[go: up one dir, main page]

JPH0727540Y2 - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JPH0727540Y2
JPH0727540Y2 JP1989003535U JP353589U JPH0727540Y2 JP H0727540 Y2 JPH0727540 Y2 JP H0727540Y2 JP 1989003535 U JP1989003535 U JP 1989003535U JP 353589 U JP353589 U JP 353589U JP H0727540 Y2 JPH0727540 Y2 JP H0727540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
case
leaf spring
button switch
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989003535U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297735U (ja
Inventor
正男 榎本
真澄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1989003535U priority Critical patent/JPH0727540Y2/ja
Publication of JPH0297735U publication Critical patent/JPH0297735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727540Y2 publication Critical patent/JPH0727540Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロック機構つき二段作動の押釦スイッチに関
するものである。
〔従来の技術〕
ロック機構つき二段作動の押釦スイッチを構成するた
め、可動接片を固着したスライダと、上記のスライダを
摺動自在に支承するケースと、上記のケースに植設した
固定接片とを有する押釦スイッチにおいて、前記のスラ
イダにハート形カムを設けて、コの字形部材のガイドの
一端を該ハート形カムに係合せしめると共に、ガイドの
他端をケースに対して回動自在に枢支し、かつ、ガイド
をハート形カムに向けて付勢する部材を設けると、上記
のスライダに二段作動のロック機能を与え得ることは公
知である。第3図はこの種の押釦スイッチの構成部材の
一部を抽出して描いた斜視図、第4図は組付状態の断面
図である。
1はケース、6はその底壁を構成するベース部材で、上
記の両部材によってスライダ4を摺動自在に支承してい
る。9は固定部材である。
上記のケース1に対してベース部材6を介して2個の固
定接片7が固着され、一方、スライダ4に可動接片5が
固定されている。これにより、スライダ4の摺動に伴っ
て可動接片5が2個の固定接片7,7のいずれかに接触し
て導通を切替えられる。11は押釦用のノブ、12はスライ
ダとノブとを接続している圧入棒、10は戻しバネであ
る。
上記のスライダ4の摺動に二段作動機能を与えるため、
該スライダ4にハートカム4aを設けるとともに、このハ
ートカムに係合するコの字形の杆状部材のガイド2が設
けられる。ガイド2の一端2aはケース1に設けた枢支孔
1aに挿通され、他端2bはハートカム4aの溝4bに係合され
る。このように構成した押釦スイッチにおいて、矢印P
のごとくガイド2の凸側の面に押圧力を付勢すると、ス
ライダの摺動に伴ってガイド2の自由端2bがハートカム
溝4bに案内されて2段作動機能を果たす。4cはガイド2
の一端2aとの干渉を避けるようにスライダ4に設けられ
た溝である。
上記のガイド2に対して矢印Pの方向の押圧力を付勢す
るため、例えば第3図および第4図に示すごとくガイド
2とケース1との間にU字状板スプリング30が介装され
る。
第3図に示したベース部材6の突起6aは、ケース1の透
孔1dとパッチン嵌合する。また、ブラケット8はケース
1の側面に形成した溝1cに嵌合し、その両端8aを固定部
材9の透孔9bに係合せしめてカシメつける構造である。
9aはスライダ4を貫通せしめるための透孔である。この
透孔を貫通させたスライダ先端に圧入棒12(第4図)を
介してノブ11を固定し、ノブ11と固定部材9との間に戻
しバネ10を配設する。
またケース1の上面にはU字状板スプリング30の収納部
1bを設け、この収納部1bは板スプリング30を挿入するた
めの開口部1kと、ガイド2をケース1の外側から所定の
位置に組込めるように長孔1gを設け、さらに前記U字状
板スプリング30を固定するために、装着部1iの開口部1k
側と、後部側とに前記長孔1gと交差する固定孔1e,1e′
を設けると共に、収納部1bの後部壁1mに水平な突出部1f
を第4図に示す如く配設する。この収納部1bに収納され
るU字状板スプリング30は屈曲部30cの両端にR状突起3
0a,39bを有し、この板スプリング30は、屈曲部側30cを
収納部1bの開口部1k内へ強制的に挿入され、屈曲部30c
を突出部1f上に突込んで固定すると共に、R状突起30b
を固定孔1eに係合して固定し、他端のR状突起30aでガ
イド2を押圧させる。
以下、上述の押釦スイッチの操作を第5図(A)乃至
(D)を参照して説明する。
まず、通常状態においては、第5図(A)に示すよう
に、スライダ4は戻しバネ10のばね力により固定部材9
の裏面に当接してニュートラル位置に位置し、一方ガイ
ド2の他端2bはハート形カム4aの溝4bのイ部分に位置し
ている。
上述の状態からノブ11を戻しバネ10のばね力に抗して押
し込むと、第5図(B)に示すように、スライダ4の底
面4dがケース1の底面1iに当接し、一方のガイド2の他
端2bはハート形カム4aの溝4bのイ部から反時計方向にロ
部,ハ部を経てニ部に移動して位置する。
次に、ノブ11から手を放すと、第5図(C)に示すよう
に、戻しバネ10のばね復帰力により、スライダ4はニュ
ートラル位置に戻ろうとし、ガイド2の他端2bがハート
形カム4aの溝4bのニ部からホ部に移動してハート形カム
4aの中央の小島4eの凹部4fに係合する。この結果、スラ
イダ4はニュートラル位置に戻れず、ロック位置に位置
する。
それから、再びノブ11を戻しバネ10のばね力に抗して押
し込むと、第5図(D)に示すように、スライダ4の底
面4dがケース1の底面1iに当接し、一方ガイド2の他端
2bがハート形カム4aの溝4bのホ部からヘ部に移動し、小
島4eの凹部4fとの係合状態が解除される。このために、
上述の状態でノブ11から手を放すと戻しバネ10のばね復
帰力により、スライダ4がニュートラル位置に戻り、一
方ガイド2の他端2bがハート形カム4aの溝4bのヘ部から
反時計方向にト部を経てイ部に移動して戻り、第5図
(A)に示す状態に戻る。
このように、上述の押釦スイッチは、二段作動機能を果
たす。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記のケース1およびスライダ4は一般に合成樹脂材料
により射出成形される。而して、これら双方の部材は互
いに円滑に摺動することが出来、しかも摺動方向と直角
な方向のガタが有ってはならない。
前記双方の部材間のクリアランスを小さくすると円滑な
摺動が困難となり、クリアランスを大きくするとガタを
生じる。
ガタが有ると、可動接片5と固定接片7との接触作動が
不確実になり、ロック機能つき二段作動が不確実にな
り、操作のフィーリングが悪くなるので好ましくない。
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、摺動部に
ガタが無く、確実に作動し、設計的自由度が大きく、し
かも操作のフィーリングが良いロック機能つき二段作動
の押釦スイッチを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本考案に係る押釦スイッチ
は、可動接片を固着したスライダと、そのスライダをス
ライド可能に支承し、かつ可動接片と接触する固定接片
を有するケースと、前記スライダと前記ケースとの間に
介装した戻しバネとを備えたロック機能つき二段作動の
押釦スイッチを母体とし、下記スライダは、その横断面
がほぼ方形をなすものとし、該スライダの側面に二段作
動のロック機構の機能要素部分を設けるとともに、上記
の機能要素部分が設けられた側面に隣接する側面、およ
び該機能要素部分が設けられた側面に対向する側面のそ
れぞれに板バネ状部材を設け、該板バネ状部材の自由端
付近を前記ケースの内面に摺触せしめ、 前記スライダが押動操作されてケース内を往復摺動する
際、前記板バネ状部材の自由端付近の摺触を受ける区域
のケース内面が一様に平坦に構成して、一定の摩擦抵抗
を生じるようにしたものである。
本考案のスライダはほぼ方形の断面形状を有しているの
で、4つの側面を有している。すなわち、正面、側面、
背面と区別することなく4面それぞれを側面と呼ぶ。ま
た、スライダの側面に設けられるロック機構の機能要素
部分とは、具体的には、例えば前述したハート形カムを
意味している。
本考案において、板バネ状部材を設けるとは、機構学的
に板バネとして作動する部材の端部をスライダに対して
固着することを総称する意であって、スライダと別体に
構成した板バネをスライダに固着しても良く、スライダ
と同一材料の板バネ状部分を該スライダと一体に成形し
ても良い。
また、本考案において摺触するとは、双方の部材が相互
に押圧されつつ滑ることをいう。
〔作用〕
上記の構成によれば、ケースに対してスライダが移動す
る際、該スライダに設けられた板バネ状部材がケースに
摺触して滑動する。
このため、ケースとスライダとは板バネ状部材を介して
一定の圧力で圧接されつつ滑動する。従って双方の部材
の間にガタが無い。その上、前記板バネ状部材はロック
機構の機能要素部分を設けていない側面に取り付けられ
ているのでロック機構の二段作動に影響を及ぼさない。
しかも、上記板バネ状部材の自由端付近が摺触する相手
の面が一様に平坦であるため、滑動に関する摩擦力が一
定であり、操作のフィーリングが良い。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本考案に係る押釦スイッチの1実施
例を示し、第1図(A)は分解斜視図、第1図(B)は
(A)図のB矢視図、第1図(C)は同C矢視図、第2
図は組立状態の2面図である。
第2図に示した21はケースで、その中にスライダ22が摺
動自在に収納されていて、該スライダ22の端にノブ23が
係着されている。
24は、前記のケース21を相手部材に装着するためのブラ
ケットである。
本例のブラケット24はケース21と別体に、弾性を有する
合成樹脂で成形されている。
上記ブラケット24には1対の係合環24aが一体に成形さ
れており、ケース21の係合突起21aに係着されている。
(第1図(A)参照)ブラケット24に設けられた1対の
係合環24aはケース21の両側面を挟持し、係合突起21aに
係着される。
スライダ22はケース21内に挿入される。22a,22bはケー
ス21の内面に摺触する摺動面である。
ケース21内に収納されたスライダ22は戻しバネ25によっ
て矢印r方向に付勢される。
ケース21内にスライダ22を収納して、該ケース21にケー
ス底板21bが嵌め合わされ、ブラケット24で押えられ
る。
スライダ22の取付杆22cは、ブラケット24の透孔24bに挿
通され、ノブ23の取付筒23aに嵌着される。
ガイド2と、ハート形カム4aと、板スプリング30と、戻
しバネ25とは、ロック機能つき二段作動の為の構成部分
である。
説明の便宜上、第1図(A)に示した如く、ノブ23を押
動操作する操作者(図示せず)を基準として、上,下,
左,右の呼称を定める。
スライダ22の左側面に、弾性を有する合成樹脂材料によ
り板バネ22dを一体成形する。該スライダ22を矢印B方
向に見た平面図を第1図(B)に示し、同じく矢印C方
向に見た底面図を第1図(C)に示す。
板バネ22dの自由端はケース21の左側内面に摺触して左
右方向のガタを詰めると共に、左右方向の摺接圧力を略
一定に保つ。
同様に、スライダ22の下面に設けた板バネ22e(第1図
(C)参照)は、前記の板バネ22dと同形の構成部分で
あって、ケース底板21bに摺触して上下方向のガタを詰
めると共に、上下方向の摺接圧力を略一定に保つ。
即ち、スライダ22の上面22bはケース21の頂部内面に対
して一定圧力で密着せしめられ、一定の摩擦力で摺動す
る。
また、スライダ22の右側面22aはケース21の右側内面に
対して一定圧力で密着せしめられて摺動する。この場
合、板バネ22d,22eの摺触相手面は一様な平坦面である
から摩擦抵抗が一定であって操作のフィーリングが良
い。その上、上記の板バネ22d,22eは、ロック機構の機
能要素であるハート形カム4aと異なる側面に設けられて
いるので、該ハート形カムによる二段ロック機能に悪影
響を及ぼす虞れが無い。
また、上記の摩擦抵抗の大小は板バネ22d,22eのバネ定
数によって変化するので、設計的に任意の値とすること
が容易であり、しかも上記の板バネは二段ロック機能や
接点開閉機能と直接的に関連していないので、その設計
的自由度が大きい。
このようにして、スライダ22がケース21に対して、ガタ
無く、円滑に摺動するので、ロック機能つき2段作動が
確実に行われ、電気接点の開閉が円滑,確実に行われ、
操作のフィーリングが良い。
〔考案の効果〕
本考案の押釦スイッチは、スライダの側面に、ケースと
摺触する板バネ部材を設けたので、スライダとケースと
の間にガタが無い。その上、前記板バネ状部材はロック
機構の機能要素部分を設けていない側面に取り付けられ
ているのでロック機構の二段作動に影響を及ぼさない。
しかも、上記板バネ状部材の自由端付近が摺触する相手
面が一様に平坦であるから摩擦力が一定に保たれて操作
のフィーリングが良い。さらに、前記の板バネ部材はロ
ック機構の機能要素分部と独立に設けてあるので、設計
的自由度が大きく、作動が安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の押釦スイッチの1実施例を
示し、第1図(A)は分解斜視図、第1図(B)はスラ
イダの平面図、第1図(C)は同じく底面図、第2図
(A)は組立状態の平面図、第2図(B)は同側面図で
ある。 第3図乃至第5図は従来例の押釦スイッチを示し、第3
図は分解斜視図、第4図は断面図、第5図は作動説明図
である。 1……ケース、2……ガイド、4……スライダ、5……
可動接片、6……ベース部材、7……固定接片、10……
戻しバネ、21……ケース、21a……係合突起、21b……ケ
ース底板、22……スライダ、22d……板バネ、23……ノ
ブ、24……ブラケット、24a……係合環。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動接片を固着したスライダと、 該スライダをスライド可能に支承し、かつ可動接片と接
    触する固定接片を有するケースと、 前記スライダと前記ケースとの間に介装した戻しバネ
    と、を備えたロック機能つき二段作動の押釦スイッチに
    おいて、 前記スライダは、その横断面がほぼ方形をなしていて、
    該スライダの側面に二段作動のロック機構の機能要素部
    分が設けられるとともに、上記の機能要素部分が設けら
    れた側面に隣接する側面、および該機能要素部分が設け
    られた側面に対向する側面のそれぞれに板バネ状部材が
    設けられていて、該板バネ状部材の自由端付近が前記ケ
    ースの内面に摺触しており、 前記スライダが押動操作されてケース内を往復摺動する
    際、前記板バネ状部材の自由端付近の摺触を受ける区域
    のケース内面が一様に平坦であって、一定の摩擦抵抗を
    生じるようになっていることを特徴とする押釦スイッ
    チ。
JP1989003535U 1989-01-18 1989-01-18 押釦スイッチ Expired - Fee Related JPH0727540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003535U JPH0727540Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003535U JPH0727540Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297735U JPH0297735U (ja) 1990-08-03
JPH0727540Y2 true JPH0727540Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31205255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989003535U Expired - Fee Related JPH0727540Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727540Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541037Y2 (ja) * 1973-07-06 1979-01-18
JPS55150510A (en) * 1979-05-11 1980-11-22 Rion Co Slide switch
JPS609126U (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 市光工業株式会社 押釦スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297735U (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000305647A (ja) 多方向入力装置
JPH0727540Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0724749Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2554719Y2 (ja) スイッチユニット
JPH0334808Y2 (ja)
JP2510112Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0637551Y2 (ja) 誤動作防止装置付スイツチ
JP3767996B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JPS6144352Y2 (ja)
JP3201657B2 (ja) スイッチ
JPS6144350Y2 (ja)
JPH04502Y2 (ja)
JPS6342417Y2 (ja)
JP2005056766A (ja) 操作つまみのロック機構
JPS6350752Y2 (ja)
JPH04503Y2 (ja)
JP2538101Y2 (ja) スイッチ
JP2566771Y2 (ja) 電子部品用スライダ
JP2908836B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPH054181Y2 (ja)
JPH0741062Y2 (ja) 押ボタン装置
JP2724577B2 (ja) スイツチ装置
JP3289957B2 (ja) スイッチ
JP2530295Y2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees