[go: up one dir, main page]

JPH07254317A - Nb3 Sn系超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH07254317A
JPH07254317A JP6060249A JP6024994A JPH07254317A JP H07254317 A JPH07254317 A JP H07254317A JP 6060249 A JP6060249 A JP 6060249A JP 6024994 A JP6024994 A JP 6024994A JP H07254317 A JPH07254317 A JP H07254317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
composite
intermediate annealing
composite wire
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Ogawa
欽也 小川
Hiromi Ishiyama
博美 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6060249A priority Critical patent/JPH07254317A/ja
Publication of JPH07254317A publication Critical patent/JPH07254317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 超電導特性に優れたNb3 Sn系超電導線を
生産性良く製造する。 【構成】 Cu−Sn系合金材(ブロンズ材)中にNb
フィラメントが埋め込まれた複合線材を中間焼鈍を施し
つつ延伸加工して所定寸法の複合素線となし、この複合
素線に所定の加熱処理を施して、ブロンズ材のSnとN
bとを反応させてNb3 Sn相を生成させるNb3 Sn
系超電導線の製造方法において、複合線材に施す中間焼
鈍を通電加熱により連続的に行う。 【効果】 ブロンズ材中にNbフィラメントが埋め込ま
れた複合線材の中間焼鈍を通電加熱により行うので、焼
鈍時間が大幅に短縮され生産性に優れる。又中間焼鈍が
短時間でなされるので、無効Nb3 Sn相が生成せず、
得られるNb3 Sn系超電導線は超電導特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導特性に優れたN
3 Sn系超電導線を、高い生産性で製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】Nb3 Sn系超電導線は、例えば次の工
程に従って製造される。Nb棒を埋め込んだCu−10
〜15wt%Sn系合金材(以下ブロンズ材と称す。)を、
その外周にSn拡散防止用のNb条又はTa条を巻い
て、銅管内に挿入して一次ビレットを組立てる工程、
一次ビレットを延伸加工して所定寸法の複合線材に加工
する工程、複合線材を伸線加工して複合素材(通常、
直径2〜5mmφの丸線、対辺長さが3〜9mmの六角線
等)に加工する工程、複合素材を安定化材となす銅管
内に充填して二次ビレットを組立てる工程、二次ビレ
ットを延伸加工して所定寸法の複合線材に加工する工
程、複合線材を所定寸法の複合素線に伸線加工する工
程、複合素線に所定の加熱処理を施してブロンズ材中
のSnとNbフィラメントを反応させて、Nb3 Sn系
超電導フィラメントを生成する工程。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の複合線材は、冷
間で延伸加工していくと、ブロンズ材が硬化して加工が
困難になる為、延伸加工途中に中間焼鈍を入れてブロン
ズ材を軟化させる必要がある。中間焼鈍は、減面率40%
程度毎に施し回数が多く、又電気炉を用いてバッチ式に
行う為、多くの人手と時間を要し生産性に劣った。
【0004】又前述の電気炉を用いたバッチ式の中間焼
鈍は、高温長時間の条件でなされる為、Nb3 Sn相が
生成してしまうという問題があった。このとき生成する
Nb3 Sn相は、無効Nb3 Sn相と称されて超電導特
性が低く、又その後の伸線加工で微細に破壊されて最終
加熱でのNb3 Sn超電導フィラメントの形成には寄与
せず、得られる超電導線の特性を低下させる原因になっ
ていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような状況
の中で、中間焼鈍の効率化並びに超電導特性の向上につ
いて鋭意研究を行い、通電加熱により目的を達成し得る
ことを知見し、更に研究を進めて本発明を完成するに至
った。即ち、請求項1の発明は、Cu−Sn系合金材中
にNbフィラメントが埋め込まれた複合線材を中間焼鈍
を施しつつ延伸加工して所定寸法の複合素線となし、こ
の複合素線に所定の加熱処理を施して、Cu−Sn系合
金材中のSnとNbフィラメントを反応させてNb3
n相を生成させるNb3 Sn系超電導線の製造方法にお
いて、複合線材に施す中間焼鈍を通電加熱により連続的
に行うことを特徴とするものである。
【0006】又請求項2の発明は、Cu−Sn系合金材
中にNbフィラメントが埋め込まれた複合線材を中間焼
鈍を施しつつ室温にて延伸加工して所定寸法の複合素材
となし、この複合素材を安定化材となす銅管内に充填し
て複合ビレットとなし、この複合ビレットに延伸加工を
施して複合線材となし、この複合線材を中間焼鈍を施し
つつ室温にて延伸加工して所定寸法の複合素線となし、
この複合素線に所定の加熱処理を施して、Cu−Sn系
合金材中のSnとNbフィラメントを反応させてNb3
Sn相を生成させるNb3 Sn系超電導線の製造方法に
おいて、複合線材に施す中間焼鈍を通電加熱により連続
的に行うことを特徴とするものである。
【0007】前記請求項1及び請求項2の発明におい
て、複合線材とは、Cu−Sn系合金材(ブロンズ材)
にNb金属棒材を埋込み、これを所定寸法に延伸加工し
た線材、前記線材を安定化材となす銅管内に多数本充填
した複合ビレットを所定寸法に延伸加工した線材等、C
u−Sn系合金材中にNbフィラメントが埋込まれた任
意の線材で、芯部に安定化銅材を複合したものも含まれ
る。前記複合線材の線径は、一般に伸線加工が可能な線
径である。
【0008】前記請求項1及び請求項2の発明におい
て、通電加熱とは、焼鈍しようとする線材に電流を流
し、その線材の電気抵抗により発生するジュール熱で線
材自身を加熱する方法で、電圧等の条件を適正に選択す
ることにより短時間焼鈍が可能である。前記発明におけ
る通電加熱では、複合線材に印加する電力量Q〔但し、
Q=(I×V×t)/C、式中Iは通電電流(ampere)、
Vは電圧(volt)、tは通電時間(sec)、Cは電極間の複
合線材の体積(mm3)である。〕が5joule/mm3 を超える
とNb3 Sn相が生成して後の伸線加工性に悪影響を及
ぼし、又中間焼鈍で生成するNb3 Sn相は超電導特性
に劣り、得られる超電導線の特性が低下する。又印加電
力量Qが 0.5joule/mm3 未満では焼鈍が十分に行われ
ず、後工程での伸線加工性が低下する。従って5joule/
mm3 ≧Q≧ 0.5joule/mm3 の条件、特には2joule/mm3
≧Q≧ 0.8joule/mm3 の条件を満足することが好まし
い。通電加熱は、冷間での延伸加工後に連続させて、或
いは連続する延伸加工の途中に入れて施すのが好まし
く、こうすることにより製造時間を従来の10〜30%に大
幅に短縮できる。通電加熱を入れる延伸加工工程は、通
常伸線加工工程である。
【0009】
【作用】本発明では、ブロンズ材中にNbフィラメント
が埋め込まれた複合線材の中間焼鈍を通電加熱により行
うので、焼鈍時間の短縮と人員の削減が計れ生産性に優
れる。通電加熱を、冷間での延伸加工後に連続して、又
は連続する延伸加工の途中に入れることにより、生産性
が一層向上する。
【0010】又本発明では、中間焼鈍を通電加熱で行う
為、焼鈍が極めて短時間でなされ、従って中間焼鈍工程
でNb3 Sn相が生成せず、得られるNb3 Sn系超電
導線の超電導特性を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1 外径45.5mmφのブロンズ製棒材に7.2 mmφの貫通孔を等
間隔に複数本空け、この貫通孔の各々に7mmφのNb線
材を挿入し、前後端にブロンズ製蓋を電子ビーム溶接に
より真空封止して被せたのちHIP処理を施して一次ビ
レットとなし、この一次ビレットに熱間押出と冷間伸線
を順次施して対辺長さ4mmの六角線を作製した。次にこ
の六角線の多数本を無酸素銅管(内径 125mmφ、外径 2
05mmφ)内にTa条を介在させて充填し、両端にTa条
を被覆した無酸素銅製の蓋を、真空容器内にて電子ビー
ム溶接して被せた。次にこれを静水圧圧縮後、所定寸法
に外削して二次ビレットを作製した。この二次ビレット
を10.3mmφに熱間押出しして複合線材となし、この複合
線材を伸線加工して0.42mmφの複合素線となした。前記
複合線材を伸線加工するに当たって、減面率約40%毎に
通電加熱を入れた。又適宜、皮剥伸線を入れて表面欠陥
を除去した。
【0012】前記通電加熱は、図1に示す工程に従って
施した。即ち、アンコイラ1から供給される複合線材2
を連続伸線機3内のダイス4を通して伸線し、前記伸線
機3から製出される複合線材2をそのまま通電加熱機5
に連続的に通して焼鈍し、これをコイラ6に巻取った。
前記通電加熱機5は、3個の電極輪7,17,27とガイドプ
ーリ8が上下にジグザグに配置されたもので、複合線材
2は、前記3個の電極輪7の周面に順次接触し受電して
各々の電極輪7,17,27間で通電加熱された。電極輪27以
降で冷却された。通電加熱後の複合線材2について、引
張試験を行って焼鈍状態を調べた。結果を表1及び表2
に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】表1及び表2より明らかなように、印加電
力量Qが、5joule/mm3 ≧Q≧ 0.5joule/mm3 の範囲内
のもの(No.1〜12)は焼鈍状態が良好であった。中でも
印加電力量Qが2joule/mm3 ≧Q≧ 0.8joule/mm3 の範
囲内のもの(No.7〜9)は特に優れていた。印加電力量Q
が5joule/mm3 を超えたもの( No.13,14,16,17,20,22,2
4,26,28,30) は、Nb3 Sn相が若干生成し、又ブロン
ズ材の結晶粒がやや粗大化して伸びが幾分低下した。印
加電力量Qが0.5joule/mm3未満のもの( No.15,18,19,2
1,23,25,27,29) は、引張強度と伸びが低めで焼鈍がや
や不十分だった。
【0016】1.3トンの複合線材を8mmφから0.42mmφ
まで10回の通電加熱を入れて伸線加工したが、要した時
間は7時間であった。電気炉を用いてバッチ式に中間焼
鈍する従来法では64時間を要していたので、本発明方法
により伸線加工時間が大幅に短縮された。
【0017】実施例2 実施例1で用いた10.3mmφの複合線材を、途中に通電加
熱による焼鈍を入れながら0.42mmφに伸線加工した。通
電加熱する線径と線速は実施例1と同じ条件にした。印
加電力量Qは全線径において同一になるようにした。得
られた0.42mmφの複合素線を 650℃×150 時間加熱処理
してブロンズ中のSnとNbフィラメントを反応させN
3 Sn相を生成させてNb3 Sn系超電導線を製造し
た。得られたNb3 Sn系超電導線について6T(テス
ラー)の磁場下で臨界電流密度Jcを測定した。結果を
表3に示した。尚、Nb3 Sn系超電導線は、安定化
銅:ブロンズ:Nbの断面積比が5.25:2.5 :1、フィ
ラメント径が 5.8μmφ、フィラメント数が12103 本で
あった。
【0018】
【表3】
【0019】表3より明らかなように、中間焼鈍を通電
加熱により施した本発明方法品(No.31〜38) はいずれも
Jcが優れた値を示した。中でも印加電力量Qが 2.0〜
0.8joule/mm3 のものはJcが特に高い値を示した。No.
31 は印加電力量Qが高く通電加熱時にNb3 Sn相が
若干析出した為、又No.38 は印加電力量Qが低く十分に
は焼鈍されず伸線加工中Nbフィラメントが少量ながら
断線した為、いずれもJcが幾分低下した。
【0020】実施例3 実施例1で作製した二次ビレットの熱間押出材(10.3mm
φ)を冷間で8mmφに引抜加工したのち、0.42mmφに連
続伸線加工した。伸線加工中通電加熱をオンラインで10
回入れた。比較の為、中間焼鈍を電気炉でバッチ式に行
って0.42mmφ材を製造した。バッチ式での中間焼鈍は通
電加熱のときと同じ線径で行った。得られた0.42mmφ材
を 630℃で100 時間加熱処理してNb3 Sn超電導体相
を反応・生成させた。得られた超電導線について12Tの
磁場下で臨界電流密度(Jc)を測定した。結果を表4
に示した。
【0021】
【表4】
【0022】表4より明らかなように、本発明方法品(N
o.39〜50) は、いずれもJcが高い値を示した。このう
ち、No.49 は通電加熱電力量Qが大きく無効Nb3 Sn
相が少量ながら析出した為、又No.50 は前記Qが小さく
焼鈍がやや不十分となり、伸線性がやや悪化し微細なが
ら欠陥が生じた為、ともにJcが若干低下した。他方電
気炉でバッチ式に焼鈍したものは、この焼鈍で無効Nb
3 Sn相が多量に生成した為、得られたNb3 Sn系超
電導線のJcが大幅に低下した。
【0023】以上、二次ビレットの複合線材を通電加熱
する場合について説明したが、本発明は一次ビレットの
複合線材の中間焼鈍に適用しても、又Nb3 Al等他の
系の超電導線を製造する際に適用しても同様の効果が得
られる。
【0024】
【効果】以上述べたように、本発明のNb3 Sn系超電
導線の製造方法では、ブロンズ材中にNbフィラメント
が埋め込まれた複合線材の中間焼鈍を通電加熱により行
うので生産性並びに超電導特性に優れ、工業上顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法における、伸線加工と通電加熱工程
の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アンコイラ 2 複合線材 3 連続伸線機 4 ダイス 5 通電加熱機 6 コイラ 717,27 電極輪 8 ガイドプーリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu−Sn系合金材中にNbフィラメン
    トが埋め込まれた複合線材を中間焼鈍を施しつつ室温に
    て延伸加工して所定寸法の複合素線となし、この複合素
    線に所定の加熱処理を施して、Cu−Sn系合金材中の
    SnとNbフィラメントを反応させてNb3 Sn相を生
    成させるNb3 Sn系超電導線の製造方法において、複
    合線材に施す中間焼鈍を通電加熱により連続的に行うこ
    とを特徴とするNb3 Sn系超電導線の製造方法。
  2. 【請求項2】 Cu−Sn系合金材中にNbフィラメン
    トが埋め込まれた複合線材を中間焼鈍を施しつつ室温に
    て延伸加工して所定寸法の複合素材となし、この複合素
    材を安定化材となす銅管内に充填して複合ビレットとな
    し、この複合ビレットに延伸加工を施して複合線材とな
    し、この複合線材を中間焼鈍を施しつつ室温にて延伸加
    工して所定寸法の複合素線となし、この複合素線に所定
    の加熱処理を施して、Cu−Sn系合金材中のSnとN
    bフィラメントを反応させてNb3 Sn相を生成させる
    Nb3 Sn系超電導線の製造方法において、複合線材に
    施す中間焼鈍を通電加熱により連続的に行うことを特徴
    とするNb3 Sn系超電導線の製造方法。
  3. 【請求項3】 通電加熱で複合線材に印加する電力量Q
    が、次式、5joule/mm3 ≧Q≧ 0.5joule/mm3 〔但し、
    Q=(I×V×t)/C、式中Iは通電電流(ampere)、
    Vは電圧(volt) 、tは通電時間(sec)、Cは電極間の
    複合線材の体積(mm3)。〕を満足することを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のNb3 Sn系超電導線の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 延伸加工後連続して、又は連続する延伸
    加工の途中で、通電加熱を施すことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3記載のNb3 Sn系超電導線の製造方
    法。
JP6060249A 1994-01-27 1994-03-03 Nb3 Sn系超電導線の製造方法 Pending JPH07254317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060249A JPH07254317A (ja) 1994-01-27 1994-03-03 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621594 1994-01-27
JP6-26215 1994-01-27
JP6060249A JPH07254317A (ja) 1994-01-27 1994-03-03 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254317A true JPH07254317A (ja) 1995-10-03

Family

ID=26363962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060249A Pending JPH07254317A (ja) 1994-01-27 1994-03-03 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109609750A (zh) * 2019-01-17 2019-04-12 西南石油大学 一种制备高性能超导线材的零张力同步传动热处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109609750A (zh) * 2019-01-17 2019-04-12 西南石油大学 一种制备高性能超导线材的零张力同步传动热处理系统
CN109609750B (zh) * 2019-01-17 2024-04-12 西南石油大学 一种制备高性能超导线材的零张力同步传动热处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
JPH05192821A (ja) 放電加工用電極及びその製造方法
JP2973350B2 (ja) 溶融めっき線の製造方法
JPH07254317A (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
JP7032783B2 (ja) Nb3Al超伝導線材用の前駆体線材の熱処理方法、及びこの前駆体線材を用いたNb3Al超伝導線材の製造方法
JP3433937B2 (ja) 超伝導性合金を製造する方法
JP2994287B2 (ja) ワイヤ放電加工のための表面真鍮ワイヤ製造方法
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
JPH06158251A (ja) 塑性加工における連続焼鈍方法及び装置
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JPH06103809A (ja) Cu−Ag合金線の製造方法
US5628836A (en) Method of preparing Nb3 Al superconducting wire
US6289576B1 (en) Method for drawing elongated superconductive wires
JPH08167336A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
JP2923597B2 (ja) 細径複合金属めっき線の製造方法
JP3673831B2 (ja) Nb3Sn線材の製造方法
JP2000140975A (ja) 異形断面条の製造方法
JP4019892B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法及びその製造方法を用いて製造したワイヤ放電加工用電極線
JP2846434B2 (ja) 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法
JPH09204830A (ja) Nb3Al系超電導線材の製造方法
JPH0156139B2 (ja)
JP3106278B2 (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
JPS60125359A (ja) 画像表示機器、音響機器用導体の製造法
JPS60137520A (ja) 高力耐熱アルミ系撚線の製造法
JP2004214018A (ja) Nb3Sn線材の製造方法