JPH0729295B2 - 四軸押出機 - Google Patents
四軸押出機Info
- Publication number
- JPH0729295B2 JPH0729295B2 JP4060188A JP6018892A JPH0729295B2 JP H0729295 B2 JPH0729295 B2 JP H0729295B2 JP 4060188 A JP4060188 A JP 4060188A JP 6018892 A JP6018892 A JP 6018892A JP H0729295 B2 JPH0729295 B2 JP H0729295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- screw
- blade
- bearing
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/535—Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/485—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with three or more shafts provided with screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/488—Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
- B29B7/489—Screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/74—Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
- B29B7/7476—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
- B29B7/7495—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/41—Intermeshing counter-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/42—Non-identical or non-mirrored screws
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム、プラスチック等
の高粘性材料を、ペレット成形機械、シート成形機械等
の予備成形機へ供給するため押出機に関する。
の高粘性材料を、ペレット成形機械、シート成形機械等
の予備成形機へ供給するため押出機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の押出機として、平行二軸押出機と
円錐二軸押出機がよく知られている。平行二軸押出機
は、材料投入口が小さく、そのため、ニーダ(混練機)
で混練された材料を小さく切り刻んでから押出機へ投入
する必要があり、また、押出圧力を高めようとすればロ
ータの軸長が長大化するなどの欠点があった。
円錐二軸押出機がよく知られている。平行二軸押出機
は、材料投入口が小さく、そのため、ニーダ(混練機)
で混練された材料を小さく切り刻んでから押出機へ投入
する必要があり、また、押出圧力を高めようとすればロ
ータの軸長が長大化するなどの欠点があった。
【0003】一方、円錐二軸押出機は、材料投入口を容
易に大きくとることができ、そのため、ニーダで混練さ
れた材料をそのまま投入することが可能であり、それに
比べて押出口の断面積が小さいため、材料を練りすぎる
ことなく大きな押出圧力が得られるという利点がある。
しかしその反面、ロータ軸の軸方向の調節が、二軸ロー
タ間のかみ合いの深さや、ロータと容器間の間隙に鋭敏
に影響するため、組立時の調節作業に十分な注意を払う
必要があった。
易に大きくとることができ、そのため、ニーダで混練さ
れた材料をそのまま投入することが可能であり、それに
比べて押出口の断面積が小さいため、材料を練りすぎる
ことなく大きな押出圧力が得られるという利点がある。
しかしその反面、ロータ軸の軸方向の調節が、二軸ロー
タ間のかみ合いの深さや、ロータと容器間の間隙に鋭敏
に影響するため、組立時の調節作業に十分な注意を払う
必要があった。
【0004】また、上記した平行二軸型、円錐二軸型の
いずれの型式においても、ロータ軸は通常、根本側の片
持支持であってロータ先端は自由端であるから、材料の
内圧が増大すると、ロータ先端部が互に離反する向きに
拡がり、その結果、ロータ先端部と容器内壁とのかじり
合いを避けるため、予めそれを見込んだ間隙を設けてお
く必要があり、押出機能に有効に作用しない無効空間が
多くなるという問題があった。
いずれの型式においても、ロータ軸は通常、根本側の片
持支持であってロータ先端は自由端であるから、材料の
内圧が増大すると、ロータ先端部が互に離反する向きに
拡がり、その結果、ロータ先端部と容器内壁とのかじり
合いを避けるため、予めそれを見込んだ間隙を設けてお
く必要があり、押出機能に有効に作用しない無効空間が
多くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ニー
ダで混練された材料をそのまま投入しうる大きな投入口
を有し、しかも、ロータの軸方向調節が円錐二軸押出機
に比べて容易であり、材料の内圧増大にもかかわらずロ
ータ先端部が外側へ拡大せず、従って、ロータ外周と容
器内壁の間隙を小さく抑えることのできる、新規な四軸
押出機の提供を解決課題とする。
ダで混練された材料をそのまま投入しうる大きな投入口
を有し、しかも、ロータの軸方向調節が円錐二軸押出機
に比べて容易であり、材料の内圧増大にもかかわらずロ
ータ先端部が外側へ拡大せず、従って、ロータ外周と容
器内壁の間隙を小さく抑えることのできる、新規な四軸
押出機の提供を解決課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の四軸押出機は、
根本部が軸受により支えられ先端部に押出調整部を構成
する第1のスクリューが形成され、中央部に投入材料を
導入する第1のブレイドが形成された第1のロータと、
根本部が軸受により支えられ先端部に上記第1のスクリ
ューとともに押出調整部を構成する第2のスクリューが
形成され中央部に投入材料を導入する第2のブレイドが
形成された第2のロータと、上記第1のロータの外側に
あって根本部が軸受により支えられ上記第1のスクリュ
ーと協力して投入材料を導入する第3のブレイドが形成
された第3のロータと、上記第2のロータの外側にあっ
て根本部が軸受により支えられ上記第2のスクリューと
協力して投入材料を導入する第4のブレイドが形成され
た第4のロータと、上記第1、第2、第3および第4の
ロータを互に隣接するものと異方向に回転駆動する駆動
手段と、上記第1、第2、第3および第4のブレイドの
上方に設けられた材料投入口と、上記押出調整部の後方
に設けられた材料排出口を有する ことにより特徴づけ
られる。
根本部が軸受により支えられ先端部に押出調整部を構成
する第1のスクリューが形成され、中央部に投入材料を
導入する第1のブレイドが形成された第1のロータと、
根本部が軸受により支えられ先端部に上記第1のスクリ
ューとともに押出調整部を構成する第2のスクリューが
形成され中央部に投入材料を導入する第2のブレイドが
形成された第2のロータと、上記第1のロータの外側に
あって根本部が軸受により支えられ上記第1のスクリュ
ーと協力して投入材料を導入する第3のブレイドが形成
された第3のロータと、上記第2のロータの外側にあっ
て根本部が軸受により支えられ上記第2のスクリューと
協力して投入材料を導入する第4のブレイドが形成され
た第4のロータと、上記第1、第2、第3および第4の
ロータを互に隣接するものと異方向に回転駆動する駆動
手段と、上記第1、第2、第3および第4のブレイドの
上方に設けられた材料投入口と、上記押出調整部の後方
に設けられた材料排出口を有する ことにより特徴づけ
られる。
【0007】
【作用】投入口から投入された高粘性材料は、図2に示
すように、第1のロータ1と第3のロータ3の間、並び
に第2のロータ2と第4のロータ4の間から容器内へ導
入される。従って、第1のロータ1と第2のロータ2は
中央部のブレイド形成部において投入された材料の内圧
により互に引き合う向きの力を受け、それが先端部へ拡
大される。しかし、第1および第2のロータの先端部の
押出調整部においては、両スクリュー間の材料の内圧に
より互に離反し向かう向きの力を受ける。その結果、第
1のロータ1と第2のロータ2の先端部は、引き合う力
と離反する力が相殺されるので無負荷時に比べて大きく
歪曲しない。
すように、第1のロータ1と第3のロータ3の間、並び
に第2のロータ2と第4のロータ4の間から容器内へ導
入される。従って、第1のロータ1と第2のロータ2は
中央部のブレイド形成部において投入された材料の内圧
により互に引き合う向きの力を受け、それが先端部へ拡
大される。しかし、第1および第2のロータの先端部の
押出調整部においては、両スクリュー間の材料の内圧に
より互に離反し向かう向きの力を受ける。その結果、第
1のロータ1と第2のロータ2の先端部は、引き合う力
と離反する力が相殺されるので無負荷時に比べて大きく
歪曲しない。
【0008】特に、第1および第2のロータの材料投入
口直下の中央部における互に引き合う力が、先端部の互
に離反する力よりも大きくなるように設計しておけれ
ば、無負荷時よりも先端部が外側へ離反することがな
く、押出調整部の容器内壁の寸法をロータ先端部の外側
への拡がりを考慮に入れることなく製作することができ
る。ちなみに、ロータ先端部が内側へ曲がる力を受けて
も、第1および第2のスクリューの接触部の回転ベクト
ルが同方向であるので、互に当接し合っても問題はな
い。
口直下の中央部における互に引き合う力が、先端部の互
に離反する力よりも大きくなるように設計しておけれ
ば、無負荷時よりも先端部が外側へ離反することがな
く、押出調整部の容器内壁の寸法をロータ先端部の外側
への拡がりを考慮に入れることなく製作することができ
る。ちなみに、ロータ先端部が内側へ曲がる力を受けて
も、第1および第2のスクリューの接触部の回転ベクト
ルが同方向であるので、互に当接し合っても問題はな
い。
【0009】
【実施例】図1に本発明実施例の容器を切欠いた平面図
を示し、図2に図1のA−B断面図を示し、図3に図1
のC−D断面図を示す。
を示し、図2に図1のA−B断面図を示し、図3に図1
のC−D断面図を示す。
【0010】第1のロータ1と第2のロータ2は、四軸
ロータのうち内側の互いに隣接する平行二軸ロータであ
って、その根本部は軸受5、6および7、8により支え
られ、その中央部には互に異方向に回転する第1のブレ
イド9と第2のブレイド10が形成され、その先端部に
は互にかみ合って押出調整部を構成する第1のスクリュ
ー11と第2のスクリュー12が形成されている。第3
のロータ3は第1のロータ1の外側に隣接し、その根本
部は軸受13、14に支えられ、第1のブレイド9と協
同して材料を投入口から容器内へ導入する第3のブレイ
ド15が形成されている。第4のロータ4は第2のロー
タ2の外側に隣接し、その根本部は軸受16、17に支
えられ、第2のブレイド10と協同して材料を投入口か
ら容器内へ導入する第4のブレイド18が形成されてい
る。各ロータ1、2、3、4の根元部は歯車19、2
0、21、22により互に係合しており、互に隣接する
ロータと異方向に回転駆動される。四軸ロータのうちの
一軸、例えば第2のロータ2の根本部が、モータ、減速
機等の駆動機構(図示せず)と係合している。 これら
四軸ロータを包む容器は、根本部の軸受群を支える固定
容器23およびロータ軸の中央部と先端部を包む可動容
器24、25より成り、可動容器24、25は必要によ
り水平方向へ摺動変位させてロータおよび容器内面を清
掃しうるようになっている。また、容器24の上方、す
なわち第1、第2、第3、第4のブレイド9、10、1
5、18の上方には材料投入口26が設けられ、容器2
5の先端、すなわち第1、第2のスクリュー11、12
の先端には材料押出口27が設けられている。容器24
の先端の横断面形状は、水平に並設された四軸ロータ
1、2、3、4を収納するように、左右両端が、半円形
でその間を長方形でつなぐ形状である。容器25の押出
調節部を構成する部分の横断面形状は、水平に並設され
た第1および第2スクリュー11、12に外接する平行
二軸シリンダ形である。なお必要により、各ロータ軸
1、2、3、4の内部に水路を設けて冷却水を通し、あ
るいは、容器24、25の外周にジャケットを設けて冷
媒を通すことができる。
ロータのうち内側の互いに隣接する平行二軸ロータであ
って、その根本部は軸受5、6および7、8により支え
られ、その中央部には互に異方向に回転する第1のブレ
イド9と第2のブレイド10が形成され、その先端部に
は互にかみ合って押出調整部を構成する第1のスクリュ
ー11と第2のスクリュー12が形成されている。第3
のロータ3は第1のロータ1の外側に隣接し、その根本
部は軸受13、14に支えられ、第1のブレイド9と協
同して材料を投入口から容器内へ導入する第3のブレイ
ド15が形成されている。第4のロータ4は第2のロー
タ2の外側に隣接し、その根本部は軸受16、17に支
えられ、第2のブレイド10と協同して材料を投入口か
ら容器内へ導入する第4のブレイド18が形成されてい
る。各ロータ1、2、3、4の根元部は歯車19、2
0、21、22により互に係合しており、互に隣接する
ロータと異方向に回転駆動される。四軸ロータのうちの
一軸、例えば第2のロータ2の根本部が、モータ、減速
機等の駆動機構(図示せず)と係合している。 これら
四軸ロータを包む容器は、根本部の軸受群を支える固定
容器23およびロータ軸の中央部と先端部を包む可動容
器24、25より成り、可動容器24、25は必要によ
り水平方向へ摺動変位させてロータおよび容器内面を清
掃しうるようになっている。また、容器24の上方、す
なわち第1、第2、第3、第4のブレイド9、10、1
5、18の上方には材料投入口26が設けられ、容器2
5の先端、すなわち第1、第2のスクリュー11、12
の先端には材料押出口27が設けられている。容器24
の先端の横断面形状は、水平に並設された四軸ロータ
1、2、3、4を収納するように、左右両端が、半円形
でその間を長方形でつなぐ形状である。容器25の押出
調節部を構成する部分の横断面形状は、水平に並設され
た第1および第2スクリュー11、12に外接する平行
二軸シリンダ形である。なお必要により、各ロータ軸
1、2、3、4の内部に水路を設けて冷却水を通し、あ
るいは、容器24、25の外周にジャケットを設けて冷
媒を通すことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、並設された四軸ロータ
の上に材料投入口が設けられるので、従来に比べて格段
に大形の投入口を設けることが容易となり、大形ニーダ
により混練された材料であってもそのまま受け入れるこ
とが可能となった。
の上に材料投入口が設けられるので、従来に比べて格段
に大形の投入口を設けることが容易となり、大形ニーダ
により混練された材料であってもそのまま受け入れるこ
とが可能となった。
【0012】また、投入された材料は第1ロータと第3
のロータの間、並びに第2のロータと第4のロータの間
から容器内へ導入され、この導入部での内圧が高まり、
それに対して第1のロータと第2のロータの間の内圧が
低く、従って第1のロータと第2のロータはその軸間距
離が縮まる向きの力を受けるので両ロータ先端部は材料
内圧の増大にもかかわらず拡がらない。そのため回転す
るロータ1、2の山と容器25の内面の間隙を小さく抑
えることができ、押出量の制御が正確になる。また、第
1のロータと第2のロータの軸間距離が縮まる向きの力
を受けるため、両ロータ先端部の押出用スクリュー1
1、12が接触し合うこともあるが、両スクリューの接
触部の回転ベクトルが同方向であり、かつ、周速度がほ
ぼ同速度であるため、よくかみ合って、かじり合うこと
がない。
のロータの間、並びに第2のロータと第4のロータの間
から容器内へ導入され、この導入部での内圧が高まり、
それに対して第1のロータと第2のロータの間の内圧が
低く、従って第1のロータと第2のロータはその軸間距
離が縮まる向きの力を受けるので両ロータ先端部は材料
内圧の増大にもかかわらず拡がらない。そのため回転す
るロータ1、2の山と容器25の内面の間隙を小さく抑
えることができ、押出量の制御が正確になる。また、第
1のロータと第2のロータの軸間距離が縮まる向きの力
を受けるため、両ロータ先端部の押出用スクリュー1
1、12が接触し合うこともあるが、両スクリューの接
触部の回転ベクトルが同方向であり、かつ、周速度がほ
ぼ同速度であるため、よくかみ合って、かじり合うこと
がない。
【図1】は、本発明実施例の容器を切欠いた平面図であ
る。
る。
【図2】は、図1のA−B断面図である。
【図3】は、図1のC−D断面図である。
1・・・・第1のロータ 2・・・・第2のロータ 3・・・・第3のロータ 4・・・・第4のロータ 9・・・・第1のブレイド 10・・・・第2のブレイド 11・・・・第1のスクリュー 12・・・・第2のスクリュー 15・・・・第3のブレイド 18・・・・第4のブレイド 19・・・・歯車 20・・・・歯車 21・・・・歯車 22・・・・歯車 23,24,25・・・・容器 26・・・・材料投入口 27・・・・材料押出口
Claims (1)
- 【請求項1】 根本部が軸受により支えられ先端部に押
出調整部を構成する第1のスクリューが形成され、中央
部に投入材料を導入する第1のブレイドが形成された第
1のロータと、根本部が軸受により支えられ先端部に上
記第1のスクリューとともに押出調整部を構成する第2
のスクリューが形成され中央部に投入材料を導入する第
2のブレイドが形成された第2のロータと、上記第1の
ロータの外側にあって根本部が軸受により支えられ上記
第1のスクリューと協力して投入材料を導入する第3の
ブレイドが形成された第3のロータと、上記第2のロー
タの外側にあって根本部が軸受により支えられ上記第2
のスクリューと協力して投入材料を導入する第4のブレ
イドが形成された第4のロータと、上記第1、第2、第
3および第4のロータを互に隣接するものと異方向に回
転駆動する駆動手段と、上記第1、第2、第3および第
4のブレイドの上方に設けられた材料投入口と、上記押
出調整部の後方に設けられた材料排出口を有する四軸押
出機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4060188A JPH0729295B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 四軸押出機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4060188A JPH0729295B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 四軸押出機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0631725A JPH0631725A (ja) | 1994-02-08 |
JPH0729295B2 true JPH0729295B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=13134942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4060188A Expired - Fee Related JPH0729295B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 四軸押出機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729295B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998035272A1 (fr) * | 1997-02-06 | 1998-08-13 | Citizen Watch Co., Ltd. | Horloge electronique |
US7097442B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-08-29 | Kohei Sawa | Extruder |
JP4683522B2 (ja) | 2003-11-28 | 2011-05-18 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て紙おむつ |
JP4705405B2 (ja) | 2005-04-27 | 2011-06-22 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型の使い捨て着用物品 |
EP2113364A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-11-04 | Ineos Europe Limited | Apparatus and process |
CN101889719A (zh) * | 2009-05-19 | 2010-11-24 | 上海亦晨信息科技发展有限公司 | 一种具有独立分段控温的双混合区的挤出机螺杆结构 |
JP6087135B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-03-01 | 株式会社ブリヂストン | 混練装置 |
CN114474670A (zh) * | 2021-09-24 | 2022-05-13 | 华南理工大学 | 双向协同的三螺杆强化塑化混炼挤出方法及设备 |
CN114800917B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-08-06 | 潮州市潮发科技有限公司 | 在聚合物粉末表面包覆纳米碳黑层的方法 |
-
1992
- 1992-03-17 JP JP4060188A patent/JPH0729295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0631725A (ja) | 1994-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4176967A (en) | Apparatus for the preparation of thermoplastic materials | |
US7566163B2 (en) | Screw set for extruder | |
JP3794742B2 (ja) | 完全に自浄式のミキサー/反応槽 | |
US3089191A (en) | Product method and apparatus for making a hobbed-surfaced sheet material | |
WO2000047393A1 (en) | Multi-shaft extruder kneading discs, kneading disc blocks and extruder | |
JPH0729295B2 (ja) | 四軸押出機 | |
US7867123B2 (en) | Drive apparatus for an extruder | |
EP0529333B1 (en) | Continuous kneading apparatus | |
JP5031723B2 (ja) | 押出機 | |
JPH02190317A (ja) | 熱可塑性プラスチック溶融体からガス抜きするための単軸スクリユー型押出し機又は二軸スクリユー型押出し機 | |
JP4907366B2 (ja) | 押出機用スクリュ、これに用いられる軸受セグメント、および押出機用スクリュを備える2軸押出機 | |
SE432556B (sv) | Apparat for behandling av material, som er eller under behandlingens gang blir flytande | |
EP0363184B1 (en) | An apparatus for extruding food material | |
US5153009A (en) | Extrusion device | |
US7080935B2 (en) | Multi-screw extruder | |
JPH069821B2 (ja) | ペレットの製造装置 | |
JPH0233410B2 (ja) | ||
JPH0677680B2 (ja) | 連続捏和機 | |
US4796487A (en) | High torque drive means for two very close shafts which are also subjected to strong axial thrusts and application thereof to a double screw extruder | |
JP7058542B2 (ja) | 押出機及び混練押出方法 | |
JP2986702B2 (ja) | 可塑化装置のスクリュー及び可塑化方法 | |
US4682510A (en) | High torque drive means for two closely spaced shafts which are also subjected to strong axial thrusts and application thereof to a double screw extruder | |
EP0166008A1 (en) | High torque drive means for two very closes shafts which are also subjected to strong axial thrusts and application thereof to a double screw extruder | |
EP0119324A1 (en) | High torque drive means for two very close shafts and application thereof to a double screw extruder | |
JPH0155981B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |