[go: up one dir, main page]

JPH07284060A - 記録媒体及びその再生装置 - Google Patents

記録媒体及びその再生装置

Info

Publication number
JPH07284060A
JPH07284060A JP7090094A JP7090094A JPH07284060A JP H07284060 A JPH07284060 A JP H07284060A JP 7090094 A JP7090094 A JP 7090094A JP 7090094 A JP7090094 A JP 7090094A JP H07284060 A JPH07284060 A JP H07284060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
video data
unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7090094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931754B2 (ja
Inventor
Masaki Nakagawa
正樹 中河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7090094A priority Critical patent/JP2931754B2/ja
Priority to US08/416,195 priority patent/US5774441A/en
Priority to EP19950302340 priority patent/EP0676895B1/en
Priority to DE69523361T priority patent/DE69523361T2/de
Priority to KR1019950008577A priority patent/KR100210739B1/ko
Publication of JPH07284060A publication Critical patent/JPH07284060A/ja
Priority to US09/045,635 priority patent/US6075921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2931754B2 publication Critical patent/JP2931754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮符号化された映像データが記録されてい
る光ディスクから、GOPを所定数含むデータユニット
(DUT)の単位でランダムアクセスを行えるようにす
る。 【構成】 DUTヘッダ102、副映像データ103、
音声データ104および主映像データ105から構成さ
れるDUT101において、主映像データ105をMP
EG1の圧縮符号化データとし、符号化単位であるGO
P(Group Of Pictures )を所定数集めて、これを1D
UT内の主映像データ105としている。また副映像デ
ータ103および音声データ104は、それぞれの再生
時間が主映像データ105の再生時間と同じになるよう
に信号長が決定されている。またDUT101内の各デ
ータは、物理的フォーマット上、複数のセクタ106で
区切られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク等の
記録媒体およびその再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声や映像のデータをデジタルで
記録した光ディスクを再生する光ディスク再生装置が開
発され、例えば映画ソフトやカラオケ等の再生装置とし
て広く利用されている。この種の光ディスクはサイズが
CD(コンパクトディスク)と同じであり、装置全体を
小型化できる利点を有している。また最近、映像等の圧
縮方式の国際標準規格化が進められ、MPEG(Moving
Picture Image CodingExpert Group )1方式等が既
に規格化されるに至っている。これに伴い、圧縮符号化
された映像を記録した光ディスクを再生する装置の開発
が盛んになってきている。
【0003】図6はこのように圧縮符号化された音声及
び映像データの光ディスク上における記録フォーマット
の例を示す図である。同図に示すように、この記録フォ
ーマットは、リードインエリア1、インフォメーション
エリア2、データエリア3およびリードアウトエリア4
からなる。インフォメーションエリア2はトラック(プ
ログラム)1が対応している。また圧縮映像、圧縮音声
データを記録するデータエリア3はトラック(プログラ
ム)2から最大99までが対応している。データエリア
3の各トラック(プログラム)は、図7に示すように、
物理的にはセクタ単位で区切られた映像データVと音声
データAとの配列からなり、映像と音声との同期がとれ
るように、連続する6つの映像セクタVの後に1つの音
声セクタAを規則的に配置している。
【0004】インフォメーションエリア2には、データ
エリア3内の各トラック(プログラム)2の先頭セクタ
の番地等が記録されている。光ディスク再生装置は、予
めこの管理テーブルをメモリに読み込んでおき、再生し
たいトラック(プログラム)の指定を受けた時、メモリ
の管理テーブルから目的のトラック(プログラム)の先
頭セクタ番地を読み込んでシーク動作を行うものとなっ
ている。
【0005】したがって、この構成ではトラック(プロ
グラム)単位のランダムアクセスは可能であるが、それ
より小さな単位、例えばMPEG映像の符号化単位であ
るGOP(Group Of Pictures )の単位でランダムアク
セスを行うことはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
ディスク再生装置では、トラックよりも小さな単位でラ
ンダムアクセスを行うことができなかった。例えば、ト
ラックの途中からアクセスを開始するようなことはでき
なかった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するための
もので、所定数のGOPを含むユニットの単位、あるい
は独立再生が可能な映像データの最小グループを所定数
集めたユニットの単位で、ランダムアクセスを行うこと
のできる記録媒体及びその再生装置の提供を目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1記載)
の記録媒体は上記した目的を達成するために、少なくと
も圧縮符号化された映像データが記録された記録媒体に
おいて、前記映像データは所定数のGOP(Group Of P
ictures )を単位としてユニット化して記録されている
ことを特徴とするものである。
【0009】本発明(請求項2記載)の記録媒体は上記
した目的を達成するために、少なくとも圧縮符号化され
た映像データが記録された記録媒体において、前記映像
データは、独立再生が可能な最小グループを所定数集め
たものを単位としてユニット化して記録されていること
を特徴とするものである。
【0010】本発明(請求項3記載)の記録媒体は上記
した目的を達成するために、請求項1または2記載の記
録媒体において、個々の前記ユニットは記録媒体上の物
理的なデータ量の単位である1以上のセクタに区切って
記録されていることを特徴とするものである。
【0011】本発明(請求項4記載)の記録媒体は上記
した目的を達成するために、請求項1または2記載の記
録媒体において、前記各ユニットのデータが記録された
セクタの位置情報が、記録媒体上の所定の領域に前記ユ
ニットデータとは独立して記録されていることを特徴と
するものである。
【0012】本発明(請求項5記載)の再生装置は、少
なくとも圧縮符号化された映像データが記録され、前記
映像データは所定数のGOP(Group Of Pictures )を
単位としてユニット化して記録されている記録媒体を再
生する再生装置であって、前記記録媒体に記録されたデ
ータを、前記ユニット単位でアクセスして再生する手段
を有することを特徴とするものである。
【0013】本発明(請求項6記載)の再生装置は、少
なくとも圧縮符号化された映像データが記録され、前記
映像データは独立再生が可能な最小グループを所定数集
めたものを単位としてユニット化して記録されている記
録媒体を再生する再生装置であって、前記記録媒体に記
録されたデータを、前記ユニット単位でアクセスして再
生する手段を有することを特徴とするものである。
【0014】
【作用】すなわち、本発明(請求項1記載)の記録媒体
では、映像データが所定数のGOP(Group Of Picture
s )を単位としてユニット化して記録されているので、
前記のユニットの単位でのランダムアクセスを容易に実
現することが可能になる。 本発明(請求項2記載)の
記録媒体では、映像データが独立再生が可能な最小グル
ープを所定数集めたものを単位としてユニット化して記
録されているので、前記のユニットの単位でのランダム
アクセスを容易に実現することが可能になる。 本発明
(請求項5記載)の再生装置では、記録媒体からデータ
を、所定数のGOP(Group Of Pictures )を単位とし
てまとめたユニットの単位でアクセスして再生すること
ができる。
【0015】本発明(請求項6記載)の再生装置では、
記録媒体からデータを、独立再生が可能な映像データの
最小グループを所定数集めたユニットの単位でアクセス
して再生することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0017】図1は本発明に係わる一実施例の記録媒体
である光ディスク上の記録データの物理フォーマット及
び論理フォーマットを示す図である。
【0018】同図において、100は光ディスクに記録
されたデータストリームである。このデータストリーム
100は可変長のデータユニット(以下、DUTと呼
ぶ)101の集まりからなる。DUT101は論理フォ
ーマット上、DUTヘッダ102、副映像データ10
3、音声データ104および主映像データ105から構
成される。副映像データ103、音声データ104およ
び主映像データ105はそれぞれ可変長圧縮データであ
る。ここで、主映像データ105はMPEG1の圧縮符
号化データであり、符号化単位であるGOP(Group Of
Pictures )を所定数集めて、これを1DUT内の主映
像データ105としている。また副映像データ103お
よび音声データ104は、それぞれの再生時間が主映像
データ105の再生時間と同じになるように信号長が決
定されている。要するに、DUT101内の副映像デー
タ103、音声データ104および主映像データ105
の各再生時間は、所定数のGOPからなる主映像データ
105の再生時間を基準として一律となっている。また
DUT101内の各データは、物理的フォーマット上、
複数のセクタ106から構成される。各セクタ106は
ヘッダ107とデータ部108とからなり、ヘッダ10
7にはセクタ106の番地を示す情報の他、データ再生
時の同期生成のための同期信号等が記録されている。な
お、副映像とは、映画、カラオケ等の字幕スーパー等、
映像にスーパーインポーズするデータである。
【0019】図2は光ディスク上の管理エリアに記録さ
れた管理テーブルの例を示す図である。同図に示すよう
に、このテーブルには、光ディスクに記録された各DU
T101の番号(1〜N)にそれぞれ対応するスタート
セクタ番地(100〜M)が記録されている。この光デ
ィスク上の管理エリアに記録された情報は、システムの
立ち上げ直後に光ディスク再生装置によって読み込まれ
てメモリに格納され、以降のユニット単位のアクセス処
理に供される。
【0020】次に、この光ディスクを再生する再生装置
について説明する。図3はこの光ディスク再生装置の全
体的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【0021】同図において、501は光ディスク、50
2は光ディスク501にレーザ光を照射してその反射光
の強弱を再生信号として読み取るピックアップである。
ピックアップ502で得た再生信号は波形等化/PLL
回路503に入力され、ここで波形等化、データスライ
ス等の処理が行われてデータストリームとなって同期再
生回路504へ送られる。同期再生回路504はデータ
ストリームからセクタの同期ヘッダを検出し、再生すべ
きデータをエラー訂正(ECC)回路505へ供給す
る。ここでデータにエラーがあればそのエラー訂正を行
い、その訂正結果を映像分離回路506に渡す、映像分
離回路506はデータから映像データと音声データをそ
れぞれ分離し、これらをキャッシュメモリ507の独立
した各記憶領域に別々に格納する。キャッシュメモリ5
07に格納された映像データおよび音声データは、映像
再生回路508および音声再生回路509からの要求に
従ってそれぞれ読み出され、映像再生回路508および
音声再生回路509にて必要な信号処理が施された後、
TVモニタ510およびスピーカー511によって再生
される。
【0022】図4はこの光ディスク再生装置によるアク
セス処理手順を示すフローチャートである。
【0023】本実施例において、ユーザは再生したい場
面を時間で指定することができる。この例では、2時間
の映画が記録されている媒体を再生する場合を例にと
る。例えば1時間20分まで観賞を終え、しかる後新た
にその続きを観賞したい場合を想定する。この場合、コ
ントロールパネル512上で1時間20分の場面からの
再生開始を装置に指示する。図示しないシステム制御部
は、まず、指定された時間とメモリ(図示せず)に格納
された管理テーブル(図2)の内容から次のようにして
目的のスタートセクタ番地を求める。
【0024】例えば、1DUTが0.5秒の再生時間を
単位として記録されているものとする。すると1時間2
0分はDUTの数に換算して、 80(分)*60(秒/分)*2(DUT/秒)=96
00(DUT) となる。したがって、9600番目のDUTのスタート
セクタ番地Xを図2の管理テーブルから読み込めばよ
い。
【0025】このようにしてスタートセクタ番地Xを求
めた後、システム制御部は、求めたスタートセクタ番地
Xをレジスタ513にセットする。この後、トラックジ
ャンプ数算出回路518はレジスタ513からスタート
セクタ番地Xを目標再生セクタ番地PSとして取り込み
(ステップ401)、この目標再生セクタ番地PSから
トラックジャンプするトラック数TNを算出して、その
結果をトラックジャンプ信号発生回路516に送る(ス
テップ402)。トラックジャンプ信号発生回路516
は、サーボ制御回路517に対して約TNトラックだけ
トラックジャンプするようジャンプ信号を供給する。こ
れによりピックアップ502は目的のトラック付近にジ
ャンプする(ステップ403)。
【0026】ピックアップ502が目的のトラック付近
に達すると、同期再生回路504にて、光ディスク50
1から読み出したセクタ番地SXを再生し、再生したセ
クタ番地SXをレジスタ514にセットする(ステップ
404)。ここでセクタ判定回路515は、レジスタ5
14に格納されたセクタ番号SXが以下の条件を満足す
るかどうかを判定する(ステップ405)。
【0027】PS−N<SX≦PS (但し、N:例え
ば1トラック分のセクタ数) この結果、再生セクタ番号SXが上記条件を満足しなけ
れば、さらにジャンプすべきトラック数を計算し、再び
トラックジャンプさせる。
【0028】またセクタ番号SXが上記条件を満足して
いれば、そのままセクタ番地SXの再生を続け(ステッ
プ407)、その後、再生セクタ番地SXが目標再生セ
クタ番地PSと一致したところで(ステップ406)、
映像、音声のデータを再生する(ステップ408)。
【0029】かくして本実施例によれば、主映像データ
105を所定数のGOPの単位で音声データと共にユニ
ット化して記録したことで、DUT単位で記録データの
ランダムアクセスを行うことが可能になる。また、DU
T単位のアクセスを行えるようにしたことで、2倍、4
倍等の倍速再生を容易に実現することができる。
【0030】なお、1DUTにおいて主映像データ10
5を成すGOPの数は1以上のどんな数であってもよい
ことは言うまでもない。
【0031】ところで、GOP(Group Of Pictures )
は、MPEG1の圧縮符号化データにおいて独立再生可
能な最小の単位である。図5を用いてこのGOPの概念
を説明する。同図に示すように、GOP内の画面はIピ
クチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3つのタイプからな
る。Iピクチャは原画像をそのまま圧縮した画像であ
り、Pピクチャは前のIピクチャまたはPピクチャから
予測した画像である。またPピクチャは、前後のIピク
チャまたはPピクチャから双方向に予測して得た画像で
ある。このように、GOPは圧縮符号化が行われる連続
した複数フィールド画像または複数フレーム画像のクル
ープである。したがって、このGOPを1以上の所定数
集めてこれを1つのDUT内の主映像データ105とす
ることで、光ディスク上の記録データを最小の単位でラ
ンダムアクセスし得る再生装置を実現することが可能に
なる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の記録媒体
及びその再生装置によれば、所定数のGOPを含むユニ
ットの単位、あるいは独立再生が可能な映像データの最
小グループを所定数集めたユニットの単位でランダムア
クセスを行うことができる。またユニットの単位でラン
ダムアクセスを行えるので、各ユニットを1/Nで飛ば
し読みすることによってN倍速再生を容易に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一実施例の記録媒体である光デ
ィスク上の記録データの物理フォーマット及び論理フォ
ーマットを示す図である。
【図2】光ディスク上の管理エリアに記録された管理テ
ーブルの例を示す図である。
【図3】図1の記録フォーマットを有する光ディスクを
再生する光ディスク再生装置の全体的なハードウェア構
成を示すブロック図である。
【図4】図3の光ディスク再生装置によるアクセス処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】GOPについて説明するための図である。
【図6】従来の圧縮符号化された音声及び映像データの
光ディスク上における記録フォーマットの例を示す図で
ある。
【図7】図6のデータエリア内のセクタ配列を示す図で
ある。
【符号の説明】
100…データストリーム、101…データユニット
(DUT)、102…DUTヘッダ、103…副映像デ
ータ、104…音声データ、105…主映像データ、1
06…セクタ、107…ヘッダ、108…データ部、5
01…光ディスク、502…ピックアップ、503…波
形等化/PLL回路、504…同期再生回路、505…
エラー訂正(ECC)回路、506…映像分離回路、5
07…キャッシュメモリ、508…映像再生回路、50
9…音声再生回路、510…TVモニタ、511…スピ
ーカー、512…コントロールパネル、513、514
…レジスタ、515…セクタ判定回路、516…トラッ
クジャンプ信号発生回路、517…サーボ制御回路、5
18…トラックジャンプ数算出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/12 102 9295−5D H04N 5/85 A 7/24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮符号化された映像データ
    が記録された記録媒体において、 前記映像データは所定数のGOP(Group Of Pictures
    )を単位としてユニット化して記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 少なくとも圧縮符号化された映像データ
    が記録された記録媒体において、 前記映像データは、独立再生が可能な最小グループを所
    定数集めたものを単位としてユニット化して記録されて
    いることを特徴とする記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の記録媒体におい
    て、 個々の前記ユニットは記録媒体上の物理的なデータ量の
    単位である1以上のセクタに区切って記録されているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の記録媒体におい
    て、 前記各ユニットのデータが記録されたセクタの位置情報
    が、記録媒体上の所定の領域に前記ユニットデータとは
    独立して記録されていることを特徴とする記録媒体。
  5. 【請求項5】 少なくとも圧縮符号化された映像データ
    が記録され、前記映像データは所定数のGOP(Group
    Of Pictures )を単位としてユニット化して記録されて
    いる記録媒体を再生する再生装置であって、 前記記録媒体に記録されたデータを、前記ユニット単位
    でアクセスして再生する手段を有することを特徴とする
    再生装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも圧縮符号化された映像データ
    が記録され、前記映像データは独立再生が可能な最小グ
    ループを所定数集めたものを単位としてユニット化して
    記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、 前記記録媒体に記録されたデータを、前記ユニット単位
    でアクセスして再生する手段を有することを特徴とする
    再生装置。
JP7090094A 1994-04-08 1994-04-08 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム Expired - Lifetime JP2931754B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090094A JP2931754B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
US08/416,195 US5774441A (en) 1994-04-08 1995-04-04 Method of and apparatus for recording/reproducing video data in data units as a unit of data corresponding to a predetermined number of pictures
EP19950302340 EP0676895B1 (en) 1994-04-08 1995-04-07 Method of and apparatus for recording/reproducing video data in data units as a unit of data corresponding to a predetermined number of pictures
DE69523361T DE69523361T2 (de) 1994-04-08 1995-04-07 Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme/Wiedergabe von Fernsehdaten in Dateneinheiten als Dateneinheit, die einer vorbestimmten Anzahl von Bilder entspricht
KR1019950008577A KR100210739B1 (ko) 1994-04-08 1995-04-08 소정의 화상수에 대응하는 데이타 단위인 데이타 유닛으로 영상 데이타를 기록 및 재생하는 방법과 장치
US09/045,635 US6075921A (en) 1994-04-08 1998-03-23 Method of and apparatus for recording/reproducing video data in data units as a unit of data corresponding to a predetermined number of pictures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090094A JP2931754B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284060A true JPH07284060A (ja) 1995-10-27
JP2931754B2 JP2931754B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13444877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090094A Expired - Lifetime JP2931754B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5774441A (ja)
EP (1) EP0676895B1 (ja)
JP (1) JP2931754B2 (ja)
KR (1) KR100210739B1 (ja)
DE (1) DE69523361T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
US5848216A (en) * 1995-02-22 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium, apparatus and method for recording and reproducing selectively reproducible scenes
US6813437B2 (en) 1999-01-14 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568984B2 (ja) * 1994-06-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置
US5812663A (en) * 1994-12-29 1998-09-22 Fujitsu Limited Data reproducing device
US6009237A (en) * 1995-02-24 1999-12-28 Hitachi Ltd. Optical disk and optical disk reproduction apparatus
JP3329979B2 (ja) * 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
US6002834A (en) 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
KR0176134B1 (ko) * 1995-10-25 1999-05-01 김광호 압축 부호화 비디오 데이타 재생방법
GB9525319D0 (en) * 1995-12-12 1996-02-14 Main Squeeze Limited Combined audio and video data storage
JP3480777B2 (ja) * 1996-03-15 2003-12-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6757483B1 (en) * 1996-03-19 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3861362B2 (ja) * 1997-03-19 2006-12-20 ソニー株式会社 ディジタル信号再生方法及び装置
US6222805B1 (en) * 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP3380763B2 (ja) * 1998-01-23 2003-02-24 松下電器産業株式会社 画像処理方法
JP3672432B2 (ja) * 1998-03-20 2005-07-20 パイオニア株式会社 情報再生装置及び情報再生方法
BR9910276A (pt) * 1998-05-08 2001-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Processos para gravar e para reproduzir um ou mais programas de áudio e/ou vìdeo digitais, e, dispositivos de gravação e de reprodução
EP1070322B1 (en) * 1999-01-08 2007-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording real-time information
JP3816686B2 (ja) 1999-03-11 2006-08-30 オリンパス株式会社 再生装置及び記録媒体
JP3570296B2 (ja) * 1999-06-10 2004-09-29 松下電器産業株式会社 光ディスク再生装置
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
JP2007036945A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 情報再生装置、情報記録媒体、及び情報再生プログラム
JP2007074468A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 記録装置および方法、並びにプログラム
KR20080025246A (ko) * 2006-09-15 2008-03-20 삼성전자주식회사 비디오 스트림을 gop 단위로 분할하여 기록하는 비디오기록방법 및 이를 적용한 비디오 장치
JP4546510B2 (ja) * 2007-10-02 2010-09-15 太陽誘電株式会社 再生条件制御方法、光ディスク、光ディスク・ドライブ装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188815A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
KR100192861B1 (ko) * 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
JP3137407B2 (ja) * 1992-02-27 2001-02-19 株式会社東芝 ディスク再生装置
DE69320620T2 (de) * 1992-09-22 1999-01-14 Sony Corp., Tokio/Tokyo Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von digitalen videosignalen
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
JP3019659B2 (ja) * 1993-03-16 2000-03-13 日本ビクター株式会社 動画像の飛越し再生方法及び再生装置
WO1994023428A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Sony Corporation Disklike recording medium, apparatus for recording data on disk, and apparatus for reproducing data from disk
JPH07130149A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 時間表示機能付き再生装置
EP0651391A3 (en) * 1993-10-29 1997-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Reproduction apparatus with search function.
JPH07184163A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報再生方法
JP3378345B2 (ja) * 1994-03-28 2003-02-17 株式会社東芝 再生装置、記録方法および再生方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
US5848216A (en) * 1995-02-22 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medium, apparatus and method for recording and reproducing selectively reproducible scenes
US6813437B2 (en) 1999-01-14 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US6819865B2 (en) 1999-01-14 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US6879773B2 (en) 1999-01-14 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7068919B2 (en) 1999-01-14 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7076153B2 (en) 1999-01-14 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7346266B2 (en) 1999-01-14 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8526783B2 (en) 1999-01-14 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8917973B2 (en) 1999-01-14 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5774441A (en) 1998-06-30
EP0676895A3 (en) 1996-05-29
DE69523361D1 (de) 2001-11-29
KR950030041A (ko) 1995-11-24
KR100210739B1 (ko) 1999-07-15
EP0676895A2 (en) 1995-10-11
US6075921A (en) 2000-06-13
EP0676895B1 (en) 2001-10-24
JP2931754B2 (ja) 1999-08-09
DE69523361T2 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931754B2 (ja) 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
JP3378345B2 (ja) 再生装置、記録方法および再生方法
JP3761623B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US5655052A (en) Reproduction apparatus with a time display function
KR100188294B1 (ko) 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법
JP3701051B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09231730A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09251759A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09259527A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
JP3621579B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH11331777A (ja) 3次元ノイズリダクション装置とこれを用いた光ディスク再生装置
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH08181947A (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3499854B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3187649B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
KR100291280B1 (ko) 앵글화면의 연동녹화 및 재생방법
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3239033B2 (ja) 光ディスク、及び光ディスク読出装置
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
KR100280788B1 (ko) 광디스크 손상시 스트림 제어방법
JP3895259B2 (ja) 再生装置、記録方法および再生方法
JPH07177459A (ja) サーチ機能付き再生装置
JP3187648B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term