[go: up one dir, main page]

JPH07272714A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH07272714A
JPH07272714A JP6057337A JP5733794A JPH07272714A JP H07272714 A JPH07272714 A JP H07272714A JP 6057337 A JP6057337 A JP 6057337A JP 5733794 A JP5733794 A JP 5733794A JP H07272714 A JPH07272714 A JP H07272714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
positive
artificial graphite
axis
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6057337A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oo
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6057337A priority Critical patent/JPH07272714A/ja
Publication of JPH07272714A publication Critical patent/JPH07272714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な導電性を有して正極合剤中の添加量を
できるだけ少なくできる人造黒鉛を用い、高容量で内部
抵抗の小さい非水電解液電池を提供する。 【構成】 正極の導電剤として、平均結晶層間隔が3.
4Åであり、結晶粒径が10Å以上で、且つX線回折に
おけるc軸方向の長さLcとa軸方向の長さLaの比L
c/Laの値が0.2〜0.4である人造黒鉛を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属酸化物、ハロゲン
化物、硫化物などを活物質とした正極の、とくにその導
電剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の電池に使用される正
極活物質は一般に二酸化マンガン、酸化銅、コバルト酸
リチウム等の半導体材料が主であるため、導電性、含液
性が悪く、特開昭55−14625号公報に記載されて
いるように炭素材料からなる導電剤を活物質に添加して
おり、これらを混合して正極合剤としている。導電剤と
してアセチレンブラックや人造黒鉛、天然黒鉛が使用さ
れているが、アセチレンブラックや人造黒鉛を使用した
場合には、正極合剤の結着性,成型性が低下するため、
結着剤材料を多く添加混合する必要性があった。
【0003】また、天然黒鉛は結着性,成型性に優れて
いるが不純物が多く、電池の電気化学反応に悪影響を及
ぼす問題があった。そしてこれらの理由から、人造黒鉛
で、特に平均結晶層間隔が約3.4Åであり、結晶粒径
が400Å以上で、且つX線回折におけるc軸方向の長
さLcとa軸方向の長さLaの比Lc/Laの値が0.
6〜0.7のものが使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
人造黒鉛ではX線回折におけるc軸方向の長さLcとa
軸方向の長さLaとの比Lc/Laの値が0.6〜0.
7であるため、結晶構成粒子間の距離が長く、黒鉛の導
電性が低かった。
【0005】このため、正極の導電性を向上させるため
には、黒鉛の添加量を増加する必要があり、正極合剤中
の活物質の割合が小さくなって所望の容量が得られない
ことがあった。
【0006】本発明は、これらの課題を解決するもので
あり、良好な導電性を有して正極合剤中の添加量をでき
るだけ少なくできる人造黒鉛を用いて、高容量で内部抵
抗の小さい非水電解液電池を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の非水電解液電池は、正極の導電剤として
平均結晶層間隔が約3.4Åで、結晶粒径が10Å以上
であり、X線回折におけるc軸方向の長さLcとa軸方
向の長さLaとの比Lc/Laの値が0.2〜0.4で
ある人造黒鉛を用いるものである。
【0008】
【作用】本発明の正極導電剤用人造黒鉛はLc/Laの
値が0.2〜0.4であり結晶構成粒子間の距離が従来
より短いため、人造黒鉛の導電性が向上し、これによっ
て正極合剤全体の導電性を高めることができる。
【0009】また、結晶構成粒子間の距離が短いため結
晶粒の大きさが小さくなり、正極の活物質粉末間の接触
性が向上するとともに、正極合剤中の黒鉛の割合を少な
くすることができ正極の容量を大きくすることができ
る。
【0010】したがって、導電性が良好で内部抵抗が小
さく、高容量な非水電解液電池を提供することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0012】図1は本実施例で用いる非水電解液電池で
あり、1は正極、2は正極リング、3は負極、4はセパ
レータ、5は封口板、6は絶縁ガスケット、7は正極ケ
ースである。
【0013】正極1は380〜470℃の温度で熱処理
を施した二酸化マンガン90重量部に、導電剤として平
均結晶層間隔が約3.4Åで結晶粒径が10Å以上であ
り、かつX線回折におけるc軸方向の長さLcとa軸方
向の長さLaとの比Lc/Laの値が0.2〜0.4で
ある人造黒鉛8重量部および結着剤としてポリエチレン
オキサイト樹脂粉末2重量部を混合して正極合剤とし、
ついで直径16mmの正極リング2に前記正極合剤を成
型圧力5トン/cm2で加圧成型したのち250℃で真
空乾燥して作製したものである。負極3はリチウム板を
直径16mmに打ち抜いたものを封口板5に圧着して作
製したものである。また、電解液はプロピレンカーボネ
ートと1,2−ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムを1モル/1溶
解したものであり、ポリプロピレン不織布よりなるセパ
レータ4に含浸して用いた。
【0014】このようにして作製したコイン形二酸化マ
ンガンリチウム電池を本発明の電池Aとした。
【0015】また、比較の電池として次の2種類の電池
B,Cを作製した。比較電池Bは、上記と同様の二酸化
マンガン85重量部に導電剤として平均結晶層間隔が約
3.4Åで結晶粒径が50Å以上であり、かつLc/L
aの値が0.6〜0.7であるアセチレンブラック10
重量部および結着剤としてポリエチレンオキサイト樹脂
粉末5重量部を混合した正極合剤を用いた以外は本発明
と同様の電池である。
【0016】比較電池Cは上記と同様の二酸化マンガン
87重量部に、導電剤として平均結晶層間隔が約3.4
Åで結晶粒径が400Å以上であり、かつLc/Laの
値が0.6〜0.7である人造黒鉛10重量部および結
着剤としてポリエチレンオキサイト樹脂粉末3重量部を
混合した正極合剤を用いた以外は本発明と同様の電池で
ある。
【0017】次に本発明と比較の電池を用いて放電容量
と内部抵抗の測定を行った。放電容量は、10℃で15
kΩ負荷での高率放電時と10℃で65kΩ負荷での低
率放電時における容量を測定した。
【0018】これらの結果を(表1)と(表2)に示
す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】ここで(表1)は放電容量の測定値であ
り、(表2)は内部抵抗の測定値である。
【0022】(表1)および(表2)に示したように、
本発明の電池Aでは比較の電池B,Cに比べて放電容量
および内部抵抗を改善することができた。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解液電池
は、正極の導電剤として平均結晶層間隔が約3.4Å
で、結晶粒径が10Å以上であり、X線回折におけるc
軸方向の長さLcとa軸方向の長さLaとの比Lc/L
aの値が0.2〜0.4である人造黒鉛を用いるもので
あり、結晶構成粒子間の距離が短いため人造黒鉛の導電
性を向上させることができるとともに、結晶粒径が小さ
いために正極合剤中において活物質粉末と黒鉛粉末とを
均一に混合することができ、黒鉛粉末の量を少なくして
も粒末間の接触性が向上して正極合剤全体の導電性を高
めることができる。
【0024】また、前記粉末間の均一混合により正極合
剤の密度が均一になり、電解液の吸液性も均一になって
反応が円滑に進み、正極容量を増大させることができ
る。
【0025】したがって、内部抵抗が小さく高容量な非
水電解液電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例で用いた非水電解液電池の側面断面図
【符号の説明】
1 正極 2 正極リング 3 負極 4 セパレータ 5 封口板 6 絶縁ガスケット 7 正極ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムなどの軽金属、あるいはそれらの
    合金を活物質とした負極と、金属酸化物、ハロゲン化
    物、硫化物などを活物質とした正極と、非水電解液を備
    えるものであって、正極の導電剤として平均結晶層間隔
    が約3.4Åであり、結晶粒径が10Å以上で、且つX
    線回折におけるc軸方向の長さLcとa軸方向の長さL
    aの比Lc/Laの値が0.2〜0.4である人造黒鉛
    を用いたことを特徴とする非水電解液電池。
JP6057337A 1994-03-28 1994-03-28 非水電解液電池 Pending JPH07272714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057337A JPH07272714A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057337A JPH07272714A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272714A true JPH07272714A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13052764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057337A Pending JPH07272714A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521376B1 (en) 1999-11-26 2003-02-18 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous liquid electrolyte cell
JP2020017391A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521376B1 (en) 1999-11-26 2003-02-18 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous liquid electrolyte cell
JP2020017391A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3719883B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
CN103988349B (zh) 非水系电解质二次电池用正极材料及其制造方法、及使用了该正极材料的非水系电解质二次电池
US5783333A (en) Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
JP3450894B2 (ja) アルカリマンガン電池
CN102668218B (zh) 非水二次电池
JP4161382B2 (ja) 2層構造粒子状組成物の製造方法
KR101241571B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료 및 그것을 이용한 리튬 이온 이차 전지
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2002054512A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
CN111668484A (zh) 负极活性物质材料和蓄电装置
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005251684A (ja) 非水電解質二次電池
CN101222043B (zh) 可再充电锂电池用负极活性材料及其可再充电锂电池
CN113711382A (zh) 非水电解质二次电池用的负极及非水电解质二次电池
JP6730777B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JP2020129499A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池
JP3216451B2 (ja) 非水電解液電池
JP2002100344A (ja) 正極及び電池
JPH09180736A (ja) アルカリマンガン電池
JPH07272714A (ja) 非水電解液電池
JP2018073562A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP3115256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JP6819860B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。