JPH07291673A - 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材 - Google Patents
可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材Info
- Publication number
- JPH07291673A JPH07291673A JP6092168A JP9216894A JPH07291673A JP H07291673 A JPH07291673 A JP H07291673A JP 6092168 A JP6092168 A JP 6092168A JP 9216894 A JP9216894 A JP 9216894A JP H07291673 A JPH07291673 A JP H07291673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- component
- reinforcing material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 25
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 23
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 11
- -1 alkylene glycol Chemical compound 0.000 claims description 28
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims description 15
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 claims description 6
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 claims description 3
- XEUCQOBUZPQUMQ-UHFFFAOYSA-N Glycolone Chemical compound COC1=C(CC=C(C)C)C(=O)NC2=C1C=CC=C2OC XEUCQOBUZPQUMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UWIULCYKVGIOPW-UHFFFAOYSA-N Glycolone Natural products CCOC1=C(CC=CC)C(=O)N(C)c2c(O)cccc12 UWIULCYKVGIOPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 abstract description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 15
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- LANJTAIJLOLECL-UHFFFAOYSA-N 2-(3-oxopent-4-enoxy)butanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)OCCC(=O)C=C LANJTAIJLOLECL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethyl)butanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CCOC(=O)C=C IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C=C LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical group C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Chemical group CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 特定のアルコールのモノ(メタ)アクリレー
トと、特定のジグリシジルエーテルを重合単位として併
用すると共に、それらの重合開始剤としてラジカル開始
剤とカチオン開始剤を所定比率で配合した樹脂組成物
に、活性光線透過性の繊維強化材を含浸した後、活性光
線を照射して樹脂を硬化させた可撓性に優れた光ファイ
バーケーブル用複合強化材を開示する。 【効果】 含浸用樹脂組成物としての活性光線硬化特性
が高められると共に硬化物の可撓性も著しく高められ、
該樹脂組成物と活性光線透過性繊維強化材との組み合わ
せにより、優れた強度と可撓性を兼ね備えた光ファイバ
ーケーブル用複合強化材を与える。
トと、特定のジグリシジルエーテルを重合単位として併
用すると共に、それらの重合開始剤としてラジカル開始
剤とカチオン開始剤を所定比率で配合した樹脂組成物
に、活性光線透過性の繊維強化材を含浸した後、活性光
線を照射して樹脂を硬化させた可撓性に優れた光ファイ
バーケーブル用複合強化材を開示する。 【効果】 含浸用樹脂組成物としての活性光線硬化特性
が高められると共に硬化物の可撓性も著しく高められ、
該樹脂組成物と活性光線透過性繊維強化材との組み合わ
せにより、優れた強度と可撓性を兼ね備えた光ファイバ
ーケーブル用複合強化材を与える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の樹脂を繊維強化
材と複合してなる、優れた強度と可撓性を有する光ファ
イバーケーブル用複合強化材に関するものである。
材と複合してなる、優れた強度と可撓性を有する光ファ
イバーケーブル用複合強化材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーケーブル用の補強材として
は、たとえば繊維強化材と熱硬化性樹脂との複合体を引
抜成形したものと、紫外線等の活性光線透過性強化材と
活性光線硬化性樹脂の複合体を賦形した後紫外線硬化さ
せたものが知られている。また前者の改善例としては特
開昭62-90229号公報が知られており、この方法では、熱
硬化性樹脂を含浸させた強化材に熱可塑性樹脂を被覆し
てから熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、その後で被覆した
熱可塑性樹脂を除去する。この方法は通常の引抜成形法
に比較すると生産速度がかなり高められるが、熱可塑性
樹脂の被覆および加熱硬化後の除去という余分の工程が
必要であるため、生産設備が複雑になるばかりでなく高
速生産にも不向きである。
は、たとえば繊維強化材と熱硬化性樹脂との複合体を引
抜成形したものと、紫外線等の活性光線透過性強化材と
活性光線硬化性樹脂の複合体を賦形した後紫外線硬化さ
せたものが知られている。また前者の改善例としては特
開昭62-90229号公報が知られており、この方法では、熱
硬化性樹脂を含浸させた強化材に熱可塑性樹脂を被覆し
てから熱硬化性樹脂を加熱硬化させ、その後で被覆した
熱可塑性樹脂を除去する。この方法は通常の引抜成形法
に比較すると生産速度がかなり高められるが、熱可塑性
樹脂の被覆および加熱硬化後の除去という余分の工程が
必要であるため、生産設備が複雑になるばかりでなく高
速生産にも不向きである。
【0003】他方光ファイバーケーブル用の強化材とし
ては、上記の様な公知例を含めて硬質で高強度のものが
使用されてきたが、近年該光ファイバーを用いた通信機
器が会社設備や公共設備、更には一般家庭にまで普及
し、該ケーブルを屋内にまで配設する必要が生じてくる
につれて、剛性の高い公知の強化材では施工性の点で大
きな問題が生じてきている。即ち、比較的狭い屋内配線
を可能にするには、光ケーブル用の補強成分として組み
込むことにより安定して優れた保護効果を発揮すると共
に、曲率半径の小さい曲がり配線にも適用できる様な可
撓性を有する強化材を使用しなければならないが、従来
の強化材は前述の如く概して硬質・剛性で可撓性にかけ
るものであって屋内配線への適合性を欠く。
ては、上記の様な公知例を含めて硬質で高強度のものが
使用されてきたが、近年該光ファイバーを用いた通信機
器が会社設備や公共設備、更には一般家庭にまで普及
し、該ケーブルを屋内にまで配設する必要が生じてくる
につれて、剛性の高い公知の強化材では施工性の点で大
きな問題が生じてきている。即ち、比較的狭い屋内配線
を可能にするには、光ケーブル用の補強成分として組み
込むことにより安定して優れた保護効果を発揮すると共
に、曲率半径の小さい曲がり配線にも適用できる様な可
撓性を有する強化材を使用しなければならないが、従来
の強化材は前述の如く概して硬質・剛性で可撓性にかけ
るものであって屋内配線への適合性を欠く。
【0004】ところで、代表的な活性光線硬化性樹脂と
して(メタ)アクリル系樹脂が知られているが、この樹
脂は一般に重合収縮が大きいため繊維強化材との接着性
が乏しく補強効果に問題があるばかりでなく、概して硬
質で脆弱であるため、曲がり配線に適したものとはいえ
ない。また複合強化材用の樹脂として広く汎用されてい
るエポキシ樹脂は、強化繊維との接着性や可撓性におい
ても優れたものであるが、活性光線硬化性に劣るため複
合強化材としての生産効率に難点が指摘される。
して(メタ)アクリル系樹脂が知られているが、この樹
脂は一般に重合収縮が大きいため繊維強化材との接着性
が乏しく補強効果に問題があるばかりでなく、概して硬
質で脆弱であるため、曲がり配線に適したものとはいえ
ない。また複合強化材用の樹脂として広く汎用されてい
るエポキシ樹脂は、強化繊維との接着性や可撓性におい
ても優れたものであるが、活性光線硬化性に劣るため複
合強化材としての生産効率に難点が指摘される。
【0005】そこで、樹脂としてエポキシ系樹脂とアク
リル系樹脂を組み合わせて使用し、両者の特徴をうまく
生かすことによって上記要求特性を高める方法が考えら
れ、現に特開平4−314721号公報には、その様な
紫外線硬化型の複合樹脂が開示されている。この複合樹
脂は、芳香族エポキシ樹脂、分子中にシクロヘキセンオ
キシド基とアルキレンオキシド基の両方を有するエポキ
シ樹脂、アクリレート化合物および重合開始剤を特定比
率で含有するものであり、硬化時の重合収縮が小さく、
また硬化感度が高くて深部まで硬化し易いといった特徴
を有しており、注型用樹脂として優れたものであるが、
繊維強化材との複合を意識したものではなく、そのこと
もあって繊維強化材との接着性や可撓性が不十分であ
り、本発明の目的に沿い得るものとはいえない。
リル系樹脂を組み合わせて使用し、両者の特徴をうまく
生かすことによって上記要求特性を高める方法が考えら
れ、現に特開平4−314721号公報には、その様な
紫外線硬化型の複合樹脂が開示されている。この複合樹
脂は、芳香族エポキシ樹脂、分子中にシクロヘキセンオ
キシド基とアルキレンオキシド基の両方を有するエポキ
シ樹脂、アクリレート化合物および重合開始剤を特定比
率で含有するものであり、硬化時の重合収縮が小さく、
また硬化感度が高くて深部まで硬化し易いといった特徴
を有しており、注型用樹脂として優れたものであるが、
繊維強化材との複合を意識したものではなく、そのこと
もあって繊維強化材との接着性や可撓性が不十分であ
り、本発明の目的に沿い得るものとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な従
来技術の問題点に着目してなされたものであって、その
目的は、繊維強化材と複合した状態で優れた強化特性を
発揮すると共に、硬化時の収縮が少なく且つ繊維強化材
との接着性に優れ、しかも可撓性の良好な樹脂を模索
し、それにより光ファイバーケーブル用の補強成分とし
て組み込むことにより優れた保護効果を発揮すると共に
曲率半径の比較的小さい曲がり配線にも容易に適用でき
る様な可撓性を備えた高性能の光ファイバーケーブル用
複合強化材を提供しようとするものである。
来技術の問題点に着目してなされたものであって、その
目的は、繊維強化材と複合した状態で優れた強化特性を
発揮すると共に、硬化時の収縮が少なく且つ繊維強化材
との接着性に優れ、しかも可撓性の良好な樹脂を模索
し、それにより光ファイバーケーブル用の補強成分とし
て組み込むことにより優れた保護効果を発揮すると共に
曲率半径の比較的小さい曲がり配線にも容易に適用でき
る様な可撓性を備えた高性能の光ファイバーケーブル用
複合強化材を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る可撓性に優れた光ファイバーケー
ブル用複合強化材とは、(a) 脂肪族アルコールのモノ
(メタ)アクリレート、アルキレングリコールまたはポ
リアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、
多塩基酸のアルキレングリコールまたはポリアルキレン
グリコール付加物のモノ(メタ)アクリレートよりなる
群から選択される1種以上:30〜90重量部 (b) アルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ポアルキレングリコール付加ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、アルキレングリコ
ールのジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコー
ルのジグリシジルエーテルよりなる群から選択される1
種以上:10〜70重量部 (c) 紫外線照射によりラジカルを発生するラジカル重合
開始剤:0.1〜5重量部 (d) 紫外線照射によりカチオンを発生するカチオン重合
開始剤:0.2〜4重量部 を必須成分として含有する樹脂組成物に、紫外線等の活
性光線透過性の繊維強化材を含浸した後、活性光線を照
射して樹脂を硬化させたものであるところに要旨を有す
るものである。ここで、樹脂組成物に対する繊維強化材
の好ましい複合量は、樹脂組成物の総和100重量部に
対して400〜900重量部の範囲である。
のできた本発明に係る可撓性に優れた光ファイバーケー
ブル用複合強化材とは、(a) 脂肪族アルコールのモノ
(メタ)アクリレート、アルキレングリコールまたはポ
リアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート、
多塩基酸のアルキレングリコールまたはポリアルキレン
グリコール付加物のモノ(メタ)アクリレートよりなる
群から選択される1種以上:30〜90重量部 (b) アルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ポアルキレングリコール付加ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、アルキレングリコ
ールのジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコー
ルのジグリシジルエーテルよりなる群から選択される1
種以上:10〜70重量部 (c) 紫外線照射によりラジカルを発生するラジカル重合
開始剤:0.1〜5重量部 (d) 紫外線照射によりカチオンを発生するカチオン重合
開始剤:0.2〜4重量部 を必須成分として含有する樹脂組成物に、紫外線等の活
性光線透過性の繊維強化材を含浸した後、活性光線を照
射して樹脂を硬化させたものであるところに要旨を有す
るものである。ここで、樹脂組成物に対する繊維強化材
の好ましい複合量は、樹脂組成物の総和100重量部に
対して400〜900重量部の範囲である。
【0008】
【作用】本発明では、上記の様に、(a) 脂肪族アルコー
ルのモノ(メタ)アクリレート、アルキレングリコール
またはポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリ
レート、こはく酸等の多塩基酸のアルキレングリコール
またはポリアルキレングリコール付加物のモノ(メタ)
アクリレートよりなる群から選択される1種以上と、
(b) アルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ポリアルキレングリコール付加ビス
フェノールAのジグリシジルエーテル、アルキレングリ
コールのジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコ
ールのジグリシジルエーテルよりなる群から選択される
1種以上と、(c) 紫外線等の活性光線の照射によりラジ
カルを発生するラジカル重合開始剤と、(d) 活性光線の
照射によりカチオンを発生するカチオン重合開始剤とを
必須成分として特定比率で含有する樹脂組成物に、活性
光線透過性の繊維強化材を含浸し活性光線照射により樹
脂を硬化させたものであり、上記の樹脂組成物は活性光
線硬化特性に優れたものであって短時間で硬化する。し
かも得られる複合強化材は、繊維強化材と強化樹脂との
接着性が良好で光ファイバーケーブル用の補強成分とし
て組み込むことにより優れた保護効果を発揮すると共
に、硬化後の樹脂成分は可撓性の非常に良好なものであ
って、得られる複合強化材も優れた可撓性を有してお
り、屋内配線等にも適した湾曲自在性を発揮する。
ルのモノ(メタ)アクリレート、アルキレングリコール
またはポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリ
レート、こはく酸等の多塩基酸のアルキレングリコール
またはポリアルキレングリコール付加物のモノ(メタ)
アクリレートよりなる群から選択される1種以上と、
(b) アルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ポリアルキレングリコール付加ビス
フェノールAのジグリシジルエーテル、アルキレングリ
コールのジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコ
ールのジグリシジルエーテルよりなる群から選択される
1種以上と、(c) 紫外線等の活性光線の照射によりラジ
カルを発生するラジカル重合開始剤と、(d) 活性光線の
照射によりカチオンを発生するカチオン重合開始剤とを
必須成分として特定比率で含有する樹脂組成物に、活性
光線透過性の繊維強化材を含浸し活性光線照射により樹
脂を硬化させたものであり、上記の樹脂組成物は活性光
線硬化特性に優れたものであって短時間で硬化する。し
かも得られる複合強化材は、繊維強化材と強化樹脂との
接着性が良好で光ファイバーケーブル用の補強成分とし
て組み込むことにより優れた保護効果を発揮すると共
に、硬化後の樹脂成分は可撓性の非常に良好なものであ
って、得られる複合強化材も優れた可撓性を有してお
り、屋内配線等にも適した湾曲自在性を発揮する。
【0009】本発明において上記(a) 成分は、硬化後に
おける可撓性アクリル系樹脂の構成単位となるものであ
り、硬化状態で十分な可撓性を発揮させるため分子中に
1つの(メタ)アクリロイル基を有するものでなければ
ならず、2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマ
ーを使用すると硬化樹脂の架橋密度が高くなって、本発
明で意図する様な可撓性の硬化物が得られなくなる。し
かもこの(メタ)アクリレートは、やはり硬化物として
の柔軟性を高めるため鎖状の長い主鎖を有するものを選
択する必要があり、具体的には、炭素数が5程度以上の
脂肪族アルコールのモノ(メタ)アクリレート、アルキ
レングリコール(またはポリアルキレングリコール)の
モノ(メタ)アクリレート、こはく酸等の多塩基酸のア
ルキレングリコール(またはポリアルキレングリコー
ル)付加物のモノ(メタ)アクリレートが使用される。
おける可撓性アクリル系樹脂の構成単位となるものであ
り、硬化状態で十分な可撓性を発揮させるため分子中に
1つの(メタ)アクリロイル基を有するものでなければ
ならず、2個以上の(メタ)アクリル基を有するモノマ
ーを使用すると硬化樹脂の架橋密度が高くなって、本発
明で意図する様な可撓性の硬化物が得られなくなる。し
かもこの(メタ)アクリレートは、やはり硬化物として
の柔軟性を高めるため鎖状の長い主鎖を有するものを選
択する必要があり、具体的には、炭素数が5程度以上の
脂肪族アルコールのモノ(メタ)アクリレート、アルキ
レングリコール(またはポリアルキレングリコール)の
モノ(メタ)アクリレート、こはく酸等の多塩基酸のア
ルキレングリコール(またはポリアルキレングリコー
ル)付加物のモノ(メタ)アクリレートが使用される。
【0010】より具体的には、イソデシル(メタ)アク
リレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ウンデ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、ノナデシル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メ
タ)アクリレート;エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール等のアルキレングリコー
ルのモノ(メタ)アクリレート、ジ−、トリ−、テトラ
−、ヘキサ−、ヘプタ−等のポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等
のポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレー
ト;およびこはく酸、酒石酸、マレイン酸等の多塩基酸
に上記の様なアルキレングリコールやポリアルキレング
リコールが付加した付加物の(メタ)アクリレート、等
が好ましいものとして例示される。これら(メタ)アク
リレートの中には、本発明の特徴を阻害しない範囲でエ
ーテル結合、(メタ)アクリルエステル結合以外のエス
テル結合、ウレタン結合等が分子中に導入されたもので
あってもよい。また上記の(メタ)アクリレートは単独
で使用し得る他、必要により2種以上を併用することも
可能である。
リレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ウンデ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、ノナデシル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メ
タ)アクリレート;エチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール等のアルキレングリコー
ルのモノ(メタ)アクリレート、ジ−、トリ−、テトラ
−、ヘキサ−、ヘプタ−等のポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等
のポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレー
ト;およびこはく酸、酒石酸、マレイン酸等の多塩基酸
に上記の様なアルキレングリコールやポリアルキレング
リコールが付加した付加物の(メタ)アクリレート、等
が好ましいものとして例示される。これら(メタ)アク
リレートの中には、本発明の特徴を阻害しない範囲でエ
ーテル結合、(メタ)アクリルエステル結合以外のエス
テル結合、ウレタン結合等が分子中に導入されたもので
あってもよい。また上記の(メタ)アクリレートは単独
で使用し得る他、必要により2種以上を併用することも
可能である。
【0011】上記(メタ)アクリレートのうち、(ポ
リ)アルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート
や、多塩基酸に(ポリ)アルキレングリコールが付加し
た付加物の(メタ)アクリレートを使用した場合は、こ
れらの中に含まれる水酸基やカルボキシル基が、成分
(b) のジグリシジルエーテルと反応し、複合効果を一段
と高めることができるので好ましい。
リ)アルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレート
や、多塩基酸に(ポリ)アルキレングリコールが付加し
た付加物の(メタ)アクリレートを使用した場合は、こ
れらの中に含まれる水酸基やカルボキシル基が、成分
(b) のジグリシジルエーテルと反応し、複合効果を一段
と高めることができるので好ましい。
【0012】該成分(a) の配合量は、樹脂組成物全量を
100重量部としたときの重量比で30〜90重量部の
範囲から選定すべきであり、該成分(a) の配合量が不足
する場合は、樹脂の硬化速度が低下し活性光線照射後も
タックが残るといった問題が生じ、一方90重量部を超
える場合は、成分(b) の絶対量が不足となって樹脂その
ものが硬くて脆弱なものとなって、強化材としての可撓
性が不十分となり、いずれの場合も本発明の目的を果た
すことができなくなる。こうした観点から、上記成分
(a) の好ましい配合量は30〜90重量部、より好まし
くは40〜80の範囲である。
100重量部としたときの重量比で30〜90重量部の
範囲から選定すべきであり、該成分(a) の配合量が不足
する場合は、樹脂の硬化速度が低下し活性光線照射後も
タックが残るといった問題が生じ、一方90重量部を超
える場合は、成分(b) の絶対量が不足となって樹脂その
ものが硬くて脆弱なものとなって、強化材としての可撓
性が不十分となり、いずれの場合も本発明の目的を果た
すことができなくなる。こうした観点から、上記成分
(a) の好ましい配合量は30〜90重量部、より好まし
くは40〜80の範囲である。
【0013】また上記成分(b) は、硬化後における可撓
性エポキシ樹脂の構成単位となるものであって、硬化前
の樹脂組成物として繊維強化材との間で優れた濡れ性と
含浸性を持たせるには、分子中にエチレングリコールや
プロピレングリコール等のアルキレングリコール、ある
いはポリアルキレングリコール単位を有するものを選択
することが必要であり、具体的にはアルキレングリコー
ルジグリシジルエーテル、アルキレングリコール付加ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールジグリシジルエーテルおよびポリアルキレン
グリコール付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル
が挙げられ、これらも単独で使用し得る他、必要により
2種以上を併用することが可能である。
性エポキシ樹脂の構成単位となるものであって、硬化前
の樹脂組成物として繊維強化材との間で優れた濡れ性と
含浸性を持たせるには、分子中にエチレングリコールや
プロピレングリコール等のアルキレングリコール、ある
いはポリアルキレングリコール単位を有するものを選択
することが必要であり、具体的にはアルキレングリコー
ルジグリシジルエーテル、アルキレングリコール付加ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールジグリシジルエーテルおよびポリアルキレン
グリコール付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル
が挙げられ、これらも単独で使用し得る他、必要により
2種以上を併用することが可能である。
【0014】尚、同じグリシジルエーテルに属するもの
であっても、モノグリシジルエーテルでは前記成分(a)
と複合した樹脂組成物の硬化物が強度不足となって光フ
ァイバーケーブルの保護効果が十分に発揮されなくなる
傾向が生じ、またトリ−以上の多官能性グリシジルエー
テルを使用すると、前記成分(a) と複合した樹脂組成物
の架橋密度が高くなり過ぎて硬化物の可撓性が低下し、
初期の目的が達成できなくなる。
であっても、モノグリシジルエーテルでは前記成分(a)
と複合した樹脂組成物の硬化物が強度不足となって光フ
ァイバーケーブルの保護効果が十分に発揮されなくなる
傾向が生じ、またトリ−以上の多官能性グリシジルエー
テルを使用すると、前記成分(a) と複合した樹脂組成物
の架橋密度が高くなり過ぎて硬化物の可撓性が低下し、
初期の目的が達成できなくなる。
【0015】該成分(b) の配合量は、樹脂組成物全量を
100重量部としたときの重量比で10〜70重量部の
範囲から選定すべきであり、該成分(b) の配合量が不足
する場合は、樹脂硬化物が硬くて脆弱なものとなり、強
化材としての可撓性が不十分になる傾向があり、一方7
0重量部を超えて過剰になると、成分(a) の絶対量が不
足となって樹脂の硬化速度が低下し、活性光線照射後も
表面にタックが残るといった問題が生じ、いずれの場合
も本発明の目的を果たすことができなくなる。こうした
観点から、上記成分(b) の好ましい配合量は10〜70
重量部、より好ましくは20〜60の範囲である。
100重量部としたときの重量比で10〜70重量部の
範囲から選定すべきであり、該成分(b) の配合量が不足
する場合は、樹脂硬化物が硬くて脆弱なものとなり、強
化材としての可撓性が不十分になる傾向があり、一方7
0重量部を超えて過剰になると、成分(a) の絶対量が不
足となって樹脂の硬化速度が低下し、活性光線照射後も
表面にタックが残るといった問題が生じ、いずれの場合
も本発明の目的を果たすことができなくなる。こうした
観点から、上記成分(b) の好ましい配合量は10〜70
重量部、より好ましくは20〜60の範囲である。
【0016】次に、上記成分(a),(b) を重合させるため
の開始剤としては、上記の様に、紫外線等の活性光線の
照射によりラジカルを発生するラジカル重合開始剤(成
分(c) )と活性光線照射によりカチオンを発生するカチ
オン重合開始剤(成分(d) )を併用することが必要であ
る。この理由は次の通りである。
の開始剤としては、上記の様に、紫外線等の活性光線の
照射によりラジカルを発生するラジカル重合開始剤(成
分(c) )と活性光線照射によりカチオンを発生するカチ
オン重合開始剤(成分(d) )を併用することが必要であ
る。この理由は次の通りである。
【0017】即ち、上記成分(a),(b) を重合性モノマー
成分として使用する本願発明において、重合開始剤とし
て上記成分(c) 又は(d) を単独で使用した場合は、上記
成分(a) および(b) の一方のみが優先的に重合を開始す
ることになり、モノマー成分を併用したことの効果が有
効に発揮できなくなり、本発明で意図する様な光ケーブ
ルの保護効果と可撓性を兼ね備えた複合強化材を得るこ
とができなくなる。
成分として使用する本願発明において、重合開始剤とし
て上記成分(c) 又は(d) を単独で使用した場合は、上記
成分(a) および(b) の一方のみが優先的に重合を開始す
ることになり、モノマー成分を併用したことの効果が有
効に発揮できなくなり、本発明で意図する様な光ケーブ
ルの保護効果と可撓性を兼ね備えた複合強化材を得るこ
とができなくなる。
【0018】そして、この様な重合開始剤併用の効果を
有効に発揮させるには、樹脂組成物100重量部に占め
る比率で、成分(c) を1〜5重量部、成分(d) を0.2
〜4重量部の範囲から選定すべきであり、夫々の配合量
が下限値を下回る場合は、上記成分(a),(b) の重合速度
が遅くなって硬化に長時間を要したり硬化不足となり、
一方夫々の配合量を過度に増加してもそれ以上に重合速
度が高まる訳ではなく、高価な開始剤を無駄に消費する
だけであるから不経済である。尚、上記成分(a),(b) を
効率よくしかもバランス良く重合させて上記成分(a),
(b) の併用効果をより有効に発揮させるには、成分(c)
を成分(a) に対して0.1〜5重量%、成分(d) を成分
(b) に対して0.2〜4重量%の範囲から選ぶのが好ま
しい。
有効に発揮させるには、樹脂組成物100重量部に占め
る比率で、成分(c) を1〜5重量部、成分(d) を0.2
〜4重量部の範囲から選定すべきであり、夫々の配合量
が下限値を下回る場合は、上記成分(a),(b) の重合速度
が遅くなって硬化に長時間を要したり硬化不足となり、
一方夫々の配合量を過度に増加してもそれ以上に重合速
度が高まる訳ではなく、高価な開始剤を無駄に消費する
だけであるから不経済である。尚、上記成分(a),(b) を
効率よくしかもバランス良く重合させて上記成分(a),
(b) の併用効果をより有効に発揮させるには、成分(c)
を成分(a) に対して0.1〜5重量%、成分(d) を成分
(b) に対して0.2〜4重量%の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0019】尚、ここで使用されるラジカル重合開始剤
としては、活性光線の照射によりラジカルを発生する材
料であればその種類の如何は問わないが、好ましいもの
としては、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセ
トフェノン、1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、チオフェンモルホリノプロパン、ベン
ジルジメチルケタール、アシルフォスフィンオキシド等
が例示される。またカチオン重合開始剤の種類も、活性
光線の照射によりカチオンを発生するものであればその
種類は一切制限されず、例えば活性光線照射でルイス酸
を発生するアリルジアゾニウム塩、ジアリルヨウドニウ
ム塩、トリアリルフォスフォニウム塩等が好ましいもの
として挙げられる。また、活性光線としては水銀ランプ
やメタルハライドランプ等から発生する紫外線が最も一
般的であるが、この他可視光線や電子線等、更には太陽
光線等を用いることも可能である。
としては、活性光線の照射によりラジカルを発生する材
料であればその種類の如何は問わないが、好ましいもの
としては、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセ
トフェノン、1−フェニル−1−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、チオフェンモルホリノプロパン、ベン
ジルジメチルケタール、アシルフォスフィンオキシド等
が例示される。またカチオン重合開始剤の種類も、活性
光線の照射によりカチオンを発生するものであればその
種類は一切制限されず、例えば活性光線照射でルイス酸
を発生するアリルジアゾニウム塩、ジアリルヨウドニウ
ム塩、トリアリルフォスフォニウム塩等が好ましいもの
として挙げられる。また、活性光線としては水銀ランプ
やメタルハライドランプ等から発生する紫外線が最も一
般的であるが、この他可視光線や電子線等、更には太陽
光線等を用いることも可能である。
【0020】本発明で使用される樹脂組成物の必須成分
は以上の4成分であるが、該樹脂組成物中には本発明の
前記特徴を阻害しない範囲で必要によりシリコーン樹
脂、液状エラストマー、酸化防止剤、非反応性充填材、
重合禁止剤、染料、顔料などを少量併用することも可能
である。但しこれら第3成分が上記必須成分(a),(b) 等
に対して相溶性が乏しいものである場合は、硬化特性や
硬化物の物性を劣化させる恐れがあるので、両者に対し
て相溶性を有する成分を少量併用することが望ましい。
は以上の4成分であるが、該樹脂組成物中には本発明の
前記特徴を阻害しない範囲で必要によりシリコーン樹
脂、液状エラストマー、酸化防止剤、非反応性充填材、
重合禁止剤、染料、顔料などを少量併用することも可能
である。但しこれら第3成分が上記必須成分(a),(b) 等
に対して相溶性が乏しいものである場合は、硬化特性や
硬化物の物性を劣化させる恐れがあるので、両者に対し
て相溶性を有する成分を少量併用することが望ましい。
【0021】上記樹脂組成物が含浸される繊維強化材と
しては、含浸後の複合状態で活性光線を透過して樹脂組
成物の活性光線硬化を阻害しない様、活性光線透過性を
有する繊維が選択使用される。該活性光線透過性強化材
として最も優れた性能を示し且つ一般的なのはガラス繊
維であるが、この他ポリオレフィン樹脂、ナイロン等の
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂など
の紫外線透過性合成樹脂繊維を使用することもでき、こ
れらの繊維強化材は必要により2種以上を併用すること
が可能である。
しては、含浸後の複合状態で活性光線を透過して樹脂組
成物の活性光線硬化を阻害しない様、活性光線透過性を
有する繊維が選択使用される。該活性光線透過性強化材
として最も優れた性能を示し且つ一般的なのはガラス繊
維であるが、この他ポリオレフィン樹脂、ナイロン等の
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂など
の紫外線透過性合成樹脂繊維を使用することもでき、こ
れらの繊維強化材は必要により2種以上を併用すること
が可能である。
【0022】上記繊維強化材に対する前記樹脂組成物の
含浸量は特に限定されないが、好ましいのは樹脂組成物
100重量部に対して繊維強化材が400〜900重量
部の範囲であり、繊維強化材の複合量が不足する場合
は、複合強化材としての強度が不足気味となって光ファ
イバーケーブルの強度向上効果が不十分になる傾向があ
り、逆に多過ぎる場合はマトリックス樹脂不足によって
可撓性が不十分となり、曲がり配線性を高めるという本
発明の当初の目的が果たしにくくなる。
含浸量は特に限定されないが、好ましいのは樹脂組成物
100重量部に対して繊維強化材が400〜900重量
部の範囲であり、繊維強化材の複合量が不足する場合
は、複合強化材としての強度が不足気味となって光ファ
イバーケーブルの強度向上効果が不十分になる傾向があ
り、逆に多過ぎる場合はマトリックス樹脂不足によって
可撓性が不十分となり、曲がり配線性を高めるという本
発明の当初の目的が果たしにくくなる。
【0023】上記の繊維強化材に前述の樹脂組成物を含
浸させ、必要により賦形してから活性光線を照射して樹
脂組成物を硬化させると、短時間で樹脂組成物が重合し
繊維強化材と樹脂硬化物が強固に複合一体化して、強度
および可撓性に優れ、光ファイバーケーブルに対して優
れた保護効果を有すると共に曲がり配線にも無理なく適
用できる光ファイバーケーブル用の複合強化材を生産性
よく得ることができる。
浸させ、必要により賦形してから活性光線を照射して樹
脂組成物を硬化させると、短時間で樹脂組成物が重合し
繊維強化材と樹脂硬化物が強固に複合一体化して、強度
および可撓性に優れ、光ファイバーケーブルに対して優
れた保護効果を有すると共に曲がり配線にも無理なく適
用できる光ファイバーケーブル用の複合強化材を生産性
よく得ることができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の構成および作
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下
記実施例によって制限を受けるものではない。 実施例1 成分(a) として2−アクリロイルオキシエチルこはく酸
50重量部と、成分(b) としてビスフェノールAのプロ
ピレングリコール付加物のジグリシジルエーテル50重
量部とを混合したものに、成分(c) としてラジカル重合
開始剤「Irgacure651」(Ciba−Gei
gy社製)1.5重量部と、成分(d) としてカチオン重
合開始剤「UVI−6970」(UCC社製)1.5重
量部を加えて均一に混合し液状の樹脂組成物を調製し
た。この樹脂組成物液にEガラスロービングを含浸し
(樹脂含浸量は、硬化した複合強化材中に占める比率で
68重量%)、120W/cmの紫外線を照射して樹脂
を硬化させることによって、直径0.9mmの光ファイ
バーケーブル用複合強化材を得た。得られた複合強化材
について、下記の方法で物性試験を行なった結果を結果
を表1に示す。
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより下
記実施例によって制限を受けるものではない。 実施例1 成分(a) として2−アクリロイルオキシエチルこはく酸
50重量部と、成分(b) としてビスフェノールAのプロ
ピレングリコール付加物のジグリシジルエーテル50重
量部とを混合したものに、成分(c) としてラジカル重合
開始剤「Irgacure651」(Ciba−Gei
gy社製)1.5重量部と、成分(d) としてカチオン重
合開始剤「UVI−6970」(UCC社製)1.5重
量部を加えて均一に混合し液状の樹脂組成物を調製し
た。この樹脂組成物液にEガラスロービングを含浸し
(樹脂含浸量は、硬化した複合強化材中に占める比率で
68重量%)、120W/cmの紫外線を照射して樹脂
を硬化させることによって、直径0.9mmの光ファイ
バーケーブル用複合強化材を得た。得られた複合強化材
について、下記の方法で物性試験を行なった結果を結果
を表1に示す。
【0025】(MIT屈曲試験)1kgの加重をかけな
がら強化材に90度方向に曲げを繰り返し与え、強化材
が破断する時の回数によって評価した。100回以上を
一応良好と判断する基準とした。 (引張試験)強化材を線方向に引っ張り、破断する時の
強度を断面積で除した値によって評価した。100kg
/mm2 以上のものを良好とした。 また、上記実施例1において、成分(a),(b),(c),(d) の
種類や配合量を下記の様に変更した以外は同様にして光
ファイバーケーブル用複合強化材を製造し、その物性試
験結果を表1に併記した。
がら強化材に90度方向に曲げを繰り返し与え、強化材
が破断する時の回数によって評価した。100回以上を
一応良好と判断する基準とした。 (引張試験)強化材を線方向に引っ張り、破断する時の
強度を断面積で除した値によって評価した。100kg
/mm2 以上のものを良好とした。 また、上記実施例1において、成分(a),(b),(c),(d) の
種類や配合量を下記の様に変更した以外は同様にして光
ファイバーケーブル用複合強化材を製造し、その物性試
験結果を表1に併記した。
【0026】実施例2 成分(a) イソオクチルアクリレート 40重量部 成分(b) プロピレングリコール変性 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 60重量部 成分(c) 「Irgacure651」 1.2重量部 成分(d) 「UVI−6970」 1.8重量部
【0027】実施例3 成分(a) 2−アクリロイルエチルオキシこはく酸 50重量部 成分(b) ポリプロピレングリコール ジグリシジルエーテル 50重量部 成分(c) 「Irgacure651」 1.5重量部 成分(d) 「UVI−6970」 1.5重量部 上記実施例1において、下記の成分に代えた以外は全く
同じ条件で強化材を製造し、夫々の物性試験を行なっ
た。
同じ条件で強化材を製造し、夫々の物性試験を行なっ
た。
【0028】実施例4 成分(a) エチレングリコールモノアクリレート 50重量部 成分(b) プロピレングリコール変性 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 50重量部 実施例5 成分(a) アクリロイルエチルオキシこはく酸 30重量部 オクチルアクリレート 20重量部 イソデシルアクリレート 10重量部 成分(b) プロピレングリコール変性 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 50重量部
【0029】実施例6 実施例1における成分(a) を80重量部、成分(b) を2
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例7 実施例1における成分(a) を40重量部、成分(b) を6
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例8 実施例1における成分(a) を30重量部、成分(b) を7
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例7 実施例1における成分(a) を40重量部、成分(b) を6
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例8 実施例1における成分(a) を30重量部、成分(b) を7
0重量部とした以外は同様にして強化材を得た。
【0030】実施例9 実施例1における成分(c) を 0.1重量部、成分(d) を
0.2重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例10 実施例1における成分(c) を5重量部、成分(d) を4重
量部とした以外は同様にして強化材を得た。
0.2重量部とした以外は同様にして強化材を得た。 実施例10 実施例1における成分(c) を5重量部、成分(d) を4重
量部とした以外は同様にして強化材を得た。
【0031】比較例1 成分(a) 2−アクリロイルエチルオキシこはく酸 0重量部 成分(b) プロピレングリコール変性 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 100重量部 成分(c) 「Irgacure651」 0重量部 成分(d) 「UVI−6970」 3重量部
【0032】比較例2 成分(a) 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 50重量部 成分(b) 「エピコート828」(油化シェル社製) 50重量部 成分(c) 「Irgacure651」 1.5重量部 成分(d) 「UVI−6970」 1.5重量部
【0033】比較例3 実施例1における成分(c) を2重量部、成分(d) を0重
量部とした以外は同様にして強化材を得た。 比較例4 実施例1において、樹脂組成物100重量部に対して強
化用繊維を300重量部とした以外は同様にして強化材
を得た。
量部とした以外は同様にして強化材を得た。 比較例4 実施例1において、樹脂組成物100重量部に対して強
化用繊維を300重量部とした以外は同様にして強化材
を得た。
【0034】比較例5 実施例1において、樹脂組成物100重量部に対して強
化用繊維を1000重量部とした以外は同様にして強化
材を得た。 比較例6 実施例1における成分(a) を90重量部、成分(b) を5
重量部とした以外は同様にして強化材を得た。
化用繊維を1000重量部とした以外は同様にして強化
材を得た。 比較例6 実施例1における成分(a) を90重量部、成分(b) を5
重量部とした以外は同様にして強化材を得た。
【0035】
【表1】
【0036】表1からも明らかである様に、本発明の規
定要件を満たす実施例1〜10は、比較例1〜6に比べ
て何れも高い引張強度を有すると共に、MIT屈曲試験
結果も格段に良好であり、優れた可撓性を有しているこ
とが分かる。
定要件を満たす実施例1〜10は、比較例1〜6に比べ
て何れも高い引張強度を有すると共に、MIT屈曲試験
結果も格段に良好であり、優れた可撓性を有しているこ
とが分かる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、含
浸用樹脂を構成するモノマー成分の種類と組み合わせを
規定すると共に、重合開始剤としてラジカル開始剤とカ
チオン開始剤を適正量併用することによって、樹脂の活
性光線硬化特性を高めると共に硬化物の可撓性を著しく
高めることができ、活性光線透過性繊維強化材との組み
合わせにより、優れた強度と可撓性を兼ね備えた光ファ
イバーケーブル用の複合強化材を提供し得ることになっ
た。
浸用樹脂を構成するモノマー成分の種類と組み合わせを
規定すると共に、重合開始剤としてラジカル開始剤とカ
チオン開始剤を適正量併用することによって、樹脂の活
性光線硬化特性を高めると共に硬化物の可撓性を著しく
高めることができ、活性光線透過性繊維強化材との組み
合わせにより、優れた強度と可撓性を兼ね備えた光ファ
イバーケーブル用の複合強化材を提供し得ることになっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】(a) 脂肪族アルコールのモノ(メタ)アク
リレート、アルキレングリコールまたはポリアルキレン
グリコールのモノ(メタ)アクリレート、多塩基酸のア
ルキレングリコールまたはポリアルキレングリコール付
加物のモノ(メタ)アクリレートよりなる群から選択さ
れる1種以上:30〜90重量部、 (b) アルキレングリコール付加ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ポリアルキレングリコール付加ビス
フェノールAのジグリシジルエーテル、 アルキレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリア
ルキレングリコールのジグリシジルエーテルよりなる群
から選択される1種以上:10〜70重量部 (c) 活性光線の照射によりラジカルを発生するラジカル
重合開始剤:0.1〜5重量部 (d) 活性光線の照射によりカチオンを発生するカチオン
重合開始剤:0.2〜4重量部 を必須成分として含有する樹脂組成物に、活性光線透過
性の繊維強化材を含浸した後、活性光線を照射して樹脂
を硬化させたものであることを特徴とする可撓性を有す
る光ファイバーケーブル用複合強化材。 - 【請求項2】 樹脂組成物の総和100重量部に対し、
活性光線透過性の繊維強化材400〜900重量部を複
合したものである請求項1に記載の光ファイバーケーブ
ル用複合強化材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6092168A JPH07291673A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材 |
US08/422,910 US5654348A (en) | 1994-04-28 | 1995-04-17 | Flexible composite reinforcing material for optical fiber cables |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6092168A JPH07291673A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07291673A true JPH07291673A (ja) | 1995-11-07 |
Family
ID=14046911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6092168A Withdrawn JPH07291673A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5654348A (ja) |
JP (1) | JPH07291673A (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5774369A (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Coating composition |
JP2893135B2 (ja) * | 1990-10-19 | 1999-05-17 | ジェイエスアール株式会社 | 光ファイバー被覆用液状硬化性樹脂組成物 |
TW269017B (ja) * | 1992-12-21 | 1996-01-21 | Ciba Geigy Ag |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP6092168A patent/JPH07291673A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-04-17 US US08/422,910 patent/US5654348A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5654348A (en) | 1997-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547458B2 (ja) | 輻射線硬化性インキコーテイング組成物 | |
US5700417A (en) | Pultrusion process for preparing fiber-reinforced composite rod | |
JPWO2017065274A1 (ja) | 光ファイバ素線 | |
AU622159B2 (en) | Solvent resistant irradiation curable coatings | |
KR960005633B1 (ko) | 방사선 경화가능한 조성물 및 이의 사용방법 | |
US6090487A (en) | Sizing composition for glass threads, process using this composition and resulting products | |
US4645297A (en) | Fiber reinforced resin coated optical fiber and process for producing the same | |
KR950032554A (ko) | Crt 접착성 조성물 및 이를 사용하여 수득된 crt | |
JPH11140279A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
CN1729256A (zh) | Uv-固化的环氧丙烯酸酯 | |
JPS6083907A (ja) | 光学ガラスフアイバ用被覆材料 | |
DE3334329C2 (de) | Modifiziertes Epoxy(meth)acrylatharz sowie eine dasselbe enthaltende härtbare Harzzusammensetzung | |
JPH07291673A (ja) | 可撓性を有する光ファイバーケーブル用複合強化材 | |
US5363468A (en) | Fiber optic rod and production thereof | |
JPS58187414A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPS647018B2 (ja) | ||
JPS63107845A (ja) | 光フアイバ−用紫外線硬化性樹脂組成物 | |
JPH06167643A (ja) | 光ファイバーケーブル用複合強化材およびその製法 | |
JP3134648B2 (ja) | プラスチッククラッド光ファイバー | |
JPS5921542A (ja) | 光学ガラスフアイバ用被覆材料 | |
JPS649257B2 (ja) | ||
JPH093158A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ並びに該プリプレグの製造方法 | |
JP6743415B2 (ja) | 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料 | |
JPH06138355A (ja) | 光ファイバーケーブル用複合強化材およびその製法 | |
JPS6160720A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |