[go: up one dir, main page]

JPH07275902A - 鋼片の連続熱間圧延方法およびその設備 - Google Patents

鋼片の連続熱間圧延方法およびその設備

Info

Publication number
JPH07275902A
JPH07275902A JP6507394A JP6507394A JPH07275902A JP H07275902 A JPH07275902 A JP H07275902A JP 6507394 A JP6507394 A JP 6507394A JP 6507394 A JP6507394 A JP 6507394A JP H07275902 A JPH07275902 A JP H07275902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slabs
steel
rolling
width reduction
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362076B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Takebayashi
克浩 竹林
Yoshikiyo Tamai
良清 玉井
Toshio Imae
敏夫 今江
Kunio Isobe
邦夫 磯邉
Shigeru Isoyama
茂 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP06507394A priority Critical patent/JP3362076B2/ja
Publication of JPH07275902A publication Critical patent/JPH07275902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362076B2 publication Critical patent/JP3362076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 粗圧延を終えた先行鋼片とこの先行鋼片に続
いて粗圧延を終えた後行鋼片を突き合わせ接合したの
ち、仕上げ圧延設備に通して連続的に熱間圧延を行うに
当たり、鋼片の突き合わせ接合後に、接合部を含めたそ
の近傍域に対して幅圧下を加える。 【効果】 鋼片の接合部における幅広がりを防止できる
ので、板の蛇行やサイドガイドとの接触を回避すること
が可能であり、安定した連続熱間圧延を実施することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シートバー,スラ
ブ,ビレット,ブルーム等の鋼片を数本から数十本にわ
たって連続して熱間仕上げ圧延するのに適した方法およ
びその設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼片の熱間圧延ラインでは、圧延
すべき鋼片を一本ずつ加熱、粗圧延、仕上げ圧延して所
望の厚さになる熱延板に仕上げていたが、このような圧
延方式では、仕上げ圧延での、圧延素材の噛み込み不良
によるラインの停止が避けられず、圧延素材の先端、後
端部の形状不良に起因した歩留りの低下も著しい不都合
があった。
【0003】このため、最近では仕上げ圧延に先立って
圧延すべき鋼片の後端部、先端部をつなぎ合わせ、これ
を熱間圧延ラインに連続的に供給して圧延する圧延方式
(以下このような圧延をエンドレス圧延ということとす
る)が採用されるようになってきており、この点に関し
ては、例えば特開昭58−122109号公報が参照さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のエンドレス圧延
を実現するに当たって最も重要な工程となる鋼片同士の
接合は、例えば、特開昭62−234679号公報にも
見られるように、先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端部
を微小なギャップを開けて対向配置し、その部分の直上
および直下の少なくとも一方において配置した誘導加熱
用コイルで加熱・昇温、押圧(加熱しながら押圧する場
合および加熱したのち押圧する場合)することによって
行うのが一般的であった。
【0005】ところで、上記のような接合方法によれ
ば、誘導加熱用コイルの直下あるいは直上の鋼片部位で
流れる渦電流は、接合予定部分の全域に流れるとは限ら
ない(誘導加熱コイルによる加熱では、鋼片のコーナー
部はそれを除く領域に比べ昇温しにくい)ため未接合部
の残存が避けられず、圧延中にこれを原因とした局部的
な幅広がりが発生し、圧延機群のスタンド間に配置され
るサイドガイドに衝突して通板が不可能になったり、板
が破断する等の不都合があった。
【0006】ここに、上記のサイドガイドは、圧延中の
板の蛇行を防止する目的で各スタンド間に配置されるも
のであって、サイドガイドから板の幅端に至るまでの間
隔は極僅かであり、未接合部の幅広がりによってその部
分が簡単に接触してしまう。
【0007】この発明の目的は、鋼片の未接合部に起因
した局部的な幅広がりを防止できる新規な方法および設
備を提案するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、粗圧延を終
えた先行鋼片とこの先行鋼片に続いて粗圧延を終えた後
行鋼片を突き合わせ接合したのち、仕上げ圧延設備に通
して連続的に熱間仕上げ圧延を行うに当たり、鋼片の突
き合わせ接合後に、接合部を含めたその近傍域に対して
幅圧下を加えることを特徴とする鋼片の連続熱間圧延方
法である。
【0009】また、この発明は、先行鋼片、後行鋼片の
端部に切断加工を施すクロップシャーと、切断加工を施
した先行鋼片の後端部および後行鋼片の先端部を加熱・
昇温、押圧して突き合わせ接合する接合装置と、鋼片の
表裏面に生成したスケールを除去するスケールブレーカ
ーと、鋼片全長の板幅を所定の寸法に調整するエッジャ
ーと、座屈防止用のロール対を備え鋼片の接合部を含む
その近傍域に対して幅圧下を加える幅圧下装置と、幅圧
下を加えた鋼片を連続的に熱間仕上げ圧延する仕上げ圧
延機群からなる、鋼片の連続熱間圧延設備であり、この
設備に配置される幅圧下装置としては、鋼片を両側に挟
み相互に接近離隔する向きに移動可能な一対の竪ロール
または鍛圧加工用の金型を備えたものがとくに有利に適
合する。
【0010】図1は、この発明に従う鋼片の連続熱間圧
延設備の構成を示したものであり、番号1は粗圧延機、
2は先行鋼片a、後行鋼片bの端部に切断加工を施すた
めのクロップシャー、3は切断加工を施した先行鋼片a
の後端部および後行鋼片bの先端部を加熱・昇温、押圧
して突き合わせ接合する接合装置(誘導加熱用コイル等
の加熱手段と鋼片を挟圧支持して相互に押圧できる手段
を兼ね備えたもの)、4は座屈防止用のロール対r1
よび竪ロール対r2 を備え鋼片の接合部を含むその近傍
域に対して幅圧下を加える幅圧下装置であって、この幅
圧下装置4には鋼片の接合部の位置を特定するトラッキ
ング手段(例えば鋼片速度検出用のセンサーと情報処理
装置の組合せからなるものが適用できる)が接続される
(オンラインで幅圧下を行う場合には幅圧下装置は鋼片
の移動に同期可能な移動手段を具備する)。
【0011】また、5は鋼片a,bの表裏面に生成した
スケールを除去するスケールブレーカー、6は座屈防止
用のロール対を備えることができるエッジャーであっ
て、このエッジャー6は鋼片a,bの全長の板幅を所定
の寸法に整える機能を有するが、幅圧下装置4の設置が
困難な場合には、このエッジャー6を鋼片の幅方向に沿
って移動できるようにして幅圧下を行うようにしてもよ
い。また、7は複数の圧延機をタンデムに配列した構成
になる仕上げ圧延機群である。ここで、上記ロールr1
は角度検出器を有するものとし、この角度検出器より得
られるデータを基にして接合部の位置をトラッキングし
て特定することができる。
【0012】
【作用】鋼片a,bの各端部につき、誘導加熱を施して
加熱・昇温、突き合わせ接合してもその両幅端域に図2
aに示すような未接合部eが残存しているような場合に
おいては、仕上げ圧延機群の入側において目標とする板
幅を得るための軽圧下のみをエッジャーによって施した
としても、圧延の進行により図2bに示すように未接合
部eが大きく開口するとともに、図2c,dに示すよう
な幅広がりが起きるためスタンド間に配置されるサイド
ガイド(図示せず)に衝突したり、板が破断して圧延操
業に支障を来すことがあったのは前述したとおりであ
る。
【0013】この発明では、鋼片を接合してから仕上げ
圧延する段階に至るまでの間で、図3aに示す如く未接
合部eが残存する部分について竪ロールや鍛圧加工用の
金型によって積極的に幅圧下をするようにした(図示の
ものは鍛圧加工用の金型で幅圧下を行った場合である)
ので、圧延を施しても図3b〜dに示すように、圧延中
にその部分が幅広がりを起こすようなことはなくなり、
安定した熱間圧延が実施できる。
【0014】上掲図3aにおけるl1 ,l2 ,l3 は、
鍛圧加工用の金型を用いて幅圧下を実施する場合におけ
る先行鋼片aの圧下長さ、後行鋼片bの圧下長さおよび
それぞれの圧下代(圧下量)を示したものであり、この
ような寸法は、鋼片のサイズ等によって適宜決定される
(l1 はおおよそ圧延前の板厚に対して5〜10倍程
度、l2 は2〜5倍程度、l3 については0.5〜1.
5倍程度)。ちなみに、板幅1600mm,板厚30mmの
鋼片を、1kHz の高周波誘導加熱によって加熱・昇温、
接合するような場合においては、鋼片の両幅端域にはそ
れぞれ150mm程度の未接合部が残存するが、このよう
な鋼片の幅圧下はL1 =400mm、L2 =250mm,L
3 =56mmの金型を用いて20〜40mmの幅圧下を行う
ようにすればよい。
【0015】なお、圧延による幅広がりは、とくに先行
鋼片aにおいて主に生じるため先行鋼片aの後端部のみ
に圧下を行ってもある程度の効果は期待できるものであ
る。
【0016】接合部を含めたその近傍域を幅圧下するに
当たっては、その位置を特定するためにトラッキングを
行うことが必要であり、そのためには座屈防止用のロー
ル対r1 を利用する。この座屈防止用のロール対r1
うちの少なくとも一方に角度検出器を接続し、鋼片の接
合完了と同時に接合機装置3の位置を記憶し、これとと
もに該ロール対r1 の回転角の積算を開始して幅圧下装
置4と鋼片の接合部との距離を検知し、鋼片の接合部が
幅圧下装置4に到達するタイミングを把握しておいて幅
圧下を行う。このようなトラッキングは、座屈防止用の
ロールを備えたエッジャー6で幅圧下を行うような場合
においても同様の要領で行うことができるが、この発明
では、座屈防止用のロールのみならずピンチロールある
いはメジャーリングロール等を設置してトラッキングを
行うようにしてもよい。
【0017】
【実施例】上掲図1に示した構成になる設備を適用し
て、幅1600mm,板厚30mmになるシートバーのエン
ドレス圧延を下記の条件で行い、圧延中の通板状況を観
察した。
【0018】条件a(比較例) 鋼片の接合部近傍域における幅圧下を行わず、エッジャ
ーによる軽圧下(エッジャーの開度を1600mmとして
粗圧延で生じた幅変動を矯正する程度の圧下)のみ実施
し、圧延機のスタンド間に配置されるサイドガイドの開
度は通常の設定値である1610mmよりも40mm広い1
650mmとした。
【0019】条件b(適合例1) 接合後の鋼片に対し、L1 ′=400mm,L2 ′=25
0mm,L3 ′=56mmになる鍛圧加工用の金型(図4参
照)を用いてl1 =200mm,l2 =125mm,l3
28mmになるように幅圧下(接合部は鋼片の搬送量を座
屈防止ローラーで計測することによって特定)を行った
のち、エッジャーによる軽圧下(条件aと同じ)を行う
とともに、圧延機のスタンド間に配置されるサイドガイ
ドの開度は通常の設定値とした。
【0020】条件c(適合例2) 1m/Sの速度で搬送される鋼片に対し、エッジャーに
よってL1 ′=200mm,L2 ′=125mm,L3 ′=
28mmとなるような幅圧下(接合部は鋼片の搬送量を座
屈防止ローラーで計測することによって特定し、接合部
を含むその近傍域がエッジャーを通過する約0.2秒前
より280mm/s程度の速度でロール開度を小さくして
いき、接合部の通過と同時に450mm/s程度の速度で
約0.12s間ロール開度を大きくしてロール開度を1
600mmに固定)を行うとともに、圧延機のスタンド間
に配置されるサイドガイドの開度は条件bと同じにし
た。
【0021】比較例である条件aについては、サイドガ
イドの開度を、通常の開度よりも大きくしなければ接合
部の幅広がり部分が接触し安定した圧延が実施できなか
ったのに対して、適合例である条件b,cについては、
接合部近傍における幅広がりはほとんどなく(板幅の最
大値はいずれも1602mm程度)、安定した圧延が実施
できることが確認できた。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、鋼片の接合部におけ
る幅広がりを防止できるので、板の蛇行やサイドガイド
との接触を回避することが可能であり、安定した連続熱
間圧延を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う連続熱間圧延設備の構成を示し
た図である。
【図2】a〜dは鋼片の接合部における幅広がり状況の
説明図である
【図3】a〜dはこの発明に従う圧延要領の説明図であ
る。
【図4】幅圧下用の金型の平面形状を示した図である。
【符号の説明】
1 粗圧延機 2 クロップシャー 3 接合装置 4 幅圧下装置 5 スケールブレーカー 6 エッジャー 7 仕上げ圧延機群 a 先行鋼片 b 後行鋼片
フロントページの続き (72)発明者 今江 敏夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 磯邉 邦夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 磯山 茂 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗圧延を終えた先行鋼片とこの先行鋼片
    に続いて粗圧延を終えた後行鋼片を突き合わせ接合した
    のち、仕上げ圧延設備に通して連続的に熱間圧延を行う
    に当たり、 鋼片の突き合わせ接合後に、接合部を含めたその近傍域
    に対して幅圧下を加えることを特徴とする鋼片の連続熱
    間圧延方法。
  2. 【請求項2】 粗圧延を終えた先行鋼片、後行鋼片の各
    端部に切断加工を施すクロップシャーと、切断加工を施
    した先行鋼片の後端部および後行鋼片の先端部を加熱・
    昇温、相互に押圧して突き合わせ接合する接合装置と、
    鋼片の表裏面に生成したスケールを除去するスケールブ
    レーカーと、鋼片をその全長にわたって所定の板幅に調
    整するエッジャーと、座屈防止用のロール対を備え鋼片
    の接合部を含むその近傍域に対して幅圧下を加える幅圧
    下装置と、この幅圧下装置を経た鋼片を連続的に熱間仕
    上げ圧延する仕上げ圧延機群からなる、鋼片の連続熱間
    圧延設備。
  3. 【請求項3】 幅圧下装置は、鋼片を両側に挟み相互に
    接近・離隔する向きに移動可能な一対の竪ロールまたは
    鍛圧加工用の金型を備えたものである、請求項2記載の
    設備。
JP06507394A 1994-04-01 1994-04-01 鋼片の連続熱間圧延方法 Expired - Fee Related JP3362076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507394A JP3362076B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼片の連続熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507394A JP3362076B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼片の連続熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275902A true JPH07275902A (ja) 1995-10-24
JP3362076B2 JP3362076B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=13276421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06507394A Expired - Fee Related JP3362076B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼片の連続熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512029A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属ストリップのスケールを除去するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512029A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属ストリップのスケールを除去するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362076B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2180914C (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
JP3215327B2 (ja) 鋼帯の連続熱間仕上圧延方法
JPH07275902A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法およびその設備
JPS60244401A (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3292608B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JP3103260B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備
JPH10244301A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
AU710706B2 (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
JP3054293B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH07265909A (ja) 熱間圧延における圧延材の接合装置
US5804790A (en) Hot rolling method
JP2971711B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3179709B2 (ja) 連続熱間圧延における金属片の接合方法およびその装置
JPH0824932A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP2854428B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3503623B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の接合点のトラッキング方法及び切断目標点のトラッキング方法
JPH06339703A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH02303619A (ja) 熱間シートバーの加熱方法
JP2001300634A (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JPH06238303A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH06114408A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH01321011A (ja) 熱間シートバーの加熱方法
JPH07241713A (ja) 接合鋼片の隆起部切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees