[go: up one dir, main page]

JPH07287849A - 光軸角度調整装置 - Google Patents

光軸角度調整装置

Info

Publication number
JPH07287849A
JPH07287849A JP6075098A JP7509894A JPH07287849A JP H07287849 A JPH07287849 A JP H07287849A JP 6075098 A JP6075098 A JP 6075098A JP 7509894 A JP7509894 A JP 7509894A JP H07287849 A JPH07287849 A JP H07287849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
adjusting plate
carriage
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Makigaki
奉宏 牧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6075098A priority Critical patent/JPH07287849A/ja
Publication of JPH07287849A publication Critical patent/JPH07287849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄型の光ピックアップで高精度かつ高品質な
光軸角度調整機構を得ることを目的とする。 【構成】 光ピックアップの光軸の傾きを調整するため
に、キャリッジまたは調整板の一方に3個の突起で構成
した摺動面を設け、突起をキャリッジまたは調整板のも
う一方に空けた穴または切り欠きに嵌合させ、穴または
切り欠きの端面と摺動面の接点で調整板の摺動を行う光
軸角度調整機構である。突起の摺動面の法線がスポット
付近で交点を持つように傾きを選定することにより高精
度な調整機構を実現した。 【効果】 製造が容易で高精度かつ高品質であり動作の
安定した光軸角度の調整機構を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクを用いた光学
式記録再生装置の光ピックアップにおける光ディスク記
録面と光ピックアップより出射する光の光軸のなす角度
を調整する機構に関している。
【0002】
【従来の技術】本発明の関している光学式記録再生装置
においては、光ピックアップより出射した光を記録面上
に小さなスポットとして照射し、その反射光をピックア
ップが受光して情報を読みとるため、光軸を記録面に対
し高精度に垂直に調整する必要がある。
【0003】従来の光軸角度調整装置は、特公平4−6
2133号の特許請求の範囲4から11行面に記載され
ているように、対物レンズ駆動装置と光学ブロックが互
いに接する面のうち少なくとも一方の面に、対物レンズ
の光軸上であって対物レンズの中心付近に中心を有する
球面を形成し対物レンズ駆動装置と光学ブロックの互い
に接する両面での摺動により光軸の傾きを調整可能とし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光軸角度調整装
置では、次のような問題点があった。
【0005】1.摺動する球面との接触が球面対球面で
は面接触となり、球面対円形の穴では線接触となるので
接点が明確とならず、がたつきが発生する。
【0006】2.摺動する球面を形成するためには、球
面の位置する厚みが必要となり、光ピックアップが厚く
なる。これは薄型の光学式記録再生装置を作る大きな障
害となる。
【0007】3.また、厚さを抑えるために球面の入る
穴をもうければ構造強度が低下し共振が発生する。
【0008】4.摺動する球面の中心が対物レンズの中
心付近にある場合、角度調整中にスポットが移動するの
で、調整中はトラッキング信号を見ることができない。
このため、調整後トラッキング信号を確認し、再度調整
する手順の繰り返しとなり調整が複雑となり、さらに高
い調整精度を得られない。
【0009】5.摺動する球面は部品の出来上がりの精
度を確認することが難しく、品質を保証する事が困難で
ある。
【0010】6.摺動する球面では光軸を中心とする回
転に対しては固定手段が無いので別の回転止めが必要で
あった。
【0011】請求項1の発明は、簡単な構成の光軸角度
調整装置で薄型の光学式記録再生装置を実現することを
目的としている。
【0012】請求項2の発明は、調整精度の高い光軸角
度調整装置を実現することを目的としている。
【0013】請求項3の発明は、調整精度が高く、製造
品質の確保が容易な光軸角度調整装置を実現することを
目的としている。
【0014】請求項4の発明は、回転止め機能を持ち、
調整精度が高く、製造品質の確保が容易な光軸角度調整
装置を実現することを目的としている。
【0015】請求項5の発明は、共振の発生しない高性
能な光軸角度調整装置を実現することを目的としてい
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの問題点
を、以下の手段により解決している。
【0017】請求項1の発明は、キャリッジまたは調整
板の一方に光軸上の1点を中心とする配置円の円周上に
位置する3個の突起を有し、キャリッジまたは調整板の
他方に、前記3個の突起に接する少なくとも1個づつの
接点を有する前記突起と嵌合する穴または切り欠きを形
成し、前記接点における摺動により、調整板上にある光
ピックアップの光軸の角度を調整することを特徴とす
る。
【0018】請求項2の発明は、キャリッジまたは調整
板の一方に光軸上の1点を中心とする配置円の円周上に
位置する3個の突起を有し、キャリッジまたは調整板の
他方に、前記3個の突起に接する少なくとも1個づつの
接点を有する前記突起と嵌合する穴または切り欠きを形
成し、前記接点における突起表面の法線が光ディスクの
記録面上のスポット位置付近で交わるような傾きを有
し、前記接点における摺動により、調整板上にある光ピ
ックアップの光軸の角度を調整することを特徴とする。
【0019】請求項3の発明はキャリッジまたは調整板
の一方に光軸上の1点を中心とする配置円の円周上に位
置する3個の突起を有し、前記突起に法線が光ディスク
の記録面上のスポット位置付近で交わるように傾斜した
平面を形成し、キャリッジまたは調整板の他方に、前記
3個の平面に接する少なくとも1個づつの接点を有する
前記突起と嵌合する穴または切り欠きを形成し、前記接
点における摺動により、調整板上にある光ピックアップ
の光軸の角度を調整することを特徴とする。
【0020】請求項4の発明はキャリッジまたは調整板
の一方に光軸上の1点を中心とする配置円の円周上に位
置する3個の突起を有し、前記突起に法線が光ディスク
の記録面上のスポット位置付近で交わるように傾斜した
平面を形成し、キャリッジまたは調整板の他方に、前記
平面の各々の端部2箇所で接点を持つ凹曲面または角度
を持った2平面を有する前記突起と嵌合する穴または切
り欠きを形成し、前記接点における摺動により、調整板
上にある光ピックアップの光軸の角度を調整することを
特徴とする。
【0021】請求項5の発明はキャリッジまたは調整板
の一方に光軸上の1点を中心とする配置円の円周上であ
り、隣合った2個の突起と配置円の中心とを結ぶ2本の
直線が成す3個の角が互いに等しくないように配置した
3個の突起を有し、キャリッジまたは調整板の他方に、
前記3個の突起に接する少なくとも1個づつの接点を有
する前記突起と嵌合する穴または切り欠きを形成し、前
記接点における摺動により、調整板上にある光ピックア
ップの光軸の角度を調整することを特徴とする。
【0022】
【実施例】
(実施例1)図1は光学式記録再生装置の一例である。
【0023】図1に示すように光学式記録再生装置にお
いては、光ピックアップ5内の光源から出射した光を対
物レンズ4を通して光ディスク1の記録面30に集光し
てスポット2を形成し、スポット2からの反射光を対物
レンズ4を通して光ピックアップ5内の受光素子に導く
ため、出射光の光軸17を記録面30と垂直とする事が
重要である。本発明はこの記録面30と光軸17の角度
をT軸8及びJ軸9回りに調整する機構である。
【0024】図2は本発明の第1の実施例である。本実
施例においてはキャリッジ6に光軸17上の1点を中心
とする配置円19の円周上に3個の突起18を形成し、
調整板7に、3個の突起18と嵌合する穴20を形成し
てある。
【0025】図3に従って本実施例の動作を説明する。
調整板7は突起18と接点26で接し摺動可能に支持さ
れている。調整板7が突起18の表面を摺動すると、調
整板7は点線で示した位置に移動し、光軸17は光ディ
スク1の記録面30と垂直な垂直線16に対し角度θの
傾きを発生する。すなわち、突起18と調整板7を摺動
し接点位置を変えることにより角度θを調整することが
できる。
【0026】また、穴20は図示した形状以外に調整板
7の外形からの切り欠きであっても同様の効果を得るこ
とができる。
【0027】このように、本実施例によれば単純な構成
で薄型の光軸角度調整装置を実現できる。
【0028】さらに、図3においては光軸17と垂直線
16の交点と記録面30の距離D1が大きいので、角度
θの調整中にスポット2が移動する移動量が大きい。
【0029】そこで、図4に示すように接点26におけ
る突起18表面の法線29の交点がスポット2付近とな
るように突起18表面の形状を設定すれば、光軸17と
垂直線16の交点と記録面30の距離D2を小さくする
ことができる。
【0030】このように構成すれば、角度θを調整中に
スポット2が移動する移動量が小さいので、さらに精度
の高い調整が可能となる。
【0031】また、図2とは逆に突起を調整板に、穴ま
たは切り欠きをキャリッジに形成しても同様の機構を実
現できる。
【0032】(実施例2)本発明の第2の実施例の動作
概念を図5に従って説明する。キャリッジ6に設けた突
起18に光軸17に対して傾斜した平面を形成し(以
降、傾斜面15という。)、調整板7の端部が接点P
1、P1’で傾斜面15に接している。調整板7は光軸
17から離れた位置にあり 調整板7をキャリッジ6側
に押しつけるバネ13と、光軸17に対してバネ13と
反対側の位置にあり キャリッジ6側から調整板7に取
り付いた調整ネジ14で可動に支持されている。
【0033】ここで、調整ネジ14を回すと、その回転
方向により傾斜面15上を接点がP1からP2へ また
はP2からP1へと摺動し、記録面30に垂直な垂直線
16と光軸17の為す角θを変えることができる。
【0034】このように接点が摺動する傾斜面15を平
面にしたので、製造及び品質の検査が容易にできるよう
になる。
【0035】突起18に形成する傾斜面15は、傾斜面
15の法線がスポット2付近に交点を持つように形成す
ることが望ましい。このように形成すると接点の摺動に
よる調整板7の回転はスポット2を中心とした回転運動
に近い軌跡が得られる。これはθを調整するために調整
板7を動かしてもスポット2が動かないという結果をも
たらし、ピックアップのトラッキング動作をさせながら
調整することができるようになる。
【0036】しかし、微視的には摺動により光軸17と
垂直線16の交点と理想的スポット位置はズレが起こ
り、信号上はフォーカシングオフセットが発生する。D
は摺動によるズレ量である。制御上許されるフォーカシ
ングオフセットの許容範囲から換算すると、ズレDの許
容量は10μm程度であることから、θの調整範囲±2
度で±10μm程度に納めるように接点P1とP1’の
距離L及び調整板7と記録面30の距離Hを選定すれ
ば、摺動によるズレの問題の無い高精度の調整が可能と
なる。
【0037】図6(a)は本発明の第2の実施例の平面
配置図、図6(b)は側面組み立て図である。傾斜面1
5を形成した3個の突起18を、傾斜面15が配置円1
9の中心側を向くように配置円19周上に配置する。配
置円19は直径が図5で説明したP1とP1’の距離L
に相当する円である。傾斜面15と調整板7との接点は
配置円19周上に空けられた調整板7の穴20の縁にあ
る。バネ13は配置円19の中心から離れた位置にあ
り、ネジ25を介して調整板7を傾斜面15に押しつけ
ており、調整ネジ21はT軸8まわりに角度θを調整す
るネジであり、調整ネジ22はJ軸9まわりに角度θを
調整するネジである。
【0038】調整板7は3個の接点26で位置が規定さ
れるので、ガタが無く安定してキャリッジ6に支持され
ることになる。また、調整板7に空けられた穴20は小
さいので、調整板7の構造強度の低下は小さい。
【0039】本実施例では配置円19の直径は約φ14
mm。調整板7と記録面30との距離は約16mmに選
定することにより調整によるフォーカシングオフセット
を10μm以下にすることができた。配置円19の直径
と、調整板7と記録面30の距離Hの組み合わせはピッ
クアップの形状や光学系の設計によって最適値を選定す
ることができるので本実施例の寸法に限定するものでは
ない。
【0040】配置円19周上に空けられた調整板7の穴
20の配置は、配置円19周に対して均等に配置(互い
に120度)しても良いが、不等角で配置することが望
ましい。これは3箇所の穴20間の距離を等しくしない
ことにより 調整板7の共振周波数を分散させる効果が
ある。本実施例においては図6(a)に示すように各々
115度、120度、125度を選定した。調整板7の
共振は上にある対物レンズ4等を動かす可動部の制御上
極めて有害であり、共振周波数の分散は制御の安定化に
有効である。
【0041】図7に示すように、突起18は実線で記載
した調整板7の平均的位置から、点線で記載した角度調
整範囲の最大位置の範囲で調整板7の上面に出ないよう
に高さを設定してある。従って、突起18は調整板7の
上にある光ピックアップ5と干渉することはない。この
ように構成することにより、角度調整装置を光ピックア
ップ5の構造体である調整板7の板厚と調整するために
必要な可動空間のなかに構成できるので、キャリッジ6
と光ピックアップ5を合わせた高さを大きくすることな
く装置を実現できる。
【0042】(実施例3)第2の実施例においては、調
整板7と傾斜面15の接点26は調整板7に空けられた
穴20の1点であり、調整板7は突起18が穴20の側
面に当たるまでの範囲内で配置円19の中心を回転中心
とした調整板7面内の回転方向には動き得る。この回転
は、最も好ましい光ディスク1の記録トラック3の接線
とT軸8が平行という状態からT軸8を傾かせるので、
情報の記録・再生に悪影響を与える。このため、第1の
実施例においては回転を規制する別の機構が必要とな
る。
【0043】しかし、図8(a)に示す本発明の第2の
実施例においては、調整板7の穴23を例えば丸穴のよ
うに傾斜面15に対向する面を凹曲面とすることによ
り、各々の穴23における接点27を2箇所とし、矢印
に示した回転方向に動かないようにしている。
【0044】また、図8(b)に示すような穴24のよ
うに、三角形状で角度を持った2平面で傾斜面15と接
するようにしても同様の効果を得ることができる。
【0045】このように構成すれば、光軸の角度調整機
構の中に 回転防止機構を実現することができるので単
純化、小型化、コストダウンが容易となる。
【0046】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれば
従来問題となっていたいくつかの問題を解決することが
できる。
【0047】構造の面においては、突起と穴または切り
欠きにより構成したので薄型のピックアップが実現でき
る。摺動する接点を明確にしたことによりガタを無くし
光ピックアップを安定させることができ、読み取り信号
の品質が向上する。角度調整の構造と回転防止の構造を
同時に実現できるので装置を小型化できるなど効果が多
い。
【0048】部品製造の面においては、摺動面を平面で
構成したので製作及び品質の確認が容易となる。
【0049】機能の面においては、トラッキング動作を
行いながら角度の調整を行えるので短時間に高精度の調
整が可能となる。
【0050】これらの効果により、薄型、小型、高性
能、高品質の光学式記録再生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光学式記録再生装置の説明図。
【図2】 本発明第1の実施例の斜視図。
【図3】 本発明第1の実施例の概要図。
【図4】 本発明第1の実施例の改良説明図。
【図5】 本発明第2の実施例の動作説明図。
【図6】(a) 本発明第2の実施例の平面図。(b)
本発明第2の実施例の側面組立図。
【図7】 本発明第2の実施例の改良説明図。
【図8】 本発明第3の実施例の平面図。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スポット 3 トラック 4 対物レンズ 5 光ピックアップ 6 キャリッジ 7 調整板 8 T軸 9 J軸 13 バネ 14 調整ネジ 15 傾斜面 16 垂直線 17 光軸 19 配置円 30 記録面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを用いた光学式記録再生装置
    の光ピックアップにおいて、トラッキング方向に可動な
    キャリッジと、光ピックアップの光軸と連動する調整板
    とからなり、 キャリッジまたは調整板の一方に光軸上の1点を中心と
    する配置円の円周上に位置する3個の突起を有し、 キャリッジまたは調整板の他方に、前記3個の突起に接
    する少なくとも1個づつの接点を有する前記突起と嵌合
    する穴または切り欠きを形成し、 前記接点における摺動により、調整板上にある光ピック
    アップの光軸の角度を調整することを特徴とする光軸角
    度調整装置。
  2. 【請求項2】 光ディスクを用いた光学式記録再生装置
    の光ピックアップにおいて、トラッキング方向に可動な
    キャリッジと、光ピックアップの光軸と連動する調整板
    とからなり、 キャリッジまたは調整板の一方に光軸上の1点を中心と
    する配置円の円周上に位置する3個の突起を有し、 キャリッジまたは調整板の他方に、前記3個の突起に接
    する少なくとも1個づつの接点を有する前記突起と嵌合
    する穴または切り欠きを形成し、 前記接点における突起表面の法線が光ディスクの記録面
    上のスポット位置付近で交わるような傾きを有し、 前記接点における摺動により、調整板上にある光ピック
    アップの光軸の角度を調整することを特徴とする光軸角
    度調整装置。
  3. 【請求項3】 光ディスクを用いた光学式記録再生装置
    の光ピックアップにおいて、トラッキング方向に可動な
    キャリッジと、光ピックアップの光軸と連動する調整板
    とからなり、 キャリッジまたは調整板の一方に光軸上の1点を中心と
    する配置円の円周上に位置する3個の突起を有し、 前記突起に法線が光ディスクの記録面上のスポット位置
    付近で交わるように傾斜した平面を形成し、 キャリッジまたは調整板の他方に、前記3個の平面に接
    する少なくとも1個づつの接点を有する前記突起と嵌合
    する穴または切り欠きを形成し、 前記接点における摺動により、調整板上にある光ピック
    アップの光軸の角度を調整することを特徴とする光軸角
    度調整装置。
  4. 【請求項4】 光ディスクを用いた光学式記録再生装置
    の光ピックアップにおいて、トラッキング方向に可動な
    キャリッジと、光ピックアップの光軸と連動する調整板
    とからなり、 キャリッジまたは調整板の一方に光軸上の1点を中心と
    する配置円の円周上に位置する3個の突起を有し、 前記突起に法線が光ディスクの記録面上のスポット位置
    付近で交わるように傾斜した平面を形成し、 キャリッジまたは調整板の他方に、前記平面の各々の端
    部2箇所で接点を持つ凹曲面または角度を持った2平面
    を有する前記突起と嵌合する穴または切り欠きを形成
    し、 前記接点における摺動により、調整板上にある光ピック
    アップの光軸の角度を調整することを特徴とする光軸角
    度調整装置。
  5. 【請求項5】 光ディスクを用いた光学式記録再生装置
    の光ピックアップにおいて、トラッキング方向に可動な
    キャリッジと、光ピックアップの光軸と連動する調整板
    とからなり、 キャリッジまたは調整板の一方に光軸上の1点を中心と
    する配置円の円周上であり、隣合った2個の突起と配置
    円の中心とを結ぶ2本の直線が成す3個の角が互いに等
    しくないように配置した3個の突起を有し、 キャリッジまたは調整板の他方に、前記3個の突起に接
    する少なくとも1個づつの接点を有する前記突起と嵌合
    する穴または切り欠きを形成し、 前記接点における摺動により、調整板上にある光ピック
    アップの光軸の角度を調整することを特徴とする光軸角
    度調整装置。
JP6075098A 1994-04-13 1994-04-13 光軸角度調整装置 Pending JPH07287849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075098A JPH07287849A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 光軸角度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075098A JPH07287849A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 光軸角度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287849A true JPH07287849A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13566365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075098A Pending JPH07287849A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 光軸角度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301862B2 (en) 2003-05-08 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc drive having tilt controlled objective lens and optical disc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301862B2 (en) 2003-05-08 2007-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc drive having tilt controlled objective lens and optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768248A (en) Pickup position and tilt adjusting apparatus of a disk player
US7350221B2 (en) Height adjustment device suitable for use in an optical disk apparatus
KR100200591B1 (ko) 디스크 플레이어의 픽업 조정 장치
JPH0462132B2 (ja)
JP2846862B2 (ja) スピンドルモータの設置角調整手段を備えた光記録再生装置
JPH03141045A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07287849A (ja) 光軸角度調整装置
JPH07129966A (ja) マルチビーム光ヘッド
JP3092691B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ位置決め機構
JPS6257130A (ja) 光ヘツド
JP2680313B2 (ja) 光学部材の傾き調整装置
JPH0462133B2 (ja)
JP2001307338A (ja) スキュー調整機構
JPH05303749A (ja) 対物レンズの傾き調整機構
KR100430266B1 (ko) 광픽업 장치의 엑츄에이터
JPH04310632A (ja) ピックアップレンズ取付構造
JPS6349864Y2 (ja)
JPH08273165A (ja) 光ディスク用光ピックアップ装置
JPH11154332A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0422412Y2 (ja)
JPS6371934A (ja) 光ピツクアツプ駆動装置
JP2566381Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07334850A (ja) 光ピックアップ
JPH0515120U (ja) ピツクアツプレンズ取付構造
JP2000306320A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02