[go: up one dir, main page]

JPH0726255A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JPH0726255A
JPH0726255A JP5173402A JP17340293A JPH0726255A JP H0726255 A JPH0726255 A JP H0726255A JP 5173402 A JP5173402 A JP 5173402A JP 17340293 A JP17340293 A JP 17340293A JP H0726255 A JPH0726255 A JP H0726255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
cathode
compound
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5173402A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakamura
浩昭 中村
Yoshio Hironaka
義雄 弘中
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP5173402A priority Critical patent/JPH0726255A/ja
Publication of JPH0726255A publication Critical patent/JPH0726255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高発光効率、均一発光性、経時安定性を有す
る有機EL素子を提供する。 【構成】 電子注入性金属と、一般式(I) (Zは単結合、−O−,−SO−,−S−,−CH=
CH−,−CO−,を示し、XとYはそれぞれ水素、C
1〜6のアルキル基、置換または無置換のC6〜18の
アリール基、あるいは置換または無置換のC3〜12の
複素環残基を示し、上記置換基はニトロ基、アミノ基、
シアノ基、水酸基、カルボキシル基、メチルチオ基、エ
チルチオ基、ハロゲン基、C1〜6のアルコキシ基、C
1〜6のアルコキシカルボニル基、C1〜8のジアルキ
ルアミノ基、C2〜12のジアルキレンオキシ基、C1
〜6のアルキレンジオキシ基あるいはC1〜6のアルキ
レンオキシ基である。nは1〜3の整数を示す。)のキ
ノキサリン化合物とを含有する混合電極を陰極として用
いた有機EL素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機EL素子に関し、
詳しくは、高発光効率、均一発光性及び経時安定性を有
する有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機E
L素子は、有機発光体を一対の対向電極で挾んで構成さ
れており、一方の電極からは電子が注入され、もう一方
の電極からは正孔が注入される。この注入された電子と
正孔が、発光層内で再結合するときに発光が生じる。
【0003】このような有機EL素子には、発光体とし
て、例えば単結晶物質が用いられてきたが、単結晶物質
では製造費が高く、機械的強度の点からも問題が多かっ
た。さらに、発光体の厚さを薄くすることが容易でな
く、1mm程度の厚さの発光体では発光が微弱であり、
また、100V以上の駆動電圧が必要であり、実用の域
には達していなかった。
【0004】そこで、例えばアントラセンの1μm以下
の膜を得ようとする試みが、蒸着法(Thin Solid Film
s, 94, 171 (1982))やラングミュアーブロジェット法
(LB法:Thin Solid Films, 99, 283 (1983))により
行われている。しかし、十分な性能を得るには、厳しく
管理された成膜条件下で、数千オングストロームの薄膜
を形成する必要があった。また、発光層は、高精度の薄
膜として形成されるものの、電子や正孔の移動や再結合
などによる機能分子の励起確率が低いため、効率のよい
発光が得られず、特に消費電極や輝度の点で満足できる
ものではなかった。
【0005】最近テトラフェニルブタジエンを発光材料
に用いて100cd/m2 の青色発光を得たことが報告
されている(特開昭59−194393号公報)。さら
に、正孔伝導性のジアミン化合物と発光材料としての蛍
光性アルミニウムキレート錯体を積層することにより、
輝度1000cd/m2 以上の緑色発光有機薄膜EL素
子を開発したことが報告されている(Appl. Phys. Let
t., 51, 913 (1987))。また、レーザー色素として有
名なジスチリルベンゼン系化合物は、青〜青緑の領域で
高い蛍光性を有し、これを発光材料として単層で80c
d/m2 程度のEL発光が得られたことが報告されてい
る(欧州特許0319881号公報)。
【0006】上記有機薄膜EL素子における陰極の材料
としては、一般に仕事関数が小さいものが好ましいと言
われている。米国特許3173050号、同33823
94号等の明細書に記載されているように、アルカリ金
属、例えばNa:K合金等からなる陰極が知られている
が、これらの電極を用いた素子の量子効率はよいが(RC
A Review VOL.30, P.322)、活性が高く不安定なため実
用的でなかった。また、トンネル注入電極(米国特許3
710167号明細書)は、n型Siからなるウェハー
上にSiO2 を2〜4nmの厚さでカバーしたものを陰
極とするものや、Al上にAl2 3 を5nmの厚さで
カバーしたものを陰極とするもので、アントラセンを発
光層として使用している。しかしこれらの陰極は、上述
のアルカリ金属に比べて安定性はあるが、極薄の酸化膜
を形成する必要があり、再現性に難点があった。さら
に、米国特許4539507号明細書は、陰極にInを
使用し、ITO/1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)シクロヘキサン(正孔輸送層)/4,
4′−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)スチルベン(電子輸送層)/Inの構成の
EL素子が、印加電圧22V,140mA/cm2 の電
流密度のときに、520nmのピークを持つ340cd
/m2 の発光が得られることが報告されている。このE
L素子は、印加電圧の低減及び素子の高輝度化を果たし
ているが、陰極のInは電子注入性が弱く、改良の余地
が残されている。
【0007】また、EP第0278757号公報には、
アルカリ金属以外の複数の金属よりなり、少なくとも一
方が仕事関数4eV以下の金属からなる陰極、例えばM
gとAg、In,Sn,Sb,Te,Mnのいずれかを
有機層上へ蒸着形成することにより得られた、均一、緻
密かつ良好な面抵抗値を有する陰極が示されている。具
体的にはMgとAgとを用い、ITO/1,1−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
/オキシンのAl錯体/Mg:Agの構成で5V印加時
に50cd/m2 の緑色発光を得ている。このEL素子
における陰極は、有機層への付着度、均一度、緻密度が
高まり、安定性、面抵抗の低下、発光効率などの点で向
上を果しているが、この陰極も、例えばMg:Ag(原
子比10:1)における体積抵抗率は3.4〜6×10
-5Ω・cmであり、Mgバルク(多結晶)の体積抵抗率
4.45×10-6Ω・cmに比べ8〜13倍と大きい。
これは、未だ薄膜の均一性、緻密性が不足しているため
と考えられる。また、場合によっては有機層との密着が
不良であり不均一な発光を呈する場合があった。第二金
属にAg,In,Alなどを用いるので蒸着時に蒸着源
が800℃以上の高温となり、輻射熱により下地の有機
層に損傷を与える場合が多い。さらにEP第O4815
42A2号公報では電子注入性の化合物とトリス(8−
キノリノール)アルミニウム(Alq),ペリレン誘導
体あるいはCN基を有する化合物との混合電極を作製し
ている。しかしながら、CN基を有する化合物と電子注
入性の金属との混合電極は、有機物のアクセプター性が
強すぎ有機EL素子の陰極として用いると電荷がトラッ
プされて効率が低い。Alqやペリレン誘導体を用いた
場合も充分な効率とはいえないし、また電極の安定性も
ない。
【0008】従って本発明の目的は、上記の従来の有機
EL素子の欠点を解消し、陰極が、有機発光層との付
着性に優れている、発光層への電子注入性に優れてい
る、均一緻密な薄膜からなり、酸化されにくい、比
較的低温度の蒸着により形成されるので、有機発光層の
損傷を起しにくい、等の利点を有し、その結果、高発光
効率、均一発光性、経時安定性などに優れた有機EL素
子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、電子注入性金
属と特定のキノキサリン化合物とを含有する混合電極を
陰極として用いることにより、上記目的を達成すること
を見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成した
ものである。
【0010】すなわち、本発明は、電子注入性金属と、
一般式(I)
【化3】 (式中、Zは単結合、−O−,−SO2 −,−S−,−
CH=CH−,−CO−,
【化4】 を示し、XおよびYはそれぞれ水素、炭素数1〜6のア
ルキル基、置換または無置換の炭素数6〜18のアリー
ル基、あるいは置換または無置換の炭素数3〜12の複
素環残基を示す。上記置換アリール基または置換複素環
残基における置換基は、ニトロ基、アミノ基、シアノ
基、水酸基、カルボキシル基、メチルチオ基、エチルチ
オ基、ハロゲン、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数
1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のジア
ルキルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキレンオキシ
基、炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基あるいは炭素
数1〜6のアルキレンオキシ基である。また、nは1〜
3の整数を示す。)で表さわれるキノキサリン化合物
と、を含有する混合電極を陰極として用いたことを特徴
とする有機EL素子を要旨とするものである。
【0011】以下本発明を詳説する。
【0012】本発明の有機EL素子は、上述のように電
子注入性金属と一般式(I)で表されるキノキサリン化
合物とを含有する混合電極を陰極として用いたものであ
る。そこで陰極を構成する電子注入性金属および一般式
(I)のキノキサリン化合物を順次説明する。
【0013】電子注入性金属は、有機EL素子における
発光層や電子注入層(電子輸送層)などの電子輸送帯域
に電子を注入するため、好ましくは4.1eV以下の仕
事関数を有する金属及び電気伝導性化合物よりなるもの
である。このような電子注入性金属としては、「化学便
覧」第3版,基礎編II,丸善,1984年 II−439
より列記するならば、Ba,Ca,Ce,Cs,Er,
Gd,Hf,K,La,Mg,Na,Nd,Sc,S
m,Y,Yb,Li,Zn,Ta,Eu,In等が挙げ
られる。しかしこの中で、特に仕事関数の小さなCs,
Naなどの第I族の金属は著しく反応性が高く、安定化
させることが困難である。従って、本発明において陰極
に用いる好ましい金属は、Ba,Ca,Ce,Er,G
d,Hf,La,Mg,Nd,Sc,Sm,Y,Yb,
Zn,Ta,Eu,In等である。このような電子注入
性金属を薄膜電極の構成材料に用いることにより、素子
の動作電圧の低下、素子の発光量子収率の向上、素子の
発光効率の向上を図ることができる。
【0014】また上記電子注入性金属とともに用いられ
るキノキサリン化合物は上記のような一般式(I)で表
されるものである。
【0015】ここで一般式(I)のZ中の
【化5】 におけるnは1〜3の整数である。また、一般式(I)
のXおよびY中の炭素数1〜6のアルキル基としては、
メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,n
−ブチル基,イソプチル基,tert−ブチル基,se
c−ブチル基,イソペンチル基,tert−ペンチル
基,ネオペンチル基,ヘキシル基,イソヘキシル基,シ
クロヘキシル基などが挙げられる。また、炭素数6〜1
8のアリール基としては、フェニル基,ビフェニル基,
ナフチル基,アントリル基,ターフェニル基,ピレニル
基などが挙げられる。炭素数3〜12の複素環残基とし
ては、フラン基,チオフェン基,ピロール基,ピラゾー
ル基,イミダゾール基,トリアゾール基,イソオキサゾ
ール基,オキサゾール基,フラザン基,イソチアゾール
基,チアゾール基,ピリジン基,ピリミジン基,ピラジ
ン基,オキサジン基,チアジン基,ペンゾフラン基,チ
オナフテン基,ベンゾオキサゾール基,ベンゾチアゾー
ル基,キノリン基,イソキノリン基,キノキサリン基,
キナゾリン基,フタラジン基,アクリジン基,フェナジ
ン基,チアントレン基などが挙げられる。この複素環残
基のうち、XおよびYの少なくとも一方がヘテロ原子
(N,S,O)を含むものであることが好ましい。
【0016】上記の炭素数6〜18のアリール基および
炭素数3〜12の複素環残基は、環に置換基を有するも
のでも有しないものでもよい。置換基を有する場合の置
換基としては、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、水酸
基、カルボキシル基、メチルチオ基、エチルチオ基、ハ
ロゲン(フッ素,塩素,臭素,沃素)、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基,イソブトキシ基,tert−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、イソペントキシ基、tert−ペント
キシ基、ネオペントキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘ
キシルオキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基;フ
ェノキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、プロポキシカルボニル基、t−ブトキ
シカルボニル基などの炭素数1〜6のアルコキシカルボ
ニル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロ
ピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ(n−ブチ
ル)アミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(tert−
ブチル)アミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基など
の炭素数1〜8のジアルキルアミノ基;ジメチレンオキ
シ基、ジエチレンオキシ基、ジブロピレンオキシ基など
の炭素数2〜12のジアルキレンオキシ基;メチレンジ
オキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基
などの炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基;メチレン
オキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基など
の炭素数1〜6のアルキレンオキシ基などが挙げられ
る。
【0017】上記XとYは、置換基間で結合して飽和ま
たは不飽和の4〜7員環を形成してもよい。さらに、本
発明で用いるキノキサリン化合物は、XとYが異なる場
合、キノキサリン環の6位と7位の結合位置により6,
6′−体,6,7′−体,7,7′−体の構造異性体を
生じるが、単独の異性体でもそれら異性体の混合物でも
よい。
【0018】本発明で用いられる上記一般式(I)で表
されるキノキサリン化合物としては以下のものが挙げら
れる。
【0019】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】 次に電子注入性金属(以下、単に金属という)と上記一
般式(I)のキノキサリン化合物(以下、有機物とい
う)とを用いて薄膜電極を形成する方法を説明する。薄
膜電極を形成する方法としては、さまざまな方法を用い
ることが可能であるが、有機EL素子の陰極として使用
する際の好ましい陰極形態である均一で緻密な薄膜状態
を得るためには、気相からの沈着により薄膜を形成する
方法すなわち蒸着法を用いることが好ましい。特に金属
が気相になる温度と有機物が気相になる温度が著しく異
なるため、金属蒸着源と有機物蒸着源とを分けてそれぞ
れ同時に沈着する多元同時蒸着法が好ましい。この方法
はまた所望の組成を有する陰極を効率よく製造すること
ができる。
【0020】金属と有機物との組成比は、金属に対して
有機物が重量比で1/30程度の微量であっても、均質
で緻密且つ非常に小さく良好な面抵抗値を保有する金属
薄膜を形成することができる。好ましい組成比は、金属
に対して有機物が1〜10重量%となる範囲であり、こ
の範囲であると特に良好な面抵抗値を保有することがで
きる。上記の1/30程度はモル比に換算すれば1%以
下に相当し、極めて少量の有機物で上記の良好な結果を
与えていることになる。
【0021】通常有機物は一成分が用いられるが、必要
により二成分以上の複数の成分を用いることもできる。
また、金属を複数の成分例えばMgとYbなどにするこ
とも可能である。
【0022】実際の蒸着に当たっては、金属蒸着源及び
有機蒸着源を、それぞれの蒸気圧が充分に高まる温度に
設定し、金属と有機物が意図する蒸着速度に達したとこ
ろで蒸着源上にあるシャッターを開き蒸着を開始する。
目的の膜厚値に到達したら、シャッターを閉じて成膜を
止める。蒸着時の好ましい真空度は10-3Pa以下であ
り、基板温度は特に限定されないが、下地の有機層の薄
膜性を失わない温度に設定すべきである。有機層の薄膜
性は、溶融、結晶化などにより失われることがあるた
め、基板温度は0℃〜100℃が好ましく、室温温度と
することが特に好ましい。なお、有機物の蒸着時には分
解温度に達しないように注意すべきである。また、有機
物は場合によっては加熱途中でガス放出を行うことがあ
るが、これは洗浄で使用した残存溶媒であることが多
く、分解とは関係ない場合がある。
【0023】陰極の膜厚は好ましくは10〜500nm
である。極端に薄すぎると(10nm未満)、面抵抗値
が上昇し、かつ酸化しやすい。また厚くなりすぎると
(500nm超)作製に時間がかかる。特に好ましくは
50〜300nmである。金属の蒸着速度は、好ましく
は0.1〜10nm/s、特に好ましくは0.5〜5n
m/sである。また、金属の中には処理中に脱ガスする
ものがあるが、この脱ガス組成は、四重極質量分析計に
よれば、CO,CO2 ,H2 O,H2 の吸着ガスである
ことが判明した。CO,CO2 ,H2 Oなどは蒸着中に
金属を酸化させるので好ましくないため、あらかじめ金
属蒸着源の洗浄、溶融等を行い吸着ガスを除去しておく
ことが望ましい。有機物の蒸着速度は、好ましくは0.
01〜2nm/s、特に好ましくは0.05〜1nm/
sである。
【0024】本発明の有機EL素子における薄膜電極の
生成メカニズムを述べれば次の通りである。
【0025】電子注入性金属の好ましい例であるMg,
Zn,希土類(Yb,Eu等)を単独に蒸着した場合、
有機EL素子の発光層に用いられる有機薄膜にはほとん
ど付着せず、電極として適当な金属薄膜が得られない。
これは、金属と有機物の表面エネルギーの差が大きいた
めである。一般に金属の表面エネルギーは大きく、有機
物のそれは小さい。しかし、一般式(I)で表されるキ
ノキサリン化合物は表面エネルギーが有機物の中では大
きく金属との付着性に優れている。しかもこの有機物は
アクセプター性を有するので発光層への電子注入を促進
させることができる。したがって電子注入性金属と一般
式(I)のキノキサリン化合物との二元蒸着を行うと発
光層の有機薄膜の上にも容易に付着し完全な薄膜電極を
生成することができる。
【0026】これは金属単独では付着しない表面であっ
ても有機物がまず付着した後、この有機物と金属が付着
または結合を行い、薄膜が生成すると推定される。ま
た、金属単独では、凝集し著しく不連続かつ不均一な膜
になりやすいが、有機物はこの凝集性を防止し、均一か
つ緻密な膜を与える。
【0027】また電子注入性金属とキノキサリン化合物
とからなる均一緻密な薄膜は、金属単独膜に比べ著しく
酸化されにくい。さらにこの電極作製上の利点として、
有機物の蒸着温度が500℃以下であるため、この蒸着
源の輻射熱による有機膜(発光層など)の損傷はまった
くない。なお、電子注入性金属には、Mg,Yb,Eu
など蒸着温度の低いものが存在するため、金属種の選定
をすれば有機膜(発光層など)の損傷をほぼ完全に防止
できる。
【0028】本発明の有機EL素子の構成は、上述した
陰極を備えた点以外は特に限定されるものではない。例
えば、有機EL素子の構成としては、陽極/発光層/
陰極、陽極/正孔注入層/発光層/陰極、陽極/発
光層/電子注入層/陰極、陽極/正孔注入層/発光層
/電子注入層/陰極、などがあるが、本発明の有機EL
素子はいかなる構成であってもよい。また、本発明の有
機EL素子を製造する場合、陰極以外の材料は特に限定
されるものではなく、種々の材料を用いて種々の方法に
より形成することができる。
【0029】例えば、発光層の材料として使用可能な有
機化合物としては、特に限定はないが、ベンゾチアゾー
ル系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等
の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化合物、ス
チリルベンゼン系化合物等を挙げることができる。
【0030】具体的に化合物名を示せば、例えば、特開
昭59−194393号公報に開示されているものが挙
げられる。その代表例としては、2,5−ビス(5,7
−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,
3,4−チアジアゾール、4,4′−ビス(5,7−t
−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、
4,4′−ビス[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチ
ル)−2−ベンゾオキサゾリル]スチルベン、2,5−
ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾ
リル)チオフェン、2,5−ビス[5−α,α−ジメチ
ルベンジル−2−ベンゾオキサゾリル]チオフェン、
2,5−ビス[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチ
ル)−2−ベンゾオキサゾリル]−3,4−ジフェニル
チオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)チオフェン、4,4′−ビス(2−ベンゾ
オキサゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−[2−
[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニ
ル]ビニル]ベンゾオキサゾール、2−[2−(4−ク
ロロフェニル)ビニル]ナフト[1,2−d]オキサゾ
ール等のベンゾオキサゾール系、2,2′−(p−フェ
ニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾ
チアゾール系、2−[2−[4−(2−ベンゾイミダゾ
リル)フェニル]ビニル]ベンゾイミダゾール、2−
[2−(4−カルボキシフェニル)ビニル]ベンゾイミ
ダゾール等のベンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤が挙
げられる。さらに、他の有用な化合物は、ケミストリー
・オブ・シンセティック・ダイズ1971,628〜6
37頁および640頁に列挙されている。
【0031】前記キレート化オキシノイド化合物として
は、例えば特開昭63−295695号公報に開示され
ているものを用いることができる。その代表例として
は、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス
(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ
[f]−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−
8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス
(8−キノリノール)インジウム、トリス(5−メチル
−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノール
リチウム、、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)
ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カル
シウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5
−キノリノニル)メタン]等の8−ヒドロキシキノリン
系金属錯体やジリチウムエピントリジオン等が挙げられ
る。
【0032】また、前記スチリルベンゼン系化合物とし
ては、例えば欧州特許第0319881号明細書や欧州
特許第0373582号明細書に開示されているものを
用いることができる。その代表例としては、1,4−ビ
ス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3
−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチ
ルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−
ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス
(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−
メチルスチリル)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス
(2−メチルスチリル)−2−エチルベンゼン等が挙げ
られる。
【0033】また、特開平2−252793号公報に開
示されているジスチリルピラジン誘導体も発光層の材料
として用いることができる。その代表例としては、2,
5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビ
ス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2
−(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス
(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス[2
−(4−ビフェニル)ビニル]ピラジン、2,5−ビス
[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジン等が挙げられ
る。その他のものとして、例えば欧州特許第03877
15号明細書に開示されているポリフェニル系化合物も
発光層の材料として用いることもできる。
【0034】さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物、およびスチリルベンゼン系化
合物等以外に、例えば12−フタロペリノン(J.Appl.P
hys., 第27巻,L713(1988年))、1,4−
ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,1,4,4−テ
トラフェニル−1,3−ブタジエン(以上、Appl.Phys.
Lett.,第56巻,L799(1990年))、ナフタル
イミド誘導体(特開平2−305886号公報)、ペリ
レン誘導体(特開平2−189890号公報)、オキサ
ジアゾール誘導体(特開平2−216791号公報、ま
たは第38回応用物理学関係連合講演会で浜田らによっ
て開示されたオキサジアゾール誘導体)、アルダジン誘
導体(特開平2−220393号公報)、ピラジリン誘
導体(特開平2−220394号公報)、シクロペンタ
ジエン誘導体(特開平2−289675号公報)、ピロ
ロピロール誘導体(特開平2−296891号公報)、
スチリルアミン誘導体(Appl.Phys.Lett.,第56巻,L
799(1990年))、クマリン系化合物(特開平2
−191694号公報)、国際公開公報WO90/13
148やAppl.Phys.Lett.,vol 58,18,P1982(1991) に記
載されているような高分子化合物等も、発光層の材料と
して用いることができる。
【0035】本発明では、特に発光層の材料として、芳
香族ジメチリディン系化合物(欧州特許第038876
8号明細書や特開平3−231970号公報に開示のも
の)を用いることが好ましい。具体例としては、1,4
−フェニレンジメチリディン、4,4′−フェニレンジ
メチリディン、2,5−キシリレンジメチリディン、
2,6−ナフチレンジメチリディン、1,4−ビフェニ
レンジメチリディン、1,4−p−テレフェニレンジメ
チリディン、9,10−アントラセンジイルジメチリデ
ィン、4,4′−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニ
ルビニル)ビフェニル(以下、DTBPVBiと略記す
る)、4,4′−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビ
フェニル(以下、DPVBiと略記する)等、およびそ
れらの誘導体が挙げられる。
【0036】上記材料を用いて発光層を形成する方法と
しては、例えば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、
LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層
は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子
堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成さ
れた薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から
固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆
積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)と
は凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的
な相違により区分することができる。また、特開昭57
−51781号公報等に開示されているように、樹脂等
の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした
後、これをスピンコート法等により薄膜化することによ
っても、発光層を形成することができる。
【0037】このようにして形成される発光層の膜厚に
ついては特に制限はなく、状況に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。
有機EL素子における発光層は、電界印加時に、陽極ま
たは正孔注入層から正孔を注入することができ、かつ陰
極または電子注入層から電子を注入することができる注
入機能、注入された電荷(電子と正孔)を電界の力で移
動させる輸送機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、
これを発光につなげる発光機能等を有している。なお、
正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさとの間に
は違いがあっても構わない。また、正孔と電子の移動度
で表される輸送機能に大小があってもよいが、少なくと
もどちらか一方を移動させることが好ましい。
【0038】陽極の材料としては、仕事関数の大きい
(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物またはこ
れらの混合物が好ましく用いられる。具体例としてはA
u等の金属、CuI、ITO、SnO2 、ZnO等の誘
電性透明材料が挙げられる。陽極は、蒸着法やスパッタ
法等の方法で上記材料の薄膜を形成することにより作製
することができる。発光層からの発光を陽極より取り出
す場合、陽極の透過率は10%より大きいことが望まし
い。また、陽極のシート抵抗は数百Ω/□以下が好まし
い。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μ
m、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
【0039】必要に応じて設けられる正孔注入層の材料
としては、従来より光導伝材料の正孔注入材料として慣
用されているものや有機EL素子の正孔注入層に使用さ
れている公知のものの中から任意のものを選択して用い
ることができる。正孔注入層の材料は、正孔の注入、電
子の障壁性のいづれかを有するものであり、有機物ある
いは無機物のどちらでもよい。
【0040】具体例としては、例えばトリアゾール誘導
体(米国特許第3,112,197号明細書等参照)、
オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,189,44
7号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37
−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘
導体(米国特許第3,615,402号明細書、同第
3,820,989号明細書、同第3,542,544
号明細書、特公昭45−555号公報、同51−109
83号公報、特開昭51−93224号公報、同55−
17105号公報、同56−4148号公報、同55−
108667号公報、同55−156953号公報、同
56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体お
よびピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729
号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭5
5−88064号公報、同55−88065号公報、同
49−105537号公報、同55−51086号公
報、同56−80051号公報、同56−88141号
公報、同57−45545号公報、同54−11263
7号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニ
レンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号
明細書、特公昭51−10105号公報、同46−37
12号公報、同47−25336号公報、特開昭54−
53435号公報、同54−110536号公報、同5
4−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導
体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,
180,703号明細書、同第3,240,597号明
細書、同第3,658,520号明細書、同第4,23
2,103号明細書、同第4,175,961号明細
書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−3
5702号公報、同39−27577号公報、特開昭5
5−144250号公報、同56−119132号公
報、同56−22437号公報、西独特許第1,11
0,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導
体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、
オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号
明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体
(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノ
ン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、
ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明
細書、特開昭54−59143号公報、同55−520
63号公報、同55−52064号公報、同55−46
760号公報、同55−85495号公報、同57−1
1350号公報、同57−148749号公報、特開平
2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体
(特開昭61−210363号公報、同61−2284
51号公報、同61−14642号公報、同61−72
255号公報、同62−47646号公報、同62−3
6674号公報、同62−10652号公報、同62−
30255号公報、同60−93445号公報、同60
−94462号公報、同60−174749号公報、同
60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体
(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラ
ン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共
重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−
211399号公報に開示されている導電性高分子オリ
ゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることが
できる。
【0041】正孔注入層の材料としては上記のものを使
用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭6
3−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第
三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特
許第4,127,412号明細書、特開昭53−270
33号公報、同54−58445号公報、同54−14
9634号公報、同54−64299号公報、同55−
79450号公報、同55−144250号公報、同5
6−119132号公報、同61−295558号公
報、同61−98353号公報、同63−295695
号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用い
ることが好ましい。
【0042】上記ポルフィリン化合物の代表例として
は、ポルフィン、1,10,15,20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィン亜鉛(II)、5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィン、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウム
フタロシアニンクロリド、フタロシアニン(無金属)、
ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛
フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタロ
シアニンオキシド、Mgフタロシアニン、銅オクタメチ
ルフタロシアニン等があげられる。
【0043】また、前記芳香族第三級アミン化合物およ
びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,
N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェ
ニル、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス−(3−
メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,
4′−ジアミン(以下、TPDと略記する)、2,2−
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シ
クロヘキサン、N,N,N′,N′−テトラ−p−トリ
ル−4,4′−ジアミノビフェニル、1,1−ビス(4
−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシク
ロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)フェニルメタン、N,N′−ジフェニル
−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−
ジアミノビフェニル、N,N,N′,N′−テトラフェ
ニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、
N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p
−トリルアミノ)−4′−[4(ジ−p−トリルアミ
ノ)スチリル]スチルベン、4−N,N−ジフェニルア
ミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキ
シ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、
N−フェニルカルバゾール等が挙げられる。また、発光
層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化
合物も、正孔注入層の材料として使用することができ
る。
【0044】正孔注入層は、上述した化合物を、例えば
真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の
公知の方法により薄膜化することにより形成することが
できる。正孔注入層としての膜厚は特に制限されない
が、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入層は、
上述した材料の1種または2種以上からなる一層構造で
あってもよいし、同一組成または異種組成の複数層から
なる複層構造であってもよい。
【0045】必要に応じて設けられる電子注入層は、陰
極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有して
いればよく、その材料としては従来公知の化合物の中か
ら任意のものを選択して用いることができる。
【0046】具体例としては、ニトロ置換フルオレノン
誘導体、特開昭57−149259号公報、同58−5
5450号公報、同63−104061号公報等に開示
されているアントラキノジメタン誘導体、Polymer Prep
rints,Japan Vol.37,No.3(1988)p.681等に記載されてい
るジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導
体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無
水物、カルボジイミド、Japanese Journal of Applied
Physics,27,L 269(1988)、特開昭60−69657号公
報、同61−143764号公報、同61−14815
9号公報等に開示されているフレオレニリデンメタン誘
導体、特開昭61−225151号公報、同61−23
3750号公報等に開示されているアントラキノジメタ
ン誘導体およびアントロン誘導体、Appl.Phys.Lett.,5
5,15,1489や前述の第38回応用物理学関係連合講演会
で浜田らによって開示されたオキサジアゾール誘導体、
特開昭59−194393号公報に開示されている一連
の電子伝達性化合物等が挙げられる。なお、特開昭59
−194393号公報では前記電子伝達性化合物を発光
層の材料として開示しているが、本発明者らの検討によ
れば、電子注入層の材料としても用いることができるこ
とが明らかとなった。
【0047】また、8−キノリノール誘導体の金属錯
体、具体的にはトリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)ア
ルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ
ール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリ
ノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノ
リ−ル)アルミニウム等、これらの金属錯体の中心金属
がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、またはPbに置き代
わった金属錯体等も電子注入層の材料として用いること
ができる。その他に、メタルフリーあるいはメタルフタ
ロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基、スルホ
ン基等で置換されているものも望ましい。また、発光層
の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電
子注入層の材料として用いることができる。
【0048】電子注入層は、上述した化合物を、例えば
真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の
公知の方法により薄膜化することにより形成することが
できる。電子注入層としての膜厚は特に制限されない
が、通常は5nm〜5μmである。この電子注入層は、
上述した材料の1種または2種以上からなる一層構造で
あってもよいし、同一組成または異種組成の複数層から
なる複層構造であってもよい。
【0049】なお正孔注入層の材料としては、p型−S
i、p型−SiC等の無機化合物からなる正孔注入輸送
材料を用いることもでき、電子注入層の材料としては、
n型−Si、n型−SiC等の無機化合物からなる電子
注入輸送材料を用いることもできる。正孔注入層用の無
機材料および電子注入層用の無機材料の具体例として
は、国際公開公報WO90/05998に開示されてい
る無機半導体が挙げられる。
【0050】以上例示した材料および方法により発光
層、陽極、必要に応じての正孔注入層、および必要に応
じての電子注入層を形成し、前述した方法により陰電極
を形成することにより製造することができる本発明の有
機EL素子は、前述したようにいかなる構成であっても
よいが、以下に、基板上に陽極/正孔注入層/発光層/
陰極が順次設けられた構成の有機EL素子を製造する場
合の一例を簡単に説明する。
【0051】まず適当な基板上に、陽極材料からなる薄
膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の
膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により
形成して、陽極を作製する。次に、この陽極上に正孔注
入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真
空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方
法により行うことができるが、均質な膜が得られやす
く、かつピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸
着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により
正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は、使用する
化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の
結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源
温度50〜450℃、真空度10-5〜10-3Pa、蒸着
速度0.01〜50nm/sec 、基板温度−50〜30
0℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが
好ましい。
【0052】次にこの正孔注入層上に、発光層を設け
る。発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空
蒸着法、スピンコート法、キャスト法等の方法により有
機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質
な膜が得られやすく、かつピンボールが生成しにくい等
の点から、真空蒸着法により形成することが望ましい。
真空蒸着法により発光層を形成する場合その蒸着条件
は、使用する化合物により異なるが一般に上記正孔注入
層と同じような条件範囲の中から選択することができ
る。
【0053】次に発光層の上に陰極を設け、これにより
目的とする有機EL素子を得るが、この陰極の形成方法
は上述したとおりであるので、ここではその説明を省略
する。なお、本発明の有機EL素子に直流電圧を印加す
る場合、陽極を+、陰極を−の極性にして5〜40Vの
電圧を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性
で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じな
い。さらに、交流電圧を印加した場合には、陽極が+、
陰極が−の極性になったときにのみ均一な発光が観測さ
れる。印加する交流の波形は任意でよい。
【0054】ここで、本発明の特徴である一般式(I)
で表わされるキノキサリン化合物の合成方法について簡
単に触れておく。なお、本発明で用いるキノキサリン化
合物の合成方法は、下記方法に限定されるものではな
い。
【0055】一般式(I)のキノキサリン化合物の合成
方法は、下記合成スキームによる。
【化11】 具体的には、α−ジケトンおよびo−フェニレンジアミ
ン誘導体をクロロホルム,アルコール(メタノール,エ
タノール,プロパノール,ブタノール,アミルアルコー
ルなど)または酢酸などの溶媒中で撹拌または加熱撹拌
するか、無溶媒のまま200℃前後で加熱撹拌する。こ
の反応時間は0.1〜20時間が好ましい。この反応で
XとYが異なる場合、キノキサリン環同士の結合位置に
より、6,6′−体、6,7′−体、7,7′−体の構
造異性体の混合物を生じる。
【0056】ここで用いるジケトンとしては、以下のも
のが挙げられる。
【0057】
【化12】
【化13】 が挙げられる。
【0058】また、o−フェニレンジアミン誘導体とし
ては、
【化14】 (式中、Zは前記と同じである。)などが挙げられる。
【0059】
【実施例】キノキサリン化合物の合成例および有機EL
素子の実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
【0060】合成例1
【化15】 2,2′,3,3′−テトラフェニル−6,6′−ジキ
ノキサリン(化合物No.11)の合成 3,3′−ジアミノベンジン2.14g(0.01モ
ル)とベンジル4.2g(0.02モル)をクロロホル
ム中で8時間還流し、溶媒を濾別して黄土色粉末を得
た。さらに、トルエンより再沈澱させて淡黄色粉末5.
0g(収率:89%(0.0089モル)を得た。この
淡黄色粉末の融点は312℃であった。
【0061】得られた淡黄色粉末の質量分析の結果、m
/Z=562(M+ )であった。
【0062】また、プロトン核磁気共鳴( 1H−NM
R,基準:テトラメチルシラン(TMS),溶媒:ジメ
チルスルホキシド(DMSO),測定波長:400MH
z)測定の結果、 δ=7.35〜7.44ppm(m,12H,フェニル
基の3,4位のH) δ=7.52〜7.57ppm(m,8H,フェニル基
の2位のH) δ=8.3ppm(d,2H,キノキサリン環の8位の
H) δ=8.45ppm(q,2H,キノキサリン環の7位
のH) δ=8.54ppm(d,2H,キノキサリン環の5位
のH) であった。
【0063】以上から、目的のキノキサリン化合物No.
11が合成されていることが確認された。
【0064】なお、実施例においては上記淡黄色粉末を
塩化メチレンを展開溶媒として用い、シリカゲルカラム
で分離した精製物を用いた。
【0065】合成例2
【化16】 2,2′,3,3′−テトラ(p−トリル)−6,6′
−ジキノキサリン(化合物No.12)の合成 n−ブタノール40ミリリットルおよび酢酸20ミリリ
ットルの混合溶液に3,3′−ジアミノベンジン2.1
4g(0.01モル)を溶かし、次いで酢酸20ミリリ
ットルに4,4′−ジメチルベンジル4.8g(0.0
2モル)を溶かした温溶液を加え4時間、80℃で撹拌
した。放冷後、生成した黄土色粉末を吸引濾過した。こ
の黄土色粉末を、冷エタノールで洗浄して淡黄色粉末
5.0g(収率:95%(0.0095モル))を得
た。この淡黄色粉末の融点は334℃であった。
【0066】得られた淡黄色粉末の質量分析の結果、m
/Z=618(M+ )であった。
【0067】また、プロトン核磁気共鳴( 1H−NM
R,基準:TMS,溶媒:DMSO,測定波長:400
MHz)測定の結果、 δ=2.35ppm(s,12H,フェニル基の3位の
H) δ=6.92〜6.98ppm(m,8H,フェニル基
の3位のH) δ=7.46〜7.53ppm(m,8H,フェニル基
の2位のH) δ=8.22ppm(d,2H,キノキサリン環の8位
のH) δ=8.37ppm(q,2H,キノキサリン環の7位
のH) δ=8.55ppm(d,2H,キノキサリン環の5位
のH) であった。
【0068】以上から、目的のキノキサリン化合物No.
12が合成されていることが確認された。
【0069】なお、実施例においては上記淡黄色粉末を
塩化メチレンを展開溶媒として用い、シリカゲルカラム
で分離した精製物を用いた。
【0070】合成例3〜15 表1および表2に示したジケトンおよびテトラアミノ芳
香族化合物を用いた以外は、合成例1と同様にして反応
を行った。得られたキノキサリン化合物を表3および表
4に示す。
【0071】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】 実施例1 膜厚100nmのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25mm×75mm×1.1mm:HOYA
(株)製)を透明支持基板とし、これをイソプロピルア
ルコールで5分間超音波洗浄したのち、純水で5分間洗
浄し、最後に再びイソプロピルアルコールで5分間超音
波洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥
し、市販の真空蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基
板ホルダーに固定した。
【0072】モリブデン製抵抗加熱ボートにN,N′−
ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフエニル)
(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン(TP
D)200mgを入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボー
トに、4,4′−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビ
フェニル(DPVBi)200mgを入れ、真空蒸着装
置に取りつけた。
【0073】先ず、真空槽を4×10-4Paまで減圧し
た後、TPDの入った前記加熱ボートに通電し、215
〜220℃まで加熱して、蒸着温度0.1〜0.3nm
/sで透明支持基板に蒸着し、膜厚60nmの正孔注入
層を設けた。このときの基板温度は室温であった。
【0074】次いで、DPVBiの入った前記加熱ボー
トに通電して230℃まで加熱して、蒸着速度0.1〜
0.2nm/sで上記正孔注入層上に蒸着し、膜厚40
nmの発光層を設けた。
【0075】次に、真空槽を開けて、正孔注入層と発光
層を設けた基板を取り出して、発光層上にステンレス鋼
製のマスクを設置した。モリブデン製抵抗加熱ボートに
は、合成例1で得られたキノキサリン化合物No.11を
200mg入れて真空槽に装着した。一方、別のモリブ
デン製抵抗加熱ボートにはMgリボンを1g入れて真空
槽に装着した。再度真空槽を2×10-4Paまで減圧し
た後、キノキサリン化合物が入っているボートを314
℃に通電加熱して、蒸着速度0.1nm/sでキノキサ
リン化合物を蒸着すると共に、同時にMgの入っている
ボートを加熱し蒸着速度2.5nm/sでMgを蒸着
し、Mgとキノキサリン化合物からなる、膜厚200n
mの陰極を形成することにより、目的とする有機EL素
子を作製した。
【0076】得られた有機EL素子における陰極の発光
層への付着性は良好であった。この有機EL素子のIT
O電極を陽極、Mgとキノキサリン化合物からなる対向
電極を陰極として、直流5ボルトの低電圧を印加したと
ころ電流密度0.7mA/cm2 の電流が流れ、青色の
発光が得られた。この発光は均一であり、発光輝度は1
8cd/m2 、発光効率1.62ルーメン(lm)/W
であった。
【0077】また空気中で3日間の放置後も発光効率の
低下は認められなかった。
【0078】実施例2〜7 キノキサリン化合物No.11の代りに表5に示したキノ
キサリン化合物を用いたこと及びその蒸着温度を表5に
示した温度にしたこと以外は実施例1と同様に有機EL
素子を作製した。得られた有機EL素子の評価結果を表
5に示す。
【0079】比較例1 陰極をMg(蒸着速度2.5nm/s)とAg(蒸着速
度0.1nm/s)の二元蒸着により形成した以外は実
施例1と同様にして有機EL素子を作製した。得られた
有機EL素子の評価結果を表5に示す。
【0080】比較例2 キノキサリン化合物No.11の代りにトリス(8−キノ
リノール)アルミニウム(Alq)(蒸着温度280
℃)を用いた以外は実施例1と同様にして有機EL素子
を作製した。得られた有機EL素子の評価結果を表5に
示す。比較例3キノキサリン化合物No.11の代りに式
【化17】 で示されるペチレン誘導体(PTDI)を用いた以外は
実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。得られ
た有機EL素子の評価結果を表5に示す。
【0081】
【表5】 表5より、Mgとキノキサリン化合物からなる陰極を用
いた実施例1〜7の有機EL素子は、下地の発光層との
陰極の付着性が良好である。また発光効率が1.34〜
1.88ルーメン(lm)/Wと極めて高く、発光も均
一であった。さらに3日間空気中放置後も発光効率の低
下がなく経時安定性に優れている。
【0082】これに対してMg−Ag陰極を用いた比較
例1の有機EL素子は、発光効率が0.1ルーメン(l
m)/Wと極めて低い。またMg−Alq陰極を用いた
比較例2の有機EL素子は発光効率が1.1ルーメン
(lm)/Wと低く、経時安定性も劣っていた。さらに
Mg−PTDI陰極を用いた比較例3の有機EL素子も
発光効率が0.8ルーメン(lm)/Wと低く、経時安
定性も劣っていた。
【0083】
【発明の効果】以上の如く、本発明の有機EL素子は、
高発光効率、均一発光性、経時安定性を有するものであ
る。
【0084】したがって、本発明の有機EL素子は、エ
レクトロニクス、表示素子などの分野において有効に利
用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子注入性金属と、一般式(I) 【化1】 (式中、Zは単結合、−O−,−SO2 −,−S−,−
    CH=CH−,−CO−, 【化2】 を示し、XおよびYはそれぞれ水素、炭素数1〜6のア
    ルキル基、置換または無置換の炭素数6〜18のアリー
    ル基、あるいは置換または無置換の炭素数3〜12の複
    素環残基を示す。上記置換アリール基または置換複素環
    残基における置換基は、ニトロ基、アミノ基、シアノ
    基、水酸基、カルボキシル基、メチルチオ基、エチルチ
    オ基、ハロゲン、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数
    1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のジア
    ルキルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキレンオキシ
    基、炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基あるいは炭素
    数1〜6のアルキレンオキシ基である。また、nは1〜
    3の整数を示す。)で表されるキノキサリン化合物と、
    を含有する混合電極を陰極として用いたことを特徴とす
    る有機EL素子。
  2. 【請求項2】 電子注入性金属が、Ba,Ca,Ce,
    Er,Gd,Hf,La,Mg,Nd,Sc,Sm,
    Y,Yb,Zn,Ta,EuおよびInから選ばれた少
    なくとも1種である、請求項1に記載の有機EL素子。
JP5173402A 1993-07-13 1993-07-13 有機el素子 Withdrawn JPH0726255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173402A JPH0726255A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173402A JPH0726255A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726255A true JPH0726255A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15959759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173402A Withdrawn JPH0726255A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726255A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267082A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置
JP2002175886A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 導電素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び導電素子の製造方法
WO2004006355A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
US6849346B2 (en) 2000-01-13 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode and thin film EL device including the same and methods of fabricating the same and display device and lighting system including the thin film EL device
JP2005514739A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 キヤノン株式会社 有機発光デバイス
JP2007142308A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子およびジヒドロフェナジン誘導体
US7355340B2 (en) 2002-11-13 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivatives, organic semiconductor device and electroluminescent device
WO2008102713A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
US8203262B2 (en) 2007-12-28 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including a carrier transport controlling layer, light-emitting device and electronic device
CN110857287A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 祥德科技股份有限公司 作为有机发光元件的含喹喔啉二聚体电子传输材料
WO2020174058A1 (de) * 2019-02-27 2020-09-03 Technische Universität Wien Herstellungsverfahren für chinoxaline
JP2021009837A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849346B2 (en) 2000-01-13 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode and thin film EL device including the same and methods of fabricating the same and display device and lighting system including the thin film EL device
JP2001267082A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極体、それを備えた薄膜el素子及びその製造方法、並びに薄膜el素子を備えた表示装置及び照明装置
JP2002175886A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Canon Inc 導電素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び導電素子の製造方法
JP2005514739A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 キヤノン株式会社 有機発光デバイス
US8529796B2 (en) 2002-07-10 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
WO2004006355A3 (en) * 2002-07-10 2004-03-18 Du Pont Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
US7399432B2 (en) * 2002-07-10 2008-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
WO2004006355A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
US8293139B2 (en) 2002-07-10 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
US8287769B2 (en) 2002-07-10 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
US8071975B2 (en) * 2002-07-10 2011-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with electron transport and/or anti-quenching layers
US7914706B2 (en) 2002-07-10 2011-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
US7355340B2 (en) 2002-11-13 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivatives, organic semiconductor device and electroluminescent device
JP2007142308A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子およびジヒドロフェナジン誘導体
CN102214805A (zh) * 2007-02-21 2011-10-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,电子器件和喹喔啉衍生物
EP2573075A1 (en) * 2007-02-21 2013-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and quinoxaline derivative
JP2012074754A (ja) * 2007-02-21 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、及び照明装置
TWI461099B (zh) * 2007-02-21 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置、電子裝置及喹啉衍生物
KR20090125115A (ko) * 2007-02-21 2009-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 퀴녹살린 유도체
JP2008235879A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、並びにキノキサリン誘導体
US8362472B2 (en) 2007-02-21 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
US7875879B2 (en) 2007-02-21 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
JP2013063983A (ja) * 2007-02-21 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体および発光装置
WO2008102713A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
US8203262B2 (en) 2007-12-28 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including a carrier transport controlling layer, light-emitting device and electronic device
CN110857287A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 祥德科技股份有限公司 作为有机发光元件的含喹喔啉二聚体电子传输材料
WO2020174058A1 (de) * 2019-02-27 2020-09-03 Technische Universität Wien Herstellungsverfahren für chinoxaline
JP2021009837A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3093796B2 (ja) 電荷注入補助材及びそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3506281B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JPH06207169A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07157473A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JPH06207170A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008062773A1 (fr) Dispositif électroluminescent organique
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH09241629A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132704A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5186173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JP4140986B2 (ja) 有機電界発光素子
EP0548366A1 (en) Organic electroluminescent element
JPH07150137A (ja) 有機電界発光素子
JPH0726255A (ja) 有機el素子
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09296166A (ja) ポルフィリン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003