[go: up one dir, main page]

JPH07284450A - 料理用容器およびその製造方法 - Google Patents

料理用容器およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07284450A
JPH07284450A JP7025282A JP2528295A JPH07284450A JP H07284450 A JPH07284450 A JP H07284450A JP 7025282 A JP7025282 A JP 7025282A JP 2528295 A JP2528295 A JP 2528295A JP H07284450 A JPH07284450 A JP H07284450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cooking container
recess
container according
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7025282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673298B2 (ja
Inventor
Coissard Georges
コワサール ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEB SA
Original Assignee
SEB SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEB SA filed Critical SEB SA
Publication of JPH07284450A publication Critical patent/JPH07284450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673298B2 publication Critical patent/JP3673298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/02Cooking-vessels with enlarged heating surfaces
    • A47J27/022Cooking-vessels with enlarged heating surfaces with enlarged bottom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/912Cookware, i.e. pots and pans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期の使用後にも底部で積層シート間の剥離
が発生しないように改良した料理用容器およびその製造
方法を提供する。 【構成】 異種の金属または合金の2枚のシート1,2 を
積層してプレス加工し、底部3 と側壁4 とを有する容器
形状に成形した料理用容器において、上記底部3プレス
加工により一連の窪み5 形成されており、外シート1 に
形成された窪みが内シート2 に形成された相補的窪み内
に入り込んでいることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異種の金属または合金
の2枚のシートを積層してプレス加工し、底部と側壁と
を有する容器形状に成形した料理用容器に関する。本発
明は更に、上記の種類の容器を製造する方法にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】内シートは通常はアルミニウムのシート
であり、外シートは通常はステンレス鋼のシートであ
る。アルミニウムシートの外側をステンレス鋼シートで
覆ったことによって、外観が改良され、また洗浄が容易
になる等の利点がある。
【0003】しかし、これら2枚のシートは熱膨張係数
が異なるため、使用中に料理用具にかかる大きな機械的
および熱的な負荷によって、容器の底部はシート間が剥
離してくる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題を解決し、長期の使用後にも底部で積層シー
ト間の剥離が発生しないように改良した料理用容器およ
びその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の料理用容器は、異種の金属または合金の
2枚のシートを積層してプレス加工し、底部と側壁とを
有する容器形状に成形した料理用容器において、上記底
部にプレス加工により一連の窪み形成されており、外シ
ートに形成された窪みが内シートに形成された相補的窪
み内に入り込んでいることを特徴とする。
【0006】このプレス加工はスタンピング加工により
行われる。その結果、スタンピング加工により形成され
た相補的な窪みが噛み合うことにより2枚のシート同士
が機械的に結合され、それにより2枚のシート同士の結
合が強化されるだけでなく、加熱と冷却の繰り返しによ
る容器の変形に対する抵抗力も強化される。
【0007】本発明は更に、異種の金属または合金の2
枚の円形シートを積層してプレス加工する、上記の容器
の製造方法をも提供する。本発明によれば、この方法
は、円板の、製品容器の底面外側になる領域をスタンピ
ング加工して小さい窪みを形成し、その際に、外シート
にスタンピング成形された突起が係合する相補的窪みが
形成されるように上記小さい窪みは十分に深く形成し、
その後に、円板をプレス成形して容器形状を形成するこ
とを特徴とする。
【0008】以下に、添付図面を参照して、実施例によ
り本発明を更に詳細に説明する。
【0009】
【実施例】添付図面に示したように、例えばフライパン
のような料理用容器は、異種の金属または合金の2枚の
シート1,2を積層してプレス加工し、底部3および側
壁4を持つ容器形状に成形したものである。本発明によ
れば、底部3に小さい窪み5をスタンピング加工により
設けてあり、外シート1に形成された窪み5が内シート
2に形成された相補的窪み6の中に入り込んでいる(図
2参照)。
【0010】図1および図2に示した実施例において
は、内シート2は外シート1よりも厚い。内シート2は
外シート1よりも軟らかい金属または合金のシートであ
ることが望ましい。例えば、内シート2はアルミニウム
のシートであり、外シート1はステンレス鋼のシートで
ある。
【0011】図示した例では、内シートの底部3の内面
7はほぼ平坦で平滑あり、シート1と接している外面に
は窪み6があって、外シート1に窪み5をスタンピング
加工した際に形成された相補的突起8が窪み6と係合し
ている。図1および図3に示したように、冷間スタンピ
ング加工により形成された窪み5は容器の底部3の中央
領域にある。
【0012】スタンピング加工により形成された窪み5
は、ほぼ柱状あるいは截頭錐台状をしている。底部3に
は、リング状の窪み9や文字あるいは数字等の記号の形
をした窪みを、一個あるいは複数個スタンピング成形す
ることもできる。本発明による料理用容器を製造するに
は、異種の金属または合金のシート2枚1,2を積層し
たものをスタンピング加工する。
【0013】本発明によれば、製品容器の底部3の外側
に相当する円形の領域に小さい窪み5を冷間スタンピン
グ加工により形成する。これらの窪みは、内シート2の
内部に相補的窪みが形成されるように十分深くなってい
る。外シート1にスタンピング成形されている突起6が
上記相補的窪みと係合する。この円形シートをプレス加
工して容器形状にする。
【0014】シート1と2の窪み同士が入り込み合って
いることによって、容器底部領域でのシート同士の機械
的結合が強化され、シート1と2を積層した(貼り合わ
せた)ことによる結合を強化する。これにより、料理用
容器が加熱と冷却を繰り返されたことによる積層シート
間の「剥離」の発生が防止される。
【0015】本発明により異種の金属または合金の2枚
のシート間の機械的結合が強化されたため、容器底部の
変形抵抗も向上する。勿論、本発明は上記実施例に限定
されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく
種々の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による料理用容器の一例として
フライパンを示す直径に沿った断面図である。
【図2】図2は、図1のA部の拡大断面図である。
【図3】図3は、図1に示した料理用容器の下面図であ
る。
【符号の説明】
1…外シート 2…内シート 3…料理用容器の底部 4…料理用容器の側壁 5…底部3の外シート1に形成された小さい窪み 6…底部3の内シート2に形成された相補的窪み 8…内シート2に形成された相補的突起 9…リング状の窪み

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異種の金属または合金の2枚のシート
    (1,2)を積層してプレス加工し、底部(3)と側壁
    (4)とを有する容器形状に成形した料理用容器におい
    て、 上記底部(3)にスタンピング成形により窪み(5)形
    成されており、外シート(1)に形成された窪みが内シ
    ートに形成された相補的窪み(6)内に入り込んでいる
    ことを特徴とする料理用容器。
  2. 【請求項2】 窪みが冷間スタンピング成形により形成
    されている請求項1に記載の料理用容器。
  3. 【請求項3】 内シート(2)が外シート(1)より厚
    いことを特徴とする請求項1に記載の料理用容器。
  4. 【請求項4】 内シート(2)が外シート(1)よりも
    軟らかい金属または合金のシートであることを特徴とす
    る請求項3に記載の料理用容器。
  5. 【請求項5】 内シート(2)がアルミニウムシートで
    あり、外シート(1)がステンレス鋼シートであること
    を特徴とする請求項4に記載の料理用容器。
  6. 【請求項6】 外シート(1)内にスタンピング成形さ
    れた相補的突起(8)が、底部(3)の外面の窪み
    (6)の中に噛み込んでいることを特徴とする請求項1
    から5までのいずれか1項に記載の料理用容器。
  7. 【請求項7】 スタンピング成形された窪み(5)は容
    器底部(3)の中央領域にあることを特徴とする請求項
    1から6までのいずれか1項に記載の料理用容器。
  8. 【請求項8】 スタンピング成形された窪み(5)がほ
    ぼ柱状であることを特徴とする請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の料理用容器。
  9. 【請求項9】 スタンピング成形された窪み(9)がリ
    ング状であることを特徴とする請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の料理用容器。
  10. 【請求項10】 スタンピング成形された窪みが文字、
    数字、その他の記号の形状をしていることを特徴とする
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の料理用容
    器。
  11. 【請求項11】 異種の金属または合金のシート2枚
    (1,2)を積層した円板をプレス加工して請求項1か
    ら10までのいずれか1項に記載の料理用容器を製造す
    る方法において、 容器の外側底部(3)に相当する円板の領域を冷間スタ
    ンピング加工することにより小さい窪み(5)を形成
    し、その際に、外シート(1)にスタンピング成形され
    た突起(8)が係合する相補的窪み(6)が内シート
    (2)に形成されるように上記窪み(5)は十分に深く
    形成し、その後に、円板をプレス加工して容器形状にす
    ることを特徴とする料理用容器の製造方法。
JP02528295A 1994-02-15 1995-02-14 料理用容器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3673298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9401711 1994-02-15
FR9401711A FR2716101B1 (fr) 1994-02-15 1994-02-15 Récipient culinaire à fond renforcé et son procédé de fabrication.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284450A true JPH07284450A (ja) 1995-10-31
JP3673298B2 JP3673298B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=9460101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02528295A Expired - Fee Related JP3673298B2 (ja) 1994-02-15 1995-02-14 料理用容器およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5809630A (ja)
EP (1) EP0668040B1 (ja)
JP (1) JP3673298B2 (ja)
DE (2) DE69505569T2 (ja)
ES (1) ES2078206T3 (ja)
FR (1) FR2716101B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008107A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Takasho:Kk 電磁調理器具

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741553B1 (fr) * 1995-11-27 1998-01-30 Seb Sa Procede de fabrication d'un recipient de cuisson et recipient obtenu
GB2335137B (en) * 1998-03-14 2002-06-05 Ceramaspeed Ltd Cooking appliance
JP3172489B2 (ja) * 1998-04-01 2001-06-04 得一郎 長谷川 調理用容器
US6334246B1 (en) * 1998-04-09 2002-01-01 Attrezzeria M.V. Di Marin Visino Ec. S.N.C. Method for fixing an additional bottom to the external surface of the bottom of a container
EP1052055A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-15 Società Italiana Pentole S.p.A. Process for the manufacture of cooking vessels and vessel obtained according to such process
US6035766A (en) * 1999-07-09 2000-03-14 Schirmer; Patricia C. Multi-heating zone cooking pot construction
IT1313123B1 (it) * 1999-08-26 2002-06-17 Lagostina Spa Procedimento per la produzione di una padella o casseruolaantiaderente
US6933027B2 (en) * 2001-02-26 2005-08-23 Takehara Can Co., Ltd Composite and vessels including the composite
US7337518B2 (en) * 2004-03-19 2008-03-04 Meyer Intellectual Properties Limited Method of fabricating titanium lined composite cookware
CN100463631C (zh) * 2005-09-12 2009-02-25 徐佳义 加热容器
US7571530B2 (en) * 2006-09-25 2009-08-11 Gee Woen Park Method for manufacturing cooking vessel
US20100116149A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Lai jun-qing Flat-top grill heating means
EP2206801A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-14 Seb Sa Composite cookware comprising a vitreous protective coating
US8070116B1 (en) * 2009-02-03 2011-12-06 Lodge Manufacturing Company Cookware underliner
US8806737B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-19 Eneron Inc. Methods of making energy efficient cookware
FR2962318B1 (fr) * 2010-07-09 2012-08-17 Seb Sa Article culinaire a empreinte en v ou en u
DE202010008753U1 (de) * 2010-10-07 2010-12-02 Food-In Co., Ltd. Kochbehälter mit Antihaftbeschichtung
USD834875S1 (en) 2016-06-13 2018-12-04 Atlantic Promotions Inc. Cooking pan
CN112872225B (zh) * 2020-12-29 2022-08-30 瓯锟科技温州有限公司 一种金属复合锅具的连续化生产线

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH132266A (de) * 1928-04-07 1929-04-15 Marbet & Cie J Aluminiumkochgefäss mit versteiftem Boden und Verfahren zu seiner Herstellung.
CH503488A (it) * 1968-12-19 1971-02-28 Zigomalas Emanuele Recipiente per cottura, con superfici rivestite repellenti
US3628243A (en) * 1969-11-14 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc Fabrication of printed circuit
US4544818A (en) * 1982-07-29 1985-10-01 Asahi Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooking utensil for induction cooking apparatus
SE458983B (sv) * 1984-11-02 1989-05-29 Alu Ab Oy Foerfarande foer formning av bottenyta av ett kokkaerl samt anordning foer att genomfoera foerfarandet
KR900000385B1 (ko) * 1986-02-18 1990-01-25 주식회사 우성 삼중요철 바닥면을 가진 주방용기 및 그 제조방법
FR2643806B1 (fr) * 1989-03-01 1994-07-08 Seb Sa Recipient de cuisson a fond revetu de resine silicone
DE69211216T2 (de) * 1991-03-27 1996-11-07 Seb Sa Formteil hergestellt aus einer verhältnismässig weichen Metallplatte und Kochgefäss mit einem solchen Formteil
US5396834A (en) * 1992-03-24 1995-03-14 Tvs S.P.A. Cooking vessel bottom and production method therefor
GB9209478D0 (en) * 1992-05-01 1992-06-17 Meyer Manuf Co Ltd Cooking apparatus
FR2702255B1 (fr) * 1993-03-03 1995-05-24 Seb Sa Procédé pour fixer sur le fond d'un récipient culinaire, une grille ou plaque perforée.
FR2711051B1 (fr) * 1993-10-13 1995-12-29 Seb Sa Récipient de cuisson à déformation de fond maîtrisée.
KR970008068B1 (ko) * 1994-04-21 1997-05-20 주식회사 셰프라인금속 복수의 재질이 동일 바닥면을 형성하는 주방용기 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008107A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Takasho:Kk 電磁調理器具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2716101A1 (fr) 1995-08-18
ES2078206T3 (es) 1999-02-01
US5809630A (en) 1998-09-22
DE668040T1 (de) 1996-02-29
FR2716101B1 (fr) 1996-04-26
EP0668040B1 (fr) 1998-10-28
DE69505569T2 (de) 1999-03-18
JP3673298B2 (ja) 2005-07-20
EP0668040A1 (fr) 1995-08-23
ES2078206T1 (es) 1995-12-16
DE69505569D1 (de) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07284450A (ja) 料理用容器およびその製造方法
JP2642828B2 (ja) 補強された軟質金属製品
JP2609806B2 (ja) 調理器の底に格子または多孔板を固着する方法
HU224598B1 (hu) Főzőedény és eljárás főzőedény gyártására
KR930001857A (ko) 조리기구의 제작방법
KR20130016104A (ko) 제어된 변형을 가지는 조리 용기를 제조하는 방법 및 이 방법으로 얻어진 용기
JP2010279673A (ja) 調理器具
US20050204928A1 (en) Cooking utensil the covering of which comprise an ornamental piece and corresponding production method
CN111329357B (zh) 具有石墨芯的炊具
WO2005115207A1 (en) Cooking utensil for induction range
JP2003102616A (ja) 電磁誘導加熱器対応調理鍋およびその製造方法
JP3758974B2 (ja) 調理用容器の製造方法
CN213097299U (zh) 一种防密合快餐盘
JPS6127103Y2 (ja)
JPH05277028A (ja) 調理器具の製造方法
JPH09216649A (ja) 蓋付容器とその成形方法
JP2006075214A (ja) 電磁調理器用鍋とその製造方法
CN222149765U (zh) 烹饪器具
KR20040014783A (ko) 음식 조리용 팬 및 이의 제조방법
JP2001353068A (ja) 加熱調理器具およびその製造方法
CN213155446U (zh) 锅具制造用多层复合金属板
CN219846136U (zh) 一种烹饪器具的锅胆及烹饪器具
KR200242490Y1 (ko) 전자파 유도가열기 겸용 조리용기 구조
JP2002059505A (ja) クラッド材及びその製造方法
KR200389255Y1 (ko) 전자유도가열식 조리용기의 발열판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees