JPH0725050Y2 - カバ−収納傘 - Google Patents
カバ−収納傘Info
- Publication number
- JPH0725050Y2 JPH0725050Y2 JP9055492U JP9055492U JPH0725050Y2 JP H0725050 Y2 JPH0725050 Y2 JP H0725050Y2 JP 9055492 U JP9055492 U JP 9055492U JP 9055492 U JP9055492 U JP 9055492U JP H0725050 Y2 JPH0725050 Y2 JP H0725050Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- umbrella
- attached
- handle
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 30
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 10
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、傘に係わり、特にカバ
−を傘の柄の内側中空部に出し入れ自在に一体的に付設
するカバ−収納傘に関するものである。
−を傘の柄の内側中空部に出し入れ自在に一体的に付設
するカバ−収納傘に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に傘は、折り畳んだ時これを収納す
るカバ−を備えているが、そのカバ−は通常、別体であ
るため、本願出願人は、カバ−を傘から別離しないよう
に、中空とした傘の柄の中に紐で繋いだカバ−を収納
し、必要に応じて引き出して用いるようにしたカバ−収
納傘を提供してある(平成4年実用新案登録願第296
51号参照)。
るカバ−を備えているが、そのカバ−は通常、別体であ
るため、本願出願人は、カバ−を傘から別離しないよう
に、中空とした傘の柄の中に紐で繋いだカバ−を収納
し、必要に応じて引き出して用いるようにしたカバ−収
納傘を提供してある(平成4年実用新案登録願第296
51号参照)。
【0003】しかしながら、上記出願のカバ−収納傘に
は、カバ−の出し入れが円滑に行えないことや、カバ−
の出し入れ口となる石突き側の構造に難点があり、就
中、カバ−を傘の柄の中に容易に収納するために、傘骨
を周設して柄の外周面を上下することにより傘の開閉を
行う、断面環状の開閉作動体を適時に係止する板バネの
改善については明記されていない。
は、カバ−の出し入れが円滑に行えないことや、カバ−
の出し入れ口となる石突き側の構造に難点があり、就
中、カバ−を傘の柄の中に容易に収納するために、傘骨
を周設して柄の外周面を上下することにより傘の開閉を
行う、断面環状の開閉作動体を適時に係止する板バネの
改善については明記されていない。
【0004】例えば、図22に傘開閉ワンタッチ式の傘
における板バネ10取り付けの従来技術を示す。ここで
符号を同等の部品については、本考案における符号と同
一のものを用いると、それにおいては柄3の内側中空部
内の一側に剣状の平板の一端に、管壁に穿った孔に係止
するストッパ突起11を、他端に押しボタン14を設
け、傘を閉じたときに開閉作動体20を係止するフック
12を設けている(同図(A))。そして押しボタン1
4をP方向へ加力するとき、ストッパ突起11と共同し
てバネ作用を生じさせる支点aを前記管壁の対向内面に
設けており、これが柄の中を常に分断して、カバ−の出
し入れに用いる操作紐の通過に障碍となる。従って前記
バネの固有の作用により、押しボタン操作前の状態
[1](実線表示)から同操作後の状態[2](点線表
示)に変化するに伴い、支点aは、柄3の同側の管壁を
沿うように矢印方向P′に移動するが、それが柄の中の
分断状態を変えることはない(同図(B))。なお6
は、傘の握りである。
における板バネ10取り付けの従来技術を示す。ここで
符号を同等の部品については、本考案における符号と同
一のものを用いると、それにおいては柄3の内側中空部
内の一側に剣状の平板の一端に、管壁に穿った孔に係止
するストッパ突起11を、他端に押しボタン14を設
け、傘を閉じたときに開閉作動体20を係止するフック
12を設けている(同図(A))。そして押しボタン1
4をP方向へ加力するとき、ストッパ突起11と共同し
てバネ作用を生じさせる支点aを前記管壁の対向内面に
設けており、これが柄の中を常に分断して、カバ−の出
し入れに用いる操作紐の通過に障碍となる。従って前記
バネの固有の作用により、押しボタン操作前の状態
[1](実線表示)から同操作後の状態[2](点線表
示)に変化するに伴い、支点aは、柄3の同側の管壁を
沿うように矢印方向P′に移動するが、それが柄の中の
分断状態を変えることはない(同図(B))。なお6
は、傘の握りである。
【0005】本考案は、従来のこの点を改良して、柄の
石突き構造を改善するとともに、特に柄の内部を、カバ
−収納に支障を生じる分断状態の生じない板バネを用い
ることによってカバ−を円滑に柄の中に収納すると共
に、傘の開閉に資する開閉作動体を係止するに好適な構
造を実現させた、カバ−収納傘を提供しようとするもの
である。
石突き構造を改善するとともに、特に柄の内部を、カバ
−収納に支障を生じる分断状態の生じない板バネを用い
ることによってカバ−を円滑に柄の中に収納すると共
に、傘の開閉に資する開閉作動体を係止するに好適な構
造を実現させた、カバ−収納傘を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のカバ−収納傘
は、袋状のカバ−の開口側の一ヵ所に、柄の先端に装着
される石突き兼用のカバ−引き出しつまみを取り付ける
と共に、カバ−の閉じられた側に滑体を取り付けた上、
該滑体に柄と握りの長さの和にほぼ等しい操作紐の一端
を取り付け、その他端を握りの末端に装着されるカバ−
収納つまみに取り付けると共に、傘の開閉時に柄の管外
周壁を上下する傘骨を周設した開閉作動体を着脱自在に
係止するフック、若しくは更に突起を介して外設する押
しボタンを付設した板バネを、捩り部を介して前記フッ
ク面にほぼ直交位置に形成したバネ板面の一端を、握り
内に挿設して固定する固定端とすると共に、他端に形成
するストッパ突起を、固定端を固定する柄の内壁面の同
側に係止するものである。なお、板バネは、突起及びこ
れに付設する押しボタンを設けない形状としても同様の
作用を期待することができる。
は、袋状のカバ−の開口側の一ヵ所に、柄の先端に装着
される石突き兼用のカバ−引き出しつまみを取り付ける
と共に、カバ−の閉じられた側に滑体を取り付けた上、
該滑体に柄と握りの長さの和にほぼ等しい操作紐の一端
を取り付け、その他端を握りの末端に装着されるカバ−
収納つまみに取り付けると共に、傘の開閉時に柄の管外
周壁を上下する傘骨を周設した開閉作動体を着脱自在に
係止するフック、若しくは更に突起を介して外設する押
しボタンを付設した板バネを、捩り部を介して前記フッ
ク面にほぼ直交位置に形成したバネ板面の一端を、握り
内に挿設して固定する固定端とすると共に、他端に形成
するストッパ突起を、固定端を固定する柄の内壁面の同
側に係止するものである。なお、板バネは、突起及びこ
れに付設する押しボタンを設けない形状としても同様の
作用を期待することができる。
【0007】
【作用】かかる技術手段によれば、少なくとも柄の中空
断面を分断することなく、カバ−とそのカバ−収納に係
わる部品を柄の中に保持することを可能にする。そして
カバ−の収納・取り出し操作が円滑にできるカバ−収納
傘を、各種の形式の傘に適用することができる。
断面を分断することなく、カバ−とそのカバ−収納に係
わる部品を柄の中に保持することを可能にする。そして
カバ−の収納・取り出し操作が円滑にできるカバ−収納
傘を、各種の形式の傘に適用することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に示す、本考案の実施例について
説明する。図1ないし図3は、本考案のカバ−収納に係
わる基本構成を、傘開閉手動式の傘(以下、手動式傘と
いう)において説明するもので、図1は、傘1の使用時
にカバ−2を中空の柄3の中に収納した状態を示す側断
面図、図2は、畳んだ傘1にカバ−2を被せた状態を示
す断面図、そして図3は本考案実施例の、要部破断部を
含む分解図、図4はカバ−被覆動作の順序を示す先端部
の側面図、図5はカバ−収納動作の順序を示す握り部の
側面図である。
説明する。図1ないし図3は、本考案のカバ−収納に係
わる基本構成を、傘開閉手動式の傘(以下、手動式傘と
いう)において説明するもので、図1は、傘1の使用時
にカバ−2を中空の柄3の中に収納した状態を示す側断
面図、図2は、畳んだ傘1にカバ−2を被せた状態を示
す断面図、そして図3は本考案実施例の、要部破断部を
含む分解図、図4はカバ−被覆動作の順序を示す先端部
の側面図、図5はカバ−収納動作の順序を示す握り部の
側面図である。
【0009】カバ−2は、折り畳んだ傘を収納する袋
で、防水加工を施した極薄の材料より成り、該カバ−の
上端は開口端とするとともに、その下端はまとめて閉じ
た閉口端を形成した上、滑体4が取り付けられている。
一方、カバ−2の上端の一ヵ所には、中空の柄3の先端
に嵌入結合する石突き兼用のカバ−引きだしつまみ5が
取り付けられている。滑体4は、中空の握り6の先端部
内周に設けたド−ナツ状の突起9に係止されるが、握り
6内には、柄3と握り6の長さの和にほぼ等しい長さの
操作紐7が、折り畳まれて収納され、その一端は滑体4
の先端に取り付けられると共に、他端は握り6の末端に
嵌入して取り付けられたカバ−収納つまみ8に連結して
いる。従って、傘を閉じた際にカバ−引き出しつまみ5
をもって、図4の(A)〜(D)に示すように、カバ−
2を引き出して畳んだ傘に被せ、また、開傘時にカバ−
2を中空の柄3の中に収納するに際しては、カバ−収納
つまみ8等を図5の(E)〜(H)の順に操作する。
で、防水加工を施した極薄の材料より成り、該カバ−の
上端は開口端とするとともに、その下端はまとめて閉じ
た閉口端を形成した上、滑体4が取り付けられている。
一方、カバ−2の上端の一ヵ所には、中空の柄3の先端
に嵌入結合する石突き兼用のカバ−引きだしつまみ5が
取り付けられている。滑体4は、中空の握り6の先端部
内周に設けたド−ナツ状の突起9に係止されるが、握り
6内には、柄3と握り6の長さの和にほぼ等しい長さの
操作紐7が、折り畳まれて収納され、その一端は滑体4
の先端に取り付けられると共に、他端は握り6の末端に
嵌入して取り付けられたカバ−収納つまみ8に連結して
いる。従って、傘を閉じた際にカバ−引き出しつまみ5
をもって、図4の(A)〜(D)に示すように、カバ−
2を引き出して畳んだ傘に被せ、また、開傘時にカバ−
2を中空の柄3の中に収納するに際しては、カバ−収納
つまみ8等を図5の(E)〜(H)の順に操作する。
【0010】図6ないし図9は、柄3の石突き側の先端
部の各種の例を示し、図6は、先端部の要部側断面を含
む側面図、図7は、他の実施例として石突き兼用とした
滑体4′の動作状態を示す要部側断面を含む側面図、図
8と図9は、カバ−2取り出し時の、柄3開口部分の各
実施例を説明するもので、図8は、ゴムリング2aと石
突き兼用キャップ5aの取り外し動作の順序を示す側面
図、図9は他の例におけるカバ−先端の押さえに用いる
プラスチック帯2bと石突き兼用キャップ5bの取り外
し動作の順序を示す側面図である。
部の各種の例を示し、図6は、先端部の要部側断面を含
む側面図、図7は、他の実施例として石突き兼用とした
滑体4′の動作状態を示す要部側断面を含む側面図、図
8と図9は、カバ−2取り出し時の、柄3開口部分の各
実施例を説明するもので、図8は、ゴムリング2aと石
突き兼用キャップ5aの取り外し動作の順序を示す側面
図、図9は他の例におけるカバ−先端の押さえに用いる
プラスチック帯2bと石突き兼用キャップ5bの取り外
し動作の順序を示す側面図である。
【0011】柄3の石突き側先端部は、図6に示すよう
に、カバ−2の導入を容易にするため側断面を曲面に形
成したア−ル面3aを形成し、かつ石突き兼用の滑体
4′を用いた場合には、図7に示すように、該滑体を上
昇させたとき、該滑体が操作紐7と共同して、その外周
面に刻んだ溝4′bに、カバ−2下端の外周縁に周設し
た固定針金4′cをもってカバ−2を結束し、該カバ−
の閉口端位置で停止するように構成している。そしてカ
バ−2は、色違いまたは別模様のものを、それが結束さ
れた別の石突き兼用の滑体4′と共に適宜取り替え操作
出来るようになっている。なお滑体4′の図示上部の石
突き部4′aは曲面体状に形成している。
に、カバ−2の導入を容易にするため側断面を曲面に形
成したア−ル面3aを形成し、かつ石突き兼用の滑体
4′を用いた場合には、図7に示すように、該滑体を上
昇させたとき、該滑体が操作紐7と共同して、その外周
面に刻んだ溝4′bに、カバ−2下端の外周縁に周設し
た固定針金4′cをもってカバ−2を結束し、該カバ−
の閉口端位置で停止するように構成している。そしてカ
バ−2は、色違いまたは別模様のものを、それが結束さ
れた別の石突き兼用の滑体4′と共に適宜取り替え操作
出来るようになっている。なお滑体4′の図示上部の石
突き部4′aは曲面体状に形成している。
【0012】さらに他の実施例として前記カバ−2収納
時に、柄3の石突き側先端部に、カバ−2に連結した石
突き兼用キャップ5aを用いてこれを着脱自在に嵌設
し、カバ−2をその開口端縁に周設したゴムリング2a
で結束固定することも可能である(図8)。また、石突
き兼用キャップ5aに替え、図9に示すように、円筒状
に巻き込んで、素材の持つ弾性により直径を可変して拡
縮自在にその内側を緊圧する環状のプラスチック帯2b
をカバ−2の開口端に取り付け、該プラスチック帯に石
突き兼用キャップ5bを連結した上、これをカバ−2の
収納時に直径が最小となったプラスチック帯2bの先端
部に嵌設しても良い。
時に、柄3の石突き側先端部に、カバ−2に連結した石
突き兼用キャップ5aを用いてこれを着脱自在に嵌設
し、カバ−2をその開口端縁に周設したゴムリング2a
で結束固定することも可能である(図8)。また、石突
き兼用キャップ5aに替え、図9に示すように、円筒状
に巻き込んで、素材の持つ弾性により直径を可変して拡
縮自在にその内側を緊圧する環状のプラスチック帯2b
をカバ−2の開口端に取り付け、該プラスチック帯に石
突き兼用キャップ5bを連結した上、これをカバ−2の
収納時に直径が最小となったプラスチック帯2bの先端
部に嵌設しても良い。
【0013】図10ないし図12は、カバ−2の収納に
係わる握り6の説明図で、図10は、握り6の一部断面
図、図11は、カバ−収納つまみの他の実施例を示す握
り6の断面図、図12は、握り6と柄3の取り付け部の
1例を示す分解図である。
係わる握り6の説明図で、図10は、握り6の一部断面
図、図11は、カバ−収納つまみの他の実施例を示す握
り6の断面図、図12は、握り6と柄3の取り付け部の
1例を示す分解図である。
【0014】一般に、中空の柄3の内側は、従来の傘に
おいては、図22に示すように、開閉作動体の係止、解
除を行う板バネ10が柄の中空部を分断するように装着
されており、これが本考案を適用する場合に、操作紐7
の通過に障碍となる。従ってこれに対処して本考案にお
いては、図13及び図17に示すような形状の板バネ1
0あるいは30を用いている。
おいては、図22に示すように、開閉作動体の係止、解
除を行う板バネ10が柄の中空部を分断するように装着
されており、これが本考案を適用する場合に、操作紐7
の通過に障碍となる。従ってこれに対処して本考案にお
いては、図13及び図17に示すような形状の板バネ1
0あるいは30を用いている。
【0015】すなわち、図13ないし図16は、板バネ
10を傘開閉ワンタッチ式の傘(以下、ワンタッチ傘と
いう)に用いた場合を説明するもので、図13は、使用
する板バネ10の斜視図、図14(A)、(B)は、板
バネ10の取り付け状態の側断面図及び正面図、図15
は、ワンタッチ傘を開いた状態の側面図、図16は、傘
を閉じた状態の要部断面を含む側面図である。
10を傘開閉ワンタッチ式の傘(以下、ワンタッチ傘と
いう)に用いた場合を説明するもので、図13は、使用
する板バネ10の斜視図、図14(A)、(B)は、板
バネ10の取り付け状態の側断面図及び正面図、図15
は、ワンタッチ傘を開いた状態の側面図、図16は、傘
を閉じた状態の要部断面を含む側面図である。
【0016】板バネ10は、捩り部15を介して固定端
16を水平面とする一端面と、該水平面に垂直な板面1
0aからなり、該垂直板のほぼ中央部に突起13を設
け、その頂部に押しボタン14を、垂直板10aの端部
にはストッパ突起11を、それに隣接して、ストッパ突
起11側を円弧状としたフック12をそれぞれ形成して
いる。かくて、柄3の下部を握り6の開口端に螺着ない
し接着によって固着し、その固着部に、固定端16を差
し込み、先端のストッパ突起11を柄の内壁に係止させ
ている。そして閉傘時にはフック12が柄3の外周を上
下する開閉作動体20を係止し、開傘時には押しボタン
14を矢印方向17に押すことによって係止を解除す
る。
16を水平面とする一端面と、該水平面に垂直な板面1
0aからなり、該垂直板のほぼ中央部に突起13を設
け、その頂部に押しボタン14を、垂直板10aの端部
にはストッパ突起11を、それに隣接して、ストッパ突
起11側を円弧状としたフック12をそれぞれ形成して
いる。かくて、柄3の下部を握り6の開口端に螺着ない
し接着によって固着し、その固着部に、固定端16を差
し込み、先端のストッパ突起11を柄の内壁に係止させ
ている。そして閉傘時にはフック12が柄3の外周を上
下する開閉作動体20を係止し、開傘時には押しボタン
14を矢印方向17に押すことによって係止を解除す
る。
【0017】握り6には、図10に示すように柄3の中
空に連通する中空部分ないし外部に貫通する導通孔6a
を設け、一端を滑体4に連結した操作紐7の他端に、カ
バ−収納つまみ8aを付設し、それを前記柄3の軸心に
連絡する前記導通孔6aの外部に臨ませている。また図
11に示すように、握り6の終端に嵌設した握りキャッ
プ8′の内側に付設した輪8cに、操作紐7を掛け廻し
て、その先端にカバ−収納つまみ8bを付設しても良
い。そして操作紐7は、適宜、ゴム紐を全部または一部
に構成して、前記カバ−を柄の内部へ収納する補助とす
る。更にこの収納補助を強化するために、柄3内部にこ
こに記載しない別に設けるバネを付設して、操作紐7に
直接に連結させ、または間接的に連結して、前記バネを
従動させても良い。
空に連通する中空部分ないし外部に貫通する導通孔6a
を設け、一端を滑体4に連結した操作紐7の他端に、カ
バ−収納つまみ8aを付設し、それを前記柄3の軸心に
連絡する前記導通孔6aの外部に臨ませている。また図
11に示すように、握り6の終端に嵌設した握りキャッ
プ8′の内側に付設した輪8cに、操作紐7を掛け廻し
て、その先端にカバ−収納つまみ8bを付設しても良
い。そして操作紐7は、適宜、ゴム紐を全部または一部
に構成して、前記カバ−を柄の内部へ収納する補助とす
る。更にこの収納補助を強化するために、柄3内部にこ
こに記載しない別に設けるバネを付設して、操作紐7に
直接に連結させ、または間接的に連結して、前記バネを
従動させても良い。
【0018】図17ないし図21は、他の形状の板バネ
30を手動式傘に用いた場合を説明するもので、図17
は、手動式傘に使用する板バネ30の斜視図、図18
(A)、(B)は、握り側に板バネ30を取り付けた状
態の側断面図及び正面図、図19は、石突き側に板バネ
30′を取り付けた状態の要部断面を含む側面図、図2
0は、開いた状態の傘の要部断面を含む側面図、図21
は、閉じた状態の傘の要部断面を含む側面図である。
30を手動式傘に用いた場合を説明するもので、図17
は、手動式傘に使用する板バネ30の斜視図、図18
(A)、(B)は、握り側に板バネ30を取り付けた状
態の側断面図及び正面図、図19は、石突き側に板バネ
30′を取り付けた状態の要部断面を含む側面図、図2
0は、開いた状態の傘の要部断面を含む側面図、図21
は、閉じた状態の傘の要部断面を含む側面図である。
【0019】板バネ30は、捩り部33を介して固定端
34を水平面とする一端面と、該水平面に垂直な板面3
0aからなり、該垂直板の端部にストッパ突起31と、
それに隣接してストッパ突起31側を円弧状としたフッ
ク32とを形成して、該フックが開傘時に、柄3の外周
を上下する開閉作動体20を係止し、閉傘時にフック3
2の頂部を矢印35方向に押すことによって係止を解除
する。なお図19に示す矢印36は、開いた傘を閉じる
ときの前記フックの方向を示す。ここで二つの板バネ3
0、30′は、フック32の円弧形状がそれぞれ対向す
るように、柄3の上下に一対を装着している。すなわ
ち、上部では柄3と石突き側傘端部に固着する固定管4
0との間に、下部では柄3と握り6との間に、それぞれ
前記板バネ10と同様に固定、装着する。
34を水平面とする一端面と、該水平面に垂直な板面3
0aからなり、該垂直板の端部にストッパ突起31と、
それに隣接してストッパ突起31側を円弧状としたフッ
ク32とを形成して、該フックが開傘時に、柄3の外周
を上下する開閉作動体20を係止し、閉傘時にフック3
2の頂部を矢印35方向に押すことによって係止を解除
する。なお図19に示す矢印36は、開いた傘を閉じる
ときの前記フックの方向を示す。ここで二つの板バネ3
0、30′は、フック32の円弧形状がそれぞれ対向す
るように、柄3の上下に一対を装着している。すなわ
ち、上部では柄3と石突き側傘端部に固着する固定管4
0との間に、下部では柄3と握り6との間に、それぞれ
前記板バネ10と同様に固定、装着する。
【0020】以上のような構造において、図4の、カバ
−を被せる動作の順序を示す要部側面図と、図5の、カ
バ−を収納する動作の順序を示す要部側面図を参照し
て、本要部の動作を説明すれば、図1ないし図5に図示
の手動式傘において、柄3の中にカバ−2を収納した図
1の状態から、折り畳んだ傘1にカバ−2を被せた図2
の状態に移る動作は、図4に示すように、(A)先ずカ
バ−引き出しつまみ5を柄3の先端から取り外し、
(B)これを持ってカバ−2を引き出す。(C)次にカ
バ−2を表裏反転させて、折り畳まれた傘1に被せなが
ら、(D)カバ−引き出しつまみ5と共に図2の状態ま
で引き下げる。次に、傘1を開く際には、図5(E)に
示すように、(E)カバ−収納つまみ8を握り6から取
り外して、(F)これをカバ−2が中空の柄3の中に入
るように引っ張り、(G)滑体4が柄3の中のド−ナツ
状の突起9に係止されたら、操作紐7を適宜まとめて握
り6の中に納めた後、握り6を握りキャップを兼用する
カバ−収納つまみ8で塞ぐと共に、(H)柄3の先端を
カバ−引き出しつまみ5で塞ぐと、カバ−2は柄3の中
に完全に収納される。ここで、カバ−収納つまみ兼握り
キャップ8に代えた専用のカバ−収納つまみ8a、8b
を、握り6の適宜の箇所に設けた導通孔6aより引き出
して、カバ−2の収納操作を行ってもよい(図10、図
11)。また、滑体4を係止するド−ナツ状突起9は必
ずしもなくともよく、さらに、操作紐7をカバ−2の閉
口端に直接取り付けて滑体4を省くことも可能である。
−を被せる動作の順序を示す要部側面図と、図5の、カ
バ−を収納する動作の順序を示す要部側面図を参照し
て、本要部の動作を説明すれば、図1ないし図5に図示
の手動式傘において、柄3の中にカバ−2を収納した図
1の状態から、折り畳んだ傘1にカバ−2を被せた図2
の状態に移る動作は、図4に示すように、(A)先ずカ
バ−引き出しつまみ5を柄3の先端から取り外し、
(B)これを持ってカバ−2を引き出す。(C)次にカ
バ−2を表裏反転させて、折り畳まれた傘1に被せなが
ら、(D)カバ−引き出しつまみ5と共に図2の状態ま
で引き下げる。次に、傘1を開く際には、図5(E)に
示すように、(E)カバ−収納つまみ8を握り6から取
り外して、(F)これをカバ−2が中空の柄3の中に入
るように引っ張り、(G)滑体4が柄3の中のド−ナツ
状の突起9に係止されたら、操作紐7を適宜まとめて握
り6の中に納めた後、握り6を握りキャップを兼用する
カバ−収納つまみ8で塞ぐと共に、(H)柄3の先端を
カバ−引き出しつまみ5で塞ぐと、カバ−2は柄3の中
に完全に収納される。ここで、カバ−収納つまみ兼握り
キャップ8に代えた専用のカバ−収納つまみ8a、8b
を、握り6の適宜の箇所に設けた導通孔6aより引き出
して、カバ−2の収納操作を行ってもよい(図10、図
11)。また、滑体4を係止するド−ナツ状突起9は必
ずしもなくともよく、さらに、操作紐7をカバ−2の閉
口端に直接取り付けて滑体4を省くことも可能である。
【0021】また、柄3の石突き側は、ア−ル面3aに
よって、カバ−2の出し入れはその反転操作時において
も円滑であり、一方傘1をカバ−2に収納した後、滑体
4′の一端を突出させて、石突き部4′aとすることが
可能である(図7)。
よって、カバ−2の出し入れはその反転操作時において
も円滑であり、一方傘1をカバ−2に収納した後、滑体
4′の一端を突出させて、石突き部4′aとすることが
可能である(図7)。
【0022】さらに、石突きとして図8(A)に示すよ
うに、石突き兼用キャップ5aを使う時は、(A)収納
するカバ−2の取り出しにあたって、(B)キャップ5
aを取り外して、(C)そのまま下方へ引っ張れば、カ
バ−2は、傘1を被覆していく。なおゴムリング2aに
より傘を覆った後の、カバ−2をだらけさせることはな
い(図8)。
うに、石突き兼用キャップ5aを使う時は、(A)収納
するカバ−2の取り出しにあたって、(B)キャップ5
aを取り外して、(C)そのまま下方へ引っ張れば、カ
バ−2は、傘1を被覆していく。なおゴムリング2aに
より傘を覆った後の、カバ−2をだらけさせることはな
い(図8)。
【0023】また、石突き兼用キャップ5bとプラスチ
ック帯2bとによって石突き部を形成するときは、カバ
−2を傘1に被せるとき、帯2bは、その弾性により常
に傘表面を加圧しつつ拡張移動し、かつカバ−2が傘面
を確実に被覆する(図9)。
ック帯2bとによって石突き部を形成するときは、カバ
−2を傘1に被せるとき、帯2bは、その弾性により常
に傘表面を加圧しつつ拡張移動し、かつカバ−2が傘面
を確実に被覆する(図9)。
【0024】ワンタッチ傘50及び手動式傘51におい
て、板バネ10ないし30に付設したフック12ないし
32に、開閉作動体20を係止または係止解除するとき
は、前記板バネを柄3内の中空部へ押し戻すが、該バネ
が操作の前後に、前記中空部を分断する動作がないの
で、柄3に収納したカバ−2が、前記板バネの動作に障
碍となることはない。
て、板バネ10ないし30に付設したフック12ないし
32に、開閉作動体20を係止または係止解除するとき
は、前記板バネを柄3内の中空部へ押し戻すが、該バネ
が操作の前後に、前記中空部を分断する動作がないの
で、柄3に収納したカバ−2が、前記板バネの動作に障
碍となることはない。
【0025】
【考案の効果】以上のように本考案のカバ−収納傘は、
カバ−が傘本体と連結していて、必要に応じて随時カバ
−を傘本体に収納でき、あるいは閉じた傘本体を覆うこ
とが出来ると共に、手動式傘、ワンタッチ傘に対して
は、特殊形状の板バネを用いて柄の中空部を確保するこ
とにより、傘の開閉時にカバ−の収納・取り出し操作の
障碍を除き、動作円滑なカバ−収納傘とすることが出来
る。
カバ−が傘本体と連結していて、必要に応じて随時カバ
−を傘本体に収納でき、あるいは閉じた傘本体を覆うこ
とが出来ると共に、手動式傘、ワンタッチ傘に対して
は、特殊形状の板バネを用いて柄の中空部を確保するこ
とにより、傘の開閉時にカバ−の収納・取り出し操作の
障碍を除き、動作円滑なカバ−収納傘とすることが出来
る。
【図1】本考案の手動式傘において、カバ−を中空の柄
の中に収納した状態を示す側断面図である。
の中に収納した状態を示す側断面図である。
【図2】同じく、畳んだ傘にカバ−を被せた状態を示す
断面図である。
断面図である。
【図3】同じく、本考案実施例の、要部破断部を含む分
解図である。
解図である。
【図4】本考案実施例の、カバ−を被せる動作の順序を
示す部分側面図である。
示す部分側面図である。
【図5】同じく、カバ−を収納する動作の順序を示す握
り部の側面図である。
り部の側面図である。
【図6】柄の石突き側の先端部を示す要部側断面を含む
側面図である。
側面図である。
【図7】石突き側先端部の第2実施例における滑体の動
作状態を示す一部側断面を含む部分側面図である。
作状態を示す一部側断面を含む部分側面図である。
【図8】石突き側先端部の第3実施例におけるゴムリン
グと石突き兼用キャップの取り外し動作の順序を示す要
部側断面を含む部分図である。
グと石突き兼用キャップの取り外し動作の順序を示す要
部側断面を含む部分図である。
【図9】石突き側先端部の第4実施例におけるプラスチ
ック帯と石突き兼用キャップの取り外し動作の順序を示
す図である。
ック帯と石突き兼用キャップの取り外し動作の順序を示
す図である。
【図10】本考案によるカバ−の収納に係わる握りの一
実施例の一部側断面図である。
実施例の一部側断面図である。
【図11】カバ−収納つまみの他の実施例を含む握りの
側断面図である。
側断面図である。
【図12】握りと柄の取り付け部の1例を示す分解図で
ある。
ある。
【図13】ワンタッチ傘に使用する板バネの斜視図であ
る。
る。
【図14】同じく、板バネの取り付けを示す一部側断面
図及び正面図である。
図及び正面図である。
【図15】ワンタッチ傘を開いた状態を示す側面図であ
る。
る。
【図16】ワンタッチ傘を閉じた状態を示す要部断面を
含む側面図である。
含む側面図である。
【図17】手動式傘に使用する板バネの斜視図である。
【図18】同じく、握り側に板バネを取り付けた柄を示
し、(A)はその一部側断面図、(B)はその正面図で
ある。
し、(A)はその一部側断面図、(B)はその正面図で
ある。
【図19】同じく、石突き側に板バネを取り付けた柄の
要部断面を含む部分側面図である。
要部断面を含む部分側面図である。
【図20】開いた状態の手動式傘の要部断面を含む側面
図である。
図である。
【図21】閉じた状態の手動式傘の要部断面を含む側面
図である。
図である。
【図22】従来のワンタッチ式傘における板バネの取り
付けの一例を示す図で、(A)は側断面図、(B)は
(A)のA−B断面図である。
付けの一例を示す図で、(A)は側断面図、(B)は
(A)のA−B断面図である。
1、51 手動式傘 2 カバ− 2a ゴムリング 2b プラスチック帯 3 柄 3a ア−ル面 4 滑体 4′ 石突き兼用の滑体 4′a 石突き部 4′b 溝 4′c 固定針金 5 石突き兼用のカバ−引き出しつまみ 5a、5b 石突き兼用キャップ 6 握り 6a 導通孔 7 操作紐 8 カバ−収納つまみ兼握りキャップ 8′ 握りキャップ 8a、8b カバ−収納つまみ 8c 輪 9 ド−ナツ状の突起 10 ワンタッチ傘用の板バネ 10a、30a ワンタッチ傘用の板バネの垂直面 11、31 ストッパ突起 12、32 フック 13 突起 14 押しボタン 15、33 捩り部 16、34 固定端 17 ワンタッチ傘の開く方向 20 開閉作動体 30、30′ 手動式傘用板バネ 35 手動式傘の開く方向 36 手動式傘の閉じる方向 40 固定管 50 ワンタッチ傘 [1] 従来のワンタッチ式傘における、押
しボタン操作前の板バネ の状態 [2] 同じく、押しボタン操作後の板バネ
の状態 P、P′ 同じく押しボタン操作方向
しボタン操作前の板バネ の状態 [2] 同じく、押しボタン操作後の板バネ
の状態 P、P′ 同じく押しボタン操作方向
Claims (5)
- 【請求項1】 使用時(雨天に開傘した状態。以下、同
じ)にカバ−(2)を中空の柄(3)の中に収納する傘
(1)であって、袋状のカバ−(2)の開口側の一ヵ所
に、柄(3)の先端に装着される石突き兼用のカバ−引
き出しつまみ(5)を取り付けると共に、カバ−(2)
の閉じられた側に滑体(4)を取り付けた上、該滑体に
柄(3)と握り(6)の長さの和にほぼ等しい操作紐
(7)の一端を取り付け、その他端を握り(6)の末端
に装着されるカバ−収納つまみ(8)に取り付けたカバ
−収納傘。 - 【請求項2】 カバ−(2)使用時(カバ−を傘に被覆
した状態。以下、同じ)に、滑体(4′)の先端を柄
(3)の先端から突出させて石突き(4′a)としたこ
とを特徴とする請求項1のカバ−収納傘。 - 【請求項3】 袋状のカバ−(2)の開口端の外側に帯
状体を巻き込んで成り、カバ−の開口端を常に拡縮自在
に緊圧するほぼ円筒状のプラスチック帯(2b)を取り
付け、さらに該プラスチック帯に、カバ−使用時にカバ
−(2)の引き出しを行うと共に、石突きとなる石突き
兼用キャップ(5b)を着脱自在に冠設したことを特徴
とする請求項1のカバ−収納傘。 - 【請求項4】 一端を滑体(4)に取り付けた操作紐
(7)の他端を、握り(6)の側壁に開口する導通孔
(6a)を経て直接に、または握りキャップ8′を経由
して握り(6)の前記開口に臨ませ、その先端にカバ−
収納つまみ(8a、8b)を取り付けたことを特徴とす
る請求項1のカバ−収納傘。 - 【請求項5】 傘の開閉時に柄(3)の管外壁を上下す
る、複数の傘骨を周設した開閉作動体(20)を係止す
るフック(12)あるいは(32)、あるいは更に突起
(13)を介して外設する押しボタン(14)を付設し
た板バネ(10)あるいは押しボタン(14)を付設し
ない板バネ(30)を、捩り部(15)あるいは(3
3)を介してフック(12)あるいは(32)面にほぼ
直交させた固定端(16)あるいは(34)をもって、
握り(6)の内側に挿設固定すると共に、他端に形成し
たストッパ突起(11)あるいは(31)を、柄(3)
の同側内壁面に係止装着したことを特徴とする請求項1
のカバ−収納傘。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9055492U JPH0725050Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-12-11 | カバ−収納傘 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2965192 | 1992-04-08 | ||
JP4-29651 | 1992-04-08 | ||
JP9055492U JPH0725050Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-12-11 | カバ−収納傘 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593229U JPH0593229U (ja) | 1993-12-21 |
JPH0725050Y2 true JPH0725050Y2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=26367881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9055492U Expired - Lifetime JPH0725050Y2 (ja) | 1992-04-08 | 1992-12-11 | カバ−収納傘 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725050Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128354B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-01-23 | 株式会社吉田製作所 | X線撮影用位置決め手段の感染防止装置および感染防止方法 |
-
1992
- 1992-12-11 JP JP9055492U patent/JPH0725050Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0593229U (ja) | 1993-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8151811B2 (en) | Protective mechanism for automatic umbrella | |
US7083354B2 (en) | Cosmetics case having receipt drawing toilet set | |
JPH0725050Y2 (ja) | カバ−収納傘 | |
KR200207160Y1 (ko) | 손잡이 부분에 내장된 우산커버 | |
JPH0725052Y2 (ja) | カバ−収納傘 | |
JP3049477U (ja) | 傘 | |
KR200210347Y1 (ko) | 우산 살대고정구에 부착되는 피부 보호 안전장치 | |
JP2003235622A (ja) | 傘 | |
JP3047043U (ja) | 自動張開傘 | |
JPS6236419Y2 (ja) | ||
JP3017625U (ja) | 折り畳み傘 | |
JPH064727Y2 (ja) | 傘 骨 | |
KR200373616Y1 (ko) | 우산개폐결속장치 | |
JPH0517544Y2 (ja) | ||
JP3088638U (ja) | 傘 | |
JP3090018U (ja) | 押しボタン用キャップ及びそれを備えたプッシュ式中留構造 | |
JPH0367115U (ja) | ||
JPS602817Y2 (ja) | 傘 | |
JPS6238961B2 (ja) | ||
JPH06169807A (ja) | 多重折畳式自動開閉洋傘 | |
JPH0661119U (ja) | 自動開閉傘 | |
JP2000050928A (ja) | 手動開閉傘の下ろくろ | |
JPH01170409A (ja) | 自動傘 | |
JPH11137316A (ja) | 自動開閉式洋傘 | |
JPH0219224U (ja) |