[go: up one dir, main page]

JPH07284156A - 移動通信の周辺受信局装置 - Google Patents

移動通信の周辺受信局装置

Info

Publication number
JPH07284156A
JPH07284156A JP6097954A JP9795494A JPH07284156A JP H07284156 A JPH07284156 A JP H07284156A JP 6097954 A JP6097954 A JP 6097954A JP 9795494 A JP9795494 A JP 9795494A JP H07284156 A JPH07284156 A JP H07284156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
channel
frequency
base station
voice channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097954A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Gomizui
一浩 五水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Nippon Idou Tsushin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Idou Tsushin Corp filed Critical Nippon Idou Tsushin Corp
Priority to JP6097954A priority Critical patent/JPH07284156A/ja
Publication of JPH07284156A publication Critical patent/JPH07284156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基地局で使用しているチャンネル数分の受信
機を必要としない、構成が簡素でかつ小形化できる移動
通信の周辺受信局装置を提供すること。 【構成】 図示されていない移動局から基地局へ、制御
チャネルで発信信号が送出されると、周辺受信局のアン
テナ21で受信され、制御チャネル用周波数変換部23
にて所定の周波数に変換してアンテナ22から基地局へ
送出される。次に、基地局が前記移動局に使用するチャ
ネルを割当てると、基地局監視用受信部25はこれを読
取り、チャネル制御部26に通知する。該チャネル制御
部26は、この通知を受けると、音声チャネル用周波数
制御部24−1〜24−nの中から空いているものを選
択し、前記チャネルを受信するように指示を出す。移動
局からの音声チャネルがアンテナ21によって受信され
ると、前記選択された音声チャネル用周波数制御部は周
波数変換して、アンテナ22から基地局へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は移動通信の周辺受信局
装置に関し、特に周辺受信局内の受信機の数を、該周辺
受信局がカバーする大きさに見合ったチャネル数分にで
きるようにすることにより、小形化できかつ安価に作成
できるようにした移動通信の周辺受信局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムにおいて、移動局から
の上り回線(すなわち、移動局から基地局に向う回線)
の通信品質を改善するために、基地局でカバーするエリ
ア内に、上り信号を受信する複数の周辺受信局を設置す
るようにしたものがある。図7はその概要を示す図であ
り、a1 は基地局1がカバーするサービスエリア、a2
は周辺受信局2がカバーするエリア、3は該エリアa2
内の移動局、a3 は他の周辺受信局4がカバーするエリ
アを示している。このシステムでは、周辺受信局2で受
信した移動局3からの上りRF信号sを一度ベースバン
ド信号に復調し、メタリック伝送路5等を通じて、基地
局1に伝送するようにしている。
【0003】図8は、前記周辺受信局2の概要を示す図
であり、周辺受信局2は基地局1で使用するチャンネル
数分の個数の受信機2a〜2nを有している。これらの
受信機は、高周波増幅部、周波数変換部、中間周波増幅
部、復調部等から構成されており、移動局3から受信し
たRF信号sをベースバンド信号に変換する働きをす
る。受信機2a〜2nのいずれかから出力された前記R
F信号sのベースバンド信号は対応するメタリック伝送
路5を通って、基地局1に伝えられる。該基地局1で
は、前記移動局3から直接受信した信号を復調して得た
ベースバンド信号と、前記メタリック伝送路5を経て得
たベースバンド信号の品質、例えば信号対雑音比を判定
し、最良品質のベースバンド信号を選択することによ
り、上り回線の品質の改善を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、従来
の周辺受信局では、移動局から受信したRF信号sをベ
ースバンド信号に復調するために、基地局で使用してい
るチャンネル数分の受信機とメタリック伝送路が必要で
あった。このため、周辺受信局の設備構成が複雑化かつ
大型化して、設置場所に制限が生じたり、設置工事が難
しくなるという問題があった。また、該周辺受信局を作
成するためのコストが高くなるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、基地局で使用しているチャンネル数分の受
信機を必要とせず、またメタリック伝送路を必要としな
い、構成が簡素でかつ小形化できる移動通信の周辺受信
局装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、基地局でカバーするエリア内に、移動
局からの上り信号を受信するために配置される移動通信
の周辺受信局装置において、移動局から発信された制御
チャネルの周波数を所定の周波数に変換する制御チャネ
ル用周波数変換部と、移動局から発信された音声チャネ
ルの周波数を、該音声チャネル毎に予め定められた周波
数に変換する任意の個数の音声チャネル用周波数変換部
と、前記基地局から受信した情報により制御チャネルを
監視する基地局監視用受信部と、前記音声チャネル用周
波数変換部から空きの音声チャネル用周波数変換部を選
択し、該音声チャネル用周波数変換部に前記基地局監視
用受信部で検出されたチャネル情報を送出するチャネル
制御部とを具備した点に特徴がある。
【0007】また、前記の構成に加えて、前記基地局に
割当てられた全部の上りチャネルの受信レベルを常時ス
キャンして監視する働きをする移動局監視用受信部を具
備した点に特徴がある。
【0008】
【作用】この発明によれば、移動局からの発信がある
と、前記基地局監視用受信部は基地局から割当てられた
チャネルを認識し、これをチャネル制御部に通知する。
チャネル制御部はこの通知を受けると、空いている音声
チャネル用周波数変換部を選択し、該音声チャネル用周
波数変換部に前記チャネルの音声チャネルを受信するよ
うに指示する。該音声チャネル用周波数変換部は移動局
から該音声チャネルを受信すると、該音声チャネルに対
応する周波数に変換して、基地局に向けて送信する。こ
の結果、周辺受信局は、自分がカバーするエリアの大き
さあるいはトラフィック量等から決められた個数だけの
音声チャネル用周波数変換部を持てば良くなり、周辺受
信局の構成を簡素化でき、また小形化できるという効果
がある。 また、前記移動局監視用受信部を設けると、
移動局が、該周辺受信局がカバーするエリア外で通話を
開始し、通話中に該周辺受信局エリア内に移動してきた
時にも、周辺受信局を有効に動作させることができるよ
うになる。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図3は、本発明の一実施例の周辺受信局装置が
適用される基地局11のサービスエリアを示す図であ
る。この実施例では、基地局11はサービスエリアa1
をもち、該サービスエリアa1 の中にm個の周辺受信局
12b1 〜12bm が配置されているものとする。b1
〜bm は、各周辺受信局12b1 〜12bm のカバーエ
リアを示す。13は例えばカバーエリアb1 内に存在す
る移動局を示す。
【0010】このような場合における周辺受信局12b
1 〜12bm の構成と、基地局11の構成とを、それぞ
れ図1、図2のブロック図を参照して説明する。なお、
前記周辺受信局12b1 〜12bm は、後述する音声チ
ャネル用周波数変換部の個数を除いて同じ構成であるの
で、前記周辺受信局12b1 〜12bm の中の一つであ
る周辺受信局12b1 を代表として取上げ、図1を参照
して説明することとする。この周辺受信局12b1 は、
n個の音声チャネル用周波数変換部を有しているものと
する。
【0011】図1において、21は受信用アンテナ、2
2は中継用アンテナ、23は受信用アンテナ21から受
信した制御チャネルを中継用制御チャネル周波数変換す
る制御チャネル用周波数変換部、24−1〜24−nは
受信用アンテナ21から受信した音声チャネルを中継用
音声チャネル周波数変換する周波数シンセサイザ機能を
有する音声チャネル用周波数変換部、25は基地局監視
用受信部、26はチャネル制御部、27a、27bは空
中線共用部である。
【0012】次に、該周辺基地局12b1 の動作を説明
する。まず、受信用アンテナ21が周辺受信局12b1
のサービスエリアb1 内の移動局からの制御チャネル上
りRF信号sを受信すると、制御チャネル用周波数変換
部23は、該制御チャネル上りRF信号sを中継用制御
チャネルに変換する。該中継用制御チャネルは中継用ア
ンテナ22を通って基地局11へ送出される。
【0013】基地局監視用受信部25は、基地局11か
ら中継用アンテナ22を通じて受信した制御チャネル下
りRF信号内の情報を監視しており、サービスエリアa
1 内の移動局へ送出されるチャネル指定信号を読み取
る。そして、該チャネル指定信号をチャネル制御部26
に送出する。
【0014】チャネル制御部26は該チャネル指定信号
を受け取ると、受信する音声チャネルを認識し、その時
点で使用していない音声チャネル用周波数変換部24
に、該受信する音声チャネルとその音声チャネルに対応
している中継用音声チャネルを設定するようにチャネル
情報を送出する。次いで、音声チャネル用周波数変換部
24は、移動局からの音声チャネル上りRF信号sを、
それに対応した中継用音声チャネルに変換し、中継用ア
ンテナ22を通って、基地局11へ送出する。なお、該
音声チャネル用周波数変換部24は、周波数変換を行う
場合、移動局からの上りRF信号のレベルにしきい値を
設定しておき、信号レベルが該しきい値以上であると周
波数変換を行い、それ未満の場合には、周波数変換を行
わないようにする。
【0015】以上の動作により、移動局からの音声チャ
ネルは中継用音声チャネルに変換されて基地局に送られ
ることになる。なお、前記音声チャネル用周波数変換部
24の個数は、周辺受信局12b1 〜12bm の各カバ
ーエリアb1 〜bm のトラフィック量に応じて決められ
ており、例えば周辺受信局12bm は24−1〜24−
n´の音声チャネル用周波数変換部を有している。
【0016】次に、前記基地局の構成の一実施例を図2
を参照して説明する。図において、30は制御チャネル
無線送受信機、36は空中線共用部、37は基地局アン
テナ、40−1〜40−iはi個の音声チャネル無線送
受信機である。
【0017】該制御チャネル無線送受信機30は、基地
局下りチャネルの制御チャネルを周辺受信局および移動
局に送信する送信部31、移動局からの基地局上りチャ
ネルを受信し、その受信レベル情報をレベル比較部34
に送出する直接受信部32、周辺受信局で周波数変換さ
れた中継用チャネル信号を受信し、その受信レベル情報
をレベル比較部34に送出する周辺受信部33−1〜3
3−m、レベル比較部34、および該レベル比較部34
からの選択信号によって、直接受信部32および周辺受
信部33−1〜33−mからの復調出力を選択する出力
選択部35から構成されている。
【0018】また、音声チャネル無線送受信機40−1
は、前記制御チャネルと同構成または同等の構成であ
り、送信部41、直接受信部42、周辺受信部43−1
1〜43−1m、レベル比較部44、および出力選択部
45から構成されている。ここに、mは周辺受信局の個
数である。40−2〜40−iは、それぞれ音声チャネ
ル無線送受信機40−1と同構成の音声チャネル無線送
受信機であり、該音声チャネル無線送受信機は、基地局
のチャネル数そのもので、ここではi個が設けられてい
る。
【0019】次に、図4を参照して、本実施例における
移動局からの発信動作について説明する。図では、右か
ら左に向かって、順次、移動局13、周辺受信局12お
よび基地局11が示されており、縦線は時間を表してい
る。
【0020】(1) 発信時には、移動局13は基地局11
へ、制御チャネル(以下、Fcと略す)で発信信号を送
出する。このFcは、周辺受信局12と基地局11で受
信される。周辺受信局12は、受信したFcを制御チャ
ネル用周波数変換部23に送り、中継用制御チャネル
(以下、Fc1 と略す)に周波数変換して、中継用アン
テナ22から基地局11へ送信する。一方、基地局11
は、移動局13からの発信信号を直接受信部32で受信
する。と同時に、該基地局11は、周辺受信部33で受
信したFc1 と、直接受信部32で直接受信したFcの
受信レベルをレベル比較部34で比較し、強い方の復調
出力を出力選択部35で選択する。
【0021】(2) 次に、前記発信信号を受信した基地局
は、送信部31および空中線共用部36を経て、基地局
アンテナ37からFcで発信受付信号を送出する。
【0022】(3) 次いで、該発信受付信号を受信した移
動局は、Fcで加入者番号等の発信情報信号を送出す
る。周辺受信局12は、前記と同様にして、受信したF
cをFc1 に周波数変換して、基地局11へ送出する。
基地局11では、直接受信したFcと周辺受信局12か
ら受信したFc1 との受信レベルを比較し、強い方の復
調出力を選択する。
【0023】(4) 次に、基地局11から移動局13へ、
Fcでチャネル指定信号(指定する周波数はFi )を送
出する。周辺受信局12の基地局監視用受信部25はF
cのチャネル指定信号を読取り、チャネル制御部26に
送る。該チャネル制御部26は、自局内の使用していな
い音声チャネル用周波数変換部24に音声チャネル(以
下、Fi と略す)を受信するように指示する。移動局1
3は前記チャネル指定信号を受信し、Fi に移行する。
【0024】(5) 移動局13は、Fi にて通話に移行す
る。周辺受信局12のFi で受信待機中の音声チャネル
用周波数変換部24は、移動局13からのFi を受信す
ると、受信レベルがしきい値以上ならば中継用音声チャ
ネル(以下、Fi1と略す)に変換して送出する。一方、
該受信レベルがしきい値未満であれば、しばらく受信し
た後中止して待機状態に戻る。基地局11は、直接受信
部32で受信したFiと周辺受信部33で受信したFi1
の受信レベルを比較し、強い方の復調出力を選択して通
話を行う。
【0025】(6) 基地局11から切断信号が入力された
場合には即時に、一方移動局13からのFi 信号の受信
レベルが設定値未満になった場合には、一定時間受信を
継続してから待機状態に戻る。
【0026】図5は、移動局13−周辺受信局12−基
地局11間の上り回線のチヤネル関係を示したものであ
る。すなわち、移動局13から発信された制御チャネル
Fcは周辺受信局12b1 では制御チャネル用周波数変
換部23によりFc1 に周波数変換され、基地局11の
周辺受信部33−1で受信される。一方、周辺受信局1
2bm では制御チャネル用周波数変換部23によりFc
m に周波数変換され、基地局11の周辺受信部33−m
で受信される。
【0027】また、移動局13の音声チャネルFi は、
周辺受信局12b1 では、例えば音声チャネル用周波数
変換部24−1によりFi1に周波数変換され、基地局1
1の音声チャネル40−iの周辺受信部により受信され
る。また、前記音声チャネルFi が周辺受信局12bm
では、例えばFimに周波数変換され、基地局11の音声
チャネル40−iの周辺受信部により受信される。な
お、図5の例では、周辺受信局12b1 、12bm は、
それぞれのトラフィック量に合った個数の音声チャネル
用周波数変換部24−1〜24−n、24−1〜24−
n´を有している。 一具体例として、図3の移動通信
システムにおいて、基地局11のチャネル数が20個、
周辺受信局の個数が2個、第1の周辺受信局12b1 の
音声チャネル用周波数変換部の個数が5個、第2の周辺
受信局12b2 の音声チャネル用周波数変換部の個数が
14個の場合には、図1〜図3および図5において、i
=20、m=2、n=5、n´=14となることは明ら
かである。
【0028】以上のように、本実施例によれば、周辺受
信局がカバーするエリアの大きさまたはトラフィック量
に見合ったチャネル数分の音声チャネル用周波数変換部
を設ければよく、従来基地局のチャネル数分必要であっ
た受信機の数を低減することができるという効果があ
る。また、このため、周辺受信局の製作コストを大幅に
低減することができ、かつ周辺受信局を小形化でき、設
置場所の制約が大幅に緩やかになるという効果もある。
【0029】次に、本発明の第2実施例を、図6を参照
して説明する。図6は周辺受信局の構成を示すブロック
図であり、第1実施例の図1の構成と異なる点は、移動
局監視用受信部28を設けた点である。他の符号は、図
1と同一または同等物を示す。該移動局監視用受信部2
8は、基地局に割当てられた全部の上りチャネルの受信
レベルを常時スキャンして監視する働きをするものであ
り、ある値以上の受信レベルが得られると、そのチャネ
ル番号をチャネル制御部26に送出する。
【0030】このため、本実施例では、移動局がある周
辺受信局がカバーするエリア外で通話を開始し、通話中
に該周辺受信局エリア内に移動してきた時に、移動局監
視用受信部28はこれを検知し、チャネル制御部26に
通知する。チャネル制御部26は、空いている音声チャ
ネル用周波数変換部に、そのチャネルを受信するように
指示する。この結果、本実施例によれば、移動局がある
周辺受信局がカバーするエリア外で通話を開始し、通話
中に該周辺受信局エリア内に移動してきた時にも、有効
に動作をすることができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1および2の発明によれば、周辺
受信局がカバーするエリアの大きさまたはトラフィック
量に見合った個数の音声チャネル周波数変換部を設けれ
ばよく、周辺受信局の構成を簡素化でき、かつ小形化で
きるという効果がある。また、周辺受信局の製造コスト
を大幅に低減できるという効果がある。さらに、周辺受
信局の設置場所の制約が緩和され、例えば、今まで設置
できなかった狭小なビルの屋上等への設置が可能にな
り、設置工事が簡単になるという効果がある。
【0032】請求項3の発明によれば、受信レベルが予
め定められたしきい値未満の時には、周波数変換を行わ
ないようにしたので、音声チャネル周波数変換部が無駄
に使用される事がなくなり、音声チャネル周波数変換部
を受信レベルが前記しきい値以上の時だけに、有効に使
用できるという効果がある。
【0033】請求項4の発明によれば、従来必要であっ
た基地局チャネル数分のメタリック回線等の伝送路を削
除することができ、伝送路の敷設または借用費用が不要
になる。
【0034】請求項5の発明によれば、周辺受信局がカ
バーするエリア外で、移動局が通話を開始し、通話中に
該周辺受信局エリア内に移動してきた時にも、周辺受信
局を有効に動作させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の周辺受信局の構成を示す
ブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例の基地局の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 本実施例の周辺受信局が使用される移動通信
システムの概念図である。
【図4】 本発明の一実施例の移動局発信動作のシーケ
ンスを示す図である。
【図5】 基地局−周辺受信局−移動局間のチャンネル
の関係を示す図である。
【図6】 本発明の第2実施例の周辺受信局の構成を示
すブロック図である。
【図7】 従来の移動通信システムの概念図である。
【図8】 従来の周辺受信局の構成の概要を示す図であ
る。
【符号の説明】
21…受信用アンテナ、22…中継用アンテナ、23…
制御チャネル用周波数変換部、24−1〜24−n(n
´)…音声チャネル用周波数変換部、25…基地局監視
用受信部、26…チャネル制御部、27a、27b…空
中線共用部、28…移動局監視用受信部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局でカバーするエリア内に、移動局
    からの上り信号を受信するために配置される移動通信の
    周辺受信局装置において、 移動局から発信された制御チャネルの周波数を所定の周
    波数に変換する制御チャネル用周波数変換部と、 移動局から発信された音声チャネルの周波数を、該音声
    チャネル毎に予め定められた周波数に変換する任意の個
    数の音声チャネル用周波数変換部と、 前記基地局からの制御チャネル内のチャネル情報を監視
    する基地局監視用受信部と、 前記音声チャネル用周波数変換部から空きの音声チャネ
    ル用周波数変換部を選択し、該音声チャネル用周波数変
    換部に前記基地局監視用受信部で検出されたチャネル情
    報を送出するチャネル制御部とを具備し、 前記選択された音声チャネル用周波数変換部で周波数変
    換して、前記基地局に送信するようにしたことを特徴と
    する移動通信の周辺受信局装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の移動通信の周辺受信局装置に
    おいて、 前記音声チャネル用周波数変換部の個数は、該周辺受信
    局がカバーするエリアの大きさ、トラフィック量等によ
    り決定されるようにしたことを特徴とする移動通信の周
    辺受信局装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の移動通信の周辺受信局装置に
    おいて、 前記音声チャネル用周波数変換部は、受信レベルを判定
    し、該受信レベルが予め定められたしきい値未満の時に
    は、周波数変換を行わないようにしたことを特徴とする
    移動通信の周辺受信局装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の移動通信の周辺受信局装置に
    おいて、 前記制御チャネル用周波数変換部および音声チャネル用
    周波数変換部によって周波数変換された制御チャネルお
    よび音声チャネルの情報を前記基地局に送信する中継用
    アンテナを具備していることを特徴とする移動通信の周
    辺受信局装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の移動通信の周辺受信局装置に
    おいて、 前記基地局に割当てられた全部の上りチャネルの受信レ
    ベルを常時スキャンして監視する働きをする移動局監視
    用受信部を具備し、 該移動局監視用受信部にて、該周辺受信局がカバーする
    エリアに入ってきた移動局を検出し、前記チャネル制御
    部に通知するようにしたことを特徴とする移動通信の周
    辺受信局装置。
JP6097954A 1994-04-13 1994-04-13 移動通信の周辺受信局装置 Pending JPH07284156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097954A JPH07284156A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 移動通信の周辺受信局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097954A JPH07284156A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 移動通信の周辺受信局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284156A true JPH07284156A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14206069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097954A Pending JPH07284156A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 移動通信の周辺受信局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034554A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Fujitsu Limited リピータ
US7761048B2 (en) 2003-07-14 2010-07-20 Thomson Licensing Technique for video broadcasting in wireless LAN
JP2011527538A (ja) * 2008-07-10 2011-10-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 自己最適化リピータ
US9496945B2 (en) 2007-12-14 2016-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio repeater controllability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761048B2 (en) 2003-07-14 2010-07-20 Thomson Licensing Technique for video broadcasting in wireless LAN
WO2005034554A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Fujitsu Limited リピータ
US9496945B2 (en) 2007-12-14 2016-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio repeater controllability
JP2011527538A (ja) * 2008-07-10 2011-10-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 自己最適化リピータ
US9660720B2 (en) 2008-07-10 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self-optimizing repeater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288904B1 (en) Microcellular communications system using macrodiversity
US5454026A (en) Mobile communication congestion control system
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
JP2643689B2 (ja) マイクロセルラーシステムにおけるチャネル割り当て方法
US4750198A (en) Cellular radiotelephone system providing diverse separately-accessible groups of channels
US7174165B2 (en) Integrated wireless local loop (WLL) and wireless local area network (WLAN) transceiver apparatus
JP2930926B2 (ja) 無線通信システムにおける呼設定方法
KR960020573A (ko) Cdma 방식의 셀룰라폰 시스템에서 cdma-to-cdma 이종 주파수 핸드오프의 지원방법 및 그 장치
EP1892970A1 (en) Wireless base station system
US5825763A (en) Mobile communication apparatus
US6470184B1 (en) Mobile communication system in which traffics are equalized
JP2730484B2 (ja) 衛星通信方式
JPH11136735A (ja) 無線通信システム
JPH07284156A (ja) 移動通信の周辺受信局装置
EP0960488A1 (en) Mobile satellite phone system incorporating symmetrical and non-symmetrical waveform modes
JPH07264651A (ja) 移動通信システム
KR19990047845A (ko) 반이중 무선통신모드와 셀룰라모드 겸용 무선이동통신단말장치 및 그 제어 방법
JPH0847032A (ja) 無線式加入回線の供給方法およびそのシステム
JPH0761177B2 (ja) 広域移動体通信方式
JPH06334597A (ja) 移動無線通信方法
JP4495760B2 (ja) 移動通信サービス方法、その装置及びシステム
JP2863732B2 (ja) 移動体通信システム
JP3315869B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるセル選択方法
KR100308812B1 (ko) 기지국의섹터증설장치및방법
JPH05130018A (ja) 移動体通信システム