[go: up one dir, main page]

JPH0725839A - インターロイキン−1β転換酵素を阻害する化合物 - Google Patents

インターロイキン−1β転換酵素を阻害する化合物

Info

Publication number
JPH0725839A
JPH0725839A JP6091021A JP9102194A JPH0725839A JP H0725839 A JPH0725839 A JP H0725839A JP 6091021 A JP6091021 A JP 6091021A JP 9102194 A JP9102194 A JP 9102194A JP H0725839 A JPH0725839 A JP H0725839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
ketone
benzyloxycarbonyl
aryl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091021A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland E Dolle
イー.ドール ローランド
Todd L Graybill
エル.グレイビル トッド
Gary J Speier
ジェイ.スペイアー ゲイリー
Catherine P Prouty
ピー.プローティ キャサリン
J Schmidt Stanley
ジェイ.シュミット スタンレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STWB Inc
Original Assignee
Sterling Winthrop Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sterling Winthrop Inc filed Critical Sterling Winthrop Inc
Publication of JPH0725839A publication Critical patent/JPH0725839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 インターロイキン−1βプロテアーゼ活性を
阻害する化合物、組成物及び方法を提供する。 【構成】 下記式(I) 〔式中、Rは(CR、(CR
アリールなど、R及びRはHまたはアルキル、R
はH、ハロ、低級アルキルまたは(CR−ア
リール、R及びRはHまたはアルキル、Aはアラニ
ン、バリン、ロイシンなど、ZはCHまたはO、nは
0〜4を示す〕 で表される化合物またはその医薬的に許容できる塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターロイキン−1
β転換酵素の選択的阻害を示す一連の新規アミノ酸類似
体に、該新規アミノ酸類似体を含む組成物に、そして治
療用途の方法に関する。さらに詳細には、本発明に記載
のインターロイキン−1β転換酵素阻害剤は、炎症、免
疫疾患及び癌の処置に特に有用な新規アミノ酸メチルケ
トンを含む。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン−1βプロテアーゼ
(インターロイキン−1β転換酵素またはICEとして
も知られている)は、生物学的に不活性な31kDの前
駆体IL−1βを生物学的に活性な17kD形へ切断す
ることを担う酵素である(Kostura,M.J.;
Tocci,M.J.;Limjuco,G.;Chi
n,J.;Cameron,P.;Hillman,
A.G.;Chartrain,N.A.;Schmi
dt,J.A.のProc.Natl.Acad.Sc
i.,1989,86,5227−5231及びBla
ck,R.A.;Kronheim,S.R.;Sle
ath,P.R.のFEBS Let.,1989,2
47,386−391)。損傷や感染に対する身体の早
期応答の一つとして作用する以外に、IL−1βはま
た、慢性関節リウマチ、骨関節炎、炎症性腸疾患、敗血
症並びに急性及び慢性骨髄性白血病をはじめとする様々
な疾患のメディエイタとして作用することが提唱されて
いる(Dinarello,C.A.;Wolff,
S.M.のNew Engl.J.Med.,199
3,328,106)。天然のIL−1βレセプターア
ンタゴニストが、いくつかのヒトの疾患や動物モデルに
おけるIL−1βの仲介を例示するために用いられてい
る(Hannum,C.H.;Wilcox,C.
J.;Arend,W.P.;Joslin,G.
G.;Dripps,D.J.;Heimdal,P.
L.;Armes,L.G.;Sommer,A.;E
isenberg,S.P.;Thompson,R.
C.のNature,1990,343,336−34
0;Eisenberg,S.P.;Evans,R.
J.;Arend,W.P.;Verderber,
E.;Brewer,M.T.;Hannum,C.
H.;Thompson,R.C.のNature,1
990,343,341−346;Ohlsson,
K.;Bjork,P.;Bergenfeldt,
M.;Hageman,R.;Thompson,R.
C.のNature,1990,348,550−55
2;及びWakabayashi,G.のGASEB
1991,338−343)。炎症や免疫調節における
IL−1βの特殊な役割が、牛痘ウイルスがその宿主の
炎症応答を抑制するためにICEのインヒビターを使用
するという最近の観察によって支持されている(Ra
y,C.A.他、Cell,1992,69,597−
604)。
【0003】本発明はまた、慢性関節リウマチの処置の
ためのIL−1βのプロセッシングの調節にも関する。
疾患をもった患者の滑液中のIL−1β量は増加するこ
とが知られている。さらに、IL−1βは、炎症に関与
すると考えられている酵素、例えばコラゲナーゼやPL
2 の合成を刺激し、そして動物において関節内注射後
に慢性関節リウマチに非常に似た関節破壊をもたらす。
【0004】システインプロテアーゼ(パパイン、カテ
プシンB)阻害活性を有する周知の化合物群を構成する
ペプチジルメチルケトン系類似体の数は限られている。
これらのペプチジルメチルケトン類似体については、
「Proteinase Inhibitors」(B
arrett,A.J.及びSalvensen,G.
編、Elsevier,1986)の第4章でD.Ri
chが検討している。より最近では、α−アリールオキ
シ及びα−アリールアシルオキシメチルケトンもまたシ
ステインプロテアーゼの阻害剤として記載されている
(Krants,A.他、Biochemistry,
30,pp.4678−4687,1991)。
【0005】しかしながら、これらのペプチド類似体
は、ICEを阻害する効力及び選択性が本質的に欠けて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】IL−1βをメディエ
イタとする炎症疾患を処置するための効果的な治療法を
これからは開発しなければならない。それゆえ、こうし
た疾患の処置や予防に有効な治療薬が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、以下の
式(I)で示される新規ペプチド系ケトンまたはその医
薬的に許容できる塩が提供される。
【化4】
【0008】上式中、R1 は、(CR5 6 )n 、(C
5 6 )n −アリール、(CR5 6 )n−ヘテロア
リール、X−(CR5 6 )n 、X−(CR5 6 )n
−アリールまたはX−(CR5 6 )n −ヘテロアリー
ル(ここで、アリール及びヘテロアリールは任意に置換
されていてもよい)であり、Xは、OまたはNR5 であ
り、R5 及びR6 は、独立に、Hまたは低級アルキルで
あり、R2 は、H、ハロ、低級アルキルまたは(CR5
6 )n −アリールであり、R3 及びR4 は、独立に、
Hまたはアルキルであり、Aは、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、
グリシン、チロシン、メチオニン、アスパラギン、グル
タミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アル
ギニン、ヒスチジン及びβ−チエニルアラニンから成る
群から選ばれたアミノ酸のDまたはL異性体であり、Z
は、CH2 またはOであり、そしてnは、0〜4であ
る。
【0009】本明細書で用いられている用語「アミノ
酸」には、そのD異性体及びL異性体の両方が含まれ、
また「医薬的に許容できる塩」には、酸付加塩と塩基付
加塩が含まれる。
【0010】用語「酸付加塩」とは、遊離塩基の生物学
的有効性及び特性を保持し且つ生物学的に或いはそれ以
外に好ましからぬことのない塩であって、無機酸、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等、及び有
機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピル
ビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、
フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マン
デル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、サリチル酸、等によって形成される
塩を意味する。
【0011】用語「塩基付加塩」には、無機塩基、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウ
ム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、
銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩、等から得られる塩
が含まれる。特に好ましい塩は、医薬的に許容できる無
毒性有機塩基由来のアンモニウム塩、カリウム塩、ナト
リウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩であり、第
一アミン、第二アミン及び第三アミン、天然置換アミ
ン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂をはじめとす
る置換アミン、例えばイソプロピルアミン、トリメチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエ
タノール、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒ
スチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コ
リン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メ
チルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、
ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂、
等を含む。特に好ましい無毒性有機塩基は、イソプロピ
ルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメ
タミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン及びカフェイ
ンである。
【0012】「アルキル」は、飽和または不飽和の脂肪
族炭化水素と定義されるが、これらは直鎖であっても分
岐鎖であってもどちらでもよい。好ましい基は、約12
個以下の炭素原子を有し、そしてメチル、エチル並びに
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルの構
造異性体であることができる。
【0013】「低級アルキル」は、上記のアルキル基の
うち炭素原子数が1〜4個であるものと定義される。適
当な低級アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、ネオペンチル、n−ヘキシル及びn−ヘプチルであ
る。
【0014】「アリール」は、フェニル、ナフチル及び
置換フェニルと定義される。「置換フェニル」は、ハ
ロ、低級アルキル、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、ヒ
ドロキシル、アリール、ヘテロアリール、低級アルコキ
シ、アルキルスルホニル、トリフルオロメチル、モルフ
ォリノエトキシ、モルフォリノスルホニル及びカルボベ
ンゾキシメチルスルファモイルをはじめとする置換基の
同じものまたは異なるものによって1個以上の水素が置
換されたフェニル基と定義される。
【0015】「ハロゲン」は、塩化物、フッ化物、臭化
物またはヨウ化物と定義される。「ヘテロアリール」
は、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアジニル、キノリル及びイソ
キノリルと定義される。
【0016】「置換ヘテロアリール」とは、ハロ、低級
アルキル、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ
ル、低級アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アル
キルスルホニル、トリフルオロメチル、モルフォリノエ
トキシ、モルフォリノスルホニル、カルボベンゾキシ−
メチルスルファモイルをはじめとする同じまたは異なる
置換基によって1個以上の水素が置換されているヘテロ
アリール基を意味する。
【0017】本発明は、式(I)で示される化合物を、
または式(I)で示される化合物を医薬的に許容できる
担体中に含有する医薬組成物を治療有効量投与すること
によって、哺乳動物におけるICEを阻害する方法に関
する。この阻害方法は、感染症、例えば髄膜炎、卵管も
しくは耳管の炎症;敗血症性ショック、呼吸疾患;炎症
状態、例えば関節炎、胆管炎、大腸炎、脳炎、エンドセ
ロリティス、肝炎、膵臓炎及びレペフージョン損傷、免
疫疾患、例えば過敏症;自己免疫疾患、例えば硬化症;
骨疾患並びにある種の腫瘍をはじめとする、IL−1β
が介在する疾患の処置に向けられる。
【0018】本発明の医薬組成物は、式(I)の活性成
分としての化合物を医薬的に許容できる無毒性担体と混
合したものから構成される。このような組成物は、非経
口投与(皮下、関節内、筋内及び静脈内投与)用に溶液
もしくは懸濁液として、経口投与もしくは口腔投与用に
タブレットもしくはカプセルとして、または鼻孔内投与
用に粉末、点鼻剤もしくは噴霧剤として、調製すること
ができる。
【0019】経口投与(または直腸投与)する場合、化
合物はタブレット、カプセル、座薬またはカシェ剤のよ
うな単位投与形態へ配合されるのが普通である。このよ
うな配合物には、固体、半固体または液体の担体または
賦形剤が含まれることが典型的である。賦形剤及びビヒ
クルの代表例として、ラクトース、デキストロース、ス
クロース、マンニトール、スターチ、アカシアゴム、リ
ン酸カルシウム、鉱物油、ココアバター、テオブロマ
油、アルギン酸、トラガント、ゼラチン、シロップ、メ
チルセルロース、ポリオキシエチレンソルビタールモノ
ラウレート、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピル
ヒドロキシベンゾエート、タルク及びステアリン酸マグ
ネシウムが挙げられる。
【0020】本発明の組成物は、医薬技術分野で周知の
いずれの方法によっても調製することができる。このよ
うな方法は、例えばRemington’s Phar
maceutical Sciences(第17版、
Mack出版社、Easton、PA、1985年)に
記載されている。非経口投与用の配合物は、共通の賦形
剤として、滅菌水または食塩水、プロピレングリコール
のようなアルキレングリコール、ポリエチレングリコー
ルのようなポリアルキレングリコール、植物性油、水素
化ナフタレン、等を含有することができる。非経口投与
用ビヒクルの例には、水、水性ビヒクル、例えば食塩
水、リンゲル液、デキストロース液及びハンク液、並び
に非水性ビヒクル、例えば固定油(例、コーン油、綿実
油、ピーナッツ油及びゴマ油)、エチルオレエート及び
イソプロピルミリステートが含まれる。滅菌食塩水が好
ましいビヒクルであり、そして該化合物は、予想できる
すべてのニーズに応える溶液を調製するに十分な水溶性
を示す。ビヒクルは、少量の添加物、例えば溶解性、等
張性及び化学的安定性を向上させる物質、例えば酸化防
止剤、緩衝液及び保存剤を含有することができる。経口
投与については、その配合物を、胆汁塩の添加や、アシ
ルカルニチンの添加(Am.J.Physiol.,2
51:332,1986)によって改善してもよい。鼻
孔内投与用配合物は固体であることができ、また賦形剤
として、例えばラクトースやデキストランを含有するこ
とができ、或いは点鼻剤や計量スプレーの形態で投与す
るための水溶液または油状液であってもよい。口腔投与
について、典型的な賦形剤には糖類、カルシウムステア
レート、マグネシウムステアレート、予備ゼラチン化ス
ターチ、等が含まれる。
【0021】鼻孔内投与用に配合する場合、鼻孔内粘膜
を通した吸収は、界面活性剤の酸、例えばグリココール
酸、コール酸、タウロコール酸、エトコール酸、デスオ
キシコール酸、ケノデスオキシコール酸、デヒドロコー
ル酸、グリコデオキシコール酸、等によって高められる
(B.H.Vickeryの「LHRH and it
s Analogs−Contraception a
nd Therapeutic Applicatio
ns」、Pt.2、B.H.Vickery及びJ.
S.Nester編、MTP Press、Lanca
ster、UK、1987を参照されたい)。
【0022】一般に、本発明の用途では、人体治療に投
与する活性成分の投与量を体重1kg当たり約0.1〜
100mg、最も好ましくは0.1〜30μgにするこ
とが適切である。活性成分の1日の投与量は、約0.1
〜約20〜50μg/kgの範囲にあることが好まし
い。この投与は、1回の投与によっても、数回に分けて
も、また最も有効な結果を得るために除放させても達成
することができる。1回の投与で実施する場合、その投
与量は体重1kg当たり約0.1〜10mgの範囲にあ
ることが最も好ましい。
【0023】これらの化合物及び組成物の正確な投与や
摂生は、処置される個々の種、処置の種類、病気や必要
性の度合いに当然に依存する。一般に、非経口投与によ
る必要な投与量は、吸収への依存性がより高いその他の
投与法よりも少ない。
【0024】本発明の化合物は、以下の経路I及びII
に従い合成される。経路I
【化5】
【0025】経路II
【化6】 上記化学式中、R2 、R3 、R4 及びZは先に式(I)
で定義したとおりであり、またRはR1 CO(A)n
あるが、このR1 、A及びnは先に式(I)で定義した
とおりである。
【0026】この手順の第一段階には、N−保護アミノ
酸ブロモメチルケトン(式2)の合成が含まれる。各種
アミノ酸及びペプチド(式1)の調製方法は、当該技術
分野では十分に確立されている。The Practi
ce of PeptideSynthesis(M.
Bodansky,Springer−Verlag,
NY 1984)に記載されている標準的方法によって
されるものもあれば市販されているものもあるN−保護
アミノ酸、ジペプチド及びポリペプチドを、次いで、ジ
アゾメチルケトン中間体の酸触媒分解によってアスパラ
ギン酸ブロモメチルケトン(式2)へ転化する(Kra
ntz,A.他、Biochemistry,199
1,30,4678−4687)。
【0027】このN−保護アミノ酸ブロモメチルケトン
(式2)を各種テトロン酸またはシクロペンタジオンと
反応させる。この反応は、水素化ナトリウムもしくは水
素化カリウムまたはフッ化カリウムを含有するDMF中
で、過剰量のテトロン酸またはシクロペンタジオンにブ
ロモメチルケトンをさらすことによって行われる。この
反応は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって便利
に監視することができ、そしてテトロン酸またはシクロ
ペンタジオンによってブロミドが完全に置換されたこと
をTLCが示したならば、その生成物を標準的手順によ
って単離する。所望のアスパラギン酸系モノ−t−ブチ
ルエステルテトロノイルオキシメチルまたはシクロペン
タジオノイルオキシメチルケトン(式3)は、再結晶化
法やシリカゲルカラムクロマトグラフィーをはじめとす
る常用の方法によって精製することができる。
【0028】ブロモメチルケトンとの反応に用いられる
テトロン酸やシクロペンタジオンは、市販品を購入して
もよいし、また既知の手順を採用して合成してもよい
(Haynes,L.J.,J.Chem.Soc.,
PArt I,1956,4103−4106;Whi
te,J.D.他、J.Amer.Chem.So
c.,1982,104,3923;Ramage,
R.他、J.Chem.Soc.Perkin Tra
ns.I,1984,1539−1545;Marti
nez,R.A.他、Syn.Commun.,198
9,19,373−377;Pandy,B.他、Sy
n.Commun.,1989,19,2741−27
47)。これらの合成は、有機合成の当業者であれば容
易に推定することができる。例として、3−ベンジル−
5,5−ジメチル(式8)の調製法を経路IIに示す。
【0029】
【実施例】以下の実施例は本発明をさらに例示するもの
であって、本明細書及び特許請求の範囲を限定するもの
ではない。
【0030】実施例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−フェニルテトロノイルオキシメチルケトン N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸ブ
ロモメチルケトンβ−t−ブチルエステル(0.63ミ
リモル;0.25g)と、1.2当量のフェニルテトロ
ン酸(0.75ミリモル;0.13g)と、2.5当量
のKF(1.57ミリモル;0.09g)とを無水DM
F(7ml)中に含有する反応混合物を調製した。この
反応混合物を25℃で一晩攪拌した。この反応混合物を
酢酸エチルで希釈し、そして水、飽和NaHCO3 水溶
液、ブラインで洗浄した後、Na 2 SO4 で乾燥した。
抽出物を濾過し、そして溶剤を減圧除去すると粗生成物
が油状物として得られた。この油状物を2mlの酢酸エ
チルに溶かし、そして若干濁った溶液が得られるまでヘ
キサンを加えた後、それを4℃で12時間冷ましておい
た。分析純度のN−ベンジルオキシカルボニル−L−ア
スパラギン酸2−フェニルテトロノイルオキシメチルケ
トンβ−t−ブチルエステルが白色固体として得られた
(0.2g;69%;融点85〜87℃)。 1HNMR
(300MHz,CDCl3 )δ:7.82(d,J=
7.57Hz,2H)、7.41−7.36(m,8
H)、7.60(d,J=8.0Hz,2H)、5.1
2−5.08(m,4H)、4.71−4.66(m,
2H)、4.48−4.37(ddd,J=8.0,
5.1,4.4Hz,1H)、3.08−3.00(d
d,J=17.7,4.4Hz,1H)、2.73−
2.67(dd,J=17.7,5.1Hz,1H)、
1.43(s,9H)。
【0031】このt−ブチルエステル(0.34ミリモ
ル;0.17g)を25%トリフルオロ酢酸/塩化メチ
レン(v/v;15ml)及びトルエン(2ml)に溶
かした。この反応混合物を25℃で攪拌し、1時間以内
に完了したことをTLCにより判断した。溶剤を減圧除
去し、その残留物を塩化メチレンと共に数回共沸させ
た。N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン
酸2−フェニルテトロノイルオキシメチルケトンが純白
の固体として得られた(0.123g;82%;融点6
4〜77℃)。 1HNMR(300MHz,DMSO)
δ:7.98(d,J=7.6Hz,2H)、7.87
(d,J=7.15Hz,2H)、7.43−7.27
(m,8H)、5.34(s,2H)、5.11(s,
2H)、4.90(m,2H)、5.58−4.87
(ddd,J=7.6,7.1,5.8Hz,1H)、
2.84−2.77(dd,J=16.9,5.8H
z,1H)、2.67−2.58(dd,J=17.
0,7.1Hz,1H)。 C2321NO8 ・ 0.25 H2 Oの元素分析値: 理論値:%C=62.23;%H=4.88;%N=
3.16 測定値:%C=62.20;%H=4.89;%N=
3.07
【0032】適当な出発物質及び試薬を用い、そして経
路I及び経路II並びに実施例1に記載した手順に従
い、以下の化合物を調製した。
【0033】実施例2 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−(3,4−ジクロロフェニルテトロノイルオキシメチ
ルケトン2319Cl2 NO8 の元素分析値: 理論値:%C=54.35;%H=3.77;%N=
2.76 測定値:%C=54.30;%H=3.80;%N=
2.67
【0034】実施例3 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−ベンジル−5,5−ジメチルテトロノイルオキシメチ
ルケトン2627NO8 ・ 0.5H2 Oの元素分析値: 理論値:%C=63.67;%H=5.75;%N=
2.86 測定値:%C=63.93;%H=5.70;%N=
2.88
【0035】実施例4 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸テ
トロノイルオキシメチルケトン1717NO8 の元素分析値: 理論値:%C=56.20;%H=4.72;%N=
3.86 測定値:%C=55.83;%H=4.63;%N=
3.80
【0036】実施例5 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−(4−メトキシフェニル)テトロノイルオキシメチル
ケトン FABMSスペクトル:m/z=470〔M+H〕+ 1 HNMR(300MHz,DMSO)δ:7.82
(d,J=8.9Hz,2H)、7.38−7.34
(m,5H)、6.97(d,J=8.9Hz,2
H)、5.3(s,2H)、5.07(s,2H)、
4.88−4.86(m,2H)、4.53−4.51
(m,1H)、3.75(s,3H)、2.84−2.
77(dd,J=17.0,5.7Hz,1H)、2.
66−2.58(dd,J=17.0,7.0Hz,1
H)
【0037】実施例6 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−ベンジルテトロノイルオキシメチルケトン 1 HNMR(300MHz,DMSO)δ:7.96
(d,J=7.4Hz,1H)、7.4−7.1(m,
10H)、5.2(s,2H)、5.06(s,2
H)、4.77(m,2H)、4.50(m,1H)、
3.44(s,1H)、2.80(dd,J=17.
0,6.0Hz,1H)、2.62(dd,J=17.
0,7.0Hz,1H)
【0038】実施例7 N−ベンジルオキシカルボニル−L−バリン−L−アス
パラギン酸2−フェニルテトロノイルオキシメチルケト
1 HNMR(300MHz,DMSO)δ:8.85
(d,J=6.5Hz,1H)、7.86(d,J=
7.6Hz,2H)、7.53(d,J=6.6Hz,
1H)、7.43−7.33(m,8H)、5.24
(s,2H)、5.02(s,2H)、4.84−4.
71(m,2H)、4.58−4.51(m,1H)、
3.85−3.80(m,1H)、2.88−2.81
(dd,J=17.0,4.4Hz,1H)、2.62
−2.54(dd,J=17.3,8.0Hz,1
H)、1.97−1.90(m,1H)、0.86
(d,J=6.9Hz,6H)
【0039】実施例8 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−フェニル−5,5−ジメチルテトロノイルオキシメチ
ルケトン 低分解能マススペクトル:m/z=468〔M+H〕
【0040】実施例9 N−ベンジルオキシカルボニル−L−バリン−L−アス
パラギン酸2−ベンジルテトロノイルオキシメチルケト
低分解能マススペクトル:m/z=553〔M+H〕、
509、273
【0041】実施例10 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸
4,4−ジメチルテトロノイルオキシメチルケトン1921NO8 ・ 0.8H2 Oの元素分析値: 理論値:%C=56.23;%H=5.61;%N=
3.45 測定値:%C=56.22;%H=5.37;%N=
3.42
【0042】実施例11 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−クロロテトロノイルオキシメチルケトン1716ClNO8 の元素分析値: 理論値:%C=51.33;%H=4.05;%N=
3.52 測定値:%C=51.05;%H=4.05;%N=
3.40
【0043】実施例12 N−ベンジルオキシカルボニル−L−バリン−L−アラ
ニン−L−アスパラギン酸2−ベンジルテトロノイルオ
キシメチルケトン 1 HNMR(300MHz,DMSO):0.82
(d,3H)、0.90(d,3H)、2.55(d
d,1H)、2.80(dd,1H)、3.15(d,
1H)、3.30(d,1H)、3.80(m,1
H)、4.15(m,1H)、4.40(m,1H)、
4.60(d,1H)、4.70(d,1H)、5.0
(m,2H)、5.15(dd,1H)、5.25(d
d,1H)、7.25(m,10H)、8.20(d,
1H)、8.85(d,1H)
【0044】実施例13 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−メチルシクロペンタジオノイルオキシメチルケトン1921NO7 の元素分析値: 理論値:%C=60.79;%H=5.64;%N=
3.73 測定値:%C=60.59;%H=5.64;%N=
3.50
【0045】実施例14 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸2
−フェニルシクロペンタジオノイルオキシメチルケトン FABMSスペクトル:m/z=438〔M+H〕+ 1 HNMR(300MHz,DMSO)δ:7.99
(d,J=7.6Hz,1H)、7.72(d,J=
7.2Hz,2H)、7.37−7.34(m,8
H)、5.35(s,2H)、5.07(s,2H)、
4.52−4.50(m,1H)、2.83−2.77
(dd,J=17.0,6.1Hz,1H)、2.63
−2.58(m,4H)、2.49−2.43(m,2
H)
【0046】実施例15 3−ベンジル−5,5−ジメチルテトロン酸(式8、経
路II) エチル2−ヒドロキシイソブチレート(39.6g;
0.30モル)(式5;経路II)とピリジン(80m
l)とを一緒に攪拌し、そして0℃に冷却した。冷却及
び機械攪拌しながらヒドロシンナモイルクロリド(式
6;経路II)(67.4g;0.40モル)を滴下し
た。得られた均質混合物を5時間攪拌した。この混合物
を水中に注ぎ込んだ。生じたエマルジョンを10%H2
SO4 を添加して破壊した。その水層をエーテルで抽出
した。次いで、有機層を10%H2 SO4 及び飽和Na
HCO3 で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、そして濃縮
した。蒸留(112〜115℃;0.1mmHg)によ
ってジエステル(式7;経路II)が無色の油状物とし
て得られた(26.8g;34%)。
【0047】50mlのエーテル中に含まれるジイソプ
ロピルアミン(30.3g;0.30モル)を、氷で冷
ましたエチルマグネシウムブロミド溶液(2.0M T
MF溶液、150ml;0.30モル)に添加した。次
いで、その反応混合物を室温で20分間攪拌した。その
溶液を再度0℃に冷まし、そして先に得られたエステル
の溶液(26.8g;0.1モル)を20分間添加し
た。40℃に温めると、反応混合物は均質になった。攪
拌20分後、反応溶液を氷及び濃HClへ注ぎ込んだ。
酸性の水層をエーテルで抽出した。次いで、そのエーテ
ル相を5%HClで2回洗浄し、そして5%K2 CO3
溶液で4回抽出した。その後、塩基性の水相をエーテル
で2回洗浄し、そして希HClを添加して酸性にした。
分離した油状物をエーテルに再度溶解した。エーテルを
蒸発させると黄色の油状物が得られ、これをかき集める
とゆっくりと固化した。表題の化合物(式8;経路I
I)が得られた。
【0048】本発明の化合物は、以下のプロトコールに
従ってIL−1βプロテアーゼ阻害活性について試験し
た。部分精製したIL−1βプロテアーゼを−80℃で
保存し、氷上で解凍し、そして10mMトリスHCl
(pH8.0)及び25%(v/w)グリセロールを含
有する緩衝液中で2.5mMのジチオトレイトールと共
に37℃で10分間前保温する。阻害剤は、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)に溶かした原液として調製す
る。1.5mlのポリプロピレン製ミクロ遠心分離管の
中でプロテアーゼと阻害剤とを20μlの体積において
37℃で15分間前保温する。アッセイに加えられる化
合物の体積を調節して、前保温におけるDMSO濃度を
<15%(v/v)とする。その後、基質(TRITC
−AYVHDAPVRS−NH2 )を添加して30μl
の最終体積における最終濃度を67μMとすることによ
って、酵素アッセイを開始する。反応は、暗所において
37℃で60分間行い、そして10μlの10%トリフ
ルオロ酢酸(TFA)を添加して停止させる。115μ
lの0.1%TFAを添加した後、逆相(C18)カラ
ムを用いたアセトニトリル/水/TFA溶離系によるグ
ラジエント高圧液体クロマトグラフィーによって試料を
分析した。基質と生成物を、それぞれ4.2分及び5.
2分の溶離時間において、550nmでの吸光度を監視
する。
【0049】試験した化合物は、IC50<10μMのI
L−1βプロテアーゼ阻害活性を有することが示され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/00 ADU C07C 233/83 7106−4H 323/58 7419−4H C07D 307/60 Z C07K 5/06 Z 8318−4H 5/08 8318−4H (72)発明者 ゲイリー ジェイ.スペイアー アメリカ合衆国,ペンシルバニア 19382, ウエスト チェスター,ウエスト チェス ター パイク 11100,アパートメント ケー10 (72)発明者 キャサリン ピー.プローティ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 19087, ウェイン,ウィザースプーン コート 2 (72)発明者 スタンレー ジェイ.シュミット アメリカ合衆国,ペンシルバニア 19425, チェスター スプリングス,イエロー ス プリングス ロード 1191

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I)で示される化合物または
    その医薬的に許容できる塩: 【化1】 上式中、 R1 は、(CR5 6 )n 、(CR5 6 )n −アリー
    ル、(CR5 6 )n−ヘテロアリール、X−(CR5
    6 )n 、X−(CR5 6 )n −アリールまたはX−
    (CR5 6 )n −ヘテロアリール(ここで、アリール
    及びヘテロアリールは任意に置換されていてもよい)で
    あり、 Xは、OまたはNR5 であり、 R5 及びR6 は、独立に、Hまたは低級アルキルであ
    り、 R2 は、H、ハロ、低級アルキルまたは(CR5 6
    n −アリールであり、 R3 及びR4 は、独立に、Hまたはアルキルであり、 Aは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プ
    ロリン、フェニルアラニン、グリシン、チロシン、メチ
    オニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、
    グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン及びβ
    −チエニルアラニンから成る群から選ばれたアミノ酸の
    DまたはL異性体であり、 Zは、CH2 またはOであり、そしてnは、0〜4であ
    る。
  2. 【請求項2】 前記アリールがフェニル、ナフチルまた
    は置換フェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記フェニルが、ハロ、低級アルキル、
    ニトロ、アミノ、アシルアミノ、ヒドロキシル、低級ア
    ルコキシ、トリフルオロメチル、アルキルスルホニル、
    モルフォリノエトキシまたはモルフォリノスルホニルに
    よって置換されている、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記ヘテロアリールが、ピリジル、チエ
    ニル、フリル、チオゾリル、イミダゾリル、ピラゾリ
    ル、トリアジニル、キノリルまたはイソキノリルであ
    る、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−ベンジルオキシカルボニル−L−ア
    スパラギン酸2−フェニルテトロノイルオキシメチルケ
    トン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギ
    ン酸2−(3,4−ジクロロフェニル)テトロノイルオ
    キシメチルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L
    −アスパラギン酸2−ベンジル−5,5−ジメチルテト
    ロノイルオキシメチルケトン、N−ベンジルオキシカル
    ボニル−L−アスパラギン酸テトロノイルオキシメチル
    ケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラ
    ギン酸2−(4−メトキシフェニル)テトロノイルオキ
    シメチルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−
    アスパラギン酸2−ベンジルテトロノイルオキシメチル
    ケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−バリン−
    L−アスパラギン酸2−フェニルテトロノイルオキシメ
    チルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−アス
    パラギン酸2−フェニル−5,5−ジメチルテトロノイ
    ルオキシメチルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル
    −L−バリン−L−アスパラギン酸2−ベンジルテトロ
    ノイルオキシメチルケトン、N−ベンジルオキシカルボ
    ニル−L−アスパラギン酸5,5−ジメチルテトロノイ
    ルオキシメチルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル
    −L−アスパラギン酸2−クロロテトロノイルオキシメ
    チルケトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−バリ
    ン−L−アラニン−L−アスパラギン酸2−ベンジルテ
    トロノイルオキシメチルケトン、N−ベンジルオキシカ
    ルボニル−L−アスパラギン酸2−メチルシクロペンタ
    ジオノイルオキシメチルケトン及びN−ベンジルオキシ
    カルボニル−L−アスパラギン酸2−フェニルシクロペ
    ンタジオノイルオキシメチルケトンから成る群から選ば
    れた、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 医薬的に許容できる担体中に、以下の式
    (I)で示される化合物またはその医薬的に許容できる
    塩を含む、インターロイキン−1βプロテアーゼを阻害
    するための医薬組成物: 【化2】 上式中、 R1 は、(CR5 6 )n 、(CR5 6 )n −アリー
    ル、(CR5 6 )n−ヘテロアリール、X−(CR5
    6 )n 、X−(CR5 6 )n −アリールまたはX−
    (CR5 6 )n −ヘテロアリール(ここで、アリール
    及びヘテロアリールは任意に置換されていてもよい)で
    あり、 Xは、OまたはNR5 であり、 R5 及びR6 は、独立に、Hまたは低級アルキルであ
    り、 R2 は、H、ハロ、低級アルキルまたは(CR5 6
    n −アリールであり、 R3 及びR4 は、独立に、Hまたはアルキルであり、 Aは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プ
    ロリン、フェニルアラニン、グリシン、チロシン、メチ
    オニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、
    グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン及びβ
    −チエニルアラニンから成る群から選ばれたアミノ酸の
    DまたはL異性体であり、 Zは、CH2 またはOであり、そしてnは、0〜4であ
    る。
  7. 【請求項7】 前記化合物が、請求項5に記載した化合
    物から成る群から選ばれた、請求項6記載の医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】 炎症、免疫疾患及び癌に対する処置を必
    要とする哺乳動物におけるインターロイキン−1βプロ
    テアーゼの活性を阻害する方法において、以下の式
    (I)で示される化合物またはその医薬的に許容できる
    塩を医薬的に許容できる担体中に含む医薬組成物を、前
    記哺乳動物に阻害有効量投与することを含む前記方法: 【化3】 上式中、 R1 は、(CR5 6 )n 、(CR5 6 )n −アリー
    ル、(CR5 6 )n−ヘテロアリール、X−(CR5
    6 )n 、X−(CR5 6 )n −アリールまたはX−
    (CR5 6 )n −ヘテロアリール(ここで、アリール
    及びヘテロアリールは任意に置換されていてもよい)で
    あり、 Xは、OまたはNR5 であり、 R5 及びR6 は、独立に、Hまたは低級アルキルであ
    り、 R2 は、H、ハロ、低級アルキルまたは(CR5 6
    n −アリールであり、 R3 及びR4 は、独立に、Hまたはアルキルであり、 Aは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プ
    ロリン、フェニルアラニン、グリシン、チロシン、メチ
    オニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、
    グルタミン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン及びβ
    −チエニルアラニンから成る群から選ばれたアミノ酸の
    DまたはL異性体であり、 Zは、CH2 またはOであり、そしてnは、0〜4であ
    る。
  9. 【請求項9】 前記化合物が、請求項5に記載した化合
    物から成る群から選ばれた、請求項8記載の方法。
JP6091021A 1993-05-07 1994-04-28 インターロイキン−1β転換酵素を阻害する化合物 Pending JPH0725839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/060,197 US5462939A (en) 1993-05-07 1993-05-07 Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US060197 1993-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725839A true JPH0725839A (ja) 1995-01-27

Family

ID=22027975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091021A Pending JPH0725839A (ja) 1993-05-07 1994-04-28 インターロイキン−1β転換酵素を阻害する化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5462939A (ja)
EP (1) EP0623606B1 (ja)
JP (1) JPH0725839A (ja)
AT (1) ATE161849T1 (ja)
AU (1) AU668465B2 (ja)
CA (1) CA2123055A1 (ja)
CZ (1) CZ108394A3 (ja)
DE (1) DE69407654T2 (ja)
DK (1) DK0623606T3 (ja)
ES (1) ES2113606T3 (ja)
FI (1) FI942107A7 (ja)
GR (1) GR3026556T3 (ja)
HK (1) HK1008146A1 (ja)
HU (1) HU217070B (ja)
IL (1) IL109585A0 (ja)
NO (1) NO941675L (ja)
NZ (1) NZ260477A (ja)
PH (1) PH30362A (ja)
RU (1) RU2133251C1 (ja)
SK (1) SK282270B6 (ja)
TW (1) TW377350B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008217A (en) * 1995-12-20 1999-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5874424A (en) * 1995-12-20 1999-02-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US6204261B1 (en) 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
JPH0789951A (ja) * 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
US5843905A (en) * 1993-06-04 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US5714484A (en) * 1993-12-08 1998-02-03 Prototek, Inc. α-(1,3-dicarbonylenol ether) methyl ketones as cysteine protease inhibitors
US5486623A (en) 1993-12-08 1996-01-23 Prototek, Inc. Cysteine protease inhibitors containing heterocyclic leaving groups
US5798247A (en) * 1994-05-06 1998-08-25 Basf Aktiengesellschaft Organic-chemical compound with ice-inhibitory action
US6420522B1 (en) 1995-06-05 2002-07-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5756466A (en) * 1994-06-17 1998-05-26 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5847135A (en) * 1994-06-17 1998-12-08 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5585504A (en) * 1994-09-16 1996-12-17 Merck & Co., Inc. Process of making cox-2 inhibitors having a lactone bridge
WO1996029088A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-26 Affymax Technologies N.V. Novel piperazine derivatives as type il-1 receptor antagonists
US6162828A (en) * 1995-03-31 2000-12-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cysteine protease inhibitor
CN1221514C (zh) * 1995-05-09 2005-10-05 拜尔公司 制备烷基-二卤代苯基取代的酮烯醇的中间体
US5843904A (en) * 1995-12-20 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme
US5869519A (en) * 1996-12-16 1999-02-09 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (n-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US5968927A (en) * 1996-09-20 1999-10-19 Idun Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic compounds for the inhibition of the ICE/ced-3 protease family of enzymes
US5877197A (en) * 1996-12-16 1999-03-02 Karanewsky; Donald S. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6184244B1 (en) 1996-12-16 2001-02-06 Idun Pharmaceuticals, Inc. C-terminal modified (N-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
US6184210B1 (en) 1997-10-10 2001-02-06 Cytovia, Inc. Dipeptide apoptosis inhibitors and the use thereof
BR9814817A (pt) * 1997-10-10 2002-01-08 Cytovia Inc Inibidores de apoptose de dipeptìdio e o uso dos mesmos
CN1278243A (zh) * 1997-11-06 2000-12-27 西巴特殊化学品控股有限公司 二酯胺加合物
ATE296812T1 (de) 1998-03-09 2005-06-15 Vertex Pharma 1,2-diazepanderivate als inhibitoren des interleukin-1beta umwandelnden enzyms
KR20010041905A (ko) * 1998-03-16 2001-05-25 시토비아 인크. 디펩티드 카스파제 억제제 및 이의 용도
HU227920B1 (en) * 1998-03-19 2012-06-28 Vertex Pharma Inhibitors of caspases, pharmaceutical compositions comprising thereof and their use
US6242422B1 (en) 1998-10-22 2001-06-05 Idun Pharmacueticals, Inc. (Substituted)Acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
US7157430B2 (en) 1998-10-22 2007-01-02 Idun Pharmaceuticals, Inc. (Substituted)acyl dipeptidyl inhibitors of the ICE/CED-3 family of cysteine proteases
WO2000055114A1 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 Cytovia, Inc. Substituted 2-aminobenzamide caspase inhibitors and the use thereof
ATE363465T1 (de) * 1999-04-09 2007-06-15 Cytovia Inc Caspase inhibitoren und ihre verwendung
JP2003508379A (ja) 1999-08-27 2003-03-04 サイトビア インコーポレイテッド 置換α−ヒドロキシ酸カスパーゼインヒビターおよびその使用
US6566338B1 (en) 1999-10-12 2003-05-20 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death
US6525024B1 (en) 2000-04-17 2003-02-25 Idun Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of the ICE/ced-3 family of cysteine proteases
PE20011350A1 (es) * 2000-05-19 2002-01-15 Vertex Pharma PROFARMACO DE UN INHIBIDOR DE ENZIMA CONVERTIDORA DE INTERLEUCINA-1ß (ICE)
CA2421172A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Merck Frosst Canada & Co. Gamma-ketoacid dipeptides as inhibitors of caspase-3
US6699866B2 (en) * 2001-04-17 2004-03-02 Sepracor Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands for mammalian dopamine, muscarinic and serotonin receptors and transporters, and methods of use thereof
DE10150203A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Probiodrug Ag Peptidylketone als Inhibitoren der DPIV
WO2003068242A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phospholipids as caspase inhibitor prodrugs
US20060128696A1 (en) * 2004-05-15 2006-06-15 Annamaria Vezzani Treating seizures using ice inhibitors
CN1980658A (zh) * 2004-05-27 2007-06-13 沃泰克斯药物股份有限公司 治疗自身炎性疾病的ice抑制剂
US9956260B1 (en) 2011-07-22 2018-05-01 The J. David Gladstone Institutes Treatment of HIV-1 infection and AIDS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582821A (en) * 1983-11-16 1986-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inhibition of cyclic nucleotide independent protein kinases
US5055451A (en) * 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
DE3737399A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Schwabe Willmar Gmbh & Co Aminosaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
AU7775991A (en) * 1990-04-04 1991-10-30 Immunex Corporation Interleukin 1beta protease
EP0519748B1 (en) * 1991-06-21 1998-09-02 Merck & Co. Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of interleukin-1B converting enzyme
DK0600880T3 (da) * 1991-08-30 2004-04-13 Vertex Pharma Interleukin 1-beta-protease og interleukin 1-beta-proteasehæmmere
GB9123326D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP3386125B2 (ja) * 1992-02-21 2003-03-17 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インターロイキン−1β変換酵素阻害剤としてのペプチジル誘導体
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU6190694A (en) 1994-11-10
HU217070B (hu) 1999-11-29
SK50994A3 (en) 1995-02-08
CA2123055A1 (en) 1994-11-08
DK0623606T3 (da) 1998-09-07
US5462939A (en) 1995-10-31
FI942107L (fi) 1994-11-08
US5585486A (en) 1996-12-17
NO941675D0 (no) 1994-05-06
FI942107A0 (fi) 1994-05-06
NO941675L (no) 1994-11-08
HK1008146A1 (en) 1999-04-30
PH30362A (en) 1997-04-02
EP0623606A3 (en) 1994-12-07
HUT68791A (en) 1995-07-28
DE69407654T2 (de) 1999-01-21
TW377350B (en) 1999-12-21
HU9401423D0 (en) 1994-08-29
EP0623606A2 (en) 1994-11-09
CZ108394A3 (en) 1994-12-15
EP0623606B1 (en) 1998-01-07
DE69407654D1 (de) 1998-02-12
SK282270B6 (sk) 2001-12-03
AU668465B2 (en) 1996-05-02
ATE161849T1 (de) 1998-01-15
RU2133251C1 (ru) 1999-07-20
GR3026556T3 (en) 1998-07-31
NZ260477A (en) 1995-12-21
ES2113606T3 (es) 1998-05-01
FI942107A7 (fi) 1994-11-08
IL109585A0 (en) 1994-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725839A (ja) インターロイキン−1β転換酵素を阻害する化合物
HK1008146B (en) Peptidic ketones as interleukin-1beta-converting enzyme inhibitors
JP4113201B2 (ja) インターロイキン−1βプロテアーゼを阻害する化合物
US5677283A (en) α-heteroaryloxymethyl ketones as interleukin - 1 β converting enzyme inhibitors
DE69513167T2 (de) Perfluoroalkyll ketone, inhibitoren von elastase und prozess zur deren herstellung
EP0644197B1 (en) Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1beta-converting enzyme inhibitors
ES2210289T3 (es) Derivados de pirimidinilo como inhibidores de interleuquinas.
EP0434365A2 (en) HIV protease inhibitors useful for the treatment of aids
EP0356223A2 (en) HIV protease inhibitors useful for the treatment of aids
JPH0769894A (ja) インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
JPH05170792A (ja) ホスホノ/ビアリール置換ジペプチド誘導体
US6835714B1 (en) Heterocyclic compounds, intermediates thereof and elastase inhibitors
JPH10500992A (ja) 新しいエラスターゼ阻害剤
US5843905A (en) Peptidic phosphinyloxymethyl ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US20040009923A1 (en) Peptide analogs as irreversible interleukin-1beta protease inhibitors
JPH04275263A (ja) キラルα−アミノアルデヒドからの、ヒドロキシエステル、ヒドロキシアミド及びラクトン化合物の立体制御された製造法
HK1013982A (en) Peptide analogs as irreversible interleukin-1 beta protease inhibitors
HK1012639A (en) Alpha-heteroaryloxymethyl ketones as interleukin-1beta converting enzyme inhibitors