[go: up one dir, main page]

JP2008303224A - ホスホニウムフェノレートの製造法 - Google Patents

ホスホニウムフェノレートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303224A
JP2008303224A JP2008173572A JP2008173572A JP2008303224A JP 2008303224 A JP2008303224 A JP 2008303224A JP 2008173572 A JP2008173572 A JP 2008173572A JP 2008173572 A JP2008173572 A JP 2008173572A JP 2008303224 A JP2008303224 A JP 2008303224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonium
phenol
phenolate
phase
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255928B2 (ja
Inventor
Annett Dr Koenig
アネツト・ケーニヒ
Lothar Bunzel
ロター・ブンツエル
Uwe Hucks
ウベ・フクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2008303224A publication Critical patent/JP2008303224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255928B2 publication Critical patent/JP5255928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高収率でホスホニウムフェノレートを製造する方法を提供する。
【解決手段】フェノール対ホスホニウムハライドのモル比2:1−10:1、好ましくは4.5:1−6:1、特に5:1において、pH9.5−11、好ましくは9.5−10.5、特に10.0−10.5下に且つ随時水性相の重量に関して50−200重量%、好ましくは66−125重量%の量の、純水への溶解度が高々15重量%のアルコールの存在下に反応を行う、水性アルカリ溶液中ホスホニウムハライド及びフェノールから、0−55℃、好ましくは15−50℃の温度でホスホニウムフェノレートを製造する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

ホスホニウムフェノレートは特にエステル化及びエステル交換の触媒として、特に溶融エステル交換法によるポリカーボネートの製造(参照、特許文献1)に適当である。
特許文献2は、水、水性アルカリ溶液及び不活性な溶媒の混合物中において、0−40℃の温度及び1−20バールの圧力下に2分ないし4時間、ホスホニウムハライドのモル当たりフェノール0.5−2モル、好ましくは0.7−1.3モルのモル比で、ホスホニウムハライドをフェノールと反応させる、ホスホニウムフェノレートの製造法を開示している。
CHCl及びCClはその文献に不活性な溶媒として言及されている。
特許文献2の4ページには、ホスホニウム塩が塩基により対応するホスフィンオキシドに転化されることも示されている。これはこの明細書の、約pH14を使用する実施例Aに立証されている。(参照、本明細書の対照実施例、並びに特許文献2よりも中間的な優先日を有する1997年6月5日付け特許文献3)
米国特許第3442854号 独国特許願第P19635656.3号 独国特許願第P19723524.7号
この方法の更なる検討中、不活性な溶媒の代わりに、殆ど水に溶解しない、即ち最高15重量%までの溶解度有するアルコールの使用しうることが今回発見された。
更に驚くべきことに、アルコールがなくても、pH9.5−11、好ましくは9.5−10.5、特に10.0−10.5のアルカリ溶液中で反応を行うならば、ホスフィンオキシドの生成が抑制されることも発見された。
発明の説明
それゆえに、本発明は、フェノール対ホスホニウムハライドのモル比2:1−10:1、好ましくは4.5:1−6:1、特に5:1において、pH9.5−11、好ましくは9.5−10.5、特に10.0−10.5下に且つ随時水性相の重量に関して50−200重量%、好ましくは66−125重量%の量の、純水への溶解度が高々15重量%のアルコールの存在下に反応を行う、水性アルカリ溶液中ホスホニウムハライド及びフェノールから、0−55℃、好ましくは15−50℃の温度でホスホニウムフェノレートを製造する方法を提供する。
本発明によれば、ホスホニウムフェノレートは高収率で製造することができる。
アルコールの水への溶解度は文献から公知である。
本発明による適当なアルコールは式C2n+1OH(但しnは3−10の整数)の脂肪族アルコールである。
更に本発明による適当なアルコールは式C2n−1OH(但しnは5−10の整数
)の脂環族アルコールである。
好適な脂肪族アルコールは(イソ)ブタノール、ペンタノール及びヘキサノール、特にイソブタノールである。
好適な脂環族アルコールはシクロペンタノール、シクロヘプタノール及びシクロオクタノール、特にシクロヘキサノールである。水とアルコールの重量比は、2:1−0.5:1、好ましくは1.5:1−0.8:1である。
本発明で使用しうる殆ど溶解しないアルコールを添加すると、フェノール/アルコール混合物が水性溶液よりも低密度であり、従って有機相が水性相の上にきて、処理工程が容易になる。ついでフェノレートを含む有機相は同一の分離容器中において脱イオン水で洗浄でき、この洗浄水は再び下から取り出すことができる。
アルコールを添加しない場合には、塩を含む水性溶液が有機相よりも密度の高い唯一の相であり、それは下から取り出すことができる。続く脱イオン水を用いる洗浄工程中、相の逆転が起こる。この時有機相はより高密度相であり、それゆえに水性相の下になる。この処理工程は第2の処理容器が必要とされることに関して費用のかかることが分かった。
式(I)のホスホニウムハライドは、本発明の反応に特に適当である:
Figure 2008303224
[式中、R−Rは同一でも異なってもよく、それぞれC−C12アルキル、C
−Cシクロアルキル、C−C12アラルキルまたは
−C14アリール基を表し、
(−)はハライドイオン、好ましくはF(−)、Cl(−)またはBr(−)を表
し、そして
nは1または2であり、但しRがC−C12アルキレン基を表すときnは2であ
る]。
基R−Rは同一でも異なってもよく且つそれぞれ好ましくはC−C14アリール基を表し、また基R−RはそれぞれC−C14アリール基且つRはC−C12アルキレン基を表す。
この種のホスホニウムハライド及びその製造法は公知である[参照、フーベン(Houben)−ワイル(Weyl)著、有機化学法、第XII/1巻、79ページ以降、及びウォラール(Worrall),J.アメル・ケム・ソク(Amer.Chem.Soc.)52、293−(1930)]。
これらの化合物(I)は、トリアルキルまたはトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンの、金属塩の存在下(フリーデル−クラフツのアルキル化)またはグリニヤ試薬及び塩化コバルト(II)の存在下におけるハロゲン化芳香族化合物またはハロゲン化アルキル化合物、例えば臭化ベンジルとの反応中に製造される。
好適なフェノールは式(II)
Figure 2008303224
[式中、R−Rは互いに独立にH、C−C12アルキル、C−Cシクロアル
キル、C−C12アラルキルまたはC−C14アリール基を表し、R−R
好ましくはハロゲン原子である]
のものである。
この種のフェノールは文献から公知である。
従って好適なホスホニウムフェノレートは、式(III)
Figure 2008303224
[式中、基R−Rは式(I)及び(II)の意味に相当し、そしてnは再び1また
は2である]
のものである。
水性アルカリ相を製造するには、脱イオン水または蒸留水が好適に使用される。
そのpHは、苛性アルカリ溶液、好ましくは苛性ソーダまたは苛性カリウム溶液を用いて、フェノール/Naフェノレートの緩衝効果を考慮しつつ9.5−11.0、好ましくは9.5−10.5、特に10.0−10.5に調節することができる。
本発明の方法は、連続式または回分式で行うことができる。回分式操作が好適である。
好適な操作法によれば、フェノール、ホスホニウムハライド及びアルコールを先ず溶液として導入し、ついで水を添加する。pHを、随時冷却しながら苛性アルカリ溶液の添加により、9.5−11.0、好ましくは9.5−10.5、特に10.0−10.5に調節する。また温度は、好ましくは反応成分を激しく混合しながら、0−55℃、好ましくは15−50℃に維持する。反応は2時間まで、好ましくは1時間までの期間継続させるべきである。
本発明で製造されるホスホニウムフェノレートは、殆ど水に溶解しないアルコールを用いる場合、好ましくは水性相を有機相から分離し、この有機相を少なくとも1回、好ましくは3回脱イオン水または蒸留水で抽出し、アルコールを例えば蒸留により除去し、ついでフェノールを除去した後に反応生成物を乾燥することによって単離される。ホスホニウムフェノレートが本発明の2相界面反応中に結晶形で生成する場合には、これらの結晶を、通常の処理法により、中でも随時再結晶後に脱イオン水または蒸留水で洗浄し、乾燥することにより回収することができる。
殆ど水に溶解しないアルコールを使用しないならば、沈殿した結晶を脱イオン水または蒸留水で抽出する。
本発明に従って製造される第4級ホスホニウムフェノールは、特に
Figure 2008303224
である。本発明で得られるホスホニウムフェノレートの、芳香族ポリカーボネートの製造に対する使用は、中でも公知の方法で行われる(参照、上記引用の米国特許第3442854号)。
よく知られているように、溶融エステル交換法は、例えば芳香族ジフェノール、炭酸ジアリールのエステル及び随時分岐鎖剤及び/またはモノフェノールが出発物質として使用される。
本発明で得られるホスホニウムフェノレートは、この方法における触媒として、ジフェノールのモル当たり10−1−10−8モル、好ましくは10−3−10−7モルの量で使用される。
溶融エステル交換法の更なる詳細は、文献に記述されている[参照、例えばH.シュネル(Schnell)、ポリカーボネートの化学と物理、ポリマー・レビューズ(Polymer Reviews)、9、44−51(1964)、独国特許第1031512号、米国特許第3022272号、米国特許第5340905号及び米国特許第5399659号]。
本発明で得られるホスホニウムフェノレートを用いて製造される熱可塑性ポリカーボネートは、溶媒を含まず、固有的に色が淡く、また最終のポリカーボネートは主として望ましくない欠点を含まない。
この方法で製造されるポリカーボネートは、熱可塑性ポリカーボネートが従来使用されてきたすべての分野、例えば電気工学の部品、ランプのカバー、安全遮蔽具、またはCD材料において、非常に広範な成型品の形で工業的規模で使用しうる。
対照実施例(参照、第P19635656.3号の実施例Aおよび第P19723524.7号)
フェノール88.0g(1.0モル)、45%苛性ソーダ溶液88.0g(0.99モル)および3回脱イオンした水1.5リットルを、撹拌機、温度計、還流凝縮器および滴下漏斗を備えた2.5リットルの丸底フラスコに先ず導入し、20−25℃で撹拌した。このpHは約14であった。この溶液にテトラフェニルホスホニウムブロミド41.93g(0.10モル)を添加した。ついで混合物を少なくとも0.5時間撹拌した。相の分離後、有機相を3回脱イオンした水で3回洗浄し、ついで蒸発させた。結晶残渣を真空下に100℃で乾燥した。
実施例1
フェノール470g(5.0モル)、3回脱イオンした水1.0リットル、テトラフェニルホスホニウムブロミド419.3g(1モル)およびイソブタノール800gを、撹拌機、温度計、還流凝縮器および滴下漏斗を備えた2.5リットルの丸底フラスコに先ず導入し、20−25℃で撹拌した。ついで45%苛性ソーダ溶液106.7g(1.2モル)を2分間にわたって滴下した。このpHを、ガラス電極を用いて検査した。それは約9.5−11.0の範囲内にあるはずであった。ついで混合物を少なくとも0.5時間45℃で撹拌した。相の分離後、低水性相を分離し、有機相を3回脱イオンした水で3回洗浄した。洗浄水はより密度の高い相として、毎回下から取り出すことができた。ついでイソブタノールを、水流ポンプの真空下に50℃で留去した。
結晶残渣を真空下に100℃で乾燥した。P−NMR法で決定した収率は理論収量の98.2%であった。
実施例2
撹拌機、温度計、還流凝縮器および滴下漏斗を備えた5リットルの丸底フラスコにおいて、テトラフェニルホスホニウムブロミド419.3g(1モル)をフェノール940g(10.0モル)に40−45℃で溶解し、ついで3回脱イオンした水500mlを添加した。ついで45%苛性ソーダ溶液133.3g(1.5モル)を2分間にわたって滴下した。このpHを、ガラス電極を用いて検査した。それは約9.5−11.0の範囲内にあるはずであった。ついで混合物を少なくとも0.5時間40−45℃で撹拌した。相の分離後、水性相(低相)を分離し、有機相を3回脱イオンした水で3回洗浄した。水性相は今や有機相より密度が低いから、相の逆転が起こった。有機相を取り出し、異なる容器中において3回脱イオンした水で洗浄し、この工程を3回繰り返した。テトラフェニルホスホニウムフェノレートを37%含むフェノール溶液を得た。
P−NMR法で決定した収率は理論収量の100%であった。
適用実施例
B1)撹拌機、内部温度計およびブリッジ付きのビグロ−カラム(30cm、プレート付き)を備えた500mlの3口フラスコに、ビスフェノールA114.15g(0.500モル)および炭酸ジフェニル113.54g(0.530モル)を秤入れた。装置から、真空を適用し且つ窒素で(3回)フラッシュして大気酸素を除去し、混合物を150℃まで加熱した。ついで実施例1にしたがって製造したテトラフェニルホスホニウムフェノレート(TPP−P)をビスフェノールに関して0.0173g(4x10−3モル%)で、3%フェノール溶液として添加し、生じたフェノールを100ミリバール下に留去した。同時に温度を250℃まで上昇させた。ついで圧力を段階的に1ミリバールまで低下させ、温度を260℃まで上昇させた。ついで温度を280℃まで上昇させ、混合物を0.1ミリバールで1.5時間撹拌した。相対溶液粘度1.250(ジクロロメタン、25℃、5g/l)を有する淡い色の溶媒を含まないポリカーボネートが得られた。
製造されたポリカーボネート中の式(VII)
Figure 2008303224
の分岐鎖剤の濃度は、25ppmであった。ポリカーボネートのフェノール性OH値は70ppmであった。
B2)温度を260から300℃まで上昇させ、混合物を0.1ミリバールで1.5時間撹拌する以外実施例B1)に従った。相対溶液粘度1.300(ジクロロメタン、25℃、5g/l)を有する淡い色の溶媒を含まないポリカーボネートが得られた。製造されたポリカーボネート中の式(VII)の分岐鎖剤の濃度は18ppmであった。ポリカーボネートのフェノール性OH値は55ppmであった。
本発明の好適な実施態様は次のとおりである。
1.モル比2:1−10:1において、pH9.5−11下に且つ随時水性相の重量に関して50−200重量%の量の、純水への溶解度が高々15重量%のアルコールの存在下に反応を行う、水性アルカリ溶液中ホスホニウムハライド及びフェノールから、0−55℃の温度でホスホニウムフェノレートを製造する方法。
2.反応をpH9.5−10.5下に行う、上記1の方法。
3.反応をpH10−10.5下に行う、上記1の方法。
4.反応を66−125重量%の量のアルコールの存在下に行う、上記1の方法。

Claims (2)

  1. 式II
    Figure 2008303224
    [式中、R−Rは互いに独立にH、C−C12アルキル、C−Cシクロアル
    キル、C−C12アラルキルまたはC−C14アリール基を表す]
    のフェノールを用いて、該フェノール対ホスホニウムハライドのモル比2:1−10:1において、pH9.5−11下に且つ随時水性相の重量に関して50−200重量%の、純水への溶解度が最高15重量%のアルコールの存在下に反応を行う、水性アルカリ溶液中ホスホニウムハライド及び該フェノールから、0−55℃の温度でホスホニウムフェノレートを製造する方法。
  2. 式IIのフェノールにおいてR−RがHである請求項1に記載の方法。
JP2008173572A 1997-06-27 2008-07-02 ホスホニウムフェノレートの製造法 Expired - Fee Related JP5255928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727351.3 1997-06-27
DE19727351A DE19727351C1 (de) 1997-06-27 1997-06-27 Verfahren zur Herstellung von Phosphoniumphenolaten

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50524799A Division JP2002506453A (ja) 1997-06-27 1998-06-15 ホスホニウムフェノレートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303224A true JP2008303224A (ja) 2008-12-18
JP5255928B2 JP5255928B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=7833828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50524799A Pending JP2002506453A (ja) 1997-06-27 1998-06-15 ホスホニウムフェノレートの製造法
JP2008173572A Expired - Fee Related JP5255928B2 (ja) 1997-06-27 2008-07-02 ホスホニウムフェノレートの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50524799A Pending JP2002506453A (ja) 1997-06-27 1998-06-15 ホスホニウムフェノレートの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6476273B2 (ja)
EP (1) EP0991656B1 (ja)
JP (2) JP2002506453A (ja)
CN (1) CN1178947C (ja)
AU (1) AU8538198A (ja)
BR (1) BR9810475A (ja)
CA (1) CA2294868A1 (ja)
DE (2) DE19727351C1 (ja)
ES (1) ES2182347T3 (ja)
TW (1) TW513437B (ja)
WO (1) WO1999000395A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810745C2 (de) * 1998-03-12 2000-05-04 Bayer Ag Flüssige Katalysatorformulierung aus Tetraphenylphosphoniumphenolat und Phenol und deren Verwendung
DE19961520A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Phosphoniumphenolaten
DE10215498A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-23 Bayer Ag Lagerung von Phosphoniumphenolat-Katalysatoren und deren Verwendung als Umesterungskatalysatoren
JP5994352B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-21 セントラル硝子株式会社 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン−4級ホスホニウム塩の製造方法
JP6666193B2 (ja) * 2015-04-22 2020-03-13 国立大学法人名古屋大学 エステル交換反応用触媒及びそれを用いたエステル化合物の製造方法
CN113321682B (zh) * 2021-06-04 2023-04-18 山东师范大学实验厂有限公司 一种四苯基膦苯酚盐的连续合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340761A (en) * 1980-11-24 1982-07-20 The Dow Chemical Company Preparation of phosphonium phenoxide salts
EP0826693A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Phosponiumphenolaten
JP2002506098A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト テトラフェニルホスホニウムフェノラートの液体調製物の調製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570534A1 (de) 1965-01-21 1970-01-29 Bayer Ag Verfahren zum Herstellen hochmolekularer,thermoplastischer Polycarbonate nach dem Umesterungsverfahren
US4177216A (en) * 1974-06-21 1979-12-04 The Dow Chemical Company Novel tributyl (2,5-dihydroxyphenyl)phosphonium hydroxide inner salts
JP3890630B2 (ja) * 1996-07-31 2007-03-07 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
DE19723524A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Phosphoniumphenolaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340761A (en) * 1980-11-24 1982-07-20 The Dow Chemical Company Preparation of phosphonium phenoxide salts
EP0826693A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Phosponiumphenolaten
JP2002506098A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト テトラフェニルホスホニウムフェノラートの液体調製物の調製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011065115; (株)講談社サイエンティフィク代表 加藤勝久編: 溶剤ハンドブック 第6刷, 19850901, p.344-345, 株式会社講談社 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294868A1 (en) 1999-01-07
CN1261368A (zh) 2000-07-26
BR9810475A (pt) 2000-09-19
JP2002506453A (ja) 2002-02-26
AU8538198A (en) 1999-01-19
US6476273B2 (en) 2002-11-05
TW513437B (en) 2002-12-11
WO1999000395A1 (de) 1999-01-07
EP0991656B1 (de) 2002-09-04
JP5255928B2 (ja) 2013-08-07
US20010005765A1 (en) 2001-06-28
ES2182347T3 (es) 2003-03-01
DE59805428D1 (de) 2002-10-10
EP0991656A1 (de) 2000-04-12
DE19727351C1 (de) 1999-02-11
CN1178947C (zh) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255928B2 (ja) ホスホニウムフェノレートの製造法
KR0184272B1 (ko) 트리유기포스핀촉매를 사용하는 고리형유기 카본에이트와의 페놀 및 티오페놀류의 히드록시알킬화방법
US4340761A (en) Preparation of phosphonium phenoxide salts
JPH0745437B2 (ja) エステルの製造法
JP2001508401A (ja) アリールジホスフェートエステル類の製造法
CN100363322C (zh) 生产羟基苯甲酸化合物的方法
US4453004A (en) Process for the alkylation of phenolic compounds
US6710153B2 (en) Method for producing phosphonium phenolates
JP2511093B2 (ja) ジアリ―ルアルキルホスホネ―ト反応残留の精製方法
CN100513383C (zh) 一种从酯交换反应液中分离纯化碳酸二芳酯的方法
EP0826693A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Phosponiumphenolaten
US20030204116A1 (en) Process for the production of phosphonium phenolates
HK1029347A (en) Method for producing phosphonium phenolates
JP4452368B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
HK1054923A (en) Method for producing phosphonium phenolates
EP0075389B1 (en) Production of dihydroxy arylophenones
JP2688437B2 (ja) ヒドロキシメチル―ジハロ―ジアルキルフェノールの合成法
JP3490952B2 (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
US5856553A (en) Carbonic acid 3-methoxycarbonyloxy-2,2,4,4-tetramethyl-cyclobutyl ester methyl ester and method of making therefor
DE19723524A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Phosphoniumphenolaten
JP2001261603A (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
HK1060132A (en) Process for the production of phosphonium phenolates
JPH0812686A (ja) アリ−ル燐酸エステルの製造方法
HK1015357B (en) Process for the preparation of halogenated hydroxy diphenyl compounds
JP2005513153A (ja) 4級塩フェノラート溶液の調製方法および反応混合物からの4級塩フェノラート溶液の形成およびリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees