JPH07263577A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor deviceInfo
- Publication number
- JPH07263577A JPH07263577A JP6047573A JP4757394A JPH07263577A JP H07263577 A JPH07263577 A JP H07263577A JP 6047573 A JP6047573 A JP 6047573A JP 4757394 A JP4757394 A JP 4757394A JP H07263577 A JPH07263577 A JP H07263577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive layer
- drain
- type diffusion
- field effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】相補型のインバータをクロス接続してなるフリ
ップフロップ回路を設けてなる半導体装置、たとえば、
CMOS型のメモリセルを設けてなるSRAMに関し、
メモリセルのα線ソフトエラー耐性の強化と、電源線の
形成領域の拡大化と、メモリセルの面積の縮小化とを図
る。
【構成】pMOSトランジスタ7のドレイン(P型拡散
層68)と、nMOSトランジスタ9のドレイン(N型
拡散層71)と、ポリシリコン層77とを、他の層との
接続にコンタクト・ホールを必要としないタングステン
層80で接続すると共に、pMOSトランジスタ8のド
レイン(P型拡散層70)と、nMOSトランジスタ1
0のドレイン(N型拡散層73)と、ポリシリコン層7
6とを、他の層との接続にコンタクト・ホールを必要と
しないタングステン層81で接続する。
(57) [Abstract] [Purpose] A semiconductor device provided with a flip-flop circuit formed by cross-connecting complementary inverters, for example,
Regarding an SRAM provided with a CMOS type memory cell,
To enhance the α-ray soft error resistance of the memory cell, expand the formation region of the power supply line, and reduce the area of the memory cell. A contact hole is required to connect the drain of the pMOS transistor 7 (P type diffusion layer 68), the drain of the nMOS transistor 9 (N type diffusion layer 71) and the polysilicon layer 77 to other layers. And the drain (P-type diffusion layer 70) of the pMOS transistor 8 and the nMOS transistor 1 are connected.
0 drain (N-type diffusion layer 73) and polysilicon layer 7
6 with a tungsten layer 81 that does not require contact holes to connect to other layers.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、相補型のインバータを
クロス接続してなるフリップフロップ回路を設けてなる
半導体装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device having a flip-flop circuit formed by cross-connecting complementary inverters.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の半導体装置として、CM
OS(complementory MOS[metaloxide semiconduct
or])型のメモリセルを設けてなるSRAM(static r
andomaccess memory)が知られており、図9は、このC
MOS型のメモリセルを示している。2. Description of the Related Art Conventionally, a CM has been used as a semiconductor device of this type.
OS (complementory MOS [metal oxide semiconduct
or]) type memory cells are provided in SRAM (static r
andomaccess memory) is known, and FIG. 9 shows this C
It shows a MOS type memory cell.
【0003】図中、1は行の選択を行うワード線、2、
3はデータ転送路をなすビット線、4は高電圧側の電源
電圧VDDを供給するVDD電源線、5は低電圧側の電
源電圧VSSを供給するVSS電源線である。In the figure, 1 is a word line for selecting a row, 2,
3 is a bit line forming a data transfer path, 4 is a VDD power supply line for supplying a high-voltage side power supply voltage VDD, and 5 is a VSS power supply line for supplying a low-voltage side power supply voltage VSS.
【0004】また、6はフリップフロップ回路であり、
7、8は負荷トランジスタをなすエンハンスメント形の
pMOSトランジスタ、9、10は駆動トランジスタを
なすエンハンスメント形のnMOSトランジスタであ
る。Further, 6 is a flip-flop circuit,
Reference numerals 7 and 8 are enhancement type pMOS transistors which form load transistors, and 9 and 10 are enhancement type nMOS transistors which form drive transistors.
【0005】また、11、12はワード線1を介して供
給されるワード線選択信号によって導通、非導通が制御
される転送ゲートをなすエンハンスメント形のnMOS
トランジスタである。Further, 11 and 12 are enhancement type nMOSs which form transfer gates whose conduction and non-conduction are controlled by a word line selection signal supplied via the word line 1.
It is a transistor.
【0006】図10は、このCMOS型のメモリセルの
従来の構成例を示す概略的平面図であり、図中、14〜
16はP型拡散層、17〜21はN型拡散層、22〜2
5はポリシリコン層、26、27はアルミニウム層であ
る。FIG. 10 is a schematic plan view showing a conventional configuration example of this CMOS type memory cell.
16 is a P-type diffusion layer, 17-21 is an N-type diffusion layer, 22-2.
Reference numeral 5 is a polysilicon layer, and 26 and 27 are aluminum layers.
【0007】また、28はP型拡散層15とアルミニウ
ムからなるVDD電源線4とのコンタンクト部、29は
N型拡散層18とアルミニウムからなるVSS電源線5
とのコンタクト部である。28 is a contact portion between the P-type diffusion layer 15 and the VDD power supply line 4 made of aluminum, and 29 is a VSS power supply line 5 made of the N-type diffusion layer 18 and aluminum.
It is a contact part with.
【0008】また、30はP型拡散層14とアルミニウ
ム層26とのコンタクト部、31はP型拡散層16とア
ルミニウム層27とのコンタクト部、32はN型拡散層
17とアルミニウム層26とのコンタクト部、33はN
型拡散層19とアルミニウム層27とのコンタクト部で
ある。Further, 30 is a contact portion between the P type diffusion layer 14 and the aluminum layer 26, 31 is a contact portion between the P type diffusion layer 16 and the aluminum layer 27, and 32 is a contact portion between the N type diffusion layer 17 and the aluminum layer 26. Contact part, 33 is N
It is a contact portion between the mold diffusion layer 19 and the aluminum layer 27.
【0009】また、34はN型拡散層20とビット線2
とのコンタクト部、35はN型拡散層21とビット線3
とのコンタクト部、36はアルミニウム層26とポリシ
リコン23とのコンタクト部、37はアルミニウム層2
7とポリシリコン層22とのコンタクト部である。Further, 34 is the N-type diffusion layer 20 and the bit line 2.
And a contact portion 35 with the N-type diffusion layer 21 and the bit line 3
With 36, the contact portion 36 with the aluminum layer 26 and the polysilicon 23, and 37 with the aluminum layer 2
7 is a contact portion between the polysilicon layer 22 and the polysilicon layer 22.
【0010】また、図11は、図10のA−A線に沿っ
た概略的断面図であり、図中、40はシリコン基板、4
1はフィールド酸化膜、42、43はゲート酸化膜、4
4は絶縁膜、45〜48は側壁絶縁膜、49は絶縁膜
(SOG[spin on grass]膜)である。FIG. 11 is a schematic sectional view taken along line AA of FIG. 10, in which 40 is a silicon substrate and 4 is a substrate.
1 is a field oxide film, 42 and 43 are gate oxide films, 4
Reference numeral 4 is an insulating film, 45 to 48 are sidewall insulating films, and 49 is an insulating film (SOG [spin on grass] film).
【0011】ここに、図10において、P型拡散層1
4、15と、ポリシリコン層22とで、P型拡散層15
をソース、P型拡散層14をドレイン、ポリシリコン層
22をゲートとするpMOSトランジスタ7が構成され
ている。Here, in FIG. 10, the P-type diffusion layer 1 is formed.
The P-type diffusion layer 15 is composed of the polysilicon layer 22 and the polysilicon layer 22.
Is a source, the P-type diffusion layer 14 is a drain, and the polysilicon layer 22 is a gate.
【0012】また、P型拡散層15、16と、ポリシリ
コン層23とで、P型拡散層15をソース、P型拡散層
16をドレイン、ポリシリコン層23をゲートとするp
MOSトランジスタ8が構成されている。In addition, the P-type diffusion layers 15 and 16 and the polysilicon layer 23 have the P-type diffusion layer 15 as a source, the P-type diffusion layer 16 as a drain, and the polysilicon layer 23 as a gate.
The MOS transistor 8 is configured.
【0013】また、N型拡散層17、18と、ポリシリ
コン層22とで、N型拡散層17をドレイン、N型拡散
層18をソース、ポリシリコン層22をゲートとするn
MOSトランジスタ9が構成されている。The N-type diffusion layers 17 and 18 and the polysilicon layer 22 have the n-type diffusion layer 17 as a drain, the N-type diffusion layer 18 as a source, and the polysilicon layer 22 as a gate.
The MOS transistor 9 is configured.
【0014】また、N型拡散層18、19と、ポリシリ
コン層23とで、N型拡散層19をドレイン、N型拡散
層18をソース、ポリシリコン層23をゲートとするn
MOSトランジスタ10が構成されている。In addition, the N-type diffusion layers 18 and 19 and the polysilicon layer 23 have the n-type diffusion layer 19 as a drain, the N-type diffusion layer 18 as a source, and the polysilicon layer 23 as a gate.
The MOS transistor 10 is configured.
【0015】また、24はワード線1を構成するポリシ
リコン層であり、N型拡散層17、20と、ポリシリコ
ン層24とで、N型拡散層17をソース、N型拡散層2
0をドレイン、ポリシリコン層24をゲートとするnM
OSトランジスタ11が構成されている。Reference numeral 24 is a polysilicon layer forming the word line 1. The N-type diffusion layers 17 and 20 and the polysilicon layer 24 are the N-type diffusion layer 17 as a source and the N-type diffusion layer 2 as a source.
NM with 0 as drain and polysilicon layer 24 as gate
The OS transistor 11 is configured.
【0016】また、N型拡散層19、21と、ポリシリ
コン層24とで、N型拡散層19をソース、N型拡散層
21をドレイン、ポリシリコン層24をゲートとするn
MOSトランジスタ12が構成されている。The N-type diffusion layers 19 and 21 and the polysilicon layer 24 have the n-type diffusion layer 19 as a source, the N-type diffusion layer 21 as a drain, and the polysilicon layer 24 as a gate.
The MOS transistor 12 is configured.
【0017】なお、ポリシリコン層25は、ワード線1
(ポリシリコン層24)に隣接するワード線を構成する
ものである。The polysilicon layer 25 is formed by the word line 1
The word line adjacent to the (polysilicon layer 24) is formed.
【0018】ここに、近年、CMOS型のメモリセルを
設けてなるSRAMは、バイポーラRAMを凌ぐ高速性
と、低消費電力とを合わせ持つため、大型計算機、ワー
クステーション、計測器などの高性能システムに多く使
用されるようになってきている。In recent years, SRAMs provided with CMOS type memory cells have both high-speed performance surpassing bipolar RAMs and low power consumption. Therefore, high-performance systems such as large-scale computers, workstations, measuring instruments, etc. It is becoming more and more used.
【0019】これら高性能システムにおいては、性能の
更なる向上を図るために、SRAMに対して、より一層
の高集積化や高速化の要求がなされており、これを実現
するために、トランジスタの微細化や、情報保持電流の
減少による低電力化が図られている。In these high-performance systems, in order to further improve the performance, there is a demand for the SRAM to have higher integration and higher speed. Miniaturization and reduction of power consumption by reduction of information holding current have been achieved.
【0020】ところが、CMOS型のメモリセルにおい
ては、微細化によるnMOSトランジスタ9、10のド
レイン(記憶ノード)に付く容量の減少や低電力化によ
り、nMOSトランジスタ9、10におけるデータ保持
電荷量が少なくなるため、α(アルファ)線によるソフ
トエラーが発生し易く、これが、信頼性上、大きな問題
となっている。However, in the CMOS type memory cell, the amount of data holding charge in the nMOS transistors 9 and 10 is small due to the reduction in the capacity of the drains (storage nodes) of the nMOS transistors 9 and 10 and the reduction in power due to miniaturization. Therefore, a soft error due to α (alpha) rays is likely to occur, which is a serious problem in terms of reliability.
【0021】このα線は、ICを収納するパッケージ材
料やICを形成する配線材料のアルミニウム等に含まれ
るウラン(U)やトリウム(Th)などのα崩壊によっ
て放出されるが、この放出されるα線のエネルギーは、
中心が5MeVで、0〜10MeVに分布する。This α-ray is emitted by α-decay of uranium (U) and thorium (Th) contained in aluminum or the like which is a packaging material for accommodating an IC or a wiring material for forming an IC. The energy of α rays is
The center is 5 MeV, and it is distributed in 0 to 10 MeV.
【0022】ここに、例えば、5MeVのエネルギーの
α線がシリコン基板に照射されると、このα線は、深さ
30μmまで進入し、1.4×106個の電子・正孔対が
生成される。When the silicon substrate is irradiated with α rays having energy of 5 MeV, for example, the α rays penetrate to a depth of 30 μm and 1.4 × 10 6 electron-hole pairs are generated. To be done.
【0023】この場合、nMOSトランジスタ9、10
が形成されている領域においては、nMOSトランジス
タ9、10のドレインとPウエルとの間では、生成され
た正孔はエネルギー準位の低いPウエルに集められ、電
子はエネルギー準位の高いnMOSトランジスタのドレ
インに集められてしまう。In this case, the nMOS transistors 9 and 10
In the region where n is formed, between the drains of the nMOS transistors 9 and 10 and the P well, the generated holes are collected in the P well having a low energy level, and the electrons are nMOS transistors having a high energy level. Will be collected in the drain of.
【0024】このため、フリップフロップ回路6を構成
しているnMOSトランジスタ9、10のうち、Hレベ
ルを保持しているnMOSトランジスタのドレインの電
位がPウエルの電位(VSS)近くまで下がってしま
う。For this reason, the potential of the drain of the nMOS transistor which holds the H level among the nMOS transistors 9 and 10 which constitute the flip-flop circuit 6 drops to near the potential (VSS) of the P well.
【0025】この電位変化によりフリップフロップ回路
6を構成しているnMOSトランジスタ9、10のう
ち、Lレベルを保持している側のpMOSトランジスタ
が導通、nMOSトランジスタが非導通となり、記憶す
る情報の反転、いわゆる、α線ソフトエラーが発生して
しまう。Due to this potential change, of the nMOS transistors 9 and 10 that form the flip-flop circuit 6, the pMOS transistor on the side holding the L level becomes conductive and the nMOS transistor becomes nonconductive, and the stored information is inverted. That is, a so-called α-ray soft error occurs.
【0026】従来、このα線シフトエラー対策として、
次のことが実施されている。パッケージ材料や配線材
料として、α線含有量の少ない材料を使用する。これ
は、チップ部品及び内部からのα線の放出を減らす目的
である。Conventionally, as a countermeasure against this α-ray shift error,
The following are being implemented: A material having a low α-ray content is used as a packaging material or wiring material. This is for the purpose of reducing the emission of α rays from the chip component and the inside.
【0027】チップ表面にポリイミド・フィルムなど
のα線遮蔽膜を被着する。これは、他の部品など、チッ
プ外部から照射されるα線の内部への進入を減らす目的
である。An α-ray shielding film such as a polyimide film is deposited on the chip surface. This is to reduce the penetration of α rays emitted from the outside of the chip into other parts such as other parts.
【0028】メモリセルの記憶保持電圧、記憶保持電
流を大きくする。これは、情報を保持するためにnMO
Sトランジスタ9、10に蓄積される電荷量を増やす目
的である。The memory holding voltage and memory holding current of the memory cell are increased. This is an nMO to hold information.
The purpose is to increase the amount of charge accumulated in the S transistors 9 and 10.
【0029】メモリセルの駆動トランジスタをなすn
MOSトランジスタ9、10のドレインに付く容量を大
きくする。これは、情報を保持するためにnMOSトラ
ンジスタ9、10に蓄積される電荷量を増やす目的であ
る。N forming the driving transistor of the memory cell
The capacitance attached to the drains of the MOS transistors 9 and 10 is increased. This is for the purpose of increasing the amount of charges accumulated in the nMOS transistors 9 and 10 to retain information.
【0030】ここに、チップを構成するパッケージ材料
や配線材料からα線放出物質を完全に除去することは、
事実上、不可能であり、の対策は、完全な対策とはな
っていない。Here, it is necessary to completely remove the α-ray emitting substance from the package material and the wiring material which form the chip.
It is virtually impossible, and the measures of are not complete measures.
【0031】また、チップ表面にポリイミド樹脂などの
α線遮蔽膜を被着するという対策は、チップ外部から
照射されるα線には有効であるが、チップ内部から放出
されるα線には何ら有効ではない。Further, the measure of depositing an α-ray shielding film such as a polyimide resin on the chip surface is effective for α-rays radiated from the outside of the chip, but is not effective for α-rays emitted from the inside of the chip. Not valid.
【0032】また、メモリセルの記憶保持電圧、記憶保
持電流を大きくすることは、消費電力の増大を招くこと
になるが、全体の消費電力は、既に限界にきており、現
在以上に記憶保持電圧、記憶保持電流を大きくすること
はできない。Increasing the memory holding voltage and memory holding current of a memory cell leads to an increase in power consumption, but the total power consumption has already reached its limit, and the memory holding is more than the present. The voltage and memory retention current cannot be increased.
【0033】このように、対策〜で、ある程度の改
善が見込めるが、完全ではなく、したがって、唯一、完
全な対策となるのは、メモリセルの駆動トランジスタを
なすnMOSトランジスタ9、10のドレインに付く容
量を大きくするという対策である。As described above, some improvement can be expected in the measures 1 to 7, but it is not complete, and the only complete measure is the drains of the nMOS transistors 9 and 10 forming the drive transistor of the memory cell. This is a measure to increase the capacity.
【0034】[0034]
【発明が解決しようとする課題】ここに、図10に示す
従来のCMOS型のメモリセルにおいては、アルミニウ
ム層26、27とポリシリコン層22、23との間には
平坦化のためにSOG膜49が形成されているが、この
SOG膜49の膜厚は、例えば、3000オングストロ
ームと厚いため、これらアルミニウム層26、27を介
してnMOSトランジスタ9、10のドレインに付く容
量を大きくすることはできない。Here, in the conventional CMOS type memory cell shown in FIG. 10, an SOG film for flattening is provided between the aluminum layers 26 and 27 and the polysilicon layers 22 and 23. Although the SOG film 49 is formed, since the thickness of the SOG film 49 is as thick as 3000 angstrom, for example, it is not possible to increase the capacitance of the drains of the nMOS transistors 9 and 10 via the aluminum layers 26 and 27. .
【0035】したがって、この図10に示す従来のCM
OS型のメモリセルにおいては、nMOSトランジスタ
9、10に付く容量を大きくするためには、nMOSト
ランジスタ9、10のドレイン自体の面積を大きくする
必要があるが、このようにする場合には、メモリセルの
面積が大きくなってしまい、高集積化を図ることができ
ないという問題点があった。Therefore, the conventional CM shown in FIG.
In the OS type memory cell, it is necessary to increase the area of the drain itself of the nMOS transistors 9 and 10 in order to increase the capacity of the nMOS transistors 9 and 10. There has been a problem that the area of the cell becomes large and high integration cannot be achieved.
【0036】また、この図10に示す従来のCMOS型
のメモリセルにおいては、pMOSトランジスタ7のド
レインと、nMOSトランジスタ9のドレインと、ポリ
シリコン層23とを接続する配線、及び、pMOSトラ
ンジスタ8のドレインと、nMOSトランジスタ10の
ドレインと、ポリシリコン層22とを接続する配線をア
ルミニウム層26、27で形成しているので、その分、
VDD電源線4、VSS電源線5を形成する領域が小さ
くなってしまうという問題点があった。In the conventional CMOS type memory cell shown in FIG. 10, the wiring connecting the drain of the pMOS transistor 7, the drain of the nMOS transistor 9 and the polysilicon layer 23, and the pMOS transistor 8 are connected. Since the wiring connecting the drain, the drain of the nMOS transistor 10 and the polysilicon layer 22 is formed by the aluminum layers 26 and 27, the wiring corresponding to that is formed.
There is a problem that the area where the VDD power supply line 4 and the VSS power supply line 5 are formed becomes small.
【0037】また、この図10に示す従来のCMOS型
のメモリセルにおいては、アルミニウム層26と、P型
拡散層14、N型拡散層17及びポリシリコン層23と
の接続、及び、アルミニウム層27と、P型拡散層1
6、N型拡散層19及びポリシリコン層22との接続に
コンタクト・ホールを必要とするため、メモリセルの面
積が大きくなってしまうという問題点もあった。In the conventional CMOS type memory cell shown in FIG. 10, the aluminum layer 26 is connected to the P type diffusion layer 14, the N type diffusion layer 17 and the polysilicon layer 23, and the aluminum layer 27. And the P-type diffusion layer 1
6. Since contact holes are required for connection with the N-type diffusion layer 19 and the polysilicon layer 22, there is a problem that the area of the memory cell becomes large.
【0038】本発明は、かかる点に鑑み、相補型のイン
バータをクロス接続してなるフリップフロップ回路を設
けてなる半導体装置であって、α線ソフトエラー耐性の
強化と、電源線の形成領域の拡大化と、フリップフロッ
プ回路の面積の縮小化とを図ることができるようにした
半導体装置を提供することを目的とする。In view of the above point, the present invention is a semiconductor device provided with a flip-flop circuit formed by cross-connecting complementary inverters, which has enhanced α-ray soft error resistance and a power line formation region. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device which can be enlarged and the area of a flip-flop circuit can be reduced.
【0039】[0039]
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、本発明が設けているフリップフロップ回路を
示している。即ち、本発明の半導体装置は図1に示すよ
うなフリップフロップ回路を設けて構成される。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention, showing a flip-flop circuit provided by the present invention. That is, the semiconductor device of the present invention is configured by providing the flip-flop circuit as shown in FIG.
【0040】図中、51は高電圧側の電源電圧VDDを
供給するVDD電源線、52は低電圧側の電源電圧VS
Sを供給するVSS電源線、53、54は負荷トランジ
スタをなすpチャネル電界効果トランジスタ、55、5
6は駆動トランジスタをなすnチャネル電界効果トラン
ジスタである。In the figure, 51 is a VDD power supply line for supplying a high-voltage-side power supply voltage VDD, and 52 is a low-voltage-side power supply voltage VS.
VSS power supply lines for supplying S, 53 and 54 are p-channel field effect transistors forming load transistors, 55 and 5
Reference numeral 6 is an n-channel field effect transistor which is a driving transistor.
【0041】また、57はpチャネル電界効果トランジ
スタ53及びnチャネル電界効果トランジスタ55のゲ
ートを構成する導電層、58はpチャネル電界効果トラ
ンジスタ54及びnチャネル電界効果トランジスタ56
のゲートを構成する導電層である。Further, 57 is a conductive layer forming the gates of the p-channel field effect transistor 53 and the n-channel field effect transistor 55, and 58 is a p-channel field effect transistor 54 and an n-channel field effect transistor 56.
Is a conductive layer that forms the gate of.
【0042】また、59はpチャネル電界効果トランジ
スタ53のドレインと、nチャネル電界効果トランジス
タ55のドレインと、導電層58とに接続され、一部分
59Aが絶縁層を介して導電層57上に配置された導電
層である。Further, 59 is connected to the drain of the p-channel field effect transistor 53, the drain of the n-channel field effect transistor 55 and the conductive layer 58, and a part 59A is arranged on the conductive layer 57 via an insulating layer. It is a conductive layer.
【0043】なお、この導電層59は、コンタクト・ホ
ールを介さずに、導電層58に接続されている。The conductive layer 59 is connected to the conductive layer 58 without a contact hole.
【0044】また、60はpチャネル電界効果トランジ
スタ54のドレインと、nチャネル電界効果トランジス
タ56のドレインと、導電層57とに接続され、一部分
60Aが絶縁層を介して導電層58上に配置された導電
層である。Reference numeral 60 is connected to the drain of the p-channel field effect transistor 54, the drain of the n-channel field effect transistor 56, and the conductive layer 57, and a portion 60A is disposed on the conductive layer 58 via an insulating layer. It is a conductive layer.
【0045】なお、この導電層60は、コンタクト・ホ
ールを介さずに、導電層57に接続されている。The conductive layer 60 is connected to the conductive layer 57 without a contact hole.
【0046】[0046]
【作用】本発明では、導電層59は、コンタクト・ホー
ルを介さずに、導電層58に接続されているので、導電
層59の一部分59Aと導電層57との間隔は狭いもの
とすることができ、導電層59の一部分59Aと導電層
57との間に形成される容量を大きなものとすることが
できる。In the present invention, since the conductive layer 59 is connected to the conductive layer 58 without passing through the contact hole, the gap between the part 59A of the conductive layer 59 and the conductive layer 57 may be narrow. Therefore, the capacitance formed between the part 59A of the conductive layer 59 and the conductive layer 57 can be increased.
【0047】したがって、駆動トランジスタをなすnチ
ャネル電界効果トランジスタ55のドレインに付く容量
を大きくすることができる。Therefore, it is possible to increase the capacitance attached to the drain of the n-channel field effect transistor 55 forming the driving transistor.
【0048】また、導電層60は、コンタクト・ホール
を介さずに、導電層57に接続されているので、導電層
60の一部分60Aと導電層58との間隔は狭いものと
することができ、導電層60の一部分60Aと導電層5
8との間に形成される容量を大きなものとすることがで
きる。Further, since the conductive layer 60 is connected to the conductive layer 57 without passing through the contact hole, the interval between the part 60A of the conductive layer 60 and the conductive layer 58 can be narrow. A portion 60A of the conductive layer 60 and the conductive layer 5
It is possible to increase the capacity formed between the capacitor 8 and.
【0049】したがって、駆動トランジスタをなすnチ
ャネル電界効果トランジスタ56のドレインに付く容量
を大きくすることができる。Therefore, the capacitance attached to the drain of the n-channel field effect transistor 56 forming the driving transistor can be increased.
【0050】このように、本発明によれば、nチャネル
電界効果トランジスタ55、56のドレインに付加され
る容量を大きくすることができるので、α線ソフトエラ
ー耐性を強化することができる。As described above, according to the present invention, the capacitance added to the drains of the n-channel field effect transistors 55 and 56 can be increased, so that the α-ray soft error resistance can be enhanced.
【0051】なお、導電層59、60と、VDD電源線
51、VSS電源線52とが絶縁層を介して対向するよ
うに構成する場合には、導電層59、60と、VDD電
源線51、VSS電源線52との間の容量をnチャネル
電界効果トランジスタ55、56のドレインに付加する
ことができるので、更に、α線ソフトエラー耐性を強化
することができる。When the conductive layers 59 and 60 are opposed to the VDD power supply line 51 and the VSS power supply line 52 via the insulating layer, the conductive layers 59 and 60 and the VDD power supply line 51 are opposed to each other. Since the capacitance between the VSS power supply line 52 and the drain can be added to the drains of the n-channel field effect transistors 55 and 56, the α-ray soft error resistance can be further enhanced.
【0052】また、導電層59は、コンタクト・ホール
を介さずに導電層58に接続され、導電層60は、コン
タクト・ホールを介さずに導電層57に接続されている
ことから、これら導電層59、60は平坦化膜の下方に
形成することができる。The conductive layer 59 is connected to the conductive layer 58 without a contact hole, and the conductive layer 60 is connected to the conductive layer 57 without a contact hole. 59 and 60 can be formed below the flattening film.
【0053】したがって、VDD電源線51及びVSS
電源線52を平坦化膜を介して導電層59、60の上方
に形成することができるので、これらVDD電源線51
及びVSS電源線52を形成する領域を大きくすること
ができる。Therefore, the VDD power supply line 51 and VSS
Since the power supply line 52 can be formed above the conductive layers 59 and 60 via the flattening film, the VDD power supply line 51 can be formed.
The area where the VSS power supply line 52 is formed can be increased.
【0054】また、同じく、導電層59は、コンタクト
・ホールを介さずに導電層58に接続され、導電層60
は、コンタクト・ホールを介さずに導電層57に接続さ
れていることから、フリップフロップ回路の面積の縮小
化を図ることができる。Similarly, the conductive layer 59 is connected to the conductive layer 58 without passing through a contact hole, and the conductive layer 60 is provided.
Is connected to the conductive layer 57 without passing through the contact hole, the area of the flip-flop circuit can be reduced.
【0055】また、導電層59を、コンタクト・ホール
を介さずに、pチャネル電界効果トランジスタ53のド
レイン及びnチャネル電界効果トランジスタ55のドレ
インに接続すると共に、導電層60を、コンタクト・ホ
ールを介さずに、pチャネル電界効果トランジスタ54
のドレイン及びnチャネル電界効果トランジスタ56の
ドレインに接続するようにする場合には、更に、フリッ
プフロップ回路の面積の縮小化を図ることができる。The conductive layer 59 is connected to the drains of the p-channel field effect transistor 53 and the n-channel field effect transistor 55 without passing through the contact hole, and the conductive layer 60 is passed through the contact hole. Without the p-channel field effect transistor 54
When connecting to the drain of the flip-flop circuit and the drain of the n-channel field effect transistor 56, the area of the flip-flop circuit can be further reduced.
【0056】なお、本発明が設けているフリップフロッ
プ回路は、たとえば、SRAMにおいて、相補型のメモ
リセルに使用することができ、図2は、図1に示すフリ
ップフロップ回路を使用してなる相補型のメモリセルを
示している。The flip-flop circuit provided by the present invention can be used for a complementary memory cell in, for example, an SRAM, and FIG. 2 shows a complementary memory cell using the flip-flop circuit shown in FIG. 2 shows a memory cell of a mold.
【0057】図中、61は図1に示すフリップフロップ
回路、62は行の選択を行うワード線、63、64はデ
ータ転送路をなすビット線、65、66はワード線62
を介して供給されるワード線選択信号により導通、非導
通が制御される転送ゲートをなすnチャネル電界効果ト
ランジスタである。In the figure, 61 is the flip-flop circuit shown in FIG. 1, 62 is a word line for selecting a row, 63 and 64 are bit lines forming a data transfer path, and 65 and 66 are word lines 62.
It is an n-channel field effect transistor that forms a transfer gate whose conduction and non-conduction are controlled by a word line selection signal supplied via.
【0058】[0058]
【実施例】以下、図3〜図8を参照して、本発明の第1
実施例〜第5実施例について、本発明をCMOS型のメ
モリセルを設けてなるSRAMに適用した場合を例にし
て説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
Embodiments to fifth embodiments will be described by taking the case where the present invention is applied to an SRAM provided with CMOS type memory cells as an example.
【0059】第1実施例・・図3、図4 図3は本発明の第1実施例の要部を示す図であり、本発
明の第1実施例が設けるCMOS型のメモリセルの平面
構造を概略的に示しており、回路的には、図9に示すよ
うに構成されている。First Embodiment FIG. 3 and FIG. 4 FIG. 3 is a diagram showing a main part of the first embodiment of the present invention. The planar structure of a CMOS type memory cell provided in the first embodiment of the present invention. Is schematically shown, and the circuit is configured as shown in FIG.
【0060】図中、68〜70はP型拡散層、71〜7
5はN型拡散層、76〜79はポリシリコン層、80、
81は他の層との接続にコンタクト・ホールを必要とし
ない局所配線をなすタングステン(W)層である。In the figure, 68 to 70 are P type diffusion layers, 71 to 7
5 is an N type diffusion layer, 76 to 79 are polysilicon layers, 80,
Reference numeral 81 is a tungsten (W) layer forming a local wiring which does not require a contact hole for connection with another layer.
【0061】また、82はP型拡散層69とアルミニウ
ム層からなるVDD電源線4とのコンタンクト部、83
はN型拡散層72とアルミニウムからなるVSS電源線
5とのコンタクト部である。Reference numeral 82 is a contact portion between the P type diffusion layer 69 and the VDD power supply line 4 made of an aluminum layer, and 83.
Is a contact portion between the N-type diffusion layer 72 and the VSS power supply line 5 made of aluminum.
【0062】また、84はN型拡散層74とビット線2
とのコンタクト部、85はN型拡散層75とビット線3
とのコンタクト部である。Further, 84 is the N-type diffusion layer 74 and the bit line 2.
And a contact portion 85 with the N-type diffusion layer 75 and the bit line 3
It is a contact part with.
【0063】また、86はP型拡散層68とタングステ
ン層80とのコンタクト部であり、タングステン層80
は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、P型拡散層
68に接続されている。Reference numeral 86 denotes a contact portion between the P-type diffusion layer 68 and the tungsten layer 80, which is the tungsten layer 80.
Are directly connected to the P-type diffusion layer 68 without via a contact hole.
【0064】また、87はP型拡散層70とタングステ
ン層81とのコンタクト部であり、タングステン層81
は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、P型拡散層
70に接続されている。Reference numeral 87 denotes a contact portion between the P type diffusion layer 70 and the tungsten layer 81, and the tungsten layer 81
Are directly connected to the P-type diffusion layer 70 without via contact holes.
【0065】また、88はN型拡散層71とタングステ
ン層80とのコンタクト部であり、タングステン層80
は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、N型拡散層
71に接続されている。Numeral 88 is a contact portion between the N type diffusion layer 71 and the tungsten layer 80, and the tungsten layer 80
Are directly connected to the N-type diffusion layer 71 without via a contact hole.
【0066】また、89はN型拡散層73とタングステ
ン層81とのコンタクト部であり、タングステン層81
は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、N型拡散層
73に接続されている。Reference numeral 89 denotes a contact portion between the N-type diffusion layer 73 and the tungsten layer 81, which is the tungsten layer 81.
Are directly connected to the N-type diffusion layer 73 without via contact holes.
【0067】また、90はタングステン層80とポリシ
リコン層77とのコンタクト部であり、タングステン層
80は、コンタクト・ホールを介さずに、シリサイド層
を介してポリシリコン層77に接続されている。Reference numeral 90 denotes a contact portion between the tungsten layer 80 and the polysilicon layer 77, and the tungsten layer 80 is connected to the polysilicon layer 77 via a silicide layer without a contact hole.
【0068】また、91はタングステン層81とポリシ
リコン層76とのコンタクト部であり、タングステン層
81は、コンタクト・ホールを介さずに、シリサイド層
を介してポリシリコン層76に接続されている。Further, reference numeral 91 is a contact portion between the tungsten layer 81 and the polysilicon layer 76, and the tungsten layer 81 is connected to the polysilicon layer 76 via the silicide layer without via a contact hole.
【0069】また、80Aはタングステン層80のう
ち、絶縁層を介してポリシリコン層76と対向する部
分、81Aはタングステン層81のうち、絶縁層を介し
てポリシリコン層77と対向する部分である。Further, 80A is a portion of the tungsten layer 80 which faces the polysilicon layer 76 via the insulating layer, and 81A is a portion of the tungsten layer 81 which faces the polysilicon layer 77 via the insulating layer. .
【0070】また、図4は図3のB−B線に沿った概略
的断面図であり、図中、93はシリコン基板、94はフ
ィールド酸化膜、95、96はゲート酸化膜、97は絶
縁膜、98〜101は側壁絶縁膜、102はシリサイ
ド、103は絶縁膜(SOG)である。FIG. 4 is a schematic sectional view taken along the line BB of FIG. 3, in which 93 is a silicon substrate, 94 is a field oxide film, 95 and 96 are gate oxide films, and 97 is an insulating film. A film, 98 to 101 are sidewall insulating films, 102 is a silicide, and 103 is an insulating film (SOG).
【0071】ここに、図3において、P型拡散層68、
69と、ポリシリコン層76とで、P型拡散層69をソ
ース、P型拡散層68をドレイン、ポリシリコン層76
をゲートとするpMOSトランジスタ7が構成されてい
る。Here, in FIG. 3, the P-type diffusion layer 68,
69 and the polysilicon layer 76, the P-type diffusion layer 69 is the source, the P-type diffusion layer 68 is the drain, and the polysilicon layer 76.
A pMOS transistor 7 having a gate as a gate is formed.
【0072】また、P型拡散層69、70と、ポリシリ
コン層77とで、P型拡散層69をソース、P型拡散層
70をドレイン、ポリシリコン層77をゲートとするp
MOSトランジスタ8が構成されている。The P-type diffusion layers 69 and 70 and the polysilicon layer 77 have the p-type diffusion layer 69 as a source, the P-type diffusion layer 70 as a drain, and the polysilicon layer 77 as a gate.
The MOS transistor 8 is configured.
【0073】また、N型拡散層71、72と、ポリシリ
コン層76とで、N型拡散層71をドレイン、N型拡散
層72をソース、ポリシリコン層76をゲートとするn
MOSトランジスタ9が構成されている。Further, the N-type diffusion layers 71 and 72 and the polysilicon layer 76 have the N-type diffusion layer 71 as a drain, the N-type diffusion layer 72 as a source, and the polysilicon layer 76 as a gate.
The MOS transistor 9 is configured.
【0074】また、N型拡散層72、73と、ポリシリ
コン層77とで、N型拡散層73をドレイン、N型拡散
層72をソース、ポリシリコン層77をゲートとするn
MOSトランジスタ10が構成されている。The N-type diffusion layers 72 and 73 and the polysilicon layer 77 have the n-type diffusion layer 73 as a drain, the N-type diffusion layer 72 as a source, and the polysilicon layer 77 as a gate.
The MOS transistor 10 is configured.
【0075】また、ポリシリコン層78はワード線1を
構成するものであり、N型拡散層71、74と、ポリシ
リコン層78とで、N型拡散層71をソース、N型拡散
層74をドレイン、ポリシリコン層78をゲートとする
nMOSトランジスタ11が構成されている。The polysilicon layer 78 constitutes the word line 1, and the N-type diffusion layers 71 and 74 and the polysilicon layer 78 form the N-type diffusion layer 71 as the source and the N-type diffusion layer 74 as the source. The nMOS transistor 11 having the drain and the polysilicon layer 78 as the gate is configured.
【0076】また、N型拡散層73、75と、ポリシリ
コン層78とで、N型拡散層73をソース、N型拡散層
75をドレイン、ポリシリコン層78をゲートとするn
MOSトランジスタ12が構成されている。Further, the N-type diffusion layers 73 and 75 and the polysilicon layer 78 have the n-type diffusion layer 73 as a source, the N-type diffusion layer 75 as a drain, and the polysilicon layer 78 as a gate.
The MOS transistor 12 is configured.
【0077】なお、ポリシリコン層79は、ワード線1
(ポリシリコン層78)に隣接するワード線を構成する
ものである。The polysilicon layer 79 is formed in the word line 1
A word line adjacent to the (polysilicon layer 78) is formed.
【0078】ここに、この第1実施例においては、pM
OSトランジスタ7のドレイン(P型拡散層68)と、
nMOSトランジスタ9のドレイン(N型拡散層71)
と、ポリシリコン層77とは、他の層との接続にコンタ
クト・ホールを必要としないタングステン層80で接続
されている。Here, in this first embodiment, pM
A drain (P-type diffusion layer 68) of the OS transistor 7,
Drain of nMOS transistor 9 (N type diffusion layer 71)
And the polysilicon layer 77 are connected to each other by a tungsten layer 80 which does not require a contact hole for connection with other layers.
【0079】この結果、タングステン層80の一部分8
0Aとポリシリコン層76との間隔は狭いものとするこ
とができるので、タングステン層80の一部分80Aと
ポリシリコン層76との間に形成される容量は大きなも
のとなる。As a result, a part 8 of the tungsten layer 80 is formed.
Since the distance between 0A and the polysilicon layer 76 can be narrow, the capacitance formed between the portion 80A of the tungsten layer 80 and the polysilicon layer 76 is large.
【0080】したがって、フリップフロップ回路6の駆
動トランジスタをなすnMOSトランジスタ9のドレイ
ンに付く容量を大きくすることができる。Therefore, the capacity of the drain of the nMOS transistor 9 forming the driving transistor of the flip-flop circuit 6 can be increased.
【0081】また、pMOSトランジスタ8のドレイン
(P型拡散層70)と、nMOSトランジスタ10のド
レイン(N型拡散層73)と、ポリシリコン層76と
は、他の層との接続にコンタクト・ホールを必要としな
いタングステン層81で接続されている。The drain of the pMOS transistor 8 (P-type diffusion layer 70), the drain of the nMOS transistor 10 (N-type diffusion layer 73) and the polysilicon layer 76 are connected to other layers by contact holes. Are connected by a tungsten layer 81 that does not require
【0082】この結果、タングステン層81の一部分8
1Aとポリシリコン層77との間隔は狭いものとするこ
とができるので、タングステン層81の一部分81Aと
ポリシリコン層77との間に形成される容量は大きなも
のとなる。As a result, a part 8 of the tungsten layer 81 is formed.
Since the distance between 1A and the polysilicon layer 77 can be narrow, the capacitance formed between the portion 81A of the tungsten layer 81 and the polysilicon layer 77 is large.
【0083】したがって、フリップフロップ回路6の駆
動トランジスタをなすnMOSトランジスタ10のドレ
インに付く容量を大きくすることができる。Therefore, the capacity of the drain of the nMOS transistor 10 forming the driving transistor of the flip-flop circuit 6 can be increased.
【0084】このように、この第1実施例によれば、n
MOSトランジスタ9、10のドレインに付加される容
量が大きくなるので、α線ソフトエラー耐性を強化する
ことができる。As described above, according to the first embodiment, n
Since the capacitance added to the drains of the MOS transistors 9 and 10 becomes large, the α-ray soft error resistance can be enhanced.
【0085】また、タングステン層80は、コンタクト
・ホールを介さず、pMOSトランジスタ7のドレイン
(P型拡散層68)と、nMOSトランジスタ9のドレ
イン(N型拡散層71)と、ポリシリコン層77とに接
続され、タングステン層81は、コンタクト・ホールを
介さず、pMOSトランジスタ8のドレイン(P型拡散
層70)と、nMOSトランジスタ10のドレイン(N
型拡散層73)と、ポリシリコン層76とに接続されて
いることから、これらタングステン層80、81はSO
G膜103の下方に形成することができる。Further, the tungsten layer 80 includes the drain of the pMOS transistor 7 (P type diffusion layer 68), the drain of the nMOS transistor 9 (N type diffusion layer 71), and the polysilicon layer 77 without the contact hole. The tungsten layer 81 is connected to the drain of the pMOS transistor 8 (P type diffusion layer 70) and the drain of the nMOS transistor 10 (N.
Since the type diffusion layer 73) is connected to the polysilicon layer 76, these tungsten layers 80 and 81 are
It can be formed below the G film 103.
【0086】したがって、VDD電源線4及びVSS電
源線5をSOG膜103を介してタングステン層80、
81の上方に形成することができるので、これらVDD
電源線4及びVSS電源線5を形成する領域を大きくす
ることができる。Therefore, the VDD power supply line 4 and the VSS power supply line 5 are connected to the tungsten layer 80 through the SOG film 103,
Since it can be formed above 81, these VDD
The area where the power supply line 4 and the VSS power supply line 5 are formed can be enlarged.
【0087】また、タングステン層80と、pMOSト
ランジスタ7のドレイン(P型拡散層68)、nMOS
トランジスタ9のドレイン(N型拡散層71)及びポリ
シリコン層77との接続、及び、タングステン層81
と、pMOSトランジスタ8のドレイン(P型拡散層7
0)、nMOSトランジスタ10のドレイン(N型拡散
層73)及びポリシリコン層76との接続にコンタクト
・ホールを必要としないので、メモリセルの面積の縮小
化を図ることができる。The tungsten layer 80, the drain of the pMOS transistor 7 (P type diffusion layer 68), the nMOS
Connection between the drain (N-type diffusion layer 71) of the transistor 9 and the polysilicon layer 77, and the tungsten layer 81
And the drain of the pMOS transistor 8 (P-type diffusion layer 7
0), a contact hole is not required for connection with the drain (N-type diffusion layer 73) of the nMOS transistor 10 and the polysilicon layer 76, so that the area of the memory cell can be reduced.
【0088】第2実施例・・図5 図5は本発明の第2実施例の要部を示す図であり、本発
明の第2実施例が設けるCMOS型のメモリセルの平面
構造を概略的に示しており、回路的には、図9に示すよ
うに構成されている。Second Embodiment FIG. 5 FIG. 5 is a diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention, and schematically shows a planar structure of a CMOS type memory cell provided in the second embodiment of the present invention. And the circuit is configured as shown in FIG.
【0089】この第2実施例が設けるCMOS型のメモ
リセルは、ポリシリコン層76、77に幅広部76A、
77Aを設け、タングステン層80がポリシリコン層7
6と対向する部分80A及びタングステン層81がポリ
シリコン層77と対向する部分81Aを広くしたもので
あり、その他については、図3に示す第1実施例が設け
るCMOS型のメモリセルと同様に構成したものであ
る。The CMOS type memory cell provided in the second embodiment has polysilicon layers 76 and 77 with wide portions 76A,
77A, and the tungsten layer 80 is the polysilicon layer 7
6 is a widened portion 81A facing the polysilicon layer 77 and a portion 80A facing the polysilicon layer 77, and the other portions are similar to the CMOS type memory cell provided in the first embodiment shown in FIG. It was done.
【0090】この第2実施例によれば、タングステン層
80の一部分80Aとポリシリコン層76との間に形成
される容量、及び、タングステン層81の一部分81A
とポリシリコン層77との間に形成される容量は、第1
実施例よりも大きなものとなる。According to the second embodiment, the capacitance formed between the portion 80A of the tungsten layer 80 and the polysilicon layer 76 and the portion 81A of the tungsten layer 81.
The capacitance formed between the polysilicon layer 77 and the
It is larger than that of the embodiment.
【0091】したがって、この第2実施例によれば、フ
リップフロップ回路6の駆動トランジスタをなすnMO
Sトランジスタ9、10のドレインに付く容量を第1実
施例の場合よりも大きくすることができるので、α線ソ
フトエラー耐性を第1実施例の場合よりも強化すること
ができると共に、VDD電源線4及びVSS電源線5を
形成する領域の拡大化と、メモリセルの面積の縮小化と
を図ることができる。Therefore, according to the second embodiment, the nMO forming the driving transistor of the flip-flop circuit 6 is formed.
Since the capacitance attached to the drains of the S transistors 9 and 10 can be made larger than that in the first embodiment, the α-ray soft error resistance can be enhanced more than that in the first embodiment, and the VDD power supply line can be provided. 4 and the VSS power supply line 5 can be enlarged and the area of the memory cell can be reduced.
【0092】第3実施例・・図6 図6は本発明の第3実施例の要部を示す図であり、本発
明の第3実施例が設けるCMOS型のメモリセルの平面
構造を概略的に示しており、回路的には、図9に示すよ
うに構成されている。Third Embodiment FIG. 6 FIG. 6 is a diagram showing a main part of the third embodiment of the present invention, and schematically shows a planar structure of a CMOS type memory cell provided in the third embodiment of the present invention. And the circuit is configured as shown in FIG.
【0093】図中、105〜108はP型拡散層、10
9〜114はN型拡散層、115〜118はポリシリコ
ン層、119、120は局所配線をなすタングステン層
である。In the figure, 105 to 108 are P-type diffusion layers and 10
Reference numerals 9 to 114 are N-type diffusion layers, 115 to 118 are polysilicon layers, and 119 and 120 are tungsten layers forming local wiring.
【0094】また、121はP型拡散層105とアルミ
ニウム層からなるVDD電源線4とのコンタンクト部、
122はP型拡散層108とアルミニウム層からなるV
DD電源線4とのコンタンクト部である。Reference numeral 121 denotes a contact portion between the P type diffusion layer 105 and the VDD power supply line 4 made of an aluminum layer,
122 is a V formed of a P-type diffusion layer 108 and an aluminum layer.
It is a contact portion with the DD power supply line 4.
【0095】また、123はN型拡散層109とアルミ
ニウムからなるVSS電源線5とのコンタクト部、12
4はN型拡散層114とアルミニウムからなるVSS電
源線5とのコンタクト部である。Reference numeral 123 is a contact portion between the N-type diffusion layer 109 and the VSS power supply line 5 made of aluminum.
Reference numeral 4 is a contact portion between the N-type diffusion layer 114 and the VSS power supply line 5 made of aluminum.
【0096】また、125はN型拡散層111とビット
線2とのコンタクト部、126はN型拡散層112とビ
ット線3とのコンタクト部である。Further, 125 is a contact portion between the N-type diffusion layer 111 and the bit line 2, and 126 is a contact portion between the N-type diffusion layer 112 and the bit line 3.
【0097】また、127はP型拡散層106とタング
ステン層119とのコンタクト部であり、タングステン
層119は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、P
型拡散層106に接続されている。Reference numeral 127 denotes a contact portion between the P-type diffusion layer 106 and the tungsten layer 119, and the tungsten layer 119 is directly contacted with P without passing through a contact hole.
It is connected to the mold diffusion layer 106.
【0098】また、128はP型拡散層107とタング
ステン層120とのコンタクト部であり、タングステン
層128は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、P
型拡散層107に接続されている。Further, reference numeral 128 denotes a contact portion between the P type diffusion layer 107 and the tungsten layer 120, and the tungsten layer 128 is directly connected to the P layer without passing through a contact hole.
It is connected to the mold diffusion layer 107.
【0099】また、129はN型拡散層110とタング
ステン層119とのコンタクト部であり、タングステン
層119は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、N
型拡散層110に接続されている。Reference numeral 129 is a contact portion between the N-type diffusion layer 110 and the tungsten layer 119, and the tungsten layer 119 is directly connected to the N layer without passing through a contact hole.
It is connected to the mold diffusion layer 110.
【0100】また、130はN型拡散層113とタング
ステン層120とのコンタクト部であり、タングステン
層120は、コンタクト・ホールを介さずに、直接、N
型拡散層113に接続されている。Reference numeral 130 denotes a contact portion between the N type diffusion layer 113 and the tungsten layer 120, and the tungsten layer 120 is directly connected to the N layer without passing through a contact hole.
It is connected to the mold diffusion layer 113.
【0101】また、131はタングステン層119とポ
リシリコン層116とのコンタクト部であり、タングス
テン層119は、コンタクト・ホールを介さずに、シリ
サイドを介してポリシリコン層116に接続されてい
る。Reference numeral 131 denotes a contact portion between the tungsten layer 119 and the polysilicon layer 116, and the tungsten layer 119 is connected to the polysilicon layer 116 via a silicide without a contact hole.
【0102】また、132はタングステン層120とポ
リシリコン層115とのコンタクト部であり、タングス
テン層120は、コンタクト・ホールを介さずに、シリ
サイドを介してポリシリコン層115に接続されてい
る。Reference numeral 132 denotes a contact portion between the tungsten layer 120 and the polysilicon layer 115, and the tungsten layer 120 is connected to the polysilicon layer 115 via a silicide without a contact hole.
【0103】また、115Aはポリシリコン層115の
幅広部、116Aはポリシリコン層116の幅広部、1
19Aはタングステン層119のうち、絶縁層を介して
ポリシリコン層115と対向する部分、120Aはタン
グステン層120のうち、絶縁層を介してポリシリコン
層116と対向する部分である。Further, 115A is a wide portion of the polysilicon layer 115, 116A is a wide portion of the polysilicon layer 116, and 1A.
Reference numeral 19A denotes a portion of the tungsten layer 119 that faces the polysilicon layer 115 via the insulating layer, and 120A denotes a portion of the tungsten layer 120 that faces the polysilicon layer 116 via the insulating layer.
【0104】ここに、P型拡散層105、106と、ポ
リシリコン層115とで、P型拡散層105をソース、
P型拡散層106をドレイン、ポリシリコン層115を
ゲートとするpMOSトランジスタ7が構成されてい
る。Here, the P-type diffusion layers 105 and 106 and the polysilicon layer 115 are used as the source of the P-type diffusion layer 105.
A pMOS transistor 7 having the P-type diffusion layer 106 as a drain and the polysilicon layer 115 as a gate is configured.
【0105】また、P型拡散層107、108と、ポリ
シリコン層116とで、P型拡散層108をソース、P
型拡散層107をドレイン、ポリシリコン層116をゲ
ートとするpMOSトランジスタ8が構成されている。In addition, the P-type diffusion layers 107 and 108 and the polysilicon layer 116 form the P-type diffusion layer 108 as a source and P-type diffusion layer 108.
A pMOS transistor 8 having the type diffusion layer 107 as a drain and the polysilicon layer 116 as a gate is configured.
【0106】また、N型拡散層109、110と、ポリ
シリコン層115とで、N型拡散層110をドレイン、
N型拡散層109をソース、ポリシリコン層115をゲ
ートとするnMOSトランジスタ9が構成されている。Further, the N-type diffusion layers 109 and 110 and the polysilicon layer 115 are used to drain the N-type diffusion layer 110,
An nMOS transistor 9 having the N-type diffusion layer 109 as a source and the polysilicon layer 115 as a gate is configured.
【0107】また、N型拡散層113、114と、ポリ
シリコン層116とで、N型拡散層113をドレイン、
N型拡散層114をソース、ポリシリコン層116をゲ
ートとするnMOSトランジスタ10が構成されてい
る。Further, the N-type diffusion layers 113 and 114 and the polysilicon layer 116 form the drain of the N-type diffusion layer 113,
The nMOS transistor 10 having the N-type diffusion layer 114 as a source and the polysilicon layer 116 as a gate is configured.
【0108】また、ポリシリコン層117はワード線1
を構成するものであり、N型拡散層110、111と、
ポリシリコン層117とで、N型拡散層110をソー
ス、N型拡散層111をドレイン、ポリシリコン層11
7をゲートとするnMOSトランジスタ11が構成され
ている。Further, the polysilicon layer 117 is the word line 1
And the N-type diffusion layers 110 and 111,
With the polysilicon layer 117, the N-type diffusion layer 110 is the source, the N-type diffusion layer 111 is the drain, and the polysilicon layer 11
An nMOS transistor 11 having a gate 7 is formed.
【0109】また、N型拡散層112、113と、ポリ
シリコン層117とで、N型拡散層112をドレイン、
N型拡散層113をソース、ポリシリコン層117をゲ
ートとするnMOSトランジスタ12が構成されてい
る。In addition, the N-type diffusion layers 112 and 113 and the polysilicon layer 117 form the drain of the N-type diffusion layer 112,
The nMOS transistor 12 having the N-type diffusion layer 113 as a source and the polysilicon layer 117 as a gate is configured.
【0110】なお、ポリシリコン層118は、ワード線
1(ポリシリコン層117)に隣接するワード線を構成
するものである。The polysilicon layer 118 constitutes a word line adjacent to the word line 1 (polysilicon layer 117).
【0111】ここに、この第3実施例においては、pM
OSトランジスタ7のドレイン(P型拡散層106)
と、nMOSトランジスタ9のドレイン(N型拡散層1
10)と、ポリシリコン層116とは、他の層との接続
にコンタクト・ホールを必要としないタングステン層1
19で接続されている。Here, in the third embodiment, pM
Drain of OS transistor 7 (P-type diffusion layer 106)
And the drain of the nMOS transistor 9 (N-type diffusion layer 1
10) and the polysilicon layer 116 are tungsten layers 1 that do not require contact holes for connection with other layers.
Connected at 19.
【0112】この結果、タングステン層119の一部分
119Aとポリシリコン層115との間隔は狭いものと
することができるので、タングステン層119の一部分
119Aとポリシリコン層115との間に形成される容
量は大きなものとなる。As a result, the interval between the portion 119A of the tungsten layer 119 and the polysilicon layer 115 can be made narrow, so that the capacitance formed between the portion 119A of the tungsten layer 119 and the polysilicon layer 115 is small. It will be big.
【0113】したがって、フリップフロップ回路6の駆
動トランジスタをなすnMOSトランジスタ9のドレイ
ン(N型拡散層110)に付く容量を大きくすることが
できる。Therefore, the capacitance attached to the drain (N-type diffusion layer 110) of the nMOS transistor 9 forming the driving transistor of the flip-flop circuit 6 can be increased.
【0114】また、pMOSトランジスタ8のドレイン
(P型拡散層107)と、nMOSトランジスタ10の
ドレイン(N型拡散層113)と、ポリシリコン層11
5とは、他の層との接続にコンタクト・ホールを必要と
しないタングステン層120で接続されている。The drain of the pMOS transistor 8 (P-type diffusion layer 107), the drain of the nMOS transistor 10 (N-type diffusion layer 113), and the polysilicon layer 11 are also included.
5 is connected by a tungsten layer 120 which does not require a contact hole for connection with other layers.
【0115】この結果、タングステン層120の一部分
120Aとポリシリコン層116との間隔は狭いものと
することができるので、タングステン層120の一部分
120Aとポリシリコン層116との間に形成される容
量は大きなものとなる。As a result, the interval between the portion 120A of the tungsten layer 120 and the polysilicon layer 116 can be made narrow, so that the capacitance formed between the portion 120A of the tungsten layer 120 and the polysilicon layer 116 is small. It will be big.
【0116】したがって、フリップフロップ回路6の駆
動トランジスタをなすnMOSトランジスタ10のドレ
イン(N型拡散層113)に付く容量を大きくすること
ができる。Therefore, it is possible to increase the capacity of the drain (N-type diffusion layer 113) of the nMOS transistor 10 which forms the driving transistor of the flip-flop circuit 6.
【0117】このように、この第3実施例によれば、n
MOSトランジスタ9、10のドレイン(N型拡散層1
10、113)に付加される容量が大きくなるので、α
線ソフトエラー耐性を強化することができる。As described above, according to the third embodiment, n
Drains of the MOS transistors 9 and 10 (N type diffusion layer 1
Since the capacity added to 10, 113) becomes large, α
Line soft error resistance can be enhanced.
【0118】しかも、この第3実施例によれば、ポリシ
リコン層115、116に幅広部115A、116Aが
設けられているので、nMOSトランジスタ9、10の
ドレイン(N型拡散層110、113)に付加される容
量を第1実施例の場合よりも大きくすることができ、そ
の分、α線ソフトエラー耐性を第1実施例の場合よりも
強化することができる。Moreover, according to the third embodiment, since the wide portions 115A and 116A are provided in the polysilicon layers 115 and 116, the drains (N-type diffusion layers 110 and 113) of the nMOS transistors 9 and 10 are formed. The capacity to be added can be made larger than that in the first embodiment, and the α-ray soft error resistance can be strengthened to that extent as compared with the case in the first embodiment.
【0119】また、タングステン層119は、コンタク
ト・ホールを介さず、pMOSトランジスタ7のドレイ
ン(P型拡散層106)と、nMOSトランジスタ9の
ドレイン(N型拡散層110)と、ポリシリコン層11
6とに接続され、タングステン層120は、コンタクト
・ホールを介さず、pMOSトランジスタ8のドレイン
(P型拡散層107)と、nMOSトランジスタ10の
ドレイン(N型拡散層113)と、ポリシリコン層11
5とに接続されていることから、これらタングステン層
119、120は平坦化膜の下方に形成することができ
る。Further, the tungsten layer 119 does not go through a contact hole, and the drain of the pMOS transistor 7 (P type diffusion layer 106), the drain of the nMOS transistor 9 (N type diffusion layer 110) and the polysilicon layer 11 are formed.
6, the tungsten layer 120 does not go through a contact hole, and the drain of the pMOS transistor 8 (P type diffusion layer 107), the drain of the nMOS transistor 10 (N type diffusion layer 113), and the polysilicon layer 11 are connected.
5, the tungsten layers 119 and 120 can be formed below the flattening film.
【0120】したがって、VDD電源線4及びVSS電
源線5を平坦化膜を介してタングステン層119、12
0の上方に形成することができるので、これらVDD電
源線4及びVSS電源線5を形成する領域を大きくする
ことができる。Therefore, the VDD power supply line 4 and the VSS power supply line 5 are connected to the tungsten layers 119 and 12 through the flattening film.
Since it can be formed above 0, the region where these VDD power supply line 4 and VSS power supply line 5 are formed can be enlarged.
【0121】また、タングステン層119と、pMOS
トランジスタ7のドレイン(P型拡散層106)、nM
OSトランジスタ9のドレイン(N型拡散層110)及
びポリシリコン層116との接続、及び、タングステン
層120と、pMOSトランジスタ8のドレイン(P型
拡散層107)、nMOSトランジスタ10のドレイン
(N型拡散層113)及びポリシリコン層115との接
続にコンタクト・ホールを必要としないので、メモリセ
ルの面積の縮小化を図ることができる。In addition, the tungsten layer 119 and the pMOS
Drain of transistor 7 (P-type diffusion layer 106), nM
Connection between the drain of the OS transistor 9 (N-type diffusion layer 110) and the polysilicon layer 116, the tungsten layer 120, the drain of the pMOS transistor 8 (P-type diffusion layer 107), and the drain of the nMOS transistor 10 (N-type diffusion). Since contact holes are not required for the connection with the layer 113) and the polysilicon layer 115, the area of the memory cell can be reduced.
【0122】第4実施例・・図7 図7は本発明の第4実施例の要部を示す図であり、本発
明の第4実施例が設けるCMOS型のメモリセルの平面
構造を概略的に示しており、回路的には、図9に示すよ
うに構成されている。Fourth Embodiment FIG. 7 FIG. 7 is a diagram showing an essential part of the fourth embodiment of the present invention, and schematically shows a planar structure of a CMOS type memory cell provided in the fourth embodiment of the present invention. And the circuit is configured as shown in FIG.
【0123】このCMOS型のメモリセルは、ポリシリ
コン層76の幅広部76Aに孔部76Bを設け、タング
ステン層80がポリシリコン層76の側壁とも対向する
ようにすると共に、ポリシリコン層77の幅広部77A
に孔部77Bを設け、タングステン層81がポリシリコ
ン層77の側壁とも対向するようにし、その他について
は、図5に示す第2実施例が設けるCMOS型のメモリ
セルと同様に構成したものである。In this CMOS type memory cell, a hole 76B is provided in the wide portion 76A of the polysilicon layer 76 so that the tungsten layer 80 faces the side wall of the polysilicon layer 76 and the width of the polysilicon layer 77 is wide. Part 77A
A hole portion 77B is provided in the same so that the tungsten layer 81 faces the side wall of the polysilicon layer 77, and the other portions are the same as those of the CMOS type memory cell provided in the second embodiment shown in FIG. .
【0124】この第4実施例によっても、フリップフロ
ップ回路6の駆動トランジスタをなすnMOSトランジ
スタ9、10のドレインに付く容量を第1実施例の場合
よりも大きくすることができるので、α線ソフトエラー
耐性を第1実施例の場合よりも強化することができると
共に、VDD電源線4及びVSS電源線5を形成する領
域の拡大化と、メモリセルの面積の縮小化とを図ること
ができる。Also according to the fourth embodiment, the capacitances attached to the drains of the nMOS transistors 9 and 10 forming the driving transistors of the flip-flop circuit 6 can be made larger than in the case of the first embodiment. The resistance can be enhanced as compared with the case of the first embodiment, and the region where the VDD power supply line 4 and the VSS power supply line 5 are formed can be enlarged and the area of the memory cell can be reduced.
【0125】なお、孔部76B、77Bの代わりに、間
隙を設けるようにしても良いし、また、孔部76B、7
7Bと共に、間隙を設けるようにしても良い。Instead of the holes 76B and 77B, a gap may be provided, or the holes 76B and 7B.
A gap may be provided together with 7B.
【0126】第5実施例・・図8 図8は本発明の第5実施例の要部を示す図であり、本発
明の第5実施例が設けるCMOS型のメモリセルの平面
構造を概略的に示しており、回路的には、図9に示すよ
うに構成されている。Fifth Embodiment FIG. 8 FIG. 8 is a diagram showing a main part of the fifth embodiment of the present invention, and schematically shows a planar structure of a CMOS type memory cell provided in the fifth embodiment of the present invention. And the circuit is configured as shown in FIG.
【0127】このCMOS型のメモリセルは、ポリシリ
コン層115の幅広部115Aに孔部115B、115
Cを設け、タングステン層119がポリシリコン層11
5の側壁とも対向するようにすると共に、ポリシリコン
層116の幅広部116Aに孔部116B、116Cを
設け、タングステン層120がポリシリコン層116の
側壁とも対向するようにし、その他については、図6に
示す第3実施例が設けるCMOS型のメモリセルと同様
に構成したものである。In this CMOS type memory cell, holes 115B and 115 are formed in the wide portion 115A of the polysilicon layer 115.
C is provided, and the tungsten layer 119 is the polysilicon layer 11
5, the wide portion 116A of the polysilicon layer 116 is provided with holes 116B and 116C so that the tungsten layer 120 also faces the side wall of the polysilicon layer 116. The third embodiment has the same structure as the CMOS type memory cell provided in the third embodiment.
【0128】この第5実施例によっても、フリップフロ
ップ回路6の駆動トランジスタをなすnMOSトランジ
スタ9、10のドレインに付く容量を第1実施例の場合
よりも大きくすることができるので、α線ソフトエラー
の耐性を第1実施例の場合よりも強化することができる
と共に、VDD電源線4及びVSS電源線5を形成する
領域の拡大化と、メモリセルの面積の縮小化とを図るこ
とができる。Also in the fifth embodiment, the capacitances attached to the drains of the nMOS transistors 9 and 10 forming the driving transistors of the flip-flop circuit 6 can be made larger than in the first embodiment, so that the α ray soft error occurs. Of the power supply line 4 and the VSS power supply line 5 and the area of the memory cell can be reduced.
【0129】なお、孔部115B、116Bの代わり
に、間隙を設けるようにしても良いし、また、孔部11
5B、116Bと共に、間隙を設けるようにしても良
い。A gap may be provided instead of the holes 115B and 116B, and the holes 11 may be formed.
A gap may be provided together with 5B and 116B.
【0130】[0130]
【発明の効果】本発明によれば、フリップフロップ回路
を構成する一方の負荷トランジスタをなすpチャネル電
界効果トランジスタのドレインと、一方の駆動トランジ
スタをなすnチャネル電界効果トランジスタのドレイン
とを接続する導電層として、他方のpチャネル電界効果
トランジスタ及び他方のnチャネル電界効果トランジス
タのゲートをなす導電層との接続にコンタクト・ホール
を必要としない導電層を使用すると共に、他方の負荷ト
ランジスタをなすpチャネル電界効果トランジスタのド
レインと、他方の駆動トランジスタをなすnチャネル電
界効果トランジスタのドレインとを接続する導電層とし
て、一方のpチャネル電界効果トランジスタ及び一方の
nチャネル電界効果トランジスタのゲートをなす導電層
との接続にコンタクト・ホールを必要としない導電層を
使用するとしたことにより、一方及び他方のnチャネル
電界効果トランジスタのドレイン(記憶ノード)に付加
される容量を大きくすることができるので、α線ソフト
エラー耐性を強化することができると共に、電源線を形
成する領域の拡大化と、フリップフロップ回路の面積の
縮小化とを図ることができる。According to the present invention, the conductivity connecting the drain of the p-channel field effect transistor forming one load transistor and the drain of the n-channel field effect transistor forming one driving transistor, which constitutes the flip-flop circuit. As the layer, a conductive layer which does not require a contact hole for connection with the conductive layer forming the gate of the other p-channel field effect transistor and the other n-channel field effect transistor is used, and the p-channel forming the other load transistor As a conductive layer that connects the drain of the field-effect transistor and the drain of the n-channel field-effect transistor that forms the other driving transistor, a conductive layer that forms the gate of one p-channel field-effect transistor and one n-channel field-effect transistor To connect By using a conductive layer that does not require a hole and a hole, the capacitance added to the drains (storage nodes) of one and the other n-channel field effect transistors can be increased, so that the α-ray soft error resistance can be improved. In addition to the enhancement, it is possible to increase the area for forming the power supply line and reduce the area of the flip-flop circuit.
【図1】本発明の原理説明図(本発明が設けているフリ
ップフロップ回路を示す図)である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention (a diagram showing a flip-flop circuit provided by the present invention).
【図2】図1に示すフリップフロップ回路を使用してな
る相補型のメモリセルを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a complementary memory cell using the flip-flop circuit shown in FIG.
【図3】本発明の第1実施例の要部(本発明の第1実施
例が設けるCMOS型のメモリセルの平面構造)を示す
図である。FIG. 3 is a diagram showing a main part of the first embodiment of the present invention (planar structure of a CMOS type memory cell provided in the first embodiment of the present invention).
【図4】図3のB−B線に沿った概略的断面図である。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
【図5】本発明の第2実施例の要部(本発明の第2実施
例が設けるCMOS型のメモリセルの平面構造)を示す
図である。FIG. 5 is a diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention (planar structure of a CMOS type memory cell provided in the second embodiment of the present invention).
【図6】本発明の第3実施例の要部(本発明の第3実施
例が設けるCMOS型のメモリセルの平面構造)を示す
図である。FIG. 6 is a diagram showing a main part of a third embodiment of the present invention (planar structure of a CMOS type memory cell provided in the third embodiment of the present invention).
【図7】本発明の第4実施例の要部(本発明の第4実施
例が設けるCMOS型のメモリセルの平面構造)を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing a main part of a fourth embodiment of the present invention (planar structure of a CMOS type memory cell provided in the fourth embodiment of the present invention).
【図8】本発明の第5実施例の要部(本発明の第5実施
例が設けるCMOS型のメモリセルの平面構造)を示す
図である。FIG. 8 is a diagram showing a main part of a fifth embodiment of the present invention (planar structure of a CMOS type memory cell provided in the fifth embodiment of the present invention).
【図9】CMOS型のメモリセルを示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing a CMOS type memory cell.
【図10】CMOS型のメモリセルの従来の構成例を示
す概略的平面図である。FIG. 10 is a schematic plan view showing a conventional configuration example of a CMOS type memory cell.
【図11】図10のA−A線に沿った概略的断面図であ
る。11 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
(図1) 51 VDD電源線 52 VSS電源線 53、54 pチャネル電界効果トランジスタ 55、56 nチャネル電界効果トランジスタ 57〜60 導電層 (図2) 61 図1に示すフリップフロップ回路 62 ワード線 63、64 ビット線 65、66 nチャネル電界効果トランジスタ (FIG. 1) 51 VDD power supply line 52 VSS power supply line 53, 54 p-channel field effect transistor 55, 56 n-channel field effect transistor 57-60 conductive layer (FIG. 2) 61 flip-flop circuit 62 shown in FIG. 1 word line 63, 64-bit line 65, 66 n-channel field effect transistor
Claims (9)
される第1の電源線(51)に接続され、第1の導電層
(57)をゲートとする第1のpチャネル電界効果トラ
ンジスタ(53)と、 ソースを第2の電源電圧(VSS)が供給される第2の
電源線(52)に接続され、前記第1の導電層(57)
をゲートとする第1のnチャネル電界効果トランジスタ
(55)と、 ソースを前記第1の電源線(51)に接続され、第2の
導電層(58)をゲートとする第2のpチャネル電界効
果トランジスタ(54)と、 ソースを前記第2の電源線(52)に接続され、前記第
2の導電層(58)をゲートとする第2のnチャネル電
界効果トランジスタ(56)と、 第1の端部を前記第1のpチャネル電界効果トランジス
タ(53)のドレインに接続され、第2の端部を前記第
1のnチャネル電界効果トランジスタ(55)のドレイ
ンに接続され、第3の端部をコンタクト・ホールを介さ
ずに前記第2の導電層(58)に接続され、一部分(5
9A)が絶縁層を介して前記第1の導電層(57)上に
配置された第3の導電層(59)と、 第1の端部を前記第2のpチャネル電界効果トランジス
タ(54)のドレインに接続され、第2の端部を前記第
2のnチャネル電界効果トランジスタ(56)のドレイ
ンに接続され、第3の端部をコンタクト・ホールを介さ
ずに前記第1の導電層(57)に接続され、一部分(6
0A)が絶縁層を介して前記第2の導電層(58)上に
配置された第4の導電層(60)とを設けて構成されて
いることを特徴とする半導体装置。1. A first p-channel field effect having a source connected to a first power supply line (51) supplied with a first power supply voltage (VDD) and having a first conductive layer (57) as a gate. A transistor (53) and a source are connected to a second power supply line (52) to which a second power supply voltage (VSS) is supplied, and the first conductive layer (57).
A first n-channel field effect transistor (55) having a gate as a gate, and a second p-channel electric field having a source connected to the first power supply line (51) and a second conductive layer (58) as a gate. An effect transistor (54), a second n-channel field effect transistor (56) having a source connected to the second power supply line (52) and having the second conductive layer (58) as a gate, Has its end connected to the drain of the first p-channel field effect transistor (53) and has a second end connected to the drain of the first n-channel field effect transistor (55) and a third end. Part is connected to the second conductive layer (58) without passing through a contact hole, and a part (5
9A) has a third conductive layer (59) disposed on the first conductive layer (57) via an insulating layer, and a first end portion of the second p-channel field effect transistor (54). Of the first n-channel field effect transistor (56) with a second end connected to the drain of the first n-channel field effect transistor (56) and a third end connected to the first conductive layer (without a contact hole). 57) and a part (6
0A) is provided with a fourth conductive layer (60) arranged on the second conductive layer (58) via an insulating layer.
端部をコンタクト・ホールを介さずに前記第1のpチャ
ネル電界効果トランジスタ(53)のドレインに接続さ
れ、第2の端部をコンタクト・ホールを介さずに前記第
1のnチャネル電界効果トランジスタ(55)のドレイ
ンに接続され、 前記第4の導電層(60)は、第1の端部をコンタクト
・ホールを介さずに前記第2のpチャネル電界効果トラ
ンジスタ(54)のドレインに接続され、第2の端部を
コンタクト・ホールを介さずに前記第2のnチャネル電
界効果トランジスタ(56)のドレインに接続されてい
ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。2. The third conductive layer (59) has its first end connected to the drain of the first p-channel field effect transistor (53) without passing through a contact hole, Has an end connected to the drain of the first n-channel field effect transistor (55) without a contact hole, and the fourth conductive layer (60) has a first end connected to the contact hole. Connected to the drain of the second p-channel field effect transistor (54) without intervention, and the second end connected to the drain of the second n-channel field effect transistor (56) without intervention of a contact hole. The semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor device is provided.
と、前記第1、第2の電源線(51、52)とが絶縁層
を介して対向するように構成されていることを特徴とす
る請求項1又は2記載の半導体装置。3. The third and fourth conductive layers (59, 60)
3. The semiconductor device according to claim 1, wherein the first power line and the second power line are opposed to each other via an insulating layer.
導電層(59)と対向する部分を幅広部とされていると
共に、前記第2の導電層(58)は、前記第4の導電層
(60)と対向する部分を幅広部とされていることを特
徴とする請求項1、2又は3記載の半導体装置。4. A portion of the first conductive layer (57) facing the third conductive layer (59) is widened, and the second conductive layer (58) is formed of the wide portion. The semiconductor device according to claim 1, 2 or 3, wherein a portion facing the fourth conductive layer (60) is a wide portion.
に孔部を設け、この孔部を介しても前記第3の導電層
(59)と対向するように構成されていると共に、前記
第2の導電層(58)は、前記幅広部に孔部を設け、こ
の孔部を介しても前記第4の導電層(60)と対向する
ように構成されていることを特徴とする請求項4記載の
半導体装置。5. The first conductive layer (57) is provided with a hole portion in the wide portion, and is configured to face the third conductive layer (59) through the hole portion. At the same time, the second conductive layer (58) is configured such that a hole is provided in the wide portion and the second conductive layer (58) faces the fourth conductive layer (60) also through the hole. The semiconductor device according to claim 4.
に間隙を設け、この間隙を介しても前記第3の導電層
(59)と対向するように構成されていると共に、前記
第2の導電層(58)は、前記幅広部に間隙を設け、こ
の間隙を介しても前記第4の導電層(60)と対向する
ように構成されていることを特徴とする請求項4又は5
記載の半導体装置。6. The first conductive layer (57) is configured such that a gap is provided in the wide portion, and the first conductive layer (57) faces the third conductive layer (59) through this gap as well. The second conductive layer (58) is configured such that a gap is provided in the wide portion and the second conductive layer (58) faces the fourth conductive layer (60) even with the gap. 4 or 5
The semiconductor device described.
は、平面上、前記第3、第4の導電層(59、60)の
内側に形成されていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5又は6記載の半導体装置。7. The first and second conductive layers (57, 58)
Is formed on the plane inside the third and fourth conductive layers (59, 60).
The semiconductor device according to 3, 4, 5 or 6.
は、平面上、前記第3、第4の導電層(59、60)の
外側に形成されていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5又は6記載の半導体装置。8. The first and second conductive layers (57, 58)
Is formed on the outer side of the third and fourth conductive layers (59, 60) in a plane.
The semiconductor device according to 3, 4, 5 or 6.
され、ソースを前記第1のnチャネル電界効果トランジ
スタ(55)のドレインに接続され、ゲートをワード線
(62)に接続された第3のnチャネル電界効果トラン
ジスタ(65)と、 ドレインを第2のビット線(64)に接続され、ソース
を前記第2のnチャネル電界効果トランジスタ(56)
のドレインに接続され、ゲートを前記ワード線(62)
に接続された第4のnチャネル電界効果トランジスタ
(66)とを設けていることを特徴とする請求項1、
2、3、4、5、6、7又は8記載の半導体装置。9. The drain is connected to the first bit line (63), the source is connected to the drain of the first n-channel field effect transistor (55), and the gate is connected to the word line (62). A third n-channel field effect transistor (65), a drain connected to the second bit line (64) and a source connected to the second n-channel field effect transistor (56)
Connected to the drain of the gate and the gate of the word line (62)
And a fourth n-channel field effect transistor (66) connected to the.
The semiconductor device according to 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6047573A JPH07263577A (en) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6047573A JPH07263577A (en) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07263577A true JPH07263577A (en) | 1995-10-13 |
Family
ID=12778992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6047573A Withdrawn JPH07263577A (en) | 1994-03-18 | 1994-03-18 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07263577A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504788B1 (en) | 2001-07-12 | 2003-01-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory with improved soft error resistance |
US6548885B2 (en) | 1994-05-27 | 2003-04-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6627960B2 (en) | 2000-08-23 | 2003-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor data storage apparatus |
US7732840B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2011114266A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nikon Corp | Solid-state imaging apparatus and package for solid-state imaging apparatus |
-
1994
- 1994-03-18 JP JP6047573A patent/JPH07263577A/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7397123B2 (en) | 1994-05-27 | 2008-07-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7456486B2 (en) | 1994-05-27 | 2008-11-25 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US8133780B2 (en) | 1994-05-27 | 2012-03-13 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6809399B2 (en) | 1994-05-27 | 2004-10-26 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7023071B2 (en) | 1994-05-27 | 2006-04-04 | Hitachi Ulsi Engineering Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7022568B2 (en) | 1994-05-27 | 2006-04-04 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7049680B2 (en) | 1994-05-27 | 2006-05-23 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7253051B2 (en) | 1994-05-27 | 2007-08-07 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6548885B2 (en) | 1994-05-27 | 2003-04-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7511377B2 (en) | 1994-05-27 | 2009-03-31 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US8093681B2 (en) | 1994-05-27 | 2012-01-10 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7910427B1 (en) | 1994-05-27 | 2011-03-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7834420B2 (en) | 1994-05-27 | 2010-11-16 | Renesas Electronics Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6627960B2 (en) | 2000-08-23 | 2003-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor data storage apparatus |
US6504788B1 (en) | 2001-07-12 | 2003-01-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory with improved soft error resistance |
US7732840B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2011114266A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nikon Corp | Solid-state imaging apparatus and package for solid-state imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2589949B2 (en) | Memory cell | |
US6741492B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6815839B2 (en) | Soft error resistant semiconductor memory device | |
US6900503B2 (en) | SRAM formed on SOI substrate | |
US4849801A (en) | Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells | |
US4688064A (en) | Dynamic memory cell and method for manufacturing the same | |
US6700166B2 (en) | Semiconductor memory device with improved soft-error resistance | |
JP2601176B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2518133B2 (en) | Static type semiconductor memory device | |
US5523598A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US5388067A (en) | Semiconductor memory cell | |
US7400524B2 (en) | Semiconductor memory device and semiconductor device | |
JPH0150114B2 (en) | ||
KR19980071712A (en) | Static Semiconductor Memory with Data Lines Balanced on Power Lines | |
US5404326A (en) | Static random access memory cell structure having a thin film transistor load | |
JPH07263577A (en) | Semiconductor device | |
JPS5922359A (en) | Integrated semiconductor storage device | |
JP2702999B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2005123285A (en) | Semiconductor memory device | |
US20240431088A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2515033B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor static memory device | |
JP2594931B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3839418B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JPS58225666A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0346982B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010605 |