[go: up one dir, main page]

JPH07267640A - 表面改質酸化チタン微粒子及びその製造法 - Google Patents

表面改質酸化チタン微粒子及びその製造法

Info

Publication number
JPH07267640A
JPH07267640A JP6081140A JP8114094A JPH07267640A JP H07267640 A JPH07267640 A JP H07267640A JP 6081140 A JP6081140 A JP 6081140A JP 8114094 A JP8114094 A JP 8114094A JP H07267640 A JPH07267640 A JP H07267640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
fine particles
oxide fine
general formula
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751000B2 (ja
Inventor
Shigemi Okanishi
茂実 岡西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP6081140A priority Critical patent/JP2751000B2/ja
Publication of JPH07267640A publication Critical patent/JPH07267640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751000B2 publication Critical patent/JP2751000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 酸化チタン微粒子の表面のチタン原子に酸素
原子を介して、一般式〔I〕 又は一般式〔II〕 〔上記式中、R,R,Rはそれぞれ炭素数1〜3
のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
−CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
る基であり、珪素原子の3つの結合手は、酸素原子を介
して、少なくとも1つがチタン原子と結合しており、他
は隣接する有機珪素基の珪素原子と結合している。〕 で表される有機珪素基を結合した表面改質酸化チタン微
粒子。 【効果】 凝集を防止しつつ、表面活性が充分に抑制さ
れ、分散性も向上したものである。化粧料、塗料、樹脂
等に添加した場合、他の成分を分解したり、変質等を生
じさせたりすることもなく、透明性を損なわずに紫外線
遮蔽性を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面活性が抑制される
と共に、分散性が向上しており、化粧料や塗料、樹脂フ
ィルム等に配合した場合に、他の成分を分解・変質等さ
せることなく、かつ、透明性を損なわずに、優れた紫外
線遮蔽性を付与することのできる表面改質酸化チタン微
粒子とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化チタンは紫外線を吸収・散乱する作
用があるため、日焼け止め化粧料や塗料、樹脂フィルム
等に配合されて用いられている。しかしながら、酸化チ
タンは表面活性が高いため、化粧料成分や樹脂成分を分
解・変質させることがあり、その活性を抑制する必要が
ある。
【0003】そこで本出願人は、例えば特公平5−15
644号公報において、気相で核となる金属酸化物超微
粒子を製造し、直ちに表面改質を行なうことにより、超
微粒子レベルで表面改質できることを示した。しかしな
がら、この方法の場合、表面の被覆が完全でないせい
か、活性の抑制は必ずしも充分なものとは言えないもの
であった。
【0004】次に、特開平5−70129号公報には、
チタンアルコキシドの加水分解時にNaOHやKCO3
等の塩基性化合物と炭化水素又はシリコーンオイルを添
加することにより活性抑制を行なうことが示されてい
る。しかしながら、このような塩基性化合物による処理
では、水溶液に添加した際に遊離してしまい、効果が無
くなるばかりか、水溶液は強アルカリ性となり、化粧料
等に用いるには問題があった。
【0005】また、特公平1−31442号公報では、
アミノ基と疎水基を有することにより、正又は零に帯電
した疎水性金属酸化物微粉末を得ており、電子写真用ト
ナーの流動性改善に有効であると示している。この公報
には活性抑制に関する記載は全くないが、本発明者はこ
の技術を追試し、活性評価を行なったところ、疎水基を
結合させているため、活性抑制は不充分であることが分
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解消し、酸化チタン微粉末の分散性を改善しな
がら、表面活性を充分に抑制し、かつ、透明性を損なわ
ずに、優れた紫外線遮蔽性を付与することのできる表面
改質酸化チタン微粒子とその製造法を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は第1
に、酸化チタン微粒子の表面のチタン原子に酸素原子を
介して、一般式〔I〕
【化5】 又は一般式〔II〕
【化6】 〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3
のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
−CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
る基であり、珪素原子の3つの結合手は、酸素原子を介
して、少なくとも1つがチタン原子と結合しており、他
は隣接する有機珪素基の珪素原子と結合している。〕で
表される有機珪素基を結合した表面改質酸化チタン微粒
子を提供するものである。
【0008】本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒子
は、上記したように、酸化チタン微粒子の表面のチタン
原子に酸素原子を介して、一般式〔I〕又は一般式〔I
I〕で表される有機珪素基を結合したものである。
【0009】上記一般式〔I〕又は一般式〔II〕におい
て、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3のメチレ
ン基である。一般式〔I〕におけるR1 と一般式〔II〕
におけるR3 としては、炭素数3のメチレン基が望まし
い。また、一般式〔II〕におけるR2 としては、炭素数
2のメチレン基が望ましい。次に、上記一般式〔II〕に
おいて、Xは−NH−,−O−,−S−,−CO−,−
CH=CH−及び−C≡C−から選択される基であり、
好ましくは−NH−である。
【0010】すなわち、一般式〔I〕で表される有機珪
素基としては、R1 が炭素数3のメチレン基であるもの
が望ましい。また、一般式〔II〕で表される有機珪素基
としては、R2 が炭素数2のメチレン基であり、R3
炭素数3のメチレン基であり、かつ、Xが−NH−であ
るものが望ましい。
【0011】なお、上記したように、上記一般式〔I〕
又は一般式〔II〕において、珪素原子の3つの結合手
は、酸素原子を介して、少なくとも1つがチタン原子と
結合しており、他は隣接する有機珪素基の珪素原子と結
合している。特に珪素原子の3つの結合手のうちの1つ
がチタン原子と結合しており、他は隣接する有機珪素基
の珪素原子と結合しているものが好ましい。
【0012】本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒子
は、上記したように、酸化チタン微粒子の表面のチタン
原子に酸素原子を介して、一般式〔I〕又は一般式〔I
I〕で表される有機珪素基(末端にアミノ基を有する有
機珪素基)が結合されているものである。
【0013】ここで酸化チタン微粒子としては、結晶質
(ルチル型、アナターゼ型)であると非晶質(アモルフ
ァス)であるとを問わない。酸化チタン微粒子として
は、表面活性の高いものほど、有機珪素化合物が反応し
やすいため効果的である。特に非晶質(アモルファス)
の酸化チタンは吸着水を多く含んでおり、反応しやす
く、効果が大きい。このような非晶質(アモルファス)
の酸化チタンは、公知の方法のうち、チタンアルコキシ
ドやチタンハライドなどの揮発性チタン化合物の気相加
水分解法により製造することができる。なお、酸化チタ
ン微粒子としては超微粒子状のものが好ましく、その一
次粒子径が0.01〜1μm、特に0.01〜0.1μ
mであるものが好適である。
【0014】このような本発明の第1の表面改質酸化チ
タン微粒子は、例えば以下のような方法(本発明の第
2)により好適に製造することができる。
【0015】すなわち、酸化チタン微粒子の表面を、一
般式〔III 〕
【化7】 又は一般式〔IV〕
【化8】 〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3
のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
−CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
る基であり、R4 は炭素数1〜3のアルキル基であ
る。〕で表される有機珪素化合物により接触処理するこ
とによって、前記本発明の第1に示す表面改質酸化チタ
ン微粒子を効率良く製造することができる。
【0016】一般式〔III 〕において、R1 は炭素数1
〜3のメチレン基、好ましくは炭素数3のメチレン基で
あり、R4 は炭素数1〜3のアルキル基、すなわちメチ
ル基,エチル基,プロピル基であり、好ましくはメチル
基,エチル基である。上記一般式〔III 〕で表される有
機珪素化合物として具体的には例えば、アミノプロピル
トリエトキシシラン,アミノプロピルトリメトキシシラ
ン,アミノエチルトリエトキシシラン,アミノメチルト
リエトキシシラン,アミノメチルトリメトキシシラン,
アミノエチルトリメトキシシラン等の他に、アミノメチ
ルトリプロポキシシラン,アミノエチルトリプロポキシ
シラン等を挙げることができ、特にアミノプロピルトリ
エトキシシランが好ましい。
【0017】また、上記一般式〔IV〕において、R2
炭素数1〜3のメチレン基、好ましくは炭素数2のメチ
レン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,−CO
−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択される基、
好ましくは−CO−,−CH=CH−或いは−NH−で
あり、特に好ましくは−NH−であり、R3 は炭素数1
〜3のメチレン基、好ましくは炭素数3のメチレン基で
あり、R4 は炭素数1〜3のアルキル基、すなわちメチ
ル基,エチル基,プロピル基であり、好ましくはメチル
基,エチル基である。
【0018】上記一般式〔IV〕で表される有機珪素化合
物として具体的には例えば、アミノエチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン,アミノエチルアミノプロピルト
リエトキシシラン,アミノプロピルアミノプロピルトリ
メトキシシラン,アミノプロピルアミノプロピルトリエ
トキシシラン,アミノメチルアミノプロピルトリメトキ
シシラン,アミノメチルアミノプロピルトリエトキシシ
ラン,アミノエチルアミノエチルトリメトキシシラン,
アミノエチルアミノエチルトリエトキシシラン,アミノ
エチルアミノメチルトリメトキシシラン,アミノエチル
アミノメチルトリエトキシシラン,アミノメチルアミノ
メチルトリメトキシシラン,アミノメチルアミノメチル
トリエトキシシランや、6−アミノ−3−オキソ−ヘキ
シルトリメトキシシラン,4−アミノ−2−ブテニルト
リメトキシシラン等を挙げることができ、特にアミノエ
チルアミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。
【0019】本発明の方法においては、酸化チタン微粒
子の表面を、上記した如き一般式〔III 〕又は一般式
〔IV〕で表される有機珪素化合物により接触処理するこ
とが必要である。なお、酸化チタン微粒子としては、前
記したものが用いられる。本発明の方法においては、一
般式〔III 〕又は一般式〔IV〕中のアルコキシ基(OR
4 )が加水分解して酸化チタン表面の水酸基と結合して
いる。副生物はアルコールである。本発明の方法におい
ては、末端にアミノ基を有する有機珪素化合物を用いて
おり、得られる表面改質酸化チタン微粒子は末端にアミ
ノ基を有する有機珪素基が酸化チタン表面上に固定され
ている。このため、本発明の表面改質酸化チタン微粒子
は、加熱・溶解等による遊離がなく、安定した活性抑制
効果を発揮する。活性抑制作用として、塩基性であるア
ミノ基が酸化チタン表面の固体酸を中和していることが
考えられる。
【0020】なお、固体酸を中和するために塩基性物質
としてアンモニアやアミン等の揮発性物質を用いた場合
には、加熱等により遊離してしまい、満足できる効果が
得られない。また、揮発性のない塩基性物質であるNa
OH,KCO3 等で処理した場合には、水溶液に添加し
た際に溶解して遊離してしまい、効果が無くなるばかり
か、水溶液は強アルカリとなり、化粧料などに用いるに
は問題がある。さらに、末端がアミノ基の代わりに、ク
ロロ基(Cl−)やグリシドキシ基
【化9】 では、塩基性でないため効果がない。
【0021】本発明の方法は、上記したように、酸化チ
タン微粒子の表面を、一般式〔III〕又は一般式〔IV〕
で表される有機珪素化合物(末端アミノ基含有有機珪素
化合物)により接触処理するものであり、接触処理は気
相処理でも液相処理でも可能であるが、気相処理がより
好ましい。
【0022】気相処理では、有機珪素化合物を蒸気で供
給したり、スプレーで酸化チタンに噴霧することができ
るが、蒸気で供給し処理することが、酸化チタンの凝集
を防ぐために好ましい。特に気相で酸化チタンを製造し
た直後に、同じく気相で有機珪素化合物の蒸気を混合し
処理することが、酸化チタンの凝集を防ぐために最も好
ましい。
【0023】一方、液相法では、アルコール溶媒中で処
理することが望ましく、分散性を上げるために界面活性
剤を添加したり、加水分解を促進するために酸や塩基を
添加することも良い。液相法においては、処理後、通常
の方法、例えばフィルター濾過、スプレードライ等によ
り、酸化チタン微粒子の濾過、乾燥を行なうことによっ
て、目的とする表面改質酸化チタン微粒子を得ることが
できる。
【0024】接触処理に関して、上記したように、酸化
チタンの凝集を防ぐという点では、気相法が有利であ
り、プロセスも簡単である。なお、反応温度は常温〜4
00℃が好ましく、特に100℃以上の温度にした方が
反応を促進することができるため好ましい。一方、40
0℃を超える温度にすると、有機珪素化合物の分解が起
こり易くなる。したがって、より好ましい反応温度は2
00〜400℃である。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 チタンテトライソプロポキシド〔Ti(OiC3 7
4 〕を2.4g/hrの流量で、0.17Nm3 /hr
の窒素ガスと共に加熱器に導入し、180℃で蒸発させ
た。一方、8.5g/hrの水を0.16Nm3 /hr
の窒素ガスと共に加熱器へ導入し、蒸発させ、500℃
まで加熱した。この加熱水蒸気とチタンテトライソプロ
ポキシドの蒸気を反応器内で混合し、260℃の温度で
チタンテトライソプロポキシドを加水分解させ、超微粒
子状(平均粒径0.02μm)の酸化チタンを製造し
た。一方、表面改質用の原料としてアミノプロピルトリ
エトキシシラン〔NH2 3 6 Si(OC
2 5 3 〕を0.2g/hrの流量で、0.17Nm
3 /hrの窒素ガスと共に加熱器に導入し、180℃で
蒸発させた。このアミノプロピルトリエトキシシランの
蒸気を反応器に導入し、生成直後の超微粒子状の酸化チ
タンに混合し、260℃で反応させ、表面改質された超
微粒子状の酸化チタン(表面改質酸化チタン超微粒子)
を得た。なお、このときの滞留時間は0.4秒であっ
た。また、反応後の排ガス中にエタノールが検出され、
アミノプロピルトリエトキシシランが酸化チタン表面の
水酸基と反応していることが確認された。
【0026】このようにして得られた表面改質酸化チタ
ン超微粒子について、以下のようにして活性評価,分散
性評価及び液性評価を行なった。結果を第1表及び第2
表に示す。 〔活性評価〕(イソプロピルアルコールの分解率) 上記のようにして得られた表面改質酸化チタン超微粒子
を0.2g封入した内径5mmのガラス管を280℃に
加熱し、ヘリウムガスを80ml/min.で流しなが
ら、イソプロピルアルコール(IPA)を3μl注入
し、下流に接続したガスクロマトグラフでIPAの残存
量を分析し、分解率を算出した。
【0027】〔分散性評価〕(エタノール中での分光透
過率) 上記のようにして得られた表面改質酸化チタン超微粒子
4mgを、エタノール40mlに添加し、超音波洗浄器
で分散させ、分光光度計(日立製作所製、U−321
0)にて光路長10mmのセルを用い、リファレンスを
純エタノールとして分光透過率を測定した。図1に、未
処理の酸化チタンの分光透過率と共に、この実施例1で
得られた表面改質酸化チタン超微粒子の分光透過率を示
した。
【0028】〔液性評価〕上記のようにして得られた表
面改質酸化チタン超微粒子1gを蒸留水10mlに攪拌
しながら懸濁させた後、濾過し、濾液のpHを測定し
た。
【0029】参考例1 チタンテトライソプロポキシドを供給しなかったこと以
外は、実施例1と同様の操作を行なった。このとき排ガ
ス中にエタノールは検出されず、アミノプロピルトリエ
トキシシランだけでは気相加水分解反応は起こらないこ
とを確認した。
【0030】実施例2 表面改質用原料として、アミノエチルアミノプロピルト
リメトキシシラン〔NH2 2 4 NHC3 6 Si
(OCH3 3 〕を0.3g/hrの流量で供給したこ
と以外は、実施例1と同様の操作を行なった。結果を第
1表及び第2表、並びに図2に示す。
【0031】実施例3 表面改質用原料として、アミノメチルトリプロポキシシ
ラン〔H2 NCH3 Si(OC3 7 3 〕を0.2g
/hrの流量で供給したこと以外は、実施例1と同様の
操作を行なった。結果を第1表及び第2表、並びに図3
に示す。
【0032】実施例4 表面改質用原料として、6−アミノ−3−オキソ−ヘキ
シルトリメトキシシラン〔H2 NC3 6 COC2 4
Si(OCH3 3 〕を0.3g/hrの流量で供給し
たこと以外は、実施例1と同様の操作を行なった。結果
を第1表及び第2表、並びに図3に示す。
【0033】実施例5 表面改質用原料として、4−アミノ−2−ブテニルトリ
メトキシシラン〔H2NCH2 CH=CHCH2 Si
(OCH3 3 〕を0.3g/hrの流量で供給したこ
と以外は、実施例1と同様の操作を行なった。結果を第
1表及び第2表、並びに図3に示す。
【0034】比較例1 表面改質用原料として、クロロプロピルトリメトキシシ
ラン〔ClC3 6 Si(OCH3 3 〕を0.2g/
hrの流量で供給したこと以外は、実施例1と同様の操
作を行なった。結果を第1表及び第2表、並びに図1に
示す。
【0035】比較例2 表面改質用原料として、0.2g/hrの流量のアミノ
プロピルトリエトキシシランと、0.2g/hrの流量
のメチルトリエトキシシラン〔CH3 Si(OC
2 5 3 〕を混合して供給したこと以外は、実施例1
と同様の操作を行なった。結果を第1表及び第2表、並
びに図2に示す。比較例2の結果を、実施例の結果と対
比すると、本発明の方法は、比較例2で示されるような
混合処理(特公平1−31442号公報で行なわれる混
合処理)より、活性抑制効果が優れていることが分か
る。
【0036】比較例3 チタンテトライソプロポキシド100重量部をイソプロ
ピルアルコール500重量部で希釈した溶液に、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン100重量部を加え、攪
拌しながら、水50重量部をイソプロピルアルコール5
00重量部で希釈した溶液を加えて加水分解を行なっ
た。この懸濁液に、水酸化ナトリウム20重量部を、水
20重量部とメタノール200重量部の混合溶液に溶解
した溶液を加え混合した後、濾過し、110℃で乾燥し
て、40重量部の微粉末を得た。このようにして得られ
た表面改質酸化チタン超微粉末について、実施例1と同
様にして活性評価,分散性評価及び液性評価を行なっ
た。結果を第1表及び第2表、並びに図2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】第1表の結果から、本発明の表面改質酸化
チタン微粒子は、加熱下においても活性が劇的に抑制さ
れていることが分かる。次に、図1,図2及び図3の結
果から、本発明においては、末端アミノ基含有有機珪素
化合物で酸化チタン微粒子の表面の水酸基を被覆するこ
とにより、粉末同士の凝集を防止することができ、未処
理の酸化チタンに比べて、エタノールに分散させたとき
の透明性が向上することが分かる。また、液相法で製造
した比較例3の表面改質酸化チタン微粒子は、濾過、乾
燥時に凝集したため、透明性が低いことが分かる。ま
た、第2表の結果から、末端アミノ基含有有機珪素化合
物で処理された表面改質酸化チタン微粒子(実施例1〜
5)と、他の有機珪素化合物で処理された表面改質酸化
チタン微粒子(比較例1,2)は中性を示したが、塩基
性塩で処理された比較例3の表面改質酸化チタン微粒子
は、塩基性塩が溶解し、強アルカリ性を示すことが分か
る。
【0040】〔総合評価〕以上の第1表及び第2表、並
びに図1,図2及び図3の結果を総合すると、本発明の
表面改質酸化チタン微粒子は、末端アミノ基含有有機珪
素化合物で酸化チタン微粒子の表面の水酸基を被覆し、
酸化チタン微粒子の表面に有機珪素基を結合させたもの
であるため、酸化チタン微粒子の分散性を改善しなが
ら、表面活性を抑制し得ることが分かる。従って、化粧
料や塗料、樹脂等に添加した場合、他の成分を分解する
こともなく、透明性を損なわずに紫外線遮蔽性を付与す
ることができることが分かる。
【0041】
【発明の効果】本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒
子は、凝集を防止しつつ、表面活性(固体酸活性)が充
分に抑制されたものである。また、本発明の第1の表面
改質酸化チタン微粒子は、分散性も向上したものであ
る。従って、本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒子
は、化粧料、塗料、樹脂等に添加した場合、他の成分を
分解したり、変質等を生じさせたりすることもなく、透
明性を損なわずに紫外線遮蔽性を付与することができ
る。しかも本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒子
は、特定の有機珪素基が酸化チタン表面に結合している
ので、加熱や溶解による処理剤の遊離といった問題もな
い。また、本発明の第1の表面改質酸化チタン微粒子
は、ほぼ中性を示しており、強アルカリ性を示すことも
ない。さらに、本発明の第2によれば、上記した本発明
の第1の表面改質酸化チタン微粒子を効率良く製造する
ことができる。それ故、本発明の表面改質酸化チタン微
粒子は、化粧料、塗料、樹脂フィルム、繊維などとして
有効に利用することができる。
【0042】なお、本発明の各種態様を示すと、以下の
通りである。 (1).酸化チタン微粒子の表面のチタン原子に酸素原
子を介して、前記一般式〔I〕又は前記一般式〔II〕
〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3
のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
−CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
る基であり、珪素原子の3つの結合手は、酸素原子を介
して、少なくとも1つがチタン原子と結合しており、他
は隣接する有機珪素基の珪素原子と結合している。〕で
表される有機珪素基を結合した表面改質酸化チタン微粒
子。
【0043】(2).酸化チタン微粒子の粒径が0.0
1〜1μmである前記(1)記載の表面改質酸化チタン
微粒子。
【0044】(3).前記一般式〔I〕におけるR1
炭素数3のメチレン基である前記(1)記載の表面改質
酸化チタン微粒子。
【0045】(4).前記一般式〔II〕におけるR2
炭素数2のメチレン基であり、R3 が炭素数3のメチレ
ン基である前記(1)記載の表面改質酸化チタン微粒
子。
【0046】(5).前記一般式〔II〕におけるXが−
NH−である前記(1)記載の表面改質酸化チタン微粒
子。
【0047】(6).前記一般式〔II〕におけるR2
炭素数2のメチレン基であり、R3 が炭素数3のメチレ
ン基であり、かつ、Xが−NH−である前記(1)記載
の表面改質酸化チタン微粒子。
【0048】(7).前記一般式〔I〕又は一般式〔I
I〕において、珪素原子の3つの結合手は、酸素原子を
介して、1つがチタン原子と結合しており、他は隣接す
る有機珪素基の珪素原子と結合しているものである前記
(1)記載の表面改質酸化チタン微粒子。
【0049】(8).酸化チタン微粒子の表面を前記一
般式〔III 〕又は前記一般式〔IV〕〔上記式中、R1
2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3のメチレン基であ
り、Xは−NH−,−O−,−S−,−CO−,−CH
=CH−及び−C≡C−から選択される基であり、R4
は炭素数1〜3のアルキル基である。〕で表される有機
珪素化合物により接触処理することを特徴とする、前記
(1)記載の表面改質酸化チタン微粒子を製造する方
法。
【0050】(9).有機珪素化合物を気相で酸化チタ
ン微粒子に接触処理する前記(8)記載の方法。
【0051】(10).一般式〔III 〕で表される有機
珪素化合物が、アミノプロピルトリエトキシシラン〔N
2 3 6 Si(OC2 5 3 〕である前記(8)
記載の方法。
【0052】(11).一般式〔IV〕で表される有機珪
素化合物が、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシ
シラン〔NH2 2 4 NHC3 6 Si(OCH3
3 〕である前記(8)記載の方法。
【0053】(12).有機珪素化合物を気相で酸化チ
タン微粒子に接触処理する前記(8)記載の方法。
【0054】(13).接触処理として、蒸気で供給し
処理する前記(12)記載の方法。
【0055】(14).接触処理を常温〜400℃の温
度で行なう前記(12)記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1と比較例1で得られ
た表面改質酸化チタン微粒子、及び未処理の酸化チタン
微粒子の分光透過率を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明の実施例2と比較例2と比較例
3で得られた表面改質酸化チタン微粒子の分光透過率を
示すグラフである。
【図3】図3は、本発明の実施例3,実施例4及び実施
例5で得られた表面改質酸化チタン微粒子の分光透過率
を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタン微粒子の表面のチタン原子に
    酸素原子を介して、一般式〔I〕 【化1】 又は一般式〔II〕 【化2】 〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3
    のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
    −CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
    る基であり、珪素原子の3つの結合手は、酸素原子を介
    して、少なくとも1つがチタン原子と結合しており、他
    は隣接する有機珪素基の珪素原子と結合している。〕で
    表される有機珪素基を結合した表面改質酸化チタン微粒
    子。
  2. 【請求項2】 酸化チタン微粒子の粒径が0.01〜1
    μmである請求項1記載の表面改質酸化チタン微粒子。
  3. 【請求項3】 酸化チタン微粒子の表面を、一般式〔II
    I 〕 【化3】 又は一般式〔IV〕 【化4】 〔上記式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ炭素数1〜3
    のメチレン基であり、Xは−NH−,−O−,−S−,
    −CO−,−CH=CH−及び−C≡C−から選択され
    る基であり、R4 は炭素数1〜3のアルキル基であ
    る。〕で表される有機珪素化合物により接触処理するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の表面改質酸化チタン微
    粒子の製造法。
  4. 【請求項4】 有機珪素化合物を気相で酸化チタン微粒
    子に接触処理する請求項3記載の方法。
JP6081140A 1994-03-29 1994-03-29 表面改質酸化チタン微粒子の製造法 Expired - Fee Related JP2751000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081140A JP2751000B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 表面改質酸化チタン微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081140A JP2751000B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 表面改質酸化チタン微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267640A true JPH07267640A (ja) 1995-10-17
JP2751000B2 JP2751000B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=13738105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081140A Expired - Fee Related JP2751000B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 表面改質酸化チタン微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751000B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806907A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-05 Oreal Composition cosmetique a base de nanoparticules et de composes organiques du silicium solubles dans l'eau
JP2006045152A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kao Corp 化粧料
JP2009035573A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2010195646A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nitto Denko Corp 金属酸化物微粒子
US8043715B2 (en) 2005-06-07 2011-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paper and paper laminates containing modified titanium dioxide
CN104151869A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种具有韧性好防潮效果的改性纳米二氧化钛及其制备方法
CN104151875A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种强度增强的表面改性纳米二氧化钛及其制备方法
JP2018094495A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP2018094494A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185405A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nippon Aerojiru Kk 表面改質金属酸化物微粉末
JPH01153529A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面改質された酸化チタン超微粒子
JPH05279041A (ja) * 1992-01-31 1993-10-26 Degussa Ag 表面変性した、熱分解法により得られた二酸化チタン、該化合物の製造法、および該化合物からなるトナー添加剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185405A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nippon Aerojiru Kk 表面改質金属酸化物微粉末
JPH0131442B2 (ja) * 1982-04-26 1989-06-26 Nippon Aerojiru Kk
JPH01153529A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面改質された酸化チタン超微粒子
JPH05279041A (ja) * 1992-01-31 1993-10-26 Degussa Ag 表面変性した、熱分解法により得られた二酸化チタン、該化合物の製造法、および該化合物からなるトナー添加剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074308A3 (fr) * 2000-03-31 2002-04-11 Oreal Composition consmetique a base de nanoparticules et de composes organiques du silicium solubles dans l'eau.
FR2806907A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-05 Oreal Composition cosmetique a base de nanoparticules et de composes organiques du silicium solubles dans l'eau
US8377427B2 (en) 2000-03-31 2013-02-19 L'oreal Cosmetic composition based on nanoparticles and on water-soluble organic silicon compounds
JP2006045152A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kao Corp 化粧料
US8043715B2 (en) 2005-06-07 2011-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paper and paper laminates containing modified titanium dioxide
JP2009035573A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2010195646A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nitto Denko Corp 金属酸化物微粒子
CN104151869A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种具有韧性好防潮效果的改性纳米二氧化钛及其制备方法
CN104151875A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种强度增强的表面改性纳米二氧化钛及其制备方法
CN104151875B (zh) * 2014-07-10 2015-10-28 池州市英派科技有限公司 一种强度增强的表面改性纳米二氧化钛及其制备方法
CN104151869B (zh) * 2014-07-10 2016-01-20 池州市英派科技有限公司 一种具有韧性好防潮效果的改性纳米二氧化钛及其制备方法
JP2018094495A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP2018094494A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751000B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1052225B1 (en) Titanium oxide colloidal sol and process for the preparation thereof
RU2137712C1 (ru) Способ силилирования неорганических оксидов и высоконеполярная пирогенная кремниевая кислота, полученная этим способом
CN1914284B (zh) 表面改性的涂布有二氧化硅的非金属/金属氧化物
TWI428282B (zh) 金屬氧化物複合溶膠,塗佈組成物及光學構件
EP1167296A1 (en) Method for producing anatase type titanium dioxide and titanium dioxide coating material
JP2751000B2 (ja) 表面改質酸化チタン微粒子の製造法
JP2007063117A (ja) 有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
CA2312606A1 (en) Surface-modified titanium dioxide
KR20080034498A (ko) 산화지르코늄-산화주석 복합체 졸, 코팅 조성물 및광학부재
CA2099906C (en) Modified stannic oxide-zirconium oxide composite sol and process for preparing the same
JP3485643B2 (ja) 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物
KR20060045901A (ko) 항균성 소취제 및 그 제조방법
JP2002087817A (ja) 複合酸化亜鉛分散体
JP6933976B2 (ja) シリカ系粒子分散液及びその製造方法
JP4210785B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法
JPH0572797A (ja) 乾式現像剤
JP3462610B2 (ja) 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法
JP4569597B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法及び酸化亜鉛
KR20210132168A (ko) 산화티타늄 미립자, 그의 분산액, 및 분산액의 제조 방법
Zaahari et al. Remarkable Catalytic Activity of CMC/BiFeO 3 Nanocomposite Film for the Degradation of Methyl Orange Under Direct Sunlight Radiation.
JPH08119619A (ja) シリカ粒子の表面処理方法
JP2008150232A (ja) 光触媒酸化チタン原料用メタチタン酸スラリー及びその製造方法
JP2005170687A (ja) 中性酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2007023127A (ja) シリカ被覆酸化亜鉛の製造方法、シリカ被覆酸化亜鉛およびそれを含む化粧料
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees