[go: up one dir, main page]

JP2001133808A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001133808A
JP2001133808A JP31042299A JP31042299A JP2001133808A JP 2001133808 A JP2001133808 A JP 2001133808A JP 31042299 A JP31042299 A JP 31042299A JP 31042299 A JP31042299 A JP 31042299A JP 2001133808 A JP2001133808 A JP 2001133808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
common
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31042299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yanai
健一 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31042299A priority Critical patent/JP2001133808A/ja
Publication of JP2001133808A publication Critical patent/JP2001133808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、いわゆる横電界方式の液晶表示装置
及びその駆動方法に関し、低消費電力で良好な表示品質
が得られる液晶表示装置およびその駆動方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】アレイ基板上の各画素領域に形成されたT
FT1と、アレイ基板上でTFT1に接続された表示電
極2と、アレイ基板上で画素領域毎に表示電極2と対向
して形成されたコモン電極4と、コモン電極4に接続す
るTFT3とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)
等をスイッチング素子に用いたアクティブ・マトリクス
型の液晶表示装置及びその駆動方法に関し、特に、TF
Tが形成されたアレイ基板上に表示電極およびコモン電
極の双方が設けられており、両電極間に電圧を印加して
主にアレイ基板面に平行な成分の電界により液晶の配向
を制御して画像を表示するいわゆる横電界方式の液晶表
示装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TFTおよび表示電極が形成され
たアレイ基板と、アレイ基板に対向してコモン電極が形
成された対向基板とを有し、アレイ基板と対向基板との
間にTN(ねじれネマチック)液晶層を封止したTN型
液晶表示装置が主流であった。この液晶表示装置は、表
示電極とコモン電極との間に電圧を印加して、アレイ基
板に対して垂直な成分の電界により液晶の配向を制御し
て画像を表示させるいわゆる縦電界方式の駆動方法を用
いている。
【0003】近年、TFTが形成されたアレイ基板上に
表示電極およびコモン電極の双方が設けられており、両
電極間に電圧を印加して主にアレイ基板面に平行な成分
の電界により液晶の配向を制御して画像を表示するいわ
ゆる横電界方式の液晶表示装置が登場した。横電界方式
の液晶表示装置の例としては、IPS(イン・プレーン
・スイッチング)方式による液晶表示装置が挙げられ
る。このIPS方式による液晶表示装置はモニタ用表示
装置等として製品化されつつある。横電界方式の液晶表
示装置は、縦電界方式のTN型液晶表示装置と比較し
て、広視野角の表示が得られ、また、表示電極やコモン
電極を透明電極材料で形成する必要がないためTFTの
製造工程を簡素化することが可能であり製造コストを抑
えることが可能であるという利点を有している。
【0004】従来の横電界方式の液晶表示装置の1画素
分の構成を図15に示す等価回路を用いて説明する。図
15に示すように、アレイ基板上には図中上下方向に延
びる複数のデータバスライン108(図15では1本の
み図示している)が形成されている。またアレイ基板上
には、データバスライン108に直交して図中左右方向
に延びる複数のスキャンバスライン106(図15では
1本のみ図示している)が形成されている。これらデー
タバスライン108とスキャンバスライン106とで画
定される領域が画素領域である。そして、各データバス
ライン108とスキャンバスライン106との交差位置
近傍にTFT100が形成されている。TFT100の
ドレイン電極Dは、データバスライン108に接続され
ている。ソース電極Sと表示電極102とは同一の形成
金属で同時に形成されている。また、ゲート電極Gはス
キャンバスライン106に接続されている。
【0005】図示は省略するが、ソース電極Sを兼ねる
表示電極102は櫛歯状に形成された構造をしている。
そしてアレイ基板上で表示電極102の櫛歯と噛み合う
ように対向して櫛歯状に成形されたコモン電極104が
形成されている。コモン電極はコモンバスライン110
に接続されている。
【0006】以上説明した画素が形成されたアレイ基板
上は液晶層を封止してカラーフィルタ等が形成された対
向基板(図示せず)と貼り合わされ、各バスラインに信
号を供給するドライバ回路(図示せず)が搭載されて液
晶表示装置の主要部が構成される。
【0007】データ・ドライバ回路からは、各データバ
スライン108に駆動すべき画素に応じた階調信号(デ
ータ電圧)Vdが供給される。また、ゲート・ドライバ
回路からは所定のTFT100をオンにするための走査
信号Vgが所定のスキャンバスライン106に供給され
る。また、コモンバスライン110にはコモン電位Vc
omが供給される。表示電極102とコモン電極104
との間の液晶により液晶容量Clcが形成される。
【0008】この従来の横電界方式の液晶表示装置で
は、一定のコモン電位Vcomに保持されたコモンバス
ライン110に直接接続された各画素のコモン電極10
4に対して、TFT100を介して表示電極102にデ
ータ電圧Vdを書き込んで液晶層での電界を制御するこ
とにより画像を表示するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、横電界方式
の液晶表示装置は、縦電界方式の液晶表示装置と比較し
て駆動電圧が高く、これに伴いデータ電圧Vdの振幅が
大きくなって消費電力が大きくなってしまうという問題
を有している。また、データ電圧Vdの振幅増大は、ク
ロストークの増大を招くため表示品質の低下を引き起こ
す要因になっているという問題を有している。
【0010】本発明の目的は、アレイ基板上に形成され
た表示電極およびコモン電極間に電圧を印加して液晶の
配向を制御して画像を表示する液晶表示装置およびその
駆動方法において、低消費電力で良好な表示品質が得ら
れる液晶表示装置およびその駆動方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、アレイ基板
上の各画素領域に形成された第1のスイッチング素子
と、前記アレイ基板上で前記第1のスイッチング素子に
接続された表示電極と、前記アレイ基板上で前記画素領
域毎に前記表示電極と対向して形成されたコモン電極
と、前記コモン電極に接続する第2のスイッチング素子
とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成
される。
【0012】上記本発明の液晶表示装置において、前記
画素領域の前記コモン電極に前記第2のスイッチング素
子を介してコモン電位を供給する複数のコモンバスライ
ンを有し、前記複数のコモンバスライン同士を接続する
複数のコモンバス群が形成されていることを特徴とす
る。
【0013】さらに、上記本発明の液晶表示装置におい
て、前記複数のコモンバスラインはスキャンバスライン
又はデータバスラインのいずれかと平行に形成され、前
記各コモンバスラインは一本おきに相互に接続されて第
1のコモンバス群と第2のコモンバス群とにまとめられ
ていることを特徴とする。
【0014】また、上記本発明の液晶表示装置におい
て、前記画素領域の前記コモン電極に前記第2のスイッ
チング素子を介してコモン電位を供給する複数のコモン
バスラインを有し、スキャンバスライン又はデータバス
ラインのいずれかに沿って隣接する2つの前記画素領域
に対して1本のコモンバスラインが割り当てられている
ことを特徴とする。
【0015】また、上記目的は、アレイ基板上の各画素
領域に形成されたスイッチング素子と、前記アレイ基板
上で前記スイッチング素子に接続された表示電極と、前
記アレイ基板上で前記表示電極と対向して形成されたコ
モン電極とを有し、前記表示電極と前記コモン電極との
間に電圧を印加して前記アレイ基板面に平行な成分の電
界により液晶の配向を制御して画像を表示する液晶表示
装置の駆動方法において、前記コモン電極に印加される
コモン電位が、前記液晶に印加される電圧の正負の極性
に対応して相異なる2つの電位をとることを特徴とする
液晶表示装置の駆動方法によって達成される。
【0016】本発明によれば、各画素のコモン電極に接
続する第2のスイッチング素子として例えば薄膜トラン
ジスタを用い、この薄膜トランジスタを介して、対応す
る表示電極にデータが書き込まれるタイミングで、液晶
印加電圧の正負に対応させた相異なる2つの電位からな
るコモン電位を各コモン電極に書き込むようにしている
ため、データ電圧の振幅を低減することができる。デー
タ電圧振幅を低減させることにより液晶表示装置の消費
電力を低減させることができるようになると共にクロス
トークを低減させて優れた表示品質を得ることができる
ようになる。
【0017】また、各画素の表示電極に接続されている
薄膜トランジスタのチャネル面積とコモン電極に接続さ
れている薄膜トランジスタのチャネル面積がほぼ同じに
なるようにしているため、表示電極に接続された薄膜ト
ランジスタによる表示電極のDCレベルシフト(薄膜ト
ランジスタがオン状態になって表示電極に書き込まれた
電位が、薄膜トランジスタのゲート容量カップリングの
ためオフ時に変化する現象)とコモン電極に接続された
薄膜トランジスタによるコモン電極のDCレベルシフト
をほぼ同じ大きさにすることができる。従って、データ
書き込み時(薄膜トランジスタのオン状態時)と保持期
間(薄膜トランジスタのオフ時)で液晶に印加される電
圧をほぼ同じにすることができる。さらには、正負のフ
レーム間においても液晶に印加する電圧をほぼ同じ大き
さにすることができるので、DC成分を除去して液晶を
交流駆動させることが容易となり、焼き付け等を防止し
て表示品質を向上させ、さらに信頼性を向上させること
ができるようになる。またさらに、蓄積容量の低減が可
能になるので表示領域中の蓄積容量配線の面積を狭めて
画素の開口率を向上させることもできるようになる。
【0018】また、コモン電極に薄膜トランジスタを介
してコモン電位を供給するコモンバスラインがスキャン
バスラインと平行に形成されている場合には、コモンバ
スラインを一本おきに第1のコモンバス群と第2のコモ
ンバス群とにまとめることにより、1H反転駆動を容易
に実現でき表示品質を向上させることができる。
【0019】また、隣接する2つの画素のコモン電極に
それぞれ接続する薄膜トランジスタのドレイン電極(ま
たは、ソース電極)を共通の1つのコモンバスラインに
接続することにより、表示領域内のコモンバスライン数
を半分に減らすことができるので画素の開口率を向上さ
せることができる。
【0020】またさらに、少なくともコモンバスライン
を駆動する周辺回路を各画素に設けれた薄膜トランジス
タと一体化して絶縁性基板上に形成すれば、より製造コ
ストを低く抑えることができるようになる。また、コモ
ン電極に接続される薄膜トランジスタの動作半導体層に
多結晶シリコンを主成分に用いることにより、周辺回路
一体化液晶表示装置が容易に実現できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態による液晶
表示装置およびその駆動方法について図1乃至図14を
用いて説明する。本実施の形態による液晶表示装置はい
わゆる横電界方式の液晶駆動方法を用いている。まず、
本実施の形態による液晶表示装置の概略の構成を図1に
示す等価回路を用いて説明する。
【0022】図1に示すように、アレイ基板上には図中
上下方向に延びる複数のデータバスライン8(図1では
1本のみ図示している)が形成されている。またアレイ
基板上には、データバスライン8に直交して図中左右方
向に延びる複数のスキャンバスライン6(図1では1本
のみ図示している)が形成されている。これらデータバ
スライン8とスキャンバスライン6とで画定される領域
が画素領域である。そして、各データバスライン8とス
キャンバスライン6との交差位置近傍にTFT1が形成
されている。TFT1のドレイン電極Dは、データバス
ライン8に接続されている。またソース電極Sと接続さ
れる表示電極2は同一の形成金属で同時に形成されてい
る。また、ゲート電極Gはスキャンバスライン6に接続
されている。
【0023】図示は省略するが、ソース電極Sを兼ねる
表示電極2は櫛歯状に形成された構造をしている。そし
てアレイ基板上で表示電極2の櫛歯と噛み合うように対
向して櫛歯状に成形されたコモン電極4が形成されてい
る。
【0024】本実施の形態においてコモン電極4は、画
素領域内でTFT1とは別に形成されたTFT3のソー
ス電極Sに接続されている。TFT3のゲート電極G
は、TFT1のゲート電極Gと同じスキャンバスライン
6に接続されている。TFT3のドレイン電極Dは、コ
モンバスライン10に接続されている。TFT3はTF
T1と同一の工程で同時に形成されている。また、TF
T3のソース電極Sとコモン電極4とは同一の形成材料
で同時に形成されている。
【0025】以上説明した画素が形成されたアレイ基板
上は液晶層を封止してカラーフィルタ等が形成された対
向基板(図示せず)と貼り合わされ、各バスラインに信
号を供給するドライバ回路(図示せず)が搭載されて液
晶表示装置の主要部が構成される。
【0026】データ・ドライバ回路からは、各データバ
スライン8に駆動すべき画素に応じた階調信号(データ
電圧)Vdが供給される。また、ゲート・ドライバ回路
からは所定のTFT1及びTFT3をオンにするための
走査信号Vgが所定のスキャンバスライン6に供給され
る。また、コモンバスライン10にはコモン電位Vco
mが供給される。表示電極2とコモン電極4との間の液
晶により液晶容量Clcが形成される。
【0027】以上説明したように、本実施の形態による
液晶表示装置は、アレイ基板上の各画素領域に形成され
た第1のスイッチング素子としてのTFT1と、アレイ
基板上でTFT1に接続された表示電極2と、アレイ基
板上で表示電極2と対向して形成されたコモン電極4
と、コモン電極4に接続する第2のスイッチング素子と
してのTFT3とを有していることを特徴としている。
【0028】次に、図2及び図3を用いて本実施の形態
による液晶表示装置の駆動方法について説明する。図2
は、本実施の形態による液晶表示装置を駆動する駆動波
形を示している。図1及び図2から明らかなように、ス
キャンバスライン6上の走査信号Vgが“H”レベルに
なると、TFT1がオンになると同時にTFT3もオン
状態になる。TFT1がオンになるとデータバスライン
8上のデータ電圧Vdは表示電極2に書き込まれ、TF
T3がオンになるとコモンバスライン10上のコモン電
位Vcomがコモン電極4に書き込まれる。
【0029】液晶の劣化を防止するため、本実施の形態
では液晶に印加する電圧を1フレーム毎に反転させる交
流駆動を行うものとする。従って、ある一定の階調を表
示させ続ける場合、電圧の絶対値は変わらないが1フレ
ーム毎に正負の極性が反転するようにデータ電圧Vdは
出力される。
【0030】一方、コモン電極4に印加されるコモン電
位Vcomは、データ電圧Vdの極性と逆極性で1フレ
ーム毎に反転するように駆動される。例えばコモン電極
4には、異なる極性の2つのコモン電位Vcom=Vc
h又はVcl(Vch>Vcl)が1フレーム毎に交互
に印加される。
【0031】例えばノーマリブラック型の液晶表示装置
を例にとり、液晶が最も暗い表示(黒)を行う場合に液
晶に印加される電圧の大きさをVbとし、最も明るい表
示(白)を行う場合に液晶に印加される電圧の大きさを
Vwとする(Vw>Vb)。第nフレームにおいて、表
示電極2に正極性のデータ電圧Vdを印加し、コモン電
極4に負極性のコモン電位Vcom=Vclを印加する
ものとすれば、黒を表示するにはデータ電圧Vd=Vb
+Vclとなり、白を表示するにはデータ電圧Vd=V
w+Vclとなる。従って、第nフレームにおけるデー
タ電圧Vdのとり得る範囲(Vd範囲)はVw−Vbと
なる。
【0032】また、第(n+1)フレームにおいて、表
示電極2に負極性のデータ電圧Vdが印加し、コモン電
極4に正極性のコモン電位Vcom=Vchが印加する
ものとすれば、黒を表示するにはデータ電圧Vd=−V
b+Vchとなり、白を表示するにはデータ電圧Vd=
−Vw+Vchとなる。従って、第(n+1)フレーム
におけるデータ電圧Vdのとり得る範囲(Vd範囲)も
第nフレームの場合と同様にVw−Vbとなる。従っ
て、本実施の形態による液晶表示装置では全フレームに
渡りデータ電圧Vdのとり得る範囲(Vd範囲)はVw
−Vbとなる。
【0033】ここで比較例として、コモン電位Vcom
を一定にして1フレーム反転駆動をする従来の駆動方式
について図3を用いて説明する。上述と同様のノーマリ
ブラック型の液晶表示装置の場合において、従来の1フ
レーム反転駆動方式では、コモン電位Vcomが一定で
あるため最も明るい表示(白)を行う場合に液晶に印加
される電圧の大きさVwだけを考慮すればよく、データ
電圧Vdのとり得る範囲(Vd範囲)は全フレームに渡
り2×Vwとなる。
【0034】例えば、Vw=6V、Vb=2Vとすれ
ば、本実施の形態による液晶表示装置では、(Vd範
囲)=Vw−Vb=4Vとなり、従来の(Vd範囲)=
2×Vw=12Vに対して、電圧範囲を1/3に低減さ
せることができる。これにより、データバスライン8上
の信号の変動に基づくクロストークを1/3に低減させ
ることができるため表示品質を大きく向上させることが
できる。また、データバスライン関連の消費電力は1/
9に低減させることができるようになる。
【0035】また具体的な図示は省略したが本実施の形
態では、各画素領域の表示電極2に接続されているTF
T1のチャネル面積とコモン電極4に接続されているT
FT3のチャネル面積がほぼ同じになるように形成して
いる。これによる効果について図4及び図5を用いて説
明する。図4及び図5は、フレーム毎のコモン電極4と
表示電極2の電位の変化を示しており、図4は本実施の
形態の構成及び駆動方法を用いた結果を示し、図5は比
較例として従来の構成及び駆動方法を用いた結果を示し
ている。
【0036】まず図15に示す従来の液晶表示装置では
図5に示すように、所定のスキャンバスライン106が
選択されると、当該スキャンバスライン106に接続さ
れているTFT1がオン状態となり、正フレーム(正極
性の電圧が印加されるフレーム;以下同じ)では表示電
極2にデータ電圧Vd+が、負フレーム(負極性の電圧
が印加されるフレーム;以下同じ)ではVd-が書き込
まれる。当該スキャンバスライン6が非選択となりTF
T1がオフになると、TFT1のゲート及び表示電極2
間の容量カップリングにより、表示電極2の電位はΔV
の電位変動を受け(DCレベルシフト)、正フレームで
はVd+−ΔV、負フレームではVd-−ΔVの電位とな
る。
【0037】従って、図5に示すように、蓄積期間に液
晶に印加される電圧は正フレームではVd+−ΔV−V
cとなり、負フレームではVc−Vd-−ΔVとなるた
め隣接フレーム間で非対称となる。これを調整するため
に従来ではコモン電位Vcomを調整して非対称成分
(直流成分)を低減させるようにしているが、表示デー
タにより液晶の容量が変化するため全ての表示データに
渡って直流成分をなくすことは不可能であり、液晶の信
頼性や表示品質の低下が生じてしまう。
【0038】それに対して本実施の形態による液晶表示
装置では、所定のスキャンバスライン6が選択される
と、当該スキャンバスライン6にTFT1と共に接続さ
れているTFT3もオン状態となり、図4に示すよう
に、コモン電極4には正フレームではVclが書き込ま
れ、負フレームではVchが書き込まれる。当該スキャ
ンバスライン6が非選択となりTFT1がオフになる
と、コモン電極4に接続されているTFT3もほぼ同時
にオフになる。
【0039】このとき、上述のように各画素領域の表示
電極2に接続されているTFT1のチャネル面積とコモ
ン電極4に接続されているTFT3のチャネル面積とが
ほぼ同じに形成されているため、TFT3のゲートとコ
モン電極4との容量カップリングが、TFT1のゲート
と表示電極2との容量カッブリングとほぼ同じになる。
【0040】従って、DCレベルシフトによりコモン電
極4の電位は正フレームではVcl−ΔVになり、負フ
レームではVch−ΔVになる。液晶に印加される電圧
は、[表示電極2の電位]−[コモン電極4の電位]で
あるから(図4におけるハッチング部参照)、電圧保持
期間における印加電圧の大きさは、電圧書き込み時と等
しくなり(正フレームでVd+−Vcl、負フレームで
Vch−Vd-)、フレーム間で対称的にすることがで
きる。従って、DC成分をほぼ完全に除去して液晶を交
流駆動することが容易に行えるようになる。従って、焼
き付け等を防止して表示品質を向上させることができ、
さらに液晶の信頼性を向上させることができるようにな
る。またさらに本実施の形態の構成によれば蓄積容量を
低減させることが可能になるので表示領域を遮光してい
る蓄積容量配線等の面積を低減して画素の開口率を向上
させることができるようになる。
【0041】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
構成及び駆動方法の変形例について図6及び図7を用い
て説明する。図1に示した各コモンバスライン10に対
して、図2に示した駆動波形で液晶駆動を実現するに
は、駆動波形が複雑なため新たな駆動回路が必要となる
点に多少の困難性を有している。これを解消するため
に、図6に示す変形例では、各コモンバスライン10が
スキャンバスライン6と平行に配置されるように形成さ
れ、各コモンバスライン10は一本おきに相互に接続さ
れてコモンバス群(A)10aとコモンバス群(B)1
0bの2つのグループにまとめられている。
【0042】以上の構成の変形例に対して、図7に示す
ような駆動電圧を印加すれば、簡素で容易な駆動ができ
るようになる。図7(a)は、例としてスキャンバスラ
イン6nが選択された場合にコモンバス群(A)10a
に印加される駆動波形を示している。また、図7(b)
は、例としてスキャンバスライン6n+1が選択された
場合にコモンバス群(B)10bに印加される駆動波形
を示している。図7に示すように、それぞれのコモンバ
ス群10a、10bに対して、フレーム毎の正負の極性
が逆位相のコモン電位(Vcl、Vch)を供給するこ
とにより、1水平走査期間毎に極性を反転させる1H反
転駆動を容易に実現できる。なお、さらに簡素化して全
てのコモンバスライン6を1つのグループ(群)にまと
めることも可能である。
【0043】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
構成の他の変形例について図8及び図9を用いて説明す
る。図8は、アレイ基板面上の各バスラインの配置を示
しており、図9は図8の(α)で示す領域の拡大図であ
る。本変形例では、データバスライン8に沿って隣接す
る2つの画素領域に対して1つのコモンバスライン10
を割り当てた構造を示している。図8及び図9に示すよ
うに、各画素領域のコモン電極4に接続するTFT3の
ドレイン電極(又はソース電極)を、共通の1つのコモ
ンバスライン10(図9ではコモンバスライン10x)
に接続させることにより、表示領域内のコモンバスライ
ン数を半分に低減させることができる。従って、表示領
域の開口率を向上させることができる。
【0044】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
構成のさらに他の変形例について図10及び図11を用
いて説明する。図10は、アレイ基板面上の各バスライ
ンの配置を示しており、図11は図10の(β)で示す
領域の拡大図である。本変形例では、スキャンバスライ
ン6に沿って隣接する2つの画素領域に対して1つのコ
モンバスライン10を割り当てた構造を示している。図
10及び図11に示すように、各画素領域のコモン電極
4に接続するTFT3のドレイン電極(又はソース電
極)を、共通の1つのコモンバスライン10(図11で
はコモンバスライン10y)に接続させることにより、
表示領域内のコモンバスライン数を半分に低減させるこ
とができる。従って、表示領域の開口率を向上させるこ
とができる。
【0045】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
構成のまたさらに他の変形例について図12及び図13
を用いて説明する。図12は、アレイ基板面上の各バス
ラインの配置を示しており、図13は図12の(γ)で
示す領域の拡大図である。本変形例は、例えば低温ポリ
シリコンTFT製造プロセスを利用して、各スキャンバ
スライン6を駆動するスキャンバス駆動回路20と、各
データバスライン8を駆動するデータバス駆動回路2
2、さらにコモンデータバスライン10を駆動するコモ
ンバス駆動回路24を、ポリシリコンを動作半導体層に
用いたTFTと一体的に形成した点に特徴を有してい
る。
【0046】このような周辺駆動回路一体型液晶表示装
置によれば従来に比して製造コストを低く抑えることが
可能になる。なお、図12及び図13に示すようなスキ
ャンバスライン6毎に各画素領域のTFT3が1本のコ
モンバスライン10に接続されている構造だけでなく、
図8乃至図11に示した構造においても、低温ポリシリ
コンTFT製造プロセス等を利用した周辺駆動回路一体
型液晶表示装置を実現することが可能である。この場合
において、図10及び図11に示したようなコモンバス
ライン10がデータバスライン8と平行になる構成で
は、コモンバス駆動回路24は表示領域を挟んでデータ
バス駆動回路22と反対側に設けることが望ましい。
【0047】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
駆動方法における他の変形例について図14を用いて説
明する。図14は図1に示す等価回路における1H反転
駆動の駆動波形を示しており、スキャンバスライン6の
うち、ライン番号1〜6のそれぞれのコモン電極4に印
加されるコモン電位の反転駆動を例示している。図14
に示す駆動波形を用いることにより、既に説明した図7
に示す駆動波形を用いた駆動方法と比較して表示品質を
さらに改善することができる。
【0048】図7に示す駆動波形の場合には、データ電
圧Vdの極性がフレーム毎に切り換わるのに応じて、対
応するコモン電位Vcomが逆位相で切り換わるが、コ
モン電位Vcomの切り換え直後に選択されたスキャン
バスライン6に接続されたTFT3と、コモン電位Vc
omの切り換え直前に選択されたスキャンバスライン6
に接続されたTFT3とでは、保持期間(スキャンバス
ラインの非選択期間)のバイアス条件が異なっている。
コモン電位Vcomの切り換え直前に選択されたTFT
3の方がより厳しいバイアス条件となってしまう。この
ため表示領域上方から下方に向かってTFT3のオフ特
性に対するマージンが厳しくなるため、画像表示におけ
る輝度傾斜が生じ易くなる。
【0049】これに対し図14に示す駆動波形は、スキ
ャンバスライン6のライン番号順に1水平走査期間(1
H)ずつコモン電位Vcomの反転時期をずらすように
しているので、保持期間のバイアス条件として最も緩や
かな条件で各コモン電極4に接続された全てのTFT3
を動作させることができる。このため輝度傾斜を生じさ
せずに表示品質を向上させた液晶表示装置を実現できる
ようになる。
【0050】このように本実施の形態によれば、データ
バスライン8に印加するデータ電圧Vdの振幅範囲を低
減できるため、クロストークを減少させて良好な品質で
明るい表示のできる液晶表示装置を実現できる。また、
2つのTFT1、3でDCレベルシフトが補償し合うた
め、交流駆動を容易に実現できると共に表示の信頼性を
向上させることができる。さらに、コモンバス駆動回路
を一体化することにより表示品質の向上及び低コスト化
が実現できる
【0051】以上説明した実施形態を勘案すると、本発
明の各請求項には、現在の要件に加え、さらに以下に記
載する要件を追加することも可能である。すなわち、第
1の本発明としての、アレイ基板上の各画素領域に形成
された第1のスイッチング素子と、アレイ基板上で第1
のスイッチング素子に接続された表示電極と、アレイ基
板上で画素領域毎に表示電極と対向して形成されたコモ
ン電極と、コモン電極に接続する第2のスイッチング素
子とを有することを特徴とする液晶表示装置において、
以下の構成要件を追加することができる。
【0052】(1)第1のスイッチング素子と第2のス
イッチング素子は共に薄膜トランジスタであり、第1の
スイッチング素子のチャネル面積と第2のスイッチング
素子のチャネル面積はほぼ同じであること。
【0053】(2)少なくとも、コモンバスを駆動する
周辺回路が、各画素に設けられた薄膜トランジスタと一
体化して、絶縁性基板上に設けられていること。
【0054】(3)第1及び第2のスイッチング素子
は、多結晶シリコンを主成分とする動作半導体層を有し
ていること。
【0055】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、アレイ基
板上に形成された表示電極およびコモン電極間に電圧を
印加して液晶の配向を制御して画像を表示する液晶表示
装置において、低消費電力で良好な表示品質を得ること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の概
略の構成を示す等価回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の駆
動方法を説明するための駆動波形を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の駆
動方法を説明するために、比較例として従来の駆動方法
を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成から得られる効果を示す駆動波形図である。
【図5】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成から得られる効果を説明するために、比較例として従
来の駆動方法を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成及び駆動方法の変形例を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成及び駆動方法の変形例を示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成及び駆動方法の他の変形例を示す図である。
【図9】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の構
成及び駆動方法の他の変形例を示す図である。
【図10】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の
構成及び駆動方法のさらに他の変形例を示す図である。
【図11】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の
構成及び駆動方法のさらに他の変形例を示す図である。
【図12】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の
構成及び駆動方法のまたさらに他の変形例を示す図であ
る。
【図13】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の
構成及び駆動方法のまたさらに他の変形例を示す図であ
る。
【図14】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の
駆動方法における他の変形例を示す図である。
【図15】従来の横電界方式の液晶表示装置の概略の構
成を示す等価回路図である。
【符号の説明】
1、3 TFT 2 表示電極 4 コモン電極 6 スキャンバスライン 8 データバスライン 10 コモンバスライン 20 スキャンバス駆動回路 22 データバス駆動回路 24 コモンバス駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA14 JA24 JB14 JB42 JB46 NA01 NA07 NA26 PA06 QA06 2H093 NA16 NA32 NA33 NA43 NC18 NC34 NC40 ND12 ND15 ND22 ND35 ND39 NE03 NF04 5C006 AA22 AC28 AF44 BB16 BC06 FA21 FA47 FA51 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD26 DD27 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 5C094 AA02 AA09 AA12 AA22 AA53 BA03 BA43 CA19 DA13 DB01 DB04 DB10 EA04 EA07 ED14 FA01 FB12 FB14 FB15 GA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アレイ基板上の各画素領域に形成された第
    1のスイッチング素子と、 前記アレイ基板上で前記第1のスイッチング素子に接続
    された表示電極と、 前記アレイ基板上で前記画素領域毎に前記表示電極と対
    向して形成されたコモン電極と、 前記コモン電極に接続する第2のスイッチング素子とを
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、 前記画素領域の前記コモン電極に前記第2のスイッチン
    グ素子を介してコモン電位を供給する複数のコモンバス
    ラインを有し、 前記複数のコモンバスライン同士を接続する複数のコモ
    ンバス群が形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の液晶表示装置において、 前記複数のコモンバスラインはスキャンバスライン又は
    データバスラインのいずれかと平行に形成され、 前記各コモンバスラインは一本おきに相互に接続されて
    第1のコモンバス群と第2のコモンバス群とにまとめら
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の液晶表示装置において、 前記画素領域の前記コモン電極に前記第2のスイッチン
    グ素子を介してコモン電位を供給する複数のコモンバス
    ラインを有し、 スキャンバスライン又はデータバスラインのいずれかに
    沿って隣接する2つの前記画素領域に対して1本のコモ
    ンバスラインが割り当てられていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】アレイ基板上の各画素領域に形成されたス
    イッチング素子と、前記アレイ基板上で前記スイッチン
    グ素子に接続された表示電極と、前記アレイ基板上で前
    記表示電極と対向して形成されたコモン電極とを有し、
    前記表示電極と前記コモン電極との間に電圧を印加して
    前記アレイ基板面に平行な成分の電界により液晶の配向
    を制御して画像を表示する液晶表示装置の駆動方法にお
    いて、 前記コモン電極に印加されるコモン電位が、前記液晶に
    印加される電圧の正負の極性に対応して相異なる2つの
    電位をとることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP31042299A 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置およびその駆動方法 Pending JP2001133808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31042299A JP2001133808A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31042299A JP2001133808A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133808A true JP2001133808A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18005078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31042299A Pending JP2001133808A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133808A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055662A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2005059637A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2008003546A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶パネル、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009301010A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010164939A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法
JP2011039513A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2011081386A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置
KR20110047573A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 표시장치
JP2011145651A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011257746A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2012022320A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8144089B2 (en) * 2005-12-30 2012-03-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101296641B1 (ko) * 2006-12-13 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101435523B1 (ko) * 2007-11-13 2014-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN106200174A (zh) * 2010-08-05 2016-12-07 三星显示有限公司 显示设备
KR20170124110A (ko) * 2017-10-27 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055662A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2005059637A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JPWO2005059637A1 (ja) * 2003-12-18 2007-12-13 シャープ株式会社 表示装置
US8026992B2 (en) 2003-12-18 2011-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8330890B2 (en) 2003-12-18 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US7768589B2 (en) 2003-12-18 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2010244068A (ja) * 2003-12-18 2010-10-28 Sharp Corp 表示装置
US8144089B2 (en) * 2005-12-30 2012-03-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2008003546A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶パネル、液晶表示装置及びその駆動方法
US7920138B2 (en) 2006-06-21 2011-04-05 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal panel, liquid crystal display device having the same and method for driving the same
KR101285054B1 (ko) * 2006-06-21 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101296641B1 (ko) * 2006-12-13 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101435523B1 (ko) * 2007-11-13 2014-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2009301010A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8760479B2 (en) 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9348188B2 (en) 2008-06-16 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010164939A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法
JP2011039513A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN102043298A (zh) * 2009-10-12 2011-05-04 三星电子株式会社 显示基板及其制造方法和具有显示基板的显示装置
JP2011081386A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置
KR101579272B1 (ko) * 2009-10-30 2015-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2011095712A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electronics Co Ltd データドライバ及びこれを用いた表示装置
KR20110047573A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 표시장치
EP2317502A3 (en) * 2009-10-30 2014-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US8963822B2 (en) 2009-10-30 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2011145651A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011257746A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
TWI624824B (zh) * 2010-05-14 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及電子產品
JP2012022320A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101827340B1 (ko) * 2010-07-14 2018-02-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106200174A (zh) * 2010-08-05 2016-12-07 三星显示有限公司 显示设备
JP2016212441A (ja) * 2010-08-05 2016-12-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
CN106200174B (zh) * 2010-08-05 2019-10-11 三星显示有限公司 显示设备
KR20170124110A (ko) * 2017-10-27 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101891663B1 (ko) * 2017-10-27 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393094B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
US6924786B2 (en) Active-matrix liquid crystal display suitable for high-definition display, and driving method thereof
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
US20040263743A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP4330059B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JP2004061590A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20070152942A1 (en) Liquid crystal display device
KR100671515B1 (ko) 액정표시장치의 도트반전구동방법
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US8299998B2 (en) Liquid crystal display device with first and second image signals about a middle voltage
JP2001133808A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US20080084379A1 (en) Display device
KR100678544B1 (ko) 액정 표시 장치
US20060119755A1 (en) Liquid crystal display device
KR20050047756A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH07181927A (ja) 画像表示装置
JP4163678B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7728804B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
CN100362401C (zh) 电光装置的调整方法、电光装置的调整装置和电子设备
JP2004240263A (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
US20060262063A1 (en) Display device
WO2014041965A1 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JPH08298638A (ja) 液晶表示装置
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215