[go: up one dir, main page]

JPH07258053A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH07258053A
JPH07258053A JP7011415A JP1141595A JPH07258053A JP H07258053 A JPH07258053 A JP H07258053A JP 7011415 A JP7011415 A JP 7011415A JP 1141595 A JP1141595 A JP 1141595A JP H07258053 A JPH07258053 A JP H07258053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
composition
arginine
oral cavity
canavanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566374B2 (ja
Inventor
Kazushi Oshino
一志 押野
Yasuteru Eguchi
泰輝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP01141595A priority Critical patent/JP3566374B2/ja
Publication of JPH07258053A publication Critical patent/JPH07258053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566374B2 publication Critical patent/JP3566374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルギニン、カナバニン又はそれらの塩0.
05〜20重量%、及び二酸化炭素発生剤又は二酸化炭
素を含有する口腔用組成物、並びにこれに更にカルシウ
ムイオン捕捉剤0.05〜50重量%を含有する口腔用
組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物は、う蝕の原因となる
乳酸の生成を抑制すると共に、生成した酸の分解を促進
する作用を有し、歯垢のpH低下を抑制する。従って、本
発明の口腔用組成物はショ糖を含有する食品を同時に摂
取してもpH低下を抑制することから、う蝕原性が低下
し、医薬部外品、化粧品、食品の分野において有用であ
る。また、長期間用いることで口腔内細菌叢を善玉菌の
多い叢に変えることも期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬部外品、化粧品、
食品の分野における口腔用組成物に関し、う蝕の原因で
ある酸の発生を抑制し、発生した酸の分解を促進するこ
と、歯垢のpH低下を抑え、う蝕を防ぐ口腔用組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】う蝕は歯垢中のストレプトコッカス・ミ
ュータンス(Streptococcus mutan
s)等の細菌の酸生成によりpHが低下し、歯牙の脱灰が
起こることで発生する。そこで、従来よりう蝕予防を目
的に殺菌剤や歯質強化剤を配合した口腔用組成物が提案
されている。殺菌剤としてはクロルヘキシジン類やトリ
クロサンが挙げられ、歯質強化剤としてはフッ化物が挙
げられるが、これらには安全面での懸念があることか
ら、薬用歯磨類の有効成分としてのみ低濃度使用できる
のが現状である。当然ながら、口中清涼剤や食品類には
これらは使用できないため効果が期待できないという問
題があり、薬用歯磨類にはある程度の効果は期待できる
ものの、食品類と同等に安全とはいいきれない問題があ
る。
【0003】また、歯垢のpH低下を起こさないための方
法として、1)う蝕原性の高いショ糖等の糖類を摂取し
ない、2)酸生成を抑制する、3)酸を除去又は分解す
る、4)酸を中和する、等が考えられ、これらの中には
前記の殺菌剤や歯質強化剤を配合した口腔用組成物より
は安全性の高い組成物も提案されている。具体的には、
例えば1)については、パラチノースやキシリトール、
マルチトールが代替糖として考えられているが、ショ糖
を全てこれらに代替することは現実的に不可能である。
2)については、唾液中のオリゴマペプチドの1種シア
リンはpH上昇効果はあるが、乳酸の生成を促進するう
え、工業的入手は困難であるという問題がある(特開昭
53−26331号公報、Microbial Asp
ect of Dental Caries p.43
3,In formation Retrieval
Inc.,1976.)。また、アルギニンのみではヒ
ト全唾液の乳酸生成を抑制する例と、しない例が報告さ
れている(歯学 69,826,1982.)、カナバ
ニン等のアルギニン類縁化合物はヒト全唾液の乳酸生成
を抑制する例がある(歯学 73,344,198
5.)等が知られているが、抑制効果の優れた物質は未
だ見出されていない。3)及び4)については、単なる
洗浄剤やpH調整剤が提案されているだけであり、本質的
なpH低下を抑制するための解決には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、歯垢のpH低下抑制効果に優れ、殺菌剤や歯質強化剤
を配合したものよりも安全性の高い口腔用組成物を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記実状に鑑み、本発明
者らは歯垢のpH低下抑制効果を向上すべく鋭意研究した
結果、前記のアルギニン、アルギニン類縁化合物である
カナバニン又はそれらの塩と、二酸化炭素発生剤又は二
酸化炭素とを組合わせた口腔用組成物が、従来報告され
たアルギニン又はカナバニンの唾液中の酸生成を抑制す
る効果の発現を固定せしめ、かつそのpH低下抑制効果も
優れて顕著であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、アルギニン、カナバ
ニン又はそれらの塩0.05〜20重量%、及び二酸化
炭素発生剤又は二酸化炭素を含有する口腔用組成物を提
供するものである。
【0007】また、本発明は、上記組成物に更にカルシ
ウムイオン捕捉剤0.05〜50重量%を含有する口腔
用組成物を提供するものである。
【0008】本発明に用いられるアルギニンはモヤシか
ら発見されたアミノ酸の1種で、カナバニンはジャック
豆から発見されたアミノ酸の1種であり、共に天然では
L型として存在する。本発明においては、安全性が高
く、しかも工業的にも入手が容易であるL−アルギニン
が好ましい。また、これらの塩としては、例えば塩酸
塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩等が挙げられる。
【0009】アルギニン、カナバニン又はそれらの塩
は、本発明の口腔用組成物中に通常0.05〜20重量
%、好ましくは0.1〜10重量%用いられる。0.0
5重量%未満では充分な効果が得られず、20重量%を
超えると苦みが強くなり好ましくない。
【0010】本発明に用いられる二酸化炭素発生剤又は
二酸化炭素のうち、二酸化炭素発生剤を用いる場合は、
使用時に二酸化炭素を発生するものであれば特に限定さ
れないが、分解して二酸化炭素を発生する成分と、この
成分の分解剤との組合わせが好適であり、例えば炭酸塩
と有機酸とを組合わせて用いることができる。ここで、
代表的な炭酸塩としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム等が挙げられ、また有機酸としてはリンゴ酸、
クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、フマー
ル酸等が挙げられる。これらの炭酸塩及び有機酸はそれ
ぞれ1種又は2種以上の混合物として用いることができ
る。
【0011】炭酸塩と有機酸を組合わせて用いる場合、
当該炭酸塩と有機酸とが反応することにより、有機酸の
持つ水素原子が炭酸塩を還元し、その結果有機酸塩が生
じ、炭酸塩は水と二酸化炭素を放出する。口腔内のよう
な水分が存在する環境では、この反応は促進され、放出
される二酸化炭素による発泡が生じる。
【0012】本発明において、二酸化炭素発生剤は組成
物全量中に0.5〜40重量%、好ましくは2.5〜2
5重量%配合される。二酸化炭素発生剤の配合量が0.
5重量%未満では充分な効果が得られず、また40重量
%を超えると刺激が強くなり、味が損なわれる。二酸化
炭素発生剤として炭酸塩と有機酸を組合わせて用いる場
合、炭酸塩は組成物全量中に0.2〜16重量%、特に
1〜10重量%配合されるのが好ましく、有機酸は組成
物全量中に0.3〜24重量%、特に1.5〜15重量
%配合されるのが好ましい。
【0013】また、二酸化炭素を用いる場合は、密閉容
器に口腔用組成物を入れた後に二酸化炭素を10体積%
以上含有するガスを1〜20kg/cm2 の圧力で充填する
ことで加圧溶解できる。ここで、密閉容器としてはエア
ゾール型が好ましく、二酸化炭素は常温ではガスである
ことから噴射剤としても機能させることができる。また
二酸化炭素以外の噴射剤としては、酸素、窒素、ヘリウ
ム、液化プロパンガス(LPG)、フロン、液化天然ガ
ス(LNG)等の公知の噴射剤を人体上での安全性に留
意し、二酸化炭素と混合して使用することもできる。
【0014】本発明の口腔用組成物は、10倍量の水に
溶解した時のpHが5〜10、特にpH6〜8の範囲に調整
するのが好ましい。pH5未満では、歯牙の主成分である
ハイドロキシアパタイトがpH5.5程度より酸性側で溶
解することから、歯牙を脱灰させる危険があり、pH10
を超えると苦みが強いため好ましくない。
【0015】斯かるpH調整剤としては、通常用いられて
いるものが使用でき、具体的には、塩基性物質としては
必須成分のアルギニン、カナバニン以外に、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、アン
モニア、リジン、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、ま
た酸性物質としては必須成分の二酸化炭素の外に酢酸、
塩酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸等が
挙げられる。
【0016】また、歯垢中のストレプトコッカス・ミュ
ータンス(Streptococcus mutan
s)は、カルシウムイオンで発育促進されるため、本発
明の口腔用組成物にはカルシウムイオン捕捉剤を組成物
全量中に0.05〜50重量%、特に0.1〜10重量
%配合するのが好ましい。
【0017】斯かるカルシウムイオン捕捉剤としては、
具体的には、例えば4A型ゼオライト、アルブミン、グ
ロブリン、カゼインホスホペプチド、クエン酸二ナトリ
ウム、クエン酸三ナトリウム、ピロリン酸塩、ポリリン
酸塩等が挙げられる。また、カルシウムイオン捕捉剤と
してはEDTA類も挙げられるが、これらは歯牙を脱灰
する危険性があるために好ましくない。
【0018】本発明の口腔用組成物には上記必須成分以
外に、従来の口中清涼剤や薬用歯磨や薬用洗口液におけ
る薬用成分を配合することができる。具体的には、アス
コルビン酸、トコフェロール、リボフラビン等のビタミ
ン類;塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、
塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、イソプ
ロピルメチルフェノール、トリクロサン等の殺菌剤;デ
キストラナーゼ、プロテアーゼ、リゾチーム等の酵素
類;グリチルリチン酸類、クロロフィル類等の植物成
分;アセンヤク、ショウキョウ等の生薬類;フッ化ナト
リウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ素剤な
どが挙げられる。これらの薬用成分は1種又は2種以上
を併用することができ、薬学上許容できる範囲内の量を
用いることができる。
【0019】また、本発明の口腔用組成物には甘味剤
や、甘味剤と湿潤剤を兼ねた糖又は糖アルコールを配合
することができる。斯かる甘味剤としては、例えばサッ
カリン、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステ
ビアエキス等が挙げられ、糖又は糖アルコールとして
は、例えばパラチノース、パノース、キシリトール、マ
ンニトール、マルチトール、ソルビトール、ラクトー
ス、ラクチトール、フラクトオリゴ糖等が好ましく、シ
ョ糖、グルコース、フラクトース等のう蝕原性を有する
ものは好ましくない。
【0020】更に、本発明の口腔用組成物には、通常の
口腔用組成物に添加される任意成分、例えばデンプン、
デキストラン、デキストリン、還元澱粉分解物、結晶セ
ルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、
カラギーナン、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、コン
ドロイチン硫酸ナトリウム、カゼインナトリウム等の通
常の製剤化に用いる粘結剤;例えばエタノール、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール等の溶剤;例
えばアルキル硫酸ナトリウム、アルキルリン酸、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、グ
リセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤;例えばリン酸
水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭
酸カルシウム等の研磨剤;塩化亜鉛、粉抹茶、ショウキ
ョウチンキ等の矯味剤;パラベン、サリチル酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム等の防腐剤、香料なども適宜配
合することができる。
【0021】本発明の口腔用組成物は、常法により製造
され、医薬部外品、化粧品、食品の分野に用いられる。
またその態様も、口中清涼剤、洗口剤、粉・練り歯磨
剤、菓子等とすることができ、更にその剤型も、液剤、
トローチ剤、錠剤、顆粒剤、散剤、噴射剤、丸剤等、様
々な剤型を選択することができる。
【0022】本発明の口腔用組成物に二酸化炭素発生剤
を配合する場合は、使用時に二酸化炭素が発生するよう
に工夫する必要があり、例えば、水を含まない製剤や反
応成分を分離させた製剤が考えられる。具体的には、ト
ローチ剤や錠剤は圧縮成型機能を有する打錠機で製造可
能であり、目的に応じて成分ごとの多層にすることもで
きる。
【0023】また、二酸化炭素発生剤として炭酸塩と有
機酸を組合わせて用いる場合には、これらを別々の層に
多層にし、かつこれらの少なくとも一層にアルギニン、
カナバニン又はそれらの塩を含有させることができる。
更に好ましい態様としては、炭酸塩層と有機酸層の間
に、これらと反応しない層を介して3層の多層とし、か
つこれらの少なくとも一層にアルギニン、カナバニン又
はそれらの塩を含有させたものである。また、炭酸塩及
び/又は有機酸はコーティングして用いることもでき
る。ここで用いられるコーティング剤としては、例えば
ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の水
溶性ポリマーなどが挙げられる。コーティング方法とし
ては、上記ポリマーを溶融させ、噴霧するか、上記ポリ
マー水溶液を噴霧後、乾燥させるなどの常法によって行
うことができる。なお、これらのコーティング剤のコー
ティング量は、有機酸あるいは炭酸塩に対し、通常2〜
30重量%程度が好ましい。
【0024】更に、炭酸塩及び/又は有機酸は空気中の
水分でも徐々に反応が進行するため、前述した疎水性被
膜でコーティングするか、製造後は速やかにアルミピロ
ーシート等の非透湿性包材で密封することが好ましい。
【0025】本発明の口腔用組成物は、随時使用可能で
あるが、酸の発生を抑制し、生成した酸の分解を促進し
てう蝕を防ぐという目的から、ショ糖を含有する食品の
摂取の前・間・後に用いるなどが好ましく、口中清涼剤
として食事、おやつの前に口腔中に残留しやすい製剤の
形態で用いると一層の効果が期待できる。
【0026】
【作用】口腔内細菌の場合は、善玉菌と悪玉菌に明確に
分けることは困難であるが、歯垢のpH低下の原因である
乳酸を生成するストレプトコッカス・ミュータンス(S
treptococcus mutans)等のう蝕原
性細菌は明らかに悪玉菌で、これと拮抗するストレプト
コッカス・サンギス(Streptococcus s
anguis)や乳酸を分解するベイヨネラ(Veil
lonella)属細菌や唾液に常在するストレプトコ
ッカス・サリバリウス(Streptococcus
salivarius)は善玉菌と考えられる。ここ
で、アルギニン又はカナバニンはストレプトコッカス・
ミュータンス(Streptococcus muta
ns)の乳酸生成を抑制すると共にストレプトコッカス
・サンギス(Streptococcus sangu
is)の発育を促進する。更に二酸化炭素発生剤又は二
酸化炭素の存在下でベイヨネラ(Veillonell
a)属細菌による乳酸の分解が促進される。ベイヨネラ
(Veillonella)属細菌は乳酸を酢酸とプロ
ピオン酸に分解するが、これらは乳酸より弱い酸である
ため、歯垢のpHを上昇させることになる。また、二酸化
炭素に由来する炭酸イオンと重炭酸イオンのpH緩衝能も
歯垢のpH低下抑制への寄与が考えられる。従来、これら
の成分単体では歯垢のpH低下はあまり抑制できなかった
が、本発明の口腔用組成物はアルギニン又はカナバニン
及び二酸化炭素発生剤又は二酸化炭素とを組合わせるこ
とで、歯垢のpH低下を抑制するという顕著な相乗効果が
発揮されることが判明した。
【0027】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、安全性の高い
アルギニン、カナバニン又はそれらの塩と二酸化炭素発
生剤又は二酸化炭素を配合することで乳酸の生成抑制効
果と共に、分解促進効果を向上させ、歯垢のpH低下を抑
制する。従って、本発明の口腔用組成物はショ糖を含有
する食品を同時に摂取してもpH低下を抑制することか
ら、う蝕原性が低下し、医薬部外品、化粧品、食品の分
野において有用である。また、長期間用いることで口腔
内細菌叢を善玉菌の多い叢に変えることも期待できる。
【0028】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれによって何ら限定されるものではな
い。
【0029】実施例1・口腔用トローチ(口中清涼
剤): 表1に示す成分を攪拌混合後、打錠機(エルウエッカ社
製)で1錠が10φ、0.5gの錠剤を圧縮成型して口
腔用トローチ(10倍量の水に溶解させた時のpHを7.
5に調整したもの)を得た。次に、pH低下抑制試験とし
て、成人男子から採取した歯垢約10mgをpH判定するた
めの試験液5ml(10mlガラスビン入り)に懸濁させた
後、これらに上記口腔用トローチを入れて密栓し、37
℃で1時間保温した。ここで、試験液は、ショ糖20
%、トリプトース2%、pH指示薬等を含有するものを用
いる(小児歯科学雑誌 21,107,1983.)と
共に、pHメーターでのpHも測定した。
【0030】
【表1】
【0031】結果 表1より、本発明品1〜3は比較品1〜3よりpH低下を
抑制し、本発明の口腔用トローチは顕著なpH低下抑制効
果を有することが判った。
【0032】実施例2・エアゾール型洗口液: 表2に示す成分を攪拌混合後、エアゾール缶に入れ、表
2に示す充填ガスを充填した後にpH7.5になるように
微量の塩酸又は水酸化ナトリウムを添加してから、各ガ
スを5kg/cm2 の圧力で充填してエアゾール型洗口液を
得た。その後、これらの洗口液0.5mlを取り出し、た
だちに実施例1と同様にしてpH低下抑制試験を行った。
【0033】
【表2】
【0034】結果 表2より、本発明品4〜6は比較品4〜5よりもpH低下
を抑制し、本発明のエアゾール型洗口液は顕著なpH低下
抑制効果を有することが判った。
【0035】実施例3・丸剤(口中清涼剤): 遠心流動型造粒装置(CFグラニュレーター、フロイン
ト社製)を用い、結晶ソルビトール(20メッシュ)を
核とし、下記の一層成分、二層成分、三層成分の順に微
量の水を噴霧して乾燥させながらコーティングし、直径
約5mmに造粒した。その後、乾熱乾燥機で水分を除去し
て口腔内適用時に咀嚼して使用する丸剤を製した。
【0036】
【表3】 成分 (%) (核成分) ソルビトール(20メッシュ) 10.9 (一層成分) ソルビトール(微粉末) 14.0 炭酸水素ナトリウム(微粉末) 5.0 l−アルギニン(微粉末) 10.0 (二層成分) キシリトール(微粉末) 26.0 アスパルテーム 0.1 多孔質デキストリン 3.5 l−メントール 0.5 香料 0.5 (三層成分) ソルビトール(微粉末) 14.0 クエン酸粉末 10.0 酒石酸粉末 5.0 l−アスコルビン酸粉末 0.5 計 100.0
【0037】実施例4・粉歯磨剤: 下記の成分を混合し、粉歯磨剤を得た。
【0038】
【表4】 成分 (%) ソルビトール(50メッシュ) 51.74 水酸化アルミニウム 20.0 4A型ゼオライト 2.0 ミリスチルリン酸 1.0 ポリエチレングリコール処理クエン酸*1 ポリエチレングリコール 2.0 クエン酸 9.0 炭酸水素ナトリウム 7.0 l−アルギニン 4.0 フッ化ナトリウム 0.20 サッカリンナトリウム 0.05 グリチルリチン酸ジカリウム 0.01 吸着デキストリン*2 多孔質デキストリン 1.2 α−シクロデキストリン 1.0 l−メントール 0.4 ペパーミント油 0.4 計 100.0 *1:クエン酸にポリエチレングリコールをヘンシェルミ
キサーで攪拌吸着させたもの(コーティング処理)。 *2:l−メントールをペパーミント油に溶解後、多孔質
デキストリン及びα−シクロデキストリンと共にヘンシ
ェルミキサーで攪拌し、吸着させながら、整粒調整した
もの。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギニン、カナバニン又はそれらの塩
    0.05〜20重量%、及び二酸化炭素発生剤又は二酸
    化炭素を含有することを特徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 二酸化炭素発生剤の量が0.5〜40重
    量%である請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】 二酸化炭素発生剤が炭酸塩と有機酸の組
    合わせである請求項2記載の口腔用組成物。
  4. 【請求項4】 炭酸塩と有機酸を別々の層にし、かつこ
    れらの少なくとも一層にアルギニン、カナバニン又はそ
    れらの塩を含有せしめたことを特徴とする請求項3記載
    の口腔用組成物。
  5. 【請求項5】 炭酸塩層と有機酸層をこれらと反応しな
    い層を介して重層し、これらの少なくとも一層にアルギ
    ニン、カナバニン又はそれらの塩を含有せしめたことを
    特徴とする請求項3記載の口腔用組成物。
  6. 【請求項6】 炭酸塩及び/又は有機酸が疎水性被膜で
    コーティングされたものである請求項3記載の口腔用組
    成物。
  7. 【請求項7】 二酸化炭素を10体積%以上含有するガ
    スを1〜20kg/cm 2 の圧力で加圧溶解せしめたもの
    を、密閉容器に充填したものである請求項1記載の口腔
    用組成物。
  8. 【請求項8】 10倍量の水に溶解した時のpHが5〜1
    0である請求項1〜7のいずれか一項記載の口腔用組成
    物。
  9. 【請求項9】 更に、カルシウムイオン補捉剤0.05
    〜50重量%を含有することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一項記載の口腔用組成物。
JP01141595A 1994-02-03 1995-01-27 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3566374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01141595A JP3566374B2 (ja) 1994-02-03 1995-01-27 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-11758 1994-02-03
JP1175894 1994-02-03
JP01141595A JP3566374B2 (ja) 1994-02-03 1995-01-27 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258053A true JPH07258053A (ja) 1995-10-09
JP3566374B2 JP3566374B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26346829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01141595A Expired - Fee Related JP3566374B2 (ja) 1994-02-03 1995-01-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566374B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078270A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 The Research Foundation Of State University Of New York Dental anti-hypersensitivity composition and method
JP2002255773A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005263777A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 口腔用組成物
WO2009100279A3 (en) * 2008-02-08 2009-11-12 Colgate-Palmolive Company Compositions comprising basic amino acid and soluble carbonate salt
WO2009100281A3 (en) * 2008-02-08 2009-11-12 Colgate-Palmolive Company Cleaning compositions and methods
WO2009100272A3 (en) * 2008-02-08 2009-12-03 Colgate-Palmolive Company Effervescent compositions
JP2011510683A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア法及びシステム
JP2011511068A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
JP2011511667A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー デンタルフロス
JP2011511796A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー デンタルワイプ
RU2481820C2 (ru) * 2008-02-08 2013-05-20 Колгейт-Палмолив Компани Средство для ухода за полостью рта и способы его применения и изготовления
RU2505282C2 (ru) * 2008-02-08 2014-01-27 Колгейт-Палмолив Компани Композиции и устройства
JP2014062066A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kao Corp 口腔用組成物
JPWO2014042120A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 ライオン株式会社 発泡性口腔用組成物、発泡性口腔用固形製剤及び発泡性口腔用製品
US9579269B2 (en) 2010-06-23 2017-02-28 Colgate-Palmolive Company Therapeutic oral composition
JP2018104320A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 花王株式会社 口腔用エアゾール剤
KR20220107991A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 주식회사 마루치 구강질환 예방 또는 치료 용도의 구강용 조성물

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518343A (en) * 1967-10-02 1970-06-30 Miles Lab Effervescent tablet and process for making same
JPS5326331A (en) * 1976-06-18 1978-03-11 Israel Kleinberg Decayeddtooth preventing composition
JPS59175412A (ja) * 1983-03-18 1984-10-04 リジスキイ・メデイツインスキイ・インステイチユト 虫歯予防効果を有する治療及び予防用顆粒製剤
JPS60142911A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Nippon Soda Co Ltd 口腔内組成物
JPS61207322A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sunstar Inc アスコルビン酸含有発泡性固形組成物
JPS62501290A (ja) * 1984-11-16 1987-05-21 ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン 泡起性歯磨き剤
JPS63264518A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 発泡性錠剤の製法
JPH02504030A (ja) * 1987-06-25 1990-11-22 デンタブ・インコーポレーテッド 歯を清浄にしかつフッ化物を添加する錠剤
JPH0399007A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Shinanen New Ceramic:Kk 歯磨き組成物
JPH03178926A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH03261717A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH04300816A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH04300819A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH06287126A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Sunstar Inc 口腔用組成物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518343A (en) * 1967-10-02 1970-06-30 Miles Lab Effervescent tablet and process for making same
JPS5326331A (en) * 1976-06-18 1978-03-11 Israel Kleinberg Decayeddtooth preventing composition
JPS59175412A (ja) * 1983-03-18 1984-10-04 リジスキイ・メデイツインスキイ・インステイチユト 虫歯予防効果を有する治療及び予防用顆粒製剤
JPS60142911A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Nippon Soda Co Ltd 口腔内組成物
JPS62501290A (ja) * 1984-11-16 1987-05-21 ユニオン カ−バイド コ−ポレ−シヨン 泡起性歯磨き剤
JPS61207322A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sunstar Inc アスコルビン酸含有発泡性固形組成物
JPS63264518A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 発泡性錠剤の製法
JPH02504030A (ja) * 1987-06-25 1990-11-22 デンタブ・インコーポレーテッド 歯を清浄にしかつフッ化物を添加する錠剤
JPH0399007A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Shinanen New Ceramic:Kk 歯磨き組成物
JPH03178926A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH03261717A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH04300816A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH04300819A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Shiseido Co Ltd 口腔用組成物
JPH06287126A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Sunstar Inc 口腔用組成物

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078270A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 The Research Foundation Of State University Of New York Dental anti-hypersensitivity composition and method
JP2002255773A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005263777A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 口腔用組成物
RU2482835C2 (ru) * 2008-02-08 2013-05-27 Колгейт-Палмолив Компани Продукт для ухода за ротовой полостью и способы его применения и изготовления
EP2247278A4 (en) * 2008-02-08 2014-02-19 Colgate Palmolive Co COMPOSITIONS AND METHODS OF CLEANING
WO2009100272A3 (en) * 2008-02-08 2009-12-03 Colgate-Palmolive Company Effervescent compositions
EP2247278A2 (en) * 2008-02-08 2010-11-10 Colgate-Palmolive Company Cleaning compositions and methods
JP2011510683A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア法及びシステム
JP2011511068A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
JP2011511067A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
JP2011511799A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー クリーニング組成物および方法
JP2011511667A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー デンタルフロス
JP2011511798A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 塩基性アミノ酸および可溶性炭酸塩を含む組成物
JP2011511797A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 発泡性組成物
JP2011511796A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 コルゲート・パーモリブ・カンパニー デンタルワイプ
CN102215811A (zh) * 2008-02-08 2011-10-12 高露洁-棕榄公司 泡腾组合物
AU2009212328B2 (en) * 2008-02-08 2011-12-08 Colgate-Palmolive Company Effervescent compositions
RU2481820C2 (ru) * 2008-02-08 2013-05-20 Колгейт-Палмолив Компани Средство для ухода за полостью рта и способы его применения и изготовления
WO2009100279A3 (en) * 2008-02-08 2009-11-12 Colgate-Palmolive Company Compositions comprising basic amino acid and soluble carbonate salt
WO2009100281A3 (en) * 2008-02-08 2009-11-12 Colgate-Palmolive Company Cleaning compositions and methods
RU2505282C2 (ru) * 2008-02-08 2014-01-27 Колгейт-Палмолив Компани Композиции и устройства
JP2014050728A (ja) * 2008-02-08 2014-03-20 Colgate Palmolive Co デンタルフロス
US11612553B2 (en) 2008-02-08 2023-03-28 Colgate-Palmolive Company Oral care product and methods of use and manufacture thereof
JP2014138586A (ja) * 2008-02-08 2014-07-31 Colgate Palmolive Co 口腔ケア法及びシステム
JP2014208652A (ja) * 2008-02-08 2014-11-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company 発泡性組成物
JP2014210798A (ja) * 2008-02-08 2014-11-13 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company クリーニング組成物および方法
JP2015155438A (ja) * 2008-02-08 2015-08-27 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company 塩基性アミノ酸および可溶性炭酸塩を含む組成物
US9376722B2 (en) 2008-02-08 2016-06-28 Colgate-Palmolive Company Oral care methods and systems
US10959967B2 (en) 2008-02-08 2021-03-30 Colgate-Palmolive Company Effervescent compositions
US9918918B2 (en) 2008-02-08 2018-03-20 Colgate-Palmolive Company Compositions for tooth-whitening comprising a bleaching agent and a basic amino acid, and methods and devices for application thereof
US9682026B2 (en) 2008-02-08 2017-06-20 Colgate-Palmolive Company Oral care product and methods of use and manufacture thereof
US9888988B2 (en) 2008-02-08 2018-02-13 Colgate-Palmolive Company Dental floss
US9579269B2 (en) 2010-06-23 2017-02-28 Colgate-Palmolive Company Therapeutic oral composition
US11369553B2 (en) 2010-06-23 2022-06-28 Colgate-Palmolive Company Therapeutic oral composition
JPWO2014042120A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 ライオン株式会社 発泡性口腔用組成物、発泡性口腔用固形製剤及び発泡性口腔用製品
JP2014062066A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kao Corp 口腔用組成物
JP2018104320A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 花王株式会社 口腔用エアゾール剤
KR20220107991A (ko) * 2021-01-26 2022-08-02 주식회사 마루치 구강질환 예방 또는 치료 용도의 구강용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566374B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566374B2 (ja) 口腔用組成物
US5817294A (en) Plaque adsorbent oral composition and method
US7300645B2 (en) Oral composition comprising isomalt and remineralizing enhancing agent
US6200550B1 (en) Oral care compositions comprising coenzyme Q10
US20030049327A1 (en) Cooling agents, pharmaceutical compositions having cooling agents and processes for making and using same
CA2350450A1 (en) Flavour blend for masking unpleasant taste of zinc compounds
EP2249776B1 (en) Effervescent compositions
KR20150045166A (ko) 펌핑형 용기에 사용하기 위한 치약 조성물
US6022528A (en) Oral compositions
JP4827741B2 (ja) 固形、経口用の歯を白くする菓子組成物
JPH08175947A (ja) 口腔用組成物
JP2004026658A (ja) 口腔用組成物
JP3406712B2 (ja) 口腔用発泡性固形組成物
US20140271749A1 (en) Silica Materials for Reducing Oral Malodor
US20070166246A1 (en) Composition for oral cavity
WO1999033437A1 (en) Tooth cleaning composition in tablet form
KR101930386B1 (ko) 금연 보조용 조성물 및 이를 포함하는 구강 위생 제품
JP3854719B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002020292A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル類含有組成物
JPH07187977A (ja) 口腔用組成物
EP0708635A1 (en) Oral effervescent compositions
JP2000281550A (ja) 口腔用組成物
JP7621117B2 (ja) 口腔用組成物
JP4131732B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002265341A (ja) 口腔組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees