JPH0726341Y2 - 強化曲げガラスの成形型 - Google Patents
強化曲げガラスの成形型Info
- Publication number
- JPH0726341Y2 JPH0726341Y2 JP9489388U JP9489388U JPH0726341Y2 JP H0726341 Y2 JPH0726341 Y2 JP H0726341Y2 JP 9489388 U JP9489388 U JP 9489388U JP 9489388 U JP9489388 U JP 9489388U JP H0726341 Y2 JPH0726341 Y2 JP H0726341Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- heat insulating
- strip
- molding
- bent glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0305—Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B27/00—Tempering or quenching glass products
- C03B27/04—Tempering or quenching glass products using gas
- C03B27/0404—Nozzles, blow heads, blowing units or their arrangements, specially adapted for flat or bent glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B27/00—Tempering or quenching glass products
- C03B27/04—Tempering or quenching glass products using gas
- C03B27/044—Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
- C03B27/0442—Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
- C03B27/0445—Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being adapted to the bend of the sheet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B40/00—Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
- C03B40/005—Fabrics, felts or loose covers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車のウインドガラス等として用いる強化曲
げガラスの成形型に関する。
げガラスの成形型に関する。
(従来の技術) 板ガラスを曲げ成形した後、直ちに同一ステージにて急
冷強化する成形装置として特開昭58−140333号等に開示
されるものが知られている。この装置は第5図に示すよ
うに成形型100,101を圧気源とつながる中空状とし、各
型の成形面には断熱材102,103を貼着し、型の成形面及
び断熱材に成形後の板ガラスG表面に冷却エアを吹き付
ける噴出穴104,105を設けている。
冷強化する成形装置として特開昭58−140333号等に開示
されるものが知られている。この装置は第5図に示すよ
うに成形型100,101を圧気源とつながる中空状とし、各
型の成形面には断熱材102,103を貼着し、型の成形面及
び断熱材に成形後の板ガラスG表面に冷却エアを吹き付
ける噴出穴104,105を設けている。
(考案が解決しようとする課題) 上述した成形装置によって板ガラスを曲げ成形する場
合、深曲げ部(小R部)において型と板ガラスとが他の
部位と比べて強く接触することになる。その結果、断熱
材102,103に形成した噴出穴104,105の跡がついたり、噴
出穴104,105の部分とその周囲との温度の違いによって
熱収縮差が生じ、これらに起因して第6図に示すように
板ガラスGの深曲げ部にアバタ状の透視歪106が発生す
る。
合、深曲げ部(小R部)において型と板ガラスとが他の
部位と比べて強く接触することになる。その結果、断熱
材102,103に形成した噴出穴104,105の跡がついたり、噴
出穴104,105の部分とその周囲との温度の違いによって
熱収縮差が生じ、これらに起因して第6図に示すように
板ガラスGの深曲げ部にアバタ状の透視歪106が発生す
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本考案は、成形型の深曲げ部を成
形する部分に帯状突起を設け、この帯状突起を断熱材で
覆うとともに、同一ステージで曲げと冷却を行う場合に
は断熱材に形成する冷却エアの噴出穴を帯状突起を設け
た位置及び帯状突起と相対する位置を避けて形成するよ
うにした。
形する部分に帯状突起を設け、この帯状突起を断熱材で
覆うとともに、同一ステージで曲げと冷却を行う場合に
は断熱材に形成する冷却エアの噴出穴を帯状突起を設け
た位置及び帯状突起と相対する位置を避けて形成するよ
うにした。
(作用) 曲げ成形の初期段階では、帯状突起に押される断熱材の
部分のみが深曲げ部分においてガラスに接触し、その近
傍の断熱材はガラスから離れるため、型と板ガラスが他
の部位と比べて強く接触する深曲げ部において、冷却エ
アの噴出穴に起因するアバタ状の透視歪は生じない。
部分のみが深曲げ部分においてガラスに接触し、その近
傍の断熱材はガラスから離れるため、型と板ガラスが他
の部位と比べて強く接触する深曲げ部において、冷却エ
アの噴出穴に起因するアバタ状の透視歪は生じない。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係る成形型を適用したプレス成形装置
であり、成形装置は凸型1と凹型2からなり、これら凸
型1及び凹型2の成形面3,4には厚さ4mm程度の断熱材5,
6を貼着している。
であり、成形装置は凸型1と凹型2からなり、これら凸
型1及び凹型2の成形面3,4には厚さ4mm程度の断熱材5,
6を貼着している。
凸型1及び凹型2は圧気源とつながる金属製のボックス
状をなし、成形面3,4には第2図及び第3図にも示すよ
うに冷却エアの噴出穴7,8を形成し、また断熱材5,6にも
これら噴出穴7,8と一致する位置に噴出穴9,10を形成し
ている。
状をなし、成形面3,4には第2図及び第3図にも示すよ
うに冷却エアの噴出穴7,8を形成し、また断熱材5,6にも
これら噴出穴7,8と一致する位置に噴出穴9,10を形成し
ている。
また、凸型1の成形面3のうち深曲げ部(小R部)の頂
点に沿って第2図に示すように型の全幅に亘って溝11を
形成し、この溝11内に帯状突起12を埋設している。ここ
で溝11の寸法は幅を5〜10mm、深さを10mm程度とし、帯
状突起12は例えばネオプレンゴム或いはクロロプレンゴ
ム等のゴム硬度30〜50(JISK6301)の弾性材にて構成
し、その寸法は幅を5〜10mm、高さを11〜12mmとし、溝
11内に埋設した状態でその先端が成形面3から1〜2mm
突出するようにしている。
点に沿って第2図に示すように型の全幅に亘って溝11を
形成し、この溝11内に帯状突起12を埋設している。ここ
で溝11の寸法は幅を5〜10mm、深さを10mm程度とし、帯
状突起12は例えばネオプレンゴム或いはクロロプレンゴ
ム等のゴム硬度30〜50(JISK6301)の弾性材にて構成
し、その寸法は幅を5〜10mm、高さを11〜12mmとし、溝
11内に埋設した状態でその先端が成形面3から1〜2mm
突出するようにしている。
更に、前記噴出穴9は、帯状突起12を設けた凸型1の成
形面3を避けた箇所に設けている。また、前記噴出穴10
も帯状突起12と相対する凹型2の成形面4を避けた位置
に設けている。
形面3を避けた箇所に設けている。また、前記噴出穴10
も帯状突起12と相対する凹型2の成形面4を避けた位置
に設けている。
以上の如き構成の成形装置を用いて板ガラスGを曲げ成
形すると、成形の初期段階にあっては、第3図に示すよ
うに帯状突起12によって断熱材5が成形面3から浮き上
っており、板ガラスGの深曲げ部の凹面側において噴出
穴9と板ガラスGとが離れている。その結果、噴出穴9
に起因するアバタ状の透視歪は発生しない。
形すると、成形の初期段階にあっては、第3図に示すよ
うに帯状突起12によって断熱材5が成形面3から浮き上
っており、板ガラスGの深曲げ部の凹面側において噴出
穴9と板ガラスGとが離れている。その結果、噴出穴9
に起因するアバタ状の透視歪は発生しない。
この後、成形の最終段階になると、第4図に示すよう
に、弾性材からなる帯状突起12は板ガラスGによって圧
縮され、成形面3と帯状突起12の先端面とが面一とな
り、精度良く曲げ成形される。
に、弾性材からなる帯状突起12は板ガラスGによって圧
縮され、成形面3と帯状突起12の先端面とが面一とな
り、精度良く曲げ成形される。
尚、板ガラスの深曲げ部にあっては、凹型よりも凸型の
方が板ガラスに強く当るため、板ガラスの凹面側にアバ
タ状の透視歪が発生しやすいので、実施例にあっては凸
型1のみに帯状突起12を設けたが、凹型2の成形面に帯
状突起を設けてもよい。
方が板ガラスに強く当るため、板ガラスの凹面側にアバ
タ状の透視歪が発生しやすいので、実施例にあっては凸
型1のみに帯状突起12を設けたが、凹型2の成形面に帯
状突起を設けてもよい。
更に、実施例にあっては同一ステージで曲げと冷却を行
う例を示したが、本考案は曲げステージと冷却ステージ
とを分離したものにも適用できる。
う例を示したが、本考案は曲げステージと冷却ステージ
とを分離したものにも適用できる。
(考案の効果) 以上に説明した如く本考案によれば、板ガラスを曲げ成
形する際に、成形型に貼着した断熱材の冷却エア噴出穴
が成形の初期において板ガラスの深曲げ部(小R部)に
押付けられることがないので、噴出穴に起因するアバタ
状の透視歪の発生を防止できる。また、その代りに帯状
突起に当接する部分において板ガラスに集中的に荷重が
作用し、帯状の透視歪が生じるが、この透視歪は従来の
アバタ状透視歪に比べるとその範囲は狭く、また帯状突
起と弾性材にて構成することで、当該透視歪は無視でき
る程度のものとなる。
形する際に、成形型に貼着した断熱材の冷却エア噴出穴
が成形の初期において板ガラスの深曲げ部(小R部)に
押付けられることがないので、噴出穴に起因するアバタ
状の透視歪の発生を防止できる。また、その代りに帯状
突起に当接する部分において板ガラスに集中的に荷重が
作用し、帯状の透視歪が生じるが、この透視歪は従来の
アバタ状透視歪に比べるとその範囲は狭く、また帯状突
起と弾性材にて構成することで、当該透視歪は無視でき
る程度のものとなる。
第1図は本考案に係る成形型を適用した成形装置の全体
図、第2図は凸型の斜視図、第3図は成形の初期段階を
示す断面図、第4図は成形の最終段階を示す断面図、第
5図は従来装置を示す図、第6図は従来装置によって強
化曲げ成形したガラスを示す図である。 尚、図面中1は凸型、2は凹型、3,4は成形面、5,6は断
熱材、9は冷却エア噴出穴、11は溝、12は帯状突起であ
る。
図、第2図は凸型の斜視図、第3図は成形の初期段階を
示す断面図、第4図は成形の最終段階を示す断面図、第
5図は従来装置を示す図、第6図は従来装置によって強
化曲げ成形したガラスを示す図である。 尚、図面中1は凸型、2は凹型、3,4は成形面、5,6は断
熱材、9は冷却エア噴出穴、11は溝、12は帯状突起であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】成形面に断熱材を貼着し、前記成形面と断
熱材の同一位置を貫通する冷却エアの噴出穴を形成した
成形型において、前記成形面のうち板ガラスを深曲げす
る部分には前記断熱材にて覆われる帯状突起を設けたこ
とを特徴とする強化曲げガラスの成形型。 - 【請求項2】前記帯状突起は弾性材からなることを特徴
とする請求項1記載の強化曲げガラスの成形型。 - 【請求項3】前記冷却エアの噴出穴は帯状突起を設けた
位置及び帯状突起と相対する位置を避けて形成されてい
ることを特徴とする請求項1又は2記載の強化曲げガラ
スの成形型。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9489388U JPH0726341Y2 (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | 強化曲げガラスの成形型 |
EP19890307159 EP0352033A3 (en) | 1988-07-18 | 1989-07-14 | Improvements in or relating to the moulding of tempered glass |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9489388U JPH0726341Y2 (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | 強化曲げガラスの成形型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0217534U JPH0217534U (ja) | 1990-02-05 |
JPH0726341Y2 true JPH0726341Y2 (ja) | 1995-06-14 |
Family
ID=14122717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9489388U Expired - Lifetime JPH0726341Y2 (ja) | 1988-07-18 | 1988-07-18 | 強化曲げガラスの成形型 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0352033A3 (ja) |
JP (1) | JPH0726341Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109836032B (zh) | 2013-05-07 | 2023-05-02 | 康宁股份有限公司 | 制备成型玻璃制品的方法和设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3595636A (en) * | 1968-05-03 | 1971-07-27 | Ppg Industries Inc | Apparatus for shaping and cooling glass sheets |
JPS6183640A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 板ガラスのプレス成形方法及び装置 |
-
1988
- 1988-07-18 JP JP9489388U patent/JPH0726341Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-07-14 EP EP19890307159 patent/EP0352033A3/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0352033A3 (en) | 1990-10-10 |
EP0352033A2 (en) | 1990-01-24 |
JPH0217534U (ja) | 1990-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6036477Y2 (ja) | トリム | |
EP0921550A3 (en) | Thermal switch | |
DE50001833D1 (de) | Werkzeug für die Umform-, Stanz- oder Spritzgusstechnik | |
JPH0726341Y2 (ja) | 強化曲げガラスの成形型 | |
KR910021303A (ko) | 음각인쇄판의 성형제조장치와 제조방법 | |
JPS6321625Y2 (ja) | ||
KR970075144A (ko) | 건축용 인조석 판재 및 그 성형방법 | |
JP3931520B2 (ja) | 車両用サンルーフ | |
BR9900539A (pt) | Placa de proteção térmica para um veìculo automotivo e processo para sua fabricação. | |
JPH0716870A (ja) | ガラス一体型ウエザーストリップの成形金型 | |
JPS5818265A (ja) | 成形品へのホツトスタンピング方法 | |
JP2002239996A (ja) | 成形シートの打ち抜き装置における改良した面板構造 | |
JPH0617346Y2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPS6028648B2 (ja) | 金属−樹脂複合物品 | |
JPS5919699Y2 (ja) | ガラスに埋込まれる金属部材 | |
JP2704078B2 (ja) | コンクリート型枠用間隔保持具 | |
JP4024670B2 (ja) | 成形品付きフレキシブル回路基板 | |
JPH0451390Y2 (ja) | ||
JPH0414338U (ja) | ||
JPS6325895Y2 (ja) | ||
JP2500956Y2 (ja) | バイメタル | |
JPH035061Y2 (ja) | ||
JPH0769145A (ja) | 自動車のバンパ | |
JPS60229721A (ja) | ゴム成形体 | |
JPH0122192Y2 (ja) |