[go: up one dir, main page]

JPH07272688A - 無電極低圧水銀蒸気放電ランプ - Google Patents

無電極低圧水銀蒸気放電ランプ

Info

Publication number
JPH07272688A
JPH07272688A JP7065834A JP6583495A JPH07272688A JP H07272688 A JPH07272688 A JP H07272688A JP 7065834 A JP7065834 A JP 7065834A JP 6583495 A JP6583495 A JP 6583495A JP H07272688 A JPH07272688 A JP H07272688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
discharge
pressure mercury
protective layer
fluorescent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065834A
Other languages
English (en)
Inventor
Jakob Schlejen
スレーイエン ヤコブ
Johannes Jacobus Maria Buck
ヤコブス マリア ブック ヨハネス
Christianus Josephus Roozekrans
ヨセフス ローセクランズ クリスチアヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH07272688A publication Critical patent/JPH07272688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 けい光層と放電スペースからの粒子間の相互
作用を防ぐようにした無電極低圧水銀蒸気放電ランプを
得る。 【構成】 本発明の無電極低圧水銀蒸気放電ランプは、
水銀と稀ガスが封入された放電スペース(2)を気密に
取り囲む放電容器(1)を有する。この放電容器(1)
は、透光性の色囲部分(3A)と、更に、高周波磁界を
発生するためのコイル(10)が入れられた凹入部分
(3B)とを有する。放電スペース(2)に面した放電
容器(1)の表面(4)の少なくとも一部にけい光層
(5A,5B)が設けられる。けい光(5B)の少なく
とも一部は、10から500μg/cm 2 の塗布量を有
する酸化アルミニウム粒子の保護層(6B)を有する。
この保護層は、ランプ寿命の間、水銀の消費を少なくし
および/または色座標点の変化を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気密に封入された水銀
と稀ガスの封入物を有する放電スペースを取り囲む放電
容器をそなえた無電極低圧水銀蒸気放電ランプであっ
て、放電容器は、透光性の包囲部分と、加えて、高周波
磁界を発生するためのコイルが入れられる凹入部分とを
有し、また、この放電容器は、少なくとも放電スペース
に面した表面の部分にけい光層を有する無電極低圧水銀
蒸気放電ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなランプは、EP特許明細書第
0.162.504号(EP0.162.504B1)
より既知である。このランプは、コイルが高周波電源に
接続されることによって作動される。コイルで発生され
た磁界は放電スペース内に放電を誘起する。このコイル
は、その上、該コイルの両端の電位差の結果放電スペー
ス内に比較的強い電界を生じる。この電界の強さは、特
に放電容器の凹入部分の近くで非常に大きくなり得る。
その上、比較的高い温度が放電容器壁に生じる。凹入部
分の温度は約200℃以上にさえなる。
【0003】このような環境下で、けい光層におけるけ
い光材料は、これ等の材料と衝突する放電スペースより
の粒子と反応する。ランプの用途に応じては、このこと
は不都合を生じる。
【0004】通常は幾つかの種類のけい光材料がけい光
層内に存し、これ等材料の発光効率は、粒子との反応に
よって種々の程度に影響を受ける。この結果、けい光層
で発光された光の光度座標上の点(以下光点という)が
ランプの寿命の間に偏移を示す。このプロセスは徐々に
起きるので、このことは唯1つのランプが使用される時
には不都合はない。ランプ寿命の始めにおける色点との
比較的大きな相違さえもこの場合はわからない。ければ
も、互いに使用時間の異なる公知のランプが同じ空間内
に置かれるようにした用途では、色点の相違が明瞭にわ
かる。若しランプの1つが駄目になると、このような状
況下で色点の違いを避けるために、駄目になったランプ
だけでなく更にこの空間内の他のランプも取り替えるこ
とが必要であり、費用がかかる。色点間の違いは、色点
の少なくとも1つが、他の色点のフオン・クリース(Von
Kries) 変換されたマッカダム(MacAdam )楕円の外側
にある時にわかるということが見出された(New Insigh
ts in Cnromaticity and Tolerance Areas of Fluoresc
ent Lamps, J.J. Opstelten and G.Rinzema, Journal o
f the IES, Winter 1987, PP.117-127参照)。このこと
は、すべての色点を有する変換されたマッカダム楕円の
寸法の半分の楕円がなければ当嵌る。
【0005】冒頭に記載した種類のランプを脈動電源に
よって作動するのが有利であることが見出されている。
ランプのルーメン出力は、パルス持続時間とパルス間の
時間間隔の比を変えることによって、この動作モードで
その定格ルーメン出力を例えば10%と100%の間で
調節することができる。もっとも、この動作モードで
は、各パルスの始めにおいてランプの再点弧のために比
較的高い電圧が必要である。この場合、定常動作間の電
界よりさえも大きな電界が特に凹入部分近くに生じる。
この状況下では水銀がけい光層内の材料と結合し、この
水銀は最早ランプの動作に役立たないことが見出され
た。それにも拘わらず十分に長いランプ寿命を補償する
とすれば、比較的多量の水銀が必要である。このこと
は、寿命が終わった時に専門的に処分できない場合、環
境を悪化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はけい光
層と放電スペースよりの粒子との間の相互作用を防ぐよ
うにした冒頭記載の種類の無電極低圧水銀蒸気放電ラン
プを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、けい光層の少なくとも一部が、10か
ら500μg/cm2 の塗布量を有する酸化アルミニウ
ム粒子の保護層を有するようにしたものである。驚くべ
きことには、この手段は、ランプ内の比較的強い電界及
び比較的高い温度にも拘わらず、けい光層と放電スペー
スよりの粒子間の作用を防ぐことがわかった。
【0008】米国特許第4,639,637号には、放
電スペースに面した表面に、酸化アルミニウム層で被覆
されたけい光層をそなえた管状の放電容器を有する低圧
水銀蒸気放電ランプが開示されていることは注目に値す
る。けれども、本発明とはちがって、ランプが点弧され
て放電は放電容器内に配された一対の電極の間に維持さ
れる。このようなランプでは、けい光層近くに生じる電
界は弱い。放電容器壁に生じる温度は比較的低い。
【0009】本発明の好ましい第1の実施態様では、放
電スペースに面した凹入部分の表面は、100から50
0μg/cm2 の塗布量を有する保護層を有する。本発
明のランプのこの実施態様は、脈動電源による動作の間
でも極く僅かな水銀しかけい光層により結合されないと
いう利点を有する。放電容器の包囲部分上のけい光層は
例えば存在しいな。この場合このランプは紫外線放射器
として使用されることができる。
【0010】好ましい第2の実施態様では、放電スペー
スに面する包囲部分の表面は、10から50μg/cm
2 の塗布量を有する保護層を有するけい光層をそなえ
る。この実施態様のランプは、寿命の相違を除いては色
点の偏移が非常に小さいので、同一実施態様のランプの
色点間の相違は全く知覚できないという利点を有する。
凹入部分には例えば反射層を設けることもできる。変形
として、凹入部分にもけい光層を設けることができる。
この変形では、色点の偏移は、凹入部分のけい光層上の
保護層なしでも非常に小さいということが見出された。
けれども、この変形において、凹入部分上のけい光層
が、第1の実施態様の保護層に相当する保護層を有する
と有利である。この場合、このランプは脈動動作に対し
ても適する。
【0011】保護層は、酸化アルミニウムの懸濁液の形
で容易につくることができ、しかる後この層は焼結され
る。すなわち、層からバインダのような補助物質を駆逐
するために或る時間加熱される。懸濁液は例えばスプレ
ーによって表面に施される。凹入部分上に保護層を設け
るためには、凹入部分を懸濁液中に浸せば十分であろ
う。代わりに、この層を例えば静電コーティングによっ
て設けることもできる。
【0012】ルーメン出力或いはランプ寿命中の変化の
ような無電極ランプのランプ特性はランプの生産場所に
依存することが実際に見出された。
【0013】驚くべきことには、本発明によるランプで
は、ルーメン出力の変化は、本発明によらないランプに
よるよりも、生産場所による依存性が遙かに少ないこと
がわかった。したがって、本発明による手段は、異なる
場所で生産する場合に前記のランプ特性の再現性を改良
する。
【0014】
【実施例】以下本発明を図の実施例によって更に詳しく
説明する。図1に示した本発明の無電極低圧水銀蒸気放
電ランプは、放電スペースを取り囲む梨形の気密な放電
容器1を有する。この放電容器1は透光性の包囲部分3
Aと管状の凹入部分3Bを有する。前記の放電容器1は
更に、凹入部分3Bを包囲部分3Aに連結するつば部分
3Cを有する。放電スペース2には、水銀と稀ガスここ
ではアルゴンが封入されている。高周波磁界を発生する
ためのコイル10が凹入部分3B内に入れられている。
このコイル10は、25mmの長さを有し、軟磁性体の
心13のまわりに夫々15ターンの1次及び2次巻線1
1,12をそなえている。代わりの実施例として、コイ
ルは例えば空心或いはセラミック材料の心を有すること
もできる。1次巻線11は、ランプを作動するために給
電線14,15によって高周波電源20に接続される。
この高周波電源20はここでは2.65MHzの周波数
を有する。2次巻線12は給電線15に接続された一端
を有し、更に別の自由端を有する。電源20は主電源の
極PとNに接続され、Mにおいてアースされている。放
電容器1の凹入部分3Bには、放電スペース2に面した
表面4にけい光層5Bが設けられ、このけい光層は、赤
発光の三価ユーロピウム付活酸化イットリウム(YO
X)と緑発光の三価テレビウム付活アルミン酸セリウム
−マグネシウム(CAT)を有する。このけい光層5B
は8mg/cm2 の塗布量を有する。放置スペース2に
面する包囲部分3Aの表面4には、前記のけい光材料Y
OXとCATに加えて、青発光の二価ユーロピウム付活
アルミン酸バリウム−マグネシウム(BAM)を有する
けい光層5Aが設けられる。このけい光層5Aは3.5
mg/cm2 の塗布量を有する。
【0015】放電スペース2に面する凹入部分3Bの表
面4上のけい光層5Bは、酸化アルミニウム粒子の保護
層6Bを有する。この保護層6Bは、この場合、凹入部
分3BをDegussa Co. のAlon−Cの懸濁液中に浸漬
してからこの凹入部分3B上に残った層を乾燥して焼結
することによって得られた。塗布量は、懸濁液中に存す
る酸化アルミニウム粉末の濃度に依存する。Alon−
Cタイプの酸化アルミニウム粉末は略々0.01から
0.04μmの寸法の酸化アルミニウム粒子を有し、略
々100m2 /gの比表面積(specific area )を有す
る。
【0016】図1に相当し且つ170μg/cm2 、2
50μg/cm2 及び300μg/cm2 の塗布量を有
するランプが各種類2個つくられた。ランプの塗布量は
したがって100と500μg/cm2 の限度の間にあ
る。凹入部分のけい光層上の酸化アルミニウム粒子の保
護層のない2つの参考ランプもつくられた。本発明によ
る6個のランプと2個の参考ランプは、再点弧の間に生
じ得るような強い電界の影響を評価するために略々17
0時間の耐久テストを受けた。各ランプには、この目的
で、巻線がしゃ断されるコイルが設けられた。巻線は、
コイル心のまわりに30.5mmの長さにわたってつな
がって延在した。コイルのしゃ断によって、ほぼ5mm
離間した夫々7.5ターンの2つのコイル部分が形成さ
れる。耐久テストの間、700Vの電圧がこのコイルに
加えられた。コイルはしゃ断されているのでこのコイル
は磁界を発生せず、このため放電容器内にはアーク放電
は発生しない。したがってランプは、耐久テストの間電
力低減動作(reduced operation)時の再点弧の間の状態
に相当する状態のままでいる。ランプのこの電力低減動
作においては、比較的高い再点弧電圧が各サイクルの一
部の間にだけ生じる。これは、一方においてはこの動作
モードにおいて各サイクルの一部だけの間電圧がコイル
に加えられるためであり、また他方においては、コイル
の両端の電圧がランプ再点弧の後急速に落ちるためであ
る。前記の170時間の耐久テストは、15%に低減さ
れたランプ電力での脈動的な作動の略々5000時間に
匹敵するものと考えられる。この耐久テストの後、参考
ランプには、コイル部分の間にけい光層の強い黒化が観
察された。170及び250μg/cm2 の塗布量を有
する本発明のランプではけい光層の変色は遙かに少なか
った。変色は、300μg/cm2 の塗布量を有する本
発明のランプでは事実上存在さえしなかった。
【0017】比較のために、凹入部分が酸化珪素層で被
覆されたけい光層を有する無電極ランプと、凹入部分の
けい光層が酸化イットリウムで被覆された無電極ランプ
がつくられた。これ等のランプも耐久テストされた。6
00Vの電圧でわずかに16時間の動作後、酸化イット
リウムを有するランプはコイル部分の間に薄茶色の帯を
呈した。酸化珪素層を有するランプでは、コイル部分の
間にある凹入部分の領域は変色しないままであった。け
れども、凹入部分はその両側に灰色の変色を示した。
【0018】耐久テストが終了した後、本発明のランプ
と参考ランプ内でどの程度の水銀がけい光材料と結合さ
れたかも調べた。この目的で、コイル部分の間に位置す
る凹入部分が湿式化学分析を受けた。
【0019】次の表は、参考ランプ(REF)において
壁に結合した水銀の平均量と、170,250及び30
0μg/cm2 の塗布量を有するランプにおける各平均
量を示したものである。
【0020】
【表1】
【0021】この表から、170と250μg/cm2
の塗布量を有する保護層をそなえた本発明のランプにお
ける結合された水銀の量は参考ランプのそれの略々半分
であることが明らかである。保護層が300μg/cm
2 の塗布量を有する本発明のランプでは、結合された水
銀の量は約1/3でさえある。
【0022】1時間と100時間の動作時間の間のルー
メン出力の変化が、凹入部分上のけい光層が酸化アルミ
ニウム粒子の保護層で被覆された本発明の10個のラン
プと、本発明によらない10個のランプに対して測定さ
れた。本発明によらないランプは、保護層が無い以外は
本発明のランプと同じである。本発明のランプの5個が
第1生産場所Aで、5個が第2生産場所Bでつくられ
た。同様に、本発明によらないランプの5個が第1生産
場所Aで、5個が第2生産場所Bでつくられた。
【0023】次表は、1時間から100時間の動作期間
におけるルーメン出力の変動を示したものである。
【0024】
【表2】
【0025】異なる生産場所での製造は、本発明によら
ないランプでは4.5%のルーメン出力の相違を生じ
た。本発明のランプでは、この相違は2.6%よりも小
さい。
【0026】図2では、図1に対応する部分は図1の符
号に100を加えた符号で示してある。ここに示した本
発明の無電極低圧水銀蒸気放電ランプでは、放電スペー
スに面する包囲部分103Aの表面104に、28μg
/cm2 の塗布量を有する保護層106Aをそなえたけ
い光層105Aが設けられている。したがって塗布量は
10と50μg/cm2 の限度内にある。
【0027】図に示したこの実施例では、つば部分10
3Cはけい光層も保護層も有していない。一つの変形で
は、この部分103Cもやはり、多くの場合保護層をそ
なえたけい光層を有する。
【0028】図2に関して説明した本発明の実施例に相
当する6個のランプがつくられた。加えて、包囲部分の
けい光層上に酸化アルミニウム粒子の保護層が無い5個
のランプがつくられた。
【0029】これ等の11個のランプに耐久テストが行
なわれた。これ等のランプは、2.5時間の動作時間の
後この動時間毎に30分の間スイッチオフされた。色点
のx及びy−座標が前記のランプに対して始動及び20
00時間の動作時間の両方において測定された。図3
は、本発明による6個のランプに対する耐久テストの始
めの色点(白い点)と耐久テスト終了後の色点(黒点)
を示す。図4は、包囲部分上に酸化アルミニウム粒子の
保護層を有しない5個のランプの色点を示す。これ等の
図面では、ランプ寿命の始めにおける色点は白い点で、
またランプ寿命の終りにおける色点は、黒い点で示され
ている。図4では、2つの色点が耐久テストの始めと終
りの両方で同じ座標を有するので、4つの色点だけしか
見えない。
【0030】図3から明らかなように、耐久テストの開
始と終了において測定されたランプの色点は、フオン・
クリース変換されたマッカダム楕円の寸法の半分を有す
る楕円内に共にある。耐久テストの開始時における色座
標とくらべた耐久テストの終了時における色座標の平均
偏移は夫々0.001及び0.003である。
【0031】図4は包囲部分上に保護層を有しないラン
プの色点は耐久テストの終了後に耐久テストの開始時の
色点と著しく変わることを示す。x及びy−座標の平均
偏移は夫々0.017及び0.010である。
【0032】以上のことから、図2に関して説明した実
施例に相当するランプは、この実施例に相当しないラン
プとくらべるとその色点の変動が極く僅かでしかないこ
とが明らかである。色点の平均初期値(x=375,y
=383)は、前記の実施例に相当しないランプの色点
の平均初期値(x=381,y=379)と僅かしか相
違しない。色点の初期値のこの相違は、けい光層の組成
を少しばかり変えることによって容易に除くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランプの第1実施例の一部断面側面図
である。
【図2】本発明のランプの第2実施例の一部断面側面図
である。
【図3】本発明のランプの色座標点の偏移を示すグラフ
である。
【図4】本発明によらないランプの色座標点の偏移を示
すグラフである。
【符号の説明】
1,101 放電容器 2,102 放電スペース 3A,103A 包囲部分 3B,103B 凹入部分 4 包囲部分の表面 5A,105A,5B,105B けい光層 6B,106A 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス ヤコブス マリア ブック オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 クリスチアヌス ヨセフス ローセクラン ズ オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密に封入された水銀と稀ガスの封入物
    を有する放電スペース(2)を取り囲む放電容器(1)
    をそなえた無電極低圧水銀蒸気放電ランプであって、放
    電容器(1)は、透光性の包囲部分(3A)と、加え
    て、高周波磁界を発生するためのコイル(10)が入れ
    られる凹入部分(3B)とを有し、また、この放電容器
    (1)は、少なくとも放電スペース(2)に面した表面
    (4)の部分にけい光層(5A,5B)を有する無電極
    低圧水銀蒸気放電ランプにおいて、けい光層(5B)の
    少なくとも一部は、10から500μg/cm2 の塗布
    量を有する酸化アルミニウム粒子の保護層(6B)を有
    することを特徴とする無電極低圧水銀蒸気放電ランプ。
  2. 【請求項2】 放電スペース(2)に面した凹入部分
    (3B)の表面(4)は、100から500μg/cm
    2 の塗布量を有する保護層(6B)を有するけい光層
    (5B)をそなえた請求項1記載の無電極低圧水銀蒸気
    放電ランプ。
  3. 【請求項3】 放電スペース(102)に面する包囲部
    分(103A)の表面(104)は、10から50μg
    /cm2 の塗布量を有する保護層(106A)を有する
    けい光層(105A)をそなえた請求項1または2記載
    の無電極低圧水銀蒸気放電ランプ。
JP7065834A 1994-03-25 1995-03-24 無電極低圧水銀蒸気放電ランプ Pending JPH07272688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94200806:1 1994-03-25
EP94200806 1994-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272688A true JPH07272688A (ja) 1995-10-20

Family

ID=8216747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065834A Pending JPH07272688A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 無電極低圧水銀蒸気放電ランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6051922A (ja)
JP (1) JPH07272688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038612A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe à excitation haute fréquence, dispositif d'éclairage et procédé de fabrication d'une lampe à excitation haute fréquence
WO2008078734A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明装置
US7719173B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electrodeless discharge lamp and lighting apparatus using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534910B1 (en) * 2000-09-06 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. VHO lamp with reduced mercury and improved brightness
US20030209970A1 (en) * 2000-12-28 2003-11-13 Attila Bader Electrodeless low-pressure discharge lamp having ultraviolet reflecting layer
US6476565B1 (en) * 2001-04-11 2002-11-05 Michael Charles Kaminski Remote powered electrodeless light bulb
US6683407B2 (en) * 2001-07-02 2004-01-27 General Electric Company Long life fluorescent lamp
US7300327B2 (en) * 2002-02-27 2007-11-27 Charles Bolta Method for constructing a scotopic after-glow lamp
US6982046B2 (en) * 2003-10-01 2006-01-03 General Electric Company Light sources with nanometer-sized VUV radiation-absorbing phosphors
JP3826158B2 (ja) * 2004-02-05 2006-09-27 松下電器産業株式会社 無電極放電ランプ
EP1659614A3 (en) 2004-08-17 2009-06-10 General Electric Company Gas discharges having emission in the UV-A range and fluorescent lamps incorporating same
US20060186785A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Osram Sylvania Inc. Method of improving low temperature lumen maintenance of an electrodeless lamp and electrodeless lamp with improved low temperature lumen maintenance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886396A (en) * 1971-10-10 1975-05-27 Gen Electric Fluorescent lamp with protective coating
GB1540892A (en) * 1975-06-05 1979-02-21 Gen Electric Alumina coatings for mercury vapour lamps
US4117378A (en) * 1977-03-11 1978-09-26 General Electric Company Reflective coating for external core electrodeless fluorescent lamp
US4639637A (en) * 1981-01-27 1987-01-27 Gte Products Corporation Arc discharge lamp having improved lumen maintenance
NL8401307A (nl) * 1984-04-24 1985-11-18 Philips Nv Elektrodeloze lagedrukontladingslamp.
US4927217A (en) * 1987-06-26 1990-05-22 U.S. Philips Corp. Electrodeless low-pressure discharge lamp
US4922157A (en) * 1987-06-26 1990-05-01 U.S. Philips Corp. Electrodeless low-pressure discharge lamp with thermally isolated magnetic core
DE69109139D1 (de) * 1990-02-02 1995-06-01 Philips Electronics Nv Elektrodenlose Niederdruckentladungslampe.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719173B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electrodeless discharge lamp and lighting apparatus using the same
WO2008038612A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe à excitation haute fréquence, dispositif d'éclairage et procédé de fabrication d'une lampe à excitation haute fréquence
US8198792B2 (en) 2006-09-29 2012-06-12 Panasonic Corporation Electrodeless discharge lamp, lighting fixture, and method for manufacturing electrodeless discharge lamp
WO2008078734A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6051922A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604410A (en) Method to operate an incoherently emitting radiation source having at least one dielectrically impeded electrode
US5523655A (en) Neon fluorescent lamp and method of operating
KR100399243B1 (ko) 방전램프및그의동작방법
EP0397421A2 (en) High efficacy electrodeless high intensity discharge lamp
JPH07272688A (ja) 無電極低圧水銀蒸気放電ランプ
US5592052A (en) Variable color temperature fluorescent lamp
CN1022525C (zh) 低压水银蒸汽放电灯
JPH0677445B2 (ja) 点灯の容易な高効率の無電極形高光度放電ランプ
JP5137391B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
KR100895369B1 (ko) 점화 보조물을 가진 튜브형 방전램프
JPH10255723A (ja) 白色光を発生するネオンガス放電ランプ
WO1999049496A1 (fr) Lampe fluorescente
JPS58119151A (ja) 低圧希ガス放電灯装置
JP2005276691A (ja) 蛍光ランプ
US5637965A (en) Low pressure sodium-mercury lamp yielding substantially white light
US5218269A (en) Negative glow discharge lamp having wire anode
JPH11250861A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよび照明装置
EP0674339A2 (en) Electrodeless low-pressure mercury vapour discharge lamp
US5760547A (en) Multiple-discharge electrodeless fluorescent lamp
JPH0120764Y2 (ja)
EP1001451B1 (en) Arc discharge lamp containing barium and having an arc tube of yttrium, gadolinium or terbium oxide
JPH0228283A (ja) 白色発光希ガス放電ランプ用蛍光体、及び白色発光希ガス放電ランプ
JPH0676801A (ja) 可変色けい光ランプ装置
KR930003837B1 (ko) 열음극형 저압희가스 방전형광램프
JPH1050251A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置