JPH0725722B2 - ハイドロキノン及びハイドロキノン―ビスフェノールaのビスクロロホルメートの製造法 - Google Patents
ハイドロキノン及びハイドロキノン―ビスフェノールaのビスクロロホルメートの製造法Info
- Publication number
- JPH0725722B2 JPH0725722B2 JP2007292A JP729290A JPH0725722B2 JP H0725722 B2 JPH0725722 B2 JP H0725722B2 JP 2007292 A JP2007292 A JP 2007292A JP 729290 A JP729290 A JP 729290A JP H0725722 B2 JPH0725722 B2 JP H0725722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroquinone
- bisphenol
- calcium hydroxide
- water
- phosgene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- ZRQCPCNEQYFFJV-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1.OC1=CC=CC=C1.OC1=CC=C(O)C=C1 ZRQCPCNEQYFFJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 19
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 19
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 19
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 6
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MMWCQWOKHLEYSP-UHFFFAOYSA-N BisPhenol A bis(chloroformate) Chemical compound C=1C=C(OC(Cl)=O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(Cl)=O)C=C1 MMWCQWOKHLEYSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical group C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- DLYXBGTWYCMGIZ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;carbonic acid Chemical compound OC(O)=O.OC1=CC=C(O)C=C1 DLYXBGTWYCMGIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N (z)-1-chloroprop-1-ene;(z)-1,2-dichloroethene Chemical group C\C=C/Cl.Cl\C=C/Cl UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AUXFWSZKABUUDR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;carbonochloridic acid Chemical compound OC(Cl)=O.OC1=CC=C(O)C=C1 AUXFWSZKABUUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKMYTXGTFBNGSA-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;diphenyl carbonate Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 UKMYTXGTFBNGSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- RBHJBMIOOPYDBQ-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;propan-2-one Chemical compound O=C=O.CC(C)=O RBHJBMIOOPYDBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008241 heterogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/02—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
キノン及びハイドロキノン含有混合物のビスクロロホル
メートの製造法に関する。
ゴマーの製造法が、例えば米国特許第4,644,053号明細
書に記載されている。環状ポリカーボネートオリゴマー
組成物は、様々な反応条件下で線状ポリカーボネートに
転化するうえで極めて融通性のある中間体群である。
ロロホルメートの有利な製造法には、不均一な水性−有
機混合物中でのビスフェノールのホスゲン化が含まれ
る。混合物のpH、更に詳しくは水性相のpHは、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属塩基の水溶液の添加により、
約0.5乃至8の範囲内に保たれている。
ノン単位を含み、ハイドロキノン単位が数で少なくとも
40%を構成する環状ポリカーボネートオリゴマー組成物
を、高度に耐溶剤性のポリカーボネートに転化し得るこ
とが見い出されている。これらのポリカーボネートのあ
るもの、特に少なくとも60%のハイドロキノン単位を含
むものは、結晶性である。このタイプの環状ポリカーボ
ネートオリゴマー組成物及びそれらの製造法が、米国特
許出願第290,053号明細書に開示され、そして請求の範
囲に記載されている。それから製造される耐溶剤性ポリ
カーボネート及びそれらの製造法が、同様に米国特許出
願第290,051号明細書に開示され、そして請求の範囲に
記載されている。両米国出願共に、同時係属中であり、
そして本出願人の名義である。
る方法は、ハイドロキノン及び混合ハイドロキノン−ビ
スフェノールAのビスクロロホルメートの製造に対して
は満足できるものでないことを見い出した。その第1の
ファクターは、ビスフェノールAの場合よりもハイドロ
キノンの水への溶解度が大部高いことにあると思われ
る。従って、ハイドロキノンは水性相に溶解する傾向が
あり、このため有機相中にあるホスゲンとの接触を最小
にしてしまう。これと関連する問題点は、水性相と有機
相との間に蓄積する多量の固体の生成である。これらの
固体は、水性相中のハイドロキノンと、最初に生成され
たハイドロキノンビスクロロホルメートとの反応により
生成するハイドロキノンカーボネートビスクロロホルメ
ートオリゴマーであると思われる。
化によるハイドロキノン及びハイドロキノン−ビスフェ
ノールAのビスクロロホルメートの製造法を提供する本
発明により解決される。この方法は、容易に単離できる
所望のビスクロロホルメートを高収率で与える。
性の水不混和性有機液体;アルカリ土類金属水酸化物;
及びハイドロキノン又は少なくとも40モルパーセントの
ハイドロキノンを含むハイドロキノンとビスフェノール
Aとの混合物から成るビスフェノール組成物;の混合物
中にホスゲンを通すことからなり、前記混合物中におけ
る水のアルカリ土類金属イオンに対するモル比が約3乃
至8:1の範囲内にある、ハイドロキノン又はハイドロキ
ノン−ビスフェノールAのビスクロロホルメート組成物
の製造法である。前記混合物は、少なくとも40モルパー
セントのハイドロキノンを含む必要がある。ハイドロキ
ノン含量は、最も頻繁には少なくとも約50モルパーセン
トであり、そして好ましくは約50乃至75モルパーセント
である。
質的に不活性の水不混和性有機液体及びアルカリ土類金
属水酸化物を使用する。水酸化物の例は、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム及び水酸化バリウムであり、
水酸化カルシウムが、殊に適切であり、入手し易く、そ
してコストが低いために好適であることが多い。
のものである。それらは、実質的な量のビスフェノール
組成物を溶解する必要はないが、しかしビスクロロホル
メート生成物に対しては溶媒であるべきである。液体の
例は、ヘキサン及びn−ヘプタン等の脂肪族炭化水素;
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロ
ロプロパン及び1,2−ジクロロエチレン等の塩素化脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香
族炭化水素;クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、
クロロトルエン、ニトロベンゼン及びアセトフェノン等
の置換芳香族炭化水素;及び二硫化炭素である。塩素化
脂肪族炭化水素が好適であり、塩化メチレンが特に好適
である。
混合し、そして通常は約10乃至40℃の範囲内の温度で得
られる不均一混合物中にホスゲンを通す。通常、ホスゲ
ンはガス状で導入するが、しかし液体として、又は適宜
の溶媒中の溶液として導入することも本発明の範囲内で
ある。
金属水酸化物が存在する。ホスゲンのビスフェノールに
対するモル比は、最も頻繁にはビスクロロホルメートの
生成についての化学量論比、即ち約2:1である。しか
し、過剰の、典型的には約10%以下過剰のホスゲンを使
用することができる。
論量よりも多い量で使用することができる。特定の上限
は適用できないものと思われるが、過剰な量を用いるこ
とに特別な利点はなく、水酸化物のビスフェノール組成
物中のビスフェノールに対するモル比は通常は約1乃至
10:1が適切である。ハイドロキノン−ビスフェノールA
混合物において、化学量論量より過剰(例えば約10%ま
で過剰)の塩基を使用した場合に、ビスフェノールAビ
スクロロホルメートの収率が改善されることが、時とし
て見受けられる。
アルカリ土類金属イオンに対するモル比で、約3乃至8:
1、好ましくは約5.0乃至5.5:1存在する必要がある。モ
ル比が3:1未満であると、個々の相の混合が不十分とな
り、そして所望するより低収率となる。8:1を超えた値
では、可成りの割合のハイドロキノンが水に溶解し、そ
して有機相に存在するホスゲンとの接触が最小となる。
また、生成するハイドロキノンクロロホルメートは比較
的多量のハイドロキノン、水及び塩基の存在下に存在
し、既に説明した様にオリゴマー性のハイドロキノンカ
ーボネートビスクロロホルメートへの生成を促進するこ
とになる。
限り、臨界条件ではない。最も頻繁に、有機液体の量
は、約0.5乃至1.5M、好ましくは約0.8乃至1.2Mの範囲内
の生成物濃度を生ずるのに十分な量である。
合、ビスフェノールと少なくとも一部の有機液体が、最
初に反応容器内に存在する。又、アルカリ土類金属水酸
化物も最初に存在させることができるが、しかし、通常
は該水酸化物をホスゲンと同時に加えるのが好ましい。
該水酸化物は、固体状で又は水性ペーストもしくは有機
液体中のスラリーとして加えることができ、スラリーは
固体やペーストよりもポンプにより導入するのが容易な
ため、スラリーの方式が通常最も有利である。又、通常
は好ましくないが、ビスフェノールとホスゲンを同時に
アルカリ土類金属水酸化物に加えることも、本発明の範
囲内である。
様に、ビスフェノールのホスゲン化により生成する反応
生成物中のモノマー性モノ及びビスクロロホルメート種
と高オリゴマー性カーボネートモノ及びビスクロロホル
メートの分布は、従来、トリエチルアミンの存在下でフ
ェノールにより末端キャップし、次いで高圧液体クロマ
トグラフィー分析により測定されてきた。この方法は、
本発明によるビスフェノールAビスクロロホルメートの
分布の測定に有効である。しかし、モノマー性モノ及び
ビスフェニルエステルは可溶であるが、低オリゴマー性
ハイドロキノンカーボネートジフェニルエステルは塩化
メチレン等の有機液体に殆ど全く不溶であるため、前記
測定法をハイドロキノン誘導生成物に簡便に用いること
はできない。
部標準としてアントラセンを用いることができ、そして
これによってモノマー性ハイドロキノンビスクロロホル
メートの収率を測定できることが見い出された。これ
は、本明細書の実施例においてハイドロキノン生成物の
収率を測定するのに用いた方法である。
造した後に、溶剤を除去し、そして例えばモノマー性ビ
スクロロホルメート等の組成物の個々の成分を、例えば
蒸留、クロマトグラフィー、分別結晶化等の従来の方法
により分離することができる。しかし、多くの用途に対
して溶剤の除去や精製なしにビスクロロホルメート組成
物を使用することができるため、この種の操作はしばし
ば不必要となる。
ン浸漬管、温度計及びゴム隔膜を装着した5つ口モート
ンフラスコに、200mlの塩化メチレン及び15グラム(200
ミリモル)の水酸化カルシウムを装入した。激しくかく
はんしながら、そこに18グラム(1モル)の水及び22グ
ラム(200ミリモル)のハイドロキノンを加え、そして
化学量論量(39.6グラム、400ミリモル)のホスゲンを
導入するまで、激しくかくはんしながらホスゲンを2乃
至3グラム/分で混合物中に通した。その後、混合物を
窒素で掃引し、そして残余のホスゲンを除去するために
過剰の水を加え、その後有機層を分離し、塩酸水溶液で
洗浄し、そして乾燥させた。ハイドロキノンビスクロロ
ホルメートの収率が、分析により理論値の56%であるこ
とが分った。
のハイドロキノンと250mlの塩化メチレンを激しくかく
はんし、そして化学量論量のホスゲンを導入するまで、
激しくかくはんしながらホスゲンを2乃至3グラム/分
で混合物中に通した。同時に、23グラム(1.28モル)の
水中の18.5グラム(250ミリモル)の水酸化カルシウム
のペーストを加えた。ホスゲン添加終了後、反応混合物
を実施例1と同様に仕上げた。ハイドロキノンビスクロ
ロホルメートの収率は、理論値の49%であった。
化メチレン及び様々な量の水酸化カルシウムの混合物を
激しくかくはんしながら、この中にホスゲンを2乃至3
グラム/分の速度で通した。化学量論量のホスゲンを加
えた後、反応混合物を実施例1と同様に仕上げた。関連
するパラメーター及び生成物の収率を、表1に示した。
の収率しか得られなかった。
施例8及び9において)及びビスフェノールに対して等
モル量の水酸化カルシウムの様々な混合物を、激しくか
くはんし、そして水の添加と同時に、2乃至3グラム/
分の速度でホスゲンを導入した。化学量論量のホスゲン
を導入した後、混合物を実施例1と同様に仕上げた。関
連するパラメーターを表2に示した。
フラスコに、55グラム(500ミリモル)のハイドロキノ
ン、114グラム(500ミリモル)のビスフェノールA及び
680mlの塩化メチレンを装入した。混合物を、15乃至20
℃で約10分間平衡化させ、その後ホスゲンを3グラム/
分て通し、そして同時に110mlの塩化メチレン及び100ml
の水中の77.8グラム(1.05モル)の水酸化カルシウムの
スラリーを加えた。水酸化カルシウム混合物の添加速度
は1.5ml/分であり、そして反応混合物の温度を15乃至18
℃の範囲内に保った。化学量論量のホスゲンを導入した
後、混合物を窒素により掃引しながら、かくはんを30分
間続行した。その後、200mlの水を加え、次いでpH8を得
るために50%の水酸化ナトリウム水溶液を加えた。掃引
及び水酸化ナトリウム添加の間、温度を20℃以下に保っ
た。有機層を分離し、そして塩酸水溶液で洗浄した。ハ
イドロキノンビスクロロホルメート及びビスフェノール
Aビスクロロホルメートの収率は、夫々理論値の75%及
び85%であった。
3乃至8:1を外れた場合の収率を示す。方法は実施例1
と同様にして行った。結果を下記に示す。
メート収率は平均で28%であった。即ち水対カルシウム
イオンのモル比が本発明の範囲外になると収率が低下す
ることが明らかである。
Claims (19)
- 【請求項1】激しくかくはんされている、水;実質的に
不活性の水不混和性有機液体;アルカリ土類金属水酸化
物;及びハイドロキノン又は少なくとも40モルパーセン
トのハイドロキノンを含むハイドロキノンとビスフェノ
ールAとの混合物から成るビスフェノール組成物;の混
合物中にホスゲンを通すことからなり、前記混合物中に
おける水のアルカリ土類金属イオンに対するモル比が3
乃至8:1の範囲内にある、ハイドロキノン又はハイドロ
キノン−ビスフェノールAのビスクロロホルメート組成
物の製造方法。 - 【請求項2】アルカリ土類金属水酸化物が水酸化カルシ
ウムである請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】有機液体が塩化メチレンである請求項2記
載の製造法。 - 【請求項4】反応温度が10乃至40℃の範囲内にある請求
項3記載の製造法。 - 【請求項5】水酸化カルシウムの、ビスフェノール組成
物中のビスフェノールに対するモル比が1乃至10:1の範
囲内にある請求項4記載の製造法。 - 【請求項6】塩化メチレンの割合が0.5乃至1.5Mの生成
物濃度を生ずるのに十分である請求項5記載の製造法。 - 【請求項7】ビスフェノール組成物がハイドロキノンか
ら成る請求項3記載の製造法。 - 【請求項8】水の水酸化カルシウムに対するモル比が5.
0乃至5.5:1の範囲内にある請求項7記載の製造法。 - 【請求項9】ハイドロキノンと少なくとも一部の塩化メ
チレンが最初に反応容器内に存在する請求項8記載の製
造法。 - 【請求項10】水酸化カルシウムがホスゲンと同時に加
えられる請求項9記載の製造法。 - 【請求項11】水酸化カルシウムが水性ペーストとして
加えられる請求項10記載の製造法。 - 【請求項12】水酸化カルシウムが塩化メチレン中のス
ラリーとして加えられる請求項10記載の製造法。 - 【請求項13】ビスフェノール組成物がハイドロキノン
−ビスフェノールA混合物である請求項3記載の製造
法。 - 【請求項14】水の水酸化カルシウムに対するモル比が
5.0乃至5.5:1の範囲内にある請求項13記載の製造法。 - 【請求項15】ビスフェノール組成物が50乃至75モルパ
ーセントのハイドロキノンを含む請求項14記載の製造
法。 - 【請求項16】ビスフェノール組成物と少なくとも一部
の塩化メチレンが最初に反応容器内に存在する請求項14
記載の製造法。 - 【請求項17】水酸化カルシウムがホスゲンと同時に加
えられる請求項16記載の製造法。 - 【請求項18】水酸化カルシウムが水性ペーストとして
加えられる請求項17記載の製造法。 - 【請求項19】水酸化カルシウムが塩化メチレン中のス
ラリーとして加えられる請求項17記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/299,572 US4973729A (en) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | Method for preparing hydroquinone and hydroquinone-bisphenol a Bischloroformates |
US299,572 | 1989-01-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02265920A JPH02265920A (ja) | 1990-10-30 |
JPH0725722B2 true JPH0725722B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=23155385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007292A Expired - Fee Related JPH0725722B2 (ja) | 1989-01-19 | 1990-01-18 | ハイドロキノン及びハイドロキノン―ビスフェノールaのビスクロロホルメートの製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4973729A (ja) |
EP (1) | EP0378857B1 (ja) |
JP (1) | JPH0725722B2 (ja) |
DE (1) | DE68924412T2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4638077A (en) * | 1984-11-29 | 1987-01-20 | General Electric Company | Method for the preparation of chloroformate compositions |
EP0274743A3 (en) * | 1987-01-16 | 1989-07-26 | General Electric Company | Bischloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion |
-
1989
- 1989-01-19 US US07/299,572 patent/US4973729A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-28 EP EP89124049A patent/EP0378857B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-28 DE DE68924412T patent/DE68924412T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-18 JP JP2007292A patent/JPH0725722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4973729A (en) | 1990-11-27 |
JPH02265920A (ja) | 1990-10-30 |
EP0378857A3 (en) | 1992-02-26 |
EP0378857B1 (en) | 1995-09-27 |
DE68924412T2 (de) | 1996-05-02 |
DE68924412D1 (de) | 1995-11-02 |
EP0378857A2 (en) | 1990-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050043553A1 (en) | Synthesis of triphenylphosphonium quinols and quinones | |
US4587054A (en) | Synthesis of hydrophilic phenol ester derivatives | |
KR19990063944A (ko) | 2가 페놀의 디카르복시화 방법 | |
EP0017740B1 (en) | Preparation of poly(ester carbonate) by interfacial method | |
JPS62164651A (ja) | 環式ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製造法 | |
JP2004536865A (ja) | エステル置換ジアリールカーボネートの無溶剤製造方法 | |
EP0040153B2 (fr) | Procédé de synthèse de chloroformiates alpha-chlorés et nouveaux chloroformiates alpha-chlorés | |
JP4772240B2 (ja) | ジアリールカーボネートの連続製造法 | |
US4252939A (en) | Method for manufacture of aromatic polyester-polycarbonate | |
JP3755834B2 (ja) | アリールカーボネートの製造方法 | |
US4311822A (en) | Interfacial production of poly(ester carbonate) or polyester including acid chloride synthesis | |
CA1299201C (fr) | Synthese des bromures de perfluoroalkyle | |
JP2008303224A (ja) | ホスホニウムフェノレートの製造法 | |
US4987249A (en) | 2,4-pentanedione-1,5-disulfonic acid and method for preparing the same | |
JPH0725722B2 (ja) | ハイドロキノン及びハイドロキノン―ビスフェノールaのビスクロロホルメートの製造法 | |
JPS6251258B2 (ja) | ||
JPS6334856B2 (ja) | ||
JPH03169845A (ja) | 2,4―ペンタンジオンモノスルホン酸およびその製造方法 | |
EP0040315B1 (en) | Interfacial production of poly(ester carbonate) or polyester including acid chloride synthesis | |
US4335051A (en) | Process for the preparation of dimethyl carbonate | |
RU2144019C1 (ru) | Способ получения пентафторйодэтана | |
EP0266618B1 (en) | Preparation of spirobiindane bisphenol bischloroformate compositions | |
CH434748A (fr) | Procédé de polycondensation | |
US3950414A (en) | Preparation of aromatic diacid chlorides | |
EP0301925B1 (fr) | Nouveau procédé de préparation énantiospécifique du (S) éthylamino-2 (trifluorométhyl-3 phényl)-1 propane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |