[go: up one dir, main page]

JPH07266628A - Tape printer - Google Patents

Tape printer

Info

Publication number
JPH07266628A
JPH07266628A JP30592394A JP30592394A JPH07266628A JP H07266628 A JPH07266628 A JP H07266628A JP 30592394 A JP30592394 A JP 30592394A JP 30592394 A JP30592394 A JP 30592394A JP H07266628 A JPH07266628 A JP H07266628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
tape
size
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30592394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minako Ishida
美菜子 石田
Akihiko Niwa
明彦 丹羽
Kichiyo Nagase
吉代 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30592394A priority Critical patent/JPH07266628A/en
Publication of JPH07266628A publication Critical patent/JPH07266628A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】サイズ選択の作業性をよくするとともに、テー
プ幅を有効に活用して所望の文字配列をテープに印字す
る。 【構成】文字データが入力されるとともに文字修飾のう
ちフレーミングが設定された後、印字キーが操作される
と、テキストメモリからデータが読み出され(S6
1)、文字サイズがオートモードに設定されている(S
62:Yes)状態では、文字修飾が指示されていない
とき(S63:No)、使用されるテープ幅データにも
とづいて、文字サイズをテープ幅が許容する最大サイズ
として(S64)、キャラクタジェネレータから読み出
したデータを用いてドットパターンデータが作成される
(S66)。また文字修飾が指示されているとき(S6
3:Yes)にはその文字修飾を含めた文字サイズをテ
ープ幅が許容する最大サイズ以下とし(S65)、ドッ
トパターンデータが作成される(S66)。
(57) [Summary] (Correction) [Purpose] To improve the workability of size selection and effectively utilize the tape width to print the desired character arrangement on the tape. [Structure] When the print key is operated after the character data is input and the framing of the character decoration is set, the data is read from the text memory (S6).
1), the font size is set to auto mode (S
In the state of 62: Yes), when the character decoration is not instructed (S63: No), the character size is read from the character generator as the maximum size allowed by the tape width (S64) based on the tape width data used. Dot pattern data is created using the data (S66). When character modification is instructed (S6
3: Yes), the character size including the character decoration is set to the maximum size allowed by the tape width or less (S65), and dot pattern data is created (S66).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はテープを印字媒体として
印字するテープ印字装置に関し、特にテープの幅にもと
づいてそのテープ上に印字する文字サイズを設定すると
ともに、任意の文字修飾を施した文字に対してさらに文
字サイズを設定して印字し得るようにしたテープ印字装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape printer for printing a tape as a printing medium, and more particularly, it sets a character size to be printed on the tape based on the width of the tape and a character with an arbitrary character modification. The present invention also relates to a tape printer in which a character size can be further set for printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】本願出願人は、テープを印字媒体とした
テープ印字装置を提案し実用化した。例えば、ファイル
の「表題」や「内容」をテープに印字してそのテープを
ファイルの所定位置に貼付けたり、或いは「名前」をテ
ープに印字してネームプレートに貼付けたり、このテー
プ印字装置は幅広く利用されている。特に、文字列の一
部の文字を強調する等するために、文字をアンダーライ
ン付きにしたり、フレームで囲む等、文字修飾すること
がある。
The applicant of the present application has proposed and put into practical use a tape printer using a tape as a print medium. For example, you can print the "title" or "contents" of a file on a tape and attach the tape to a specified position on the file, or print the "name" on a tape and attach it to a name plate. It's being used. In particular, in order to emphasize a part of the characters in a character string, the characters may be underlined, surrounded by a frame, or otherwise modified.

【0003】従来のテープ印字装置においては、図17
に示すように、テープ100には、テープ幅が許容する
印字可能な印字許容領域101が設定され、印字ヘッド
102には、複数の発熱素子からなる発熱素子群102
aがテープ幅に略等しい幅で上下方向に列設されてい
る。また、テープ印字装置は、種々の文字サイズを選択
して印字可能に構成されているが、印字許容領域101
の幅方向のドット数をZドットとすると、最大文字サイ
ズは、図17に文字「A」で示すように、正味文字ドッ
ト数Xと文字の上下両側に夫々設けられる余裕ドット数
Yを含めて印字許容領域101のドット数Z以下になる
ように設定されていた。また、アンダーライン103な
どの文字修飾を設定したときには、最大文字サイズを選
択した場合でも、文字修飾を含めて印字許容領域101
の上下両端から余裕ドット数Y分内側に印字されるよう
に設定されていた。
FIG. 17 shows a conventional tape printer.
As shown in FIG. 3, a printable printable area 101 allowed by the tape width is set on the tape 100, and the print head 102 has a heating element group 102 including a plurality of heating elements.
a are arranged in a row in the vertical direction with a width substantially equal to the tape width. Further, the tape printer is configured to be able to print by selecting various character sizes.
Assuming that the number of dots in the width direction of Z is Z dots, the maximum character size includes the net character dot number X and the margin dot numbers Y provided on the upper and lower sides of the character, respectively, as shown by the character "A" in FIG. The number of dots in the print permissible area 101 is set to Z or less. Further, when the character decoration such as the underline 103 is set, even if the maximum character size is selected, the printable area 101 including the character decoration is included.
It was set to print inside from the upper and lower ends by the margin dot number Y.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記従来のテープ印字
装置においては、最大文字サイズは、正味文字ドット数
と上下の余裕ドット数を含めて印字許容領域のドット数
以下になるように設定され、最大文字サイズを選択した
場合でも、正味の文字が印字許容領域の上下両端から余
裕ドット数分内側に印字されるため、印字許容領域を最
大限に活用して文字をより大きく印字することができな
い。さらに、文字修飾が設定されているときには、正味
文字のサイズが文字修飾分小さくなるため、一層小さい
文字サイズを選択しなければならず、印字の外観が低下
するという問題がある。
In the conventional tape printer, the maximum character size is set so as to be less than or equal to the number of dots in the print allowable area, including the number of net character dots and the number of upper and lower margin dots. Even if the maximum character size is selected, the net characters are printed from the upper and lower ends of the print allowance area to the inside by the number of margin dots, so it is not possible to maximize the print allowance area and print larger characters. . Further, when the character decoration is set, the size of the net character is reduced by the character decoration, so that it is necessary to select a smaller character size, and there is a problem that the appearance of the print is deteriorated.

【0005】またテープ幅に応じて、文字列中で文字サ
イズをいちいち選択しなければならず、面倒である。
Further, the character size must be selected in the character string according to the tape width, which is troublesome.

【0006】本発明の目的は、文字列中において文字修
飾を施して強調あるいは区別したい文字と他の文字に対
して、サイズ選択の作業性をよくするとともに、テープ
幅を有効に活用して所望の文字配列を容易にテープに印
字するテープ印字装置を提供することにある。
An object of the present invention is to improve the workability of size selection for a character to be emphasized or distinguished by character modification in a character string and other characters, and to utilize the tape width effectively for the desired operation. It is to provide a tape printer that easily prints the character arrangement of the above on a tape.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るテープ印字
装置は、図1の機能ブロック図に示すように、印字媒体
としてのテープにドットパターンで印字する印字ヘッド
を含む印字手段と、文字や記号及び種々の指令を入力す
る為の入力手段と、入力された文字や記号のデータを記
憶するデータ記憶手段と、このデータ記憶手段のデータ
を受け、キャラクタジェネレータから読み出したデータ
を用いてドットパターンデータを作成し印字手段に印字
させる印字制御手段とを備えたテープ印字装置におい
て、アンダーライン、ボールド、アウトライン文字、シ
ャドー文字、などの文字修飾のうちの少なくとも1つを
設定可能な文字修飾設定手段と、文字サイズを前記テー
プの幅が許容する最大サイズとするオートサイズモード
を選定する為のオートサイズモード設定手段とを備え、
前記印字制御手段は、前記オートサイズモードにおい
て、入力設定又は検出されたテープ幅のデータにもとづ
いて、文字修飾が設定されていないときには文字サイズ
をテープ幅が許容する最大サイズとするドットパターン
データを作成し、また文字修飾が設定されているときに
は文字修飾を含めた文字サイズをテープ幅が許容する最
大サイズ以下とするドットパターンデータを作成するよ
うに構成されたものである。
As shown in the functional block diagram of FIG. 1, a tape printer according to the present invention includes a printing means including a print head for printing a dot pattern on a tape as a print medium, and a character Input means for inputting symbols and various commands, data storage means for storing the input character and symbol data, and dot pattern using the data read from the character generator upon receiving the data of this data storage means In a tape printer including a print control unit that creates data and prints the data on a print unit, a character decoration setting unit capable of setting at least one of character modifications such as underline, bold, outline character, and shadow character To select the auto size mode in which the character size is the maximum size allowed by the width of the tape. And a size mode setting means,
In the auto size mode, the print control means, based on the data of the tape width input or set, detects dot pattern data that sets the character size to the maximum size allowed by the tape width when character modification is not set. When the character decoration is set, the dot pattern data is created so that the character size including the character decoration is equal to or smaller than the maximum size allowed by the tape width.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係るテープ印字装置においては、入力
手段により入力された文字や記号はデータ記憶手段に記
憶される。また、文字修飾設定手段により種々の文字修
飾のうちの少なくとも1つの文字修飾を設定することが
でき、オートサイズモード設定手段により、文字サイズ
をテープの幅が許容する最大サイズとするオートサイズ
モードを選定することができる。印字制御手段は、オー
トサイズモードにおいて、テープ幅のデータにもとづい
て、文字修飾が設定されていないときには文字サイズを
テープ幅が許容する最大サイズとするドットパターンデ
ータを作成し、また文字修飾が設定されているときには
文字修飾を含めた文字サイズをテープ幅が許容する最大
サイズ以下とするドットパターンデータを作成し、この
ドットパターンデータにもとづいて、印字手段にテープ
に印字させる。
In the tape printer according to the present invention, the characters and symbols input by the input means are stored in the data storage means. Further, the character decoration setting means can set at least one character decoration among various character decorations, and the automatic size mode setting means sets the automatic size mode in which the character size is the maximum size allowed by the width of the tape. Can be selected. In automatic size mode, the print control means creates dot pattern data that sets the character size to the maximum size allowed by the tape width based on the tape width data when the character decoration is not set, and also sets the character decoration. If so, dot pattern data is created in which the character size including the character decoration is equal to or smaller than the maximum size allowed by the tape width, and the printing means causes the tape to print on the tape based on the dot pattern data.

【0009】このように、オートサイズモードを選定す
ることにより、文字修飾が設定されていないときには、
正味の文字の上下両側に設けられる余裕ドット数を省略
して、正味の文字の文字サイズをテープ幅が許容する最
大サイズにして印字できるので、テープの印字許容領域
を最大限に活用して文字を大きくして印字することがで
き、印字の外観性を高めることができる。また、文字修
飾が設定されているときには、文字修飾を含めた文字の
文字サイズをテープ幅が許容する最大サイズ以下にして
印字できるので、文字修飾を含めて印字許容領域を最大
限に活用して印字することができ、正味の文字のサイズ
を最大限に大きくして印字することができる。
As described above, by selecting the auto size mode, when the character decoration is not set,
By omitting the number of surplus dots provided on the upper and lower sides of the net character, you can print the character size of the net character to the maximum size allowed by the tape width. Can be printed with a large size, and the appearance of printing can be improved. Also, when character decoration is set, the character size of characters including character decoration can be printed below the maximum size allowed by the tape width, so the maximum printable area including character decoration should be used. It can be printed and the size of the net characters can be maximized to be printed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】本実施例は、アルファベット文字や記号な
どの多数のキャラクタを印字用テープに印字可能な英語
専用のテープ印字装置に本発明を適用した場合のもので
ある。
This embodiment is a case where the present invention is applied to an English-only tape printer capable of printing a large number of characters such as alphabetic characters and symbols on a printing tape.

【0012】図2に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キー
ボード3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが
配設され、またキーボード3の後方には文字や記号を表
示可能な液晶ディスプレイ4が設けられている。
As shown in FIG. 2, a keyboard 3 is provided in the front part of the main body frame 2 of the tape printer 1, a printing mechanism PM is provided in the main body frame 2 behind the keyboard 3, and Behind the keyboard 3, a liquid crystal display 4 capable of displaying characters and symbols is provided.

【0013】キーボード3には、アルファベットや数字
や記号(この明細書において「文字」という)を入力す
る為の文字キー、カーソル移動キー、使用する印字用テ
ープ5のテープ幅データを入力する為のテープ幅キー、
文書データを作成する為の文書作成キー、文書作成の終
了を指令する為の作成終了キー、印字時の文字サイズを
指定するサイズ指定モードを設定する為のサイズキー、
文字修飾指定モードを設定する為の文字修飾設定キー、
図6に示すように、所定の文字列にフレームFRを付け
るフレーミングモードの設定開始を指令する為のフレー
ミング開始キー、アンダーラインを付けるアンダーライ
ンモードを設定する為のアンダーラインキー、ボールド
文字に文字修飾するボールドモードを設定する為のボー
ルドキー、アウトライン(白抜き)文字に文字修飾する
アウトラインモードを設定する為のアウトラインキー、
シャドー(白抜き影付き)文字に文字修飾するシャドー
モードを設定する為のシャドーキー、フレーミングモー
ドの設定終了又はその他の文字修飾の設定を終了する為
の終了キー、印字を指令する為の印字キー、電源をON
・OFFする為の電源キーなどが設けられている。
Character keys for inputting alphabets, numbers and symbols (referred to as "characters" in this specification), cursor movement keys, and tape width data of the printing tape 5 to be used are input to the keyboard 3. Tape width key,
A document creation key for creating document data, a creation end key for instructing the end of document creation, a size key for setting the size specification mode for specifying the character size when printing,
Character decoration setting key for setting character decoration specification mode,
As shown in FIG. 6, a framing start key for instructing the start of setting the framing mode for attaching a frame FR to a predetermined character string, an underline key for setting an underline mode for underlining, and characters for bold characters. Bold key to set the bold mode to modify, outline key to set the outline mode to modify characters to outline (outlined) characters,
Shadow key for setting the shadow mode for character modification to shadow (with shadow), end key for ending the setting of framing mode or other character modification, print key for instructing printing , Power on
・ A power key for turning it off is provided.

【0014】次に、印字機構PMについて簡単に説明す
る。
Next, the printing mechanism PM will be briefly described.

【0015】図3に示すように、本体フレーム2には、
矩形状のテープ収納カセットCSが着脱自在に装着さ
れ、このテープ収納カセットCSには、透明なフィルム
からなる幅約24mmの印字用テープ5が巻装されたテー
プスプール6と、インクリボン7が巻装されたリボン供
給スプール8と、このインクリボン7を巻取る巻取りス
プール9と、印字用テープ5と同一幅を有する両面テー
プ10が剥離紙を外側にして巻装された供給スプール1
1と、これら印字用テープ5と両面テープ10とを接合
させる接合ローラ12とが回転自在に設けられている。
なお、テープ幅が24mm以外の、例えば20mmや3
0mmなどの種々のテープ幅の印字用テープ5を有する
テープ収納カセットCSも装着可能になっている。
As shown in FIG. 3, the main body frame 2 includes
A rectangular tape storage cassette CS is detachably mounted, and a tape spool 6 around which a printing tape 5 made of a transparent film and having a width of about 24 mm and an ink ribbon 7 are wound around the tape storage cassette CS. A supply spool 1 in which a ribbon supply spool 8 mounted, a take-up spool 9 for winding the ink ribbon 7, and a double-sided tape 10 having the same width as the printing tape 5 are wound with a release paper outside.
1, and a joining roller 12 for joining the printing tape 5 and the double-sided tape 10 are rotatably provided.
The tape width other than 24 mm, for example 20 mm or 3
A tape storage cassette CS having printing tapes 5 with various tape widths such as 0 mm can also be mounted.

【0016】印字用テープ5とインクリボン7とが重な
る位置には、サーマルヘッド13が立設され、これら印
字用テープ5とインクリボン7とをサーマルヘッド13
に押圧するプラテンローラ14と、印字用テープ5と両
面テープ10とを接合ローラ12に押圧する送りローラ
15とは支持体16に回転可能に枢支されている。この
サーマルヘッド13には、136個の発熱素子からなる
発熱素子群13a(図5参照)が上下方向に列設されて
いる。
A thermal head 13 is erected at a position where the printing tape 5 and the ink ribbon 7 overlap each other, and the thermal head 13 holds the printing tape 5 and the ink ribbon 7 together.
A platen roller 14 that presses the printing tape 5 and the double-sided tape 10 against the joining roller 12 are rotatably supported by a support 16. The thermal head 13 has a heating element group 13a (see FIG. 5) composed of 136 heating elements arranged in a row in the vertical direction.

【0017】テープ送りモータ24(図4参照)を回転
駆動して接合ローラ12と巻取りスプール9とを夫々所
定方向に同期回転駆動するとともに、発熱素子群13a
を所定のタイミングで通電することにより、印字用テー
プ5上には複数のドット列により文字が印字され、その
後、印字用テープ5の印字面には両面テープ10が貼付
けられて送り方向Aにテープ送りされる。なお、印字機
構PMは、公知の構成(例えば特開平2ー106555
号公報を参照)と同様である。
The tape feed motor 24 (see FIG. 4) is rotationally driven to synchronously rotate the joining roller 12 and the take-up spool 9 in predetermined directions, respectively, and the heating element group 13a.
Is energized at a predetermined timing, characters are printed on the printing tape 5 by a plurality of dot rows, and then the double-sided tape 10 is attached to the printing surface of the printing tape 5 in the feeding direction A. Will be sent. The printing mechanism PM has a known configuration (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-106555).
(See Japanese Patent Publication).

【0018】図5に示すように、印字用テープ5には、
テープ幅が許容する印字可能な印字許容領域PEが設定
され、テープ印字装置1は、この印字許容領域PEに、
10ポイントから50ポイントまで10ポイントおきの
文字サイズと、後述するように、オートサイズモードを
選定したときの文字サイズであって印字許容領域PEに
印字し得る最大文字サイズ(以下、オートサイズとい
う)である63ポイント〔128ドット(縦)×128
ドット(横)〕の文字サイズで印字可能になっている。
文字修飾が設定されていないときには、文字はセンター
ラインCLを中心に上下幅が均等になるように印字され
る。なお、オートサイズ以外の文字サイズに設定した場
合には、印字許容領域PEの上下両端から文字サイズ毎
に設定された所定ドット数内側に印字されるようになっ
ており、文字修飾が設定されている場合でも、文字修飾
を含めて所定ドット数内側に印字される。
As shown in FIG. 5, the printing tape 5 includes:
The printable printable area PE allowed by the tape width is set, and the tape printer 1 sets the printable printable area PE in the printable printable area PE.
Character size every 10 points from 10 points to 50 points, and the maximum character size that can be printed in the print permissible area PE, which is the character size when the auto size mode is selected, as described later (hereinafter referred to as auto size) 63 points (128 dots (vertical) x 128)
Dot (horizontal)] character size can be used for printing.
When the character decoration is not set, the characters are printed such that the vertical width is uniform around the center line CL. When a character size other than the automatic size is set, printing is performed from the upper and lower ends of the print permissible area PE to the inside of the predetermined number of dots set for each character size, and the character decoration is set. Even if it is present, it is printed inside the predetermined number of dots including the character decoration.

【0019】次に、テープ印字装置1の制御系について
説明する。
Next, the control system of the tape printer 1 will be described.

【0020】図4に示すように、キーボード3と、液晶
ディスプレイ(LCD)4に表示データを出力する為の
表示用RAMを有するディスプレイコントローラ(LC
DC)23と、サーマルヘッド13を駆動する為の駆動
回路25と、テープ送りモータ24を駆動する為の駆動
回路26と、警告用ブザー20の為の駆動回路21とは
制御装置Cの入出力インターフェース27に夫々接続さ
れている。
As shown in FIG. 4, a display controller (LC) having a keyboard 3 and a display RAM for outputting display data to a liquid crystal display (LCD) 4.
DC) 23, a drive circuit 25 for driving the thermal head 13, a drive circuit 26 for driving the tape feed motor 24, and a drive circuit 21 for the warning buzzer 20. Each is connected to the interface 27.

【0021】制御装置Cは、CPU29と、このCPU
29にデータバスなどのバス28を介して接続された入
出力インターフェース27、CGROM(キャラクタジ
ェネレータ)30・31、ROM32及びRAM40と
から構成されている。
The control device C includes a CPU 29 and this CPU
An input / output interface 27, a CGROM (character generator) 30, 31, a ROM 32, and a RAM 40 are connected to a bus 29 such as a data bus.

【0022】CGROM30には、多数の文字の各々に
関して、液晶ディスプレイ4に表示する為のドットパタ
ーンデータが文字コードデータに対応させて格納されて
いる。
In the CGROM 30, dot pattern data to be displayed on the liquid crystal display 4 for each of a large number of characters is stored in association with the character code data.

【0023】CGROM31には、多数の文字の各々に
関して、文字を印字する為の文字の輪郭線を規定する輪
郭線データが文字コードデータに対応させて格納されて
いる。
The CGROM 31 stores, for each of a large number of characters, contour line data defining the contour line of a character for printing the character in association with the character code data.

【0024】ROM32には、データ入力処理制御、表
示処理制御、文字修飾処理制御及び印字処理制御などを
含むテープ印字制御の制御プログラムと、印字許容領域
PEの幅方向のドット数(128ドット)のデータと、
図7に示すように、文字修飾モード毎の文字サイズの縮
小倍率のデータのテーブルが格納されている。この縮小
倍率のテーブルは、オートサイズモードが選定されてい
て且つ文字修飾が設定されているときに、設定された文
字修飾モードに応じて文字の縮小倍率を設定するための
ものである。この縮小倍率について、文字修飾モードが
アンダーラインモードに設定されている場合を例に説明
すると、図8に示すように、アンダーラインULは、印
字下限ラインBLより2ドット上方の位置に3ドットの
幅で印字され、文字「A」のサイズは、その上端が印字
上限ラインTLに位置し且つその下端がアンダーライン
ULより3ドット上方に位置するサイズに設定される。
縮小倍率はオートサイズを基準に設定され、アンダーラ
インモードにおける縮小倍率bは、b=(128−2−
3−3)/128=15/16となる。このように、文
字修飾モードが設定されている場合でも、文字修飾が識
別可能な限度内で文字自体のサイズが最大となるように
縮小倍率が設定されている。
The ROM 32 stores a control program for tape print control including data input process control, display process control, character modification process control, print process control, etc., and the number of dots (128 dots) in the width direction of the print permissible area PE. Data and
As shown in FIG. 7, a table of data of the reduction ratio of the character size for each character decoration mode is stored. This reduction ratio table is for setting the reduction ratio of characters in accordance with the set character modification mode when the automatic size mode is selected and the character modification is set. The reduction ratio will be described by taking the case where the character modification mode is set to the underline mode as an example. As shown in FIG. 8, the underline UL has three dots at a position two dots above the lower print limit line BL. The character "A" is printed in the width, and the size of the character "A" is set such that the upper end thereof is located at the print upper limit line TL and the lower end thereof is located 3 dots above the underline UL.
The reduction ratio is set based on the auto size, and the reduction ratio b in the underline mode is b = (128-2-
3-3) / 128 = 15/16. As described above, even when the character decoration mode is set, the reduction ratio is set so that the size of the character itself is maximized within the limit in which the character decoration can be identified.

【0025】RAM40のラインバッファ41には、図
9に示すように、キーボード3から入力された各文字に
ついて文字コードデータと、文字サイズを指定するサイ
ズ指定データや文字修飾モードを指定する文字修飾モー
ドデータなどの文字修飾データとが一時的に格納され
る。テキストメモリ42には、ラインバッファ41から
転送されたデータなどが格納される。サイズメモリ43
には、サイズ指定データが一時的に格納される。フラグ
メモリ44には、フレーミングモードに文字修飾モード
が設定されたときにセットされるフレーミングフラグF
のデータが格納される。印字ポインタ(この内容を印字
ポインタ値Pとする)45には、文字コードデータなど
を読み出す為にテキストメモリ42の1つのアドレスが
格納される。印字バッファ46には、ドットパターンデ
ータに展開された複数文字の印字データが格納される。
In the line buffer 41 of the RAM 40, as shown in FIG. 9, character code data for each character input from the keyboard 3, size designation data for designating a character size and a character modification mode for designating a character modification mode are specified. Character-qualified data such as data is temporarily stored. The data transferred from the line buffer 41 is stored in the text memory 42. Size memory 43
In, the size designation data is temporarily stored. The flag memory 44 has a framing flag F which is set when the character decoration mode is set in the framing mode.
The data of is stored. The print pointer (whose content is the print pointer value P) 45 stores one address of the text memory 42 for reading character code data and the like. The print buffer 46 stores print data of a plurality of characters expanded into dot pattern data.

【0026】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図10〜
図14のフローチャートにもとづいて説明する。なお、
図中符号Si(i=10、11、12・・・・)は各ス
テップである。以下の説明では、図6に示すように、文
字列「HIABCDJK」を一行印字するときに、文字
サイズをオートサイズに設定し且つ「ABCD」をフレ
ーミングモードに文字修飾する場合について説明し、ま
た、テープ幅が約24mmの印字用テープ5を使用する
ものとして説明する。
Next, the routine of the tape print control performed by the controller C of the tape printer 1 will be described with reference to FIGS.
Description will be made based on the flowchart of FIG. In addition,
Reference numeral Si (i = 10, 11, 12, ...) In the drawing represents each step. In the following description, as shown in FIG. 6, when the character string “HIABCDJK” is printed on one line, the character size is set to the automatic size and “ABCD” is modified to the framing mode. The description will be made assuming that the printing tape 5 having a tape width of about 24 mm is used.

【0027】電源キー操作により電源が投入されるとこ
の制御が開始され、先ず各メモリ41〜46をクリアす
るなどの初期設定が実行され(S10)、次に、テープ
幅キーが操作されて印字用テープ5のテープ幅データが
入力される(S11:Yes、S12・S14・S1
6:No、S18)。次に、文書作成キーが操作される
と(S11・S12:Yes)、文字キーを操作するこ
とにより入力されるデータを入力処理するデータ入力処
理制御(図11参照)が実行される(S13)。データ
入力処理制御が開始され、サイズキーが操作されてサイ
ズ指定モードが指令されると(S20:Yes)、図1
5に示すように、オートサイズと、10ポイントから5
0ポイントまで10ポイントおきの文字サイズがディス
プレイ4に表示され(S21)、文字サイズを示す数字
キーを操作することにより文字サイズが設定される(S
22)。即ち、文字サイズをオートサイズに設定するた
めに数字キー「1」を操作すると、オートサイズを示す
サイズ指定データがサイズメモリ43に格納される。
When the power is turned on by operating the power key, this control is started, and initialization such as clearing each of the memories 41 to 46 is executed (S10), and then the tape width key is operated to print. Width data of the tape 5 is input (S11: Yes, S12, S14, S1).
6: No, S18). Next, when the document creation key is operated (S11 / S12: Yes), data input processing control (see FIG. 11) is executed to input the data input by operating the character keys (S13). . When the data input processing control is started and the size key is operated and the size designation mode is instructed (S20: Yes), FIG.
As shown in 5, auto size and 10 points to 5
The character size every 10 points up to 0 point is displayed on the display 4 (S21), and the character size is set by operating the number keys indicating the character size (S21).
22). That is, when the number key “1” is operated to set the character size to the automatic size, the size designation data indicating the automatic size is stored in the size memory 43.

【0028】次に、文字キーが操作されると(S20:
No、S23:Yes)、その文字の文字コードデータ
が順次ラインバッファ41に格納され(S24)、更に
その文字がディスプレイ4に表示される(S25)。こ
のようにして、「HIABCDJK」の各文字が入力さ
れ、作成終了キーが操作されると(S20・S23:N
o、S26:Yes)、サイズメモリ43に格納されて
いたサイズ指示データが各文字コードデータに付随させ
てラインバッファ41に格納され、ラインバッファ41
のデータはテキストメモリ42に転送され(S27)、
その後S11に移行する。なお、作成終了キー以外のキ
ーが操作されたときには(S20・S23・S26:N
o)、例えば編集処理などキー操作に応じた処理が実行
される(S28)。
Next, when the character key is operated (S20:
No, S23: Yes), the character code data of the character is sequentially stored in the line buffer 41 (S24), and the character is further displayed on the display 4 (S25). In this way, when each character “HIABCDJK” is input and the creation end key is operated (S20 / S23: N
o, S26: Yes), the size instruction data stored in the size memory 43 is stored in the line buffer 41 in association with each character code data.
Data is transferred to the text memory 42 (S27),
Then, the process proceeds to S11. When any key other than the creation end key is operated (S20, S23, S26: N
o), a process corresponding to a key operation such as an editing process is executed (S28).

【0029】次に、文字修飾設定キーが操作されると
(S11:Yes、S12:No、S14:Yes)、
文字修飾モードを設定する為の文字修飾設定処理制御
(図12・図13参照)が実行される(S15)。この
制御が開始されると、テキストメモリ42に格納された
データにもとづいて文字列がディスプレイ4に表示され
るとともに、ディスプレイ4の左端に表示された文字の
下側にカーソルが表示される(S30)。即ち、この場
合、入力した文字列「HIABCDJK」のうち「H」
がディスプレイ4の左端に表示され、「H」の下側にカ
ーソルが表示される。「H」については文字修飾を設定
しないので、カーソル移動キーを操作すると(S31:
Yes)、カーソルが下位側(右側)に1文字分移動す
る(S32)。即ち、この場合「I」の下側にカーソル
が移動する。次に、フレーミングフラグFがセットされ
ているか否かが判定され(S33)、この場合、フレー
ミングモードが設定されていないので(S33:N
o)、S31に移行する。
Next, when the character decoration setting key is operated (S11: Yes, S12: No, S14: Yes),
Character modification setting processing control (see FIGS. 12 and 13) for setting the character modification mode is executed (S15). When this control is started, the character string is displayed on the display 4 based on the data stored in the text memory 42, and the cursor is displayed below the character displayed on the left end of the display 4 (S30). ). That is, in this case, "H" in the input character string "HIABCDJK"
Is displayed at the left end of the display 4, and the cursor is displayed below "H". No character decoration is set for "H", so if the cursor movement key is operated (S31:
Yes), the cursor moves to the lower side (right side) by one character (S32). That is, in this case, the cursor moves to the lower side of "I". Next, it is determined whether or not the framing flag F is set (S33). In this case, since the framing mode is not set (S33: N
o), the process proceeds to S31.

【0030】次に、カーソル移動キーを操作すると(S
31:Yes)、前記同様にS32・S33が実行され
てS31に移行する。このとき、カーソルは文字「A」
の下側に移動しており、「A」はフレーミングモードに
文字修飾する最初の文字なのでフレーミング開始キーを
操作すると(S31・S35・S38・S41・S4
4:No、S47:Yes)、フレーミングフラグFが
セットされているか否かが判定され(S48)、この場
合フレーミングフラグFがセットされていないので(S
48:No)、フレーミングフラグFがセットされ(S
49)、フレーミング開始データとフレーミング識別デ
ータとが「A」の文字コードデータに付随させてテキス
トメモリ42に格納され(S50)、S31に移行す
る。なお、フレーミング識別データは、「A」の上下両
側にフレームFRを印字する為のデータであり、フレー
ミング開始データは、「A」の左側にフレームFRを印
字する為のデータである。
Next, when the cursor movement key is operated (S
31: Yes), S32 and S33 are executed similarly to the above, and the process proceeds to S31. At this time, the cursor is the letter "A"
Since it is moving to the lower side and "A" is the first character to character-modify the framing mode, operating the framing start key (S31, S35, S38, S41, S4
4: No, S47: Yes), it is determined whether the framing flag F is set (S48). In this case, the framing flag F is not set (S48).
48: No), the framing flag F is set (S
49), the framing start data and the framing identification data are stored in the text memory 42 along with the character code data of "A" (S50), and the process proceeds to S31. The framing identification data is data for printing the frame FR on both upper and lower sides of "A", and the framing start data is data for printing the frame FR on the left side of "A".

【0031】次に、カーソル移動キーを操作すると(S
31:Yes)、S32・S33が実行される。このと
き、フレーミングフラグFはセットされているので(S
33:Yes)、カーソルが位置している文字につい
て、その文字コードデータに付随させてフレーミング識
別データがテキストメモリ42に格納される(S3
4)。即ち、この場合、「B」の文字コードデータに付
随させてフレーミング識別データがテキストメモリ42
に格納される。次に、カーソル移動キーを操作すること
により(S31:Yes)、S32・S33・S34が
実行され、「C」について「B」と同様にフレーミング
識別データがテキストメモリ42に格納される。次に、
カーソル移動キーを操作することにより(S31:Ye
s)、S32・S33・S34が実行され、「D」につ
いて前記同様にフレーミング識別データがテキストメモ
リ42に格納される。更に、「D」はフレーミングモー
ドに文字修飾する最後の文字なので終了キーを操作する
と(S31・S35・S38・S41・S44・S4
7:No、S51:Yes)、フレーミングフラグFが
セットされているか否かが判定され(S52)、この場
合、フレーミングフラグFがセットされているので(S
52:Yes)、フレーミング終了データが「D」の文
字データコードに付随させてテキストメモリ42に格納
され(S53)、次に、フレーミングフラグFがリセッ
トされて(S54)、S31に移行する。なお、フレー
ミング終了データは、「D」の右側にフレームFRを印
字する為のデータである。
Next, when the cursor movement key is operated (S
31: Yes), S32 and S33 are executed. At this time, since the framing flag F is set (S
33: Yes), for the character on which the cursor is located, the framing identification data is stored in the text memory 42 along with the character code data (S3).
4). That is, in this case, the framing identification data is attached to the character code data of "B" and the framing identification data is added to the text memory 42.
Stored in. Next, by operating the cursor movement key (S31: Yes), S32, S33, and S34 are executed, and the framing identification data for "C" is stored in the text memory 42 as in the case of "B". next,
By operating the cursor movement key (S31: Ye
s), S32, S33, and S34 are executed, and the framing identification data for "D" is stored in the text memory 42 as described above. Further, since "D" is the last character to be character-modified to the framing mode, operating the end key (S31, S35, S38, S41, S44, S4
7: No, S51: Yes), it is determined whether or not the framing flag F is set (S52). In this case, the framing flag F is set (S52).
52: Yes), the framing end data is stored in the text memory 42 along with the character data code of “D” (S53), then the framing flag F is reset (S54), and the process proceeds to S31. The framing end data is data for printing the frame FR on the right side of "D".

【0032】このようにして、「ABCD」について文
字修飾が終了し、次に、終了キーを操作すると(S31
・S35・S38・S41・S44・S47:No、S
51:Yes)、フレーミングフラグFはリセットされ
ているので(S52:No)、S11に移行する。な
お、「ABCD」以外の文字「H」「I」「J」「K」
について文字修飾モードを設定するときには、アンダー
ラインキー、ボールドキー、アウトラインキー、シャド
ーキーのうちの1つを選択して操作すればよい。例え
ば、「ABCD」についてフレーミングモードを設定し
た後に、カーソル移動キーを操作して、カーソルを
「J」の下側に移動させ、次に、アンダーラインキーを
操作すると(S31:No、S35:Yes)、S36
・S37が実行されて、アンダーライン識別データが
「J」の文字コードデータに付随してテキストメモリ4
2に格納される。なお、S36・S39・S42・S4
5・S48において、Yesと判定された場合、又はS
51において、Noと判定された場合には、警告の為に
ブサーが鳴動される(S55)。
In this way, the character decoration for "ABCD" is completed, and then the end key is operated (S31).
・ S35 ・ S38 ・ S41 ・ S44 ・ S47: No, S
51: Yes), since the framing flag F has been reset (S52: No), the process proceeds to S11. The characters "H", "I", "J", "K" other than "ABCD"
When setting the character modification mode for, the operator may select and operate one of the underline key, the bold key, the outline key, and the shadow key. For example, when the framing mode is set for "ABCD", the cursor movement key is operated to move the cursor to the lower side of "J", and then the underline key is operated (S31: No, S35: Yes). ), S36
When S37 is executed and the underline identification data is attached to the character code data of "J", the text memory 4
Stored in 2. In addition, S36, S39, S42, S4
5. If S48 returns Yes, or S
When it is determined No in 51, the buzzer sounds for a warning (S55).

【0033】次に、印字キーが操作されると(S11:
Yes、S12・S14:No、S16:Yes)、印
字処理制御(図14参照)が開始される(S17)。
Next, when the print key is operated (S11:
Yes, S12 / S14: No, S16: Yes), and the print processing control (see FIG. 14) is started (S17).

【0034】この制御が開始されると、印字ポインタP
にテキストメモリ42の先頭アドレスがセットされ(S
60)、次に、この印字ポインタPで指示するデータが
読み出される(S61)。即ち、この場合、「H」につ
いてのデータが読み出される。次に、サイズ指定データ
にもとづいて、文字サイズがオートサイズか否かが判定
される(S62)。本実施例においては、オートサイズ
モードに設定されているので(S62:Yes)、次に
文字修飾モードが設定されているか否かが判定される
(S63)。この場合、「H」については、文字修飾モ
ードが設定されていないので(S63:No)、文字コ
ードデータとオートサイズ指示データとROMに格納さ
れた印字許容領域PEの幅方向のドット数データとにも
とづいて、許容最大文字サイズが演算され(S64)、
この演算結果にもとづいてCGROM31から読み出し
たデータを用いて印字バッファ46にドットパターンデ
ータが展開処理される(S66)。即ち、図16に示す
ように、128ビット(縦)×128ビット(横)のド
ットパターンデータとして、「H」が印字バッファ46
に展開処理される。
When this control is started, the print pointer P
Is set to the start address of the text memory 42 (S
60) Next, the data designated by the print pointer P is read (S61). That is, in this case, the data about "H" is read. Next, based on the size designation data, it is determined whether the character size is auto size (S62). In this embodiment, since the auto size mode is set (S62: Yes), it is then determined whether or not the character decoration mode is set (S63). In this case, since the character modification mode is not set for "H" (S63: No), the character code data, the auto size instruction data, and the dot number data in the width direction of the print permissible area PE stored in the ROM are stored. The maximum allowable character size is calculated based on (S64),
Based on the calculation result, the dot pattern data is developed in the print buffer 46 using the data read from the CGROM 31 (S66). That is, as shown in FIG. 16, “H” is displayed in the print buffer 46 as 128-bit (vertical) × 128-bit (horizontal) dot pattern data.
Is expanded to.

【0035】次に、印字ポインタPがインクリメントさ
れ(S67)、テキストメモリ42に文字コードデータ
が存在するか否かが判定され(S68)、この場合、文
字コードデータが存在するので(S68:Yes)、S
61に移行し、S62〜S64が実行され、「I」につ
いて、「H」と同様に印字バッファ46にドットパター
ンデータが展開される。次に、S67・S68が前記同
様に実行され、次に「A」についてS61〜S63が実
行され、「A」はフレーミングモードに文字修飾されて
いるので(S63:Yes)、オートサイズ指示デー
タ、ROMのテーブルのフレーミングモードに対する縮
小倍率のデータ、フレーミング識別データ、フレーミン
グ開始データとにもとづいて、フレームFRを含む許容
最大文字サイズが演算され(S65)、その演算結果に
もとづいて、図16に示すように、印字バッファ46に
ドットパターンデータが展開処理される(S66)。以
下、同様にS67・S68、S61〜S66が繰り返し
実行され、「BCDJK」の各文字について印字バッフ
ァ46にドットパターンデータが展開処理される。な
お、オートサイズ以外の文字サイズに設定されている場
合も(S62:No)、前記同様に、サイズ指定データ
等にもとづいて印字バッファ46にドットパターンデー
タが展開処理される。
Next, the print pointer P is incremented (S67), and it is determined whether or not the character code data exists in the text memory 42 (S68). In this case, the character code data exists (S68: Yes). ), S
In step 61, S62 to S64 are executed, and dot pattern data of "I" is expanded in the print buffer 46 in the same manner as "H". Next, S67 and S68 are executed in the same manner as described above, and then S61 to S63 are executed for "A". Since "A" is character-modified in the framing mode (S63: Yes), the automatic size instruction data, The allowable maximum character size including the frame FR is calculated based on the data of the reduction ratio for the framing mode of the ROM table, the framing identification data, and the framing start data (S65), and based on the calculation result, it is shown in FIG. As described above, the dot pattern data is developed in the print buffer 46 (S66). Thereafter, similarly, S67 / S68 and S61 to S66 are repeatedly executed, and the dot pattern data is expanded in the print buffer 46 for each character "BCDJK". Even when the character size is set to a size other than the automatic size (S62: No), the dot pattern data is expanded in the print buffer 46 based on the size designation data and the like as described above.

【0036】こうして、全ての文字についてドットパタ
ーンデータが展開されると(S68:No)、テープ送
りモータ24が回転駆動されて接合ローラ12と巻取り
スプール9とが同期回転駆動されるとともに、印字バッ
ファ46のドットパターンデータにもとづいて発熱素子
群13aが所定のタイミングで通電されて印字用テープ
5上には複数のドット列により文字が印字され、印字テ
ープ5の印字面には両面テープ10が貼付けられる(S
69)。その後、全ての文字の印字が終わると、所定量
のテープ送り処理と切断処理の実行が指令され(S7
0)、この制御を終了してリターンする。
In this way, when the dot pattern data is developed for all the characters (S68: No), the tape feed motor 24 is rotationally driven, the joining roller 12 and the take-up spool 9 are synchronously rotationally driven, and printing is performed. The heating element group 13a is energized at a predetermined timing based on the dot pattern data in the buffer 46, characters are printed on the printing tape 5 by a plurality of dot rows, and the double-sided tape 10 is printed on the printing surface of the printing tape 5. Attached (S
69). After that, when printing of all characters is completed, execution of a predetermined amount of tape feeding processing and cutting processing is instructed (S7
0) ends this control and returns.

【0037】このように、オートサイズモードを選定す
ることにより、文字修飾が設定されていないときには、
正味の文字の上下両側に設けられる余裕ドット数を省略
して、正味の文字サイズをテープ幅が許容する最大サイ
ズにして印字できるので、印字用テープ5の印字許容領
域PEを最大限に活用して文字を大きくして印字するこ
とができ、印字の外観性を高めることができる。また、
文字修飾が設定されているときには、文字修飾を含めた
文字サイズをテープ幅が許容する最大サイズ以下にして
印字できるので、印字許容領域PEを最大限に活用して
印字することができ、正味の文字のサイズを最大限に大
きくして印字することができる。
As described above, by selecting the auto size mode, when character decoration is not set,
Since the number of margin dots provided on the upper and lower sides of the net character can be omitted and the net character size can be printed with the maximum size allowed by the tape width, the printable area PE of the printing tape 5 can be used to the maximum extent. The characters can be enlarged and printed, and the appearance of printing can be improved. Also,
When the character decoration is set, the character size including the character decoration can be printed with the maximum size allowed by the tape width or less, so that the print allowable area PE can be used to the maximum extent for printing. Character size can be maximized and printed.

【0038】なお、1行印字以外に2行以上の複数行に
印字することも可能である。また、前記以外の文字修飾
モードを設定することも有り得る。更に、キー操作によ
るテープ幅の入力設定に代えて、例えば、テープ収納カ
セットCSにテープ幅検出用の爪部材を設け、この爪部
材を光センサーで検出することにより、装着された印字
用テープのテープ幅を入力設定するようにしてもよい。
加えて、CGROM31に、輪郭線データに代えて、多
数の文字に関して文字サイズ毎のドットパターンデータ
を格納することも有り得るし、このCGROM31を兼
用することにより、CGROM30を省略することも有
り得る。更に、前記文字サイズ以外に、種々の文字サイ
ズを設定することも可能である。
It is also possible to print on two or more lines, instead of printing one line. It is also possible to set a character modification mode other than the above. Further, instead of inputting the tape width by key operation, for example, a tape width detecting claw member is provided in the tape storage cassette CS, and the claw member is detected by an optical sensor to detect the mounted printing tape. The tape width may be input and set.
In addition, the CGROM 31 may store dot pattern data for each character size for a large number of characters instead of the contour line data, and the CGROM 30 may be omitted by also using this CGROM 31. Furthermore, it is possible to set various character sizes other than the character size.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明に係るテープ印字装置によれば、
以上作用の項で説明したように、文字列中において文字
修飾を施して強調あるいは区別したい文字、他の文字に
対して、それぞれテープ幅にもとづいてサイズが設定さ
れるので、修飾等の指示と同時にテープ幅に応じたサイ
ズをいちいち計算して選択する必要がなく、テープ幅を
有効に活用して所望の文字配列をテープに印字すること
ができる。したがって作業性をよくし、かつ印字の外観
を向上することができるものである。
According to the tape printer of the present invention,
As explained in the section of the above action, the size of the character to be emphasized or distinguished by character modification in the character string and the other character are set based on the tape width. At the same time, it is not necessary to calculate and select a size corresponding to the tape width one by one, and the tape width can be effectively used to print a desired character arrangement on the tape. Therefore, the workability can be improved and the appearance of printing can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】テープ印字装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the tape printer.

【図3】印字機構の概略平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view of a printing mechanism.

【図4】テープ印字装置の制御系のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a control system of the tape printer.

【図5】印字用テープ及びサーマルヘッドを示す印字機
構の部分正面図である。
FIG. 5 is a partial front view of a printing mechanism showing a printing tape and a thermal head.

【図6】印字例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a print example.

【図7】文字修飾モードと縮小倍率のデータのテーブル
を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a table of data of character modification mode and reduction ratio.

【図8】文字修飾が設定されていない文字とアンダーラ
インモードに文字修飾された文字をオートサイズモード
で印字した例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which a character for which character modification is not set and a character modified in underline mode are printed in the auto size mode.

【図9】ラインバッファ内のデータを示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing data in a line buffer.

【図10】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャ
ートである。
FIG. 10 is a schematic flowchart of a tape print control routine.

【図11】データ入力処理制御のサブルーチンの概略フ
ローチャートである。
FIG. 11 is a schematic flowchart of a subroutine of data input processing control.

【図12】文字修飾設定処理制御のサブルーチンの部分
概略フローチャートである。
FIG. 12 is a partial schematic flowchart of a subroutine of character decoration setting processing control.

【図13】文字修飾設定処理制御のサブルーチンの部分
概略フローチャートである。
FIG. 13 is a partial schematic flowchart of a subroutine of character decoration setting processing control.

【図14】印字処理制御のサブルーチンの概略フローチ
ャートである。
FIG. 14 is a schematic flowchart of a print processing control subroutine.

【図15】文字サイズ指定画面を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a character size designation screen.

【図16】印字バッファ内のドットパターンデータを模
式的に示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data in a print buffer.

【図17】従来の技術に係るテープ印字装置による印字
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a printing example by a tape printer according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印字装置 3 キーボード 5 印字用テープ 29 CPU 31 CGROM 32 ROM 40 RAM C 制御装置 PE 印字許容領域 PM 印字機構 1 Tape Printing Device 3 Keyboard 5 Printing Tape 29 CPU 31 CGROM 32 ROM 40 RAM C Controller PE Printing Allowable Area PM Printing Mechanism

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/46 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location B41J 3/46

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字媒体としてのテープにドットパター
ンで印字する印字ヘッドを含む印字手段と、文字や記号
及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力された
文字や記号のデータを記憶するデータ記憶手段と、この
データ記憶手段のデータを受け、キャラクタジェネレー
タから読み出したデータを用いてドットパターンデータ
を作成し印字手段に印字させる印字制御手段とを備えた
テープ印字装置において、 アンダーライン、ボールド、アウトライン文字、シャド
ー文字、などの文字修飾のうちの少なくとも1つを設定
可能な文字修飾設定手段と、 文字サイズを前記テープの幅が許容する最大サイズとす
るオートサイズモードを選定する為のオートサイズモー
ド設定手段とを備え、 前記印字制御手段は、前記オートサイズモードにおい
て、入力設定又は検出されたテープ幅のデータにもとづ
いて、文字修飾が設定されていないときには文字サイズ
をテープ幅が許容する最大サイズとするドットパターン
データを作成し、また文字修飾が設定されているときに
は文字修飾を含めた文字サイズをテープ幅が許容する最
大サイズ以下とするドットパターンデータを作成するよ
うに構成されたことを特徴とするテープ印字装置。
1. A printing unit including a print head for printing a dot pattern on a tape as a print medium, an input unit for inputting characters and symbols and various commands, and storing data of the input characters and symbols. In the tape printer, the tape storage device is provided with a data storage unit for storing the data, and a print control unit for receiving the data of the data storage unit and creating dot pattern data using the data read from the character generator to print the data on the printing unit. A character decoration setting means capable of setting at least one of character modifications such as bold, outline characters, shadow characters, etc., and an autosize mode for selecting a character size as a maximum size allowed by the width of the tape. An auto size mode setting means, wherein the print control means sets the auto size mode. When the character decoration is not set, the dot pattern data that makes the character size the maximum size allowed by the tape width is created based on the input settings or the detected tape width data, and the character decoration is also set. The tape printing device is configured to create dot pattern data in which the character size including the character decoration is equal to or smaller than the maximum size allowed by the tape width when the tape width is set.
JP30592394A 1994-12-09 1994-12-09 Tape printer Pending JPH07266628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30592394A JPH07266628A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Tape printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30592394A JPH07266628A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Tape printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018512A Division JP2621726B2 (en) 1992-01-07 1992-01-07 Tape printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266628A true JPH07266628A (en) 1995-10-17

Family

ID=17950931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30592394A Pending JPH07266628A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266628A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373510B1 (en) * 1998-03-27 2002-04-16 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and method of forming print image for tape
JP2012168877A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd Printing device, printing method, and printing control program
JP2014151467A (en) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Tec Corp Label printer and control program of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373510B1 (en) * 1998-03-27 2002-04-16 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and method of forming print image for tape
JP2012168877A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd Printing device, printing method, and printing control program
CN102682811A (en) * 2011-02-16 2012-09-19 卡西欧计算机株式会社 Printer that prints with increased visibility and printing method
CN102682811B (en) * 2011-02-16 2015-05-20 卡西欧计算机株式会社 Printer that prints with increased visibility and printing method
JP2014151467A (en) * 2013-02-05 2014-08-25 Toshiba Tec Corp Label printer and control program of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556224B2 (en) Tape printer
JP2556233B2 (en) Tape printer
JPH05305730A (en) Tape printer
JP2629516B2 (en) Tape printer
JP3094658B2 (en) Tape printer
JP2621726B2 (en) Tape printer
JPH07266628A (en) Tape printer
JPH0830600A (en) Document processing device
JP3131962B2 (en) Barcode creation device
JPH06198962A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer
JPH08106370A (en) Document processing device
JP3060443B2 (en) Printing device
JPH07214860A (en) Document processor
JPH05334296A (en) Document processor
JP3139514B2 (en) Tape printer
JPH07276715A (en) Tape printer capable of printing multiple blocks of arbitrary number of lines
JP3095046B2 (en) Dot pattern data creation device for registration of tape printer
JPH08314924A (en) Document processing device
JP3292393B2 (en) Document processing device
JP3213154B2 (en) Tape printer
JP2861567B2 (en) Tape printer
JP3123577B2 (en) Tape printer
JPH082014A (en) Printing device capable of printing multiple lines on tape
JP3521310B2 (en) Barcode creation device
JP2874544B2 (en) Tape printer