JPS58119151A - 低圧希ガス放電灯装置 - Google Patents
低圧希ガス放電灯装置Info
- Publication number
- JPS58119151A JPS58119151A JP247682A JP247682A JPS58119151A JP S58119151 A JPS58119151 A JP S58119151A JP 247682 A JP247682 A JP 247682A JP 247682 A JP247682 A JP 247682A JP S58119151 A JPS58119151 A JP S58119151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- neon
- sealed
- lamp
- argon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/70—Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
- H01J61/72—Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamp (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はネオンの発光を利用する低圧希ガス放電灯と
その点灯装置に関する。
その点灯装置に関する。
螢光ランプと同様に低圧ガスの陽光柱の発光を利用する
低圧希ガス放電灯は、螢光ランプに比べて寿命中の劣化
が少ない゛こと、温度依存性が少ないこと、始動後の光
束の変化が少ないことなどの特長を有している。中でも
ネオンの発光は赤色であるために赤色光源を使用するフ
ァクシミリや光学式文字読取横用光源として好適なもの
である。
低圧希ガス放電灯は、螢光ランプに比べて寿命中の劣化
が少ない゛こと、温度依存性が少ないこと、始動後の光
束の変化が少ないことなどの特長を有している。中でも
ネオンの発光は赤色であるために赤色光源を使用するフ
ァクシミリや光学式文字読取横用光源として好適なもの
である。
一方、低圧希ガスの陽光柱には移動稿として知られる発
光のちらつきがある。移動稿の発生は電流値に関係して
おり、移動稿の存在する下限電流と上限電流がある。従
って移動稿のない安定した放電を得るためには下限電流
以下あるいは上限電流以上で点灯すれば良い。しかし下
限電流以下では電流値が小さいため、に大きな光出力を
得られず実用的でない。従って上限電流以上で点灯する
必要がある。
光のちらつきがある。移動稿の発生は電流値に関係して
おり、移動稿の存在する下限電流と上限電流がある。従
って移動稿のない安定した放電を得るためには下限電流
以下あるいは上限電流以上で点灯すれば良い。しかし下
限電流以下では電流値が小さいため、に大きな光出力を
得られず実用的でない。従って上限電流以上で点灯する
必要がある。
ところで、この上限電流は一’ Pupp の限界電流
として知られてお一す、限界電流を工。とすると恥−=
、 C/Pで表わされる・。この式を改善したものとし
てRutscherとyojacgekのIC= c/
pγがある。ここでCとγは希ガスによって異なる定数
であり、pは圧力(Torr)である。ネオンの場合は
C=7.γ=1である。
として知られてお一す、限界電流を工。とすると恥−=
、 C/Pで表わされる・。この式を改善したものとし
てRutscherとyojacgekのIC= c/
pγがある。ここでCとγは希ガスによって異なる定数
であり、pは圧力(Torr)である。ネオンの場合は
C=7.γ=1である。
しかし以上は直流放電によって得られた値であル、交流
放電では様相か異なる。交流放電では電流値が変化する
ために、ある瞬間に限界電流以上であっても、別の瞬間
には限界電流以下となる。このために限界電流を決定す
ることは困難である。一方、高周波放電では両極性拡散
時間に比べて電流の変化が速いために、イオン桁度は電
流に追随せず一定となり、限界電流が設定できる。
放電では様相か異なる。交流放電では電流値が変化する
ために、ある瞬間に限界電流以上であっても、別の瞬間
には限界電流以下となる。このために限界電流を決定す
ることは困難である。一方、高周波放電では両極性拡散
時間に比べて電流の変化が速いために、イオン桁度は電
流に追随せず一定となり、限界電流が設定できる。
また限界電流は圧力に依存するが、ランプの圧力は発光
効率や寿命の点を考慮して決定する必要がある。一方、
安定した放電をするためには限界電流以上で点灯しなけ
ればならない。従って限界電流はランプの設計や点灯装
置の設計およびランプの使用範囲を制約することになる
。
効率や寿命の点を考慮して決定する必要がある。一方、
安定した放電をするためには限界電流以上で点灯しなけ
ればならない。従って限界電流はランプの設計や点灯装
置の設計およびランプの使用範囲を制約することになる
。
このような不都合を改善するためには限界電流を低下さ
せる必要がある。
せる必要がある。
この発明は上記の欠点Kかんがみ、限界電流を低下させ
たネオンの発光を利用する低圧希ガス放電灯とその高周
波点灯装置を得ることを目的としている。
たネオンの発光を利用する低圧希ガス放電灯とその高周
波点灯装置を得ることを目的としている。
さて限界電流は希ガスの種類によって異なるが、2種類
の希ガスを混合した場合、限界電流は中間の値を持つと
予想される。ネオンよ−り限界電流の小さな希ガスとし
てはアルゴン、クリプトン、キセノンがある。一方これ
らの希ガスはネオンよ、り電離電圧が低く、ネオンと混
合した場合、ネオンよシむしろそれらのガスが発光する
ととくなる。従ってネオンの発光を得ることを目的とし
たランプにそれらのガスを混合した場合、極めて微小な
限られた量しか混合できない。
の希ガスを混合した場合、限界電流は中間の値を持つと
予想される。ネオンよ−り限界電流の小さな希ガスとし
てはアルゴン、クリプトン、キセノンがある。一方これ
らの希ガスはネオンよ、り電離電圧が低く、ネオンと混
合した場合、ネオンよシむしろそれらのガスが発光する
ととくなる。従ってネオンの発光を得ることを目的とし
たランプにそれらのガスを混合した場合、極めて微小な
限られた量しか混合できない。
ネオンとアルゴンの混合ガスからなる低圧希ガス放電灯
において、主としてネオンが発光する条件が、混合比と
封入圧力の関係として特願昭56−167502号にお
いて与えられており、封入圧力をP(Torr)とした
とき、アルゴンの混合比A(4)はA≦5P で表わ
される。
において、主としてネオンが発光する条件が、混合比と
封入圧力の関係として特願昭56−167502号にお
いて与えられており、封入圧力をP(Torr)とした
とき、アルゴンの混合比A(4)はA≦5P で表わ
される。
この発明ではネオンにアルゴンを微小混合するととKよ
り、主としてネオンの発光が得られるランプについて高
周波点灯時の限界電流を得て、ネオン単独の場合よ、り
小電流で使用可能な低圧希ガス放電灯装置を可能とした
のである。
り、主としてネオンの発光が得られるランプについて高
周波点灯時の限界電流を得て、ネオン単独の場合よ、り
小電流で使用可能な低圧希ガス放電灯装置を可能とした
のである。
以下実施例によルさらに詳細に説明する。
熱電子放射物質を担持したフィラメントコイル電極を両
端忙封着した管外径26m、長さ43ε雪のガラス管に
アルゴンの混合比A(4)がA≦5P であり、残部
がネオンである混合ガスをL 5 Torr = 8
Torr封入した多数のランプを製作した。このランプ
を点灯するためI/C5KHz〜50 KHz (D高
周波電源を用いた。この電源と上記う゛ンプとの間に適
当なインピーダンスを有する限流素子を介挿した。ここ
では限流素子を兼ねて高周波電源に一読したリーケージ
形出カドランスを使用した。また限界電流を定めるため
に電流値を変化させた場合の発光波形をフォトダイオー
ドで観察して、陽光柱全域にわたって一様な発光とな勺
完全に発光波形が安定す−る電流値を求めた。
端忙封着した管外径26m、長さ43ε雪のガラス管に
アルゴンの混合比A(4)がA≦5P であり、残部
がネオンである混合ガスをL 5 Torr = 8
Torr封入した多数のランプを製作した。このランプ
を点灯するためI/C5KHz〜50 KHz (D高
周波電源を用いた。この電源と上記う゛ンプとの間に適
当なインピーダンスを有する限流素子を介挿した。ここ
では限流素子を兼ねて高周波電源に一読したリーケージ
形出カドランスを使用した。また限界電流を定めるため
に電流値を変化させた場合の発光波形をフォトダイオー
ドで観察して、陽光柱全域にわたって一様な発光とな勺
完全に発光波形が安定す−る電流値を求めた。
図は上記の実験の結果得られた限界電流と封入圧力の関
係を示す図である。斜線で示された範囲がこの実験で得
られた限界電流値の存在する領域である。この領域の上
限はネオン単独を封入した場合であって、この領域だけ
ネオン単独の封入より使用できる電流範囲が増加したこ
とになる。なお限界電流として電流の尖頭値(0−pe
ak電流)を用いている。図から限界電流Ic(A)の
低下した範囲は、封入圧力をP(Torr)としたとき
、1.5≦P≦8の範囲で5.3/P≦恥≦7/P1・
1 で表わされる。
係を示す図である。斜線で示された範囲がこの実験で得
られた限界電流値の存在する領域である。この領域の上
限はネオン単独を封入した場合であって、この領域だけ
ネオン単独の封入より使用できる電流範囲が増加したこ
とになる。なお限界電流として電流の尖頭値(0−pe
ak電流)を用いている。図から限界電流Ic(A)の
低下した範囲は、封入圧力をP(Torr)としたとき
、1.5≦P≦8の範囲で5.3/P≦恥≦7/P1・
1 で表わされる。
ところで点灯周波数が低い場合にはイオン密度の変動が
生じて限界電流は変化すると考えられる。この周波数の
下限は明らかではないが少なくとも発明者の実験範囲で
ある5 ’に’E’z以上では不変であった。
生じて限界電流は変化すると考えられる。この周波数の
下限は明らかではないが少なくとも発明者の実験範囲で
ある5 ’に’E’z以上では不変であった。
また限界電流が電流の尖頭値(’0−p6ak’電流)
で表わされているのは次の理由による。以上示した実験
は全て正弦波の高周波による本のであるが、実験中に電
極の損傷などにより電流の歪みを生じることがあった。
で表わされているのは次の理由による。以上示した実験
は全て正弦波の高周波による本のであるが、実験中に電
極の損傷などにより電流の歪みを生じることがあった。
しかしその場合においても限界電流を電流の尖頭値で表
示すると一定であった。そこで発明者らは矩形波で実験
を行ったが、この場合も限界電流は正弦波の場合の尖頭
値電流とほぼ等しいことが判明した。これは電子密度が
電流の実効値よルむしろ尖頭値電流に影響を受けるため
と考えられる。従って限界電流に尖頭値を用いるととに
より、正弦波から弱干はずれた電流波形でも使用可能と
なるのである。
示すると一定であった。そこで発明者らは矩形波で実験
を行ったが、この場合も限界電流は正弦波の場合の尖頭
値電流とほぼ等しいことが判明した。これは電子密度が
電流の実効値よルむしろ尖頭値電流に影響を受けるため
と考えられる。従って限界電流に尖頭値を用いるととに
より、正弦波から弱干はずれた電流波形でも使用可能と
なるのである。
なお封入圧力をL 5 Torr〜8 Torrとした
のは次の理由による。圧力が低いほど限界電流は大きく
彦シ、また長寿命化が困難となるために実用的でない。
のは次の理由による。圧力が低いほど限界電流は大きく
彦シ、また長寿命化が困難となるために実用的でない。
また8Torr以上と圧力が高くなると限界電流はネオ
ン単独封入の値に近くなり。
ン単独封入の値に近くなり。
また値が低下するので、さらに限界電流を低下させる必
要性が小さくなるためである。
要性が小さくなるためである。
以上説明したとうりこの発明によれば、アルゴンを微量
含むネオンとアルゴンの混合ガスを封入した低圧希ガス
放電灯をその封入圧力に対応した高周波の限界電流以上
で点灯することによシ、ネオン単独を封入したランプに
比べて小電流で移動稿のない放電が可能な低圧希ガス放
電灯装置を得られるという効果がある。
含むネオンとアルゴンの混合ガスを封入した低圧希ガス
放電灯をその封入圧力に対応した高周波の限界電流以上
で点灯することによシ、ネオン単独を封入したランプに
比べて小電流で移動稿のない放電が可能な低圧希ガス放
電灯装置を得られるという効果がある。
図はランプ封入圧力と限界電流との関係を示す図である
。 何人 葛野信−
。 何人 葛野信−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ネオンとアルゴンの混合ガスを放電収容器に封入しとれ
を放電するようKしたものにおいて。 上記混合ガスの封入圧力をP (TOrr) #アルゴ
ンの混合比をム(慢)としたとき 1.5≦P≦8 の
範囲でム≦5r−2(%)である低圧希ガス放電灯と。 この放電灯を5 KHz以上の周波数で電流の尖頭値工
(a) (o −peak電流)が 5.3/P≦工
。1≦7/P1.1p である高周波点灯装置によって構成された低圧希ガス放
電灯装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP247682A JPS58119151A (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | 低圧希ガス放電灯装置 |
US06/451,230 US4461981A (en) | 1981-12-26 | 1982-12-20 | Low pressure inert gas discharge device |
EP82306972A EP0083241B1 (en) | 1981-12-26 | 1982-12-24 | A low pressure inert gas discharge lamp |
DE8282306972T DE3275787D1 (en) | 1981-12-26 | 1982-12-24 | A low pressure inert gas discharge lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP247682A JPS58119151A (ja) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | 低圧希ガス放電灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119151A true JPS58119151A (ja) | 1983-07-15 |
JPS6329931B2 JPS6329931B2 (ja) | 1988-06-15 |
Family
ID=11530382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP247682A Granted JPS58119151A (ja) | 1981-12-26 | 1982-01-11 | 低圧希ガス放電灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119151A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117299A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | 株式会社ト−オ−電子 | ネオンサイン放電灯の点灯方法 |
US5159237A (en) * | 1987-08-10 | 1992-10-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Green-light-emitting rare gas discharge lamp |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03139832A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-14 | Ebara Corp | ジェットスクラバー |
JP2658506B2 (ja) | 1990-06-06 | 1997-09-30 | 三菱電機株式会社 | 希ガス放電蛍光ランプ装置 |
US11288745B2 (en) | 2008-04-21 | 2022-03-29 | Bgc Partners, Inc. | Trading orders with decaying reserves |
US7747498B2 (en) | 2008-04-21 | 2010-06-29 | Bgc Partners, Inc. | Trading orders with decaying reserves |
-
1982
- 1982-01-11 JP JP247682A patent/JPS58119151A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117299A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-28 | 株式会社ト−オ−電子 | ネオンサイン放電灯の点灯方法 |
US5159237A (en) * | 1987-08-10 | 1992-10-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Green-light-emitting rare gas discharge lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6329931B2 (ja) | 1988-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4972120A (en) | High efficacy electrodeless high intensity discharge lamp | |
US4308483A (en) | High brightness, low wattage, high pressure, metal vapor discharge lamp | |
US6441564B1 (en) | High efficacy pulsed, dimmable high pressure cesium lamp | |
JPS58119151A (ja) | 低圧希ガス放電灯装置 | |
US3832591A (en) | High luminous efficacy white appearing lamp | |
JPS58119152A (ja) | 低圧希ガス放電灯装置 | |
US4099089A (en) | Fluorescent lamp utilizing terbium-activated rare earth oxyhalide phosphor material | |
US7417377B2 (en) | Blended light lamp | |
US3821577A (en) | High pressure mercury chromium iodide discharge lamp with phosphor coating | |
CA2006279A1 (en) | Glow discharge lamp containing nitrogen | |
JPS6329929B2 (ja) | ||
US3513344A (en) | High pressure mercury vapor discharge lamp containing lead iodide | |
US5432403A (en) | Negative glow discharge lamp having improved color stability and enhanced life | |
US5146135A (en) | Glow discharge lamp having anode probes | |
US5760547A (en) | Multiple-discharge electrodeless fluorescent lamp | |
JPH05242870A (ja) | 放電ランプ | |
JPS58169863A (ja) | 低圧希ガス放電灯装置 | |
WO1993011555A1 (en) | Negative glow discharge lamp having wire anode | |
JPS58169861A (ja) | 低圧希ガス放電灯装置 | |
US5059864A (en) | Negative glow lamp | |
KR930003837B1 (ko) | 열음극형 저압희가스 방전형광램프 | |
JPS58169862A (ja) | 低圧希ガス放電灯装置 | |
JPH08190890A (ja) | 蛍光ランプおよびこの点灯装置ならびにこれを用いた光源装置および液晶表示装置 | |
JP2613688B2 (ja) | 光放射電子管点灯装置 | |
JPH1167159A (ja) | 無電極hidランプ及びその装置 |