[go: up one dir, main page]

JPH07259567A - 直噴式圧縮着火内燃機関 - Google Patents

直噴式圧縮着火内燃機関

Info

Publication number
JPH07259567A
JPH07259567A JP6048766A JP4876694A JPH07259567A JP H07259567 A JPH07259567 A JP H07259567A JP 6048766 A JP6048766 A JP 6048766A JP 4876694 A JP4876694 A JP 4876694A JP H07259567 A JPH07259567 A JP H07259567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cavity
fuel injection
collision
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6048766A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Onishi
繁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Clean Engine Laboratory Co
Original Assignee
Nippon Clean Engine Laboratory Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Clean Engine Laboratory Co filed Critical Nippon Clean Engine Laboratory Co
Priority to JP6048766A priority Critical patent/JPH07259567A/ja
Publication of JPH07259567A publication Critical patent/JPH07259567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/04Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being subdivided into two or more chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0666Details related to the fuel injector or the fuel spray having a single fuel spray jet per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス中の有害成分およびスモークの発生
を低減しつつ熱効率を向上させる。 【構成】 直噴式圧縮着火内燃機関において、ピストン
2の頂面に形成したキャビティ7の上部空間内に衝突面
13を形成し、燃料噴射弁15から衝突面13に向けて
連続液体流の形で燃料を噴射せしめる。燃料噴射弁15
からの燃料噴射開始時期を圧縮上死点付近に定め、初期
燃焼をキャビティ7内で行わせる。圧縮上死点後ピスト
ン2が下降する際に発生する逆スキッシュ流により衝突
面13に衝突した燃料をスキッシュエリア23に引き込
んで初期燃焼に続く大部分の燃焼を圧縮上死点後にスキ
ッシュエリア23内で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直噴式圧縮着火内燃機関
に関する。
【0002】
【従来の技術】ピストン頂面上に形成されたキャビティ
の中心部に衝突面を形成し、燃料噴射弁から噴射された
燃料を衝突面に衝突させて衝突した燃料を衝突面からキ
ャビティ内の周辺方向に飛散させ、次いで飛散した燃料
を点火栓又はグロープラグにより着火せしめるようにし
た内燃機関が既に本出願人により出願されている(特開
昭63−120815号公報参照)。この内燃機関では
点火栓又はグロープラグを用いて燃料を着火せしめるよ
うにしているがその後の研究によってこのような衝突作
用を利用した燃料噴霧の形成方法を圧縮着火内燃機関に
適用すると着火遅れ期間が極めて短く、従って圧力上昇
のゆるやかな燃焼が得られることが判明しており、従っ
てこのような圧縮着火内燃機関についても既に本出願人
により出願されている(PCT/JP90/00718
参照)。この圧縮着火内燃機関では一般的な圧縮着火内
燃機関と同様に実質的に全ての噴射燃料をピストン頂面
上に形成されたキャビティ内で燃焼させるようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでピストン頂面
上に形成されたキャビティは本来的に全噴射燃料を燃焼
せしめるのに十分な量の空気を収容しうる容積を有して
おり、従ってキャビティ内の全空気を燃焼に利用できれ
ば上述のように実質的に全ての噴射燃料をピストンのキ
ャビティ内で燃焼させるようにしても良好な燃焼が得ら
れることになる。しかしながらキャビティ内の全空気を
燃焼に利用するためには噴射燃料をキャビティ内全体に
均一に分散させなければならない。ところがこのように
噴射燃料をキャビティ内全体に均一に分散させることは
一般的な圧縮着火内燃機関はもとより、噴射燃料を衝突
面に衝突させるようにした圧縮着火内燃機関でも困難で
ある。従って実質的に全ての噴射燃料をピストンのキャ
ビティ内で燃焼させるようにすると空気利用率が不十分
となるために多量の未燃HCやスモークが発生するとい
う問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、ピストン頂面中央部およびシリン
ダヘッド内壁面中央部に夫々キャビティを形成してピス
トンが上死点に達したときにこれらキャビティ周りのピ
ストン頂面周辺部とシリンダヘッド内壁面周辺部間にシ
リンダ軸線に関してほぼ回転対称をなす環状のスキッシ
ュエリアを形成し、シリンダヘッド内壁面上に形成され
たキャビティ内に燃料噴射弁を配置し、燃料噴射弁から
の噴射燃料が衝突せしめられる衝突面を具えた衝突部材
をシリンダ軸線上に配置すると共にピストンが上死点位
置にあるときに衝突面がピストン頂面上に形成されたキ
ャビティの上部空間内に位置するように衝突面の位置を
定め、燃料噴射弁からの燃料噴射期間の半分以上が機関
負荷および機関回転数にかかわらずに圧縮上死点以後と
なるように燃料噴射期間を定め、燃料噴射弁から噴射さ
れたほぼ全噴射燃料を衝突面に衝突させると共に衝突し
た燃料の大部分が衝突後衝突面上方のシリンダ軸線周り
に集まるように衝突面の形状を定めてこのシリンダ軸線
周りに集められた燃料をピストン下降時に発生する逆ス
キッシュ流により全スキッシュエリア内に均一に分配さ
れつつ引き込まれるようにし、キャビティ内で着火され
た着火火炎がスキッシュエリア内に伝播してスキッシュ
エリア内で主燃焼が行われるようにしている。
【0005】
【作用】衝突面に衝突した燃料の大部分が衝突後衝突面
上方のシリンダ軸線周りに集まるのでこの燃料は逆スキ
ッシュ流によって全スキッシュエリア内に均一に分配さ
れつつ引き込まれる。最初の着火はキャビティ内で開始
され、この着火火炎が火種となって着火火炎がスキッシ
ュエリア内に伝播してスキッシュエリア内で主燃焼が行
われる。
【0006】
【実施例】図1から図3を参照すると、1はシリンダブ
ロック、2はシリンダブロック1内で往復動するピスト
ン、3はシリンダブロック1上に固締されたシリンダヘ
ッド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成され
た燃焼室、5は一対の吸気弁、6は一対の排気弁を夫々
示す。ピストン2の平坦な頂面2aの中央部にはシリン
ダ軸線X−Xに関して回転対称をなすキャビティ7が形
成され、キャビティ7の周壁上方部には内方に突出した
リップ部8が形成される。このリップ部8によってキャ
ビティ7中間部の断面積よりも小さな断面積を有するキ
ャビティ上部開口9が形成される。このキャビティ上部
開口9の周縁部には等角度間隔で円弧状の輪郭形状を有
する凹部10が形成されている。
【0007】キャビティ7の底壁面中央部にはシリンダ
軸線X−Xに沿って上方に突出する支持部材11が一体
形成され、この支持部材11の頂部に衝突部材12が一
体形成される。この衝突部材12の頂面にはシリンダ軸
線X−Xに関して回転対称をなす逆円錐状の衝突面13
が形成される。一方、シリンダヘッド3の平坦な内壁面
3aの中央部にはピストン2が上死点に達したときにキ
ャビティ7の上部開口9と整列しかつシリンダ軸線X−
Xに関して回転対称をなす第2のキャビティ14が形成
され、衝突面13上方の第2のキャビティ14内にはシ
リンダ軸線X−X上に燃料噴射弁15が配置される。
【0008】図1から図3に示す実施例では図4および
図5に示されるように燃料噴射弁15は円筒状をなすノ
ズル口16と、ノズル口16の開閉制御をするニードル
17とを具備する。ニードル17はノズル孔16に対し
て共軸的に形成されかつノズル孔16よりもわずかに小
径の先端部18を有し、この先端部18の外周面上には
等角度間隔でもって4個の平坦面からなる切欠き19が
形成されている。また、ニードル17の受圧面20周り
に形成された燃料溜め21にはニードル17の軸線に対
して点対称に配置された複数個の燃料供給通路22が連
結されている。燃料ポンプ(図示せず)から吐出された
高圧の燃料は各燃料供給通路22を介して燃料溜め21
に供給され、燃料溜め21内の燃料圧が一定圧を越える
とニードル17が上昇してノズル孔16から燃料が噴射
される。
【0009】燃料噴射弁15からはシリンダ軸線X−X
に沿って衝突面13の中央部に向けて燃料噴射が行わ
れ、この燃料噴射の実際の噴射時期が図6に示されてい
る。なお、図6においてθSは噴射開始時期を示してお
り、θEは噴射完了時期を示している。また、図6にお
いて横軸は機関負荷Lを示している。図6からわかるよ
うに機関低負荷運転時には圧縮上死点TDC後に燃料噴
射が開始され、従ってこのときには全噴射燃料が圧縮上
死点TDC後に噴射される。一方、噴射開始時期θSは
機関負荷が高くなるにつれて早められ、機関負荷が高く
なると圧縮上死点TDCよりも少し前に燃料噴射が開始
される。このように噴射開始時期θSが早められても圧
縮上死点TDC後の噴射期間の方が圧縮上死点TDC前
の噴射期間よりもはるかに長く、従って大部分の噴射燃
料は圧縮上死点TDC後に燃焼せしめられることがわか
る。
【0010】図7は燃料噴射が開始された直後を示して
おり、図8は図7において衝突面13に衝突した燃料の
飛散状態を示しており、図9は燃料噴射が完了する直前
を示している。図7に示されるようにピストン2が上死
点TDCに近づくとピストン頂面2aの周辺部とシリン
ダヘッド内壁面3aの周辺部間にはスキッシュエリア2
3が形成される。このスキッシュエリア23はシリンダ
軸線X−Xに関してほぼ回転対称をなす。ピストン2が
上死点付近に達すると図7においてFで示されるように
燃料噴射弁15から燃料が連続液体流の形で衝突面13
の中央部に向けて噴射され、この噴射燃料Fは衝突面1
3の中央部に連続液体流の形で衝突せしめられる。この
とき一部の噴射燃料は衝突エネルギによってただちに霧
化し、残りの燃料は衝突面13に衝突した上方に飛散す
る。その結果、図7に示されるように衝突面13上方の
シリンダ軸線X−X周りには燃料噴霧Gが形成される。
ところで燃料噴射は圧縮上死点TDC付近で行われるの
で燃料噴射が行われるときの燃焼室4内の圧力および温
度はかなり高くなっている。従って衝突面13に衝突す
ることによってただちに霧化した燃料は霧化せしめられ
るや否や着火せしめられ、斯くして着火遅れ期間が極め
て短かくなる。また、最初に着火せしめられる燃料は衝
突面13の周りに集まっている霧化した燃料であり、従
って燃料の着火はキャビティ7内において開始されるこ
とになる。この初期燃焼は図6からわかるように機関低
負荷運転時には圧縮上死点TDC後に行われ、機関高負
荷運転時には圧縮上死点TDC付近で行われる。
【0011】次いでピストン2が下降を開始すると図9
においてRで示されるようにキャビティ7内のガスをス
キッシュエリア23内に引き込む逆スキッシュ流が発生
し、衝突面13上方のシリンダ軸線K−K周りに形成さ
れている燃料噴霧Gはこの逆スキッシュ流RによってH
で示されるようにスキッシュエリア23内に引き込まれ
る。キャビティ7内で着火した火炎はスキッシュエリア
23内に引き込まれた燃料噴霧Gに伝播し、火炎が半径
方向に広がってスキッシュエリア23内の燃料噴霧Hが
燃焼せしめられる。なお、キャビティ7内において燃料
噴霧Gの初期燃焼が行われると初期燃焼によるガスの膨
張作用によって未だ燃焼に使用されていないキャビティ
7内の空気が既燃ガスと共に上部開口9を通ってキャビ
ティ7内から流出し、この空気もスキッシュエリア23
内に送り込まれる。従ってスキッシュエリア23内には
十分な空気が存在することになり、斯くして良好な燃焼
が得られることになる。
【0012】ところで初期燃焼が開始され、着火火炎が
スキッシュエリア23内に伝播しだした後に噴射された
燃料は衝突面13に衝突した後、燃焼している火炎内に
飛び込む。ところが燃料が衝突面13に衝突すると衝突
エネルギにより強制的な燃料の霧化作用が生じて一部の
燃料が瞬間的に蒸発せしめられ、このとき燃料の蒸発に
必要な蒸発潜熱が周囲のガスから奪われるので燃焼火炎
の温度は自づと低くなる。即ち、衝突した燃料が燃焼し
ている火炎内に飛び込んで燃焼しても燃料の衝突作用に
基く冷却作用によって燃焼温度はさほど高くならず、斯
くしてNOxの発生が抑制されることになる。
【0013】このように本発明ではキャビティ7内にお
いて初期燃焼が行われた後の圧縮上死点TDC後にスキ
ッシュエリア23内において主燃焼である後期燃焼が行
われる。図6からわかるように機関高負荷運転時であっ
ても大部分の燃料は圧縮上死点TDC後に噴射され、斯
くして大部分の噴射燃料は圧縮上死点TDC後にスキッ
シュエリア23内で燃焼せしめられることになる。この
ように圧縮上死点TDC後に大部分の燃焼が行われると
燃焼エネルギの大部分が出力トルクに有効に変換される
ことになり、斯くして熱効率が向上せしめられることに
なる。
【0014】ところでこのように本発明において大部分
の噴射燃料を圧縮上死点TDC後に良好に燃焼せしめる
ことができるのは衝突面13上方のシリンダ軸線X−X
周りに燃料噴霧Gを形成し、スキッシュエリア23をシ
リンダ軸線X−Xに関して回転対称に形成しているから
である。即ち、スキッシュエリア23をシリンダ軸線X
−Xに関して回転対称に形成すると全半径方向に向かう
一様な逆スキッシュ流Rが発生する。その結果、燃料噴
霧Gがスキッシュエリア23の全領域に一様に分散して
引き込まれるためにスキッシュエリア23の全領域にお
いて良好かつ均一な燃焼が行われることになる。このよ
うに本発明においては燃料噴霧Gを一様に分散させつつ
スキッシュエリア23内に引き込むことが重要な点とな
るがその前提条件として燃料噴霧Gをシリンダ軸線X−
X周りに対称的に形成する必要がある。
【0015】即ち、例えば燃料の噴射軸線がシリンダ軸
線X−Xに関して多少ともずれると燃料噴霧Gの中心は
シリンダ軸線X−Xに対していずれかの半径方向へ若干
ずれてしまう。ところが図1、図7および図9に示され
るように衝突面13を逆円錐状に形成すると燃料の噴射
軸線がシリンダ軸線X−Xに関して多少ずれたとしても
衝突面13に衝突した燃料は一旦衝突面13の中心に向
かった後に互いに合流し、次いでシリンダ軸線X−Xに
沿いつつ上昇するのでシリンダ軸線X−Xに関して対称
的な燃料噴霧Gを形成することができることになる。な
お、燃料の噴射軸線がシリンダ軸線に関してずれない燃
料噴射弁を用いる場合には衝突面13を平坦面から形成
することができる。
【0016】なお、前述したように本発明では燃料が燃
料噴射弁15から連続液体流の形で噴射され、この噴射
燃料は微粒化されていない液状の形で衝突面13に衝突
せしめられる。この場合、無論燃料噴射弁15から噴射
される全ての燃料の微粒化を阻止することは不可能であ
り、従って実際には燃料噴射弁15から噴射された燃料
の一部が微粒化していない液状の形で衝突面13に衝突
することになる。このとき燃料は連続液体流の形で衝突
面13に衝突する場合もあり、また噴射後分裂して液体
の塊の形で衝突面13に衝突する場合もある。いずれに
しても本発明では噴射燃料を衝突面13に衝突させるこ
とによって微粒化せしめるようにしているので噴射燃料
をできるだけ高速度で衝突面13上に衝突せしめる必要
があり、そのために燃料噴射弁15から燃料を連続液体
流の形で噴射せしめるようにしている。即ち、連続液体
流の形で噴射された燃料は大きな貫徹力を有するので衝
突面13に衝突するまでにほとんど減速されず、斯くし
て燃料噴射弁15から噴射される燃料の燃料噴射圧を1
00kg/cm2 から150kg/cm程度の低圧としても噴射
燃料を高速度で衝突面13に衝突せしめることができ
る。
【0017】ところで図7において衝突面13の位置を
例えばキャビティ7の中間高さ位置まで下降させると大
部分の燃料噴霧Gはキャビティ7内で燃焼せしめられ
る。しかしながら大部分の燃料噴霧Gをキャビティ7内
で燃焼せしめると燃料噴霧Gがキャビティ7内の空気を
有効に利用できないために良好な燃焼が得られないのは
前述したとおりである。そこで本発明ではピストン2が
上死点位置にあるときに衝突面13がキャビティ7の上
方空間に位置するように、本発明による実施例では衝突
面13がピストン2の頂面から2mm乃至6mm程度低いと
ころに位置するように衝突面13の位置が定められてい
る。このような位置に衝突面13を配置すると衝突面1
3に衝突した燃料のうちのほんの一部が衝突面13より
も下方のキャビティ7内に流入するだけなので上述のよ
うな燃焼の悪化を招くことがなくなる。
【0018】なお、衝突面13をキャビティ7の上部空
間内に配置すると燃料噴霧Gはスキッシュエリア23と
同一平面内に形成されることになり、従って燃料噴霧G
は逆スキッシュ流Rが発生したときにスキッシュエリア
23内に吸い込まれやすくなる。従ってこの点からも衝
突面13より下方のキャビティ7内に流入する燃料噴霧
Gの量が減少することになる。
【0019】上述したように本発明ではスキッシュエリ
ア23内に引き込まれた燃料噴霧Gは各燃料微粒子の周
りに十分な空気が存在する状態で燃焼せしめられ、斯く
して未燃HCが発生することもなく、すすも発生しない
良好な燃焼が得られることになる。一方、スキッシュエ
リア23内に引き込まれるガス中には既燃ガスが含まれ
ており、この既燃ガスがスキッシュエリア23内におけ
る後期燃焼に対して内部EGRの作用を果す。従ってこ
の内部EGRによってもNOxの発生が抑制されること
になる。
【0020】前述したように圧縮上死点TDC後に大部
分の燃焼が行われれば大部分の燃焼エネルギが出力トル
クに有効に変換されるので熱効率を向上せしめることが
できる。このことは説明することもなく周知である。た
だしこの場合熱効率を向上できるのは圧縮上死点TDC
後に良好な燃焼を行うことができる場合である。しかし
ながら一般的な直噴式圧縮着火内燃機関では大部分の燃
焼を圧縮上死点TDC後に行おうとすると燃焼が悪化
し、熱効率を向上することは不可能である。次にこのこ
とについて図1および図12を参照しつつ説明する。
【0021】図11および図12は燃料噴射弁aが4個
のホールノズルを有し、各ホールノズルから燃料Fをピ
ストンbのキャビティcの内周壁面に向けて噴射するよ
うにした圧縮着火内燃機関を示している。このような圧
縮着火内燃機関では図12において矢印Sで示すような
スワールをキャビティc内に発生せしめ、このスワール
Sによって噴射燃料Fをキャビティc内に拡散せしめる
ようにしている。ところでこのような圧縮着火内燃機関
においても例えば噴射開始時期を上死点付近にすると燃
料噴射弁aから燃料Fが噴射されているときにキャビテ
ィcからスキッシュエリアdに向かう逆スキッシュ流が
発生する。しかしながらこのように各ホールノズルから
キャビティcの内周壁面に向けて燃料Fを噴射するよう
にした場合には各噴射燃料Fの貫徹力が強く、従ってス
ワールSによって拡散された極く一部の燃料は逆スキッ
シュ流によりスキッシュエリアd内に導びかれるが各噴
射燃料Fの主流はスキッシュエリアdに導びかれること
なくキャビティcの内周壁面に向かうことになる。即
ち、このような圧縮着火内燃機関ではたとえ燃料を圧縮
上死点TDC後に噴射したとしても大部分の噴射燃料は
キャビティc内に供給されてキャビティc内で燃焼せし
められることになる。
【0022】しかしながらこのように大部分の噴射燃料
をキャビティc内において燃焼せしめるようにした場合
にはキャビティc内の空気を十分に利用できないために
良好な燃焼が得られず、斯くして冒頭で述べたように多
量の未燃HCやスモークが発生することになる。これは
4個以上の多数のホールノズルを有する燃料噴射弁aを
用いた場合でも同様である。従って各ホールノズルから
キャビティcの内周壁面に向けて燃料を噴射するように
している限り、圧縮上死点TDC後に燃料を噴射すれば
燃焼が悪化し、斯くして熱効率が向上するどころか逆に
熱効率が低下することになる。従ってこのような圧縮着
火内燃機関では熱効率に対して突き破ることのできない
上限が存在することになる。本発明はキャビティ7内で
初期燃焼を行い、圧縮上死点TDC後に大部分の燃焼を
スキッシュエリア23内で行うという新規な燃焼方法を
用いて一般的な圧縮着火内燃機関では突き破ることので
きなかった熱効率の壁を突き破り、同時に一般的な圧縮
着火内燃機関では或る一定限度以下には低減しえなかっ
た未燃HC,NOx、スモーク等の発生量を大巾に低減
しうるものであり、斯くしてこの新規な燃焼方法のもた
らす効果は極めて大であると云える。
【0023】図6からわかるように本発明による実施例
では機関低負荷運転時には圧縮上死点TDC後に燃料噴
射が開始され、斯くしてキャビティ7内における初期燃
焼およびスキッシュエリア23内における後期燃焼の双
方が圧縮上死点TDC後に行われる。これに対して機関
高負荷運転時には機関低負荷運転時に比べて燃料噴射開
始時期θSが早められ、斯くしてキャビティ7内で燃焼
せしめられる燃料の量が増大せしめられる。キャビティ
7内で燃焼せしめる燃料の量が増大せしめられるとキャ
ビティ7内における初期燃焼によるガスの膨張作用が強
くなり、従って機関高負荷運転時に噴射期間が長くなっ
てもキャビティ7内のガスの強力な膨張作用によってキ
ャビティ7内の空気を良好にスキッシュエリア23内に
送り込むことができることになる。
【0024】また、キャビティ7内で燃焼せしめる燃料
の量が増大せしめられると初期燃焼によりキャビティ7
内に生成される既燃ガス量が増大し、従ってスキッシュ
エリア23内に送り込まれる既燃ガス量も増大する。従
って機関高負荷運転時に燃料噴射量が増大し、発熱量が
増大しても既燃ガスによる内部EGR作用が強化される
ためにNOxの発生が抑制されることになる。
【0025】なお、上述したように燃料噴射開始時期θ
Sを早めればキャビティ7内で燃焼せしめられる燃料量
が増大し、従ってキャビティ7内における初期燃焼とス
キッシュエリア23内における後期燃焼との割合は燃料
噴射時期θSを変えることによって自由に調整すること
ができる。この場合、燃料噴射開始時期θSは熱効率や
有害成分の発生量を勘案して定められ、場合によっては
機関高負荷運転時であっても圧縮上死点TDC後に燃料
噴射を開始することが好ましい場合もあり得る。いずれ
にしても大部分の燃料がスキッシュエリア23内で燃焼
せしめられることには変りがない。
【0026】図10に別の実施例を示す。この実施例で
はシリンダヘッド3内に燃料噴射弁ホルダ24が嵌着さ
れ、燃料噴射弁15がこの燃料噴射弁ホルダ24内にお
いて支持される。また、この実施例では逆円錐状の衝突
面13を有する衝突部材12が支持部材25を介して燃
料噴射弁ホルダ24により支持されている。この実施で
も図10に示されるようにピストン2が上死点に達した
ときに衝突面13がキャビティ7の上部空間内に位置す
る。
【0027】図1および図10に示すいずれの実施例に
おいても軽油はもとよりメタノール、灯油、重油、多種
合成燃料、植物油等の液状燃料を使用することができ
る。また、いずれの実施例においても燃焼室4内にスワ
ールを発生させる必要がないので給気抵抗が小さく、斯
くして高い給気効率を得ることができる。更にいずれの
実施例でも前述したように着火遅れが極めて短縮され、
圧力上昇率および最高燃焼温が抑制されるので燃焼騒音
が低下し、NOxの発生量が大巾に低減せしめられる。
また、空気利用率が高められるのでスモークの発生が抑
制される。更に燃焼室4の内壁面に噴射燃料が付着する
ことがないので未燃HCの発生量が大巾に低減せしめら
れる。また、全体として熱効率が高められるためにCO
2 の発生量が低減せしめられる。更に燃料噴射圧を高く
する必要がないという利点がある。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば未燃H
C,NOx等の有害成分およびスモークの発生を大巾に
低減しつつ熱効率を大巾に向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直噴式圧縮着火内燃機関の側面断面図である。
【図2】ピストンの平面図である。
【図3】シリンダヘッドの底面図である。
【図4】燃料噴射弁先端部の拡大側面断面図である。
【図5】図4のV−V線に沿ってみた断面図である。
【図6】燃料噴射時期を示す図である。
【図7】燃料噴射開始直後を示す内燃機関の側面断面図
である。
【図8】燃料の飛散状態を示すピストンキャビティの平
面図である。
【図9】燃料噴射完了直前を示す内燃機関の側面断面図
である。
【図10】直噴式圧縮着火内燃機関の別の実施例を示す
側面断面図である。
【図11】一般的な直噴式圧縮着火内燃機関の側面断面
図である。
【図12】図11に示されるピストンの平面図である。
【符号の説明】
2…ピストン 3…シリンダヘッド 4…燃焼室 7…キャビティ 13…衝突面 14…第2のキャビティ 15…燃料噴射弁 23…スキッシュエリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストン頂面中央部およびシリンダヘッ
    ド内壁面中央部に夫々キャビティを形成してピストンが
    上死点に達したときにこれらキャビティ周りのピストン
    頂面周辺部とシリンダヘッド内壁面周辺部間にシリンダ
    軸線に関してほぼ回転対称をなす環状のスキッシュエリ
    アを形成し、シリンダヘッド内壁面上に形成された上記
    キャビティ内に燃料噴射弁を配置し、燃料噴射弁からの
    噴射燃料が衝突せしめられる衝突面を具えた衝突部材を
    シリンダ軸線上に配置すると共にピストンが上死点位置
    にあるときに該衝突面がピストン頂面上に形成された上
    記キャビティの上部空間内に位置するように該衝突面の
    位置を定め、燃料噴射弁からの燃料噴射期間の半分以上
    が機関負荷および機関回転数にかかわらずに圧縮上死点
    以後となるように燃料噴射期間を定め、燃料噴射弁から
    噴射されたほぼ全噴射燃料を衝突面に衝突させると共に
    衝突した燃料の大部分が衝突後衝突面上方のシリンダ軸
    線周りに集まるように衝突面の形状を定めてこのシリン
    ダ軸線周りに集められた燃料をピストン下降時に発生す
    る逆スキッシュ流により全スキッシュエリア内に均一に
    分配されつつ引き込まれるようにし、キャビティ内で着
    火された着火火炎がスキッシュエリア内に伝播してスキ
    ッシュエリア内で主燃焼が行われるようにした直噴式圧
    縮着火内燃機関。
JP6048766A 1994-03-18 1994-03-18 直噴式圧縮着火内燃機関 Pending JPH07259567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048766A JPH07259567A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 直噴式圧縮着火内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048766A JPH07259567A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 直噴式圧縮着火内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07259567A true JPH07259567A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12812409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048766A Pending JPH07259567A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 直噴式圧縮着火内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07259567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式火花点火機関における燃焼方法
EP1241332A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-18 Renault s.a.s. Toit de culasse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式火花点火機関における燃焼方法
EP1241332A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-18 Renault s.a.s. Toit de culasse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590170B2 (ja) 燃料燃焼システム用の火炎培養増殖装置
EP0544920B1 (en) Direct injection type compression ignition internal combustion engine
JPH0579331A (ja) 空気圧縮および弁作動式内燃機関
JP2006144647A (ja) 筒内噴射式エンジン及びその制御装置
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JPS62214216A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5979031A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JPH04228821A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP2002097960A (ja) 内燃機関における燃焼方法
JPH0518245A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0518244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4026406B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS5852328Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS6145294Y2 (ja)
JP3163842B2 (ja) 副室式エンジン
JPS63179123A (ja) 内燃機関
JPH074244A (ja) 副室式エンジン
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JPS6143216A (ja) デイ−ゼルエンジン燃焼室
JPH063137B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063135B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPH06317158A (ja) 副室式エンジン