JPH0727421B2 - 直流電源回路 - Google Patents
直流電源回路Info
- Publication number
- JPH0727421B2 JPH0727421B2 JP2129878A JP12987890A JPH0727421B2 JP H0727421 B2 JPH0727421 B2 JP H0727421B2 JP 2129878 A JP2129878 A JP 2129878A JP 12987890 A JP12987890 A JP 12987890A JP H0727421 B2 JPH0727421 B2 JP H0727421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- overcurrent
- output
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/573—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
の過電流保護回路に関する。
力を得るシリーズ方式の直流電源回路は、電圧を降下さ
せる場合に多用される。
が、制御トランジスタからなる制御部1がホット側の電
源ライン2に直列接続して出力を制御している。そし
て、コールド側の電源ライン4に直列接続する過電流検
出用の抵抗R1の電圧を基準電圧源5の基準電圧と比較
し、過電流時に基準電圧を越えた場合に比較器3が出す
信号を制御部1に加えることにより、制御部1が出力を
それ以上増加しないように絞ったり、完全に出力が得ら
れないようにする過電流時の保護動作を行うように構成
してある。
生じた状態で電流が流れるので、時間が経過すると熱損
失が大きくなり、制御部1を保護するために大きな放熱
器を使用する必要がある。これは、電源回路全体の構成
を小型化することにおいて不利である。
とができず、入力を一度切ってから再投入する必要があ
り保護動作を解除することが面倒である。
て、放熱器を小さくすることにより電源回路を小型化す
ることにある。
焼損を防ぐことにある。
の直流電力が得られる状態への自動的な復帰を可能にす
ることにある。
基準電圧を比較する比較器から過電流時の信号を発生
し、該信号を受けて電源ラインの直列接続した直流出力
の制御部により過電流保護動作を行うシリーズ方式の直
流電源回路において、比較器の基準電圧として周期的に
変わる電圧と直流電圧を重ねた電圧を用い、過電流時に
は周期的に変わる電圧が基準電圧として用いられること
を特徴とする直流電源回路である。
明図を参照しながら説明する。なお、第6図と同一部分
は同じ符号を付与してある。
列接続する制御部1を経て得られる直流出力電圧を抵抗
R2、R3で分圧した分圧電圧と、発振回路10の矩形波の出
力を重ねて過電流検出用の比較器3の反転入力端に基準
電圧として加え、非反転入力端に加えられる過電流検出
用の抵抗R1の電圧を比較するように構成されている。な
お、抵抗R4、R5はバイアス抵抗である。
経て得られる直流出力の分圧電圧が発振回路10の出力に
バイアス電圧として重なるが、抵抗R3に並列接続するダ
イオードD2により発振回路10の出力はカットされて分圧
電圧の電圧値内の電圧VRが基準電圧として比較器3に
加えられる。この様子は第3図の基準電圧の説明図に示
してあり、ダイオードD2が接続されていない場合には基
準電圧の波形は点線のようになる。
較器3の非反転入力端に加えられる抵抗R1の電圧と基準
電圧VRが等しくなると、比較器3の信号により制御部
1は出力電流がそれ以上増加しないように絞ったり、完
全に得られないようにする。つまり、過電流保護動作を
行う。
は直流出力の分圧電圧が少なくなるか、無くなった状態
になる。
形波の基準電圧が比較器3に加えられることになる。こ
の様子は、第4図の基準電圧の説明図に示してある。な
お第4図では直流出力が完全に得られなくなり、その分
圧電圧が零になって発振回路10の出力だけが基準電圧と
して用いられる場合を示してある。また、第3図と第4
図において、横軸は時間tを表す。
の出力の特性図である。
して検出される直流出力の電流である。
態の基準電圧VRとほぼ同じ矩形波の基準電圧が比較器
3に加わると、矩形波の底では基準電圧が零になり、基
準電圧の実効値も下がるので、直流出力は電圧、電流共
に点線のように急激に減少し、いわゆるフの字特性を示
す。しかし矩形波なので、基準電圧は増減を繰り返す状
態にあり、出力電圧が低い状態で出力電流の増減を繰り
返す。
のように上昇するので、基準電圧は第3図のように復帰
し、平常状態における出力の制御が行われる。
失Pは、次の(1)式で表される。
出力が波高値にある時間と零にある時間である。
出力のデューティ比程度まで小さくなるので、発熱も少
なくなり放熱器もそれだけ小さくてよい。無論、負荷回
路の焼損も少なくなる。
一例である。
源ライン4間に直列接続する抵抗R9、R10、その接続点
に非反転入力端が接続し、電源ライン4にコンデンサC2
を介して反転入力端が接続する比較器11、さらに抵抗R1
1、R12により発振回路10がマルチバイブレータとして構
成してある。
5、ダイオードD1、D2、比較器3の出力側に抵抗R6を介
して接続するトランジスタQ2からなる。
電圧を設定する定電圧ダイオードD3、ベース電流を制限
する抵抗R7、R8により制御回路13が構成される。
比較器3の信号により間歇的に「オン」してトランジス
タQ1のベース電流を除く。従って、第1図で説明したよ
うに制御部1であるトランジスタQ1も間歇的に「オン」
して出力電流を生ずる。なお、C3は出力コンデンサであ
る。
であり、例えば制御回路は電源ラインに直列接続する制
御トランジスタをチョッピングするものでもよい。電流
検出部は抵抗の代わりに電流検出用のトランスを用いて
もよい。
て構成することもできる。
したがその電圧を残すことにより過電流保護動作の直流
出力の減少状態を任意に設定できる。
出力電圧を用いたが、周期的に変わる電圧であればよ
く、例えば商用電源の電圧を成形して用いることもでき
る。波形は三角波のように矩形波とは別の形でもよい。
直流出力の分圧電圧の代わりに、別の基準電圧源を設け
てもよい。
は、過電流を検出する比較器の基準電圧として周期的に
変わる電圧と直流電圧を重ねてあり、平常状態の出力を
生じている時は直流電圧が基準電圧となり、過電流保護
動作時は周期的に変わる電圧が主に基準電圧となるよう
に構成してある。周期的に変わる電圧は発振回路の出力
電圧、直流電圧は直流出力の分圧電圧を用いることが回
路の構成を比較的に簡単にする見地から望ましい。
小さくなるので直流電源回路全体の小形化に寄与でき
る。無論、負荷回路の焼損も少なくなる。
る。
第2図は第1図の具体的な回路図、第3図と第4図は基
準電圧の説明図、第5図は過電流保護動作が行われる場
合の直流電源回路の出力の特性図、第6図は従来の直流
電源回路の説明図である。 1:制御部、3:比較器、10:発振回路、D1、D2:ダイオード
Claims (5)
- 【請求項1】電源ラインに直列接続した電流検出部の電
圧と基準電圧を比較する比較器から過電流時の信号を発
生し、該信号を受けて電源ラインに直列接続した直流出
力の制御部により過電流保護動作を行うシリーズ方式の
直流電源回路において、過電流時には比較器の基準電圧
として周期的に変わる電圧が用いられることを特徴とす
る直流電源回路。 - 【請求項2】電源ラインに直列接続した電流検出部の電
圧と基準電圧を比較する比較器から過電流時の信号を発
生し、該信号を受けて電源ラインに直列接続した直流出
力の制御部により過電流保護動作を行うシリーズ方式の
直流電源回路において、通常動作時には直流電圧が、過
電流時には周期的に変わる電圧が、それぞれ基準電圧と
して該比較器に入力されることを特徴とする直流電源回
路。 - 【請求項3】周期的に変わる電圧は、発振回路から得ら
れる特許請求の範囲第2項記載の直流電源回路。 - 【請求項4】電源ラインに直列接続した電流検出部の電
圧と基準電圧を比較する比較器から過電流時の信号を発
生し、該信号を受けて電源ラインに直列接続した直流出
力の制御部により過電流保護動作を行うシリーズ方式の
直流電源回路において、該比較器の基準電圧として直流
出力の分圧電圧と発振回路の出力電圧を重ねた電圧を用
い、通常動作時には直流出力の分圧電圧が、過電流時に
は該発振回路の電圧が、それぞれ基準電圧として該比較
器に入力されることを特徴とする直流電源回路。 - 【請求項5】該基準電圧は、過電流時以外はバイアスと
なる分圧電圧が用いられ、過電流時には該分圧電圧が減
少することにより該発振回路の出力電圧が用いられる特
許請求の範囲第4項記載の直流電源回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2129878A JPH0727421B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 直流電源回路 |
US07/699,492 US5177429A (en) | 1990-05-18 | 1991-05-14 | DC power source circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2129878A JPH0727421B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 直流電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424812A JPH0424812A (ja) | 1992-01-28 |
JPH0727421B2 true JPH0727421B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=15020556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2129878A Expired - Lifetime JPH0727421B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 直流電源回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5177429A (ja) |
JP (1) | JPH0727421B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5258662A (en) * | 1992-04-06 | 1993-11-02 | Linear Technology Corp. | Micropower gate charge pump for power MOSFETS |
EP0878752A1 (fr) * | 1997-05-12 | 1998-11-18 | EM Microelectronic-Marin SA | Circuit de régulation de tension destiné à supprimer un phénomène dit "latch-up" |
US6473284B1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-10-29 | General Electric Company | Low-power dc-to-dc converter having high overvoltage protection |
CN100386957C (zh) * | 2006-04-20 | 2008-05-07 | 南京航空航天大学 | 对峰值电流控制dc-dc变换器进行恒值限流的控制电路 |
CN101187734B (zh) * | 2006-11-15 | 2011-02-09 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器制造方法 |
CN101191917B (zh) * | 2006-11-29 | 2010-08-18 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
CN101211037B (zh) * | 2006-12-29 | 2010-09-29 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494662U (ja) * | 1972-04-14 | 1974-01-16 | ||
DE3341344C2 (de) * | 1983-11-15 | 1986-10-09 | SGS-ATES Deutschland Halbleiter-Bauelemente GmbH, 8018 Grafing | Längsspannungsregler |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP2129878A patent/JPH0727421B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-14 US US07/699,492 patent/US5177429A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5177429A (en) | 1993-01-05 |
JPH0424812A (ja) | 1992-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02223672A (ja) | 半導体電力装置における過度の熱散逸に対して電流制御及び防護を与えるユニットのための診断回路 | |
JPH0727421B2 (ja) | 直流電源回路 | |
JP3255805B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3391201B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JPH0355232Y2 (ja) | ||
JPS5932212Y2 (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
JPS5922564Y2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
JPS6024020Y2 (ja) | 直流2線式近接スイッチ | |
JP3365865B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JPH0216862Y2 (ja) | ||
JPS5838415Y2 (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
JPS63239368A (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JPH047668Y2 (ja) | ||
JP2002149246A (ja) | 安定化電源回路および過電流保護方法 | |
JPS5838797Y2 (ja) | 自励型スイツチングレギユレ−タ直流電源装置 | |
JPS5930032B2 (ja) | 定電圧制御方式 | |
JPH0526950Y2 (ja) | ||
JPS6117461Y2 (ja) | ||
JPH0570189U (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2980183B2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
JPH0592823U (ja) | 電源回路 | |
JPH0545118Y2 (ja) | ||
JPH01315258A (ja) | 直流変換器 | |
JPH0235555B2 (ja) | ||
JPH0570384B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 16 |