JPH0728440B2 - 自動車ユニツトに対しサ−ビスを提供する方法 - Google Patents
自動車ユニツトに対しサ−ビスを提供する方法Info
- Publication number
- JPH0728440B2 JPH0728440B2 JP59088535A JP8853584A JPH0728440B2 JP H0728440 B2 JPH0728440 B2 JP H0728440B2 JP 59088535 A JP59088535 A JP 59088535A JP 8853584 A JP8853584 A JP 8853584A JP H0728440 B2 JPH0728440 B2 JP H0728440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal strength
- cell site
- antenna
- cell
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 205
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Diphosphoinositol tetrakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- WHWDWIHXSPCOKZ-UHFFFAOYSA-N hexahydrofarnesyl acetone Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)=O WHWDWIHXSPCOKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2621—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0058—Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/00835—Determination of neighbour cell lists
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、各々信号強度測定装置を有し、自動車ユニツ
トとの通信の制御を1つのセル・サイトの1つのアンテ
ナ/チヤネル・グループからの他のアンテナ/チヤネル
・グループに切換えるための1つまたはそれ以上のアン
テナ/チヤネル・グループを有する複数個のセル・サイ
トからの自動車ユニツトにサービスを提供する複数チヤ
ネル自動車通信システムにおける方法に関する。
トとの通信の制御を1つのセル・サイトの1つのアンテ
ナ/チヤネル・グループからの他のアンテナ/チヤネル
・グループに切換えるための1つまたはそれ以上のアン
テナ/チヤネル・グループを有する複数個のセル・サイ
トからの自動車ユニツトにサービスを提供する複数チヤ
ネル自動車通信システムにおける方法に関する。
発明の背景 自動車通信システムは自動車ユニツト間および自動車ユ
ニツトと限定された数の無線チヤネルを使用する地上加
入者電話機の間の通信を提供する。ベル・システム・テ
クニカル・ジヤーナル(BSTJ)の第58巻、第1号、頁1
−269の“進歩した自動車電話サービス(AMPS)システ
ム”と題する論文にあつては、自動車ユニツトは領域内
にあるセル・エリアから他のセル・エリアに移動すると
き、セル・サイトと呼ばれる異なる無線ステーシヨンに
よつてサービスを受けるようになつている。無線ステー
シヨンはコモン・キヤリア電話網を介して地上加入者電
話機に対するアクセスを提供する制御を行つている自動
車電話交換局(MTSO)に接続されている。無線ステーシ
ヨンがセル状構造をしていると遠く離れた自動車ユニツ
トが干渉なしに同じ無線チヤネルを再使用することが出
来る。自動車ユニツトが1つのセル・エリアからはるか
に離れて遠くまで移動し、そのためにその信号が同じ無
線チヤネル使用している遠隔セル・エリア中の通信と干
渉することが無いように、自動車ユニツトの信号強度は
サービスを提供している無線ステーシヨンによりモニタ
されている。“自動車のロケーシヨン”操作は自動車ユ
ニツトがセル・エリアの境界を離れたことを示すに十分
な程信号強度が低下したときに開始される。
ニツトと限定された数の無線チヤネルを使用する地上加
入者電話機の間の通信を提供する。ベル・システム・テ
クニカル・ジヤーナル(BSTJ)の第58巻、第1号、頁1
−269の“進歩した自動車電話サービス(AMPS)システ
ム”と題する論文にあつては、自動車ユニツトは領域内
にあるセル・エリアから他のセル・エリアに移動すると
き、セル・サイトと呼ばれる異なる無線ステーシヨンに
よつてサービスを受けるようになつている。無線ステー
シヨンはコモン・キヤリア電話網を介して地上加入者電
話機に対するアクセスを提供する制御を行つている自動
車電話交換局(MTSO)に接続されている。無線ステーシ
ヨンがセル状構造をしていると遠く離れた自動車ユニツ
トが干渉なしに同じ無線チヤネルを再使用することが出
来る。自動車ユニツトが1つのセル・エリアからはるか
に離れて遠くまで移動し、そのためにその信号が同じ無
線チヤネル使用している遠隔セル・エリア中の通信と干
渉することが無いように、自動車ユニツトの信号強度は
サービスを提供している無線ステーシヨンによりモニタ
されている。“自動車のロケーシヨン”操作は自動車ユ
ニツトがセル・エリアの境界を離れたことを示すに十分
な程信号強度が低下したときに開始される。
自動車ユニツトからの信号の強度が閾値以下に降下する
と、サービスを提供している無線ステーシヨンはそのこ
とをMTSOに知らせる。するとMTSOは近くの無線ステーシ
ヨンに対し自動車ユニツトの受信信号強度を測定するよ
う要求する。近くの無線ステーシヨンのグループからの
受信信号強度に応動して、MTSOは自動車ユニツトとの通
信の制御を引き継ぐのが最も良いと考えられる無線ステ
ーシヨンを選択し、以下では制御の“ハンド・オフ”と
呼ぶ切換えがその無線ステーシヨンに対して行なわれ
る。
と、サービスを提供している無線ステーシヨンはそのこ
とをMTSOに知らせる。するとMTSOは近くの無線ステーシ
ヨンに対し自動車ユニツトの受信信号強度を測定するよ
う要求する。近くの無線ステーシヨンのグループからの
受信信号強度に応動して、MTSOは自動車ユニツトとの通
信の制御を引き継ぐのが最も良いと考えられる無線ステ
ーシヨンを選択し、以下では制御の“ハンド・オフ”と
呼ぶ切換えがその無線ステーシヨンに対して行なわれ
る。
無線チヤネルの数が制限されているのにサービスを提供
すべき自動車ユツトの数が増えると、チヤネルを更に頻
繁に再使用することが必要となる。すると各々のセル・
エリアの大きさを小さくすることおよび/またはセル・
エリアを夫々異なる方向性アンテナと関連するセクタに
分割することが必要となつて来る。(いずれの場合でも
更に頻繁な自動車のロケーシヨンとハンド・オフ操作が
要求される。)このような自動車のロケーシヨンおよび
ハンド・オフにはMTSOのデータ処理施設を集中的に使用
する必要がある。MTSOがより多数の自動車ユニツトにサ
ービスを提供するに従つて、これらデータ処理施設の使
用は呼の数および呼毎に要求されるより多数回のハンド
・オフと共に増大する。最終的にはMTSOに対するデータ
処理の負荷は飽和状態に達することになる。1つの領域
内で複数個のMTSOを使用する際に生じる問題点として出
費が大であること、効率が悪いこと、自動車のロケーシ
ヨン数の増加に伴うMTSOに対するデータ処理の負荷が、
大幅に増大することがあげられる。これらの問題は本発
明に従い、各セル・サイトにあるローカル・セル・サイ
ト・データ・ベース中に候補となるハンド・オフ・アン
テナ/チヤネル・グループおよび関連する信号強度閾値
のリストを記憶し、セル・サイトにおいて自動車ユニツ
トの信号強度が予め定められた閾値以下に降下する時点
を確認し、自動車ユニツトの信号強度が予め定められた
閾値以下に降下することに応動してセル・サイトのロー
カル・セル・サイト・データ・ベースにアクセスして近
くのセル・サイトのリストを得、近くのセル・サイトの
信号強度測定装置に対するコマンドを送信して、自動車
ユニツトの信号強度を測定して報告させ、近くのセル・
サイトの信号強度測定装置からの報告を受信することに
応動してアクセスされたデータ・ベース候補リストから
信号強度閾値以上の信号強度を有するという報告を関連
するアンテナ/チヤネル・グループを選択する階程を含
む複数チヤネル自動車通信システムの方法により解決さ
れた。
すべき自動車ユツトの数が増えると、チヤネルを更に頻
繁に再使用することが必要となる。すると各々のセル・
エリアの大きさを小さくすることおよび/またはセル・
エリアを夫々異なる方向性アンテナと関連するセクタに
分割することが必要となつて来る。(いずれの場合でも
更に頻繁な自動車のロケーシヨンとハンド・オフ操作が
要求される。)このような自動車のロケーシヨンおよび
ハンド・オフにはMTSOのデータ処理施設を集中的に使用
する必要がある。MTSOがより多数の自動車ユニツトにサ
ービスを提供するに従つて、これらデータ処理施設の使
用は呼の数および呼毎に要求されるより多数回のハンド
・オフと共に増大する。最終的にはMTSOに対するデータ
処理の負荷は飽和状態に達することになる。1つの領域
内で複数個のMTSOを使用する際に生じる問題点として出
費が大であること、効率が悪いこと、自動車のロケーシ
ヨン数の増加に伴うMTSOに対するデータ処理の負荷が、
大幅に増大することがあげられる。これらの問題は本発
明に従い、各セル・サイトにあるローカル・セル・サイ
ト・データ・ベース中に候補となるハンド・オフ・アン
テナ/チヤネル・グループおよび関連する信号強度閾値
のリストを記憶し、セル・サイトにおいて自動車ユニツ
トの信号強度が予め定められた閾値以下に降下する時点
を確認し、自動車ユニツトの信号強度が予め定められた
閾値以下に降下することに応動してセル・サイトのロー
カル・セル・サイト・データ・ベースにアクセスして近
くのセル・サイトのリストを得、近くのセル・サイトの
信号強度測定装置に対するコマンドを送信して、自動車
ユニツトの信号強度を測定して報告させ、近くのセル・
サイトの信号強度測定装置からの報告を受信することに
応動してアクセスされたデータ・ベース候補リストから
信号強度閾値以上の信号強度を有するという報告を関連
するアンテナ/チヤネル・グループを選択する階程を含
む複数チヤネル自動車通信システムの方法により解決さ
れた。
発明の概要 本発明に従い、自動車ロケーシヨン過程は現在自動ユニ
ツトにサービスを提供しているセル・サイト(制御を行
つているセル・サイト)によつて開始され、制御され
る。制御を行つているセル・サイトと関連する特定の自
動車ユニツトからの信号が予め定められた閾値以下に降
下すると、制御を行つているセル・サイトそれ自身が自
動車ユニツトによつて使用されている無線チヤネルの信
号強度を測定する近くのセル・サイトのグループを選択
する。
ツトにサービスを提供しているセル・サイト(制御を行
つているセル・サイト)によつて開始され、制御され
る。制御を行つているセル・サイトと関連する特定の自
動車ユニツトからの信号が予め定められた閾値以下に降
下すると、制御を行つているセル・サイトそれ自身が自
動車ユニツトによつて使用されている無線チヤネルの信
号強度を測定する近くのセル・サイトのグループを選択
する。
本発明の1つの特徴に従い、その図示の一実施例にあつ
ては制御を行つているセル・サイトそれ自身が各々のセ
ル・サイトで受信された信号の強度を示す返送メツセー
ジを受信し、処理する。返送メツセージによつて供給さ
れた信号強度データに基づいて、制御を行うセル・サイ
トはMTSOに特定の自動車ユニツトとの通信の制御を行う
候補であるセル・サイトの順序づけられたリストを発生
し、送信する。次にMTSOは制御を行つているセル・サイ
トから候補リストより選択された他のセル・サイトに呼
のハンド・オフを行う。
ては制御を行つているセル・サイトそれ自身が各々のセ
ル・サイトで受信された信号の強度を示す返送メツセー
ジを受信し、処理する。返送メツセージによつて供給さ
れた信号強度データに基づいて、制御を行うセル・サイ
トはMTSOに特定の自動車ユニツトとの通信の制御を行う
候補であるセル・サイトの順序づけられたリストを発生
し、送信する。次にMTSOは制御を行つているセル・サイ
トから候補リストより選択された他のセル・サイトに呼
のハンド・オフを行う。
本発明の1つの特徴に従い、図示の一実施例にあつて
は、MTSOの操作はパケツト交換装置を設けることにより
単純化されている。このパケツト交換装置は呼制御の信
号強度測定位相の期間中、MTSOが主としてデータ交換機
として機能することを許容する。即ち、MTSOは要求を出
しているセル・サイトからの信号強度測定要求メツセー
ジを信号強度測定要求メツセージ中の制御を行つている
セル・サイトによつて同定される近くのセル・サイト・
アドレスのリスト中の各セル・サイトに単に通過させ
る。アドレス指定されたセル・サイトは信号強度報告を
返送することに加えて各サイトの各アンテナ(アンテナ
/チヤネル・グループ)と関連するチヤネル・グループ
中のチヤネルの利用可能状況を表わすデータを提供す
る。制御を行つているセル・サイトは信号強度報告およ
びアンテナ/チヤネル利用可能状況データを使用してハ
ンド・オフ・セル・サイトの候補リストを発生する。
は、MTSOの操作はパケツト交換装置を設けることにより
単純化されている。このパケツト交換装置は呼制御の信
号強度測定位相の期間中、MTSOが主としてデータ交換機
として機能することを許容する。即ち、MTSOは要求を出
しているセル・サイトからの信号強度測定要求メツセー
ジを信号強度測定要求メツセージ中の制御を行つている
セル・サイトによつて同定される近くのセル・サイト・
アドレスのリスト中の各セル・サイトに単に通過させ
る。アドレス指定されたセル・サイトは信号強度報告を
返送することに加えて各サイトの各アンテナ(アンテナ
/チヤネル・グループ)と関連するチヤネル・グループ
中のチヤネルの利用可能状況を表わすデータを提供す
る。制御を行つているセル・サイトは信号強度報告およ
びアンテナ/チヤネル利用可能状況データを使用してハ
ンド・オフ・セル・サイトの候補リストを発生する。
本発明の他の特徴に従い、図示一実施例では、制御を行
つているセル・サイトは更に特定の自動車ユニツトから
の信号が第2の予め定められた閾値以下に降下する時点
を検出する。信号が第1の閾値以下である場合には近く
のセル・サイトの限定されたリストのみが測定される。
候補となるアンテナ/チヤネル・グループはその報告さ
れた信号強度が関連する1次閾値以上のものが選択され
る。信号が第2の閾値以下に降下すると、近くのセル・
サイトの第2のグループが報告される。候補はその報告
された信号強度が関連する1次閾値以上の近くのセル・
サイトの第2のグループのアンテナ/チヤネル・グルー
プから取り出される。候補は更にその報告された信号強
度が関連する1次閾値以下であるが関連する2次閾値以
上であるセル・サイトのいずれかのグループ中のアンテ
ナ/チヤネル・グループから取り出される。
つているセル・サイトは更に特定の自動車ユニツトから
の信号が第2の予め定められた閾値以下に降下する時点
を検出する。信号が第1の閾値以下である場合には近く
のセル・サイトの限定されたリストのみが測定される。
候補となるアンテナ/チヤネル・グループはその報告さ
れた信号強度が関連する1次閾値以上のものが選択され
る。信号が第2の閾値以下に降下すると、近くのセル・
サイトの第2のグループが報告される。候補はその報告
された信号強度が関連する1次閾値以上の近くのセル・
サイトの第2のグループのアンテナ/チヤネル・グルー
プから取り出される。候補は更にその報告された信号強
度が関連する1次閾値以下であるが関連する2次閾値以
上であるセル・サイトのいずれかのグループ中のアンテ
ナ/チヤネル・グループから取り出される。
本システムのMTSOは各々の信号強度要求メツセージに対
し近くのセル・サイトのリストを発生する必要もない
し、最適なハンド・オフ候補のリストを発生するために
応答情報を解釈する必要もないのでその仕事は大幅に減
少する。更に、制御を行つているセル・サイトが自動車
ユニツトによつて使用されているアンテナと異なるアン
テナでその特定の自動車ユニツトからの強い信号を受信
し、その異なるアンテナと関連するチヤネルが利用可能
である場合には、制御を行つているセル・サイトはその
アンテナを指示するハンド・オフ要求データ・メツセー
ジをMTSOに直接発生する。
し近くのセル・サイトのリストを発生する必要もない
し、最適なハンド・オフ候補のリストを発生するために
応答情報を解釈する必要もないのでその仕事は大幅に減
少する。更に、制御を行つているセル・サイトが自動車
ユニツトによつて使用されているアンテナと異なるアン
テナでその特定の自動車ユニツトからの強い信号を受信
し、その異なるアンテナと関連するチヤネルが利用可能
である場合には、制御を行つているセル・サイトはその
アンテナを指示するハンド・オフ要求データ・メツセー
ジをMTSOに直接発生する。
本発明の他の特徴に従い、図示の一実施例において、近
くのセル・サイトの異なるグループが測定される。セル
・サイトのグループ内の選択は自動車ユニツトから最強
の信号を受信するサービスを行つているセル・サイトの
アンテナに基づいて行なわれる。このようにすると測定
されているセル・サイトのグループが正しい方向にある
可能性が大となる。
くのセル・サイトの異なるグループが測定される。セル
・サイトのグループ内の選択は自動車ユニツトから最強
の信号を受信するサービスを行つているセル・サイトの
アンテナに基づいて行なわれる。このようにすると測定
されているセル・サイトのグループが正しい方向にある
可能性が大となる。
本発明は添付図面を参照した以下の詳細な記述によりよ
り良く理解されよう。
り良く理解されよう。
一般的な説明 第1図は前述のBSTJで述べられている従来の型のセル状
自動車通信システム中の7つのセル・サイト111、112、
113、114、115、116および119にサービスを提供してい
る自動車無線交換局MTSO101を示す。セル・サイトは夫
々セル・エリア、即ちドメイン111D、112D、113D、114
D、115D、116Dおよび119D中に位置している。MTSO101は
伝送施設199を介して電話網に、そして夫々の2方向デ
ータおよび通信リンク121、122、123、124、125、126お
よび129によつてセル・サイトの各々に接続されてい
る。MTSO101はこれら通信リンク間、およびこれら通信
リンクと電話網に接続された伝送施設199の間の交換を
行う回路スイツチ195を含んでいる。各セル・サイトは
第1図のトランシーバ(T/R)グループ155として示す複
数個の無線送信器/受信器(トランシーバ)を含んでい
る。これらトランシーバ・グループの各々は特定の送信
無線チヤネルと関連した周波数で自動車ユニツトに送信
し、相応する受信無線チヤネルを介して自動車ユニツト
から受信するように作られている。更に各々のセルは任
意の自動車受信チヤネルと関連する受信された信号の強
度を測定するのに使用できる1つまたはそれ以上の同調
可能な受信器152を有している。
自動車通信システム中の7つのセル・サイト111、112、
113、114、115、116および119にサービスを提供してい
る自動車無線交換局MTSO101を示す。セル・サイトは夫
々セル・エリア、即ちドメイン111D、112D、113D、114
D、115D、116Dおよび119D中に位置している。MTSO101は
伝送施設199を介して電話網に、そして夫々の2方向デ
ータおよび通信リンク121、122、123、124、125、126お
よび129によつてセル・サイトの各々に接続されてい
る。MTSO101はこれら通信リンク間、およびこれら通信
リンクと電話網に接続された伝送施設199の間の交換を
行う回路スイツチ195を含んでいる。各セル・サイトは
第1図のトランシーバ(T/R)グループ155として示す複
数個の無線送信器/受信器(トランシーバ)を含んでい
る。これらトランシーバ・グループの各々は特定の送信
無線チヤネルと関連した周波数で自動車ユニツトに送信
し、相応する受信無線チヤネルを介して自動車ユニツト
から受信するように作られている。更に各々のセルは任
意の自動車受信チヤネルと関連する受信された信号の強
度を測定するのに使用できる1つまたはそれ以上の同調
可能な受信器152を有している。
簡単のためただ1つの自動車ユニツト102が示されてい
る。自動車ユニツト102は送信チヤネルCHWを介してセル
・サイト119から信号を受信し、相応する受信チヤネルC
HXを介してセル・サイト119に信号を送信する。自動車
ユニツトからの通信は伝送施設129Tを介してMTSO101に
送られる。
る。自動車ユニツト102は送信チヤネルCHWを介してセル
・サイト119から信号を受信し、相応する受信チヤネルC
HXを介してセル・サイト119に信号を送信する。自動車
ユニツトからの通信は伝送施設129Tを介してMTSO101に
送られる。
自動車ユニツト102はセル・ドメイン119Dを離れ、セル
・ドメイン112D(これは平常時は関連するセル・サイト
112によつてサービスを受けている)中に入つた状態に
ある。しかし、自動車ユニツト102は尚送受信チヤネル
対CHW/CHXを介して制御を行つているセル・サイト119と
通信を行つている。セル・サイト119において、同調可
能な受信器152は自動車ユニツト102からの弱まつた信号
を検出し、セル・サイト・プロセツサ150のメツセージ
制御プログラム154を活性化する。このように活性化さ
れると、プロセツサ150はデータ・リンク・コントロー
ラ160を捕捉し、データ・リンク129Dを介して信号強度
が弱いという報告メツセージ141をMTSO101に送り、CHX
で受信された信号が閾値以下であることを示す。
・ドメイン112D(これは平常時は関連するセル・サイト
112によつてサービスを受けている)中に入つた状態に
ある。しかし、自動車ユニツト102は尚送受信チヤネル
対CHW/CHXを介して制御を行つているセル・サイト119と
通信を行つている。セル・サイト119において、同調可
能な受信器152は自動車ユニツト102からの弱まつた信号
を検出し、セル・サイト・プロセツサ150のメツセージ
制御プログラム154を活性化する。このように活性化さ
れると、プロセツサ150はデータ・リンク・コントロー
ラ160を捕捉し、データ・リンク129Dを介して信号強度
が弱いという報告メツセージ141をMTSO101に送り、CHX
で受信された信号が閾値以下であることを示す。
MTSO101において、プロセツサ170はメツセージ制御プロ
グラム185の制御の下で、メツセージ141を受け取り、ロ
ケート/選択プログラム176の制御の下でメツセージ141
を解析する。ロケート/選択プログラム176はデータ・
ベースA172にアクセスし、次いで“CHX測定”という信
号強度測定要求メツセージ132を発生する。メツセージ
制御プログラム185の制御の下で、データ・リンク・コ
ントローラ190はメツセージ132をセル・サイト111〜116
に送信する。メツセージ132において11Yはセル・サイト
111、……、116のアイデンテイフイケーシヨンを表わ
す。
グラム185の制御の下で、メツセージ141を受け取り、ロ
ケート/選択プログラム176の制御の下でメツセージ141
を解析する。ロケート/選択プログラム176はデータ・
ベースA172にアクセスし、次いで“CHX測定”という信
号強度測定要求メツセージ132を発生する。メツセージ
制御プログラム185の制御の下で、データ・リンク・コ
ントローラ190はメツセージ132をセル・サイト111〜116
に送信する。メツセージ132において11Yはセル・サイト
111、……、116のアイデンテイフイケーシヨンを表わ
す。
セル・サイト111〜116の各々がその夫々の信号強度測定
要求メツセージ132を受信すると、各セル・サイトはそ
の同調可能な受信器を用いてチヤネルCHXで受信された
信号の強度を測定する。セル・サイト111〜116の各々は
次に信号強度報告メツセージ133を発生しMTSO101に送信
する。メツセージ133はMTSO101で受信され、データ・ベ
ースA172にアクセスするロケート/選択プログラム176
の制御の下で解析される。ロケート/選択プログラム17
6はハンド・オフ操作を行うセル・サイト報告を同定
し、この候補のアイデンテイフイケーシヨンをハンド・
オフ・メツセージ発生器プログラム180に渡す。このプ
ログラムは各セル・サイト中の個々のチヤネルが利用可
能かどうかを決定する制御データを含むデータ・ベース
B174にアクセスする。ハンド・オフ・メツセージ発生器
プログラム180は次に必要なメツセージ系列を発生し、
自動車ユニツト102を他のセル・サイトにハンド・オフ
する。
要求メツセージ132を受信すると、各セル・サイトはそ
の同調可能な受信器を用いてチヤネルCHXで受信された
信号の強度を測定する。セル・サイト111〜116の各々は
次に信号強度報告メツセージ133を発生しMTSO101に送信
する。メツセージ133はMTSO101で受信され、データ・ベ
ースA172にアクセスするロケート/選択プログラム176
の制御の下で解析される。ロケート/選択プログラム17
6はハンド・オフ操作を行うセル・サイト報告を同定
し、この候補のアイデンテイフイケーシヨンをハンド・
オフ・メツセージ発生器プログラム180に渡す。このプ
ログラムは各セル・サイト中の個々のチヤネルが利用可
能かどうかを決定する制御データを含むデータ・ベース
B174にアクセスする。ハンド・オフ・メツセージ発生器
プログラム180は次に必要なメツセージ系列を発生し、
自動車ユニツト102を他のセル・サイトにハンド・オフ
する。
MTSOプロセツサ170は、信号強度が弱いという報告メツ
セージ141を受信するデータ・リンク・コントローラ190
を制御し、測定要求メツセージ132を急送し、信号強度
報告メツセージ133を受信し、AおよびBデータ・ベー
ス172、174にアクセスするために設けられているので、
プロセツサの使用期間はより多くの自動車ユニツトにサ
ービスを提供しなければならなくなると急に上昇する。
セージ141を受信するデータ・リンク・コントローラ190
を制御し、測定要求メツセージ132を急送し、信号強度
報告メツセージ133を受信し、AおよびBデータ・ベー
ス172、174にアクセスするために設けられているので、
プロセツサの使用期間はより多くの自動車ユニツトにサ
ービスを提供しなければならなくなると急に上昇する。
第2図はMTSOにおけるプロセツサの使用期間を減少させ
る本発明を実現するのに必要な変更を示している。該シ
ステムは尚2方向データおよび通信リンク121〜126およ
び129、および通信リンク間、および通信リンクと電話
網に接続された電送施設299の間の交換を行う回路スイ
ツチ95を含んでいる。第2図において、各セル・サイト
には個々のセクタにサービスを提供することによりセル
・エリア、即ちドメイン中の増加したトラフイツクを取
扱うため、例えば119A、119Bおよび119Cとして示されて
いる3つの方向性アンテナが設けられている。各々のア
ンテナは約120゜幅のビーム幅を有しており、セル・エ
リアの約1/3のセクタ・ドメインをカバーしている。こ
のようなセル分割の例ではアール・エツチ・フレンキー
ルの米国特許第4,144,411号中に示されている。第2図
の各セルに対するセクタが第3図に示されている。理解
を容易にするため、第3図のセクタ番号はそのセクタ・
ドメインにサービスを提供する第2図に示す方向性アン
テナにDなる文字を付したものを表わしてある。例えば
セル・サイト119と関連するセル・ドメイン119Dは方向
性アンテナ119A、119Bおよび119Cによつて夫々サービス
を受けているセル・セクタ119AD、119BDおよび119CDに
分割されている。セル・サイトの各々の方向性アンテナ
は無線チヤネルの関連する異なるグループを有してい
る。受信チヤネルCHXはセクタ119ADをカバーする方向性
アンテナ119Aに接続されたトランシーバの1つと関連し
ている。
る本発明を実現するのに必要な変更を示している。該シ
ステムは尚2方向データおよび通信リンク121〜126およ
び129、および通信リンク間、および通信リンクと電話
網に接続された電送施設299の間の交換を行う回路スイ
ツチ95を含んでいる。第2図において、各セル・サイト
には個々のセクタにサービスを提供することによりセル
・エリア、即ちドメイン中の増加したトラフイツクを取
扱うため、例えば119A、119Bおよび119Cとして示されて
いる3つの方向性アンテナが設けられている。各々のア
ンテナは約120゜幅のビーム幅を有しており、セル・エ
リアの約1/3のセクタ・ドメインをカバーしている。こ
のようなセル分割の例ではアール・エツチ・フレンキー
ルの米国特許第4,144,411号中に示されている。第2図
の各セルに対するセクタが第3図に示されている。理解
を容易にするため、第3図のセクタ番号はそのセクタ・
ドメインにサービスを提供する第2図に示す方向性アン
テナにDなる文字を付したものを表わしてある。例えば
セル・サイト119と関連するセル・ドメイン119Dは方向
性アンテナ119A、119Bおよび119Cによつて夫々サービス
を受けているセル・セクタ119AD、119BDおよび119CDに
分割されている。セル・サイトの各々の方向性アンテナ
は無線チヤネルの関連する異なるグループを有してい
る。受信チヤネルCHXはセクタ119ADをカバーする方向性
アンテナ119Aに接続されたトランシーバの1つと関連し
ている。
方向性アンテナを使用するシステムでは通信を切換える
べき候補セル・サイトを同定するだけでは不十分であ
り、アンテナ、更に詳細に述べると候補セル・サイトの
チヤネル・グループもまた同定しなければならない。あ
るアンテナは大電力トランシーバに、他のものは低電力
トランシーバに接続されている。これらトランシーバは
異なるチヤネル・グルーブに属する。何故ならば低電力
トランシーバによつて使用されるチヤネルは大電力トラ
ンシーバによつて使用されるチヤネルよりもより多く再
使用されるからである。特定のアンテナは1つ以上のチ
ヤネル・グループにサービスを提供するので、アンテナ
/チヤネル・グループなる用語は特定のアンテナと関連
する特定のチヤネル・グループを同定するのに使用され
る。このようなシステムで通信を切換え得る候補となる
チヤネル・グループのリストはセル・サイト・アンテナ
/チヤネル・グループのリストより成る。アンテナ/チ
ヤネル・グループなる用語はまたセル・サイトが単一の
アンテナと該アンテナと関連する単一のチヤネル・グル
ープを有する場合にも使用される。本発明はまた単一の
全方向性アンテナのみが設けられているセル・サイトを
含むシステムにも適用可能である。
べき候補セル・サイトを同定するだけでは不十分であ
り、アンテナ、更に詳細に述べると候補セル・サイトの
チヤネル・グループもまた同定しなければならない。あ
るアンテナは大電力トランシーバに、他のものは低電力
トランシーバに接続されている。これらトランシーバは
異なるチヤネル・グルーブに属する。何故ならば低電力
トランシーバによつて使用されるチヤネルは大電力トラ
ンシーバによつて使用されるチヤネルよりもより多く再
使用されるからである。特定のアンテナは1つ以上のチ
ヤネル・グループにサービスを提供するので、アンテナ
/チヤネル・グループなる用語は特定のアンテナと関連
する特定のチヤネル・グループを同定するのに使用され
る。このようなシステムで通信を切換え得る候補となる
チヤネル・グループのリストはセル・サイト・アンテナ
/チヤネル・グループのリストより成る。アンテナ/チ
ヤネル・グループなる用語はまたセル・サイトが単一の
アンテナと該アンテナと関連する単一のチヤネル・グル
ープを有する場合にも使用される。本発明はまた単一の
全方向性アンテナのみが設けられているセル・サイトを
含むシステムにも適用可能である。
例として示すシステムでは、各々のアンテナ/チヤネル
・グループは各々1つの送信/受信チヤネル対およびMT
SOに対する1つの通信チヤネルと関連する一定周波数ト
ランシーバのグループによつてサービスが提供されてい
る。アンテナ/チヤネル・グループはそのトランシーバ
の1つが利用可能であるならば通信に使用され得る。特
定のアンテナと関連する低電力のアンテナ/チヤネル・
グループはここではアンテナの引用番号にLを付したも
の、例えば119ALで表わす。大電力アンテナ/チヤネル
・グループはアンテナの引用番号にHを付したもの、例
えば119AHで表わす。第2図はアンテナ/チヤネル・グ
ループ119AL、119AH、119BL、119BH、119CLおよび119CH
と関連するトランシーバ・グループAL、AH256、BL、BH2
57およびCL、CH258を示している。トランシーバ・グル
ープ内において8つまでのトランシーバのサブグループ
が音声チヤネル・コントローラに接続されている。ボツ
クス256、257および258中に含まれているこの音声チヤ
ネル・コントローラは接続されたトランシーバをモニタ
し、制御するのに使用されるマイクロプロセツサであ
り、セル・サイト・ブロセツサ250に接続されている。
・グループは各々1つの送信/受信チヤネル対およびMT
SOに対する1つの通信チヤネルと関連する一定周波数ト
ランシーバのグループによつてサービスが提供されてい
る。アンテナ/チヤネル・グループはそのトランシーバ
の1つが利用可能であるならば通信に使用され得る。特
定のアンテナと関連する低電力のアンテナ/チヤネル・
グループはここではアンテナの引用番号にLを付したも
の、例えば119ALで表わす。大電力アンテナ/チヤネル
・グループはアンテナの引用番号にHを付したもの、例
えば119AHで表わす。第2図はアンテナ/チヤネル・グ
ループ119AL、119AH、119BL、119BH、119CLおよび119CH
と関連するトランシーバ・グループAL、AH256、BL、BH2
57およびCL、CH258を示している。トランシーバ・グル
ープ内において8つまでのトランシーバのサブグループ
が音声チヤネル・コントローラに接続されている。ボツ
クス256、257および258中に含まれているこの音声チヤ
ネル・コントローラは接続されたトランシーバをモニタ
し、制御するのに使用されるマイクロプロセツサであ
り、セル・サイト・ブロセツサ250に接続されている。
図示の自動車ユニツト102に対する自動車ロケーシヨン
過程は受信チヤネルCHX上の信号が1次閾値以下に低下
すると開始される。この状態は音声チヤネル・コントロ
ーラにより検出される。該コントローラはチヤネルの信
号強度を1次閾値と周期的に比較する。信号強度が1次
閾値以下に低下すると、その状態はセル・サイト・プロ
セツサ250に報告される。セル・サイト119が近くのセル
・サイトによる測定要求を行う前に、該セル・サイト11
9はまず最初に以下に述べるようにそれ自身の他のアン
テナ119A、119Bおよび119C上のチヤネルCHXの受信され
た信号強度をチエツクする。これら測定により信号が不
適切であることが判明したと仮定する。MTSO101中のプ
ロセツサ170中で先に実行されたロケート/選択プログ
ラム176に相応するロケート/選択プログラム276はこの
ときセル・サイト119中のセル・サイト・プロセツサ250
の如きセル・サイト・プロセツサにより実行される。MT
SOプロセツサ170のデータ・ベースA172は分割されてお
り、セル・サイト119は現在夫々のデータ・ベースAの
1部分272を含んでいる。パケツト交換機291はデータ・
リンク121〜126および129Dの間でメツセージ・データ・
パケツトを伝送し、MTSOプロセツサ270の作業負荷を軽
減するためにMTSO101に付加されている。
過程は受信チヤネルCHX上の信号が1次閾値以下に低下
すると開始される。この状態は音声チヤネル・コントロ
ーラにより検出される。該コントローラはチヤネルの信
号強度を1次閾値と周期的に比較する。信号強度が1次
閾値以下に低下すると、その状態はセル・サイト・プロ
セツサ250に報告される。セル・サイト119が近くのセル
・サイトによる測定要求を行う前に、該セル・サイト11
9はまず最初に以下に述べるようにそれ自身の他のアン
テナ119A、119Bおよび119C上のチヤネルCHXの受信され
た信号強度をチエツクする。これら測定により信号が不
適切であることが判明したと仮定する。MTSO101中のプ
ロセツサ170中で先に実行されたロケート/選択プログ
ラム176に相応するロケート/選択プログラム276はこの
ときセル・サイト119中のセル・サイト・プロセツサ250
の如きセル・サイト・プロセツサにより実行される。MT
SOプロセツサ170のデータ・ベースA172は分割されてお
り、セル・サイト119は現在夫々のデータ・ベースAの
1部分272を含んでいる。パケツト交換機291はデータ・
リンク121〜126および129Dの間でメツセージ・データ・
パケツトを伝送し、MTSOプロセツサ270の作業負荷を軽
減するためにMTSO101に付加されている。
図示の如く、チヤネルCHXを介して通信を行う自動ユニ
ツト102はセル・ドメイン112D中に、更に詳細に述べる
と見たところアンテナ112Bによつて最も良くカバーされ
ているセル・セクタ・ドメイン112BD中に移動してい
る。アンテナ112Cおよび111Aもまた自動車ユニツト102
にサービスを提供できるかも知れない。アンテナ112B、
112Cおよび111Aによつて受信されるチヤネルCHX上の自
動車ユニツトによつて送信された信号がすべて十分な強
度を有しているものと仮定する。第5および6図と関連
して以下で詳細に述べるハンド・オフ候補のリストを形
成する過程はこれら候補セル・サイトおよびチヤネル・
グループを112Bおよび112Cの順にランク付ける。アンテ
ナ/チヤネル・グループ112Bおよび112C中にチヤネルが
入手出来ず、サービスを提供しているアンテナにおける
チヤネルCHX信号が2次閾値以下であると、2次グルー
プ・セル・サイト111を使用しようとする試みが実行さ
れる。
ツト102はセル・ドメイン112D中に、更に詳細に述べる
と見たところアンテナ112Bによつて最も良くカバーされ
ているセル・セクタ・ドメイン112BD中に移動してい
る。アンテナ112Cおよび111Aもまた自動車ユニツト102
にサービスを提供できるかも知れない。アンテナ112B、
112Cおよび111Aによつて受信されるチヤネルCHX上の自
動車ユニツトによつて送信された信号がすべて十分な強
度を有しているものと仮定する。第5および6図と関連
して以下で詳細に述べるハンド・オフ候補のリストを形
成する過程はこれら候補セル・サイトおよびチヤネル・
グループを112Bおよび112Cの順にランク付ける。アンテ
ナ/チヤネル・グループ112Bおよび112C中にチヤネルが
入手出来ず、サービスを提供しているアンテナにおける
チヤネルCHX信号が2次閾値以下であると、2次グルー
プ・セル・サイト111を使用しようとする試みが実行さ
れる。
データ・メツセージを発生させる過程を以下で詳細に議
論する。自動車ユニツト102からのチヤネルCHX上の弱い
信号は制御を行つているセル・サイト119の通信を行つ
ているトランシーバ256に接続された音声チヤネル・コ
ントローラによつて検出される。ロケート/選択プログ
ラム276の制御の下で、セル・サイト・プロセツサ250は
まず同調可能な受信器252を制御してセル・サイト119の
方向性アンテナ119A、119Bおよび119Cによつて受信され
るチヤネルCHXの信号強度を順に測定させる。アンテナ1
19Aの信号強度が1次閾値より大であると、この測定値
は256中の音声チヤネル・コントローラによつて報告さ
れた元の弱まつた信号の平均がとられる。この信号は調
整された信号と呼ばれる。平均化過程により信号強度測
定装置の変動が許容され、過度のハンド・オフを発生さ
せることなくより正確な閾値を送信することが可能とな
る。この調整された信号が1次閾値以上で、他のアンテ
ナからの信号より強いと、呼はCHW/CHXを使用する状態
に保持される。そうでなく調整された受信信号強度が他
のアンテナの1つ、例えばアンテナ119Bで適当な強度を
有しており、そのアンテナと関連する低電力チヤネルの
1つが利用可能であると、セル・サイト119はロケート
/選択プログラム276および候補メツセージ発生プログ
ラム279の制御の下で直ちにハンド・オフ要求メツセー
ジを発生する。このメツセージはMTSO101に送信され、
チヤネルCHXと現在関連を有している自動車をアンテナ
/チヤネル・グループ119Bのチヤネルに切替えることを
要求する。
論する。自動車ユニツト102からのチヤネルCHX上の弱い
信号は制御を行つているセル・サイト119の通信を行つ
ているトランシーバ256に接続された音声チヤネル・コ
ントローラによつて検出される。ロケート/選択プログ
ラム276の制御の下で、セル・サイト・プロセツサ250は
まず同調可能な受信器252を制御してセル・サイト119の
方向性アンテナ119A、119Bおよび119Cによつて受信され
るチヤネルCHXの信号強度を順に測定させる。アンテナ1
19Aの信号強度が1次閾値より大であると、この測定値
は256中の音声チヤネル・コントローラによつて報告さ
れた元の弱まつた信号の平均がとられる。この信号は調
整された信号と呼ばれる。平均化過程により信号強度測
定装置の変動が許容され、過度のハンド・オフを発生さ
せることなくより正確な閾値を送信することが可能とな
る。この調整された信号が1次閾値以上で、他のアンテ
ナからの信号より強いと、呼はCHW/CHXを使用する状態
に保持される。そうでなく調整された受信信号強度が他
のアンテナの1つ、例えばアンテナ119Bで適当な強度を
有しており、そのアンテナと関連する低電力チヤネルの
1つが利用可能であると、セル・サイト119はロケート
/選択プログラム276および候補メツセージ発生プログ
ラム279の制御の下で直ちにハンド・オフ要求メツセー
ジを発生する。このメツセージはMTSO101に送信され、
チヤネルCHXと現在関連を有している自動車をアンテナ
/チヤネル・グループ119Bのチヤネルに切替えることを
要求する。
セル・サイト119のいずれのアンテナにおいてもチヤネ
ルCHXの信号強度が十分でないか、または自動車ユニツ
ト102から十分に強い信号を受信しているセル・サイト1
19のアンテナと関連する低電力チヤネルが利用できない
と、セル・サイト・プロセツサ250は自動車ユニツト102
との通信を他のセル・サイトにハンド・オフする必要を
認識する。セル・サイト・プロセツサ250はロケート/
選択プログラム276の制御の下でそのローカル・セル・
サイト・データ・ベースA272を調べる。セル・サイト・
プロセツサ250はメツセージ131を準備し、メツセージ制
御プログラム254の制御の下で該メツセージ131を2方向
データ・リンク129Dを介してパケツト交換機291に送信
する。メツセージ131はデータ・ベースA中に記憶され
た近くのセル・サイトのリストのメンバに指令を与え
て、チヤネルCHXで受信された信号強度を測定させる。
パケツト交換機291はメツセージ・テキスト131をメツセ
ージ135、136としてメツセージ131中に含まれている目
的地112、113のリスト上の各々のセル・サイトに送出す
る。単一のメツセージをパケツト交換機291に送信する
ことによりセル・サイト・プロセツサ250のデータ処理
負荷が減少し、データ・リンク129Dを介するトラフイツ
クが減少し、パケツト交換機制御プログラム286のデー
タ処理負荷が減少する。
ルCHXの信号強度が十分でないか、または自動車ユニツ
ト102から十分に強い信号を受信しているセル・サイト1
19のアンテナと関連する低電力チヤネルが利用できない
と、セル・サイト・プロセツサ250は自動車ユニツト102
との通信を他のセル・サイトにハンド・オフする必要を
認識する。セル・サイト・プロセツサ250はロケート/
選択プログラム276の制御の下でそのローカル・セル・
サイト・データ・ベースA272を調べる。セル・サイト・
プロセツサ250はメツセージ131を準備し、メツセージ制
御プログラム254の制御の下で該メツセージ131を2方向
データ・リンク129Dを介してパケツト交換機291に送信
する。メツセージ131はデータ・ベースA中に記憶され
た近くのセル・サイトのリストのメンバに指令を与え
て、チヤネルCHXで受信された信号強度を測定させる。
パケツト交換機291はメツセージ・テキスト131をメツセ
ージ135、136としてメツセージ131中に含まれている目
的地112、113のリスト上の各々のセル・サイトに送出す
る。単一のメツセージをパケツト交換機291に送信する
ことによりセル・サイト・プロセツサ250のデータ処理
負荷が減少し、データ・リンク129Dを介するトラフイツ
クが減少し、パケツト交換機制御プログラム286のデー
タ処理負荷が減少する。
各々のセル・サイトは第4図のブロツク590と関連して
以下で更に述べるようにそのアンテナ/チヤネル・グル
ープの各々の対するチヤネルの利用可能状態データを保
持している。チヤネルが捕捉または解放される毎に、更
新プログラム277はメツセージ制御装置254からの捕捉ま
たは解放メツセージ(図示せず)に応動して、データ・
ベースA272を更新し、関連するグループ中のチヤネルの
利用可能状態の変化を反映させる。
以下で更に述べるようにそのアンテナ/チヤネル・グル
ープの各々の対するチヤネルの利用可能状態データを保
持している。チヤネルが捕捉または解放される毎に、更
新プログラム277はメツセージ制御装置254からの捕捉ま
たは解放メツセージ(図示せず)に応動して、データ・
ベースA272を更新し、関連するグループ中のチヤネルの
利用可能状態の変化を反映させる。
セル・サイト112、113の各々はメツセージ135、136を受
信すると、チヤネルCHXからそのアンテナの各々によつ
て受信された信号の強度を測定し、そのアンテナ/チヤ
ネル・グループの各々に対するチヤネルの利用可能状態
を安定する。これらセル・サイト112、113の各々には次
にその測定データおよび相応するチヤネル利用可能状態
データをメツセージ137、138で送信し、該メツセージは
パケツト交換機291を介してセル・サイト119に返送され
る。
信すると、チヤネルCHXからそのアンテナの各々によつ
て受信された信号の強度を測定し、そのアンテナ/チヤ
ネル・グループの各々に対するチヤネルの利用可能状態
を安定する。これらセル・サイト112、113の各々には次
にその測定データおよび相応するチヤネル利用可能状態
データをメツセージ137、138で送信し、該メツセージは
パケツト交換機291を介してセル・サイト119に返送され
る。
各メツセージ137、138がセル・サイト119で受信される
と、測定データはロケート/選択プログラム276の制御
の下でセル・サイト・プロセツサ250のデータ・ベースA
272中に記憶された相応する閾値データと比較される。
ロケート/選択プログラム276はこの自動車無線呼をハ
ンド・オフするアンテナ/チヤネル・グループの候補の
順序付けられたリストを発生する。候補メツセージ発生
プログラム279は次にメツセージ134、即ちハンド・オフ
候補セル・サイトおよびアンテナ/チヤネル・グループ
の順序付けられたリストを含むハンド・オフ要求メツセ
ージを発生し、該メツセージはデータ・リンク129Dを介
してMTSO101に送信される。
と、測定データはロケート/選択プログラム276の制御
の下でセル・サイト・プロセツサ250のデータ・ベースA
272中に記憶された相応する閾値データと比較される。
ロケート/選択プログラム276はこの自動車無線呼をハ
ンド・オフするアンテナ/チヤネル・グループの候補の
順序付けられたリストを発生する。候補メツセージ発生
プログラム279は次にメツセージ134、即ちハンド・オフ
候補セル・サイトおよびアンテナ/チヤネル・グループ
の順序付けられたリストを含むハンド・オフ要求メツセ
ージを発生し、該メツセージはデータ・リンク129Dを介
してMTSO101に送信される。
MTSO101において、ハンド・オフ・メツセージ発生プロ
グラム280はメツセージ134を受信し、メツセージ系列
(図示せず)を発生して、セル・サイト119およびハン
ド・オフを行うのに必要な新らしく制御を行うセル・サ
イトに向わせる。ハンド・オフ・メツセージ系列および
セル・サイトおよび自動車ユニツトによるその後の動作
は前述のBSTJの論文で述べられている従来のシステムに
おけるのと同じである。
グラム280はメツセージ134を受信し、メツセージ系列
(図示せず)を発生して、セル・サイト119およびハン
ド・オフを行うのに必要な新らしく制御を行うセル・サ
イトに向わせる。ハンド・オフ・メツセージ系列および
セル・サイトおよび自動車ユニツトによるその後の動作
は前述のBSTJの論文で述べられている従来のシステムに
おけるのと同じである。
詳細な説明 第3図はアンテナ/チヤネル・グループのハンド・オフ
候補の順序付きリストを発生するために、データ・ベー
スA272がセル・サイト119を取り囲んでいるセル・サイ
ト111〜116をどのように“見ている”かを示す地理的な
レイアウトおよび状態図である。各々のセル・サイト・
セクタは方向性アンテナの内の相応する1つによつて最
も良いサービスが受けられる適当なエリアを表わすよう
マークされている。
候補の順序付きリストを発生するために、データ・ベー
スA272がセル・サイト119を取り囲んでいるセル・サイ
ト111〜116をどのように“見ている”かを示す地理的な
レイアウトおよび状態図である。各々のセル・サイト・
セクタは方向性アンテナの内の相応する1つによつて最
も良いサービスが受けられる適当なエリアを表わすよう
マークされている。
アンテナ/チヤネル・グループは初期グループ(グルー
プO)および第1または第2のグループに形成されてい
る。第1および第2のグループは更にサブ−グループに
分割されている。アンテナ/チヤネル・グループの候補
リストはアンテナ/チヤネル・グループの順序付けられ
たリストであり、その順序はグループおよびサブ−グル
ープによつて行なわれる。サブ−グループ内において、
候補アンテナ/チヤネル・グループは各々のアンテナ/
チヤネル・グループと関連する閾値と比べてCHXの測定
された信号強度が減少するような順序でランク付けられ
ている。第3図において、グループ番号は係数、サブ−
グループ番号は下添字であり、カツコの外の数字はセク
タ・ドメインにサービスを提供する低電力アンテナ/チ
ヤネル・グループを表わし、カツコの中の数字はセクタ
・ドメインにサービスを提供する大電力アンテナ/チヤ
ネル・グループを表わす。
プO)および第1または第2のグループに形成されてい
る。第1および第2のグループは更にサブ−グループに
分割されている。アンテナ/チヤネル・グループの候補
リストはアンテナ/チヤネル・グループの順序付けられ
たリストであり、その順序はグループおよびサブ−グル
ープによつて行なわれる。サブ−グループ内において、
候補アンテナ/チヤネル・グループは各々のアンテナ/
チヤネル・グループと関連する閾値と比べてCHXの測定
された信号強度が減少するような順序でランク付けられ
ている。第3図において、グループ番号は係数、サブ−
グループ番号は下添字であり、カツコの外の数字はセク
タ・ドメインにサービスを提供する低電力アンテナ/チ
ヤネル・グループを表わし、カツコの中の数字はセクタ
・ドメインにサービスを提供する大電力アンテナ/チヤ
ネル・グループを表わす。
グループの選択は自動車ユニツト102の現在のロケーシ
ヨンの方向によつて影響される。この方向は制御を行つ
ているセル・サイト119における信号強度の初期測定か
ら推定できる。自動車ユニツトは自動車ユニツトから最
も強い信号を現在受信している制御を行つているセル・
サイトの方向性アンテナによつてカバーされる方向であ
る可能性が強い。この例では最強の信号はアンテナ119A
で受信され、第3図の状態図はアンテナ119Aで受信され
た最強信号の場合に当る。従つてセル・サイト・セクタ
119ADはサービスを提供しているセル・サイトにおいて
最強の信号は“S"とマークされている。同様の状態図お
よびデータ・ベースがアンテナ119Bまたは119Cで受信さ
れた最強信号の場合に対しても容易に推定することが出
来る。
ヨンの方向によつて影響される。この方向は制御を行つ
ているセル・サイト119における信号強度の初期測定か
ら推定できる。自動車ユニツトは自動車ユニツトから最
も強い信号を現在受信している制御を行つているセル・
サイトの方向性アンテナによつてカバーされる方向であ
る可能性が強い。この例では最強の信号はアンテナ119A
で受信され、第3図の状態図はアンテナ119Aで受信され
た最強信号の場合に当る。従つてセル・サイト・セクタ
119ADはサービスを提供しているセル・サイトにおいて
最強の信号は“S"とマークされている。同様の状態図お
よびデータ・ベースがアンテナ119Bまたは119Cで受信さ
れた最強信号の場合に対しても容易に推定することが出
来る。
この例では、3図はサービスを提供しているセル・サイ
ト・セクタ119AD、119BD、および119CDと関連する低電
力アンテナ/チヤネル・グループは各々“O1"と名付け
られていることを示している。セル・サイト・セクタ11
2BD、112CD、113BDおよび113CDと関連する低電力アンテ
ナ/チヤネル・グループは各々“11"と名付けられてい
る。サービスを提供しているセル・セクタ119AD、119BD
および119Dと関連する大電力アンテナ/チヤネル・グル
ープは“(12)”と名付けられている。セル・サイト・
セクタ112BD、112CD、113BDおよび113CDと関連する大電
力アンテナ/チヤネル・グループは“(13)”と名付け
られている。セル・サイト・セクタ111AD、111CD、114A
Dおよび114BDと関連する低電力アンテナ/チヤネル・グ
ループは“21"と名付けられている。111AD、111CD、114
ADおよび114BDと関連する大電力アンテナ/チヤネル・
グループは“(22)”と名付けられている。
ト・セクタ119AD、119BD、および119CDと関連する低電
力アンテナ/チヤネル・グループは各々“O1"と名付け
られていることを示している。セル・サイト・セクタ11
2BD、112CD、113BDおよび113CDと関連する低電力アンテ
ナ/チヤネル・グループは各々“11"と名付けられてい
る。サービスを提供しているセル・セクタ119AD、119BD
および119Dと関連する大電力アンテナ/チヤネル・グル
ープは“(12)”と名付けられている。セル・サイト・
セクタ112BD、112CD、113BDおよび113CDと関連する大電
力アンテナ/チヤネル・グループは“(13)”と名付け
られている。セル・サイト・セクタ111AD、111CD、114A
Dおよび114BDと関連する低電力アンテナ/チヤネル・グ
ループは“21"と名付けられている。111AD、111CD、114
ADおよび114BDと関連する大電力アンテナ/チヤネル・
グループは“(22)”と名付けられている。
候補選択過程を支援するのに要求される詳細なデータ・
ベースA272のエントリが第4図に示されている。ブロツ
ク490は制御を行つているセル・サイトにおける初期測
定を処理するのに要求される初期データを含んでいる。
バイト491はセル・サイトを同定し、バイト492はどの方
向性アンテナが設けられているかを示す。バイト493お
よび494は第1、即ちAアンテナと関連する1次および
2次の信号強度閾値を表わす。等価なバイトがBおよび
Cアンテナに対しても提供されている。近くのセル・サ
イトおよび制御を行つているセル・サイト中の大電力ア
ンテナ/チヤネル・グループに関するデータは3つのブ
ロツク510、595および597の内の1つに記憶されてい
る。最強の信号を有するアンテナが同定されると、これ
らブロツクの内の1つが3つのポインタ495、496または
497の内の1つを介してアクセスされる。
ベースA272のエントリが第4図に示されている。ブロツ
ク490は制御を行つているセル・サイトにおける初期測
定を処理するのに要求される初期データを含んでいる。
バイト491はセル・サイトを同定し、バイト492はどの方
向性アンテナが設けられているかを示す。バイト493お
よび494は第1、即ちAアンテナと関連する1次および
2次の信号強度閾値を表わす。等価なバイトがBおよび
Cアンテナに対しても提供されている。近くのセル・サ
イトおよび制御を行つているセル・サイト中の大電力ア
ンテナ/チヤネル・グループに関するデータは3つのブ
ロツク510、595および597の内の1つに記憶されてい
る。最強の信号を有するアンテナが同定されると、これ
らブロツクの内の1つが3つのポインタ495、496または
497の内の1つを介してアクセスされる。
ブロツク510はバイト511中で示されるように最強の信号
強度測定値がアンテナ119Aから得られる自動車の場合に
対するアンテナ/チヤネル・グループおよび信号強度閾
値データを記憶するのに要求されるデータのレイアウト
を示している。ブロツク540、545、550、555、560、56
5、570、575および580の各々は1つのセル・サイトの大
電力または低電力アンテナ/チヤネル・グループのいず
れかと関連したデータを記憶している。バイト512およ
び513は夫々第1および第2のグループ中のブロツク数
を示している。
強度測定値がアンテナ119Aから得られる自動車の場合に
対するアンテナ/チヤネル・グループおよび信号強度閾
値データを記憶するのに要求されるデータのレイアウト
を示している。ブロツク540、545、550、555、560、56
5、570、575および580の各々は1つのセル・サイトの大
電力または低電力アンテナ/チヤネル・グループのいず
れかと関連したデータを記憶している。バイト512およ
び513は夫々第1および第2のグループ中のブロツク数
を示している。
典型的なブロツク540はセル・サイト112の低電力アンテ
ナ/チヤネル・グループ112BLおよび112CLに対するデー
タを示している。セル・サイトはバイト541中で同定さ
れている。ボツクス532はブロツク540の如きブロツクの
各々の第2のバイトのレイアウトを示しており、このバ
イトは3つのフイールドを含んでいることを示してい
る。フイールド522、523および524は典型的なブロツク5
40中の特定のデータ・エントリ542、543、544の使用法
を示している。フイールド522は4つのアンテナの内ど
れがハンド・オフ候補となる正しい電力レベルを有する
関連したチヤネル・グループを有しているかを示してい
る。ブロツク540の場合、これはアンテナBおよびC542
である。フイールド523はこのブロツクが大電力チヤネ
ル・グループと関連するのか低電力チヤネル・グループ
と関連するのかを示す。ブロツク540は低電力チヤネル
・グループと関連しており、従つて543中にはLが存在
する。フイールド524はサブ−グループ番号を表わし、
従つて544中にはデータ1が入つている。グループ番号
1はブロツク540が最初の5ブロツクの1つ(ここで5
なる数はバイト512によつて示されている)であり、従
つてカツコでくくられた1がフイールド544の次に示さ
れていることから推論される。アンテナ・チヤネル・グ
ループ112BLおよび112CLと関連するブロツク540中のこ
れらエントリは第3図のセクタ112BDおよび112CD中に示
されている“11"に相応する。
ナ/チヤネル・グループ112BLおよび112CLに対するデー
タを示している。セル・サイトはバイト541中で同定さ
れている。ボツクス532はブロツク540の如きブロツクの
各々の第2のバイトのレイアウトを示しており、このバ
イトは3つのフイールドを含んでいることを示してい
る。フイールド522、523および524は典型的なブロツク5
40中の特定のデータ・エントリ542、543、544の使用法
を示している。フイールド522は4つのアンテナの内ど
れがハンド・オフ候補となる正しい電力レベルを有する
関連したチヤネル・グループを有しているかを示してい
る。ブロツク540の場合、これはアンテナBおよびC542
である。フイールド523はこのブロツクが大電力チヤネ
ル・グループと関連するのか低電力チヤネル・グループ
と関連するのかを示す。ブロツク540は低電力チヤネル
・グループと関連しており、従つて543中にはLが存在
する。フイールド524はサブ−グループ番号を表わし、
従つて544中にはデータ1が入つている。グループ番号
1はブロツク540が最初の5ブロツクの1つ(ここで5
なる数はバイト512によつて示されている)であり、従
つてカツコでくくられた1がフイールド544の次に示さ
れていることから推論される。アンテナ・チヤネル・グ
ループ112BLおよび112CLと関連するブロツク540中のこ
れらエントリは第3図のセクタ112BDおよび112CD中に示
されている“11"に相応する。
同様に、ブロツク545中のエントリはアンテナ/チヤネ
ル・グループ113BLおよび113CLに相応する。バイト546
はセル・サイト113を同定し、フイールド547はBおよび
Cアンテナを同定し、フイールド548は低電力チヤネル
・グループを同定し、フイールド549の次のカツコでく
くられた1はフイールド549中のサブ−グループ1によ
つて捕捉されるグループを示している。従つてブロツク
545の内容は第3図のセクタ113BDおよび113CD中に示す
“11"に相応する。同様にして、ブロツク550はセル・サ
イト119の大電力アンテナ/チヤネル・グループと関連
しており、A、BおよびCアンテナが使用できることを
示しており、これらチヤネル・グループはグループ1の
第2のサブ−グループ中にあることを示している。これ
は第3図のセクタ119AD、119BDおよび119CD中の
“(12)”に相応する。
ル・グループ113BLおよび113CLに相応する。バイト546
はセル・サイト113を同定し、フイールド547はBおよび
Cアンテナを同定し、フイールド548は低電力チヤネル
・グループを同定し、フイールド549の次のカツコでく
くられた1はフイールド549中のサブ−グループ1によ
つて捕捉されるグループを示している。従つてブロツク
545の内容は第3図のセクタ113BDおよび113CD中に示す
“11"に相応する。同様にして、ブロツク550はセル・サ
イト119の大電力アンテナ/チヤネル・グループと関連
しており、A、BおよびCアンテナが使用できることを
示しており、これらチヤネル・グループはグループ1の
第2のサブ−グループ中にあることを示している。これ
は第3図のセクタ119AD、119BDおよび119CD中の
“(12)”に相応する。
さてブロツク565、即ち第6番目ブロツクにスキツプす
る。これはアンテナ・チヤネル・グループの第2のグル
ープと関連する第1のブロツクであり、従つてフイール
ド569の次にカツコでくくられた2が示されている。セ
ル・サイト111(バイト566)、アンテナAおよびC(フ
イールド567)、低電力チヤネル・グループ(フイール
ド568)および第1のサブ−グループ(フイールド569)
はすべてブロツク中に示されている。これは第3図のセ
クタ111ADおよび111CDに示す“21"に相応する。ブロツ
ク510中の残りのエントリは同様に第3図の状態図デー
タに相応する。
る。これはアンテナ・チヤネル・グループの第2のグル
ープと関連する第1のブロツクであり、従つてフイール
ド569の次にカツコでくくられた2が示されている。セ
ル・サイト111(バイト566)、アンテナAおよびC(フ
イールド567)、低電力チヤネル・グループ(フイール
ド568)および第1のサブ−グループ(フイールド569)
はすべてブロツク中に示されている。これは第3図のセ
クタ111ADおよび111CDに示す“21"に相応する。ブロツ
ク510中の残りのエントリは同様に第3図の状態図デー
タに相応する。
各ブロツク540、545、……、575、580はまたブロツク当
り3つまでのアンテナの各々と関連する1次および2次
閾値を記憶している。これらはブロツク540のバイト530
および531中に示されている。
り3つまでのアンテナの各々と関連する1次および2次
閾値を記憶している。これらはブロツク540のバイト530
および531中に示されている。
ブロツク590はセル・サイト119のアンテナ/チヤネル・
グループに対する利用可能状態インデイケータを記憶し
ている。各々のアンテナ/チヤネル・グループに対する
イデイケータは単なるアツプ/ダウン・カウンタであ
り、アンテナ/チヤネル・グループのチヤネル数に初期
設定され、チヤネルが捕捉されると減少され、チヤネル
が復旧すると増加される。正の計数値はグループのチヤ
ネルが現在利用可能なことを示し、0なる計数値はすべ
てのチヤネルがビジーであることを示す。
グループに対する利用可能状態インデイケータを記憶し
ている。各々のアンテナ/チヤネル・グループに対する
イデイケータは単なるアツプ/ダウン・カウンタであ
り、アンテナ/チヤネル・グループのチヤネル数に初期
設定され、チヤネルが捕捉されると減少され、チヤネル
が復旧すると増加される。正の計数値はグループのチヤ
ネルが現在利用可能なことを示し、0なる計数値はすべ
てのチヤネルがビジーであることを示す。
ハンド・オフ候補リストは前述のアンテナ/チヤネル・
グループのグループ化、制御を行つているセル・サイト
で受信される測定データ、および前述の如く記憶された
閾値に基づいてロケート/選択プログラム276により発
生される。サブ−グループ内の許容される候補は記憶さ
れた閾値と比べて測定された信号強度が強い順に配置さ
れている。候補はリストが“完全”になるまで候補リス
トに加えられる。候補リストは次の場合に“完全”とな
る。即ち候補リストが1つの利用可能な候補、即ち許容
される信号強度の測定値および報告された利用可能なチ
ヤネルと関連するアンテナ/チヤネル・グループを含む
か、または該候補リストが許容される信号強度の測定値
を有する3つの候補(どれが最初であろうと構わない)
を含むときに“完全”となる。この3なる数は合理的な
最大値として選択された。何故ならば制御を行つている
セル・サイト・セクタから所定の方向に向つていつた自
動車を取扱うことの出来る近くのセル・サイト・アンテ
ナの数は少ないのが普通だからである。
グループのグループ化、制御を行つているセル・サイト
で受信される測定データ、および前述の如く記憶された
閾値に基づいてロケート/選択プログラム276により発
生される。サブ−グループ内の許容される候補は記憶さ
れた閾値と比べて測定された信号強度が強い順に配置さ
れている。候補はリストが“完全”になるまで候補リス
トに加えられる。候補リストは次の場合に“完全”とな
る。即ち候補リストが1つの利用可能な候補、即ち許容
される信号強度の測定値および報告された利用可能なチ
ヤネルと関連するアンテナ/チヤネル・グループを含む
か、または該候補リストが許容される信号強度の測定値
を有する3つの候補(どれが最初であろうと構わない)
を含むときに“完全”となる。この3なる数は合理的な
最大値として選択された。何故ならば制御を行つている
セル・サイト・セクタから所定の方向に向つていつた自
動車を取扱うことの出来る近くのセル・サイト・アンテ
ナの数は少ないのが普通だからである。
第5図の候補選択過程の詳細を以下で述べる。受信信号
が1次閾値以下に低下したことを256中の音声チヤネル
・コントローラが検出すると、該コントローラはそのこ
とをプロセツサ250に知らせる。これにより過程のステ
ツプ401がトリガされ、データ・ベースA272にアクセス
してセル・サイトが他の(方向性)アンテナを有してい
るかどうかを決定するテスト402が実行される。もしそ
のようなアンテナが無い場合には、グループ1のセル・
サイトが直ちに調べられる。(このときサービスを提供
しているセル・サイトはグループ1セル・サイトであ
る。)もしそのようなアンテナが存在する場合には、過
程404はサービスを提供しているセル・サイトのすべて
のアンテナ上の信号強度を測定する。前述の如く、サー
ビスを提供しているアンテナの信号強度の測定値は音声
チヤネル・コントローラからの信号強度測定値と平均が
とられる。任意のアンテナの測定された信号強度が1次
閾値を越すと、関連するアンテナ/チヤネル・グループ
がテスト407によつて調べられる候補リストに前述の1
次閾値を越す順に加えられる。
が1次閾値以下に低下したことを256中の音声チヤネル
・コントローラが検出すると、該コントローラはそのこ
とをプロセツサ250に知らせる。これにより過程のステ
ツプ401がトリガされ、データ・ベースA272にアクセス
してセル・サイトが他の(方向性)アンテナを有してい
るかどうかを決定するテスト402が実行される。もしそ
のようなアンテナが無い場合には、グループ1のセル・
サイトが直ちに調べられる。(このときサービスを提供
しているセル・サイトはグループ1セル・サイトであ
る。)もしそのようなアンテナが存在する場合には、過
程404はサービスを提供しているセル・サイトのすべて
のアンテナ上の信号強度を測定する。前述の如く、サー
ビスを提供しているアンテナの信号強度の測定値は音声
チヤネル・コントローラからの信号強度測定値と平均が
とられる。任意のアンテナの測定された信号強度が1次
閾値を越すと、関連するアンテナ/チヤネル・グループ
がテスト407によつて調べられる候補リストに前述の1
次閾値を越す順に加えられる。
候補リストはテスト407の限定された目的のためには利
用可能なチヤネルを有する候補が他の低電力アンテナ/
チヤネル・グループ中に見出されるならば“完全”とな
る。この場合、過程409はハンド・オフ要求メツセージ1
34A(第2図)を発生する。サービスを提供しているア
ンテナからの調整された測定信号が最強であると、過程
409はサービスを提供しているトランシーバおよびチヤ
ネルを使用するサービスを提供しているアンテナ上に無
線呼が留まることを許容する。そうでない場合には、過
程414は近くのセル・サイトの第1のグループに向う測
定要求メツセージ131(第2図)を発生する。この過程
はまたサービスを提供しているセル・サイトがただ1つ
のアンテナを有する場合には該セル・サイトに信号強度
測定を行なわせる。メツセージ131はMTSO101のパケツト
交換機291に送信され、該交換機は要求を第4図のバイ
ト541および546中で示されているセル・サイトのグルー
プに送出する。近くのセル・サイトのこの第1のグルー
プから返送された各々の信号強度報告メツセージ137、1
8は過程414において応答を返すセル・サイトの各々の方
向性アンテナに対するバイト530(第4図)の如き相応
する1次閾値と比較される。相応する1次閾値以上の受
信信号強度を有する候補となるアンテナ/チヤネル・グ
ループは候補リストに付加される。
用可能なチヤネルを有する候補が他の低電力アンテナ/
チヤネル・グループ中に見出されるならば“完全”とな
る。この場合、過程409はハンド・オフ要求メツセージ1
34A(第2図)を発生する。サービスを提供しているア
ンテナからの調整された測定信号が最強であると、過程
409はサービスを提供しているトランシーバおよびチヤ
ネルを使用するサービスを提供しているアンテナ上に無
線呼が留まることを許容する。そうでない場合には、過
程414は近くのセル・サイトの第1のグループに向う測
定要求メツセージ131(第2図)を発生する。この過程
はまたサービスを提供しているセル・サイトがただ1つ
のアンテナを有する場合には該セル・サイトに信号強度
測定を行なわせる。メツセージ131はMTSO101のパケツト
交換機291に送信され、該交換機は要求を第4図のバイ
ト541および546中で示されているセル・サイトのグルー
プに送出する。近くのセル・サイトのこの第1のグルー
プから返送された各々の信号強度報告メツセージ137、1
8は過程414において応答を返すセル・サイトの各々の方
向性アンテナに対するバイト530(第4図)の如き相応
する1次閾値と比較される。相応する1次閾値以上の受
信信号強度を有する候補となるアンテナ/チヤネル・グ
ループは候補リストに付加される。
過程414が完全な候補リストを発生したことをテスト420
が検出すると、過程414は終了し、過程421はハンド・オ
フ要求メツセージ134をMTSO101に発生する。過程414が
完了し、候補リストが完全でないことをテスト420が見
出すと、過程424はサービスを提供しているセル・サイ
トおよびアンテナの信号が2次閾値以上であるかどうか
をテストする。もし2次閾値以上であると、過程427は
候補リストが空であるかどうかテストする。リストが空
でないと、過程428はMTSO101に対しハンド・オフ要求メ
ツセージ134を発生する。2次閾値以上でないと、過程4
29は呼を、現在サービスを提供しているアンテナおよび
チヤネル上に保持される。その後約5秒たつと256(第
2図)中の音声チヤネル・コントローラは受信信号が1
次閾値以下に低下したことを再び検出でき、従つて過程
のステツプ401を再びトリガする。
が検出すると、過程414は終了し、過程421はハンド・オ
フ要求メツセージ134をMTSO101に発生する。過程414が
完了し、候補リストが完全でないことをテスト420が見
出すと、過程424はサービスを提供しているセル・サイ
トおよびアンテナの信号が2次閾値以上であるかどうか
をテストする。もし2次閾値以上であると、過程427は
候補リストが空であるかどうかテストする。リストが空
でないと、過程428はMTSO101に対しハンド・オフ要求メ
ツセージ134を発生する。2次閾値以上でないと、過程4
29は呼を、現在サービスを提供しているアンテナおよび
チヤネル上に保持される。その後約5秒たつと256(第
2図)中の音声チヤネル・コントローラは受信信号が1
次閾値以下に低下したことを再び検出でき、従つて過程
のステツプ401を再びトリガする。
サービスを提供しているセル・サイトの信号レベルが2
次閾値以下に低下したことをテスト424が示すと、テス
ト434(第6図)により第2の近くのセル・サイト・グ
ループが存在するかどうかが調べられる。もし存在する
場合には、過程445は第2の測定要求メツセージ131(第
2図)をセル・サイトの第2のグループに向けて送信す
る。セル・サイトの第2のグループはバイト566および5
71(第4図)によつて同定される。
次閾値以下に低下したことをテスト424が示すと、テス
ト434(第6図)により第2の近くのセル・サイト・グ
ループが存在するかどうかが調べられる。もし存在する
場合には、過程445は第2の測定要求メツセージ131(第
2図)をセル・サイトの第2のグループに向けて送信す
る。セル・サイトの第2のグループはバイト566および5
71(第4図)によつて同定される。
セル・サイトの第2のグループからの信号強度メツセー
ジが受信された後、過程445は信号強度が1次閾値以上
である第2の候補グループ中のすべてのアンテナ/チヤ
ネル・サブ−グループに対しサブ−グループ毎にリスト
を発生する。過程448はリストの完全性のテストを行
い、完全な候補リストが発生されると、過程449はハン
ド・オフ要求メツセージ134を発生し、MTSO101に送信す
る。過程448が完全なリストを発見できないと、過程437
を実行する。過程437はアンテナ/チヤネル・グループ
の両方のグループの2次閾値を越す信号に基づいて順序
付けられた候補リストを発生する。過程437はまた第2
の近くのセル・サイト・グループが存在しないことをテ
スト434が示すと直接実行される。過程437によつて発生
された候補リストが空でないことがテスト441により見
出されると、過程442はハンド・オフ要求メツセージ134
を発生し、MTSO101に送信する。過程437により発生され
さ候補リストが空であることがテスト441により見出さ
れると、テスト441は過程443を起動して他に試みられて
いるハンド・オフを正規の5秒より長い期間延ばす遅延
を挿入する。あるいは過程443は過程443が繰返し実行さ
れるときにのみ、より長い遅延を挿入するように作るこ
とも出来る。
ジが受信された後、過程445は信号強度が1次閾値以上
である第2の候補グループ中のすべてのアンテナ/チヤ
ネル・サブ−グループに対しサブ−グループ毎にリスト
を発生する。過程448はリストの完全性のテストを行
い、完全な候補リストが発生されると、過程449はハン
ド・オフ要求メツセージ134を発生し、MTSO101に送信す
る。過程448が完全なリストを発見できないと、過程437
を実行する。過程437はアンテナ/チヤネル・グループ
の両方のグループの2次閾値を越す信号に基づいて順序
付けられた候補リストを発生する。過程437はまた第2
の近くのセル・サイト・グループが存在しないことをテ
スト434が示すと直接実行される。過程437によつて発生
された候補リストが空でないことがテスト441により見
出されると、過程442はハンド・オフ要求メツセージ134
を発生し、MTSO101に送信する。過程437により発生され
さ候補リストが空であることがテスト441により見出さ
れると、テスト441は過程443を起動して他に試みられて
いるハンド・オフを正規の5秒より長い期間延ばす遅延
を挿入する。あるいは過程443は過程443が繰返し実行さ
れるときにのみ、より長い遅延を挿入するように作るこ
とも出来る。
第7図はブロツク600として示すMTSO101に保持されてい
るデータ・ベースB274のレイアウトを示す、このデータ
・ベースはより多数のアンテナ・チヤネル・グループに
対するデータを含んでいることを除いて第1図のデータ
・ベースB174と同一である。このデータ・ベースはチヤ
ネル割当てを行うのに使用される集中化された制御情報
を含んでいる。セル・サイト111に対するデータ610のブ
ロツクが詳細に示されている。該ブロツクは各々のアン
テナ/チヤネル・グループに対するサブブロツク620の
如きデータのセクシヨンを含んでいる。ロケーシヨン62
1はセクシヨン620のアンテナ/チヤネル・グループのア
イデンテイテイを含んでおり、セクシヨン622はグルー
プの各チヤネルに対するチヤネル制御データを含んでい
る。制御データ622はグループのどのチヤネルが利用可
能かを示している。候補リストのメンバはチヤネルがリ
スト上のアンテナ/チヤネル・グループの1つで利用可
能かどうかを調べるべくMTSO101により順に検査され
る。
るデータ・ベースB274のレイアウトを示す、このデータ
・ベースはより多数のアンテナ・チヤネル・グループに
対するデータを含んでいることを除いて第1図のデータ
・ベースB174と同一である。このデータ・ベースはチヤ
ネル割当てを行うのに使用される集中化された制御情報
を含んでいる。セル・サイト111に対するデータ610のブ
ロツクが詳細に示されている。該ブロツクは各々のアン
テナ/チヤネル・グループに対するサブブロツク620の
如きデータのセクシヨンを含んでいる。ロケーシヨン62
1はセクシヨン620のアンテナ/チヤネル・グループのア
イデンテイテイを含んでおり、セクシヨン622はグルー
プの各チヤネルに対するチヤネル制御データを含んでい
る。制御データ622はグループのどのチヤネルが利用可
能かを示している。候補リストのメンバはチヤネルがリ
スト上のアンテナ/チヤネル・グループの1つで利用可
能かどうかを調べるべくMTSO101により順に検査され
る。
あるチヤネルが利用可能であると、ハンド・オフ・メツ
セージ発生過程280(第2図)はハンド・オフ・メツセ
ージ系列を発生し、呼をそのチヤネルに切換える。パケ
ツト交換機制御過程286はパケツト交換機290を制御し、
該交換機はハンド・オフ・メツセージ系列を、制御を行
つているセル・サイトおよび呼を引き受けるセル・サイ
トに送信する。
セージ発生過程280(第2図)はハンド・オフ・メツセ
ージ系列を発生し、呼をそのチヤネルに切換える。パケ
ツト交換機制御過程286はパケツト交換機290を制御し、
該交換機はハンド・オフ・メツセージ系列を、制御を行
つているセル・サイトおよび呼を引き受けるセル・サイ
トに送信する。
第8および9図は信号強度測定要求メツセージ131、13
5、136、信号強度報告メツセージ137、138およびハンド
・オフ要求メツセージ134、134Aのレイアウトが示され
ている。メツセージは本システムにあつては標準型のマ
イテムを一様な仕方で認識・取扱うことが出来るように
配置されている。各メツセージは12バイトのヘツダ300
(第8図)とそれに続くオプシヨナルな可変長データ・
フイールド310を含んでいる。各ヘツダの最初の4バイ
ト301は着信地過程識別子より成る。過程識別子はMTSO
または適当なセル・サイトおよび適当なプログラム過程
に対するメツセージを識別するのに使用される。次の4
バイト302は発信地過程に関する類似の情報を担つてい
る。発信および着信過程が互いに双方向に通信する場
合、この構成により応答メツセージのヘツダを準備する
ときに発信地および着信地過程識別子を入れ替えること
が出来る。
5、136、信号強度報告メツセージ137、138およびハンド
・オフ要求メツセージ134、134Aのレイアウトが示され
ている。メツセージは本システムにあつては標準型のマ
イテムを一様な仕方で認識・取扱うことが出来るように
配置されている。各メツセージは12バイトのヘツダ300
(第8図)とそれに続くオプシヨナルな可変長データ・
フイールド310を含んでいる。各ヘツダの最初の4バイ
ト301は着信地過程識別子より成る。過程識別子はMTSO
または適当なセル・サイトおよび適当なプログラム過程
に対するメツセージを識別するのに使用される。次の4
バイト302は発信地過程に関する類似の情報を担つてい
る。発信および着信過程が互いに双方向に通信する場
合、この構成により応答メツセージのヘツダを準備する
ときに発信地および着信地過程識別子を入れ替えること
が出来る。
ヘツダの第9および第10番目バイト304はメツセージの
型を示している。これらバイトはメツセージ中の他のデ
ータを適当に処理するためにパケツト交換機制御プログ
ラム286またはセル・サイト・メツセージ制御プログラ
ム254(第2図)によつて最初に調べられる。メツセー
ジの型としては信号強度測定要求、信号強度報告、およ
びハンド・オフ要求がある。第11番目バイト305はメツ
セージのプライオリテイを示すがここではこれ以上述べ
ない。第12番目バイト307はメツセージ・データ・フイ
ールド310の後続データのバイト長を示している。
型を示している。これらバイトはメツセージ中の他のデ
ータを適当に処理するためにパケツト交換機制御プログ
ラム286またはセル・サイト・メツセージ制御プログラ
ム254(第2図)によつて最初に調べられる。メツセー
ジの型としては信号強度測定要求、信号強度報告、およ
びハンド・オフ要求がある。第11番目バイト305はメツ
セージのプライオリテイを示すがここではこれ以上述べ
ない。第12番目バイト307はメツセージ・データ・フイ
ールド310の後続データのバイト長を示している。
信号強度測定要求メツセージ131(第2図)のデータ・
フイールド(第9図)の詳細なレイアウトについてこれ
から述べる。第1のバイト331は受信(即ち測定を行つ
ている)セル・サイト・タスクのアイデンテイフイケー
シヨンである。データ・フイールドの第2のバイト332
は要求を出している(即ち制御)セル・サイト・タスク
のアイデンテイフイケーシヨンを含んでいる。次の2バ
イト334は測定が行なわれるべきチヤネル番号を含んで
いる。最後に、MTSO101に対するメツセージは着信地セ
ル・サイトのリスト335、……、336とそれに続くこれら
セル・サイトの数341を含んでいる。リスト335、……、
336および数341はこれらセル・サイトには送信されな
い。信号強度測定要求メツセージ131のデータ・フイー
ルド長(フイールド307)は5+nである。その内訳はM
TSOから測定を行うセル・サイトの各々に送信される着
信地セル・タスク、発信地セル・タスクおよびチヤネル
番号に対する4バイトと、調べられているセル・サイト
の数nを表わす1バイトと、個々のセル・サイトを表わ
すnバイトである。
フイールド(第9図)の詳細なレイアウトについてこれ
から述べる。第1のバイト331は受信(即ち測定を行つ
ている)セル・サイト・タスクのアイデンテイフイケー
シヨンである。データ・フイールドの第2のバイト332
は要求を出している(即ち制御)セル・サイト・タスク
のアイデンテイフイケーシヨンを含んでいる。次の2バ
イト334は測定が行なわれるべきチヤネル番号を含んで
いる。最後に、MTSO101に対するメツセージは着信地セ
ル・サイトのリスト335、……、336とそれに続くこれら
セル・サイトの数341を含んでいる。リスト335、……、
336および数341はこれらセル・サイトには送信されな
い。信号強度測定要求メツセージ131のデータ・フイー
ルド長(フイールド307)は5+nである。その内訳はM
TSOから測定を行うセル・サイトの各々に送信される着
信地セル・タスク、発信地セル・タスクおよびチヤネル
番号に対する4バイトと、調べられているセル・サイト
の数nを表わす1バイトと、個々のセル・サイトを表わ
すnバイトである。
信号強度測定要求メツセージ135、136は信号強度測定を
実行すべきことを受信セル・サイトに指示するコマンド
である。メツセージ135、136は12バイトのヘツダ(フイ
ールド301、302、304、305307)およびメツセージ131の
データ・フイールド(フイールド331、332、334)の最
初の4バイトを含んでいる。パケツト交換機291がメツ
セージ131を受信すると、制御プログラム286はタイプ・
フイールド304をチエツクし、メツセージの最初の16バ
イトがリスト上の各々のセル・サイトに送出されるべき
ことを認識する。パケツト交換機291はバイト307を4に
初期設定する。即ちメツセージ135、136のデータ・フイ
ールド中のバイト数を4と初期設定する。パケツト交換
機291は次に信号強度測定要求メツセージ135、136をメ
ツセージ131のリスト上の各々のセル・サイトに送信す
る。
実行すべきことを受信セル・サイトに指示するコマンド
である。メツセージ135、136は12バイトのヘツダ(フイ
ールド301、302、304、305307)およびメツセージ131の
データ・フイールド(フイールド331、332、334)の最
初の4バイトを含んでいる。パケツト交換機291がメツ
セージ131を受信すると、制御プログラム286はタイプ・
フイールド304をチエツクし、メツセージの最初の16バ
イトがリスト上の各々のセル・サイトに送出されるべき
ことを認識する。パケツト交換機291はバイト307を4に
初期設定する。即ちメツセージ135、136のデータ・フイ
ールド中のバイト数を4と初期設定する。パケツト交換
機291は次に信号強度測定要求メツセージ135、136をメ
ツセージ131のリスト上の各々のセル・サイトに送信す
る。
信号強度報告メツセージ137、138は信号強度測定要求メ
ツセージ135、136の受信に応動してセル・サイトにより
発生される。セル・サイトはメツセージ135または136を
受信すると、信号強度測定要求メツセージの第15および
第16番目バイト(フイールド334)中で指定されている
適当なチヤネルの受信信号強度の測定を行う。方向性ア
ンテナの設けられたセル・サイトは各々の方向性アンテ
ナに対しその測定を行う。信号強度報告メツセージ13
7、138中においては、信号強度測定要求メツセージのヘ
ツダの最初の8バイト中に含まれている発信301および
着信302過程アイデンテイフイケーシヨン・フイールド
は単に入れ替えられる。タイプ・フイールド304は信号
強度報告メツセージを指示するよう適当にセツトされ、
長さ307は標準値の8にセツトされる。メツセージ137、
138のデータ・フイールドの最初の2バイト351および35
2は受信された信号強度測定要求メツセージ135、136の
バイト331および332を逆転することにより得られ、夫々
のバイトは制御を行つているセル・サイトおよび測定を
行つているセル・サイトを示すことになる。
ツセージ135、136の受信に応動してセル・サイトにより
発生される。セル・サイトはメツセージ135または136を
受信すると、信号強度測定要求メツセージの第15および
第16番目バイト(フイールド334)中で指定されている
適当なチヤネルの受信信号強度の測定を行う。方向性ア
ンテナの設けられたセル・サイトは各々の方向性アンテ
ナに対しその測定を行う。信号強度報告メツセージ13
7、138中においては、信号強度測定要求メツセージのヘ
ツダの最初の8バイト中に含まれている発信301および
着信302過程アイデンテイフイケーシヨン・フイールド
は単に入れ替えられる。タイプ・フイールド304は信号
強度報告メツセージを指示するよう適当にセツトされ、
長さ307は標準値の8にセツトされる。メツセージ137、
138のデータ・フイールドの最初の2バイト351および35
2は受信された信号強度測定要求メツセージ135、136の
バイト331および332を逆転することにより得られ、夫々
のバイトは制御を行つているセル・サイトおよび測定を
行つているセル・サイトを示すことになる。
信号強度報告メツセージ137、138において、1バイト35
4は3つの方向性アンテナの内の各々から受信した信号
の強度の度合を示すために設けられている。便宜上、数
字1、2および3はA、BおよびC方向性アンテナを表
わすものとする。これらアンテナの内の1つで受信され
た信号が十分に強くないか、またはアンテナが設けられ
ていない場合、0が示されている。バイト354は各々0
と3の間の値を取る3つの数字355、356および357より
成る。最初の数字355は最強の受信信号(但し閾値以
上)を受信する方向性アンテナを表わし、第2の数字35
6は2番目に強い信号(但し閾値以上)を受信する方向
性アンテナを表わし、第3の数字357は3番目に強い信
号(但し閾値以上)を受信する方向性アンテナを表わ
す。
4は3つの方向性アンテナの内の各々から受信した信号
の強度の度合を示すために設けられている。便宜上、数
字1、2および3はA、BおよびC方向性アンテナを表
わすものとする。これらアンテナの内の1つで受信され
た信号が十分に強くないか、またはアンテナが設けられ
ていない場合、0が示されている。バイト354は各々0
と3の間の値を取る3つの数字355、356および357より
成る。最初の数字355は最強の受信信号(但し閾値以
上)を受信する方向性アンテナを表わし、第2の数字35
6は2番目に強い信号(但し閾値以上)を受信する方向
性アンテナを表わし、第3の数字357は3番目に強い信
号(但し閾値以上)を受信する方向性アンテナを表わ
す。
次に全方向性アンテナおよびA、BならびにCアンテナ
で受信されたチヤネルCHXの信号強度は次の4バイト中
の標準ロケーシヨン359、361、363および365で示され
る。
で受信されたチヤネルCHXの信号強度は次の4バイト中
の標準ロケーシヨン359、361、363および365で示され
る。
最後のバイト370はセル・サイトと関連を有し得る8つ
の可能なグループの各々中でチヤネルが利用可能かどう
かを示す。この情報はほんの少しのセル・サイトしか8
つのグループを有していないかまたはいずれのセル・サ
イトも8つのグループを有していない場合でも、標準パ
ターンで伝送される。これら8つの可能なグループは3
つの方向性アンテナの各々および全方向性アンテナで送
信された低電力信号と関連する4つの可能なグループ
と、これら4つの可能なアンテナの各々により、大電力
で送信される信号と関連する4つのグループを表わす。
バイト370内において、ビツト371は全方向性アンテナで
低電力チヤネルが利用可能なことを表わし、ビツト372
はAアンテナで低電力チヤネルが利用可能なことを表わ
し、……、ビツト374はBアンテナで大電力チヤネルが
利用可能なことを表わし、ビツト375はCアンテナで大
電力チヤネルが利用可能なことを表わす。
の可能なグループの各々中でチヤネルが利用可能かどう
かを示す。この情報はほんの少しのセル・サイトしか8
つのグループを有していないかまたはいずれのセル・サ
イトも8つのグループを有していない場合でも、標準パ
ターンで伝送される。これら8つの可能なグループは3
つの方向性アンテナの各々および全方向性アンテナで送
信された低電力信号と関連する4つの可能なグループ
と、これら4つの可能なアンテナの各々により、大電力
で送信される信号と関連する4つのグループを表わす。
バイト370内において、ビツト371は全方向性アンテナで
低電力チヤネルが利用可能なことを表わし、ビツト372
はAアンテナで低電力チヤネルが利用可能なことを表わ
し、……、ビツト374はBアンテナで大電力チヤネルが
利用可能なことを表わし、ビツト375はCアンテナで大
電力チヤネルが利用可能なことを表わす。
信号強度報告メツセージ137、138はチヤネルCHXの信号
強度を測定してパケツト交換機291に返送するよう要求
された種々のセル・サイトから送信され、次に制御を行
つているセル・サイトに送出される。制御を行つている
セル・サイトはこれらの測定を行い、ブロツク510(第
4図)中に記憶されたアンテナ/チヤネルのグループ、
記憶された閾値と比べての信号強度およびチヤネルの利
用可能状態に基づいて先に第5および第6図と関連して
述べたように候補となるアンテナ/チヤネル・グループ
の順序づけられたリストを発生する。
強度を測定してパケツト交換機291に返送するよう要求
された種々のセル・サイトから送信され、次に制御を行
つているセル・サイトに送出される。制御を行つている
セル・サイトはこれらの測定を行い、ブロツク510(第
4図)中に記憶されたアンテナ/チヤネルのグループ、
記憶された閾値と比べての信号強度およびチヤネルの利
用可能状態に基づいて先に第5および第6図と関連して
述べたように候補となるアンテナ/チヤネル・グループ
の順序づけられたリストを発生する。
メツセージ134(第2図)の如きハンド・オフ要求メツ
セージは第9図に示すデータ・フイールド・フオーマツ
トを有している。メツセージは発信および着信過程アイ
デンテイフアイアおよびメツセージのタイプを含むヘツ
ダと、候補リストが1、2または3のエントリイを含む
のに応じて4、6または8バイトの長さより成るデータ
から形成される。データ・フイールドは第1のバイト38
1中に制御を行つているセル・サイトのタスク番号を、
第2のバイト383中にエントリイの数を、リスト上の候
補の各々に対しセル・サイト番号およびアンテナ/チヤ
ネル・グループを示す2バイトのグループ385、386;38
7、388;389、390(即ち方向性アンテナ・アイデンテイ
フイケーシヨンと大電力または低電力チヤネル・グルー
プ・アイデンテイフアイア)を含んでいる。制御を行つ
ているセル・サイトのタスク番号はMTSOに対するチヤネ
ルCHXを含んでいる。MTSO中のハンド・オフ・メツセー
ジ発生器280はこの候補リストを使用して利用可能なチ
ヤネルと関連する送受信器を見出し、データ・ベースB2
74にアクセスしてチヤネルが利用可能かどうかチエツク
する。利用可能なチヤネルが見出されると、ハンド・オ
フ・メツセージ発生プログラム280は従来のシステムで
発生されると同じ仕方で通常のハンド・オフ・メツセー
ジ系列を発生する。
セージは第9図に示すデータ・フイールド・フオーマツ
トを有している。メツセージは発信および着信過程アイ
デンテイフアイアおよびメツセージのタイプを含むヘツ
ダと、候補リストが1、2または3のエントリイを含む
のに応じて4、6または8バイトの長さより成るデータ
から形成される。データ・フイールドは第1のバイト38
1中に制御を行つているセル・サイトのタスク番号を、
第2のバイト383中にエントリイの数を、リスト上の候
補の各々に対しセル・サイト番号およびアンテナ/チヤ
ネル・グループを示す2バイトのグループ385、386;38
7、388;389、390(即ち方向性アンテナ・アイデンテイ
フイケーシヨンと大電力または低電力チヤネル・グルー
プ・アイデンテイフアイア)を含んでいる。制御を行つ
ているセル・サイトのタスク番号はMTSOに対するチヤネ
ルCHXを含んでいる。MTSO中のハンド・オフ・メツセー
ジ発生器280はこの候補リストを使用して利用可能なチ
ヤネルと関連する送受信器を見出し、データ・ベースB2
74にアクセスしてチヤネルが利用可能かどうかチエツク
する。利用可能なチヤネルが見出されると、ハンド・オ
フ・メツセージ発生プログラム280は従来のシステムで
発生されると同じ仕方で通常のハンド・オフ・メツセー
ジ系列を発生する。
受信されたメツセージのタイプ・フイールドのみを調べ
れば良く、メツセージは1つまたは複数個の直信地に容
易に送出することが出来るので、第1図のシステムと比
べて第2図のシステムはMTSOデータ処理資源を少ししか
使用しない。従つてセル・サイトではより複雑でより時
間のかかるロケート/選択プログラム機能を実行でき
る。このようにして自動車のロケーシヨン過程の制御
を、制御を行うセル・サイトに移すことにより特にトラ
フイツクのピーク時におけるMTSOプロセツサの負荷が軽
減される。
れば良く、メツセージは1つまたは複数個の直信地に容
易に送出することが出来るので、第1図のシステムと比
べて第2図のシステムはMTSOデータ処理資源を少ししか
使用しない。従つてセル・サイトではより複雑でより時
間のかかるロケート/選択プログラム機能を実行でき
る。このようにして自動車のロケーシヨン過程の制御
を、制御を行うセル・サイトに移すことにより特にトラ
フイツクのピーク時におけるMTSOプロセツサの負荷が軽
減される。
以上述べて来た図示のシステムでは、セル・サイト間の
直接データ・リンクは示されておらず、すべてのメツセ
ージはメツセージ交換機として動作するMTSOを介して送
信される。しかし選択されたセル・サイトの間に限られ
た数の直接データ・リンクを設けるか、またはセル・サ
イトおよびMTSO間のデータ交換メツセージ用の別の施設
を設けた方が経済的な場合があることを理解されたい。
直接データ・リンクは示されておらず、すべてのメツセ
ージはメツセージ交換機として動作するMTSOを介して送
信される。しかし選択されたセル・サイトの間に限られ
た数の直接データ・リンクを設けるか、またはセル・サ
イトおよびMTSO間のデータ交換メツセージ用の別の施設
を設けた方が経済的な場合があることを理解されたい。
丘陵地形においては無線信号の伝播パターンは不規則と
なることは周知である。異常状態に対処するため、ある
条件の下では最強の信号を受信しているアンテナの代り
に現在サービスを行つているアンテナの基にして近くの
セル・サイトを選択することが望ましいことがある。ま
た、あるセル・サイトにとつては最強の受信信号と関連
するアンテナ/チヤネル・グループにのみハンド・オフ
を行うことが望ましいこともある。このような機能を実
現するために前述のシステムに加えなければならない変
更は極めて簡単である。更に、測定、閾値、グループお
よびサブグループに基づいてハンド・オフ・アンテナ/
チヤネル・グループを選択する前述の過程は必要ならば
MTSO中で実現できること、そしてそれ自身そのような選
択を行うための改善された過程であることに注意された
い。自動車ユニツトは自動車に搭載可能、即ちポータブ
ルである。
なることは周知である。異常状態に対処するため、ある
条件の下では最強の信号を受信しているアンテナの代り
に現在サービスを行つているアンテナの基にして近くの
セル・サイトを選択することが望ましいことがある。ま
た、あるセル・サイトにとつては最強の受信信号と関連
するアンテナ/チヤネル・グループにのみハンド・オフ
を行うことが望ましいこともある。このような機能を実
現するために前述のシステムに加えなければならない変
更は極めて簡単である。更に、測定、閾値、グループお
よびサブグループに基づいてハンド・オフ・アンテナ/
チヤネル・グループを選択する前述の過程は必要ならば
MTSO中で実現できること、そしてそれ自身そのような選
択を行うための改善された過程であることに注意された
い。自動車ユニツトは自動車に搭載可能、即ちポータブ
ルである。
前述の実施例は本発明の原理を単に例示するにすぎない
こと、本業者にあつては本発明の精神および範囲を逸脱
することなく他の装置が考案し得ることを理解された
い。
こと、本業者にあつては本発明の精神および範囲を逸脱
することなく他の装置が考案し得ることを理解された
い。
第1図は自動車のロケーシヨン過程がMTSOによつて制御
されている従来技術に従うセル状自動車無線システムの
概略図、 第2図はMTSOの作業負荷を軽減するためにセル・サイト
が自動車のロケーシヨン過程を制御し、ハンド・オフ過
程を開始することを許容するよう作られたセル状自動車
無線システムの概略図、 第3図は第2図のシステムで使用される方向性アンテナ
が設けられたセルの地理的レイアウトを示す図、 第4図はセル・サイト・データ・ベースのレイアウトを
示す図、 第5図及び第6図は呼のハンド・オフのためにデータ・
メツセージ中に含められる候補となる施設のリストの発
生を制御する過程のフロー・チヤートを示す図、 第7図はMTSOデータ・ベースのレイアウトを示す図、 第8および9図は第2図のシステムで使用されるデータ
・メツセージのレイアウトを示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 102……自動車ユニツト 119……セル・サイト 152……信号強度測定装置 273、274……ローカル・セル・サイト・データ・ベース
されている従来技術に従うセル状自動車無線システムの
概略図、 第2図はMTSOの作業負荷を軽減するためにセル・サイト
が自動車のロケーシヨン過程を制御し、ハンド・オフ過
程を開始することを許容するよう作られたセル状自動車
無線システムの概略図、 第3図は第2図のシステムで使用される方向性アンテナ
が設けられたセルの地理的レイアウトを示す図、 第4図はセル・サイト・データ・ベースのレイアウトを
示す図、 第5図及び第6図は呼のハンド・オフのためにデータ・
メツセージ中に含められる候補となる施設のリストの発
生を制御する過程のフロー・チヤートを示す図、 第7図はMTSOデータ・ベースのレイアウトを示す図、 第8および9図は第2図のシステムで使用されるデータ
・メツセージのレイアウトを示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 102……自動車ユニツト 119……セル・サイト 152……信号強度測定装置 273、274……ローカル・セル・サイト・データ・ベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエロル・マイケル・リンド アメリカ合衆国60187イリノイズ・デユペ −ジ・フイ−トン・シエフフイ−ルド・レ −ン1981 (72)発明者 バ−ン・ホ−ル・マツクドナルド アメリカ合衆国07740ニユ−ジヤ−シイ・ モンマウス・エルベロン・ノ−ス・リンカ −ン・アヴエニユ−252 (56)参考文献 特開 昭50−87503(JP,A) 特開 昭52−138803(JP,A) 特公 昭54−31922(JP,B2)
Claims (6)
- 【請求項1】信号強度測定装置を各々備え、かつ自動車
ユニットと通信するためのアンテナ/チャネル・グルー
プを各々有する複数のセル・サイトから自動車ユニット
へサービスを提供するための複数チャネル自動車通信シ
ステムにおいて、セル・サイトのアンテナ/チャネル・
グループから別のセル・サイトのアンテナ/チャネル・
グループへ自動車ユニットとの通信の制御を移す方法で
あって、該方法は、 近くのセル・サイトのリスト及び候補となるハンド・オ
フ・アンテナ/チャネル・グループに関連する信号強度
閾値のリストを各々のセル・サイトのローカル・セル・
サイト・データベースへ記憶し、 該セル・サイトにおいて自動車ユニットの信号強度の周
期的な測定を行い、 該セル・サイトにていつ自動車ユニットの信号強度が予
め定められた閾値以下に降下したかを確認し、 予め定められた閾値以下に降下する自動車ユニットの信
号強度に応答して、近くのセル・サイトのリストを得る
ために該セル・サイトの前記ローカル・セル・サイト・
データベースにアクセスし、該セル・サイトと得られた
該リスト内の該近くのセル・サイトとの間をスイッチ手
段(291、第2図)を通して相互通信のために接続し、
該自動車ユニットの信号強度を測定・報告するために該
セル・サイトから該スイッチ手段を通して近くのセル・
サイトの信号強度測定装置へ命令を送信し、 該セル・サイトにおいて、該スイッチ手段を通して該近
くのセル・サイトの信号強度測定装置からの報告の受信
に応答して自動車ユニットとの通信の制御を引き受ける
候補セル・サイトを示す候補リストを発生し、そして 該セル・サイトから該候補リスト内の少なくとも1つの
セル・サイトである別のセル・サイトへ自動車ユニット
との通信の制御を移すことを特徴とする方法。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の方法であっ
て、前記制御の移行は、前記候補リストから関連した信
号強度閾値以上の信号強度報告に関連したアンテナ/チ
ャネル・グループを選択することを含むことを特徴とす
る方法。 - 【請求項3】特許請求の範囲第2項記載の方法であっ
て、前記アクセス及び送信はさらに各々のアンテナ/チ
ャネル・グループの利用状況に関する指示を各々のセル
・サイトのローカル・セル・サイト・データベースへ記
憶し、 アンテナ/チャネル・グループの利用状況を確認するた
めに信号強度命令に応答してデータベースにアクセス
し、そして 確認したアンテナ/チャネル・グループの利用状況に従
って前記選択を制御することを含むこを特徴とする方
法。 - 【請求項4】特許請求の範囲第3項記載の方法であっ
て、候補ハンド・オフ・アンテナ/チャネル・グループ
の第2リストを前記セル・サイトへ記憶し、 信号強度測定装置からの報告の受信に応答して第2グル
ープのセル・サイトにて信号強度を測定し、そして 関連した信号強度閾値以上の測定信号強度を有する第2
のグループのアンテナ/チャネル・グループを選択する
ことをさらに含むことを特徴とする方法。 - 【請求項5】特許請求の範囲第3項記載の方法であっ
て、近くのセル・サイト及び関連した信号強度閾値を有
する候補ハンド・オフ・アンテナ/チャネル・グループ
の第2リストを該セル・サイトのローカル・セル・サイ
ト・データベースへ記憶し、自動車ユニットの信号強度
がさらに予め定められた閾値以下にいつ降下するかを該
セル・サイトにて確認し、 近くのセル・サイトの第2のリストを得るためにさらに
閾値以下に降下した信号強度に応答して該セル・サイト
のローカル・セル・サイト・データベースにアクセスし
て、前記自動車ユニットの信号強度を測定しかつさらに
報告するために第2の近くのセル・サイトの信号強度測
定装置へ命令を送信し、そして 信号強度測定装置からのさらなる報告の受信に応答して
関連した信号強度閾値以上の信号強度の報告に関連した
アンテナ/チャネル・グループを第2の候補リストから
選択することからなることを特徴とする方法。 - 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の方法であっ
て、前記セル・サイトは複数の方向性アンテナをひとつ
のアンテナ/チャネル・グループに対して各々有してお
り、 前記記憶は近くのセル・サイトの複数のリストと、対応
する候補アンテナ/チャネル・グループの複数のリスト
と、関連した信号強度閾値とを各々のセル・サイトのロ
ーカル・セル・サイト・データベースへ記憶し、前記複
数のリストは前記セル・サイトの複数の方向性アンテナ
に対応しており、 前記確認工程は前記複数の方向性アンテナのどれが自動
車ユニットから最も強い信号を受信するかを測定し、 前記アクセスは自動車ユニットから最も強い信号を受信
する複数の方向性アンテナの内のひとつに対応する近く
のセル・サイトの複数のリストの内のひとつを得るため
に前記セル・サイトにてローカル・データベースにアク
セスすることを含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/491,905 US4475010A (en) | 1983-05-05 | 1983-05-05 | High density cellular mobile radio communications |
US491905 | 1983-05-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59208951A JPS59208951A (ja) | 1984-11-27 |
JPH0728440B2 true JPH0728440B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=23954154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59088535A Expired - Lifetime JPH0728440B2 (ja) | 1983-05-05 | 1984-05-04 | 自動車ユニツトに対しサ−ビスを提供する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4475010A (ja) |
EP (1) | EP0126557B1 (ja) |
JP (1) | JPH0728440B2 (ja) |
CA (1) | CA1204165A (ja) |
DE (1) | DE3463595D1 (ja) |
Families Citing this family (181)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3133347A1 (de) * | 1981-08-22 | 1983-03-10 | TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg | Verfahren zum zugreifen auf uebertragungskanaele eines nachrichtenuebertragungssystems |
FR2556532B1 (fr) * | 1983-12-09 | 1986-10-24 | Trt Telecom Radio Electr | Procede de radiocommunication bidirectionnelle entre des stations fixes et des stations mobiles |
US4644351A (en) * | 1984-05-08 | 1987-02-17 | Motorola, Inc. | Two way personal message system with extended coverage |
US4556760A (en) * | 1984-06-11 | 1985-12-03 | Itt Corporation | Hand-off filter for cellular mobile radio |
US4608711A (en) * | 1984-06-21 | 1986-08-26 | Itt Corporation | Cellular mobile radio hand-off utilizing voice channel |
US4587652A (en) * | 1984-06-21 | 1986-05-06 | Itt Corporation | Data control for telephone system |
EP0188554B2 (en) * | 1984-07-13 | 1995-05-24 | Motorola, Inc. | Cellular voice and data radiotelephone system |
US4697281A (en) * | 1986-03-14 | 1987-09-29 | Spectrum Cellular Communications Corporation, Inc. | Cellular telephone data communication system and method |
SE458734B (sv) * | 1984-10-31 | 1989-04-24 | Ericsson Telefon Ab L M | Foerfarande att utoeka antalet samtalsmoejligheter i ett mobiltelefonsystem |
DE3441722A1 (de) * | 1984-11-15 | 1986-05-15 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Funktelefonnetz |
US4654879A (en) * | 1985-03-29 | 1987-03-31 | Itt Corporation | Cellular mobile radio subscriber location detection |
EP0199266B1 (de) * | 1985-04-17 | 1990-07-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobilfunksystem |
US4649567A (en) * | 1985-04-22 | 1987-03-10 | General Electric Company | Dispatch overdialing for inter-group and other added calling/called access to communications channels in a trunked radio communications system |
SE448199B (sv) * | 1985-05-09 | 1987-01-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Anleggning med flera berbara, snorlosa telefonapparater |
US4670899A (en) * | 1985-05-31 | 1987-06-02 | Northern Telecom Limited | Load balancing for cellular radiotelephone system |
JPS623536A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 移動体データ通信の良否判定装置 |
US4680786A (en) * | 1985-10-01 | 1987-07-14 | At&T Company | Communication system for providing business communication features to cellular mobile telecommunication customers |
US4682367A (en) * | 1985-11-13 | 1987-07-21 | General Electric Company | Mobile radio communications system with join feature |
US4670905A (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for coordinating independent communications systems |
US4704734A (en) * | 1986-02-18 | 1987-11-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for signal strength measurement and antenna selection in cellular radiotelephone systems |
US4726050A (en) * | 1986-02-18 | 1988-02-16 | Motorola, Inc. | Scanning receiver allocation method and apparatus for cellular radiotelephone systems |
US4730187A (en) * | 1986-02-18 | 1988-03-08 | Motorola, Inc. | Interface method and apparatus for a cellular system site controller |
IL81463A (en) * | 1986-02-18 | 1991-01-31 | Motorola Inc | Method and apparatus for scanning receiver allocation in cellular radiotelephone systems |
US4694484A (en) * | 1986-02-18 | 1987-09-15 | Motorola, Inc. | Cellular radiotelephone land station |
US4843633A (en) * | 1986-02-18 | 1989-06-27 | Motorola, Inc. | Interface method and apparatus for a cellular system site controller |
DE3607687A1 (de) * | 1986-03-08 | 1987-09-10 | Philips Patentverwaltung | Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems |
US4696027A (en) * | 1986-08-01 | 1987-09-22 | Motorola, Inc. | Handoff apparatus and method with interference reduction for a radio system |
GB2195513B (en) * | 1986-09-18 | 1990-12-19 | Philips Electronic Associated | Radio system |
US4718081A (en) * | 1986-11-13 | 1988-01-05 | General Electric Company | Method and apparatus for reducing handoff errors in a cellular radio telephone communications system |
US4794635A (en) * | 1986-11-28 | 1988-12-27 | Motorola, Inc. | Two-way radio communication system with max-minimum call assignment method |
US4751725A (en) * | 1987-01-30 | 1988-06-14 | Motorola, Inc. | VOX remote unit control in a cellular system |
DE3886967T2 (de) * | 1987-03-20 | 1994-07-07 | Hitachi Ltd | Tragbares schnurloses Kommunikationssystem und Verfahren. |
US4829519A (en) * | 1987-06-09 | 1989-05-09 | Scotton Geoffrey R | Automatic cell transfer system with error rate assessment |
US4941200A (en) * | 1987-08-03 | 1990-07-10 | Orion Industries, Inc. | Booster |
US5152002A (en) * | 1987-08-03 | 1992-09-29 | Orion Industries, Inc. | System and method for extending cell site coverage |
JPS6486724A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Toshiba Corp | Radio telephone system |
US4926421A (en) * | 1987-10-23 | 1990-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile radio telephone system |
EP0318033B1 (en) * | 1987-11-27 | 1995-09-13 | Nec Corporation | Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station |
JPH01143529A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
US4811380A (en) * | 1988-01-29 | 1989-03-07 | Motorola, Inc. | Cellular radiotelephone system with dropped call protection |
US4891650A (en) * | 1988-05-16 | 1990-01-02 | Trackmobile Inc. | Vehicle location system |
US5055851A (en) * | 1988-05-16 | 1991-10-08 | Trackmobile, Inc. | Vehicle location system |
US5432780A (en) * | 1988-09-12 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | High capacity sectorized cellular communication system |
GB2225196A (en) * | 1988-11-16 | 1990-05-23 | Philips Electronic Associated | Cellular radio system |
GB2228162B (en) * | 1989-02-08 | 1993-05-19 | Philips Electronic Associated | Mobile radio transmission system and a mobile station for use in the system |
US5042082A (en) * | 1989-06-26 | 1991-08-20 | Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson | Mobile assisted handoff |
US5200957A (en) * | 1989-06-26 | 1993-04-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Mobile assisted handoff |
US5093926A (en) * | 1989-09-29 | 1992-03-03 | Motorola, Inc. | Trunked communication system scanning method and apparatus |
SE8903208L (sv) * | 1989-09-29 | 1991-03-30 | Televerket | Metod foer framstaellning av taeckningsgrad i ett mobilradiosystem |
US5023900A (en) * | 1989-12-07 | 1991-06-11 | Tayloe Daniel R | Cellular radiotelephone diagnostic system |
SE466081B (sv) * | 1990-04-26 | 1991-12-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Foerfarande vid handoff i ett mobilradiosystem |
US5014314A (en) * | 1990-04-27 | 1991-05-07 | Motorola, Inc. | Method for developing and transmitting usage context information in an RF communication system |
US5018187A (en) * | 1990-06-05 | 1991-05-21 | At&T Bell Laboratories | Mobile telephone intrasystem and intersystem enhanced handoff method and apparatus for limiting trunk switching connections |
US5129098A (en) * | 1990-09-24 | 1992-07-07 | Novatel Communication Ltd. | Radio telephone using received signal strength in controlling transmission power |
US5203010A (en) * | 1990-11-13 | 1993-04-13 | Motorola, Inc. | Radio telephone system incorporating multiple time periods for communication transfer |
US5276906A (en) * | 1990-09-27 | 1994-01-04 | Motorola, Inc. | Radiotelephone system incorporating two thresholds for handoff |
US5140627A (en) * | 1990-10-09 | 1992-08-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Handoff procedure that minimizes disturbances to dtmf signalling in a cellular radio system |
CA2031551C (en) * | 1990-12-05 | 1998-06-30 | Leo Strawczynski | Inter-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation |
CA2032325C (en) * | 1990-12-14 | 1998-07-07 | Leo Strawczynski | Intra-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation |
US5218715A (en) * | 1991-01-15 | 1993-06-08 | Orion Industries, Inc. | Multi-donor booster operation and system |
US5208756A (en) * | 1991-01-28 | 1993-05-04 | Song Han L | Vehicle locating and navigating system |
CA2101159C (en) * | 1991-02-22 | 1999-08-10 | Eugene J. Bruckert | Manifold antenna structure for reducing reuse factors |
JP2692418B2 (ja) * | 1991-05-17 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | 無線チャネル割当方式 |
US5355515A (en) * | 1991-06-12 | 1994-10-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Method and apparatus for estimating initial time alignment in a cellular communications network |
US5303240A (en) * | 1991-07-08 | 1994-04-12 | Motorola, Inc. | Telecommunications system using directional antennas |
ES2042376B1 (es) * | 1991-07-30 | 1996-08-16 | Arapiles Jesus Sanz | Sistema radiotelegrafico con equipos moviles de bolsillo. |
US5289527A (en) * | 1991-09-20 | 1994-02-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile communications device registration method |
US5629975A (en) * | 1991-09-20 | 1997-05-13 | Qualcomm Incorporated | Comprehensive mobile communications device registration method |
US6006107A (en) * | 1991-10-16 | 1999-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio telecommunication apparatus and method having stored system identification numbers |
US5212808A (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-18 | Teknekron Communications Systems, Inc. | Method and an apparatus for re-establishing wireless communication between a base unit and a remote unit |
EP0570545A4 (en) * | 1991-12-06 | 1998-12-23 | Motorola Inc | Radiotelephone system controller |
US5301356A (en) * | 1991-12-10 | 1994-04-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Prioritization between handoff and new call requests in a cellular communications system |
JP2893951B2 (ja) * | 1991-12-11 | 1999-05-24 | モトローラ・インコーポレイテッド | 改善されたハンドオーバー決定アルゴリズム |
US5515378A (en) * | 1991-12-12 | 1996-05-07 | Arraycomm, Inc. | Spatial division multiple access wireless communication systems |
US5267261A (en) * | 1992-03-05 | 1993-11-30 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system |
SE9200915D0 (sv) * | 1992-03-24 | 1992-03-24 | Ericsson Telefon Ab L M | Methods in a cellular mobile radio communincation system |
US5343512A (en) * | 1992-03-27 | 1994-08-30 | Motorola, Inc. | Call setup method for use with a network having mobile end users |
US5295180A (en) * | 1992-04-08 | 1994-03-15 | U S West Newvector Group, Inc. | Cellular telephone zone system |
US5524136A (en) * | 1992-04-20 | 1996-06-04 | International Business Machines Corporation | Tracking mobile users in wireless networks |
US5390234A (en) * | 1992-04-20 | 1995-02-14 | International Business Machines Corporation | Dynamic tracking of mobile stations in wireless networks |
US5218367A (en) * | 1992-06-01 | 1993-06-08 | Trackmobile | Vehicle tracking system |
CA2097351C (en) * | 1992-08-11 | 1999-09-07 | James Joseph Fuentes | Architecture for a wireless telecommunication system |
US5627879A (en) * | 1992-09-17 | 1997-05-06 | Adc Telecommunications, Inc. | Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units |
CA2106692A1 (en) * | 1992-10-07 | 1994-04-08 | David Edward Borth | Method of registering/reassigning a call in a dual mode communication network |
SE9300681D0 (sv) * | 1993-03-01 | 1993-03-01 | Ericsson Telefon Ab L M | A method and an apparatusfor handing off a mobile station from a first to a second channel in a mobile communication system |
PL174337B1 (pl) * | 1993-07-02 | 1998-07-31 | Motorola Inc | Sposób przekazywania wywołania radiotelefonicznego przenoszącego komunikat użytkownika |
US5870393A (en) * | 1995-01-20 | 1999-02-09 | Hitachi, Ltd. | Spread spectrum communication system and transmission power control method therefor |
US5491717A (en) * | 1993-10-18 | 1996-02-13 | Motorola, Inc. | Method for controlling transmission during handoff in a communication system |
ZA948133B (en) * | 1993-10-28 | 1996-05-17 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for reducing the average transmit power from a sectorized base station |
ZA948134B (en) * | 1993-10-28 | 1995-06-13 | Quaqlcomm Inc | Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station |
US6157668A (en) * | 1993-10-28 | 2000-12-05 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for reducing the average transmit power of a base station |
US5551061A (en) * | 1994-02-24 | 1996-08-27 | Motorola, Inc. | Apparatus and method in a radio communication system for distinguishing an identifier of a nearby transmitter from that of a more distant transmitter |
JP3450436B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2003-09-22 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5737689A (en) * | 1994-06-14 | 1998-04-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for preventing calls of bad quality from being disconnected in a cellular mobile radio system |
US5669061A (en) | 1994-08-19 | 1997-09-16 | Trimble Navigation Limited | Automatic cellular phone tracking |
US5701585A (en) * | 1994-12-12 | 1997-12-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Mobile assisted handoff |
US5586338A (en) * | 1994-12-22 | 1996-12-17 | Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. | System identification (SID) list for selecting operating frequencies |
US5613204A (en) * | 1994-12-22 | 1997-03-18 | Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. | Beacon system for roaming cellular stations |
US5761618A (en) * | 1994-12-22 | 1998-06-02 | Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. | Updating technique for downloading new system identification (SID) list into a handset |
US5793842A (en) * | 1995-02-27 | 1998-08-11 | Schloemer; Jerry R. | System and method of call routing and connection in a mobile (remote) radio telephone system |
JPH08242479A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Nec Corp | 移動体通信における通話チャネル割当方法 |
US5933787A (en) * | 1995-03-13 | 1999-08-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station |
JP2702437B2 (ja) * | 1995-03-20 | 1998-01-21 | 日本電気通信システム株式会社 | 通話チャネル切替機能を有する移動通信システム |
US5640676A (en) * | 1995-05-11 | 1997-06-17 | Motorola, Inc. | Method for generating a handoff candidate list |
DE19518399A1 (de) * | 1995-05-19 | 1996-11-21 | Sel Alcatel Ag | Prozessorgesteuerte Vorrichtung zur Verfolgung einer Mobilstation in einem SDMA-Mobilfunksystem |
MX9800265A (es) * | 1995-07-12 | 1998-04-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Metodo y aparato para proporcionar una funcionalidad celular fija. |
JPH102950A (ja) | 1995-07-25 | 1998-01-06 | Rookasu:Kk | 位置決めシステム |
EP0786917B1 (en) * | 1996-01-23 | 2013-08-21 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Mobile communication system, network and mobile station |
US6021122A (en) | 1996-06-07 | 2000-02-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system |
US6178164B1 (en) * | 1996-06-07 | 2001-01-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system |
US6236365B1 (en) | 1996-09-09 | 2001-05-22 | Tracbeam, Llc | Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures |
US6249252B1 (en) | 1996-09-09 | 2001-06-19 | Tracbeam Llc | Wireless location using multiple location estimators |
US9134398B2 (en) | 1996-09-09 | 2015-09-15 | Tracbeam Llc | Wireless location using network centric location estimators |
US7764231B1 (en) | 1996-09-09 | 2010-07-27 | Tracbeam Llc | Wireless location using multiple mobile station location techniques |
US7714778B2 (en) | 1997-08-20 | 2010-05-11 | Tracbeam Llc | Wireless location gateway and applications therefor |
US7274332B1 (en) | 1996-09-09 | 2007-09-25 | Tracbeam Llc | Multiple evaluators for evaluation of a purality of conditions |
US7903029B2 (en) | 1996-09-09 | 2011-03-08 | Tracbeam Llc | Wireless location routing applications and architecture therefor |
US6463295B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-10-08 | Arraycomm, Inc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
US6275543B1 (en) | 1996-10-11 | 2001-08-14 | Arraycomm, Inc. | Method for reference signal generation in the presence of frequency offsets in a communications station with spatial processing |
US7035661B1 (en) | 1996-10-11 | 2006-04-25 | Arraycomm, Llc. | Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems |
US5920818A (en) * | 1996-12-03 | 1999-07-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Apparatus and method for controlling communications in a multi-network, wireless communication system |
US5982758A (en) * | 1997-02-13 | 1999-11-09 | Hamdy; Walid M. | Method and apparatus for merging neighbor lists in a CDMA mobile telephone system |
US6112086A (en) * | 1997-02-25 | 2000-08-29 | Adc Telecommunications, Inc. | Scanning RSSI receiver system using inverse fast fourier transforms for a cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units |
US6999766B1 (en) | 1997-05-19 | 2006-02-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for optimization of a cellular network |
US5953320A (en) * | 1997-08-08 | 1999-09-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for constructing a temporary list of neighboring base stations in a wireless communication device |
US6215777B1 (en) | 1997-09-15 | 2001-04-10 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving data multiplexed onto multiple code channels, frequencies and base stations |
US7299071B1 (en) | 1997-12-10 | 2007-11-20 | Arraycomm, Llc | Downlink broadcasting by sequential transmissions from a communication station having an antenna array |
GB2332340B (en) * | 1997-12-12 | 2003-04-02 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Transmission of measurement reports in a cellular communication system |
US6580910B1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-06-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for improving handoffs in cellular mobile radio systems |
US6115607A (en) * | 1998-01-30 | 2000-09-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing messaging traffic in a wireless communication system |
US6615024B1 (en) | 1998-05-01 | 2003-09-02 | Arraycomm, Inc. | Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array |
US6459899B1 (en) * | 1998-09-14 | 2002-10-01 | Jerry R. Schloemer | Cellular radio routing system |
US8135413B2 (en) | 1998-11-24 | 2012-03-13 | Tracbeam Llc | Platform and applications for wireless location and other complex services |
GB2345612B (en) * | 1998-12-31 | 2003-09-03 | Nokia Mobile Phones Ltd | Measurement report transmission in a telecommunications system |
US7330150B1 (en) | 1999-05-07 | 2008-02-12 | Garmin Corporation | Combined global positioning system receiver and radio |
US6373430B1 (en) | 1999-05-07 | 2002-04-16 | Gamin Corporation | Combined global positioning system receiver and radio |
US7196659B1 (en) | 1999-05-07 | 2007-03-27 | Garmin Corporation | Combined global positioning system receiver and radio |
US6600914B2 (en) | 1999-05-24 | 2003-07-29 | Arraycomm, Inc. | System and method for emergency call channel allocation |
US6141567A (en) | 1999-06-07 | 2000-10-31 | Arraycomm, Inc. | Apparatus and method for beamforming in a changing-interference environment |
GB2352586B (en) * | 1999-06-07 | 2004-03-10 | Nec Corp | Handover between mobile networks |
US7139592B2 (en) | 1999-06-21 | 2006-11-21 | Arraycomm Llc | Null deepening for an adaptive antenna based communication station |
EP1286735A1 (en) | 1999-09-24 | 2003-03-05 | Dennis Jay Dupray | Geographically constrained network services |
US7206580B2 (en) * | 1999-11-04 | 2007-04-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing handoff in a high speed communication system |
US6985466B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-01-10 | Arraycomm, Inc. | Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae |
US20010033600A1 (en) * | 2000-02-28 | 2001-10-25 | Golden Bridge Technology Inc. | Sectorized smart antenna system and method |
US6754500B1 (en) * | 2000-05-15 | 2004-06-22 | Lucent Technologies Inc. | Channel grouping system and method for a wireless communication system |
US10684350B2 (en) | 2000-06-02 | 2020-06-16 | Tracbeam Llc | Services and applications for a communications network |
US9875492B2 (en) | 2001-05-22 | 2018-01-23 | Dennis J. Dupray | Real estate transaction system |
US10641861B2 (en) | 2000-06-02 | 2020-05-05 | Dennis J. Dupray | Services and applications for a communications network |
US6704545B1 (en) | 2000-07-19 | 2004-03-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Point-to-multipoint digital radio frequency transport |
US8467821B1 (en) | 2000-08-16 | 2013-06-18 | International Business Machines Corporation | System and method for anticipating transmit power requirements in wireless mobile units communicating with a base station |
US6982968B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-01-03 | Arraycomm, Inc. | Non-directional transmitting from a wireless data base station having a smart antenna system |
US6795409B1 (en) | 2000-09-29 | 2004-09-21 | Arraycomm, Inc. | Cooperative polling in a wireless data communication system having smart antenna processing |
US7062294B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-06-13 | Arraycomm, Llc. | Downlink transmission in a wireless data communication system having a base station with a smart antenna system |
CA2463479A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-18 | Radiant Networks Plc | Communications meshes |
US8082096B2 (en) | 2001-05-22 | 2011-12-20 | Tracbeam Llc | Wireless location routing applications and architecture therefor |
US7142900B1 (en) | 2001-11-01 | 2006-11-28 | Garmin Ltd. | Combined global positioning system receiver and radio |
US20030144007A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Mikael Johansson | Methods, systems, and computer program products for determining the location of a mobile terminal based on the strengths of signals received from transmitters having known locations |
US7184728B2 (en) | 2002-02-25 | 2007-02-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed automatic gain control system |
JP4008761B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-11-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | アンテナの決定システム、決定方法及び通信基地局 |
US7263293B2 (en) * | 2002-06-10 | 2007-08-28 | Andrew Corporation | Indoor wireless voice and data distribution system |
US8601606B2 (en) | 2002-11-25 | 2013-12-03 | Carolyn W. Hafeman | Computer recovery or return |
US7171244B2 (en) * | 2002-12-03 | 2007-01-30 | Adc Telecommunications, Inc. | Communication system and method with gain control for signals from distributed antennas |
US7103377B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-09-05 | Adc Telecommunications, Inc. | Small signal threshold and proportional gain distributed digital communications |
US8958789B2 (en) * | 2002-12-03 | 2015-02-17 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed digital antenna system |
US8559443B2 (en) | 2005-07-22 | 2013-10-15 | Marvell International Ltd. | Efficient message switching in a switching apparatus |
RU2279764C1 (ru) * | 2005-07-27 | 2006-07-10 | Юрий Алексеевич Громаков | Система сотовой связи и ее узлы |
KR100725056B1 (ko) * | 2005-11-09 | 2007-06-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 단말기의 인접 셀 관리 방법 |
EP2475106A1 (en) | 2006-02-28 | 2012-07-11 | Rotani Inc. | Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors |
US7925320B2 (en) | 2006-03-06 | 2011-04-12 | Garmin Switzerland Gmbh | Electronic device mount |
US7599711B2 (en) * | 2006-04-12 | 2009-10-06 | Adc Telecommunications, Inc. | Systems and methods for analog transport of RF voice/data communications |
US8583100B2 (en) * | 2007-01-25 | 2013-11-12 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed remote base station system |
US8737454B2 (en) * | 2007-01-25 | 2014-05-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Modular wireless communications platform |
KR100856520B1 (ko) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | 삼성전자주식회사 | 와이맥스 이동통신 시스템에서 핸드오버를 수행하기 위한시스템 및 방법 |
JP5256955B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-08-07 | 富士通株式会社 | 制御方法、通信特性制御方法、基地局装置、及び移動局装置 |
US9001811B2 (en) * | 2009-05-19 | 2015-04-07 | Adc Telecommunications, Inc. | Method of inserting CDMA beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes |
US9538493B2 (en) | 2010-08-23 | 2017-01-03 | Finetrak, Llc | Locating a mobile station and applications therefor |
RU2454796C1 (ru) * | 2011-04-25 | 2012-06-27 | Открытое акционерное общество Омское производственное объединение "Радиозавод им. А.С. Попова" (РЕЛЕРО) | Сбрасываемый автономный ретранслятор радиосигналов |
AU2015219260A1 (en) | 2014-02-18 | 2016-08-25 | Commscope Technologies Llc | Selectively combining uplink signals in distributed antenna systems |
US10499269B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-12-03 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller |
US11166212B2 (en) * | 2018-07-26 | 2021-11-02 | Qualcomm Incorporated | Elevation based mode switch for 5G based aerial UE |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3663762A (en) * | 1970-12-21 | 1972-05-16 | Bell Telephone Labor Inc | Mobile communication system |
US3819872A (en) * | 1972-07-10 | 1974-06-25 | Bell Telephone Labor Inc | Mobile telephone cellular switching system |
JPS508750A (ja) * | 1973-05-25 | 1975-01-29 | ||
US3906166A (en) * | 1973-10-17 | 1975-09-16 | Motorola Inc | Radio telephone system |
JPS5213880A (en) * | 1975-07-15 | 1977-02-02 | Tetsuo Wakimoto | Process for breeding earthworms of a low degree of light and heat tole rance by making use of waste and taking out separately excremental soi l and worms |
JPS5287904A (en) * | 1976-01-19 | 1977-07-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Moving communication circuit assignment system |
US4144496A (en) * | 1976-03-17 | 1979-03-13 | Harris Corporation | Mobile communication system and method employing frequency reuse within a geographical service area |
NL7607300A (nl) * | 1976-07-02 | 1978-01-04 | Philips Nv | Automatisch radio-telefoniesysteem. |
DE2634080C3 (de) * | 1976-07-29 | 1979-07-19 | Te Ka De Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen Gmbh, 8500 Nuernberg | Ver fahren zum Weiterschalten einer Funkverbindung |
US4144411A (en) * | 1976-09-22 | 1979-03-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Cellular radiotelephone system structured for flexible use of different cell sizes |
JPS5431922A (en) * | 1977-08-16 | 1979-03-09 | Nasu Mingeishiya Yuugen | Method of securing oblique rod to vertical pillar |
JPS5547745A (en) * | 1978-08-25 | 1980-04-04 | Nec Corp | Mobile communication system |
DE2937018A1 (de) * | 1979-09-13 | 1981-04-02 | TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg | Verfahren zur kanalzuteilung |
DE2951119A1 (de) * | 1979-12-19 | 1981-06-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Sprach- und datenuebertragungssystem |
DE3012484C2 (de) * | 1980-03-31 | 1982-06-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Mobiles Funknetz |
-
1983
- 1983-05-05 US US06/491,905 patent/US4475010A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-04-26 EP EP84302804A patent/EP0126557B1/en not_active Expired
- 1984-04-26 DE DE8484302804T patent/DE3463595D1/de not_active Expired
- 1984-04-30 CA CA000453131A patent/CA1204165A/en not_active Expired
- 1984-05-04 JP JP59088535A patent/JPH0728440B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4475010A (en) | 1984-10-02 |
EP0126557B1 (en) | 1987-05-06 |
DE3463595D1 (en) | 1987-06-11 |
EP0126557A1 (en) | 1984-11-28 |
JPS59208951A (ja) | 1984-11-27 |
CA1204165A (en) | 1986-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0728440B2 (ja) | 自動車ユニツトに対しサ−ビスを提供する方法 | |
US5157709A (en) | Radio communications system adaptively assigning channels using power levels of idle channels | |
US7177649B1 (en) | System for load balancing based on class of service for wireless communication networks | |
EP0283683B1 (en) | Portable wireless communication systems and method | |
EP1579643B1 (en) | Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system | |
US6026301A (en) | Method for hard handoff in a CDMA cellular environment | |
CA2217650C (en) | Multiple hyperband radiocommunications system | |
EP2276289B1 (en) | Handoff apparatus and method based on the quality of service | |
US5428816A (en) | Method and apparatus for mobile assisted handoff | |
KR970002762B1 (ko) | 마호(maho)를 이용한 디지탈 이동 무선 시스템의 지향성 변환 제어 | |
AU670192B2 (en) | Method of exchanging data between a base transceiver station of a mobile radio network and a mobile in the network | |
US6909890B2 (en) | Automated script generation to update databases | |
CA2187412C (en) | Method for setting up perch channels in mobile communication by cellular system | |
US5752197A (en) | Method for adjusting transmission power in a radio system, and an exchange | |
EP0590776B1 (en) | Radio telephone system with power control and additional receivers | |
CN101039462B (zh) | 在相同信道的基本服务集之间选择动态频率的方法和设备 | |
GB2491912A (en) | Machine-to-machine communication terminal location using timing measurement taken during hard handover | |
WO1992008324A1 (en) | Improved call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation | |
CN107889066B (zh) | 一种小区重选方法、基站及终端 | |
EP0837616A2 (en) | Mobile communication system | |
EP0786917B1 (en) | Mobile communication system, network and mobile station | |
US20060142016A1 (en) | Method for operating a mobile radio telephone system, mobile radio telephone system, mobile station and device for determining a sub-group of adjacent radio cells in a mobile radio telephone system | |
EP0949835A2 (en) | Handoff method between a CDMA and another cellular system | |
KR20000008445A (ko) | 무인 원격 무선통신 전파환경 측정 장치 | |
NO841286L (no) | Framgangsmaate og apparat for aa fastsette toveis radiokanaler og aa soeke toveis radiokanaler beregnet for mobile og baerbare radiotelefoner i et cellulaert radiotelefonsystem |