JPH07251323A - リーマ - Google Patents
リーマInfo
- Publication number
- JPH07251323A JPH07251323A JP7033713A JP3371395A JPH07251323A JP H07251323 A JPH07251323 A JP H07251323A JP 7033713 A JP7033713 A JP 7033713A JP 3371395 A JP3371395 A JP 3371395A JP H07251323 A JPH07251323 A JP H07251323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- flank
- reamer
- cutter plate
- flank area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D77/00—Reaming tools
- B23D77/02—Reamers with inserted cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/02—Cutting tools with straight main part and cutting edge at an angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/04—Cutting angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/20—Number of cutting edges
- B23D2277/201—One
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/46—Guiding pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D2277/00—Reaming tools
- B23D2277/62—Margins, i.e. the area on the circumference of the tool immediately behind the axial cutting edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10S408/713—Tool having detachable cutting edge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/23—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/55—Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
- Y10T408/557—Frictionally engaging sides of opening in work
- Y10T408/558—Opening coaxial with Tool
- Y10T408/5583—Engaging sides of opening being enlarged by Tool
- Y10T408/5586—Engaging surface subsequent to tool-action on that surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
- Y10T408/909—Having peripherally spaced cutting edges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
リーマを提供する。 【構成】 リーマは少なくとも一つのカッタープレート
と、このカッタープレートに付設された2個の案内条片
を備えている。カッタープレートは少なくとも1個の主
切刃と、この主切刃に隣接する副切刃5を備えている。
主切刃と副切刃の範囲に逃げ面17が設けられ、この逃
げ面が副切刃の範囲に約7°の逃げ角で傾斜する第1の
逃げ面範囲19を備えている。副切刃5に付加的な第2
の逃げ面範囲23が付設されている。この付加的な第2
の逃げ面範囲は副切刃に直接接続し、第1の逃げ面範囲
19に移行し、そして第1の逃げ面範囲19の逃げ角よ
りもはるかに小さな逃げ角を有する。
Description
タープレートと、このカッタープレートに付設された2
個の案内条片を備え、カッタープレートが少なくとも1
個の主切刃と、この主切刃に隣接する副切刃を備え、主
切刃と副切刃の範囲に逃げ面が設けられ、この逃げ面が
副切刃の範囲に約7°の逃げ角で傾斜する第1の逃げ面
範囲を備えているリーマに関する。
と共に非常に正確な穴形状および寸法を達成する目的
で、穴表面を精密加工するために役立つ。従って、この
種のリーマは2個の案内条片を備えている。この案内条
片はカッタープレートと同様に、リーマの外周面に形成
された溝に挿入されている。穴壁に作用するカッタープ
レートの主切刃と副切刃は、リーマの表面から、案内条
片の表面よりも幾分長く突出している。この構造は、案
内条片の表面に対する大きすぎる押圧力を回避し、案内
条片が加工された穴壁を傷つけないように、かつ工具を
穴内で最適に案内するために役立つ。
ば、カッタープレートをリーマに最初に装着した後で、
穴の初期の加工の間、いわゆる初期摩耗が発生する。こ
の初期摩耗はその後生じる摩耗よりもはるかに大きい。
従って、初期摩耗を相殺し、所望の穴寸法を得るために
は、リーマの本体の表面からのカッタープレートの突出
寸法を、或る時間経過後再調節する必要がある。
トは、初期摩耗が発生した後の場合よりも、案内条片の
表面から長く突出する。それによって、加工すべき穴内
でのリーマの案内が比較的に不正確になるので、穴の幾
何学特性、例えば丸みや加工すべき穴の表面品質が、所
望の要求を満たすことができなくなる。すなわち、大き
な初期摩耗の間、穴の幾何学形状や穴の表面品質に関し
て、きびしい要求を満たすことができない。なぜなら、
初期摩耗を相殺するために、再調節作業を非常に頻繁に
行わなければならないからである。これは非常に不経済
な作業となる。
は、上記の欠点を持たず、特に初期摩耗が後で生じる摩
耗よりも大きくないリーマを提供することである。
加的な第2の逃げ面範囲が付設され、この付加的な第2
の逃げ面範囲が副切刃に直接接続し、第1の逃げ面範囲
に移行し、そして第1の逃げ面範囲の逃げ角よりもはる
かに小さな逃げ角を有することを特徴とするリーマによ
って解決される。付加的な逃げ面範囲が設けられ、この
付加的な逃げ面範囲が副切刃に直接接続し、非常に小さ
な逃げ角を有することにより、カッタープレートの副切
刃の範囲に付加的な案内面が生じる。従って、リーマは
穴の表面加工の間、案内条片のほかに、この付加的な案
内面でも支持される。これにより、穴内での工具の非常
にスムースで一様な回転が行われるので、穴の加工中の
カッタープレートの摩耗は非常に一様になる。特に、公
知の工具の場合に穴の最初の加工中に生じる非常に大き
な初期摩耗は、これによって実際に全部が防止可能であ
る。すなわち、リーマの最初の使用後、従来の工具の場
合に必要であった再調節作業は不要である。
の逃げ角が約1°であると特に有利である。すなわち、
副切刃から、工具の回転方向と反対方向に逃げ面が1°
だけ傾斜する。逃げ面のこの浅い傾斜により、逃げ面は
穴の加工時にカッタープレートひいては工具全体の案内
面としての働きをする。
刃の延長方向に対して横方向の付加径な案内面の幅が、
特に8/100mmであると有利である。これにより、
付加的な逃げ面範囲によって、加工すべき穴の表面に対
して大きすぎる押圧力が発生しなくなる。
のカッタープレートが方向変換使用型プレートとして形
成されている。この実施形は、カッタープレートの摩耗
時に、カッタープレートを工具から取り出し、180°
だけ回転させた後で再び工具に挿入することを可能にす
る。この場合、それまでの主切刃と副切刃に対向するカ
ッタープレートのエッジが新しい主切刃および副切刃と
しての働きをする。
プレートが六角形に形成されている。この場合、6個の
主切刃と副切刃が生じるので、カッタープレートの比較
的に高価な材料を何度も使用することができる。
ある。
る。
平面図である。この場合、正面すなわちカッター前面7
が見える。カッタープレート1の右上エッジは面取りさ
れている。そこに主切刃3が設けられている。この主切
刃には副切刃5が接続している。この副切刃はカッター
プレート1の長手エッジに沿って延びている。穴を加工
する際に、主切刃3が最初の切刃として加工すべき穴に
入れられ、穴壁から材料を削るように、リーマに締付け
固定される。そして、穴表面の精密加工は副切刃5の範
囲で行われる。図示したカッタープレート1による穴の
加工の際に、約1.5 /10mm の厚さの削り屑が削られる。
て使用可能な方向変換使用型プレート(スローアウェイ
プレート)として形成されている。すなわち、主切刃に
対して斜めに対向配置された他の主切刃3′が設けられ
ている。この主切刃3′には副切刃5′が接続してい
る。主切刃3と副切刃5が摩耗すると、カッタープレー
ト1は180°だけ回転させてリーマに挿入可能である
ので、それまで使用されていなかった主切刃3′と副切
刃5′が使用可能である。
れたクランプ窪み9が形成されている。V字状のクラン
プ窪み9の最も深い個所は線11によって示してある。
クランプ窪み9には公知のごとくクランプ爪が係合す
る。このクランプ爪によって、カッタープレート1はリ
ーマの外周面に形成された溝内に保持される。
が、長手エッジ13,13′に沿ってクランプ案内面を
カッター前面7に形成可能である。このクランプ案内面
は穴壁から削られた切り屑に影響を与える働きをする。
ある。この断面図からカッタープレートの基本構造が判
る。この場合、カッター前面7の幅がカッタープレート
1の背面15の幅よりも大きいことが重要である。副切
刃5または5′に接続する面は逃げ面17,17′と呼
ばれる。カッタープレート1の横断面が全体としてほぼ
台形であることが判る。
1の拡大横断面を示している。拡大によって、二元面1
7が複数の範囲を有することが明らかである。第1の逃
げ面範囲19は副切刃5から見て左側へ仮想水平線21
に対して約7°の角度をなして傾斜している。第1の逃
げ面範囲19は副切刃5まで達していない。副切刃5に
直に隣接して付加的な第2の逃げ面範囲23が設けられ
ている。逃げ角と呼ばれるこの第2の逃げ面範囲の傾斜
角度は、第1の逃げ面範囲19の傾斜角度よりもはるか
に小さくなっている。付加的な第2の逃げ面範囲23の
逃げ角は好ましくは1°であり、0.5 〜1.5 °とするこ
とができる。
囲25が接続している。この第3の逃げ面範囲は仮想水
平線21に対して、第1の逃げ面範囲19の傾斜角度よ
りも大きな例えば15°の角度をなして傾斜している。
つの平面の交線に一致している。この場合、第1の平面
はカッター前面7と一致し、第2の平面は付加的な第2
の逃げ面範囲23と一致している。
面範囲23の幅b2 は好ましくは8/100mm であり、約
6/100 〜1/10mmとすることができる。
9の全幅b1 は例えば0.8 〜1mmである。この寸法は幅
b2 を含んでいる。第3の逃げ面範囲25はカッタープ
レート1の背面15まで延びている。
たカッタープレート10の正面を示す概略図である。そ
れぞれ角の範囲に主切刃30とそれに隣接する副切刃5
0が設けられているので、図示のカッタープレートは全
部で6個の主切刃と6個の副切刃を備えている。カッタ
ープレート10の正面70にはクランプ窪みが設けられ
ている。このクランプ窪みは所属のリーマの本体に形成
された適当な溝内にカッタープレート10を固定するた
めに役立つ。
ッタープレート1の副切刃の逃げ面と同一に形成されて
いるので、図3の拡大横断面を参照されたし。すなわ
ち、副切刃50には、1°の逃げ角を有する付加的な逃
げ面範囲23が隣接している。この付加的な逃げ面範囲
には7°の逃げ角を有する第1の逃げ面範囲19が接続
している。この第1の逃げ面範囲には更に、15°の逃
げ角を有する第3の逃げ面範囲25が接続している。
いる。このリーマの外周壁33には、カッタープレート
1を収容するための第1の溝35と、第1の案内条片3
9を収容するための第2の溝37と、第2の案内条片4
3を収容するための第3の溝41が形成されている。第
1の案内条片39の仮想中心軸線45は、カッタープレ
ート1の副切刃5を通る仮想垂直線47に対して、約4
0°の角度をなしている。第2の案内条片43はカッタ
ープレート1に対して直径方向で対向している。 穴を
加工するときのリーマ31の回転方向は図5において矢
印で示してある。リーマの回転時に、カッタープレート
1の主切刃3と副切刃5は穴壁から削り屑を除去する。
1の外側のエッジはいわゆる軌跡円49に沿って動く。
この軌跡円の直径は案内条片39,43の外側表面が描
く円の直径よりも大きい。すなわち、カッタープレート
1はリーマ31の外周壁33を越えて、案内条片39,
43の表面よりも更に半径方向外側へ突出している。穴
の加工の際に、カッタープレート1の主切刃3と副切刃
5からリーマ31に力が伝わるので、リーマは傾動運動
を行う。この傾動運動に基づいて、第1の案内条片39
の後縁51と、第2の案内条片43の前縁53が穴壁に
接触する。その際勿論、縁51,53がそれぞれ丸めら
れた範囲として形成されているので、リーマ31を支持
する際に、加工すべき穴表面を傷つけることがない。リ
ーマ31が傾動する際、カッター前面7が垂直線47か
ら揺動するので、逃げ面17は加工すべき穴の壁に近づ
くように動く。逃げ面17は穴壁との接触を避け、加工
すべき穴壁を傷つけないようにする役目を有する。
23はあたかも、加工すべき穴内でのリーマ31の支持
面、ひいては付加的なガイドとしての働きをする。それ
によって、リーマ31は一方では付加的な逃げ面範囲2
3が、他方では第1の案内条片39と第2の案内条片4
3が穴壁に接触する。
ことにより、カッタープレート1の範囲に正確な支持面
が生じる。カッタープレートが六角形に、すなわち図4
に示す形に形成されているときにも、これと同じことが
当てはまる。
より、リーマ31が加工すべき穴内で最適に案内される
ので、すぐれた穴の形状および寸法ときわめて良好な表
面品質が生じる。
回転するので、初期摩耗も最小に抑えられる。案内条片
に対するカッタープレートの作用切刃の突出長さを調節
する際に、従来の初期摩耗を考慮する必要がない。穴内
でのリーマ31の上述の傾動運動が小さな突出長さによ
って低減されるので、穴の形状および寸法とその表面品
質が更に改善される。
したことにより、特に、カッタープレート1の普通の摩
耗を上回る初期摩耗が回避されるので、前記の利点の他
に更に、加工中のリーマ31の再調節作業が不要である
という利点がある。作用切刃および対向する案内条片4
3によって決まるリーマ31の外径を調節できるよう
に、カッタープレート1はリーマ31の本体に固定され
ている。
ここで図6を参照する。図6には、mで測定された工具
寿命距離に対する凸凹RZが示してある。6mの工具寿
命距離の場合、表面品質は実質的に同じであることが判
る。特に、リーマ31の最初に使用後、すなわち約1m
の工具寿命距離から6mの使用距離に達するまで、凸凹
は実質的に大きな変化がないことが判る。
径を考察する場合にも生じる。これを図7に基づいて詳
しく説明する。図7はmで測定された工具寿命距離に対
する穴径をグラフで示している。使用距離の間、穴径は
ここで例示的に設定さた20.407mmの値から、工具を使用
するうちに、20.404mmに減少することが判る。この場
合、特に工具の最初の使用中は初期摩耗は認められな
い。図8に例示的に示すように、従来のリーマによって
得られる穴寸法は6mの工具寿命距離の間大きく減少す
る。その際、初期摩耗がきわめて明確に認められる。こ
の初期摩耗は1mの工具寿命距離に達するまでに発生
し、工具の外径の再調節を必ず必要とする。
トの逃げ面の形成によって、初期摩耗が実際に全く無く
なることが判る。カッタープレートの摩耗はその工具寿
命距離全体にわたってほぼ同じである。
設けられた複数のカッタープレートを備えていてもよ
い。この複数のカッタープレートには、図5に基づいて
説明したように、2個の案内条片を付設することができ
る。
できる。この場合、複数のカッタープレートが設けられ
ている。このカッタープレートは段付穴の加工に役立
ち、すべて上述のように形成されている。
来の工具の場合には1mまでの寿命の間特に現れるカッ
タープレートの初期摩耗は、1〜6mの工具寿命距離の
間生じる摩耗と実質的に変わらない。すべての場合に、
特別に形成された逃げ面、特に非常に小さな逃げ角を有
する付加的な逃げ面範囲は、付加的な案内面としての働
きをすることができる。この付加的な案内面は加工すべ
き穴内での工具の最適な安定化のために役立つ。非常に
大きな初期摩耗を回避することにより、案内条片に対す
るカッタープレートの作用切刃の突出距離を最小にする
ことができるので、いかなる場合でも工具の上記傾動運
動を非常に小さくすることができる。従って、加工され
る穴の形状や寸法および表面品質は最高の要求を満た
す。
場合には、付加的な逃げ面範囲が設けられ、この付加的
な逃げ面範囲が副切刃に直接接続し、非常に小さな逃げ
角を有することにより、カッタープレートの副切刃の範
囲に付加的な案内面が生じる。従って、リーマは穴の表
面加工の間、案内条片のほかに、この付加的な案内面で
も支持される。これにより、穴内での工具の非常にスム
ースで一様な回転が行われるので、穴の加工中のカッタ
ープレートの摩耗は非常に一様になる。よって、初期摩
耗を防止することができるので、リーマの最初の使用
後、従来の工具の場合に必要であった再調節作業は不要
となる。
図である。
に沿った横断面図である。
部分拡大図である。
に示す図である。
加工される穴の予め選択した寸法を記入したグラフであ
る。
示すグラフである。
て得られる穴の寸法を記入したグラフである。
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも一つのカッタープレートと、
このカッタープレートに付設された2個の案内条片を備
え、カッタープレートが少なくとも1個の主切刃と、こ
の主切刃に隣接する副切刃を備え、主切刃と副切刃の範
囲に逃げ面が設けられ、この逃げ面が副切刃の範囲に約
7°の逃げ角で傾斜する第1の逃げ面範囲を備えている
リーマにおいて、副切刃(5,5′;50)に付加的な
第2の逃げ面範囲(23)が付設され、この付加的な第
2の逃げ面範囲が副切刃に直接接続し、第1の逃げ面範
囲(19)に移行し、そして第1の逃げ面範囲(19)
の逃げ角よりもはるかに小さな逃げ角を有することを特
徴とするリーマ。 - 【請求項2】 付加的な第2の逃げ面範囲(23)の逃
げ角が0.5 〜1.5 °、特に約1°であることを特徴とす
る請求項1のリーマ。 - 【請求項3】 副切刃(5,5′;50)の延長方向に
対して横方向の、付加的な第2の逃げ面範囲(23)の
幅(b2 )が、約6/100 〜1/10 mm 、特に8/100m
m であることを特徴とする請求項1または2のリーマ。 - 【請求項4】 第3の逃げ面範囲(25)が設けられ、
この第3の逃げ面範囲が第1の逃げ面範囲(19)に接
続し、かつ第1の逃げ面範囲(19)の逃げ角よりも大
きな逃げ角、特に約15°を有することを特徴とする請
求項1〜3のいずれか一つのリーマ。 - 【請求項5】 カッタープレート(1)がほぼ長方形に
形成され、副切刃(5;5′)がその長手エッジ(1
3,13′)に沿って延びていることを特徴とする請求
項1〜4のいずれか一つのリーマ。 - 【請求項6】 カッタープレート(1)が方向変換使用
型プレートとして形成され、斜めに対向する角に主切刃
(3;3′)を備え、この主切刃が所属の副切刃(5;
5′)に移行していることを特徴とする請求項5のリー
マ。 - 【請求項7】 カッタープレート(10)が特に6個の
角を有する多角形に形成され、各々の角が主切刃(3
0)としての働きをし、この主切刃に副切刃(50)が
接続していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
一つのリーマ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4405749A DE4405749C2 (de) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | Messerplatte für eine Reibahle |
DE4405749.0 | 1994-02-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07251323A true JPH07251323A (ja) | 1995-10-03 |
JP3919241B2 JP3919241B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=6510946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03371395A Expired - Lifetime JP3919241B2 (ja) | 1994-02-23 | 1995-02-22 | リーマ |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5478179A (ja) |
EP (1) | EP0673700B1 (ja) |
JP (1) | JP3919241B2 (ja) |
KR (1) | KR100362551B1 (ja) |
AT (1) | ATE158210T1 (ja) |
BR (1) | BR9500684A (ja) |
CA (1) | CA2142148C (ja) |
CZ (1) | CZ285026B6 (ja) |
DE (2) | DE4405749C2 (ja) |
DK (1) | DK0673700T3 (ja) |
ES (1) | ES2109020T3 (ja) |
HU (1) | HU217935B (ja) |
RU (1) | RU2139171C1 (ja) |
SK (1) | SK24095A3 (ja) |
TW (1) | TW334371B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536590A (ja) * | 2007-08-23 | 2010-12-02 | イスカーリミテッド | リーマの切削ヘッド |
JP2011502805A (ja) * | 2007-11-13 | 2011-01-27 | メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル | 切削工具及びその使用方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19518241C2 (de) * | 1995-05-15 | 1998-07-16 | Mapal Fab Praezision | Reibahle |
US5823720A (en) * | 1996-02-16 | 1998-10-20 | Bitmoore | High precision cutting tools |
US5758997A (en) * | 1996-08-07 | 1998-06-02 | Mealey; Michael | Self-centering indexable drill |
SE519728C2 (sv) * | 1998-08-13 | 2003-04-01 | Sandvik Ab | Spiralborr och polygonalt indexerbart skär med släppningsytor med skiljda vinklar |
US6547495B2 (en) | 2001-01-29 | 2003-04-15 | General Electric Company | Method for reaming hole and improved reamer |
US20030156912A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-08-21 | Harry Ono | Metal cutting tools |
DE102004005867B4 (de) * | 2003-11-05 | 2014-02-13 | Kieninger Gmbh | Reibahle |
US7207752B2 (en) * | 2004-02-03 | 2007-04-24 | Star Cutter Company | Reamer and method for reaming |
DE102004008166A1 (de) * | 2004-02-10 | 2005-09-08 | MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG | Werkzeug zur spanenden Bearbeitung von Präzisionsbohrungen |
DE102005011000A1 (de) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG | Werkzeug zur Feinbearbeitung von Bohrungsoberflächen |
WO2006081954A2 (de) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG | Werkzeug zur feinbearbeitung von bohrungsoberflächen |
US9004827B2 (en) | 2007-06-07 | 2015-04-14 | Allied Machine & Engineering Corp. | Adjustable indexable drill and modular system and holder |
RU2547365C2 (ru) * | 2007-06-07 | 2015-04-10 | Вмакс, Инк. | Регулируемое сверло с механическим креплением многогранных режущих пластин |
US8506212B2 (en) * | 2007-06-07 | 2013-08-13 | Allied Machine & Engineering Corporation | Adjustable indexable drill |
US8517644B2 (en) | 2007-06-07 | 2013-08-27 | Allied Machine & Engineering Corporation | Adjustable indexable drill and modular system and holder |
DE102013204743A1 (de) * | 2013-03-18 | 2014-09-18 | Komet Group Gmbh | Reibelement, Reibwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1007715A (en) * | 1961-08-04 | 1965-10-22 | Production Engineering Res Ass | Improvements in reamers |
DE1627222C3 (de) * | 1967-01-06 | 1979-04-26 | Mapal Fabrik Fuer Praezisionswerkzeuge Dr. Kress Kg, 7080 Aalen | Werkzeug zur Feinbearbeitung von Bohrungen, insbesondere Reibahle |
US3645642A (en) * | 1970-03-10 | 1972-02-29 | George Koslow | Taper drill |
DE2502183C3 (de) * | 1975-01-21 | 1979-07-19 | Mapal Fabrik Fuer Praezisionswerkzeuge Dr. Kress Kg, 7080 Aalen | Einlippenbohrer |
DE2614599C3 (de) * | 1976-04-05 | 1979-08-23 | Mapal Fabrik Fuer Praezisionswerkzeuge Dr. Kress Kg, 7080 Aalen | Reibahle für die Bearbeitung eng tolerierter Bohrungen |
DE3404005C3 (de) * | 1984-02-06 | 1993-12-23 | Mapal Fab Praezision | Messerplatte |
US4850757A (en) * | 1988-12-23 | 1989-07-25 | Gte Valenite Corporation | Rotary cutting tool |
DE4102716A1 (de) * | 1990-02-01 | 1991-08-08 | Mapal Fab Praezision | Messerplatte |
DE4320409A1 (de) * | 1993-06-21 | 1994-12-22 | Mapal Fab Praezision | Zerspanungswerkzeug |
-
1994
- 1994-02-23 DE DE4405749A patent/DE4405749C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-19 EP EP95100644A patent/EP0673700B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-19 AT AT95100644T patent/ATE158210T1/de active
- 1995-01-19 DE DE59500656T patent/DE59500656D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-19 DK DK95100644.4T patent/DK0673700T3/da active
- 1995-01-19 ES ES95100644T patent/ES2109020T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-09 CA CA002142148A patent/CA2142148C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-17 BR BR9500684A patent/BR9500684A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-02-17 TW TW084101451A patent/TW334371B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-02-21 KR KR1019950003318A patent/KR100362551B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-02-21 CZ CZ95450A patent/CZ285026B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-02-22 JP JP03371395A patent/JP3919241B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-22 SK SK240-95A patent/SK24095A3/sk unknown
- 1995-02-22 HU HU9500539A patent/HU217935B/hu unknown
- 1995-02-22 RU RU95102486A patent/RU2139171C1/ru active
- 1995-02-23 US US08/392,719 patent/US5478179A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010536590A (ja) * | 2007-08-23 | 2010-12-02 | イスカーリミテッド | リーマの切削ヘッド |
JP2011502805A (ja) * | 2007-11-13 | 2011-01-27 | メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル | 切削工具及びその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SK24095A3 (en) | 1996-02-07 |
EP0673700A1 (de) | 1995-09-27 |
BR9500684A (pt) | 1995-10-24 |
HU217935B (hu) | 2000-05-28 |
DK0673700T3 (da) | 1998-04-27 |
CA2142148A1 (en) | 1995-08-24 |
DE4405749A1 (de) | 1995-08-31 |
CA2142148C (en) | 2001-04-10 |
RU2139171C1 (ru) | 1999-10-10 |
ES2109020T3 (es) | 1998-01-01 |
KR100362551B1 (ko) | 2003-02-25 |
KR950031332A (ko) | 1995-12-18 |
CZ285026B6 (cs) | 1999-05-12 |
TW334371B (en) | 1998-06-21 |
US5478179A (en) | 1995-12-26 |
CZ45095A3 (en) | 1995-11-15 |
JP3919241B2 (ja) | 2007-05-23 |
EP0673700B1 (de) | 1997-09-17 |
RU95102486A (ru) | 1996-11-20 |
DE4405749C2 (de) | 1996-09-05 |
ATE158210T1 (de) | 1997-10-15 |
DE59500656D1 (de) | 1997-10-23 |
HU9500539D0 (en) | 1995-04-28 |
HUT69568A (en) | 1995-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07251323A (ja) | リーマ | |
JP3803549B2 (ja) | 溝加工用の切削インサート | |
KR100990068B1 (ko) | 공구 및 인서트의 상이한 측면에 직경방향으로 대향하는절삭 코너를 갖는 절삭 인서트 | |
KR101547698B1 (ko) | 밀링 인서트 | |
KR102548552B1 (ko) | 선삭 인서트 | |
JPH11333616A (ja) | 割り出し可能なエンドミル用インサ―ト | |
KR102400417B1 (ko) | 양면 고 이송 밀링 인서트, 고 이송 밀링 공구 및 방법 | |
JPH04226828A (ja) | フライス切削インサート | |
JP2909104B2 (ja) | 精密加工用カッター板及びその製造方法 | |
WO2007142224A1 (ja) | 切削工具及び切削インサート | |
JPWO2008136426A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法 | |
JP2008229745A (ja) | 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具 | |
JP2008018515A (ja) | 切削インサート及び切削工具 | |
US5755536A (en) | indexable cutting insert | |
KR20050010874A (ko) | 와이퍼 반경을 갖는 밀링 커터 | |
JP6361948B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP2012179667A (ja) | 切削インサート | |
JPH07237027A (ja) | スローアウェイチップ及び切削工具 | |
JP2007260788A (ja) | 切削インサート及び切削工具 | |
CN112512736A (zh) | 切削刀片及可转位刀片式切削工具 | |
JP5104076B2 (ja) | 切削インサート | |
JPH10138033A (ja) | スローアウェイチップ | |
JP5312538B2 (ja) | スローアウェイエンドミル | |
JP2015196203A (ja) | 刃先交換式メタルソー | |
JP2008100316A (ja) | 切削工具及び仕上げ刃インサート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040824 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040902 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |