[go: up one dir, main page]

JPH07247556A - 鋼製柱部材における柱脚の固定構造 - Google Patents

鋼製柱部材における柱脚の固定構造

Info

Publication number
JPH07247556A
JPH07247556A JP5684194A JP5684194A JPH07247556A JP H07247556 A JPH07247556 A JP H07247556A JP 5684194 A JP5684194 A JP 5684194A JP 5684194 A JP5684194 A JP 5684194A JP H07247556 A JPH07247556 A JP H07247556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
column base
steel
column
vertical cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5684194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Miyake
正人 三宅
Masataka Kinoshita
雅敬 木下
Takuzo Katsura
拓造 葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5684194A priority Critical patent/JPH07247556A/ja
Publication of JPH07247556A publication Critical patent/JPH07247556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な手段によって、鋼製柱部材における柱
脚をコンクリート基礎に対し強固に固定する。 【構成】 鋼製柱部材1における柱脚2に複数の透孔3
を設け、コンクリート基礎4の打設予定位置に、鋼製縦
筒5を配置し、前記柱脚2における透孔3を有する部分
を、前記鋼製縦筒5の中に配置し、鋼製縦筒5の外側に
基礎用コンクリート6を打設し、鋼製縦筒5とその中の
柱脚2との間および柱脚2の内部に、固定用コンクリー
ト7を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の柱、高架道路
の橋脚等の鋼製柱部材を、その下部の基礎構造物に対し
確実にかつ強力に固定し、大規模な上部構造物の構築を
可能とする鋼製柱部材における柱脚の固定構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の柱,高架道路の柱脚等の
固定部は、上部構造物から伝えられる軸力、せん断力、
曲げモーメントを下部構造物である基礎構造物に確実に
伝達し、巨大な上部構造物を支える重要な箇所である。
建築物の鋼製柱の固定部を例に挙げると、柱脚の固定形
式として、図9および図10に示すように、柱脚2の下
端部に固定した鋼製座板9とその下面に当接された支持
座板10とにわたって、複数のアンカーボルト11の上
部を挿通し、前記座板9の上面に係合されるナット12
を、前記アンカーボルト11の上部に螺合し、かつ前記
柱脚2の各外周面に、多数のスタッドジベル13を溶接
により固定し、前記柱脚2の周囲およびその下側に、多
数の縦鉄筋14と、上下方向に間隔をおいて配置され
て、各縦鉄筋14に固着された多数のフープ筋15とか
らなる鉄筋篭16を配置し、次いで前記支持座板10の
下面に接合すると共に、アンカーボルト11と鉄筋篭1
6の下半部とを埋込むように基礎用コンクリート6を打
設し、その基礎用コンクリート6が硬化したのち、アン
カーボルト11に螺合されているナット12を緊締し、
次に柱脚2および鉄筋篭16を埋込むようにコンクリー
ト17により根巻きする根巻き柱脚が、実際に用いられ
ている。また図11に示すように、多数のスタッドジベ
ル13を固着した柱脚2を、コンクリート基礎4の所定
位置に配置し、かつ、柱脚2の下部に補強鉄筋18を収
納する凹部19を設け、前記凹部19および基礎コンク
リート打設予定位置に、鉄筋コンクリート基礎20を打
設し、前記柱脚2を鉄筋コンクリート20に埋め込む方
式も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9および図10に示
す根巻き柱脚および図11に示す埋込み柱脚は、軸方向
および曲げモーメント,せん断力を十分に伝えうる柱脚
であるが、各々以下の問題点を抱えている。まず図9お
よび図10に示す根巻き柱脚について説明すると、根巻
き鉄筋コンクリート21のせん断補強筋が少ない場合
は、斜めひび割れが顕著に現れ、それ以後、ぜい性的な
せん断破壊を生じ易い。また、鋼製柱部材(鋼管柱)1
からのせん断力を根巻き鉄筋コンクリート21に円滑に
伝達するため、根巻き鉄筋コンクリート21の縦方向ひ
び割れおよび支圧ひび割れの伸展を拘束する意味から
も、通常のせん断補強筋のほかに、特に主筋頂部には、
せん断補強筋を密に配置することが必要である。このた
め、根巻き鉄筋コンクリート21の部分の配筋が複雑と
なる。次に埋込み柱脚について説明すると、鋼製柱部材
(鋼管柱)1の場合、基礎コンクリートとの支圧力によ
り、鋼製柱部材(鋼管柱)1の壁部に、局部的に面外変
形が生じる。埋込み深さが十分に確保できない場合に
は、基礎コンクリートの破壊により、耐力が決定し変形
能力の乏しい柱となる。さらに基礎コンクリートの上端
近くの鋼製柱部材(鋼管柱)1の面外変形を防ぐため
に、鋼製柱部材(鋼管柱)1の内部にコンクリートを充
填するか、あるいはダイアフラムを溶接により固定する
等の補剛を行う必要がある。
【0004】図12ないし図16に示された柱脚の固定
構造には、次の欠点がある。まず図12の場合は、コン
クリートブロック22に下部が埋め込まれた柱脚2の上
部に押圧力Pが作用して、そのコンクリートブロック2
2の下部に曲げひび割れ23が発生した状態を示してい
る。図13の場合は、コンクリートブロック22に下部
が埋め込まれた柱脚2の上部に押圧力Pが作用して、そ
のコンクリートブロック22の上部背面に支圧ひび割れ
24が発生した状態を示している。図14の場合は、コ
ンクリートブロック22に下部が埋め込まれた柱脚2の
上部に押圧力Pが作用して、そのコンクリートブロック
22の下部に斜めひび割れ25が発生した状態を示して
いる。図15の場合は、コンクリートブロック22に下
部が埋め込まれた柱脚2の上部に押圧力Pが作用して、
そのコンクリートブロック22に付着ひび割れ26が発
生した状態を示している。図16の場合は、コンクリー
トブロック22に下部が埋め込まれた柱脚2の上部に押
圧力Pが作用して、鋼製柱部材1の柱脚2が降伏した状
態27を示している。
【0005】次に図17ないし図19に示された柱脚の
固定構造には、次の欠点がある。まず図17の場合は、
コンクリート28中に埋設された柱脚2の上部に押圧力
Qが作用して、コンクリート28が圧壊29およびパン
チングシアー破壊30し、かつ柱脚2が曲げ降伏した状
態を示している。図18の場合は、コンクリート28の
中に埋設された柱脚2の上部に押圧力Qが作用して、コ
ンクリート28中の主筋あるいは補強筋が降伏33し、
かつ前面のコンクリート28がパンチングシアー破壊3
0された状態を示している。図19の場合は、コンクリ
ート28の中に埋設された柱脚2の上部に押圧力Qが作
用して、局部的なコンクリート28の支圧破壊31が生
じた状態を示している。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の根巻き柱脚、埋込
み柱脚における前記の問題点を解決するために、本発明
の鋼製柱部材における柱脚の固定構造においては、鋼製
柱部材1における柱脚2に複数の透孔3を設け、コンク
リート基礎4の打設予定位置に、鋼製縦筒5を配置し、
前記柱脚2における透孔3を有する部分を、前記鋼製縦
筒5の中に配置し、鋼製縦筒5の外側に基礎用コンクリ
ート6を打設し、鋼製縦筒5とその中の柱脚2との間お
よび柱脚2の内部に、固定用コンクリート7を充填す
る。また鋼製縦筒5の上端縁8をコンクリート基礎4の
上面よりも高くすることにより、鋼製柱部材における柱
脚の固定強度を著しく大きくすることができる。
【0007】次に本発明の作用について説明する。図6
に示すように、コンクリートブロック22に埋め込んだ
有孔板32を引き抜くと、その有孔板32の透孔3の中
にあるコンクリート17はひび割れて有孔板32から剥
離する(図7参照)。しかしながら、図8に示すよう
に、コンクリートブロック22の外側に鋼製縦筒5を配
して、有効板32を引き抜くと、コンクリートはひび割
れて有効板32から剥離しようとするが、鋼製縦筒5に
よりコンクリートのひび割れによる体積膨張が拘束され
るため、有効板32には横方向の圧縮力が作用し、図6
の場合に比較して有効板32の引き抜き耐力は著しく向
上する。同様に、図1に示すように、鋼製縦筒5とその
中の柱脚2との間および柱脚2の内部に、固定用コンク
リート7を充填すれば、鋼製柱部材(鋼管柱)1から、
せん断力が加わると、固定用コンクリート7は体積膨張
を起こそうとするが、この体積膨張は鋼製縦筒5により
拘束されるため、鋼製柱部材(鋼管柱)1には、横方向
からの圧縮力が作用し、そのため前記鋼製柱部材1の固
定部の耐力が向上する。
【0008】
【実施例】図1ないし図3は請求項1の発明の実施例に
係る鋼製柱部材における柱脚の固定構造を示すものであ
って、4角形の断面の鋼製柱部材1における柱脚2の各
辺に、それぞれ多数の透孔3が設けられ、かつ前記柱脚
2における透孔3を有する部分は、前記鋼製縦筒5の中
央部に配置され、前記鋼製縦筒5の外側に基礎用コンク
リート6が打設されてコンクリート基礎4が形成され、
かつ前記鋼製縦筒5の内面と柱脚2との間に固定用コン
クリート7が充填されると共に、前記透孔3の内部にも
固定用コンクリート7が充填され、さらに鋼製縦筒5の
上端縁は、コンクリート基礎4の上面および固定用コン
クリート7の上面と同一レベルに配置されている。
【0009】図4および図5は請求項2の発明の実施例
に係る鋼製柱部材における柱脚の固定構造を示すもので
あって、鋼製縦筒5の上端縁8がコンクリート基礎4の
上面よりも高レベルに配置され、かつ鋼製縦筒5内に充
填された固定用コンクリート7の上面は、前記鋼製縦筒
5の上端縁8と同一レベルまたはほぼ同一レベルに配置
されているが、その他の構成は請求項1の発明の実施例
の場合と同様である。
【0010】なお柱脚2に設ける透孔3の大きさは、固
定用コンクリート7に使用されている粗骨材の最大径の
2倍以上にするのが好ましい。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、鋼製柱部材1における
柱脚2に複数の透孔3を設け、コンクリート基礎4の打
設予定位置に、鋼製縦筒5を配置し、前記柱脚2におけ
る透孔3を有する部分を、前記鋼製縦筒5の中に配置
し、鋼製縦筒5の外側に基礎用コンクリート6を打設
し、鋼製縦筒5とその中の柱脚2との間および柱脚2の
内部に、固定用コンクリート7を充填したので、前記鋼
製縦筒5により固定用コンクリート7の体積膨張を拘束
することができ、そのため柱脚から伝えられる力を基礎
用コンクリート6に確実に伝達することができる。また
従来の根巻き鉄筋コンクリート柱脚と比較すると、根巻
き部の鉄筋コンクリートの配筋が、著しく簡略化できる
と共に、鋼製縦筒5が形枠としても働くので、固定用コ
ンクリート7の打設作業を容易に行なうことができる。
さらにまた、鋼製縦筒5の上端縁8をコンクリート基礎
4の上面よりも高くすることにより、鋼製柱部材1の柱
脚2の固定強度を著しく大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例に係る鋼製柱部材にお
ける柱脚の固定構造を示す縦断側面図である。
【図2】請求項1の発明の実施例に係る鋼製柱部材にお
ける柱脚の固定構造を示す横断平面図である。
【図3】図2の一部を拡大して示す平面図である。
【図4】請求項2の発明の実施例に係る鋼製柱部材にお
ける柱脚の固定構造を示す縦断側面図である。
【図5】図4のA−A線拡大断面図である。
【図6】コンクリートブロックに有孔板を埋め込みその
有孔板に引抜力を作用させた状態を示す斜視図である。
【図7】有孔板に与えられた引抜力によりコンクリート
ブロックが割れるときの状態を示す縦断側面図である。
【図8】鋼製縦筒内に有孔板を配置して固定用コンクリ
ートを充填し、その有孔板に引抜力を与えた状態を示す
縦断側面図である。
【図9】従来の根巻き鉄筋コンクリートを有する柱脚の
固定構造を示す縦断側面図である。
【図10】図9における座板をスタッドジベルとアンカ
ーボルトとを取付けた柱脚を示す側面図である。
【図11】従来の埋込み式柱脚の固定構造を示す縦断側
面図である。
【図12】コンクリートブロックに下部が埋め込まれた
柱脚に押圧力が作用して、そのコンクリートブロックの
下部に曲げひび割れが発生した状態を示す側面図であ
る。
【図13】コンクリートブロックに下部が埋め込まれた
柱脚に押圧力が作用して、そのコンクリートブロックの
上部背面に支圧ひび割れが発生した状態を示す斜視図で
ある。
【図14】コンクリートブロックに下部が埋め込まれた
柱脚に押圧力が作用して、そのコンクリートブロックの
下部に斜めひび割れが発生した状態を示す側面図であ
る。
【図15】コンクリートブロックに下部が埋め込まれた
柱脚に押圧力が作用して、そのコンクリートブロックに
付着ひび割れが発生した状態を示す側面図である。
【図16】コンクリートブロックに下部が埋め込まれた
柱脚に押圧力が作用して、鋼管柱が降伏した状態を示す
側面図である。
【図17】コンクリート中に埋設された柱脚の上部に押
圧力が作用して、コンクリートが圧壊およびパンチング
シアー破壊しかつ柱脚が曲げ降伏した状態を示す縦断側
面図である。
【図18】コンクリート中に埋設された柱脚の上部に押
圧力が作用して、主筋あるいは補強筋が降伏し、かつ前
面コンクリートがパンチングシアー破壊された状態を示
す縦断側面図である。
【図19】コンクリート中に埋設された柱脚の上部に押
圧力が作用して、局部的なコンクリートの支圧破壊を生
じた状態を示す一部横断平面図である。
【符号の説明】
1 鋼製柱部材 2 柱脚 3 透孔 4 コンクリート基礎 5 鋼製縦筒 6 基礎用コンクリート 7 固定用コンクリート 8 上端縁 32 有孔板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製柱部材1における柱脚2に複数の透
    孔3を設け、コンクリート基礎4の打設予定位置に、鋼
    製縦筒5を配置し、前記柱脚2における透孔3を有する
    部分を、前記鋼製縦筒5の中に配置し、鋼製縦筒5の外
    側に基礎用コンクリート6を打設し、鋼製縦筒5とその
    中の柱脚2との間および柱脚2の内部に、固定用コンク
    リート7を充填した鋼製柱部材における柱脚の固定構
    造。
  2. 【請求項2】 鋼製縦筒5の上端縁8をコンクリート基
    礎4の上面よりも高くした請求項1の鋼製柱部材におけ
    る柱脚の固定構造。
JP5684194A 1994-03-03 1994-03-03 鋼製柱部材における柱脚の固定構造 Pending JPH07247556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684194A JPH07247556A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 鋼製柱部材における柱脚の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684194A JPH07247556A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 鋼製柱部材における柱脚の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247556A true JPH07247556A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13038635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5684194A Pending JPH07247556A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 鋼製柱部材における柱脚の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312061A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nippon Steel Corp 鋼製柱状部材およびその脚部の固定構造
JP2006057371A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd Rc構造体と構真柱の軸力伝達構造
JP2006104747A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Public Works Research Institute 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2010236218A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daiwa House Industry Co Ltd 孔あき鋼板ジベル使用建築物の軸部材接合構造
JP2013163967A (ja) * 2013-04-10 2013-08-22 Ohbayashi Corp 鋼管とフーチングの接合構造及びそれを用いた鋼管・コンクリート複合構造橋脚
WO2013125108A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日立造船株式会社 鋼製橋脚とコンクリート製杭基礎との接合構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312061A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nippon Steel Corp 鋼製柱状部材およびその脚部の固定構造
JP2006057371A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd Rc構造体と構真柱の軸力伝達構造
JP2006104747A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Public Works Research Institute 脚柱の接合部構造および接合方法
JP4691690B2 (ja) * 2004-10-05 2011-06-01 独立行政法人土木研究所 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2010236218A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daiwa House Industry Co Ltd 孔あき鋼板ジベル使用建築物の軸部材接合構造
WO2013125108A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日立造船株式会社 鋼製橋脚とコンクリート製杭基礎との接合構造
JP2013174050A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Hitachi Zosen Corp 鋼製橋脚とコンクリート製杭基礎との接合構造
CN104080977A (zh) * 2012-02-23 2014-10-01 日立造船株式会社 钢制桥墩与混凝土制桩基的接合结构
CN104080977B (zh) * 2012-02-23 2016-03-23 日立造船株式会社 钢制桥墩与混凝土制桩基的接合结构
JP2013163967A (ja) * 2013-04-10 2013-08-22 Ohbayashi Corp 鋼管とフーチングの接合構造及びそれを用いた鋼管・コンクリート複合構造橋脚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854224B1 (ko) 반단면 프리캐스트 캔틸레버 바닥판 및 그 시공방법
JP4691690B2 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
KR20080100740A (ko) 지하합벽의 연속시공을 위한 가설 개방형 판재를 이용한흙막이벽의 역타지지구조 및 이를 적용한 건축물 지하합벽의 연속 시공방법
JPH07247556A (ja) 鋼製柱部材における柱脚の固定構造
JP3300162B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との接合構造
KR200381589Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JP2001132268A (ja) 基礎免震構造物の構築方法
KR20080103260A (ko) 분리타설을 위한 철근조립체 및 이를 이용한 역타 지지구조
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JPH11247294A (ja) 柱脚部の構造
KR200386881Y1 (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP3233260B2 (ja) 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JPH08193324A (ja) 斜梁の座屈防止構造
JP7536396B2 (ja) 既設橋脚の基礎フーチング補強方法
JP2003090051A (ja) 杭と柱との接合構造
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JP2001262707A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造
JPH09195526A (ja) 建物およびその施工方法
JPH0718877A (ja) 壁接合部のひび割れ防止方法
JP3319458B2 (ja) 偏平梁補強による既存建物仮受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225