[go: up one dir, main page]

JPH07242755A - 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法 - Google Patents

樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法

Info

Publication number
JPH07242755A
JPH07242755A JP3103350A JP10335091A JPH07242755A JP H07242755 A JPH07242755 A JP H07242755A JP 3103350 A JP3103350 A JP 3103350A JP 10335091 A JP10335091 A JP 10335091A JP H07242755 A JPH07242755 A JP H07242755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
glass fiber
resin
fiber bundle
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuhachi Ninomiya
佑八 二宮
Masamichi Taguchi
昌道 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP3103350A priority Critical patent/JPH07242755A/ja
Priority to JP4091500A priority patent/JPH0759365B2/ja
Publication of JPH07242755A publication Critical patent/JPH07242755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] ガラス繊維束に対する樹脂の含浸性、開解性
を良好ならしめ、均質な強度の大きいFRPを得る。 [構成] 水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤と水に
不溶性の皮膜形成剤とを含む集束剤を附与してガラス繊
維を集束する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂補強用ガラス繊維
束並びに成形材料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維は、FRPを製造するための
補強用繊維として広く用いられている。工業用的にはガ
ラス繊維は、プッシングから引出したガラス繊維を多数
集束したガラス繊維束の形態で用いられることが多い
が、その製造工程(採糸工程)、取扱中の毛羽立ち、糸
切れを防止して作業性を向上させ、樹脂との馴染を良好
ならしめるために、シランカップリング剤及び被膜形成
剤を含む集束剤が附与される。このようにして製造され
たガラス繊維束(ストランド)は、乾燥されて樹脂補強
用繊維として用いられる。ストランドの切断物(チョッ
プドストランド、CSと省略)と樹脂を均一に混練し
て、ガラス繊維を樹脂中に分散させたバルグモールディ
ングコンパウンド(BMC)はFRPを製造するための
成形材料として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は次のような
問題点を有する。前述したように、皮膜形成剤は、スト
ランドの毛羽立、ストランド切断時のモノフィラメント
化等を防止し、作業性を向上させるための必要不可欠な
成分であるが、ストランドを乾燥すると、ストランドを
構成するカラス繊維同志が皮膜形成剤で強く密着する。
このため、ストランド中への樹脂の染み込み(ウエット
アウト)が悪化し、ストランド中に樹脂が均一に含浸し
ない含浸不良が生じ、均質なFRPが得られなくなる。
又、BMCを製造する際、CSと樹脂を充分混練し、C
Sをバラバラに個々のガラス繊維(モノフィラメント)
に開繊し、樹脂中に均一に分散させる必要があるが、ガ
ラス繊維は皮膜形成剤で強く結合しているため、CSを
開繊するためには、CSと樹脂とを強い撹拌力で長時間
混練する必要がある。このため、混練中にCSを構成す
るガラス繊維が寸断され、BMCを用いて製造したFR
Pの強度が低下する。本発明は、前述の従来技術の問題
点を解消し、ウエットアウトが良好なガラス繊維束並び
に強度の大きいFRPが得られるような成形材料の製造
法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、水に可溶性または水膨潤性の皮
膜形成剤と水に不溶性の皮膜形成剤とを含む集束剤を附
与集束した樹脂補強用ガラス繊維束を樹脂補強用として
使用し、又水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤と水に
不溶性の皮膜形成剤とを含む集束剤を附与集束したガラ
ス繊維束を熱硬化性樹脂と混練することにより成形材料
を製造する。
【0005】次に、本発明を更に具体的に説明する。本
発明において使用される水に可溶性の皮膜形成剤として
は、ポリエチレンオキサイド、ポリビニールアルコー
ル、ポリビニールピロリドン、メチルセルローズ、可溶
性澱粉等、特にポリエチレンオキサイドを用いるのが適
当である。本発明において使用される水膨潤性の皮膜形
成剤とは、水の作用により膨潤して、結合力が低下する
ような皮膜形成剤を指称し、例えばケン化度の大きいポ
リビニールアルコール、ポリ酢酸ビニール、澱粉等が適
当である。水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤はガラ
ス繊維に対する結合力が弱く、水に可溶性又は水膨潤性
の皮膜形成剤のみを用いて集束したガラス繊維束は、湿
潤した状態において指先で軽くつまむと繊維束が潰れ
て、モノフィラメント状になり易い。なお、水に可溶性
の皮膜形成剤と水膨潤性皮膜形成剤を併用することもで
きる。又、水に不溶性の皮膜形成剤としては、ウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等、特にウレタン
樹脂を用いるのが適当である。
【0006】水に可溶性又は水膨潤の皮膜形成剤の合計
量と水に不溶性の皮膜形成の割合は1:1〜1:10望
ましくは1:3〜1:7の間とするのが好ましい。この
割合があまり小さすぎると、樹脂の含浸が不充分とな
り、又ガラス繊維束を熱可塑性樹脂と混練する際、ガラ
ス繊維の分散が不充分となる。分散を充分に行わせよう
とすると、混練を強い撹拌力で長時間行う必要が生じ、
このため混練中にガラス繊維が寸断され、成形品の強度
が低下し易く、充分な効果が得られ難い。 又この割合
があまり大きいと、ガラス繊維束に毛羽立ちが生じた
り、ガラス繊維束がモノフィラメント化して団魂状とな
って、得られたFRPの物性が低下し易い。本発明にお
いては、更に、アミノシラン、ビニールシランのような
シランカップリング剤を併用するのが好ましい。
【0007】本発明においては、上述した皮膜形成剤と
好ましくはカップリング剤を含む集束剤をガラス繊維に
附与集束してガラス繊維束とする。ガラス繊維束に対す
る皮膜形成剤(合計)及びカップリング剤の附与量は、
夫々、固形分として0.2〜3wt%,0.005〜
0.5wt%望ましくは0.4〜2wt%,0.01〜
0.1wt%とするのが適当である。附与量あまり大き
いと、ウエットアウトが低下し、又ガラス繊維束の開繊
が困難となり、又この量があまり小さいと、採糸等の作
業において毛羽立ちが発生し易い。なお、ガラス繊維の
直径は3〜20μ、好ましくは5〜15μ、集束本数は
20〜10.000本、好ましくは40〜2.000本
とするのが適当である。なお、集束剤中に更に、ノニオ
ン系、カチオン系のような潤滑剤を含有させることもで
き、本発明の効果を損なうことなく、採糸等の作業性を
向上させることができる。
【0008】上述したガラス繊維束(本ガラス繊維束)
はウエットアウトも良好であり、CSM(コンティニュ
アスストランドマット)或は、CM(チョップマット)
のような形状で用い、FRP用の補強繊維として使用す
ることもできるが、本ガラス繊維束は、その切断物を熱
硬化性樹脂と混練し、BMCを製造するために用いた場
合、特に顕著な効果をうることができる。BMCを製造
する為に用いる熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂
を用いた場合に特に優れた効果が得られることが判明し
た。フェノール樹脂の縮合に際し、水分が生成し、この
水分が水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤と作用し、
皮膜形成剤によるガラス繊維の結合力が低下し、ウエッ
トアウトが向上し開繊が行われ易くなるものと思われ
る。フエノール樹脂としては、レゾール(ベークライト
A)又はレジトール(ベークライトB)を用いるのが実
際的であるが、ノボラックに過剰のホルムアルデヒド又
は加熱によりホルムアルデヒドを発生する物質(例えば
ヘキサメチレンジアミン)を加えたものを使用すること
もできる。CSと樹脂の割合は、両者の合計量中に占め
るCSの重量割合が5〜60wt%望ましくは10〜5
0wt%となるように定めるのが適当である。両者の混
合(混練)方法に特に限定はなく、常法を使用できる
が、弱い撹拌力で短時間混合を行った場合でもCS充分
開繊することができ、本発明のCSを用いた場合、ガラ
ス繊維の長いBMCを得ることができ、このBMCを用
いて成形したFRPの強度を約20%乃至それ以上向上
させることができる。なお、BMCを製造する際、CS
と樹脂の他に、硬化剤、内部離型剤、炭カル、水マグ、
クレーのような充填材、顔料等の副成分を添加すること
もできる。上述したように、本発明は熱硬化性樹脂とし
てフェノール樹脂を用いた場合に特に著しい効果をうる
ことができる。
【0009】
【作用】水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤と水に不
溶性の皮膜形成剤とを含む集束材を附与収束した樹脂補
強用ガラス繊維束を用いることにより、樹脂中又はCS
に若干含まれる水分、特に樹脂の縮合の際生成する水分
により、ガラス繊維束に樹脂を含浸させる際、或はガラ
ス繊維束と樹脂を混練する際のガラス繊維同志の結合力
を弱め、樹脂の含浸或は樹脂との混合を容易ならしめ
る。
【0010】
【実施例1】ブッシングから引き出した直径10μのガ
ラス繊維に、ポリエチレンオキサイド(水に可溶性の皮
膜形成剤)を1wt%、ウレタンエマルジョン(水に不
溶性の皮膜形成剤)を5wt%、シランンカップリング
剤を0.2wt%、ノニオン系潤滑剤を0.5wt%含
む集束剤を、固形分として1.4wt%附与し、2,0
00本集束してガラス繊維束となし、乾燥、切断してC
Sとした。このCS50重量部とフエノール樹脂(ノボ
ラック型フエノール樹脂)40重量部、充填材、硬化
剤、内部離型剤の合計量10重量部とを常法に従って混
練し、BMCを製造した。このBMCを用いて試験片を
作成し、JISK6911号の試験法に従ってノツチ付
衝撃強度を測定した。強度は8.2Kgfcm/cm であっ
た。
【0011】
【実施例2】実施例1のポリエチレンオキサイドに代え
ポリ酢酸ビニール(水膨潤性皮膜形成剤)を用い同様な
実験を行った。強度は8.4Kgfcm/cm であった。
【0012】
【比較例】実施例1の集束剤に代え、ウレタンエマルジ
ョンを6wt%、シランカツプリング剤を0.2wt
%、ノニオン系潤滑剤0.5wt%を含む集束剤を用
い、実施例と同様な実験を行った。ノッチ付き衝撃強度
は6.0Kgfcm/cm であった。
【0013】
【発明の効果】ガラス繊維束に対する樹脂の含浸性、開
繊性を良好ならしめ、均質な強度の大きいFRPをうる
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 61:06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に可溶性または水膨潤性の皮膜形成剤
    と水に不溶性の皮膜形成剤とを含む集束剤を附与集束し
    た樹脂補強用ガラス繊維束。
  2. 【請求項2】 水に可溶性又は水膨潤性の皮膜形成剤と
    水に不溶性の皮膜形成剤とを含む集束剤を附与集束した
    ガラス繊維束を熱硬化性樹脂と混練する成形材料の製造
    法。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂はフエノール樹脂である請
    求項2記載の製造法。
JP3103350A 1990-04-13 1991-04-09 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法 Pending JPH07242755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103350A JPH07242755A (ja) 1990-04-13 1991-04-09 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法
JP4091500A JPH0759365B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-18 樹脂補強材料の製造法並びに成形材料の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-96528 1990-04-13
JP9652890 1990-04-13
JP3103350A JPH07242755A (ja) 1990-04-13 1991-04-09 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242755A true JPH07242755A (ja) 1995-09-19

Family

ID=26437729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103350A Pending JPH07242755A (ja) 1990-04-13 1991-04-09 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199972A (ja) * 2001-10-23 2006-08-03 Fiber Glass Japan Co Ltd チョップドストランド及びそれを用いた不飽和ポリエステル樹脂bmc成形体
JP2008520849A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー インコーポレイテッド 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布
CN115160714A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 武汉理工大学 一种用于高频高速环境的微波复合介质基板及其制备方法和应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877192A (ja) * 1972-01-07 1973-10-17 Johns Manville
JPS5253090A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Kubota Ltd Glass fiber used for strengthening cement and like
JPS5411331A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Kubota Ltd Glass fibers for reinforcing cement
JPS5711853A (en) * 1980-06-04 1982-01-21 Ppg Industries Inc Water sizing composition,manufacture thereof, glass fiber sized therewith,manufacture thereof and polymer material reinforced with said glass fiber
JPS5782145A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Fuji Fiber Glass Kk Sizing cmposition for glass fiber
JPS58120542A (ja) * 1981-12-24 1983-07-18 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 水性サイズ剤組成物およびそれを用いて作製した熱硬化性ポリマ−補強材用ガラス繊維
JPS59199556A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 オウエンス コ−ニング フアイバ−グラス コ−ポレ−シヨン ガラス繊維用水性サイジング組成物及びこれでサイジングした繊維
JPS60104578A (ja) * 1983-11-05 1985-06-08 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤
JPS60185877A (ja) * 1984-01-26 1985-09-21 ヒツトコ 炭素繊維の処理方法
JPS62141178A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用炭素繊維処理コ−ド
JPS63222049A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂で被覆されたガラス繊維
JPH01252554A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用サイジング剤
JPH0248441A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Nippon Glass Fiber Co Ltd ガラス繊維集束剤
JPH0251449A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス繊維処理用サイジング剤

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877192A (ja) * 1972-01-07 1973-10-17 Johns Manville
JPS5253090A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Kubota Ltd Glass fiber used for strengthening cement and like
JPS5411331A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Kubota Ltd Glass fibers for reinforcing cement
JPS5711853A (en) * 1980-06-04 1982-01-21 Ppg Industries Inc Water sizing composition,manufacture thereof, glass fiber sized therewith,manufacture thereof and polymer material reinforced with said glass fiber
JPS5782145A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Fuji Fiber Glass Kk Sizing cmposition for glass fiber
JPS58120542A (ja) * 1981-12-24 1983-07-18 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 水性サイズ剤組成物およびそれを用いて作製した熱硬化性ポリマ−補強材用ガラス繊維
JPS59199556A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 オウエンス コ−ニング フアイバ−グラス コ−ポレ−シヨン ガラス繊維用水性サイジング組成物及びこれでサイジングした繊維
JPS60104578A (ja) * 1983-11-05 1985-06-08 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤
JPS60185877A (ja) * 1984-01-26 1985-09-21 ヒツトコ 炭素繊維の処理方法
JPS62141178A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用炭素繊維処理コ−ド
JPS63222049A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂で被覆されたガラス繊維
JPH01252554A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用サイジング剤
JPH0248441A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Nippon Glass Fiber Co Ltd ガラス繊維集束剤
JPH0251449A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス繊維処理用サイジング剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199972A (ja) * 2001-10-23 2006-08-03 Fiber Glass Japan Co Ltd チョップドストランド及びそれを用いた不飽和ポリエステル樹脂bmc成形体
JP2008520849A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー インコーポレイテッド 改良された構造、吸音および熱特性を有する不織布
CN115160714A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 武汉理工大学 一种用于高频高速环境的微波复合介质基板及其制备方法和应用
CN115160714B (zh) * 2022-07-21 2023-07-14 武汉理工大学 一种用于高频高速环境的微波复合介质基板及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342115B1 (ko) 유기 매트릭스 보강용 유리섬유
US3935344A (en) Sizing composition and glass fibers treated therewith
JPS6257586B2 (ja)
SK284120B6 (sk) Sklenené vlákno povlečené lubrikačnou kompozíciou, lubrikačná kompozícia, spôsob jej výroby a spôsob výroby kompozitného materiálu
EP0317628B1 (en) Fiber-reinforced thermosetting resin molding material and process for its production
JP3799648B2 (ja) ガラス繊維用集束剤
JPH07242755A (ja) 樹脂補強用ガラス繊維束並びに成形材料の製造法
US4473618A (en) Chrome-free sizing composition containing titanium acetyl acetonate for glass fiber gun roving
JP2005170691A (ja) ガラス繊維集束剤及びガラス繊維
JP2768291B2 (ja) ガラス繊維不織布
JP2008540306A (ja) 高ガラス含有率を有するガラスストランド顆粒のためのサイジング組成物
CN109749237A (zh) 一种改性聚丙烯复合材料及其制备方法
JP2563828B2 (ja) 補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
JP2700761B2 (ja) ガラス繊維用集束剤、該ガラス繊維用集束剤を使用した補強用ガラス繊維並びにガラス繊維強化樹脂体
JPH03294337A (ja) 成形材料の製造法
JP3067058B2 (ja) 樹脂補強用不織布
JP3033997B2 (ja) ガラスチョップドストランド
US4694034A (en) Size composition
JP2764550B2 (ja) 長繊維強化材及びガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPH0333237A (ja) 繊維状複合材料前駆体
JPH04115907A (ja) 繊維強化シート材料の製法
JPH07267690A (ja) ガラス繊維用集束剤および樹脂強化用ガラス繊維
JPS63305146A (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH0311306B2 (ja)
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法