JPH09195526A - 建物およびその施工方法 - Google Patents
建物およびその施工方法Info
- Publication number
- JPH09195526A JPH09195526A JP514396A JP514396A JPH09195526A JP H09195526 A JPH09195526 A JP H09195526A JP 514396 A JP514396 A JP 514396A JP 514396 A JP514396 A JP 514396A JP H09195526 A JPH09195526 A JP H09195526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- new
- existing building
- floor
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
新設部を構築することのできる建物およびその施工方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 建物1を、既設建物2と新設部3とから
構成し、新設部3を、地盤中に構築された新設のマット
基礎10と、該マット基礎10上に立設され、既設建物
2の各階の床6を貫通する新設の支持柱11と、該支持
柱11上に架設した支持梁12と、これら支持柱11お
よび支持梁12上に構築した新設躯体13とからなる構
成とした。さらに、新設躯体13を支持する支持柱11
と、既設建物2の床6とを縁切りする構成とした。
Description
取り壊さずに構築するのに好適な建物およびその施工方
法に関するものである。
すことなく該建物を特に上方に拡張したい場合には、該
既設建物上に新設部を建て増しする方法が用いられてい
る。
たような従来の技術には以下のような問題が存在する。
すなわち、前記の方法では、既設建物の一部を解体撤去
し、ここに新設部を構築することになるが、新設部を構
築することによって既設建物に特に強度面で影響が得る
のは言うまでもない。したがって、建物全体としての強
度を確保するため、新設部を付け加えた分の荷重・応力
に耐え得るだけの強度・耐力が既設建物に備わっていな
ければならない。これが不足する場合には、新設部を構
築するとともに、既設建物を補強する必要がある。しか
し、既設建物を補強するとしても、補強後の強度には限
界があるため、この結果新設部の高さが制限されてしま
うことになる。本発明は、以上のような点を考慮してな
されたもので、既設建物への影響を最小限としてその上
部に新設部を構築することのできる建物およびその施工
方法を提供することを課題とする。
建物が、既設建物と新設部とからなる構成とされ、前記
新設部が、前記既設建物の下方の地盤中に形成された新
設基礎と、該新設基礎上に立設されて前記既設建物の各
階の床を貫通しかつ該既設建物の上方にまで至る新設の
支持柱と、該支持柱上に架設された新設の支持梁と、こ
れら支持柱および支持梁上に構築された新設躯体とから
なることを特徴としている。
物において、前記新設の支持柱と、これが貫通する前記
既設建物の床とが縁切りされていることを特徴としてい
る。
地盤中に新たに新設基礎を構築するとともに、前記既設
建物の各階の床の予め定めた位置に穴を形成した後、前
記基礎上に前記穴を貫通する支持柱を立設し、次いで、
前記支持柱の上端部に前記既設建物の上方に位置するよ
う支持梁を架設し、しかる後にこれら支持柱および支持
梁上に新設躯体を組み上げることを特徴としている。
の施工方法の実施の形態の一例を、図1ないし図6を参
照して説明する。これらの図において、符号1は建物、
2は既設建物、3は既設建物2上に構築された新設部、
4は既設建物2を構成する柱、5は互いに隣接する柱
4,4間に架設された梁、6は梁5上に形成された床、
7は既設建物2の基礎をそれぞれ示している。
コンクリート造でラーメン構造の、3階建ての既設建物
2と、所定階数の新設部3とからなる構成となってい
る。
礎(新設基礎)10と、該マット基礎10上に立設され
て既設建物2を貫通する支持柱11、11、…と、これ
ら支持柱11上に架設された支持梁12と、支持梁12
上に構築された新設躯体13とから概略構成されてい
る。
分の地盤中において、この部分に形成されている既設建
物2の基礎7と一体に形成されている。
は、平面視すると、既設建物2の中央部において相対向
する二列の柱4、4、…の内側に配置されている。そし
て、各支持柱11は、鋼管11a内にコンクリート11
bが充填されたコンクリート充填柱からなり、その下端
部がマット基礎10内に埋設されて、既設建物2の各階
の床6、6、…に形成された開口部(穴)15、15、
…を貫通するようになっている。
り所定寸法大きな内側寸法を有している。これにより、
既設建物2の床6と支持柱11との間には、所定寸法の
間隙が形成されて、既設建物2と新設部3とが縁切りさ
れた構成となっている。
柱11および支持梁12上に、新設柱16と、新設梁1
7とが構築された構成となっている。
して縁切りされている既設建物2の床6と支持柱11と
の間は、防火区画のため、以下のような構造となってい
る。すなわち、床6の端部には、凹部18が形成され、
ここに、断面略コ字状をなし、その開口部19aを支持
柱11側に向けた金物19が取り付けられている。一
方、支持柱11の側面には、床6の凹部18側に延出
し、その先端部20aが金物19の開口部19aからそ
の内側空間に挿入された形態で、エキスパンション金物
20が取り付けられている。また、床6の端部と支持柱
11との間には、止水シート21がその両端を固定され
て設けられており、この止水シート21のさらに下方に
は耐火モルタル等からなる耐火帯22が形成されてい
る。
からなる建物1の施工方法について、図1ないし図6を
参照して説明する。まず、図5(a)に示すように、既
設建物2の1階の床6aを撤去する。そして、撤去した
床6aの下方部分の既存の基礎7を養生した後に、地盤
を所定深さまで根切りし、基礎7よりも下方部分まで鉄
筋の配筋およびコンクリートの打設等を行って、マット
基礎10の下半部10aを構築する。
物2の各階の床6の所定位置に開口部15、15、…を
形成する。各開口部15は、立設すべき支持柱11(図
1参照)を構成する鋼管11aの外形寸法よりも一定寸
法大きく形成する。
ット基礎10の下半部10a上の所定位置に、鋼管11
a、11a…を、それぞれ前記各開口部15、15、…
を貫通させて立設する。そして、立設した鋼管11a、
11a、…上に支持梁12、12、…を架設する。
基礎10の下半部10a上に鉄筋(図示なし)を配筋
し、さらにコンクリートを打設することによって、上半
部10bを形成する。これにより、各鋼管11aの基端
部がマット基礎10中に埋設されることになる。
1bを打設充填する。これにより充填鋼管コンクリート
造の支持柱11が構成される。
1、支持梁12上に、新設躯体13を構成する新設柱1
6、新設梁17等を組み上げていき、各階の新設梁17
上にデッキプレート23、23、…(図3参照)を敷設
し、さらにその上面に床コンクリートを打設する。この
ようにして新設躯体13を構築することによって、既設
建物2と新設部3とからなる建物1の躯体の構築が完了
する。
建物1が、既設建物2と新設部3とから構成され、新設
部3が、地盤中に構築された新設のマット基礎10と、
該マット基礎10上に立設され、既設建物2の各階の床
6を貫通する新設の支持柱11と、該支持柱11上に架
設した支持梁12と、これら支持柱11および支持梁1
2上に構築した新設躯体13とからなる構成となってい
る。さらに、新設躯体13を支持する支持柱11と、既
設建物2の床6とが縁切りされた構成となってる。この
ようにして、新設躯体13が、既設建物2を貫通する支
持柱11で支持されることによって、既設建物2に新設
躯体13の荷重がかかることのない構造とすることがで
きる。これにより、既設建物2を補強することなくその
上部に従来よりも階高の高い新設躯体13を構築するこ
とができる。また、既設建物2を取り壊す必要もないの
で、産業廃棄物の減少にもつなげることができる。しか
も、支持柱11と既設建物2の床6とを縁切りすること
によって、地震や強風などによって建物1が振動した場
合にも、新設部3の振動が既設建物2に伝わるのを防ぐ
ことができる。
2、新設部3の構成については、それぞれ上記に限定す
るものではなく、例えば、既設建物2、新設部3は、鉄
骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等
であってもよい。さらには、新設部3を構成する支持柱
11の本数、新設躯体13の階数、平面積等は、本発明
に係る建物の構成を適用するのであれば、いかなるもの
であってもよい。
物によれば、既設建物上に新設部を設け、該新設部を、
既設建物の下方の地盤中に形成した新設基礎と、該新設
基礎上に立設し、既設建物の各階の床を貫通する新設の
支持柱と、該支持柱上に架設した新設の支持梁と、これ
ら支持柱と支持梁上に構築した新設躯体とからなる構成
とした。そして、請求項2に係る建物によれば、新設の
支持柱と、これが貫通する既設建物の床とを縁切りする
構成とした。このようにして、新設部の新設躯体を、既
設建物を貫通する支持柱上で支持することによって、既
設建物に新設部の荷重がかかることがない構造とするこ
とができる。これにより、既設建物を補強することなく
その上部に従来よりも階高の高い新設部を構築すること
ができ、また、既設建物を取り壊す必要もないので、産
業廃棄物の減少にもつなげることができる。しかも、新
設部の支持柱と既設建物の床とを縁切りすることによっ
て、地震や強風などによって建物が振動する場合にも、
新設部の振動が既設建物に伝わるのを防ぐことができ
る。
既設建物の下方に新設基礎を構築するとともに、既設建
物の各階の床の予め定めた位置に穴を形成した後、基礎
上に前記穴を貫通する支持柱を立設し、次いで、支持柱
の上端部に支持梁を架設し、しかる後にこれら支持柱と
支持梁上に新設躯体を組み上げる構成とした。これによ
り、請求項1または2に係る建物を構築することができ
る。
た建物の一例を示す立断面図である。
構造を示す平断面図である。
た防火区画の構造を示す立断面図である。
既設建物の下方に新設基礎を構築した状態、(b)既設
建物の床に穴を形成した状態を示す立断面図である。
状態、(b)支持柱にコンクリートを充填した状態を示
す立断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 建物が、既設建物と新設部とからなる構
成とされ、前記新設部が、前記既設建物の下方の地盤中
に形成された新設基礎と、該新設基礎上に立設されて前
記既設建物の各階の床を貫通しかつ該既設建物の上方に
まで至る新設の支持柱と、該支持柱上に架設された新設
の支持梁と、これら支持柱および支持梁上に構築された
新設躯体とからなることを特徴とする建物。 - 【請求項2】 請求項1記載の建物において、前記新設
の支持柱と、これが貫通する前記既設建物の床とが縁切
りされていることを特徴とする建物。 - 【請求項3】 既設建物の下方の地盤中に新たに新設基
礎を構築するとともに、前記既設建物の各階の床の予め
定めた位置に穴を形成した後、前記基礎上に前記穴を貫
通する支持柱を立設し、次いで、前記支持柱の上端部に
前記既設建物の上方に位置するよう支持梁を架設し、し
かる後にこれら支持柱および支持梁上に新設躯体を組み
上げることを特徴とする建物の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00514396A JP3455864B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 建物およびその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00514396A JP3455864B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 建物およびその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09195526A true JPH09195526A (ja) | 1997-07-29 |
JP3455864B2 JP3455864B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=11603089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00514396A Expired - Fee Related JP3455864B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 建物およびその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3455864B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248316A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-14 | Norifumi Konakawa | 建築方法および建築物 |
JP2002242333A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Nippon Alum Co Ltd | 耐火帯の取付構造 |
CN104453274A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-03-25 | 山东建筑大学 | 利用支护结构和托换结构支撑既有建筑物地下增层方法 |
CN116290867A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-06-23 | 中国五冶集团有限公司 | 一种利用构造柱芯柱临时支撑加固地下室梁板的施工方法 |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP00514396A patent/JP3455864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248316A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-14 | Norifumi Konakawa | 建築方法および建築物 |
JP2002242333A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Nippon Alum Co Ltd | 耐火帯の取付構造 |
JP4712982B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2011-06-29 | 株式会社日本アルミ | 耐火帯の取付構造 |
CN104453274A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-03-25 | 山东建筑大学 | 利用支护结构和托换结构支撑既有建筑物地下增层方法 |
CN104453274B (zh) * | 2014-11-25 | 2016-02-17 | 山东建筑大学 | 利用支护结构和托换结构支撑既有建筑物地下增层方法 |
CN116290867A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-06-23 | 中国五冶集团有限公司 | 一种利用构造柱芯柱临时支撑加固地下室梁板的施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3455864B2 (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6920728B2 (en) | Column and beam construction and method | |
JP6855296B2 (ja) | 建物基礎部構造及びその施工方法 | |
JP2000054409A (ja) | 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法 | |
KR102286225B1 (ko) | 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법 | |
JP3603130B2 (ja) | 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造 | |
JP2005105531A (ja) | 建物の基礎構造とその構築方法 | |
JPH102126A (ja) | 免震建物 | |
KR101521946B1 (ko) | 철골철근 콘크리트 구조(src)의 확장된 주두부 구조 | |
JP7386095B2 (ja) | 地下構造体施工方法 | |
KR20210090100A (ko) | 지하구조물이 벽식구조인 건물에서 가설전이구조물을 이용하여 조기지상골조 착수가 가능한 공기단축형 역타공법 및 구조 | |
JP3455864B2 (ja) | 建物およびその施工方法 | |
JP2014001550A (ja) | 連結用スラブ及びその構築方法 | |
JP2003003690A (ja) | 免震建物および既存建物の免震化工法 | |
JP3641227B2 (ja) | 地下構造躯体の施工法 | |
KR102152538B1 (ko) | 무량판 슬래브 전단 보강구조 | |
JP2950325B1 (ja) | 免震建物の施工方法 | |
CN212534495U (zh) | 一种使用预制混凝土管桩的装配式混凝土梁柱节点 | |
KR101483865B1 (ko) | 합성구조의 띠장을 이용한 지하구조물시공방법 | |
KR101692151B1 (ko) | 측압지지보 겸용 데크 지지프레임 | |
JP2000160687A (ja) | 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱 | |
KR20010114109A (ko) | 교각의 내진보강장치 | |
KR102583537B1 (ko) | 불균등지반에서의 탑다운 공법 | |
JPH1162247A (ja) | 既存基礎スラブを利用した建物躯体の構築方法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JPH0657769A (ja) | 地下躯体構造およびその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |