実施例1では各液晶に関して、連続する2フレーム期
間、すなわち、同一のフレーム画を表示する期間中に各
々4回の選択期間27a〜27dおよび非選択期間28
が存在し、各選択期間に異なる2つの信号電圧を交互に
画素に書き込む。すなわち、最初の選択期間27aでは
第1のメモリ56からの信号電圧、次の期間27bでは
第2のメモリ57からの信号電圧、次の27cでは第1
のメモリ56、次の27dでは第2のメモリ57という
ように各信号電圧を書込む。異なる2つの信号電圧は次
のように決定する。図4に本発明の実施例1における液
晶装置の電圧透過率特性を示した。通常、透過率T0
(41)を得るためには、電圧V0 (42)を液晶に印
加する。しかしながら、電圧V1 (43)とV2 (4
4)を半分の期間ずつ印加して、透過率T0 を得ること
も出来、この方が表示の視角依存性が小さくなる。V1
とV2 はその平均の透過率がT0 になるよう留意すると
ともに、V2 /V1 が1.2以上になるように設定しな
いと、視角拡大効果が小さい。またV2 /V1 が1.2
以上であっても瞬間的に加わる電圧では効果がなく、少
なくとも10分の1フレーム程度の期間連続して電圧を
印加することが必要である。
【0019】図3は本発明の実施例1における液晶装置
の視角特性を示した。ここで図の中央が基板法線方向、
それをとりまく6つの同心円は内から順に、基板法線か
らの傾き角10度,20度,30度,40度,50度,
60度の方向を示している。また32,33,34,3
5はそれぞれコントラスト比1:3,1:10,1:3
0,1:100の等コントラスト曲線である。図8と比
較すると、従来狭かった上下方向の視角が広がるととも
に、コントラスト比が1:1以下になるいわゆる反転現
象が解消するという大きな効果があった。
【0020】(実施例2)本発明の実施例2における液
晶表示装置および駆動装置も図1および図9を使用し、
図2の駆動方法で動作させる。但し実施例2で用いた液
晶は、トラン骨格を有する液晶をブレンドしないミクス
チャであるため、Δnが0.094と小さく、セル厚が
5.0μmと厚くなる。セル厚が厚いと製造が容易にな
るメリットがある反面、応答速度がton=23ミリ秒、
toff =46ミリ秒と遅くなった。従って、実施例1と
同様に1フレーム期間に2つの信号電圧を印加したとし
ても、液晶が充分に応答せず、視角拡大の効果が小さく
なる。そこで、実施例2では、2つの信号電圧の比V2
/V1 を1.5よりも大きく、またその差を1Vよりも
大きく設定して、液晶が応答しやすいよう配慮した。そ
の結果、実施例1同様の視角拡大効果が現れた。なお本
実施例2は実施例3,4にも適用できる。
【0021】(実施例3)本発明の実施例3における液
晶表示装置の構成も、図1で示される実施例1の液晶表
示装置の構成と同様であり、その駆動装置を図10に示
す。映像信号変換回路51Aは、NTSC方式の各1枚
のフレーム画映像信号を1/30秒毎に2個のフレーム
メモリに交互に蓄積し、NTSC方式の2倍の走査周波
数で1/30秒毎に2個のフレームメモリから交互に2
回ずつ同一のフレーム画映像信号を読み出し、信号線駆
動回路59Aに供給する。信号線駆動回路59Aは入力
された映像信号電圧をタイミングコントローラ53Aか
らのNTSC方式の2倍の周波数のクロックに応答して
選択した各信号線11に順次印加し、図5に示すように
1/60秒毎にTFT9に印加する電圧23の極性を反
転する。走査線駆動回路60Aは、1/60秒毎に同一
の走査線を駆動するようにタイミングコントローラ53
Aからのフロックに応答して各走査線10を順次駆動す
る。共通電極駆動源61は、各水平ライン毎の液晶に関
して、タイミングコントローラ53Aからのクロックに
応答して図5に示すように走査線10の駆動タイミング
(選択期間27)に同期して1/120秒毎に共通電極
6の電圧を図4の関係を満たすように変化させる。実施
例3における液晶表示装置の駆動方法と、液晶に印加さ
れる電圧との関係を図5に示す。図中21および22は
走査線および信号線の信号であり、23は画素電極電
位、24は共通電極電位、25のハッチングを施した領
域は液晶に印加される電圧、26は1フレーム期間(1
/60秒)、27は選択期間、28は非選択期間であ
る。実施例3では1フレーム期間中に1回以上コモン電
圧(共通電極電圧)を変化させ、液晶に異なる2つの電
圧V1 ,V2 を印加する点に特徴がある。コモン電圧の
変化量は、V2 /V1 が1.2以上になるように設定し
た。その結果、実施例1同様の視角拡大効果が現れた。
【0022】(実施例4)本発明の実施例4における液
晶表示装置の構成も、図1で示される実施例1の液晶表
示装置の構成と同様であり、図11の駆動装置は共通電
極駆動電源61を使用せずに共通電極6をグランドレベ
ルトした以外は図10と同じである。また実施例4にお
ける液晶表示装置の駆動方法と、液晶に印加される電圧
との関係を図6に示す。図中21および22は走査線お
よび信号線の信号であり、23は画素電極電位、24は
共通電極電位、25のハッチングを施した領域は液晶に
印加される電圧、26は1フレーム期間(1/60
秒)、27は選択期間、28は非選択期間である。この
駆動方法は、図7に示した従来の駆動方法と同様である
が、液晶に印加される電圧が1フレーム期間に大きく変
化している。これは次の二つの工夫によるものである。
一つの画素ごとに設けていた保持容量を一切廃したこと
であり、もう一つは、液晶に有機電解質、例えばテトラ
ブチルアンモニウムクロライド等を少量混ぜることによ
り抵抗を下げ、液晶の抵抗と容量の積で定義される時定
数の値を1フレーム期間よりも短い12ミリ秒に調整し
たことである。このため、画素に書き込まれた電圧は1
フレーム期間保持することができない。この電圧変化に
液晶が応答することにより、大きく視角特性が改善され
た。
【0023】以上の実施例においては、アクティブ素子
としてポリシリコンTFTを用いたが、アモルファスシ
リコンTFTであっても、またMIMダイオードであっ
ても同様の効果がある。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、1フ
レーム期間中液晶に複数の異なる電圧を印加することに
よって、視角依存性の小さい液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における液晶装置の構造を模式
的に示す図である。
【図2】本発明の実施例1および実施例2における液晶
装置の駆動方法と、液晶に印加される電圧を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例1における液晶装置の視角特性
を示す図である。
【図4】本発明の実施例1における液晶装置の電圧透過
率特性を示す図である。
【図5】本発明の実施例3における液晶装置の駆動方法
と、液晶に印加される電圧を示す図である。
【図6】本発明の実施例4における液晶装置の駆動方法
と、液晶に印加される電圧を示す図である。
【図7】従来の液晶装置の駆動方法と、液晶に印加され
る電圧を示す図である。
【図8】従来の液晶装置の視角特性を示す図である。
【図9】実施例1の駆動装置のブロック図である。
【図10】実施例3の駆動装置のブロック図である。
【図11】実施例4の駆動装置のブロック図である。
【符号の説明】 1 上側偏光板 2 液晶セルの上側基板 3 液晶セルの下側基板 4 下側偏光板 5 カラーフィルター 6 共通電極 7 画素電極 8 液晶 9 TFT 10 走査線 11 信号線 21 走査線の信号 22 信号線の信号 23 画素電極電位 24 共通電極電位 25 液晶に印加される電圧 26 1フレーム期間 27 選択期間 28 非選択期間 31 コントラスト比1:1の等コントラスト曲線 32 コントラスト比1:3の等コントラスト曲線 33 コントラスト比1:10の等コントラスト曲線 34 コントラスト比1:30の等コントラスト曲線 35 コントラスト比1:100の等コントラスト曲線 41 透過率T0 42 印加電圧V0 43 印加電圧V1 44 印加電圧V

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する内面に電極を備えた一対の基板
    と、該基板間に挟持された液晶と、該一方の基板上に備
    えられたアクティブ素子とから画素を構成した液晶表示
    装置において、前記各画素の液晶に対して1フレーム期
    間中に互いに異なる複数の電圧を印加する手段を具えた
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記異なる電圧は2
    0%以上の差があることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記異なる電圧は5
    0%以上の差があることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記電圧印
    加手段は、前記アクティブ素子に印加する電圧を異なら
    せる手段を有することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、前記電圧印
    加手段は、前記液晶の共通電極電圧を異ならせる手段を
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、前記電圧印
    加手段は、前記液晶の抵抗および当該液晶に関する容量
    との積で定義される時定数を前記1フレーム期間より短
    くしたことを特徴とする液晶表示装置。
JP8202694A 1994-04-20 1994-04-20 液晶表示装置 Pending JPH07294881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202694A JPH07294881A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202694A JPH07294881A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294881A true JPH07294881A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13763024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202694A Pending JPH07294881A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294881A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201763A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR20020039091A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 김순택 변동 기준 전압을 이용한 평판 디스플레이 구동 장치
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20030058731A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2005070793A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Chi Mei Electronics Corp 液晶ディスプレイ駆動装置及びその方法
JP2005241932A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2006011427A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置及びその駆動方法、並びに表示装置
WO2006009106A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Sony Corporation 画像表示装置および画像表示方法
JP2006512609A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調電圧出力装置
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体
WO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
WO2006098246A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
WO2006098328A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動装置、表示装置
JP2007140217A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7319449B2 (en) 2003-07-08 2008-01-15 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
JP2008139891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JPWO2006095743A1 (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 シャープ株式会社 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法
CN100437736C (zh) * 2004-07-16 2008-11-26 索尼株式会社 图像显示设备和图像显示方法
JP2011043827A (ja) * 2005-03-18 2011-03-03 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US8350796B2 (en) 2005-03-03 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216596A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH0359513A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示方式
JPH03161790A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法
JPH04116688A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Instr Inc フレーム間引き階調駆動光弁装置
JPH04186282A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 多階調画像表示装置
JPH04293088A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216596A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH0359513A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示方式
JPH03161790A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法
JPH04116688A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Seiko Instr Inc フレーム間引き階調駆動光弁装置
JPH04186282A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 多階調画像表示装置
JPH04293088A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201763A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR20020039091A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 김순택 변동 기준 전압을 이용한 평판 디스플레이 구동 장치
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20030058731A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2006512609A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調電圧出力装置
US7319449B2 (en) 2003-07-08 2008-01-15 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
JP2005070793A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Chi Mei Electronics Corp 液晶ディスプレイ駆動装置及びその方法
JP2005241932A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4566579B2 (ja) * 2004-02-26 2010-10-20 富士通株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2006011427A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置の駆動装置及びその駆動方法、並びに表示装置
WO2006009106A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Sony Corporation 画像表示装置および画像表示方法
CN100437736C (zh) * 2004-07-16 2008-11-26 索尼株式会社 图像显示设备和图像显示方法
JP4882745B2 (ja) * 2004-07-16 2012-02-22 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体
US7800691B2 (en) 2005-02-14 2010-09-21 Sony Corporation Video signal processing apparatus, method of processing video signal, program for processing video signal, and recording medium having the program recorded therein
US8350796B2 (en) 2005-03-03 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
JPWO2006095743A1 (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 シャープ株式会社 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP4567052B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-20 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
WO2006098328A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動装置、表示装置
WO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
WO2006098246A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
US8253678B2 (en) 2005-03-15 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive unit and display device for setting a subframe period
US7936325B2 (en) 2005-03-15 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
JPWO2006098148A1 (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
US8035589B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device
JP2011043827A (ja) * 2005-03-18 2011-03-03 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140217A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008139891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8427515B2 (en) 2006-12-04 2013-04-23 Samusng Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07294881A (ja) 液晶表示装置
US8638282B2 (en) Liquid crystal display device
USRE47660E1 (en) Liquid crystal display
US6795066B2 (en) Display apparatus and driving method of same
US7564443B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP3862994B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
US5808594A (en) Driving method for display device and display apparatus
US5949391A (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2003131636A (ja) 液晶表示装置
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JPH09130708A (ja) 液晶画像表示装置
JP2003131635A (ja) 液晶表示装置
US8866713B2 (en) Liquid crystal display device
JPH09251154A (ja) 表示装置および表示装置の操作方法
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
EP2284828A1 (en) Liquid crystal display device
JP2001133808A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US7292220B2 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
JP4683679B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0954299A (ja) 液晶表示装置
JP3869953B2 (ja) ウォブリング技術を用いた表示方法
JP4278215B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20040042484A (ko) 액정표시장치의 구동방법
JPH0627488A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN115457913B (zh) 显示面板及显示装置