[go: up one dir, main page]

JPH0727295B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0727295B2
JPH0727295B2 JP2045831A JP4583190A JPH0727295B2 JP H0727295 B2 JPH0727295 B2 JP H0727295B2 JP 2045831 A JP2045831 A JP 2045831A JP 4583190 A JP4583190 A JP 4583190A JP H0727295 B2 JPH0727295 B2 JP H0727295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
intermediate transfer
transfer
color
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2045831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03249670A (ja
Inventor
信義 保志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2045831A priority Critical patent/JPH0727295B2/ja
Priority to EP91301312A priority patent/EP0444813B1/en
Priority to DE69112869T priority patent/DE69112869T2/de
Priority to US07/661,302 priority patent/US5075730A/en
Priority to KR1019910003274A priority patent/KR970001391B1/ko
Publication of JPH03249670A publication Critical patent/JPH03249670A/ja
Publication of JPH0727295B2 publication Critical patent/JPH0727295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0168Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真装置に係り、特に、多色又はフルカ
ラー印刷を高速に行うために用いて好適なカラー画像形
成装置に関する。
[従来の技術] フルカラー印刷に関する従来技術として、例えば、特開
昭61−67873号公報等に記載された技術が知られてい
る。
この従来技術は、感光体ドラムを3回転または4回転さ
せ、感光体ドラムの1回転毎に、シアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)の三原色の各色、あるいは、
これらの三原色にブラツク(B)を加えた4色を、順に
現像、転写することにより、フルカラー印刷を行うもの
である。従って、この従来技術は、フルカラー印刷を行
うために、単色印刷の場合の3または4倍の時間を要す
るという欠点があった。
また、他の従来技術として、例えば、特開平1−40860
号公報等に記載された技術が知られている。
この従来技術は、3個または4個の感光体ドラムまたは
感光体ベルトを備え、これらの上に形成した、前述と同
様な色のトナー像を、順次重ねて用紙等の被転写体に転
写するすることによりフルカラー画像を得るものであ
る。
この従来技術は、複数の感光体を用いるために、装置が
大型化するという欠点を有している。また、この従来技
術は、複数の感光体を用いているので、その劣化の度合
いが各感光体によって異なり、時間の経過とともに各色
の印刷特性が異なってきて高品質の画質が得られなくな
り、寿命による感光体の交換周期が異なるためにメンテ
ナンスが煩雑になるという欠点があった。
また、他の従来技術として、例えば、特開平1−147481
号公報等に記載された技術が知られている。
この従来技術は、1つの感光体ドラムまたは感光体ベル
トの両端部に転写部を設け、記録用紙が二つの転写部を
通過するようにして、2色の画像を得るものである。
この従来技術は、記録用紙の同一面に対しては高々2色
までの印刷しかできないという欠点を有するものであ
る。
さらに、他の従来技術として、例えば、特開昭63−6047
3号公報等に記載された技術が知られている。
この従来技術は、ベルト状の感光体を凹型形状に沿って
搬送することにより、前述した従来技術の欠点を改良し
たフルカラー印刷方法に関するものである。この従来技
術は、トナー像を形成する感光体ベルトが複雑な凹型形
状をしており、その周辺にトナー像形成部が実装されて
いるために、感光体の搬送を、転写部だけでなく、帯
電、露光、現像部も含めた凹型経路の全ての点で精度よ
く行なう必要があり、印刷画像に位置ずれ、画像むらを
生じやすいという欠点があった。また、消耗品である感
光体が寿命劣化し、感光体の交換を行う際に、非常に煩
雑な作業を必要とし、非実用的であるという欠点があっ
た。
[発明が解決しようとする課題] 前述したように、従来技術による印刷装置のカラー画像
形成方法は、単色印刷の場合の3倍または4倍の時間を
要する、高品質の画像を得ることが困難である、メンテ
ナンスが煩雑である等の問題点を有している。
本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決し、
電子写真方式による多色またはフルカラー印刷を、単色
印刷の場合と同じ速度で行なうことができ、装置精度を
装置全体的に高くすることなく、各色の位置ずれ、画像
むらを生じさせることのない、コンパクトなカラー画像
形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、前記目的は、記録体上の異なる位置で
各色のトナー画像を形成し、このトナー画像を、前記記
録体とその突起部において接触しながら凹型形状の経路
に従って搬送される被転写体へ重ねあわせて転写するよ
うにすることにより達成される。
[実施例] 以下、本発明によるカラー画像形成装置の一実施例を図
面により詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
第1図において、1は第1印写部、1−1、2−1はク
リーナ、1−2、2−2はイレーザ、1−3、2−3は
帯電器、1−4、2−4は露光部1−5、2−5は現像
器、1−6、2−6は転写部、2は第2印写部、10は記
録体、11はベルト支持体、12は被転写体である。
第1図に示す本発明の第1の実施例は、有機光導電体よ
りなるベルト状の記録体10を、2つのロール状ベルト支
持体11に張架し、矢印の方向に移動するように駆動し、
その外周面に沿って第1印写部1、第2印写部2及び転
写部1−6、2−6が設けられて構成されている。そし
て、第1印写部1、第2印写部2は、それぞれ、クリー
ナ1−1,2−1,イレーザ1−2,2−2、帯電器1−3,2−
3、露光部1−4,2−4、現像機1−5,2−5により構成
されている。
記録体10は、第1印写部1において、クリーナ1−1、
イレーサ1−2により、清掃、除電された後、帯電器1
−3により一様に負極性に帯電され、次いで、露光部1
−4により、印字信号によつて変調された光信号で露光
され、記録体10上に第1の静電潜像が形成される。この
静電潜像は、現像機1−5により、この例では、ブラツ
クトナー(B)で反転現像される。この現像されたトナ
ー画像は、正局性の電圧を印加した第1のロール状転写
器1−6により、連続用紙等の被転写体12に転写され
る。
第2印写部2は、前述した第1印写部1での帯電、露
光、現像工程と同期して、前述と同様に記録体10に対し
て帯電、露光、現像を行う。これにより得られたトナー
画像は、第2の転写器2−6により、第1の転写器1−
6で転写された被転写体12上の画像に、重ねて転写され
る。この第2印写部2の第2の現像機2−5では、シア
ントナー(C)を用いて反転現像している。
被転写体12は、略凹型形状に沿って搬送され、被転写体
12の搬送路に沿って形成される凹型部に第2印写部2が
収納されている。第2印写部2で記録体10表面に形成さ
れたシアントナーによるトナー画像は、第2の転写器2
−6により被転写体12へ転写される。このとき転写器1
−6により転写されたブラツクトナーによるトナー画像
にシアントナーによるトナー画像が丁度重なりあうよう
に第1、第2の印写部における印写工程のタイミングが
調整され、2色トナー画像が被転写体12上に形成され
る。
各転写器による画像の被転写体12への転写後、記録体10
上へ残留するトナーは、それぞれ、クリーナ2−1,1−
1により除去され、次いでイレーザ2−2,1−2により
残留電荷が消去される。このようにして得られた被転写
体12上の2色トナー画像は、ヒートローラ13により定着
される。
前述の本発明の第1の実施例によれば、次々とトナー像
の形成が行なわれるため、単色印刷を行う場合と同一の
速度で、2色を用いる印刷を行うことができるという効
果がある。また、被転写体12として連続紙を用いている
ため、2ケ所の転写器1−6,2−6の位置でのみ被転写
体12を精度よく搬送してやれば、その二つの転写器の間
に形成される凹型の搬送部内において、被転写体12がど
のように搬送されても、トナー画像転写時に、被転写体
12上での画像の位置ずれを生じさせないという効果を得
ることができる。
被転写体12の搬送は、例えば、被転写体12として送り穴
付連続紙を用い、この連続紙をスプロケツト等により搬
送するようにして行うことができ、このようにすれば、
トナー画像転写時に、被転写体上の画像の位置ずれを全
く生じさせないようにすることができる。また、前述の
本発明の第1の実施例によれば、被転写体12の搬送経路
に沿って形成される凹型形状の内部に印写部を備えるの
で、デツドスペースがなく装置全体をコンパクトに構成
することができるという効果を奏することができる。
さらに、ベルト状の記録体10は、2つのベルト支持体11
に張架された単純な形状をしているため、記録体の交換
が容易であるという効果もある。
第2図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。第2図において、3は第3印写部、4は第4印
写部、14は中間転写体、16、3−6、4−6は転写器、
3−5、4−5は現像機であり、他の符号は第1図と同
一である。
第2図に示す本発明の第2の実施例において、第1の実
施例と異なる主な点は、記録体10からトナー画像を一度
中間転写体14に転写した後に、この中間転写体14上のト
ナー画像を、最終的なカット紙、連続用紙等の被転写体
12へ転写するようにした点と、印写部を4組設けてフル
カラー印刷を行なうことを可能にした点にある。
このため、この本発明の第2の実施例は、2つのベルト
支持体11に張架された記録体10の一方の側、図示例の場
合、記録体10の下側に、複数の凹型部を備えるように、
エンドレスベルト状の中間転写体14が走行可能に配置さ
れ、記録体10の周囲に、第1印写部1、第2印写部2、
第3印写部3、第4印写部4が設けられて構成されてい
る。そして、図示例では、第1の印写部1が、記録体10
の上側に、他の印写部が、中間転写体12で構成される複
数の凹部のそれぞれの内部に配置されている。各印写部
の構成は、本質的に本発明の第1の実施例の場合と同一
である。
第2図に示すそれぞれの印写部1〜4には、現像に使わ
れるトナーの色を明確にするため現像機1−5〜4−5
のみを四角で示し、その四角の中にトナーの色を示して
いる。
中間転写体14は、凹型形状を連ねたエンドレスの経路に
沿って搬送される。そして、第1の印写部1の第1の現
像機1−5は、ブラツクトナー(B)、第2の印写部2
の第2の現像機2−5は、シアントナー(C)、第3の
印写部3の第3の現像機3−5は、マゼンタトナー
(M)、第4の印写部4の第4の現像機4−5は、イエ
ロートナー(Y)を用い、それぞれのトナーによるトナ
ー画像を記録体10上に形成する。記録体10に形成された
トナー画像は、転写機1−6,2−6,3−6,4−6により、
順次中間転写体14へ転写される。
この結果、第4の転写機4−6による転写終了後、中間
転写体14上に転写されたトナー画像は、ブラツクトナー
(B)、シアントナー(C)、マゼンタトナー(M)、
イエロートナー(Y)によるトナー画像が重ね合わさっ
たフルカラーのトナー画像が形成される。このトナー画
像は、次いで例えばカット紙である被転写体12へ転写器
16により転写され、ヒートローラ13により定着される。
その後、中間転写体14表面の残留トナーは中間転写体ク
リーナ15により除去される。
前述した本発明の第2の実施例によれば、単色印刷の場
合と同じ速度でフルカラーによる印刷を行うことがで
き、また、記録体10よりトナー画像が転写される中間転
写体14が連続的に連なったエンドレスベルトとなつてい
るため、第1の実施例と同様に、転写器1−6,2−6,3−
6,4−6におけるトナー画像の転写時に画像の位置ずれ
を生じさせることがない。さらに、第1の実施例と異な
り、被転写体12を複雑な経路を搬送せず、直線的に搬送
することができるため、連続紙のみならずカット紙に対
しても、位置ずれを生じさせることなく、カラー印刷を
行うことができるという効果がある。
第3図は本発明の第3の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は第2図の場合と同一である。
前述した本発明の第2の実施例は、第1印写部を、記録
体10の他の印写部が備えられる面の反対側の面に備える
構成としたが、この第3の実施例は、第2印写部2を、
記録体10に対して第1印写部1が備えられる側に設けた
点において第2の実施例と相違するが、その動作は、第
2の実施例の場合と全く同一である。
この本発明の第3の実施例によれば、記録体10の上下両
サイドに印写部を2個づつ設けているので、前述の第2
の実施例に比較して、記録体10のベルト長を約2/3の長
さとして、その間に印写部を収納できることになり、装
置全体をよりコンパクト構成することができる。
第4図は本発明の第4の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は第2図の場合と同一である。
この本発明の第4の実施例は、記録体10を3つのベルト
支持体11に張架させて3角型形状となし、その3角型の
2辺を囲むように略凹型の形状に沿って移動する中間転
写体14を配置し、かつ、3角形に張架された記録体10の
各辺に沿って、第1印写部1、第2印写部2、第3印写
部3を設けて構成されている。各印写部は、それぞれ、
シアントナー(C)、マゼンタトナー(M)、イエロー
トナー(Y)を用いて、それぞれの静電潜像の現像を行
っている。
このような本発明の第4の実施例は、各印写部が、略凹
型形状ではなく、三角型形状をした中間転写体14に収納
された形になるが、中間転写体14を、2つの三角型形状
の連なりとして、全体を1つの凹型形状で簡単な構造と
することができ、しかも、シアントナー(C)、マゼン
タトナー(M)、イエロートナー(Y)を用いたフルカ
ラーによる画像を得ることができる。
第5図は本発明の第5の実施例の構成を示すブロック図
である。第5図において、21−5,22−5は現像機であ
り、他の符号は第4図の場合と同一である。
この本発明の第5の実施例は、2色印刷を行なう場合の
ものであり、記録体10の上側、下側には各々第1印写部
1と第2印写部2が備えられており、第2印写部2が、
中間転写体14の凹型形状の内部に収納されて構成されて
いる。
第1印写部1は、ブラツクトナー(B)を用いた第1の
現像機1−5を有し、第2印写部2は、レツドトナー
(R)を用いた第2の現像機2−5を備えている。ま
た、第2印写部2は、第2の現像機2−5の他に、該第
2の現像機2−5に続いてグリーントナー(G)、ブル
ートナー(Bu)を用いた別の現像機21−5,22−5を備え
ている。さらに、第2印写部2は、現像時のトナーの色
を、レツド、グリーン、ブルーの中から選択できるよう
になっており、印写部を構成する他の機器を1組のみ備
えている。
他の色のトナーに比べ、使用頻度の高いメイン印刷の色
であるブラツクトナー(B)を用いる現像機1−5を備
える第1印写部1は、中間転写体14の凹型形状の外の空
間的に広い場所に設置されており、現像機1−5は、他
の現像機2−5,21−5,22−5よりも大型かつ高性能であ
り、そのトナーの容量も多いものである。
このように構成される本発明の第5の実施例において、
第1印写部1で記録体10の表面に形成されたブラツクト
ナー(B)によるトナー画像は転写器1−6により中間
転写体14へ転写される。第2印写部2の第2の現像機2
−5を作動状態とし、他の現像機21−5,22−5を非動作
状態にすることにより、記録体10表面にレツドトナー
(R)によるトナー画像が形成され、このトナー画像
は、転写器2−6により中間転写体14上の前述のブラッ
クトナー画像に重ねられて転写される。このようにし
て、中間転写体14上にできたブラツクとレツドの2色の
トナー画像は、カット紙等の被転写体12へ転写される。
前述したように本発明の第5の実施例によれば、第2の
現像機2−5、現像機21−5,22−5の内の1つを選択し
て動作状態にすることによりカラートナーの色を変える
ことができる。そして、この第5の実施例によれば、黒
色印刷用の現像機を中間転写体14の凹型形状の外部の第
1印写部1に用いることにより、メインの黒色印刷がヘ
ビイデユーテイ使用に耐えうるという効果を得ることが
でき、また、第2印写部2内に複数個のカラー用現像機
を連ねて設置することにより、2色印刷におけるカラー
トナーの選定が容易にできるという効果を得ることがで
きる。
もちろん、前述のメイントナーを、黒以外のカラートナ
ーとすることもできる。
第6図は本発明の第6の実施例の構成を示すブロック図
である。第6図において、11−5〜15−5は現像機であ
り、他の符号は第5図の場合と同一である。
この第6の実施例は、前述の第5の実施例と同様に2色
印刷を行なう場合のものである。第6の実施例が第5の
実施例と異なる点は、黒色印刷を中間転写体14で形成す
る凹型形状の中に設けた第2印写部2で行ない、第1印
写部1側にカラー印刷を行なう現像機を複数個設けた点
にある。
すなわち、第1印写部1は、中間転写体14で形成される
凹型形状の外部の広い空間に配置され、カラー用の現像
機としてレツドトナー(R)用の第1の現像機1−5
と、その下流側にグリーントナー(G)、ブルートナー
(Bu)、シアントナー(C)、マゼンタトナー(M)、
イエロートナー(Y)用の5つの現像機11−5,12−5,13
−5,14−5,16−5を備えて構成されており、6種類のカ
ラートナーの中からカラートナーを選択できるようにな
っている。
これにより、第6の実施例は、例えば、第1印写部1に
おいてレツドトナー用の第1の現像機1−5を動作状
態、他の現像機を非動作状態にすることにより、赤と黒
とによる2色印刷を行うことができ、グリーントナー用
の現像機11−5のみを動作状態にすることにより緑と黒
とによる2色印刷を行うことが可能になる。
前述したように、本発明の第6の実施例によれば、カラ
ー印刷を第1印写部1で、また、黒色印刷を第2印写部
で行なうことにより、2色印刷におけるカラートナーの
選択数を増加させることができるという効果を得ること
ができる。
第7図は本発明の第7の実施例の構成を示すブロック図
である。第7図において、26は転写ドラムであり、他の
符号は第5図、第6図の場合と同一である。
本発明の第7の実施例は、第1印写部1にブラツクトナ
ー(B)用の第1の現像機1−5及びシアントナー
(C)用の現像機11−5の2つの現像機を備え、中間転
写体14の凹型形状の中に設けた第2印写部2にもマゼン
タトナー(M)及びイエロートナー(Y)用の2つの現
像機2−5,21−5を備えて構成される。
この第7の実施例は、次のように動作してフルカラー印
刷を行うことができる。
まず、第1のステップとして、2つの現像機1−5,2−
5を動作状態にすることにより、第2の転写器2−6を
通過した中間転写体14の表面に、ブラツクトナー(B)
とマゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画像を形
成する。この2色のトナー画像は、転写ドラム26に巻き
つけたカット紙である被転写体12へ転写される。
次に、第2のステツプでは、他の2つの現像機11−5,21
−5を動作状態にすることにより、第2の転写器2−6
を通過した中間転写体14の表面にシアントナー(C)と
イエロートナー(Y)とによる2色のトナー画像を形成
する。このトナー画像は、すでにブラツクトナー(B)
とマゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画像が形
成されている転写ドラム26上の被転写体12へ重ねて転写
される。これにより、被転写体12上にフルカラー画像を
印刷することができる。
このような本発明の第7の実施例は、中間転写体14が1
つの凹型形状をしているため、全体の装置サイズをコン
パクトにでき、かつ、単色印刷の半分の速度、すなわ
ち、従来技術によるフルカラー印刷方式の2倍の速度で
フルカラー印刷を行うことができるという効果を有す
る。
第8図は本発明の第8の実施例の構成を示すブロック図
である。第8図において、図の符号は他の図の場合と同
一である。
この本発明の第8の実施例は、第7の実施例が転写ドラ
ムに被転写体12を巻き付け、中間転写体上の2色のトナ
ー画像を被転写体12に2回重ねて転写してフルカラー画
像を得ていたのに対し、中間転写体上でフルカラー画像
を形成し、それを一度で被転写体へ転写している点で、
第7の実施例と異なっている。
この第8の実施例は、次のように動作してフルカラー印
刷を行うことができる。
まず、第1のステツプで、2つの現像機1−5,2−5を
動作状態にすることにより、第2の転写機2−6を通過
した中間転写体14の表面に、ブラツクトナー(B)とマ
ゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画像を形成す
る。この2色のトナー画像は、中間転写体14の移動と共
に、再度第1転写器1−6の位置に運ばれる。
このとき、中間転写体クリーナ15は、非動作状態、すな
わち、中間転写体14へは接触させないでおき、前述のト
ナー画像を消去させないようにする。
次に、第2のステツプで、他の2つの現像機11−5,21−
5を動作状態にする。第1の転写器1−6は、前記2色
のトナー画像へシアントナー(C)のトナー画像を重ね
て転写するので、3色のトナー画像が中間転写体14の表
面に形成され、この3色のトナー画像が第2の転写器2
−6の位置へ運ばれる。第2の転写器2−6は、前述の
3色のトナー画像へイエロートナー(Y)のトナー画像
を重ねて転写する。
これにより、4色のトナー画像、すなわち、フルカラー
のトナー画像が、中間転写体14の表面に形成されること
になる。この4色のトナー画像は、転写器16により被転
写体12へ転写される。その後、中間転写体14表面の残留
トナーは、中間転写体クリーナ15により除去される。
このような本発明の第8の実施例によれば、中間転写体
14の表面にフルカラーのトナー画像を形成することがで
きるため、被転写体12を転写ドラム26に巻きつける方式
に比較して、被転写体12の搬送が容易であるという効果
を得ることができる。また、被転写体12として連続紙も
使用使用することが可能である。
さらに、本発明の第8の実施例によれば、フルカラー画
像を中間転写体14の表面に形成しているので、転写ドラ
ム26を使用して被転写体12上に画像を形成する場合に比
較して、トナー画像の位置づれが生じにくく、また、装
置全体を、よりコンパクトに構成できるという効果を得
ることができる。
第9図は本発明の第9の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
この本発明の第9の実施例において、前述した第8の実
施例と異なる主な点は、記録体10に対し、第1印写部1
及び第2印写部2を同じ側に備えるようにした点であ
る。
すなわち、この第9の実施例は、水平方向に張架された
記録体10の下側に第1印写部1、第2印写部2が設けら
れており、第8の実施例と同様に、中間転写体14の表面
にフルカラーのトナー画像を形成させ、このトナー画像
を、被転写体12へ転写するように構成されている。
この本発明の第9の実施例によれば、記録体10の片側、
すなわち、この実施例の場合、記録体10の上部には、印
写部も含めてどのような機器も設けられていないので、
消耗品である記録体10の交換を容易に行うことができる
という効果を得ることができる。
また、この実施例によれば、全ての現像機を同一構造と
することができるので、例えば、第1印写部1と第2印
写部2に現像機をそれぞれ1個づつ設けて2色印刷を行
なう方式の場合、現像機を必要な色に応じて容易に差換
えることができるという効果を得ることができる。
第10図は本発明の第10の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第10の実施例において、前述の第9の実施例と
異なる点は、第9の実施例における第1印写部1の構成
要素のうち現像機1−5,11−5のみを第2印写部2と同
じ側に設置し、他の構成要素であるクリーナ1−1、イ
レーザ1−2、帯電器1−3、露光部1−4を記録体10
の上部に設けた点である。
このような第10の実施例によれば、第9の実施例の場合
と同様に、全ての現像機を同一構造にできるので現像機
の差換を容易に行うことができ、かつ、記録体10の長さ
を短かくでき、装置全体をコンパクトにできるという効
果を得ることができる。
第11図は本発明の第11の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第11の実施例において、前述した本発明の第1
〜第10の実施例と異なる主な点は、中間転写体14が記録
体10の上部にある点にある。そして、この第11の実施例
は、第8図に示した本発明の第8第の実施例において、
中間転写体14の位置を、記録体10に対して上下逆にした
配置として構成されている。
記録方法は、第8の実施例の場合と全く同一である。す
なわち、この第11の実施例は、まず、第1ステップで、
2つの現像機1−5,2−5を動作状態にして中間転写体1
4の表面に2色のトナー画像を形成し、第2ステツプ
で、他の2つの現像機11−5,21−5を動作状態にして中
間転写体14の表面にフルカラーのトナー画像を形成し、
その後、このフルカラーの画像を、被転写体12に転写す
るという動作を行う。
本発明の特色は、これまで説明したきた実施例から分か
るように、凹型形状に沿って移動する中間転写体14の内
部に印写部、すなわち、これまでの実施例では第2印写
部2が収納された構造となっている点にある。従って、
中間転写体14が記録体10の下側にあると、凹型の中間転
写体14の内部に収納されている印写部の現像機、クリー
ナ等から落下するキャリアやトナーが中間転写体14の表
面に付着し、被転写体12への転写部に運ばれて最終画質
を低下させるという問題を生じさせる。
前述した本発明の第11の実施例は、第2印写部2の現像
機2−5,21−5及びクリーナ2−1から記録体10へ落下
するキヤリア、トナー等が、記録体10により運ばれて、
第1印写部1のクリーナ1−1により除去されるため、
被転写体12上の最終画質を低下させないという効果を得
ることができる。
第12図は本発明の第12の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第12の実施例において、前述の第11の実施例と
異なる主な点は、中間転写体14からトナー像を被転写体
12へ転写する位置が中間転写体14の上部に設けられてい
る点にある。
この第12の本実施例によれば、被転写体12を、水平面内
で直線的に走行させることができるので、被転写体12の
走行を安定化させることができ、ジャムの発生を防止す
ることができる。
第13図は本発明の第13の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他のずの場合と同一である。
本発明の第13の実施例において、前述の第12の実施例と
異なる主な点は、中間転写体14からトナー像を被転写体
12へ転写する転写部を記録体10の下側に設けた点にあ
る。
このため、この第13の実施例は、記録体10の上部に、中
間記録体14による凹部を設け、その凹部の構成の一部
を、記録体10の下部に延長し、中間転写体14の最下部に
転写器16を設けて構成されている。
このような、本発明の第13の実施例によれば、前述した
第12の実施例の場合と同様に、被転写体12を水平面内で
直線的に走行させることができるので、被転写体12の走
行が安定し、ジャムの発生を防止できるという効果を得
ることができる。また、この第13の実施例の場合、被転
写体12へ転写されたトナー画像は、被転写体12の上面に
付着することになるので、転写後に被転写体12を通常の
搬送ベルトに載せて搬送でき、簡易な搬送系が使用でき
るという効果もある。
さらに、前述したように、中間記録体14を、記録体10に
対して反対側まで伸ばし得ることは、被転写体12への転
写点の位置を、任意に設定できることを意味し、このた
め、本発明の第13の実施例は、装置設計上の装置構成の
余裕度を増加させることができるという効果を得ること
ができる。
これに対し、前述した本発明の第12の実施例では、被転
写体12へ転写されたトナー画像が、被転写体12の下面に
付着することになり、転写後の被転写体12の搬送は被転
写体12の上側から、エアーで被転写体12を吸引しつつ搬
送する等の工夫が必要である。
第14図は本発明の第14の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第14の実施例において、前述した第1〜第13の
実施例と異なる主な点は、中間転写体14により形成され
る凹部の底辺を傾斜させる構成とし、その頂点部に、被
転写体12に対する転写部を設けることにより、凹型の中
間転写体14の内部にある第2印写部2の現像部のスペー
スを広くとっている点にある。
このような、本発明の第14の実施例によれば、装置全体
の大きさをほとんど変えずに、現像部を広くとることが
できるので、高性能の現像機を用いることができ、高画
質な印刷を行うことができるという効果を得ることがで
きる。
第15図は本発明の第15の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号はたの図の場合と同一である。
本発明の第15の実施例において、前述した第1〜第14の
実施例と異なる主な点は、記録体10を垂直方向に張架し
ている点にある。
この第15の実施例は、垂直方向に張架された記録体10の
両側に、第1印写部1、第2印写部2が設けられて構成
される。
本発明の第15の実施例によれば、記録体10が垂直方向に
張架されているので、第1印写部1、第2印写部2等か
ら落下するトナー、キヤリア等の記録体10への付着を防
止するすることができるという効果が得られる。
また、同時に、第2印写部2から中間転写体14へ落下す
るトナー、キヤリア等を、中間転写体14の移動によりす
ぐに凹型形状の外部へ運ぶことができるので、例えば、
第8図に示した本発明の第8の実施例の場合のように、
凹型形状の内部に落下したトナー、キヤリア等の凹型形
状の内部に蓄積させて画質を低下させることがないとい
う効果を得ることができる。
第16図は本発明の第16の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第16の実施例は、第8図に示した本発明の第8
の実施例の変形例であり、第8図に示した第8の実施例
と異なる主な点は、中間転写体14から被転写体12へトナ
ー画像を転写する転写点の位置にある。
すなわち、第8の実施例では、第16図に示すAの位置に
転写点があったが、この第16の実施例では、Bの位置ま
たはCの位置に転写点を設定している。
転写点がAの位置ある本発明の第8の実施例は、転写点
が装置全体の下位にあり、装置構成上、転写点の下部に
広いスペースをとることができないため、画像転写後の
被転写体12が、A−1またはA−2で示す経路に沿っ
て、進路を大きく変えながら進むことにより、被転写体
12の走行安定性に欠けるという問題があり、同時に、装
置構成が複雑となるという問題点がある。特に、A−1
に示す経路の場合には、被転写体12の下面側に未定着の
トナー画像が付着しており記録体12の搬送方法が複雑と
なる。
これに対し、本発明の第16の実施例は、転写点がBの場
合、被転写体12が、水平面内で直線的に送行することが
できるので、被転写体12の送行を安定にすることがで
き、また、転写点がCの場合、被転写体12が、垂直方向
に下から上へ向うことになるが、転写点が装置全体の下
位にあり、転写点の上部に広いスペースをとることがで
き、被転写体12の転写後の進路を大きく変える必要がな
くなるので、被転写体12の送行を安定化させることがで
きるという効果が得られる。
第17図は本発明の第17の実施例の構成を示すブロック図
である。第17図において、36は転写器であり、他の符号
は他の図の場合と同一である。
本発明の第17の実施例において、前述した本発明の第2
〜第16の実施例と異なる主な点は、単色印刷時に、中間
転写体14を作動させずに記録体10から被転写体12へトナ
ー画像を直接転写させるようにした点にある。
この第17の実施例は、中間転写体14の凹部に配置された
ブラックトナー(B)の現像機を有する第2印写部2
と、異なるカラートナーによる現像を行う複数の現像機
を、選択可能に有する第1印写部1とを備えて構成され
ている。
第17の実施例において、ブラックトナー(B)と、カラ
ートナー例えばグリーントナー(G)とによる2色印刷
を行なう場合、図示実施例は、転写器1−6,2−6を作
動させて、中間転写体14に2色のトナー画像を形成し、
この形成されたトナー画像を、A−3の経路で搬送され
る被転写体12へ転写器16により転写し、第1のヒートロ
ーラ13−1により定着するように動作する。
一方、黒色印刷のみ、または、例えば、赤色印刷のみの
単色印刷を行なう場合、図示実施例は、転写器1−6,2
−6を作動させず、記録体10に形成されたトナー画像
を、A−4の経路で搬送される被転写体12へ転写器36に
より転写し、第2のヒートローラ13−2により定着する
ように動作する。
前述の第17の実施例の動作において、黒色印刷のみを行
う場合には、当然、第1印写部1は非動作状態になる。
このような、本発明の第17の実施例によれば、単色印刷
時には、記録体10から被転写体12へ直接トナー画像を転
写しているので、トナー画像を、一旦中間転写体14へ転
写してから再転写する場合に比較して、転写回数が少な
くなり、転写時の画像劣化を低減でき、被転写体12上に
高画質の画像を印刷することができる。
第18図は本発明の第18の実施例の構成を示すブロックず
であり、図の符号は第18図の場合と同一である。
本発明の第18の実施例において、前述の第17の実施例と
異なる主な点は、記録体10から被転写体12へトナー画像
を転写する位置にある。
この本発明の第18の実施例は、記録体10から被転写体12
へトナー画像を転写する位置を、第1印写部1の下流側
で第2印写部2の上流側に配置して構成されている。
このような構成の第18の実施例によれば、被転写体12
は、2色印刷時にはA−5の経路を搬送され、また、単
色印刷時にはA−6の経路を搬送され、いずれの場合に
も、転写後の被転写体12上のトナー画像がヒートローラ
13により定着できることになり、第17の実施例に比較し
て、定着装置を一個だけ設ければよく、装置構成を簡単
にすることができる。
第19図は本発明の第19の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第19の実施例において、前述した本発明の第1
〜第18の実施例と異なる主な点は、記録体10から中間転
写体14へ転写したトナー画像を、その転写部の下流側の
別の転写部において中間転写体14から記録体10へ再転写
し、記録体10上のトナー画像を最終的に被転写体12へ転
写するようにした点にある。
以下、第19の実施例の動作を、2色印刷を行う場合を例
として説明する。
第1印写部1で記録体10上に形成されたマイナス帯電の
ブラックトナー(B)によるトナー画像は、プラス電圧
を印加した転写器1−6により中間転写体14へ転写さ
れ、転写されたトナー画像は、凹型形状に沿って搬送さ
れる中間転写体14と共に転写器2−6へ搬送される。
第2印写部2は、前述の第1印写部1の動作に合わせ
て、例えば、レツドトナー(R)による現像を行い、記
録体10上にレツドトナー(R)による画像を形成する。
このトナー画像は、記録体10によって運ばれる転写器2
−6へ運ばれる。
転写器2−6は、前述した本発明の第1〜第18の実施例
とは逆のマイナス電圧が印加されており、中間転写体14
上のブラツクトナーによる画像を、記録体10上のレツド
トナーによる画像に重ねて転写する。これにより、記録
体10上には、赤黒2色のトナー画像が形成されることに
なる。この2色のトナー画像は転写器36により被転写体
12へ転写される。
また、ブラツクトナー(B)、レツドトナー(R)、グ
リーントナー(G)のみの単色印刷時には、第17,18の
実施例の場合同様に、転写器1−6,2−6を作動させず
に、記録体10に形成されたトナー画像を直接に被転写体
12へ転写する。
本発明の第19の実施例によれば、第17,18の実施例と同
様に、単色印刷時には転写時の画像劣化を低減できると
いう効果を得ることができると同時に、単色印刷と2色
印刷とで、同一の転写器及び定着機を使用することがで
きるので、第17,18図と第19図とを比較して分かるよう
に、装置構成を簡単にすることができる。
第20図は本発明の第20の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第20の実施例は、第19の実施例により説明し
た。記録体10上に2色のトナー画像を形成する方法を適
用して、フルカラー印刷を可能にしたものであり、中間
転写体14から被転写体12へ転写する第7図により説明し
た本発明の第7の実施例に対応するものであ。
この第20の実施例は、次のように動作してフルカラーの
印刷を行う。
まず、第1のステップで、現像機1−5,2−5を動作状
態にしておくことことにより、第2の転写機2−6を通
過した記録体10の表面に、ブラツクトナー(B)とマゼ
ンタトナー(M)とによる2色のトナー画像を形成す
る。この2色のトナー画像は、転写ドラム26に巻きつけ
られた被転写体12へ転写される。
次に、第2のステップで、他の二つの現像機11−5,21−
5を動作状態にすることにより、第2の転写機2−6を
通過した記録体10の表面に、シアントナー(C)とイエ
ロートナー(Y)とによる2色のトナー画像を形成す
る。この2色のトナー画像は、すでにブラツクトナー
(B)とマゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画
像が形成されている被転写体12へ重ねて転写される。こ
れにより、被転写体12上にフルカラー画像の印刷を行う
ことができる。
また、単色印刷時には、前述した第17,18,19の実施例の
場合と同様に、転写機1−6,2−6を作動させず、記録
体10に形成されたトナー画像を、直接に被転写体12へ転
写する。
本発明の第20の実施例によれば、前述の第19の実施例と
同様に、単色印刷時には転写時の画像劣化を低減できる
という効果を得ることができると共に、単色印刷時とフ
ルカラー印刷時とで同一の転写器及び定着機を使用する
ことができるので装置構成が簡単になるという効果を得
ることができる。
第21図は本発明の第21の実施例の構成を示すブロック図
であり、図の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第21の実施例において、前述の第20の実施例と
異なる主な点は、第20の実施例が転写ドラム26に被転写
体12を巻きつけ、記録体10上の2色のトナー画像を被転
写体12へ2回重ねて転写することによりフルカラー画像
を得ていたのに対し、この第21の実施例では、記録体10
上にフルカラー画像を形成し、それを一度で被転写体12
へ転写するようにした点である。
本発明の第21の実施例は、次のように動作することによ
り、フルカラー印刷を行うことができる。
まず、第1のステップで、2つの現像機1−5,2−5を
動作状態にし、また、転写器2−6への印加電圧をスイ
ッチ30により(1)側へ接続して正電圧とする。これに
より、中間転写体14の表面には、ブラツクトナー(B)
とマゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画像が形
成される。この2色のトナー画像は、中間転写体14の移
動と共に再度第1の転写器1−6の方へ運ばれる。この
とき、中間転写体クリーナ15は非動作状態にしておく。
次に、第2のステップで、他の2つの現像機11−5,21−
5を動作状態にする。これにより、第1の転写器1−6
は、前記中間転写体14上の2色のトナー画像に重ねて、
シアントナー(C)によるトナー画像を転写し、3色の
トナー画像を中間転写体14の表面に形成する。この3色
のトナー画像は、中間転写体14と共に第2の転写器2−
6の方へ運ばれる。
このとき、第2の転写器2−6は、その印加電圧がスイ
ツチ30を(2)の側へ接続することにより、負の電圧と
されており、前記中間記録体14上の3色のトナー画像
を、記録体10上に形成されているイエロートナー(Y)
によるトナー画像と重ねて転写する。これにより、フル
カラーのトナー画像が記録体10の表面に形成される。こ
のトナー画像は、転写器36により被転写体12へ転写され
る。
前述した本発明の第21の実施例によれば、被転写体12を
転写ドラム26に巻きつける方式に比べ、被転写体12の搬
送が容易であるという効果を得ることができる。
第22図(a)、(b)は本発明の第22の実施例の構成を
示すブロック図である。第22図(a)、(b)におい
て、17は送り穴、18は突起であり、他の符号は他の図の
場合と同一である。
この本発明の第22の実施例は、記録体10からトナー像が
転写される中間転写体14の搬送方法に関するものであ
り、第22図(a)に示した装置構成及び印刷方法は、第
8図に示した本発明の第8の実施例の場合と全く同一で
ある。
この第22の実施例は、第8の実施例によりすでに説明し
たように、第1印写部1により記録体10上に形成された
第1のトナー画像を、転写器1−6により転写点T1の位
置で中間転写体14に転写し、この転写されたトナー画像
を中間転写体14と共に、中間転写体14の凹型形状に沿っ
て搬送し、転写器2−6により、第2印写部2により記
録体10上に形成された第2のトナー画像と、前述の搬送
されてきた第1のトナー画像とを転写点T2の位置で中間
転写体14上に重ね合わせるように動作する。
従って第1のトナー画像と第2のトナー画像の位置合わ
せを正確に行うためには、転写点T1,T2において、記録
体10と中間転写体14とが、等速度でかつ左右のずれがな
く整合することが重要となる。
記録体10は、2つのロール状ベルト支持体11に支持され
て、たるみがないように張架されて移動するので、ベル
トの全周にわたって精度よく搬送され、記録体10上には
正確なトナー画像が形成される。
一方、中間転写体14は、転写トナー画像を表面に載せた
まま複雑な凹型形状に沿って搬送されるため、全周にわ
たって精度よく搬送することが困難である。しかし、位
置あわせに対する精度が要求されるのは、2つの転写点
T1、T2のみであり、この二点で中間転写体14を精度よく
送ることができれば、その他の部分、たとえばT1、T2間
の凹型形状部の内部では、単に転写されたトナー画像を
搬送するだけなので、中間転写体14をたるみがなく張力
をもたせた状態で送る必要はない。
すなわち、極端にいえば、凹型形状部内では、何ら支持
する必要はない。このような搬送特性を持つ中間転写体
14の搬送には、例えば、スプロケットによる送り機構の
ような強制搬送機構の使用が適している。
第22図(b)は、第22図(a)の点Pの方向から見た転
写器1−6、中間転写体14を示したものである。第22図
(b)において、中間転写体14の端部には、連続的な送
り穴17が設けられ、ロール状の第1の転写器1−6の端
部には、中間転写体14の送り穴17に対応する突起18が設
けられている。これにより、中間転写体14は、送り穴17
と突起18とにより、転写器1−6の回転に従って強制的
にスリップなしで送られる。
一方、他方の転写器2−6も、この転写器1−6と同じ
構造で構成され、転写器1−6と同期して中間転写体14
を送る。
このような本発明の第22の実施例によれば、中間転写体
14をスプロケットにより搬送しているので、記録体10上
のトナー画像を、前後左右の位置ずれを生じさせること
なく、中間転写体14上に重ね合わせて転写できるという
効果を得ることができる。
前述した本発明の第22の実施例は、スプロケットにより
中間転写体14の搬送を行うとしたが、本発明は、例え
ば、タイミングベルトによる搬送のように、送るための
部品と送られる物体とが整合して、スリップすることな
しに送られる物体を強制的に搬送できものなら、どのよ
うな搬送装置であっても同様に使用することができる。
第23図は本発明の第23の実施例の構成を示すブロック図
である。第23図において、100は第1の重ね印写部、100
−3は帯電器、100−4は露光部、100−5は現像機であ
り、他の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第23の実施例は、第1印写部1の下流側で、か
つ、第1の転写器1−6の上流側に帯電器100−3、露
光部100−4、現像機100−5を順に並べて形成される第
1の重ね印写部100を配置して構成したもので、その他
は、第2図に示す本発明の第2の実施例とほぼ同様に構
成されている。
この本発明の第23の本実施例において、第1印写部1
は、記録体10上にブラックトナー(B)によるトナー画
像を形成する。次いで、第1の重ね印写部100は、前記
ブラツクトナー(B)によるトナー画像形成領域と同じ
領域にシアントナー(C)によるトナー画像を形成す
る。これにより、記録体10上に、ブラツクトナー(B)
とシアントナー(C)とによる2色のトナー画像が形成
される。
すなわち、第1印写部1により、ブラツクトナーによる
画像が形成されている記録体10は、第1の重ね印写部10
0の位置において、帯電器100−3でコロナ帯電を受け、
次に、シアントナー画像形成のため、露光部100−4で
露光されて静電潜像が形成され、さらに、この静電潜像
が現像機100−5で現像される。
前述の第1の重ね印写部100の動作において、帯電器100
−3による記録体10に対する帯電は、ブラツクトナー画
像の帯電電位を調整して、ブラツクトナー画像にシアン
トナーが付着しないようにするために行われるものであ
り、コロナ電流を制御するグリツドを設けたスコロトロ
ン型の帯電器を使用することが望ましい。また、現像機
100−5による現像は、現像時にすでに記録体10上に形
成されているブラツクトナー画像を乱さないように非接
触現像方法を用いることが望ましい。
前述のようにして、記録体10上に形成された2色のトナ
ー画像は、転写器1−6により中間転写体14へ転写さ
れ、転写器2−6,3−6により、第2印写部2及び第3
印写部で記録体10上に形成されたマゼンタトナー画像、
イエロートナー画像と重ねて、中間転写体14上に転写さ
れる。これにより、中間転写体14上にフルカラー画像を
得ることができ、このフルカラー画像は、他の実施例の
場合と同様に、被転写体12上に転写される。
前述のような本発明の第23の実施例は、前述で説明した
第2図の第2の実施例及び第3図の第3の実施例と比較
して分かるように、第2、第3の実施例では、中間転写
体14が略凹型形状を三個連ねた形状をしているのに対
し、第23の実施例では、略凹型形状を2個重ねた形状に
なつているので装置構成を簡略化することができるとい
う効果がある。
第24図は本発明の第24の実施例の構成を示すブロック図
である。第24図において、200は第2の重ね印写部であ
り、他の符号は第23図の場合と同一である。
本発明の第24の実施例において、前述の第23の実施例と
異なる主な点は、第23図における第2印写部2と第3印
写部とを統合して1つの凹型形状の中に収納し、ブラツ
クトナーとシアントナーとによる2色のトナー画像を得
たと同様な方法で、マゼンタトナーとイエロートナーと
による2色のトナー画像を得るようにした点にある。
すなわち、この第24の実施例は、中間転写体14の凹型形
状の上流側に、ブラツクトナー(B)用の第1印写部1
とシアントナー(C)用の第1の重ね印写部100とが設
けられ、中間転写体14の凹型形状の内部に、マゼンタト
ナー(M)用の第2印写部とイエロートナー(Y)用の
第2の重ね印写部200とがを設けられて構成されてい
る。
第24図に示す第24の実施例において、第23の実施例の場
合と同様に、第1印写部1と第1の重ね印写部100とに
より、記録体10上に形成された、ブラツクトナー(B)
とシアントナー(C)による2色のトナー画像は、転写
器1−6により中間転写体14へ転写され、転写器2−6
の位置に搬送される。転写器1−6を通過した記録体10
上には、前述と同様に、第2印写部2と第2の重ね印写
部200とにより、マゼンタトナー(M)とイエロートナ
ー(Y)の2色トナー画像が形成され、このトナー画像
は、転写器2−6により、ブラツクトナー(B)とシア
ントナー(C)による2色のトナー画像の上に重ねて、
中間記録体14に転写される。これにより、中間記録体14
上に、4色のトナー画像すなわちフルカラー画像を得る
ことができる。
前述のような本発明の第24の実施例によれば、中間転写
体14を1つの凹型形状で構成すればよいため、全体の装
置サイズをコンパクトに構成することができ、かつ、単
色印刷の場合と同一の速度でフルカラー印刷を行うこと
ができるという効果を得ることができる。
第25図は本発明の第25の実施例の構成を示すブロック図
である。第25図において、16−1、16−2は転写器であ
り、他の符号は他の図の場合と同一である。
本発明の第25の実施例は、第8図に示した第8の実施例
の変形例であり、第8の実施例と異なる主な点は、中間
転写体14上のトナー画像を被転写体12へ転写する点を2
ケ所設け、その転写点に設けられる転写器16−1、16−
2の中間で、中間転写体14が凹型となるように構成した
点にある。
そして、この第25の実施例は、次のように動作して、被
転写体12上にフルカラーの印刷を行うことができる。
まず、第1のステップで、2つの現像機1−5,2−5を
動作状態にすることにより、第2の転写器2−6を通過
した中間転写体14の表面に、ブラツクトナー(B)とマ
ゼンタトナー(M)とによる2色のトナー画像を形成す
る。
次に、第2のステップで、他の二つの現像機11−5,21−
5を動作状態にし、中間転写体14の表面に同様にシアン
トナー(C)とイエロートナー(Y)の2色のトナー画
像を形成する。このシアントナー(C)とイエロートナ
ー(Y)の2色のトナー画像は、中間転写体14上のブラ
ツクトナー(B)とマゼンタトナー(M)の2色のトナ
ー画像に隣接する位置に形成され、2組の2色のトナー
画像が連続して移動する。
ブラツクトナー(B)とマゼンタトナー(M)の2色の
トナー画像が転写器16−1の位置を通過した後、被転写
体12は、転写部に搬入され、転写器16−1を動作させ
る。これにより、被転写体12上に、シアントナー(C)
とイエロートナー(Y)の2色のトナー画像が転写され
る。次に、転写器16−2によりブラツクトナー(B)と
マゼンタトナー(M)の2色のトナー画像が、重ねて被
転写体12転写され、被転写体12へフルカラー画像が形成
される。
本発明の第25の実施例によれば、被転写体12を直線的に
移動させればよいので、前述した第8の実施例の場合と
同様に、転写体12を転写ドラム26に巻きつける方式に比
較して、被転写体12の搬送が容易であるという効果を得
ることができ、同時に、第8の実施例のように中間転写
体クリーナ15を、一々中間転写体14へ接離させる制御を
行わなくてもよいという効果を得ることができる。
以上説明した本発明の実施例の説明において、説明の便
宜上、その印字プロセスは、全て反転現像方式であると
したが、本発明は、正規現像方式の場合にも適用するこ
とができる。また、記録体10は、OPC以外にも、セレ
ン、a−Si等の無機系感光体を用いて構成することがで
きる。
さらに、本発明は、トナー像を形成する方式であれば、
実施例に説明した感光体を用いる方式以外の静電潜像形
成方式、磁気潜像形成方式の場合にも適用することがで
きる。また、本発明の実施例で示している印字部の構成
は、標準的な一例を示したものであり、多数の変形例に
対応することができる。
また、前述の各印写部は、全体を一体としたカセット型
に構成することができ、このようにすると、装置保守、
点検を容易に行い得るという効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、1つの被転写体ま
たは中間転写体ベルトを、1つ以上の凹部に沿って搬送
し、その凹部内に記録体に対する印写部を配置すること
により、複数のトナー画像を、被転写体又は中間転写体
が一度通過する間に順次重ねることができるので、単色
印刷と同じ速さで多色またはフルカラーの画像を得るこ
とができるという効果を得ることができる。
さらに、ベルト状の中間転写体の凹部に印写部を実装し
ているので、装置全体をコンパクトに構成することがで
きるという効果を得ることができる。また、さらに、複
雑な凹型形状で搬送される被転写体または中間転写体
の、記録体と接触する転写部での位置合わせだけを、正
確に行なえば転写部と転写部との間での、被転写体また
は中間転写体の搬送状態が全くルーズでも印刷の位置ず
れを生じさせることがないので、被転写体または中間転
写体の搬送が容易で、かつ、位置ずれのない高品質な画
像を得ることができる。
さらに、本発明によれば、消耗品の感光体である記録体
自身が、本質的に2つのローラ間に張られた簡単な構造
をしているので、記録体が寿命になった場合の交換を容
易に行うことができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第25図は本発明の第1〜第25の実施例の構成を
示す側面図である。 1……第1印写部、1−1、2−1……クリーナ、1−
2、2−2……イレーザ、1−3、2−3……帯電器、
1−4、2−4……露光部1−5、2−5……現像器、
1−6、2−6……転写部、2……第2印写部、10……
記録体、11……ベルト支持体、12……被転写体、14……
中間転写体、15……中間転写体クリーナ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録体上に形成したトナー像を中間転写体
    を介して被転写体へ転写することによりカラー画像を得
    るカラー画像形成装置において、前記記録体をループ状
    の経路に沿って搬送し、前記中間転写体を、略凹型形状
    を少なくとも1個形成した経路に沿って搬送し、前記中
    間転写体の凹型形状の内部及び外部の前記記録体の外面
    に沿って、前記記録体に対するトナー画像形成用の印写
    部を配置し、前記中間転写体の凹部を構成する突起部
    を、前記記録体と接触させて記録体上のトナー像の中間
    転写体への転写部とし、前記中間転写体上に形成された
    トナー画像を被転写体に記録することを特徴とするカラ
    ー画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記中間転写体は、エンドレスベルトによ
    り構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記エンドレスベルト状の前記中間転写体
    は、単一の凹型形状をなし、必要に応じて複数回回動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカラー
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記中間転写体は、水平方向に張架された
    前記記録体の上部に設けられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項記載のカラー画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】前記中間転写体は、水平方向に張架された
    前記記録体の下部に設けられ、前記中間転写体上のトナ
    ー像を被転写へ転写する転写部において、前記被転写体
    は、水平方向または垂直方向の下から上の方向へ移動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のうち1項記載のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記記録体から前記中間転写体上に、上流
    側の転写部により転写した前記中間転写体上のトナー像
    を、下流側の別の転写部により前記記録体上に再転写す
    ることにより前記記録体上にカラー画像を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のうち
    1項記載のカラー画像形成装置。
  7. 【請求項7】単一の凹型形状の中間転写体内部に設けら
    れる印写部には、黒トナー用または使用頻度の高い色ト
    ナー用の現像部が一個設けられ、前記凹型形状の中間転
    写体外部に設けられる印写部には、他のカラートナー用
    の現像部が複数個設けられることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のうち1項記載のカラー画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】単一の凹型形状の中間転写体内部に設けら
    れる印写部には、カラートナー用の現像部が複数個設け
    られ、前記凹型形状の中間転写体外部に設けられる印写
    部には、黒色トナー用または使用頻度の高い色トナー用
    の現像部が一個設けられることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第6項のうち1項記載のカラー画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】前記記録体の外周部の一方の側に設けられ
    た前記中間転写体の一部を、前記記録体他方の側にまで
    延ばし、この延長部に被転写体に対する転写部を備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項の
    うち1項記載のカラー画像形成装置。
  10. 【請求項10】前記トナー画像形成用の印写部は、トナ
    ーの色を選択可能とできるように複数の現像部を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    うち1項記載のカラー画像形成装置。
  11. 【請求項11】前記トナー画像形成用の印写部は、前記
    記録体の外周部の両側面に設けられることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第10項のうち1項記載のカ
    ラー画像形成装置。
  12. 【請求項12】前記トナー画像形成用の印写部は、全体
    がカセット型に一体に構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第10項のうち1項記載のカラー
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】前記記録体を垂直方向に張架したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項、第6項
    ないし第12項のうち1項記載のカラー画像形成装置。
JP2045831A 1990-02-28 1990-02-28 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0727295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045831A JPH0727295B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カラー画像形成装置
EP91301312A EP0444813B1 (en) 1990-02-28 1991-02-19 Apparatus and method for forming an image
DE69112869T DE69112869T2 (de) 1990-02-28 1991-02-19 Bilderzeugungsverfahren und -gerät.
US07/661,302 US5075730A (en) 1990-02-28 1991-02-27 Apparatus and method for forming an image
KR1019910003274A KR970001391B1 (ko) 1990-02-28 1991-02-28 이미지 형성장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045831A JPH0727295B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249670A JPH03249670A (ja) 1991-11-07
JPH0727295B2 true JPH0727295B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12730176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045831A Expired - Lifetime JPH0727295B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 カラー画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5075730A (ja)
EP (1) EP0444813B1 (ja)
JP (1) JPH0727295B2 (ja)
KR (1) KR970001391B1 (ja)
DE (1) DE69112869T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007308A2 (en) * 1990-10-22 1992-04-30 Eastman Kodak Company A method and apparatus of forming combined toner images
US5485256A (en) * 1994-01-12 1996-01-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for forming combined toner images
US5828931A (en) * 1996-05-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Compliant photoconductive image member and method of use
US5715505A (en) * 1995-11-13 1998-02-03 Eastman Kodak Company Image forming method and apparatus utilizing a compliant image member
KR100297977B1 (ko) 1996-04-23 2001-10-26 모리시타 요이찌 칼라전자사진장치
EP0917670B1 (en) * 1996-08-09 2006-04-26 Punch Graphix International N.V. Electrostatic colour printing apparatus
US5848339A (en) * 1996-12-16 1998-12-08 Agfa-Gevaert Electrostatic color printing apparatus wherein the receptor sheet is transported by a recording belt
US5920755A (en) * 1997-01-06 1999-07-06 Texas Instruments Incorporated Electrophotographic color printer with belt-to-belt toner transfer and top-side paper path
JP2001209232A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2002207341A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2003186281A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置
US20050106576A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
JP5517046B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191664A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Fujitsu Ltd Multicolor recorder
US4428662A (en) * 1981-08-03 1984-01-31 Eastman Kodak Company Color reproduction apparatus
JPS5865454A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS6167873A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH0690562B2 (ja) * 1985-12-28 1994-11-14 株式会社リコー カラ−複写機
JPS62178987A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Ricoh Co Ltd カラ−プリンタ−装置
GB2190209B (en) * 1986-05-01 1990-04-11 Ricoh Kk Optical system for color copier
JPH0762771B2 (ja) * 1986-09-01 1995-07-05 株式会社日立製作所 電子写真方法
JPS63133167A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Alps Electric Co Ltd プリンタ
US4956676A (en) * 1987-04-16 1990-09-11 Kentek Information Systems, Inc. Electrographic color printer/copier
JPS6440860A (en) * 1987-08-05 1989-02-13 Ricoh Kk Light quantity adjusting device for color copying machine
JPH0763673B2 (ja) * 1987-08-13 1995-07-12 株式会社彦間製作所 振動装置
JPH01147481A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Fujitsu Ltd 像形成装置
US5027158A (en) * 1987-12-18 1991-06-25 Colorocs Corporation Vertical print engine for electrophotographic apparatus
US4984026A (en) * 1988-04-25 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image forming method
US5017969A (en) * 1988-05-30 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Device having movable belt
US4987455A (en) * 1989-11-22 1991-01-22 Eastman Kodak Company Multicolor imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112869T2 (de) 1996-05-02
JPH03249670A (ja) 1991-11-07
DE69112869D1 (de) 1995-10-19
EP0444813A3 (en) 1992-03-11
EP0444813A2 (en) 1991-09-04
EP0444813B1 (en) 1995-09-13
KR920000016A (ko) 1992-01-10
US5075730A (en) 1991-12-24
KR970001391B1 (ko) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934497B2 (en) Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism
JPH1124368A (ja) 画像形成装置
JPH0727295B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003186281A (ja) 電子写真装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2002182447A (ja) 画像形成装置
JPH10177286A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
JP2007292836A (ja) 画像形成装置
JP2005031330A (ja) 画像形成装置
JP3335055B2 (ja) カラー画像形成装置における画像転写点位置決定方法およびカラー画像形成装置
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
JPH08305184A (ja) 画像形成装置
JP2005010389A (ja) 画像形成装置
JPH01209456A (ja) 画像形成装置
JP2007310113A (ja) 画像形成装置
JPH0535043A (ja) カラー画像形成装置
JP2003330284A (ja) 画像形成装置
JP2001134108A (ja) 画像形成装置
JPH04221982A (ja) 画像形成装置
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JP2000081794A (ja) 画像形成装置
JPH04166957A (ja) 画像形成装置
JPH10153898A (ja) 多色画像形成装置
JPH0546546B2 (ja)