[go: up one dir, main page]

JPH07278576A - 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料 - Google Patents

有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料

Info

Publication number
JPH07278576A
JPH07278576A JP9581694A JP9581694A JPH07278576A JP H07278576 A JPH07278576 A JP H07278576A JP 9581694 A JP9581694 A JP 9581694A JP 9581694 A JP9581694 A JP 9581694A JP H07278576 A JPH07278576 A JP H07278576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
fuel
methanol
alcohols
gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9581694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Niwa
健司 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUKAWA KASEI KK
Original Assignee
FURUKAWA KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUKAWA KASEI KK filed Critical FURUKAWA KASEI KK
Priority to JP9581694A priority Critical patent/JPH07278576A/ja
Publication of JPH07278576A publication Critical patent/JPH07278576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定燃焼炉,移動燃焼炉,回転式燃焼炉にお
ける液体燃料の燃焼に伴う有害物質の発生,設備の損傷
等を抑制すると共に燃料費の低減を目的とする。 【構成】 ガソリン,軽油,灯油,重油等の液体燃料に
メタノ−ル以外のアルコ−ル類,即ちエチ−ルアルコ−
ル混合剤,ノルマルプロピルアルコ−ル,イソプロピル
アルコ−ル,ノルマルブタノ−ル,イソブタノ−ル或い
はこれらのアルコ−ル類の良質廃アルコ−ル類,再生ア
ルコ−ル類を用い,更に含水量により必要の際には乳化
剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,ガソリン,軽油,灯
油,重油等の液体燃料の燃焼時の改良に関するものであ
って,更に詳しくは,特定の物質の添加によって,燃焼
に際して有害物質の発生を抑制すると共に燃料費の低減
を達成する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来の液体燃料は燃焼時に大気汚染物質
たる二酸化窒素,及び二酸化硫黄,並びに一酸化炭素等
が多量に発生し,大気中に放出される排ガスにより人体
への健康被害を引起し,社会環境問題となっている。
【0003】上記の点を解決する手段として,燃料中特
にガソリン中にメタノ−ルを混入する方法が用いられて
いるが,メタノ−ルはガソリン以外の軽油,灯油,重油
等には溶解せず,更にゴム類等に対する溶解性が強い為
に,バルブシ−ト材,燃料ホ−ス等を溶かし頻繁に交換
する必要が生じ,コスト高となるのみならず,又燃焼時
にメタノ−ルより発生するアセトアルデヒドによる健康
被害の環境問題も生じるなど種々の難点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は,上記のよ
うな従来法による固定燃焼炉,移動燃焼炉,回転式燃焼
炉における液体燃料の燃焼に伴う有害物質の発生,設備
の損傷等を抑制すると共に燃料費の低減を目的として行
い,これを完成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段及びその作用】上記の目的
を達成する為に,固定燃焼炉,移動燃焼炉,回転式燃焼
炉等において使用するガソリン,軽油,灯油,重油等の
液体燃料にメタノ−ル以外のアルコ−ル類,即ちエチ−
ルアルコ−ル混合剤,ノルマルプロピルアルコ−ル,イ
ソプロピルアルコ−ル,ノルマルブタノ−ル,イソブタ
ノ−ル等を使用することを特徴とするものである。
【0006】更にメタノ−ル以外のアルコ−ル類とし
て,前記ノルマルプロピルアルコ−ル,イソプロピルア
ルコ−ル,ノルマルブタノ−ル,イソブタノ−ル等の良
質廃アルコ−ル類又は,及び再生アルコ−ル類を使用す
ることにより燃料原価を削減することが出来る。
【0007】又,前記のメタノ−ル以外のアルコ−ル類
の使用に際して,燃料の状態に応じて,少量のメタノ−
ルを混合して使用することも出来る。これはメタノ−ル
がガソリン以外の燃料に相溶性が無い欠点を補い,より
一層の有害物質を少なくする効果がある。尚メタノ−ル
の量は他のアルコ−ル類の1/3以下である。
【0008】尚,ガソリン,軽油,灯油,重油とメタノ
−ル及び本発明に使用したアルコ−ル類との相溶性は表
1に示す如くであって,ガソリン以外はメタノ−ル,及
びエタノ−ルに不溶性であるが,ノルマルプロピロアル
コ−ル,イソプロピルアルコ−ル,ノルマルブタノ−
ル,イソブタノ−ルを加えることによって可溶性に変え
ることが出来る。
【0009】
【0010】尚例えばノルマルプロピルアルコ−ル及び
イソプロピルアルコ−ルの場合には,水分の含有率が概
ね3〜4%以下であれば,ガソリン,軽油,灯油,重油
と混合しても可溶性を保つことが出来る。更に含有水分
が3〜4%以上は混合を促進させる為に乳化剤を添加し
て乳化させ使用することが出来る。尚,乳化剤としては
P.O.E(ポリオキシエチレン)オクチルフェニ−ル
エ−テル,P.O.Eノニ−ルフェニ−ルエ−テル,
P.O.Eソルビタン脂肪酸エステル等が有効である。
その結果,良質の廃ノルマルプロピルアルコ−ル,及
び廃イソプロピルアルコ−ル並びに再生プロピルアルコ
−ル,及び再生イソプロピルアルコ−ルを使用すること
によって尚一層燃料費の節減に貢献することが出来る。
【0011】
【実施例】以下に実施の数例を挙げるが,本願発明は,
本実施例の燃料種類,使用物質,使用数量等の記載には
何等拘束されるものではない。 実施例1 容量比 ガソリン 7 ノルマルプロピルアルコ−ル 3 で混合溶解し,燃焼した結果排ガス中の二酸化窒素,二
酸化硫黄,一酸化炭素の有害物質の著しい減少が見られ
た。
【0012】 実施例2 容量比 軽油 7 良質廃イソプロピルアルコ−ル 3 で混合溶解し,燃焼した結果排気ガス中の前記有害物質
の著しい減少が見られた。
【0013】 実施例3 容量比 灯油 6 メタノ−ル 1 イソプロピルアルコ−ル 3 の混合比で溶解し,燃焼した結果排気ガス中の前記有害
物質の著しい減少が見られた。
【0014】 実施例4 容量比 重油 6 メタノ−ル 1 再生イソプロピルアルコ−ル 3 の混合比で溶解し,燃焼した結果排気ガス中の前記有害
物質の著しい減少が見られた。更に各実施例においては
燃料費の低減に大きく貢献することが出来た。
【0015】 実施例5 容量比 重油 6 メタノ−ル 1 廃ノルマルプロピルアルコ−ル(水分約6%) 3 乳化剤(P.O.Eオクチルフェニ−ルエ−テル) 0.3〜0.5 又は(P.O.Eソルビタン脂肪酸エステル) の混合比で乳化混合し,燃焼した結果,前記各実施例と
同様の有害物質の減少,燃料費の著しい節減が見られ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る配合燃料を使用して,通常
の燃焼炉により燃焼した結果,従来の排気ガスに比して
二酸化窒素,二酸化硫黄,及び一酸化炭素等の有害物質
の発生を減少することが出来るのみならず,燃料が特に
廃アルコ−ル類,回収アルコ−ル類の使用によって燃料
費を大きく低減することを可能とした。因に,現時点に
おいて例えばイソプロピルアルコ−ル3割使用の場合は
燃料費の節減はガソリン車で14.4%であるが,良質
廃イソプロピルアルコ−ルの場合は,燃料費がボイラ−
の場合30.0%が節減され,再生イソプロピルアルコ
−ルの場合は同じくディ−ゼル車の場合13.5%節減
されることになり,経済的にも大きく貢献することが出
来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガソリン,軽油,灯油,重油等の液体燃
    料に,メタノ−ル以外のアルコ−ル類を混合して,固定
    燃焼炉,移動燃焼炉,及び回転式燃焼炉等において使用
    することを特徴とする燃料。
  2. 【請求項2】 メタノ−ル以外のアルコ−ル類として,
    エチルアルコ−ル混合剤,ノルマルプロピルアルコ−
    ル,イソプロピルアルコ−ル,ノルマルブタノ−ル,イ
    ソブタノ−ル等を使用する請求項1記載の燃料。
  3. 【請求項3】 メタノ−ル以外のアルコ−ル類として,
    請求項2記載のアルコ−ル類の良質廃アルコ−ル類又
    は,及び再生アルコ−ル類を使用する請求項1記載の燃
    料。
  4. 【請求項4】 ガソリン以外の液体燃料の,メタノ−ル
    又はエタノ−ル混合剤との混合物に,メタノ−ル又はエ
    タノ−ル混合剤以外のアルコ−ル類をメタノ−ル又はエ
    タノ−ル混合剤の3倍以上を添加することにより可溶化
    することを特徴とする前記各請求項記載の燃料。
  5. 【請求項5】 廃アルコ−ル或いは再生アルコ−ルに水
    分3〜4%以上含有し混合困難の場合に液体燃料と混合
    するに際して乳化剤を用い乳化させて使用することを特
    徴とする前記各項記載の燃料。
JP9581694A 1994-04-08 1994-04-08 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料 Pending JPH07278576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9581694A JPH07278576A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9581694A JPH07278576A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278576A true JPH07278576A (ja) 1995-10-24

Family

ID=14147953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9581694A Pending JPH07278576A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097772A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Kawaguchi, Makoto Carburant pour moteur a combustion interne
US7410514B2 (en) * 2002-12-05 2008-08-12 Greg Binions Liquid fuel composition having aliphatic organic non-hydrocarbon compounds, an aromatic hydrocarbon having an aromatic content of less than 15% by volume, an oxygenate, and water
EP3192852A1 (en) 2016-01-13 2017-07-19 Ecomanda AG Fuel additive
CN115322816A (zh) * 2022-08-18 2022-11-11 李冠宁 高效低碳无污染的生物质高密度液体燃料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097772A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Kawaguchi, Makoto Carburant pour moteur a combustion interne
US7410514B2 (en) * 2002-12-05 2008-08-12 Greg Binions Liquid fuel composition having aliphatic organic non-hydrocarbon compounds, an aromatic hydrocarbon having an aromatic content of less than 15% by volume, an oxygenate, and water
EP3192852A1 (en) 2016-01-13 2017-07-19 Ecomanda AG Fuel additive
WO2017121497A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Ecomanda Ag Fuel additive
US10584293B2 (en) 2016-01-13 2020-03-10 Ecomanda Ag Fuel additive
CN115322816A (zh) * 2022-08-18 2022-11-11 李冠宁 高效低碳无污染的生物质高密度液体燃料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2167920C2 (ru) Эмульгированное топливо, присадочный состав для топлива, способ получения эмульгированного топлива, устройство для его осуществления
US6348074B2 (en) Composition as an additive to create clear stable solutions and microemulsions with a combustible liquid fuel to improve combustion
KR19980702987A (ko) 디젤 엔진에서 백금족 금속의 용도
WO1995003376A1 (en) Fuel blends
CN114907891B (zh) 一种清洁燃料及其制备方法
JP2003082368A (ja) 乳化燃料油添加剤及びその製造方法
JP5020434B2 (ja) 燃料添加剤および燃料の処理方法
JPH07278576A (ja) 有害物質の発生を抑制し,燃料費を低減した燃料
ES2240249T3 (es) Aditivos para combustibles.
CN106811246A (zh) 一种车用航醇燃料热值增效添加剂及制作方法
WO1994004636B1 (en) Unleaded mmt fuel composition
CN108822904A (zh) 一种微生物燃料增效清洁液复合添加剂配方及制备方法
CN107057783A (zh) 一种车用航醇燃料防阻气添加剂及制作方法
CN100494328C (zh) 燃油添加剂
CN1182120A (zh) 混合燃料添加剂
JP2001011477A (ja) 界面活性剤組成物及びそれを含有する乳化型燃料
CN109536217A (zh) 一种甲醇汽油及其制备方法
JP2002129198A (ja) ディーゼルエンジン吸気系統の洗浄用エアゾール製品及び洗浄方法
JP2003514980A (ja) 燃料添加剤、添加剤含有燃料組成物およびその製造方法
KR940009045B1 (ko) 연료의 개질제(改質劑)
RU2034905C1 (ru) Универсальная присадка к топливам двигателей внутреннего сгорания
JPH0853681A (ja) デイーゼルエンジン用燃料油
CN1328112A (zh) 燃油用乳化液及其乳化燃油
CN100532514C (zh) 柴油添加剂
JP4280838B2 (ja) 石油系燃料の燃焼排気中における硫黄酸化物減少化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907