[go: up one dir, main page]

JPH072667A - 腎疾患の予防または治療剤 - Google Patents

腎疾患の予防または治療剤

Info

Publication number
JPH072667A
JPH072667A JP6081705A JP8170594A JPH072667A JP H072667 A JPH072667 A JP H072667A JP 6081705 A JP6081705 A JP 6081705A JP 8170594 A JP8170594 A JP 8170594A JP H072667 A JPH072667 A JP H072667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diabetic nephropathy
therapeutic agent
formula
preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810020B2 (ja
Inventor
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Yumiko Shibouda
由美子 柴生田
Keiji Kubo
恵司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP08170594A priority Critical patent/JP3810020B2/ja
Publication of JPH072667A publication Critical patent/JPH072667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810020B2 publication Critical patent/JP3810020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治
療剤を提供する。 【構成】一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
素残基を示し、R2はエステル化されていてもよいカル
ボキシル基を示し、R3は陰イオンを形成しうる基また
はそれに変じ得る基を示し、Xはフェニレン基とフェニ
ル基が直接または原子鎖2以下のスペーサーを介して結
合していることを示し、nは1または2の整数を示し、
環AはR2で表わされる基以外にさらに置換基を有して
いてもよいベンゼン環を示し、Yは結合手,−O−,−
S(O)m−(式中、m は0,1または2を示す)また
は−N(R4)−(式中、R4は水素または置換されてい
てもよいアルキル基を示す)を示す)で表される化合物
またはその塩を有効成分として含有する。 【効果】糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治
療に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンジオテンシンII拮
抗作用を有する化合物またはその塩を有効成分として含
有する糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治療
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】腎は高血圧の主要な標的器官の一つであ
り、高血圧の持続は主として腎血管病変を介して種々の
腎障害をもたらす。そして、腎血管のれんしゅくと弾性
線維の変性病変がさらに高血圧化につながる。高血圧は
腎糸球体内圧を上げ、このことが糸球体に過負荷を与
え、これが刺激となってメサンギウム領域の線維化、拡
張が起こり、糸球体硬化へ進展すると考えられている。
糖尿病性腎症においても腎糸球体内圧の上昇に引き続い
て微量アルブミン尿が生じ、さらに進行すると、糸球体
硬化が引き起こされ、腎機能が低下し、慢性腎不全へと
移行し、人工透析による治療が必要となる。現在、末期
腎不全となり、人工透析療法を開始する患者の20数%
は糖尿病性腎症が原因である。人工透析患者はさらに年
を追うにつれて増加傾向にあり、医療上の大きな問題と
なりつつある。現在のところ、この慢性腎不全の完全な
薬物治療は皆無とされている。降圧治療で血圧を下げて
も、必ずしも腎不全は改善されないばかりか、かえって
悪化される場合もあるといわれている。
【0003】アンジオテンシンII拮抗作用を有する化合
物は、高血圧症、心臓病(心肥大、心不全、心筋梗塞な
ど)、脳卒中、腎炎などの循環器系疾患治療剤として知
られており(特開平4−364171号など)、その作
用機序については、強い血管収縮作用を有するアンジオ
テンシンIIのアンジオテンシンII受容体への結合を阻害
することによるものと考えられている。ヨーロッパ特許
公開公報EP0459136A1には、アンジオテンシ
ンII拮抗剤が腎症または腎炎の治療に用いることができ
る旨記載されている。腎疾患と高血圧の関連は、臨床お
よび実験の両面から数多くの成績が報告されてきたが、
腎は、直接あるいは間接的に高血圧の成因として関与
し、また逆に高血圧による影響を受けやすい臓器である
ことは、現在ではよく知られた事実である。しかし、二
次性高血圧としてもっとも高い頻度を占める慢性糸球体
腎炎の高血圧については、高血圧の成因や腎炎の経過に
及ぼす影響、降圧治療の予後に対する効果など不明な点
が残されている。現在、腎炎とは本態の異なる幾つかの
疾患にみられる臨床上の概念として考えられてきてい
る。腎生検の普及につれて腎疾患の見直しが図られ、広
く蛋白尿を呈する疾患という考え方が導入されてきた
(柴田・腎臓内科学 柴田整一著 文光堂 (1988))。そ
して、従来では糸球体腎炎と一つに考えられてきたもの
が、糸球体腎炎、慢性腎盂腎炎、IgA腎症、結節性動
脈周囲炎、痛風、糖尿病、全身性エリテマトーデス(S
LE)、肝硬変症、遺伝性腎疾患、アミロイドーシス、
Wegener肉芽腫症などに鑑別されるようになった。高血
圧症患者の糖尿病合併は、心・血管損傷や臓器合併症を
促進し、生命予後などに大きく影響するものである。し
たがって、その治療に際しては、糖尿病の管理と動脈硬
化改善あるいは予防に留意しつつ血圧を正常な範囲でコ
ントロールすることが大切である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糖尿病性腎
症または糸球体腎炎の予防または治療に有用である薬剤
を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
ような事情に鑑み、腎症または腎炎を予防または治療す
る薬剤について鋭意研究した結果、特定の構造式で表さ
れるアンジオテンシンII拮抗作用を有する化合物が、糖
尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治療に極めて
有効であることを見いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)一般式(I)
【化3】 (式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
素残基を示し、R2はエステル化されていてもよいカル
ボキシル基を示し、R3は陰イオンを形成しうる基また
はそれに変じ得る基を示し、Xはフェニレン基とフェニ
ル基が直接または原子鎖2以下のスペーサーを介して結
合していることを示し、nは1または2の整数を示し、
環AはR2で表わされる基以外にさらに置換基を有して
いてもよいベンゼン環を示し、Yは結合手,−O−,−
S(O)m−(式中、m は0,1または2を示す)また
は−N(R4)−(式中、R4は水素または置換されてい
てもよいアルキル基を示す)を示す)で表される化合物
またはその塩を有効成分として含有する糖尿病性腎症ま
たは糸球体腎炎の予防または治療剤である。本発明の予
防または治療剤に用いる化合物は、上記の一般式(I)
で表されるとおりであるが、その構造上の最も大きな特
徴は、R2がエステル化されていてもよいカルボキシル
基を、R3が陰イオンを形成しうる基またはそれに変じ
得る基を併有することにある。このような構造を有する
ことによって、極めて強い糖尿病性腎症または糸球体腎
炎の予防または治療効果が発揮される。
【0007】本発明におけるアンジオテンシンII拮抗作
用を有する一般式(I)で表される化合物は、糖尿病性
腎症または糸球体腎炎の予防または治療などに有利に使
用することができる。R1としての炭化水素残基として
は、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙
げられるが、なかでもアルキル基、アルケニル基および
シクロアルキル基が好ましい。R1としてのアルキル基
は炭素数1〜8程度の低級アルキル基で直鎖状、分枝状
のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
−ブチル、ペンチル、i−ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチルなどがあげられる。R1としてのアルケニ
ル基としては、炭素数2〜8程度の低級アルケニル基で
直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばビニル、プロ
ペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、
2−オクテニルなどがあげられる。R1としてのアルキ
ニル基としては、炭素数2〜8程度の低級アルキニル基
で直鎖状、分枝状のいずれでもよく、例えばエチニル、
2−プロピニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、2−
オクチニルなどがあげられる。R1としてのシクロアル
キル基としては、炭素数3〜6程度の低級シクロアルキ
ルがあげられ、例えばシクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシルなどがあげられる。上
記したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基または
シクロアルキル基は水酸基、置換されていてもよいアミ
ノ基(例、アミノ、N−低級(C1-4)アルキルアミ
ノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノなど)、ハ
ロゲン、低級(C1-4)アルコキシ基,低級(C1-4)ア
ルキルチオ基などで置換されていてもよい。R1として
のアラルキル基は、例えばベンジル、フェネチルなどの
フェニル−低級(C1−4)アルキルがあげられ、R1
としてのアリール基としては、例えばフェニルがあげら
れる。
【0008】上記したアラルキル基またはアリール基は
そのベンゼン環上の任意の位置に、例えばハロゲン
(例、F,Cl,Brなど)、ニトロ、置換されていて
もよいアミノ基(例、アミノ,N−低級(C1-4)アル
キルアミノ,N,N−ジ低級(C1-4)アルキルアミノな
ど)、低級(C1-4)アルコキシ(例、メトキシ、エト
キシなど)、低級(C1-4)アルキルチオ(例、メチル
チオ,エチルチオなど)、低級(C1-4)アルキル
(例、メチル、エチルなど)などを有していてもよい。
上記したなかでもR1としては、置換されていてもよい
アルキル、アルケニル基またはシクロアルキル基(例、
水酸基,アミノ基,ハロゲンあるいは低級(C1-4)ア
ルコキシ基で置換されていてもよい低級(C1-5)アル
キル、低級(C2-5)アルケニル基または低級(C3-6
シクロアルキル基など)が好ましい。Yは、結合手,−
O−,−S(O)m−(式中、m は0,1または2を示
す)または−N(R4)−(R4は水素または置換されてい
てもよい低級アルキルを示す)を示し、好ましくは、結
合手,−O−,−S−または−N(R4)−(R4は水素ま
たは低級(C1-4)アルキル(例、メチル,エチル,プ
ロピル,イソプロピル,ブチル,sec-ブチル, t-ブチル
など))を示す。
【0009】前記一般式(I)において、R3としての
陰イオンを形成しうる基(プロトンとして遊離しうる水
素原子を有する基)またはそれに変じ得る基としては、
以下に示すようなN,S,Oのうちの1個または2個以
上を含む5〜7員(好ましくは5〜6員)の単環状の置
換されていてもよい複素環残基(好ましくは、脱プロト
ン化し得る水素原子を有する含窒素複素環残基)または
生体内でそれに変じ得る基が挙げられる。例えば、
【0010】
【化4】 などが挙げられ、また、式R3で表される基と該基が結
合するフェニル基との結合は、上記に示すような炭素−
炭素結合だけでなく、上記式中g=−NH−を示す時な
どは複数個存在する窒素原子の1つを介して結合してい
てもよい。例えば、
【0011】
【化5】
【化6】 >=Z,>=Z’および>=Z''はそれぞれカルボニル
基,チオカルボニル基または酸化されていてもよい硫黄
原子(例、S,S(O),S(O)2など)(好ましくは
カルボニルまたはチオカルボニル基、さらに好ましくは
カルボニル基)を示し、mは0,1または2を示し、R
7は水素原子または置換されていてもよい低級アルキル
基(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブ
チル,sec-ブチル, t-ブチルなどの低級(C1-4)アル
キル)を示す。〕
【0012】R3としては、例えば2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール環残基、2,5
−ジヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾー
ル環残基または2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−チアジアゾール環残基のようなプロトンドナーとし
ての−NHや−OH基とプロトンアクセプターとしての
カルボニル基,チオカルボニル基またはスルフィニル基
等を同時に有する基が好ましい。また、R3で示される
複素環残基は、環上の置換基が結合して縮合環を形成し
ていてもよいが、R3としては、5−6員環さらに5員
環の複素環残基が好ましい。 R3としては、とりわけ式
【化7】 〔式中、iは−O−または−S−を示し、jは>C=
0,>C=Sまたは>S(O)m を示し、mは前記と同意
義。〕で示される基(なかでも、2,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,
2,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル,2,5−ジヒドロ−5−オキソ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)が好ましい。R
3の置換位置は、オルト,メタ,パラのいずれの位置で
もよいが、なかでもオルト位が好ましい。
【0013】また、上記複素環残基(R3)は下記に示
すような互変異性体が存在する。例えば、
【化8】 のようなa,bおよびcの3つの互変異性体が存在する
が式
【化9】 で示される複素環残基は上記のa,bおよびcすべてを
含むものである。さらに、R3としては、カルボキシル
基、テトラゾリル基、トリフルオロメタンスルホン酸ア
ミド基(−NHSO2CF3)、リン酸基、スルホン酸
基、シアノ基、低級(C1-4)アルコキシカルボニル基
などでもよく、これらの基が置換されていてもよい低級
アルキル基またはアシル基などで保護されていてもよ
く、生物学的すなわち生理的条件下(例えば、生体内酵
素などによる酸化、還元あるいは加水分解などの生体内
反応など)で、または化学的に陰イオンを形成しうる基
またはそれに変じ得る基であればいずれでもよい。
【0014】R3としては、置換されていてもよい低級
(C1-4)アルキル(例、メチル,トリフェニルメチ
ル,メトキシメチル,エトキシメチル,p−メトキシベ
ンジル,p−ニトロベンジルなど)もしくはアシル基
(例、低級(C2-5)アルカノイル,ベンゾイルなど)
で保護されていてもよいテトラゾリルあるいはカルボキ
シル基(好ましくは、テトラゾリル)が好ましい。R3
の置換位置としては、オルト、メタ、パラのいずれの位
置でもよいが、なかでもオルト位が好ましい。Xは隣接
するフェニレン基とフェニル基が直接または原子鎖2以
下のスペーサーを介して結合していること(好ましくは
直接結合)を示し、原子鎖2以下のスペーサーとして
は、直鎖部分を構成する原子数が1または2である2価
の鎖であればいずれでもよく、側鎖を有していてもよ
い。具体的には低級(C1-4)アルキレン、−CO−,
−O−,−S−,−NH−,−CO−NH−,−O−C
2−,−S−CH2−,−CH=CH−などが挙げられ
る。nは1または2の整数(好ましくは1)を示す。
【0015】上記したR3,Xおよびnで示される式
【化10】 としては
【化11】 で表されるものが好ましい。
【0016】一般式(I)中、R2としてのエステル化
されていてもよいカルボキシル基としては、例えば式−
CO−D〔式中、Dは水酸基または置換されていてもよ
いアルコキシ{例、アルキル部分が水酸基,置換されて
いてもよいアミノ(例、アミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ピペリジノ、モルホリノなど),ハロゲ
ン,低級(C1-6)アルコキシ、低級(C1-6)アルキル
チオあるいは置換されていてもよいジオキソレニル
(例、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イルなど)で置換されていてもよい低級
(C1-6)アルコキシ基、または式−O−CH(R6)−
OCOR5〔式中、R6は水素、炭素数1−6の直鎖もし
くは分枝状の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル
など)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状の低級アル
ケニル基または炭素数3−8のシクロアルキル基(例、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルな
ど)を示し、R5は炭素数1−6の直鎖もしくは分枝状
の低級アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チルなど)、炭素数2−6の直鎖もしくは分枝状の低級
アルケニル基(例、ビニル、アリル、ブテニル、i−ブ
テニル、2−ヘキセニルなど)、炭素数3−8のシクロ
アルキル基(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチルなど)、炭素数3−8のシクロアルキル基
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基で置換された炭素数1−3の低級アルキル基
(例、ベンジル、p−クロロベンジル、フェネチル、シ
クロペンチル メチル、シクロヘキシルメチルなど)、
炭素数3−8のシクロアルキルもしくは置換されていて
もよいフェニルなどのアリール基で置換されていてもよ
い炭素数2−3の低級アルケニル基(例、シンナミル等
のビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニルなどの
アルケニル部を持つものなど)、置換されていてもよい
フェニルなどのアリール基(例、フェニル、p−トリ
ル、ナフチルなど)、炭素数 1−6の直鎖もしくは分
枝状の低級アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオ
キシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシな
ど)、炭素数2−8の直鎖もしくは分枝状の低級アルケ
ニロキシ基(例、アリロキシ、イソブテニロキシな
ど)、炭素数3−8のシクロアルキルオキシ基(例、シ
クロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘ
プチルオキシなど)、炭素数3−8のシクロアルキル
(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルなどの
アリール基で置換された炭素数1−3の低級アルコキシ
基(例、ベンジロキシ、フェネチロキシ、シクロペンチ
ルメトキシ、シクロヘキシルメトキシなどのメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどのアル
コキシ部を持つものなど)、炭素数3−8のシクロアル
キル(例、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチルなど)もしくは置換されていてもよいフェニルな
どのアリール基で置換された炭素数2−3の低級アルケ
ニロキシ基(例、シンナミロキシ等のビニロキシ、プロ
ペニロキシ、アリロキシ、イソプロペニロキシなどのア
ルケニロキシ部を持つものなど)、置換されていてもよ
いフェノキシなどのアリールオキシ基(例、フェノキ
シ、p−ニトロフェノキシ、ナフトキシなど)を示す〕
で表される基など}を示す〕で表される基などが挙げら
れる。また、R2としての置換基は、陰イオンを形成し
うる基またはそれに変じうる基(例、アルキル(例、低
級(C1-4)アルキルなど)もしくはアシル(例、低級
(C2-5)アルカノイル、置換されていてもよいベンゾ
イルなど)で保護されていてもよいテトラゾリル基、ト
リフルオロメタンスルホン酸アミド基、リン酸基あるい
はスルホン酸基など)であってもよい。
【0017】置換基R2の例としては、−COOH及び
その塩、−COOMe、−COOEt、−COOtBu、−
COOPr、ピバロイルオキシメトキシカルボニル、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エトキシ
カルボニル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メトキシカルボニル、アセトキシ
メトキシカルボニル、プロピオニロキシメトキシカルボ
ニル、n−ブチリロキシメ トキシカルボニル、イソブチ
リロキシメトキシカルボニル、(1−エトキシカルボニ
ロキシエトキシ)カルボニル、(1−アセトキシエトキ
シ)カルボニル、(1−イソブチリロキシエトキシ)カル
ボニル、シクロヘキシルカルボニルオキシメトキシカル
ボニル、ベンゾイルオキシメトキシカルボニル、シンナ
ミロキシカルボニル、シクロペンチルカルボニロキシメ
トキシカルボニルなどが挙げられる。さらにR2として
は、生物学的すなわち生理条件下(例えば、生体内酵素
による酸化・還元あるいは加水分解などの生体内反応な
ど)で、または化学的に陰イオン(例、COO-、その
誘導体など)を形成しうる基またはそれに変じうる 基
であればいずれであってもよい。R2はカルボキシル
基、またはそのプロドラッグ体であってもよい。R2
生体内などで生物学的または化学的に陰イオンに変換せ
しめられるものであってもよい。
【0018】上記した中でもR2としては、カルボキシ
ル,エステル化されたカルボキシル(例、メチルエステ
ル,エチルエステルまた式−O−CH(R6)−OCO
5で示される基がカルボニルと結合したエステルな
ど)、保護されていてもよいテトラゾリル、カルボアル
デヒド、ヒドロキシメチルなどが好ましい。一般式
(I)中、環AはR2で表される基以外にさらに置換基
を有していてもよく、例えば、ハロゲン(例、F,C
l,Br など),シアノ, ニトロ,低級(C1-4)アル
キル,低級(C1-4)アルコキシ,置換されていてもよ
いアミノ基(例、アミノ,N−低級(C1-4)アルキル
アミノ(例,メチルアミノなど),N,N−ジ低級(C
1-4)アルキルアミノ(例, ジメチルアミノなど),N
−アリールアミノ(例、フェニルアミノなど)、脂環式
アミノ(例、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、N
−フェニルピペラジノなど)など)、式 −CO−D′
〔式中、D′は水酸基またはアルキル部分が水酸基,低
級(C1-4)アルコキシ,低級(C2-6)アルカノイルオ
キシ(例、アセトキシ,ピバロイルオキシなど)あるい
は低級(C1-6)アルコキシカ ルボニルオキシ(例、メ
トキシカルボニルオキシ,エトキシカルボニルオキシ,
シクロヘキシルオキシカルボニルオキシなど)で置換さ
れていてもよい低級(C1-4)アルコキシを示す〕で表
わされる基,または低級(C1-4)アルキルもしくはア
シル(例、低級(C2-5)アルカノイル、置換されてい
てもよいベンゾイル など)で保護されていてもよいテ
トラゾリル基、トリフルオロメタンスルホン酸アミド
基、リン酸基あるいはスルホン酸基などが挙げられ、好
ましくは、低級(C1-4) アルキル,ハロゲンなどであ
る。これらの置換基が環状の任意の位置に1〜2個同時
に置換されていてもよい。
【0019】上記(I)式で表される化合物の中でも、
【化12】 〔式中、環AはR2で表わされる基以外にさらに置換基
を有していてもよいベンゼン環を示し、R1は水素また
は置換されていてもよい低級(C1-6)アルキル(好ま
しくは、低級(C1-4)アルキル)を示し、Yは−O
−,−S−または−N(H)−を示し、R2は式−CO
−D″〔式中、D″は水酸基またはアルキル部分が水酸
基、アミノ、ハロゲン、低級(C2-6)アルカノイルオ
キシ(例、アセチルオキシ、ピバロイルオキシなど),
低級(C4-7)シクロアルカノイルオキシ, 1−低級
(C1-6)アルコキシカルボニルオキシ(例、メトキシ
カルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシなど),
1−低級(C3-7)シクロアルコキシカルボニルオキシ
(例、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシなど)あ
るいは低級(C1-4)アルコキシで置換されていてもよ
い低級(C1-4)アルコキシを示す〕で表される基を示
し、R3は、置換されていてもよい低級(C1-4)アルキ
ル(例、メチル,トリフェニルメチル,メトキシメチ
ル,アセチルオキシメチル,メトキシカルボニルオキシ
メチル,エトキシカルボニルオキシメチル,1−(シク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル,ピバロイ
ルオキシメチルなど)あるいはアシル基(例、低級(C
2-5)アルカノイル,ベンゾイルなど)で保護されてい
てもよく、式
【化13】 〔式中、iは−O−または−S−を示し、jは>C=
O,>C=Sまたは>S(O)mを示し、mは前記と同意
義〕で表される基,テトラゾリルまたはカルボキシル基
を示し、nは1または2を示す〕で表される化合物
(I')またはその塩が好ましい。
【0020】式(I')において、R1の置換されていて
もよい低級アルキルにおける置換基としては、水酸基,
アミノ基,ハロゲンまたは低級(C1-4)アルコキシ基
などが挙げられる。式(I')において、環AのR2で表
わされる基以外の置換基としては、ハロゲン(例、F,
Cl,Br など),低級(C1-4)アルキル,低級(C
1-4)アルコキシ,ニトロ,式 −CO−D′[式中、
D′は水酸基またはアルキル部分が水酸基,低級(C
1-4)アルコキシ,低級(C2-6)アルカノイルオキシ
(例、アセトキシ,ピバロイルオキシなど)あるいは低
級(C1-6)アルコキシカルボニルオキシ(例、メトキ
シカルボニルオキシ,エトキシカルボニルオキシ,シク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシなど)で置換されて
いてもよい低級(C1-4)アルコキシを示す]で表わさ
れる基,または低級(C1-4)アルキルで置換されてい
てもよいアミノなど(好ましくは、低級(C1-4)アル
キル,ハロゲンなど)が挙げられるが、環Aとしては、
式R2で表わされる基以外に置換基を有していないベン
ゼン環がより好ましい。
【0021】上記塩としては、薬学的に許容される塩が
挙げられ、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、
無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ
酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例
としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアル
カリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアル
カリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウ
ム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例とし
ては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩
が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が
挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば
ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ
酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ
酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ
酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジ
ン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸と
の塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グル
タミン酸などとの塩が挙げられる。
【0022】本発明の有効成分として好ましい化合物と
しては、特開平4−364171号、EP520423
の実施例に挙げられたものが挙げられる。一般式(I)
で表される化合物は、例えば特開平4−9373号、特
開平4−364171号、EP520423などで開示
され、またこれら公報の開示にしたがって製造すること
ができる。
【0023】本発明におけるアンジオテンシンII拮抗
作用を有する化合物(I)またはその塩は、低毒性で、
動物とりわけ哺乳動物(例えば、ヒト,イヌ,ウサギ,
ラット,マウスなど)の医薬として利用され、糖尿病性
腎症または糸球体腎炎の予防または治療に使用される。
一般式(I)で表される化合物またはその塩は、経口的
に、非経口的に、吸入法、直腸投入、あるいは局所投与
により用いることができ、医薬品組成物あるいは製剤
(例えば、粉末、顆粒、錠剤、ピル剤、カプセル剤、注
射剤、シロップ剤、エマルジョン剤、エリキシル剤、懸
濁剤、溶液剤など)として用いることができ、それらは
少なくとも一つの本発明の化合物を単独で、あるいは医
薬として許容される担体(アジュバンド剤、賦形剤、補
形剤及び/又は希釈剤など)と混合して用いることがで
きる。
【0024】医薬用の組成物は通常の方法に従って製剤
化することができる。本明細書において、非経口とは、
皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射あるい
は点滴法などを含むものである。注射用調剤、例えば、
無菌注射用水性懸濁物あるいは油性懸濁物は、適当な分
散化剤または湿化剤及び懸濁化剤を用いて当該分野で知
られた方法で調整されうる。その無菌注射用調剤は、ま
た、例えば水溶液などの非毒性の非経口投与することの
できる希釈剤あるいは溶剤中の無菌の注射のできる溶液
または懸濁液であってよい。使用することのできるベー
ヒクルあるいは溶剤として許されるものとしては、水、
リンゲル液、等張食塩液などがあげられる。さらに、通
常溶剤または懸濁化溶媒として無菌の不揮発性油も用い
られうる。このためには、いかなる不揮発性油も脂肪酸
も使用でき、天然あるいは合成あるいは半合成の脂肪性
油又は脂肪酸、そして天然あるいは合成あるいは半合成
のモノあるいはジあるいはトリグリセリド類も含められ
る。直腸投与用の座剤は、その薬物と適当な非刺激性の
補形剤、例えば、ココアバターやポリエチレングリコー
ル類といった常温では固体であるが腸管の温度では液体
で、直腸内で融解し、薬物を放出するものなどと混合し
て製造されることができる。
【0025】経口投与用の固形投与剤型としては、粉
剤、顆粒剤、錠剤、ピル剤、カプセル剤などの上記した
ものがあげられる。そのような剤型において、活性成分
化合物は、少なくとも一つの添加物、例えば、ショ糖、
乳糖、セルロース糖、マニトール、マルチトール、デキ
ストラン、デンプン類、寒天、アルギネート類、キチン
類、キトサン類、ペクチン類、トラガントガム類、アラ
ビアゴム類、ゼラチン類、コラーゲン類、カゼイン、ア
ルブミン、合成又は半合成のポリマー類又はグリセリド
類と混合することができる。そのような剤型物はまた、
通常の如く、さらなる添加物を含むことができ、例えば
不活性希釈剤、マグネシウムステアレートなどの滑沢
剤、パラベン類、ソルビン酸などの保存剤、アスコルビ
ン酸、α−トコフェロール、システインなどの抗酸化
剤、崩壊剤、結合化剤、増粘剤、緩衝化剤、甘味付与
剤、フレーバー付与剤、パーフューム剤などがあげられ
る。錠剤及びピル剤はさらにエンテリックコーティング
されて製造されることもできる。経口投与用の液剤は、
医薬として許容されるエマルジョン剤、シロップ剤、エ
リキシル剤、懸濁剤、溶液剤などがあげられ、それらは
当該分野で普通用いられる不活性希釈剤、例えば水を含
んでいてよい。
【0026】ある特定の患者の投与量は、年令、体重、
一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排
泄速度、薬物の組み合わせ、患者のその時に治療を行っ
ている病状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因
を考慮して決められる。一般式(I)で表される化合物
またはその塩は、低毒性で安全に使用することができ、
その1日の投与量は、患者の状態や体重、化合物の種
類、投与経路などによって異なるが、例えば、非経口的
には皮下、静脈内、筋肉内または直腸内に、約0.01
〜50mg/人/日、好ましくは0.01〜20mg/人/
日投与され、また経口的には約0.01〜150mg/人
/日、好ましくは0.1〜100mg/人/日投与されるこ
とが望ましい。
【0027】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例 製剤例 本発明でいう化合物(I)またはその塩を有効成分とし
て含有する糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または
治療剤は、たとえば、次の様な処方によって製造するこ
とができる。 1.カプセル剤 (1)2−エトキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 2.錠剤 (1)2−エトキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)(2),(3),(4)の2/3および(5)の1
/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成形する。
【0028】 3.注射剤 (1)2−メチルチオ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 ジ ナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、注射
用蒸留水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌
状態で行う。 4.カプセル剤 (1)(±)−1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エ トキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ ル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。
【0029】 5.錠剤 (1)(±)−1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エ トキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ ル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)(2),(3),(4)の2/3および(5)の1
/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成形する。 6.注射剤 (1)2−エトキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 ジナ トリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、注射
用蒸留水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌
状態で行う。
【0030】 7.カプセル剤 (1)2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ ル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 8.錠剤 (1)2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ ル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)(2),(3),(4)の2/3および(5)の1
/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成形する。
【0031】 9.カプセル剤 (1)ピバロイルオキシメチル 2−ブチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾ ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール −7−カルボキシラート 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 10.錠剤 (1)ピバロイルオキシメチル 2−エトキシ−1−〔〔2′−(1H−テトラ ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾー ル−7−カルボキシラート 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)(2),(3),(4)の2/3および(5)の1
/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成形する。
【0032】 11.カプセル剤 (1)2−エトキシ−1−〔〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2 ,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H− ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体を
ゼラチンカプセルに封入する。 12.錠剤 (1)2−エトキシ−1−〔〔2′−(2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2 ,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H− ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)(2),(3),(4)の2/3および(5)の1
/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成形する。
【0033】アンジオテンシンII拮抗作用を有する化
合物またはその塩の生物活性について、試験例を挙げて
説明する。 試験例1 5/6腎部分摘除ラット(巣状糸球体硬化症のモデル;M
eyer, T.W. and Renake,H.G.:Am. J. Physiol.254, F8
56 (1988)またはYoshioka, T., Shiraga, H.,Yoshida,
Y., Fogo, A., Glick, A.D.: J. Clin. Invest. 82, 16
14 (1988))における蛋白尿抑制作用 化合物1:(±)−1−(シクロヘキシルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−〔〔2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシ
ラート 方法:5週齢の雄性(Sprague Dawley)ラットをペントバ
ルビタールナトリウムの腹腔内注射により麻酔し、右腎
の2/3を切除した。1週間後、再度麻酔下に左腎を全摘
した。2週間飼育後、24時間採尿し、尿中総蛋白量お
よびアルブミン量をA/G-Bテスト(和光純薬)を用いて
測定した。尿蛋白量を指標にして2群(対照群および化
合物1の1mg/kg/day, p.o.投与群)に組分けた。な
お、左腎のみを摘出した一群をSham群として用いた。
化合物1はアラビアゴム/水の懸濁液として1日1回、
8週間経口投与した。2、4、6、8週の各時点で24
時間尿を採取した。 成績:〔表1〕に示す。対照群で手術の2週後から尿中
総蛋白量およびアルブミン量が顕著に増加した。これに
対して、化合物1投与群では尿中総蛋白量およびアルブ
ミン量の増加は見られず、連投の6−8週で対照群に比
較して有意に低かった。化合物1は尿への蛋白の漏れを
抑制するので、糸球体腎炎や糖尿病性腎症における腎障
害に対する有効性が期待される。
【表1】
【0034】試験例2 II型糖尿病ラット(Wistar fatty rat;Ikeda, H., Shi
no, A., Matsuo, T.,Iwatsuka, H. and Suzuoki, Z.,:D
iabetes, 30, 1045 (1981)またはKava, R.A.,West, D.
B., Lukasik, V.A. and Greenwood, M.R.C.:Diabetes,
38, 159 (1989))における蛋白尿抑制作用 化合物1:(±)−1−(シクロヘキシルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−〔〔2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシ
ラート 方法:11週齢のWistar fatty rat を血糖値および尿
蛋白量を指標にして2群(対照群および化合物1の1mg
/kg/day, p.o.投与群)に組分けた。また非糖尿病対照
ラット(Lean rat)の一群を用いた。化合物1はアラ
ビアゴム/水の懸濁液として1日1回、経口投与し、
2、4、6、8、10週の各時点で24時間尿を採取し
た。尿の3000回転遠心上清の一部をカラム(Pharma
cia PD10)で脱塩後、尿中総蛋白量をLowry法にて、尿
中アルブミン量をELISA法にて測定した。 成績:〔表2〕に示す。尿中総蛋白量は対照群でLean r
at 群に比して約3倍に増加したが、化合物1投与によ
り、この増加は1.2−1.5倍に抑制された。尿中アル
ブミン量は対照群でLean rat 群に比して約100倍に
増加したが、化合物1投与によりこの増加は20−30
倍に抑制された。なお化合物1は血糖値には無影響であ
った。化合物1はインスリン非依存性糖尿病モデルにお
いて、尿蛋白を減少させるので、糖尿病性腎症における
腎障害に対する有効性が期待される。
【表2】
【0035】試験例3 急性毒性試験 化合物1:(±)−1−(シクロヘキシルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−〔〔2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシ
ラート 化合物1のLD50は、4週齢のJcl:ICRマウス(雄
性、雌性)および5週齢Jcl:Wistarラット(雄性、
雌性)において、単回経口で2000mg/kg以上である。
【0036】
【発明の効果】本発明の薬剤は、糖尿病性腎症または糸
球体腎炎の予防または治療に有利に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/10 235

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素または置換されていてもよい炭化水
    素残基を示し、R2はエステル化されていてもよいカル
    ボキシル基を示し、R3は陰イオンを形成しうる基また
    はそれに変じ得る基を示し、Xはフェニレン基とフェニ
    ル基が直接または原子鎖2以下のスペーサーを介して結
    合していることを示し、nは1または2を示し、環Aは
    2で表わされる基以外にさらに置換基を有していても
    よいベンゼン環を示し、Yは結合手,−O−,−S
    (O)m−(式中、m は0,1または2を示す)または
    −N(R4)−(式中、R4は水素または置換されていて
    もよいアルキル基を示す)を示す)で表される化合物ま
    たはその塩を有効成分として含有する糖尿病性腎症また
    は糸球体腎炎の予防または治療剤。
  2. 【請求項2】R1が置換されていてもよい低級アルキル
    または低級シクロアルキルである請求項1記載の糖尿病
    性腎症または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  3. 【請求項3】R1がエチルである請求項2記載の糖尿病
    性腎症または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  4. 【請求項4】R1がエチルで、かつYが−O−である請
    求項1記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防また
    は治療剤。
  5. 【請求項5】R2が式−CO−D''〔式中、D''は水酸
    基またはアルキル部分が水酸基,アミノ,ハロゲン,低
    級アルカノイルオキシ,低級シクロアルカノイルオキ
    シ,低級アルコキシカルボニルオキシ,低級シクロアル
    コキシカルボニルオキシあるいは低級アルコキシで置換
    されていてもよい低級アルコキシを示す〕で表わされる
    基である請求項1記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎
    の予防または治療剤。
  6. 【請求項6】R2がシクロヘキシルオキシカルボニルオ
    キシで置換された低級アルコキシカルボニルである請求
    項5記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または
    治療剤。
  7. 【請求項7】R3が脱プロトン化しうる水素原子を有す
    る、置換されていてもよい5〜7員の単環状複素環残基
    またはそれに変じ得る基である請求項1記載の糖尿病性
    腎症または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  8. 【請求項8】R3が 【化2】 である請求項7記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎の
    予防または治療剤。
  9. 【請求項9】R3がテトラゾリルである請求項8記載の
    糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  10. 【請求項10】R2がシクロヘキシルオキシカルボニル
    オキシで置換された低級アルコキシカルボニルで、かつ
    3がテトラゾリルである請求項1記載の糖尿病性腎症
    または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  11. 【請求項11】R1が低級アルキルでかつYが−O−
    で、R2がシクロヘキシルオキシカルボニルオキシで置
    換された低級アルコキシカルボニルで、R3がテトラゾ
    リルである請求項1記載の糖尿病性腎症または糸球体腎
    炎の予防または治療剤。
  12. 【請求項12】式(I)で表される化合物が(±)−1
    −(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル
    2−エトキシ−1−〔〔2'−(1H−テトラゾール−
    5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベ
    ンズイミダゾール−7−カルボキシラートである請求項
    1記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎の予防または治
    療剤。
  13. 【請求項13】式(I)で表される化合物が2−エトキ
    シ−1−〔〔2'−(1H−テトラゾール−5−イル)
    ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダ
    ゾール−7−カルボン酸である請求項1記載の糖尿病性
    腎症または糸球体腎炎の予防または治療剤。
  14. 【請求項14】式(I)で表される化合物がピバロイル
    オキシメチル 2−エトキシ−1−〔〔2'−(1H−
    テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
    ル〕−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラー
    トである請求項1記載の糖尿病性腎症または糸球体腎炎
    の予防または治療剤。
  15. 【請求項15】式(1)で表される化合物が2−エトキ
    シ−1−〔〔2′−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−
    1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル
    −4−イル〕メチル〕−1H−ベンズイミダゾール−7
    −カルボン酸である請求項1記載の糖尿病性腎症または
    糸球体腎炎の予防または治療剤。
JP08170594A 1993-04-22 1994-04-20 腎疾患の予防または治療剤 Expired - Fee Related JP3810020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08170594A JP3810020B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-20 腎疾患の予防または治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-95942 1993-04-22
JP9594293 1993-04-22
JP08170594A JP3810020B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-20 腎疾患の予防または治療剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149577A Division JP2003306432A (ja) 1993-04-22 2003-05-27 腎疾患の予防または治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072667A true JPH072667A (ja) 1995-01-06
JP3810020B2 JP3810020B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=14151326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08170594A Expired - Fee Related JP3810020B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-20 腎疾患の予防または治療剤

Country Status (12)

Country Link
US (7) US5719173A (ja)
EP (1) EP0622077B1 (ja)
JP (1) JP3810020B2 (ja)
AT (1) ATE194284T1 (ja)
BR (1) BR1100756KB1 (ja)
CA (1) CA2121871C (ja)
CY (1) CY2204B1 (ja)
DE (1) DE69425085T2 (ja)
DK (1) DK0622077T3 (ja)
ES (1) ES2149226T3 (ja)
GR (1) GR3033862T3 (ja)
PT (1) PT622077E (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034922A1 (fr) * 1997-02-05 1998-08-13 Sankyo Company, Limited Agent destine a la prophylaxie ou la therapie des complications diabetiques
US5918903A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Enshu Co., Ltd. Seat belt hanging and holding member
WO2006046528A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Kowa Co., Ltd. 糸球体疾患治療剤
WO2010047369A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 協和発酵キリン株式会社 糖尿病性腎症の治療剤
WO2011158933A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 日東電工株式会社 腎線維症処置剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306432A (ja) * 1993-04-22 2003-10-28 Takeda Chem Ind Ltd 腎疾患の予防または治療剤
JP3810020B2 (ja) 1993-04-22 2006-08-16 武田薬品工業株式会社 腎疾患の予防または治療剤
US5721263A (en) * 1993-06-07 1998-02-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for angiotensin II-mediated diseases
CA2228251A1 (en) * 1996-06-11 1997-12-18 Zonagen, Inc. Chitosan drug delivery system
US8273866B2 (en) * 2002-02-20 2012-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SINA)
PL356422A1 (en) 2000-02-18 2004-06-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tnf-alpha inhibitors
US7087608B2 (en) 2000-03-03 2006-08-08 Robert Charles Atkins Use of PDGF receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of diabetic nephropathy
WO2004071534A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited 腎疾患の予防・治療剤
US7021099B2 (en) * 2003-06-12 2006-04-04 General Motors Corporation Extraction system for hot formed parts
CA2547785A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Merck & Co., Inc. Cyclic guanidines, compositions containing such compounds and methods of use
TW200719896A (en) * 2005-04-18 2007-06-01 Astrazeneca Ab Combination product
AR057455A1 (es) 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
EA016593B1 (ru) * 2007-03-28 2012-06-29 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед ТВЕРДАЯ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ВКЛЮЧАЮЩАЯ ПРОИЗВОДНОЕ БЕНЗИМИДАЗОЛ-7-КАРБОКСИЛАТА И pH РЕГУЛИРУЮЩИЙ АГЕНТ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128256A (en) * 1987-01-12 1992-07-07 Stratagene DNA cloning vectors with in vivo excisable plasmids
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
CA2016710A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-15 Prasun K. Chakravarty Substituted benzimidazoles as angiotensin ii antagonists
DE69013607T2 (de) * 1989-08-02 1995-03-02 Takeda Chemical Industries Ltd Pyrazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und Anwendung.
DE3927170A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Boehringer Ingelheim Kg Inhalator
US5250554A (en) * 1989-10-24 1993-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzimidazole derivatives useful as angiotensin II inhibitors
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0430300A3 (en) * 1989-12-01 1992-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Xanthine derivatives, their production and use
EP0434038A1 (en) * 1989-12-22 1991-06-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused imidazole derivatives, their production and use
CA2036304C (en) * 1990-02-15 2001-04-17 Takehiko Naka Pyrimidinedione derivatives, their production and use
US5284661A (en) * 1990-02-22 1994-02-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused thiophene derivatives, their production and use
CA2037630C (en) * 1990-03-07 2001-07-03 Akira Morimoto Nitrogen-containing heterocylic compounds, their production and use
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
DK0461039T3 (da) * 1990-06-08 1999-06-14 Hoechst Marion Roussel Inc Nye benzimidazolafledte forbindelser, fremgangsmåde til deres fremstilling, de opnåede mellemprodukter, deres anvendelse so
WO1992000067A2 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of chronic renal failure with imidazole angiotensin-ii receptor antagonists
AU8405691A (en) * 1990-09-04 1992-03-30 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tetrahydrobenzazole derivative
AU636066B2 (en) * 1990-10-30 1993-04-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Thienoimidazole derivatives, their production and use
GB9027210D0 (en) * 1990-12-14 1991-02-06 Smithkline Beecham Plc Medicaments
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
IL102183A (en) * 1991-06-27 1999-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd The heterocyclic compounds are converted into biphenyl groups, their production and the pharmaceutical compositions containing them
US5500427A (en) * 1992-09-14 1996-03-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds and their use
EP0603712B1 (en) * 1992-12-22 2001-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds having angiotensin II antagonistic activity and use thereof
JP3810020B2 (ja) 1993-04-22 2006-08-16 武田薬品工業株式会社 腎疾患の予防または治療剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918903A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Enshu Co., Ltd. Seat belt hanging and holding member
WO1998034922A1 (fr) * 1997-02-05 1998-08-13 Sankyo Company, Limited Agent destine a la prophylaxie ou la therapie des complications diabetiques
WO2006046528A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Kowa Co., Ltd. 糸球体疾患治療剤
JPWO2006046528A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 興和株式会社 糸球体疾患治療剤
US8022086B2 (en) 2004-10-29 2011-09-20 Kowa Co., Ltd. Therapeutic agent for glomerular disease
WO2010047369A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 協和発酵キリン株式会社 糖尿病性腎症の治療剤
JP5559696B2 (ja) * 2008-10-22 2014-07-23 協和発酵キリン株式会社 糖尿病性腎症の治療剤
WO2011158933A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 日東電工株式会社 腎線維症処置剤
KR20130121813A (ko) 2010-06-17 2013-11-06 닛토덴코 가부시키가이샤 신장 섬유증 치료 물질

Also Published As

Publication number Publication date
US6319938B1 (en) 2001-11-20
GR3033862T3 (en) 2000-10-31
US6469037B2 (en) 2002-10-22
EP0622077A1 (en) 1994-11-02
CY2204B1 (en) 2002-11-08
CA2121871C (en) 2006-12-12
US20020045652A1 (en) 2002-04-18
US5719173A (en) 1998-02-17
DE69425085T2 (de) 2000-11-09
BR1100756KB1 (pt) 2011-10-18
DK0622077T3 (da) 2000-10-23
US20030114509A1 (en) 2003-06-19
US7135490B2 (en) 2006-11-14
ATE194284T1 (de) 2000-07-15
JP3810020B2 (ja) 2006-08-16
CA2121871A1 (en) 1994-10-23
PT622077E (pt) 2000-10-31
US5889036A (en) 1999-03-30
US20040082636A1 (en) 2004-04-29
DE69425085D1 (de) 2000-08-10
US6686383B2 (en) 2004-02-03
EP0622077B1 (en) 2000-07-05
ES2149226T3 (es) 2000-11-01
US6040324A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0914158B1 (en) Pharmaceutical combination containing a compound having angiotensin ii antagonistic activity and a compound which increases the insulin-sensitivity
JPH072667A (ja) 腎疾患の予防または治療剤
EP2277520A2 (en) A pharmaceutical composition for angiotensin ii-mediated diseases
US20030187038A1 (en) Fibrinogen-lowering agents
JP3057471B2 (ja) アンジオテンシンii介在性諸疾患の予防または治療剤
US20050096382A1 (en) Agent for preventing recurrence of cerebrovascular disorder and agent for ameliorating troubles following cerebrovascular disorder and inhibiting progress thereof
JP2003306432A (ja) 腎疾患の予防または治療剤
JP2000159671A (ja) 血管新生阻害剤
JPH0867674A (ja) 眼圧降下剤
EP0612523A1 (en) Vascular hypertrophy suppressor
EP1579872B1 (en) Body weight gain inhibitor
AU677702B2 (en) A prophylactic or therapeutic drug for renal diseases
JPH06305966A (ja) 血管肥厚抑制剤
NZ264644A (en) Pharmaceutical composition comprising substituted 1h-benzimidazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees