JPH07242719A - フェノール樹脂の製造法 - Google Patents
フェノール樹脂の製造法Info
- Publication number
- JPH07242719A JPH07242719A JP3475094A JP3475094A JPH07242719A JP H07242719 A JPH07242719 A JP H07242719A JP 3475094 A JP3475094 A JP 3475094A JP 3475094 A JP3475094 A JP 3475094A JP H07242719 A JPH07242719 A JP H07242719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- resin
- formaldehyde resin
- formaldehyde
- aromatic hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 9
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Natural products O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 203
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 69
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 68
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 30
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 4
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims description 3
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 19
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 10
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- OIAUFEASXQPCFE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3-xylene Chemical compound O=C.CC1=CC=CC(C)=C1 OIAUFEASXQPCFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 4
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIFVCPMLQXKEEU-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbenzaldehyde Chemical class CC1=CC=CC(C=O)=C1C UIFVCPMLQXKEEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 3
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C)C(C)=CC=C21 QNLZIZAQLLYXTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQAINHDHICKHLX-UHFFFAOYSA-N 1-naphthaldehyde Chemical compound C1=CC=C2C(C=O)=CC=CC2=C1 SQAINHDHICKHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)methanol Chemical compound COC1=CC=C(CO)C=C1OC1CCCC1 JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIKRJHFHGKZKRI-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzaldehyde Chemical compound CC1=CC(C)=C(C=O)C(C)=C1 HIKRJHFHGKZKRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUZIWKKCMYHORT-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(diaminomethyl)phenol Chemical compound NC(N)C1=CC(C(N)N)=C(O)C(C(N)N)=C1 XUZIWKKCMYHORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- BULOCEWDRJUMEL-UHFFFAOYSA-N benzene formaldehyde Chemical compound C=O.C1=CC=CC=C1.C=O BULOCEWDRJUMEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- -1 cresol Chemical compound 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- MCCIMQKMMBVWHO-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid;titanium Chemical compound [Ti].CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O MCCIMQKMMBVWHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010112 shell-mould casting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 229960000314 zinc acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000013904 zinc acetate Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 未反応フェノールが少なく、異常な高分子量
物が分解された色相、耐熱性、耐湿性などに優れ、成形
性の劣化が実質的にない芳香族炭化水素ホルムアルデヒ
ド樹脂ノボラックを製造する。 【構成】 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェ
ノールおよびホルムアルデヒドとを触媒を用いてノボラ
ック化反応させて芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
ノボラックを製造し、反応液の温度を 120〜195 ℃とし
てスチーム処理して未反応物を除去すると共に高分子量
物を分解してなるフェノール樹脂の製造法
物が分解された色相、耐熱性、耐湿性などに優れ、成形
性の劣化が実質的にない芳香族炭化水素ホルムアルデヒ
ド樹脂ノボラックを製造する。 【構成】 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェ
ノールおよびホルムアルデヒドとを触媒を用いてノボラ
ック化反応させて芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
ノボラックを製造し、反応液の温度を 120〜195 ℃とし
てスチーム処理して未反応物を除去すると共に高分子量
物を分解してなるフェノール樹脂の製造法
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフェノール樹脂
の製造法に関する。本発明による新規フェノール樹脂は
未反応フェノールが少なく、高分子量物が分解されたも
のであることから色相、耐熱性、耐湿性などに優れ、し
かも、成形性の劣化が実質的にないものであり、積層板
用、成形材用、シェルモールド用、接着材用、その他、
さらにはエポキシ樹脂の原料として好適に使用可能なも
のである。
の製造法に関する。本発明による新規フェノール樹脂は
未反応フェノールが少なく、高分子量物が分解されたも
のであることから色相、耐熱性、耐湿性などに優れ、し
かも、成形性の劣化が実質的にないものであり、積層板
用、成形材用、シェルモールド用、接着材用、その他、
さらにはエポキシ樹脂の原料として好適に使用可能なも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、フェノール・ノボラック樹脂とし
ては、フェノール、クレゾールなどのフェノールを用い
たものが主体であるが、未反応のフェノールが多量に残
存する欠点があった。フェノールのように親水性の不純
物を除去する方法として水蒸気蒸留などの方法があり周
知である。しかし、フェノール・ノボラック樹脂にこの
スチーム処理を適用した場合、フェノール・ノボラック
樹脂が一部分解し、しかも、フェノールを1%以下まで
低下させることは極めて困難である。従って、この残存
フェノールをフェノール・ノボラック樹脂から除去する
には、通常、有機溶剤を使用する精製法を使用する必要
があり、高価となり、また、成形性が不良となるもので
あった。そこで、特に未反応フェノールなどを除く必要
のある用途においては、フェノールに代えて、ビスフェ
ノールを用いたものが市販され使用されている。
ては、フェノール、クレゾールなどのフェノールを用い
たものが主体であるが、未反応のフェノールが多量に残
存する欠点があった。フェノールのように親水性の不純
物を除去する方法として水蒸気蒸留などの方法があり周
知である。しかし、フェノール・ノボラック樹脂にこの
スチーム処理を適用した場合、フェノール・ノボラック
樹脂が一部分解し、しかも、フェノールを1%以下まで
低下させることは極めて困難である。従って、この残存
フェノールをフェノール・ノボラック樹脂から除去する
には、通常、有機溶剤を使用する精製法を使用する必要
があり、高価となり、また、成形性が不良となるもので
あった。そこで、特に未反応フェノールなどを除く必要
のある用途においては、フェノールに代えて、ビスフェ
ノールを用いたものが市販され使用されている。
【0003】エポキシ化合物としては、ビスフェノール
Aのジグリシジルエーテルによるエピ−ビス型や、クレ
ゾール・ノボラックのジグリシジルエーテルによるノボ
ラック型が一般に用いられている。ノボラック型エポキ
シ樹脂は多官能性である為、硬化後の架橋密度が高く、
その結果、高耐熱性、高耐薬品性などが期待できるが、
その反面硬くて脆くなる傾向がある。また、耐湿性に劣
り、特に金属との密着性が劣るので、湿度による耐半田
クラックが生じ易くなる欠点が、クローズアップしてき
ている。
Aのジグリシジルエーテルによるエピ−ビス型や、クレ
ゾール・ノボラックのジグリシジルエーテルによるノボ
ラック型が一般に用いられている。ノボラック型エポキ
シ樹脂は多官能性である為、硬化後の架橋密度が高く、
その結果、高耐熱性、高耐薬品性などが期待できるが、
その反面硬くて脆くなる傾向がある。また、耐湿性に劣
り、特に金属との密着性が劣るので、湿度による耐半田
クラックが生じ易くなる欠点が、クローズアップしてき
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フリーフェ
ノールが少ない、新規なフェノール樹脂の製造法を検討
した結果によるものであり、芳香族炭化水素ホルムアル
デヒド樹脂ノボラックを特定の条件で水蒸気処理するこ
とによりこの目的が達成できることを見出したものであ
る。
ノールが少ない、新規なフェノール樹脂の製造法を検討
した結果によるものであり、芳香族炭化水素ホルムアル
デヒド樹脂ノボラックを特定の条件で水蒸気処理するこ
とによりこの目的が達成できることを見出したものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、芳
香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェノールおよび
ホルムアルデヒドとを触媒を用いてノボラック化反応さ
せて芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂ノボラックを
製造し、反応液の温度を 120〜195 ℃としてスチーム処
理して未反応物を除去すると共に高分子量物を分解して
なるフェノール樹脂の製造法である。
香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェノールおよび
ホルムアルデヒドとを触媒を用いてノボラック化反応さ
せて芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂ノボラックを
製造し、反応液の温度を 120〜195 ℃としてスチーム処
理して未反応物を除去すると共に高分子量物を分解して
なるフェノール樹脂の製造法である。
【0006】好ましい実施態様においては、該芳香族炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂が、数平均分子量 300〜10
00、酸素含有量 5〜20%、軟化点 40〜140 ℃の範囲で
あること、該芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂が、
メシチレン・ホルムアルデヒド樹脂、キシレン・ホルム
アルデヒド樹脂、トルエン・ホルムアルデヒド樹脂およ
びナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂からなる群から選
択された一種又は二種以上の混合物であること、該芳香
族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂と該フェノールとの使
用量比が略反応当量比であり、該フェノールと該ホルム
アルデヒドとの使用当量比がフェノール/ホルムアルデ
ヒド= 1/0.77 〜 1/0.65 であること、該ノボラック化
反応が、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂とフェノ
ールムとを酸触媒の存在下に温度 120〜180 ℃で 1〜8
時間加熱反応させた後、この反応液にホルムアルデヒド
と弱酸或いは中性触媒とを加えて温度 90〜120 ℃で 1
〜20時間加熱反応させること、更に該反応液のスチーム
処理を温度 155〜185 ℃で1〜8 時間の範囲から選択す
るフェノール樹脂の製造法であり、得られた該フェノー
ル樹脂が、数平均分子量 500〜1500、分子量分布 2〜6
、残存フェノールが0.5%以下で、かつ、重量平均分子
量がスチーム処理前のノボラック化反応による芳香族炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂・ノボラックの 1/2〜1/5
であるフェノール樹脂の製造法である。
化水素ホルムアルデヒド樹脂が、数平均分子量 300〜10
00、酸素含有量 5〜20%、軟化点 40〜140 ℃の範囲で
あること、該芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂が、
メシチレン・ホルムアルデヒド樹脂、キシレン・ホルム
アルデヒド樹脂、トルエン・ホルムアルデヒド樹脂およ
びナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂からなる群から選
択された一種又は二種以上の混合物であること、該芳香
族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂と該フェノールとの使
用量比が略反応当量比であり、該フェノールと該ホルム
アルデヒドとの使用当量比がフェノール/ホルムアルデ
ヒド= 1/0.77 〜 1/0.65 であること、該ノボラック化
反応が、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂とフェノ
ールムとを酸触媒の存在下に温度 120〜180 ℃で 1〜8
時間加熱反応させた後、この反応液にホルムアルデヒド
と弱酸或いは中性触媒とを加えて温度 90〜120 ℃で 1
〜20時間加熱反応させること、更に該反応液のスチーム
処理を温度 155〜185 ℃で1〜8 時間の範囲から選択す
るフェノール樹脂の製造法であり、得られた該フェノー
ル樹脂が、数平均分子量 500〜1500、分子量分布 2〜6
、残存フェノールが0.5%以下で、かつ、重量平均分子
量がスチーム処理前のノボラック化反応による芳香族炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂・ノボラックの 1/2〜1/5
であるフェノール樹脂の製造法である。
【0007】以下、本発明の構成について説明する。本
発明は、新規な芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変
性ノボラック(新規なフェノール樹脂)の製造法に関
し、特に、製造した芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹
脂変性ノボラックを加熱スチーム処理することにより、
未反応物を除去すると共に高分子量物を分解してなるも
のである。
発明は、新規な芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変
性ノボラック(新規なフェノール樹脂)の製造法に関
し、特に、製造した芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹
脂変性ノボラックを加熱スチーム処理することにより、
未反応物を除去すると共に高分子量物を分解してなるも
のである。
【0008】まず、原料の芳香族炭化水素ホルムアルデ
ヒド樹脂としては、メシチレン、キシレン、トルエン、
ベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナ
フタレン、その他の各種芳香族炭化水素を一種或いは二
種以上の混合物を原料としてなるものが挙げられ、具体
的には、メシチレン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン
−ホルムアルデヒド樹脂、トルエン−ホルムアルデヒド
樹脂、ベンゼン−ホルムアルデヒド樹脂、ナフタレン−
ホルムアルデヒド樹脂などが例示される。
ヒド樹脂としては、メシチレン、キシレン、トルエン、
ベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナ
フタレン、その他の各種芳香族炭化水素を一種或いは二
種以上の混合物を原料としてなるものが挙げられ、具体
的には、メシチレン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン
−ホルムアルデヒド樹脂、トルエン−ホルムアルデヒド
樹脂、ベンゼン−ホルムアルデヒド樹脂、ナフタレン−
ホルムアルデヒド樹脂などが例示される。
【0009】また、フェノールとしては、フェノール、
クレゾール、キシレノール、レゾルシノールなどが挙げ
られる。ホルムアルデヒドとしては、ホルマリンおよび
ホルムアルデヒドを反応条件下で発生するものであれば
使用可能である。
クレゾール、キシレノール、レゾルシノールなどが挙げ
られる。ホルムアルデヒドとしては、ホルマリンおよび
ホルムアルデヒドを反応条件下で発生するものであれば
使用可能である。
【0010】ノボラックの製造は、芳香族炭化水素ホル
ムアルデヒド樹脂とフェノールとを硫酸、塩酸、硝酸な
どの無機酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン
酸、シュウ酸などの酸性触媒の存在下に、好ましくは温
度 120〜180 ℃で 1〜8 時間反応させた後、この反応物
にホルムアルデヒドと前記の酸触媒又は酢酸カルシウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、その他有機酸金属
塩、酸化亜鉛などの中性触媒とを加えて温度 90〜120
℃で 1〜20時間加熱反応させる方法が好ましい。また、
フェノール類とホルムアルデヒドとを反応させた後、芳
香族性炭化水素ホルムアルデヒド樹脂と反応させる方法
や芳香族性炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェノール
類およびホルムアルデヒドを同時に反応させる方法でも
実施できる。
ムアルデヒド樹脂とフェノールとを硫酸、塩酸、硝酸な
どの無機酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン
酸、シュウ酸などの酸性触媒の存在下に、好ましくは温
度 120〜180 ℃で 1〜8 時間反応させた後、この反応物
にホルムアルデヒドと前記の酸触媒又は酢酸カルシウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、その他有機酸金属
塩、酸化亜鉛などの中性触媒とを加えて温度 90〜120
℃で 1〜20時間加熱反応させる方法が好ましい。また、
フェノール類とホルムアルデヒドとを反応させた後、芳
香族性炭化水素ホルムアルデヒド樹脂と反応させる方法
や芳香族性炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、フェノール
類およびホルムアルデヒドを同時に反応させる方法でも
実施できる。
【0011】反応に用いる芳香族性炭化水素ホルムアル
デヒド樹脂とフェノールとの比率は、用いた芳香族性炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂において通常使用されてい
るフェノールとの反応性基当量と略同等量を用いるのが
好ましく、この反応性基には例えば、-CH2OH、-CH2OCH2
- 、-CH2O-、-CH2OCH2OHなどの酸素含有基が例示され
る。フェノールの量が少なすぎる場合には反応生成物の
一部にゲル化などが生じ、粘度上昇、反応の中断による
未反応物の残存などが生じ不都合であり、逆に多すぎる
と可塑性が低下し接着性が低下する。また、ホルムアル
デヒドは、ノボラック化反応を生じる程度とすればよ
く、反応等量比としてフェノール/ホルムアルデヒド=
1/1〜1/0.6 の範囲が挙げられる。
デヒド樹脂とフェノールとの比率は、用いた芳香族性炭
化水素ホルムアルデヒド樹脂において通常使用されてい
るフェノールとの反応性基当量と略同等量を用いるのが
好ましく、この反応性基には例えば、-CH2OH、-CH2OCH2
- 、-CH2O-、-CH2OCH2OHなどの酸素含有基が例示され
る。フェノールの量が少なすぎる場合には反応生成物の
一部にゲル化などが生じ、粘度上昇、反応の中断による
未反応物の残存などが生じ不都合であり、逆に多すぎる
と可塑性が低下し接着性が低下する。また、ホルムアル
デヒドは、ノボラック化反応を生じる程度とすればよ
く、反応等量比としてフェノール/ホルムアルデヒド=
1/1〜1/0.6 の範囲が挙げられる。
【0012】例えば、数平均分子量 350〜800 、酸素含
有量 8〜17重量%のキシレンホルムアルデヒド樹脂を用
い、これとフェノールとを反応させる場合は、キシレン
ホルムアルデヒド樹脂/フェノール=100/100〜100/250
(重量比)、好ましくは 100/100〜100/200 である。つ
いで、これをホルムアルデヒドと反応させてノボラック
化する。
有量 8〜17重量%のキシレンホルムアルデヒド樹脂を用
い、これとフェノールとを反応させる場合は、キシレン
ホルムアルデヒド樹脂/フェノール=100/100〜100/250
(重量比)、好ましくは 100/100〜100/200 である。つ
いで、これをホルムアルデヒドと反応させてノボラック
化する。
【0013】この方法により得られる芳香族性炭化水素
ホルムアルデヒド樹脂ノボラックは、通常、軟化点 60
〜120 ℃の褐色固体で、数パーセントの残留フェノール
を含むものであり、ポリスチレンを基準とした GPCによ
る分子量測定によれば、数平均分子量 1000〜1500であ
るが、重量平均分子量 20,000〜50,000程度であり、場
合によっては、より高分子量物の肩状のピークが見られ
る。本発明では、上記において、ホルムアルデヒド/フ
ェノール=0.77〜0.65程度とした場合、スチーム処理後
の分子量分布を大幅に小さいものと出来るものであり、
好ましい。
ホルムアルデヒド樹脂ノボラックは、通常、軟化点 60
〜120 ℃の褐色固体で、数パーセントの残留フェノール
を含むものであり、ポリスチレンを基準とした GPCによ
る分子量測定によれば、数平均分子量 1000〜1500であ
るが、重量平均分子量 20,000〜50,000程度であり、場
合によっては、より高分子量物の肩状のピークが見られ
る。本発明では、上記において、ホルムアルデヒド/フ
ェノール=0.77〜0.65程度とした場合、スチーム処理後
の分子量分布を大幅に小さいものと出来るものであり、
好ましい。
【0014】本発明では、上記のノボラック化反応終了
後、反応物にスチームを吹きつけて、未反応フェノール
を除去するとともに、生成した高分子量のノボラック成
分を分解する。この処理によって、耐熱性、作業環境の
悪化を招くモノマー成分を除くと共に、高分子量物中に
多量に存在すると推定されるフェノール・ノボラック結
合のみからなる部分を分解して、成形性などが劣化のな
い新規なノボラック型のフェノール樹脂とする。
後、反応物にスチームを吹きつけて、未反応フェノール
を除去するとともに、生成した高分子量のノボラック成
分を分解する。この処理によって、耐熱性、作業環境の
悪化を招くモノマー成分を除くと共に、高分子量物中に
多量に存在すると推定されるフェノール・ノボラック結
合のみからなる部分を分解して、成形性などが劣化のな
い新規なノボラック型のフェノール樹脂とする。
【0015】反応物へのスチームを吹きつけは、反応物
の温度を 120〜195 ℃、好ましくは155〜185 ℃とし、
通常、攪拌下に加圧のスチームを攪拌中の反応物の表面
に吹きつけることによる。スチームの量は反応物の 1〜
20倍、好ましくは 2〜5 倍となる量で 0.5〜24時間、好
ましくは 2〜6 時間の範囲であり、水蒸気と共に未反応
のフェノール等を反応物から除去する。 195℃を超えた
高温でも実施可能であるが、例えば、メチロール結合部
分も実質的に全て分解することとなるので好ましくな
く、また、温度が低いと長時間を要し、しかも、高分子
量物の分解が不充分となるので好ましくない。
の温度を 120〜195 ℃、好ましくは155〜185 ℃とし、
通常、攪拌下に加圧のスチームを攪拌中の反応物の表面
に吹きつけることによる。スチームの量は反応物の 1〜
20倍、好ましくは 2〜5 倍となる量で 0.5〜24時間、好
ましくは 2〜6 時間の範囲であり、水蒸気と共に未反応
のフェノール等を反応物から除去する。 195℃を超えた
高温でも実施可能であるが、例えば、メチロール結合部
分も実質的に全て分解することとなるので好ましくな
く、また、温度が低いと長時間を要し、しかも、高分子
量物の分解が不充分となるので好ましくない。
【0016】この処理により、好適には、数平均分子量
500〜1500、分子量分布 2〜6 、残存フェノールが 0.5
%以下で、かつ、重量平均分子量がスチーム吹きつけ処
理前のノボラック化反応による芳香族炭化水素ホルムア
ルデヒド樹脂・ノボラックの1/2〜1/5 とした新規フェ
ノール樹脂を製造する。なお、残留フェノール成分は水
蒸気吹きつけ処理時間或いは温度を高く保つことにより
0.1%以下とすることも可能である。
500〜1500、分子量分布 2〜6 、残存フェノールが 0.5
%以下で、かつ、重量平均分子量がスチーム吹きつけ処
理前のノボラック化反応による芳香族炭化水素ホルムア
ルデヒド樹脂・ノボラックの1/2〜1/5 とした新規フェ
ノール樹脂を製造する。なお、残留フェノール成分は水
蒸気吹きつけ処理時間或いは温度を高く保つことにより
0.1%以下とすることも可能である。
【0017】上記の製造法による本発明の新規なフェノ
ール樹脂は、従来のフェノール・ノボラック樹脂や従来
の芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂・ノボラックと
比較して種々の好ましい点を有する。第1に、従来のフ
ェノール樹脂類は、通常の空気中に放置すると赤茶色に
容易に変色するが、本発明品は、青みを帯びた淡黄色の
透明固体乃至淡黄色の不透明の固体であり、空気中に放
置した場合にも変色しない。第2に、残存フェノールが
極めて少ないことからにも係わらず、その分子量と分子
量分布から予測されるように、さらに成形性などを害す
ることない。第3に、従来に比較して耐水性に優れ、吸
水率も小さい。
ール樹脂は、従来のフェノール・ノボラック樹脂や従来
の芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂・ノボラックと
比較して種々の好ましい点を有する。第1に、従来のフ
ェノール樹脂類は、通常の空気中に放置すると赤茶色に
容易に変色するが、本発明品は、青みを帯びた淡黄色の
透明固体乃至淡黄色の不透明の固体であり、空気中に放
置した場合にも変色しない。第2に、残存フェノールが
極めて少ないことからにも係わらず、その分子量と分子
量分布から予測されるように、さらに成形性などを害す
ることない。第3に、従来に比較して耐水性に優れ、吸
水率も小さい。
【0018】これらから、本発明の新規なフェノール樹
脂は、従来のフェノール樹脂ではその物性(耐水性、耐
熱性、電気特性など)や外観(着色によるカラー品とす
ること)から適用に制限があった分野においても使用が
可能となるものである。例えば、エポキシ樹脂の硬化剤
として使用した場合、接着性、色相などに優れ、耐熱性
を害することなく、さらに耐水性が高く、吸水率が低い
ことから吸湿後の電気特性にも優れた樹脂とすることが
できる。なお、本発明の製造法は、芳香族炭化水素ホル
ムアルデヒド樹脂・ノボラックの製造において、原因の
さだかでない反応異常などによって初期の管理目標値を
超えたものに適用することにより、所望のものとするこ
とが可能となるという優れた特長を発揮するものであ
る。
脂は、従来のフェノール樹脂ではその物性(耐水性、耐
熱性、電気特性など)や外観(着色によるカラー品とす
ること)から適用に制限があった分野においても使用が
可能となるものである。例えば、エポキシ樹脂の硬化剤
として使用した場合、接着性、色相などに優れ、耐熱性
を害することなく、さらに耐水性が高く、吸水率が低い
ことから吸湿後の電気特性にも優れた樹脂とすることが
できる。なお、本発明の製造法は、芳香族炭化水素ホル
ムアルデヒド樹脂・ノボラックの製造において、原因の
さだかでない反応異常などによって初期の管理目標値を
超えたものに適用することにより、所望のものとするこ
とが可能となるという優れた特長を発揮するものであ
る。
【0019】
【実施例】下記、実施例により本発明を説明する。な
お、実施例の「部」及び「%」は特に断らない限り重量
基準である。 実施例1 キシレンホルムアルデヒド樹脂(三菱ガス化学株式会社
製、商品名;ニカノールG, 数平均分子量 520〜620,酸
素含有量 14〜16%) 100部とフェノール 150部とをパ
ラトルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、120 ℃で2時
間反応させた。ついで、シュウ酸 1.5部と37%ホルマリ
ンをホルムアルデヒドとして 35部とを加え 100℃で3
時間反応させた。その後、消石灰 1.5部を加え、加熱し
つつ減圧脱水処理し、温度が 155℃となった時点で減圧
脱水を終了した。この時の留出分中のフェノールは仕込
み量に対して約 5%であった。
お、実施例の「部」及び「%」は特に断らない限り重量
基準である。 実施例1 キシレンホルムアルデヒド樹脂(三菱ガス化学株式会社
製、商品名;ニカノールG, 数平均分子量 520〜620,酸
素含有量 14〜16%) 100部とフェノール 150部とをパ
ラトルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、120 ℃で2時
間反応させた。ついで、シュウ酸 1.5部と37%ホルマリ
ンをホルムアルデヒドとして 35部とを加え 100℃で3
時間反応させた。その後、消石灰 1.5部を加え、加熱し
つつ減圧脱水処理し、温度が 155℃となった時点で減圧
脱水を終了した。この時の留出分中のフェノールは仕込
み量に対して約 5%であった。
【0020】このキシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノ
ボラック・フェノール樹脂 (以下、樹脂NC1 と記す)
は、褐色透明固体で、軟化点 (リングボール法 JIS K-7
234)89℃であり、フェノールを 4.2重量%含み、ポリス
チレンを標準とした GPCによる分子量の測定結果は、Mn
=910、Mw=4,500、Mw/Mn=4.9 であった。脱水終了後、反
応液を攪拌しつつ 160℃に保ち、この反応液表面に 4at
a(G)のスチームを吹きつけを留出ガスからガスクロマト
グラフィーにてフェノールが実質的に検出されなくなる
まで、2時間行った。ついで、減圧脱水処理を開始し、
温度が 155℃、10 torr になった時点で減圧脱水を終了
して、キシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック・
フェノール樹脂 (以下、樹脂N1と記す) を得た。この樹
脂の収量は、フェノールの減少分に相当する減量のみ
で、実質的な変化はなかった。
ボラック・フェノール樹脂 (以下、樹脂NC1 と記す)
は、褐色透明固体で、軟化点 (リングボール法 JIS K-7
234)89℃であり、フェノールを 4.2重量%含み、ポリス
チレンを標準とした GPCによる分子量の測定結果は、Mn
=910、Mw=4,500、Mw/Mn=4.9 であった。脱水終了後、反
応液を攪拌しつつ 160℃に保ち、この反応液表面に 4at
a(G)のスチームを吹きつけを留出ガスからガスクロマト
グラフィーにてフェノールが実質的に検出されなくなる
まで、2時間行った。ついで、減圧脱水処理を開始し、
温度が 155℃、10 torr になった時点で減圧脱水を終了
して、キシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック・
フェノール樹脂 (以下、樹脂N1と記す) を得た。この樹
脂の収量は、フェノールの減少分に相当する減量のみ
で、実質的な変化はなかった。
【0021】この樹脂N1は、青みを帯びた淡黄色透明固
体で、軟化点 104℃で、フェノールを 0.38 重量%含
み、ポリスチレンを標準とした GPCによる分子量は、Mn
=1,040、Mw=2,200、Mw/Mn=2.2 であった。また、スチー
ムを吹きつけを3時間実施した樹脂は、軟化点 105℃で
あり、フェノールを 0.04 重量%含み、ポリスチレンを
標準とした GPCによる分子量は、Mn=1,050、Mw=2,180、
Mw/Mn=2.1 であった。
体で、軟化点 104℃で、フェノールを 0.38 重量%含
み、ポリスチレンを標準とした GPCによる分子量は、Mn
=1,040、Mw=2,200、Mw/Mn=2.2 であった。また、スチー
ムを吹きつけを3時間実施した樹脂は、軟化点 105℃で
あり、フェノールを 0.04 重量%含み、ポリスチレンを
標準とした GPCによる分子量は、Mn=1,050、Mw=2,180、
Mw/Mn=2.1 であった。
【0022】参考例1 フェノール 100部に、37%ホルマリンをホルムアルデヒ
ドとして 35部及びシュウ酸 1.5部とを加え、 100℃で
3時間反応させた。その後、消石灰 1.5部を加え、加熱
しつつ減圧脱水処理し、温度が 105℃となった時点で減
圧脱水を終了した。この時の留出分中のフェノールは仕
込み量に対して約 5%であった。このノボラック・フェ
ノール樹脂は褐色固体で、軟化点 101℃、フェノールを
6.8重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPCによる
分子量の測定結果は、Mn=600、Mw=4,200、Mw/Mn=7 であ
った。
ドとして 35部及びシュウ酸 1.5部とを加え、 100℃で
3時間反応させた。その後、消石灰 1.5部を加え、加熱
しつつ減圧脱水処理し、温度が 105℃となった時点で減
圧脱水を終了した。この時の留出分中のフェノールは仕
込み量に対して約 5%であった。このノボラック・フェ
ノール樹脂は褐色固体で、軟化点 101℃、フェノールを
6.8重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPCによる
分子量の測定結果は、Mn=600、Mw=4,200、Mw/Mn=7 であ
った。
【0023】脱水終了後、実施例1と同様のスチーム吹
きつけをフェノールが検出されなくなるまで3時間行っ
た。ついで、減圧脱水処理を開始し、反応液の温度が 1
05℃、10 torr になった時点で減圧脱水を終了して、ノ
ボラック・フェノール樹脂を得た。得られたノボラック
・フェノール樹脂は褐色固体で、軟化点 105℃、フェノ
ールを 2.1重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPC
による分子量の測定結果は、Mn=650、Mw=3,800、Mw/Mn=
6 であり、また収量がスチーム処理前に比較して約15%
低下したものであった。
きつけをフェノールが検出されなくなるまで3時間行っ
た。ついで、減圧脱水処理を開始し、反応液の温度が 1
05℃、10 torr になった時点で減圧脱水を終了して、ノ
ボラック・フェノール樹脂を得た。得られたノボラック
・フェノール樹脂は褐色固体で、軟化点 105℃、フェノ
ールを 2.1重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPC
による分子量の測定結果は、Mn=650、Mw=3,800、Mw/Mn=
6 であり、また収量がスチーム処理前に比較して約15%
低下したものであった。
【0024】実施例2 キシレンホルムアルデヒド樹脂(三菱ガス化学株式会社
製、商品名;ニカノールH,数平均分子量 460〜500,酸素
含有量10〜11%) 100 部とフェノール 120部とをパラト
ルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、 130℃で2時間反
応させた。ついで、酸化亜鉛 1部と37%ホルマリンをホ
ルムアルデヒドとして 35部とを加え 100℃で3時間反
応させた。その後、加熱しつつ減圧脱水処理し、温度が
150℃となった時点で減圧脱水を終了した。この時の留
出分中のフェノールは、仕込みに対して約 6%であっ
た。このキシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック
・フェノール樹脂は褐色不透明固体で、軟化点 105℃、
フェノールを 4.8重量%含み、ポリスチレンを標準とし
た GPCによる分子量の測定結果は、Mn=1,270、Mw=42,00
0 、Mw/Mn=33であった。
製、商品名;ニカノールH,数平均分子量 460〜500,酸素
含有量10〜11%) 100 部とフェノール 120部とをパラト
ルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、 130℃で2時間反
応させた。ついで、酸化亜鉛 1部と37%ホルマリンをホ
ルムアルデヒドとして 35部とを加え 100℃で3時間反
応させた。その後、加熱しつつ減圧脱水処理し、温度が
150℃となった時点で減圧脱水を終了した。この時の留
出分中のフェノールは、仕込みに対して約 6%であっ
た。このキシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック
・フェノール樹脂は褐色不透明固体で、軟化点 105℃、
フェノールを 4.8重量%含み、ポリスチレンを標準とし
た GPCによる分子量の測定結果は、Mn=1,270、Mw=42,00
0 、Mw/Mn=33であった。
【0025】脱水終了後、反応液を 155℃に保ち、これ
に高温スチームを吹きつけつつ、2時間維持した。つい
で、高温スチームの供給を止め、減圧脱水処理を開始
し、温度が 150℃、15 torr になった時点で減圧脱水を
終了してキシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック
・フェノール樹脂 (以下、樹脂N2と記す) を得た。
に高温スチームを吹きつけつつ、2時間維持した。つい
で、高温スチームの供給を止め、減圧脱水処理を開始
し、温度が 150℃、15 torr になった時点で減圧脱水を
終了してキシレンホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック
・フェノール樹脂 (以下、樹脂N2と記す) を得た。
【0026】この樹脂N2は、淡黄色不透明固体であり、
軟化点 114℃、フェノールを 0.47%含み、ポリスチレ
ンを標準とした GPCによる分子量は、Mn=1,310、Mw=7,8
00、Mw/Mn=5.9 であった。また、スチームを吹きつけを
3時間実施した樹脂は、軟化点 115℃であり、フェノー
ルを 0.07 重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPC
による分子量は、Mn=1,320、Mw=7,750、Mw/Mn=5.9 であ
った。
軟化点 114℃、フェノールを 0.47%含み、ポリスチレ
ンを標準とした GPCによる分子量は、Mn=1,310、Mw=7,8
00、Mw/Mn=5.9 であった。また、スチームを吹きつけを
3時間実施した樹脂は、軟化点 115℃であり、フェノー
ルを 0.07 重量%含み、ポリスチレンを標準とした GPC
による分子量は、Mn=1,320、Mw=7,750、Mw/Mn=5.9 であ
った。
【0027】実施例3 ナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂 100部とフェノール
100部とをパラトルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、
140 ℃で2時間反応させた。ついで、シュウ酸1部と37
%ホルマリンをホルムアルデヒドとして 26部とを加え
100℃で 2.5時間反応させた。その後、加熱しつつ減圧
脱水処理し、温度が 165℃となった時点で減圧脱水を終
了した。得られたナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂変
性ノボラック・フェノール樹脂は褐色不透明固体で、ナ
フタレン臭が強く、軟化点 125℃であった。この時の留
出分中のフェノールは、仕込みに対して約 4%であっ
た。
100部とをパラトルエンスルホン酸 0.1部を触媒とし、
140 ℃で2時間反応させた。ついで、シュウ酸1部と37
%ホルマリンをホルムアルデヒドとして 26部とを加え
100℃で 2.5時間反応させた。その後、加熱しつつ減圧
脱水処理し、温度が 165℃となった時点で減圧脱水を終
了した。得られたナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂変
性ノボラック・フェノール樹脂は褐色不透明固体で、ナ
フタレン臭が強く、軟化点 125℃であった。この時の留
出分中のフェノールは、仕込みに対して約 4%であっ
た。
【0028】脱水終了後、反応液を 170℃に保ち、高温
スチーム処理を2時間した。その後、減圧脱水処理を開
始し、温度が 165℃、40 torr になった時点で減圧脱水
を終了して、ナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂変性ノ
ボラック・フェノール樹脂 (以下、樹脂N3と記す) を得
た。この樹脂X3は、黄色不透明固体であり、ナフタレン
臭はなく、軟化点 114℃、フェノールを 0.42 重量%含
み、ポリスチレンを標準とした GPCによる分子量は、Mn
=1,380、Mw=5,934、Mw/Mn=4.30であった。この樹脂N3を
用いる他は実施例1の方法に準じて反応、精製などを行
ない、軟化点 114℃、エポキシ当量 292WPE のナフタレ
ン・ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック・エポキシ樹
脂(以下「樹脂E3」と記す)を得た。
スチーム処理を2時間した。その後、減圧脱水処理を開
始し、温度が 165℃、40 torr になった時点で減圧脱水
を終了して、ナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂変性ノ
ボラック・フェノール樹脂 (以下、樹脂N3と記す) を得
た。この樹脂X3は、黄色不透明固体であり、ナフタレン
臭はなく、軟化点 114℃、フェノールを 0.42 重量%含
み、ポリスチレンを標準とした GPCによる分子量は、Mn
=1,380、Mw=5,934、Mw/Mn=4.30であった。この樹脂N3を
用いる他は実施例1の方法に準じて反応、精製などを行
ない、軟化点 114℃、エポキシ当量 292WPE のナフタレ
ン・ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラック・エポキシ樹
脂(以下「樹脂E3」と記す)を得た。
【0029】実施例4および比較例1 実施例1で得た樹脂NC1 、N1及びヘキサメチレンテトラ
ミン (以下、HMTMと記す) をそれぞれ粉砕して 200メッ
シュスルーの粉末とした。上記の樹脂粉末NC1 又はN1 1
00部、シランカップリング剤で表面処理したガラス繊維
チョップトストランド 400部およびチタニウムステアレ
ート系カップリング剤(日本曹達(株)製、チタコート
S151)で表面処理したフッ素化マイカ (コープケミカル
(株) 製、品名;MK-100) 100部をヘンシェルミキサー
に投入し、10分間混合した後、粉末のHMTM 10部を投入
して更に10分間混合して成形材料を製造した。
ミン (以下、HMTMと記す) をそれぞれ粉砕して 200メッ
シュスルーの粉末とした。上記の樹脂粉末NC1 又はN1 1
00部、シランカップリング剤で表面処理したガラス繊維
チョップトストランド 400部およびチタニウムステアレ
ート系カップリング剤(日本曹達(株)製、チタコート
S151)で表面処理したフッ素化マイカ (コープケミカル
(株) 製、品名;MK-100) 100部をヘンシェルミキサー
に投入し、10分間混合した後、粉末のHMTM 10部を投入
して更に10分間混合して成形材料を製造した。
【0030】得られた成形材料を型に入れ、65℃,200kg
/cm2,5分間、ついで 160℃,200 kg/cm2,10分間成形した
後、オーブン中で 200℃,4時間アト硬化した。得られた
成形品の物性測定結果を表1に示した。
/cm2,5分間、ついで 160℃,200 kg/cm2,10分間成形した
後、オーブン中で 200℃,4時間アト硬化した。得られた
成形品の物性測定結果を表1に示した。
【0031】実施例5、6 実施例4において、樹脂N1に替えて、樹脂N2又はN3を用
いる他は同様に成形材料を製造し、同様に成形品を得
た。物性測定結果を表1に示した。表1から、本発明の
新規フェノール樹脂を使用した成形品は、色相、電気特
性に優れ、また、強度、成形性においても従来品より優
れたものであることが明瞭である。
いる他は同様に成形材料を製造し、同様に成形品を得
た。物性測定結果を表1に示した。表1から、本発明の
新規フェノール樹脂を使用した成形品は、色相、電気特
性に優れ、また、強度、成形性においても従来品より優
れたものであることが明瞭である。
【0032】
【表1】試験種,No. : 実施例4 比較例1 実施例5 実施例6 樹脂種 : N1 NC1 N2 N3 外観 ・色相 : 黄色 茶褐色 淡黄色 黄色 ・表面状態: 良 微細クラック有り 良 良 ・バリ : 小 中 小 小 曲げ強度 kg/mm2: 19 13 18 20 〃弾性率 kg/mm2: 1150 1400 1100 1450 誘電率 *1(1MHz) ε: 4.3 5.2 4.2 4.0 誘電正接*1(1MHz)tan δ: 0.008 0.030 0.0076 0.009 *1 : 成形品を室内に48時間放置後測定した。
【0033】実施例7 実施例1で得た樹脂N1 99部とカップリング剤としてγ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 1部とを混
合してバインダー組成物を製造した。このバインダー組
成物 3部を 150℃に加熱した珪砂 (フリーマントル砂)
100部に混合した後、濃度 10%のヘキサミン水溶液 3
部を添加し、攪拌機で 5分間冷却混合し、さらにステア
リン酸カルシウム 0.15 部を混合した。得られた混合物
を50mm径×50mm厚の円柱試験片に、 280℃,3分間の条件
で成形して硬化させた。得られた試験片の圧縮強度は、
0.5時間経過後 9.8kgf/cm2 、1時間経過後 20.0 kgf/c
m2 、24時間経過後 40.3 kgf/cm2 であった。
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 1部とを混
合してバインダー組成物を製造した。このバインダー組
成物 3部を 150℃に加熱した珪砂 (フリーマントル砂)
100部に混合した後、濃度 10%のヘキサミン水溶液 3
部を添加し、攪拌機で 5分間冷却混合し、さらにステア
リン酸カルシウム 0.15 部を混合した。得られた混合物
を50mm径×50mm厚の円柱試験片に、 280℃,3分間の条件
で成形して硬化させた。得られた試験片の圧縮強度は、
0.5時間経過後 9.8kgf/cm2 、1時間経過後 20.0 kgf/c
m2 、24時間経過後 40.3 kgf/cm2 であった。
【0034】実施例8 実施例1で得た樹脂N1 60部、ブロム化フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂(日本化薬 (株) 製、品名;BREN,
エポキシ当量 285) 40部、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂 (住友化学 (株) 製、品名 ;#ESCN 220F, エポ
キシ当量 215)35部、硬化促進剤として2,4,6-トリス
(ジアミノメチル)フェノール 1部、離型剤としてカル
ナバワックス 2部を配合し、粉砕及び混合を行い、バイ
ンダーを製造した。
ラック型エポキシ樹脂(日本化薬 (株) 製、品名;BREN,
エポキシ当量 285) 40部、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂 (住友化学 (株) 製、品名 ;#ESCN 220F, エポ
キシ当量 215)35部、硬化促進剤として2,4,6-トリス
(ジアミノメチル)フェノール 1部、離型剤としてカル
ナバワックス 2部を配合し、粉砕及び混合を行い、バイ
ンダーを製造した。
【0035】カップリング剤としてγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製、品名;
A-187) 1部、着色材としてカーボンブラック 1部、難燃
助剤として三酸化アンチモン粉末 5部および充填材とし
て合成シリカ粉末 350部をヘンシル・ミキサーにて混合
してフィラーを製造した。上記で製造したバインダー
20部とフィラー 80部とを用いて、70〜80℃で10分間ロ
ール混練し、粗粉砕した後、タブレット化して半導体用
封止用樹脂組成物成形材料を得た。
ロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー社製、品名;
A-187) 1部、着色材としてカーボンブラック 1部、難燃
助剤として三酸化アンチモン粉末 5部および充填材とし
て合成シリカ粉末 350部をヘンシル・ミキサーにて混合
してフィラーを製造した。上記で製造したバインダー
20部とフィラー 80部とを用いて、70〜80℃で10分間ロ
ール混練し、粗粉砕した後、タブレット化して半導体用
封止用樹脂組成物成形材料を得た。
【0036】この成形材料を用い、上型にアルミニウム
箔を装着した金型に 180℃、2分、70 kg/cm2 の条件で
トランスファー成形して得た硬化樹脂試験片について、
成形時の作業性、耐熱性、耐湿性、耐冷熱サイクルによ
るクラック発生の有無の試験をした。結果を表2に示し
た。
箔を装着した金型に 180℃、2分、70 kg/cm2 の条件で
トランスファー成形して得た硬化樹脂試験片について、
成形時の作業性、耐熱性、耐湿性、耐冷熱サイクルによ
るクラック発生の有無の試験をした。結果を表2に示し
た。
【0037】
【表2】 実施例8 ガラス転移温度(TMA法) ℃ 168 20μm厚アルミ箔ピール強度 kg/cm 0.46 曲げ強度 kgf/cm2 14.9 〃弾性率 kgf/cm2 1530 体積抵抗率 (20℃) ×1016Ωcm 1.0 吸湿耐熱性 10時間後 吸湿量 % 0.31 〃半田フロート後の外観*2 ○ 20時間後 吸湿量 % 0.34 〃半田フロート後の外観*2 ○ 難燃性 (UL 94) 94-V0 *2 :アルミニウム箔を除去した試験片を 121℃、飽和水
蒸気中で所定時間 (10時間又は20時間) 処理した後、 2
60℃の半田浴に20秒間フロートし、観察。 ○: 変化なし、△: 僅かに膨れが見られる。×: 膨れ有
り
蒸気中で所定時間 (10時間又は20時間) 処理した後、 2
60℃の半田浴に20秒間フロートし、観察。 ○: 変化なし、△: 僅かに膨れが見られる。×: 膨れ有
り
【0038】
【発明の効果】以上の発明の詳細な説明および実施例な
どから明瞭なように、本発明の製造法によるキシレン・
ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラックなどの芳香族炭化
水素・ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラックは、淡色
で、フェノールなどの毒性を有する不純物が極めて少な
く、高分子量成分も大幅に減少したものである。この結
果、耐熱性、耐水性を改良し、しかも安全で、成形性の
劣化も実質的にない。故に、耐熱性、低吸水性、その他
の優れた特性バランスを有し、成形材、積層板、接着
剤、コーティング材、シェルモールド材を得る事が出来
るものである。
どから明瞭なように、本発明の製造法によるキシレン・
ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラックなどの芳香族炭化
水素・ホルムアルデヒド樹脂変性ノボラックは、淡色
で、フェノールなどの毒性を有する不純物が極めて少な
く、高分子量成分も大幅に減少したものである。この結
果、耐熱性、耐水性を改良し、しかも安全で、成形性の
劣化も実質的にない。故に、耐熱性、低吸水性、その他
の優れた特性バランスを有し、成形材、積層板、接着
剤、コーティング材、シェルモールド材を得る事が出来
るものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】実施例7 実施例1で得た樹脂N1 99部とカップリング剤としてγ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 1部とを混
合してバインダー組成物を製造した。このパインダー組
成物 3部を 150℃に加熱した珪砂 (フリーマントル砂)
100部に混合した後、濃度 10%のヘキサミン水溶液 3
部を添加し、攪拌機で 5分間冷却混合し、さらにフテア
リン酸カルシウム 0.15 部を混合した。得られた混合物
を50mm系×50mm厚の円柱試験片に、 280℃,3分間の条件
で成形して硬化させた。得られた試験片の圧縮強度は、
0.5 時間経過後 9.8kgf/mm2 、1 時間経過後 20.0kgf/m
m2、24時間経過後 40.3kgf/mm2であった。
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 1部とを混
合してバインダー組成物を製造した。このパインダー組
成物 3部を 150℃に加熱した珪砂 (フリーマントル砂)
100部に混合した後、濃度 10%のヘキサミン水溶液 3
部を添加し、攪拌機で 5分間冷却混合し、さらにフテア
リン酸カルシウム 0.15 部を混合した。得られた混合物
を50mm系×50mm厚の円柱試験片に、 280℃,3分間の条件
で成形して硬化させた。得られた試験片の圧縮強度は、
0.5 時間経過後 9.8kgf/mm2 、1 時間経過後 20.0kgf/m
m2、24時間経過後 40.3kgf/mm2であった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表2】試験項目 単位 実施例8 ガラス転移温度(DMA法) ℃ 168 20μm厚アルミニウム箔ピール強度 kg/cm 0.46 曲げ強度 kgf/mm2 14.9 曲げ弾性率 kgf/mm2 1530 体積抵抗率 (20℃) ×1015Ωcm 1.0 吸湿耐熱性 10時間後 吸湿量 % 0.31 *2 〃半田フロート後の外観 ○ 20時間後 吸湿量 % 0.34 〃半田フロート後の外観 ○ 難燃性 (UL 94) 94-V0 *2 :アルミニウム箔を除去した試験片を 121℃、飽和水
蒸気中で所定時間 (10時間又は20時間) 処理した後、 2
60℃のハンダ浴に20秒間フロートし、観察。○: 変化な
し。△: 僅かに膨れが見られる。×: 膨れ有り。
蒸気中で所定時間 (10時間又は20時間) 処理した後、 2
60℃のハンダ浴に20秒間フロートし、観察。○: 変化な
し。△: 僅かに膨れが見られる。×: 膨れ有り。
Claims (7)
- 【請求項1】 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、
フェノールおよびホルムアルデヒドとを触媒を用いてノ
ボラック化反応させて芳香族炭化水素ホルムアルデヒド
樹脂ノボラックを製造し、反応液の温度を 120〜195 ℃
としてスチーム処理して未反応物を除去すると共に高分
子量物を分解してなるフェノール樹脂の製造法 - 【請求項2】 該芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
が、数平均分子量 300〜1000、酸素含有量 5〜20%、軟
化点 40〜140 ℃の範囲である請求項1記載のフェノー
ル樹脂の製造法 - 【請求項3】 該芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
が、メシチレン・ホルムアルデヒド樹脂、キシレン・ホ
ルムアルデヒド樹脂、トルエン・ホルムアルデヒド樹脂
およびナフタレン・ホルムアルデヒド樹脂からなる群か
ら選択された一種又は二種以上の混合物である請求項2
記載のフェノール樹脂の製造法 - 【請求項4】 該芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
と該フェノールとの使用量比が略反応当量比であり、該
フェノールと該ホルムアルデヒドとの使用当量比がフェ
ノール/ホルムアルデヒド= 1/0.77 〜1/0.65である請
求項1記載のフェノール樹脂の製造法 - 【請求項5】 該ノボラック化反応が、芳香族炭化水素
ホルムアルデヒド樹脂とフェノールムとを酸触媒の存在
下に温度 120〜180 ℃で 1〜8 時間加熱反応させた後、
この反応液にホルムアルデヒドと弱酸或いは中性触媒と
を加えて温度90〜120 ℃で 1〜20時間加熱反応させる請
求項1記載のフェノール樹脂の製造法 - 【請求項6】 該反応液のスチーム処理を温度 155〜18
5 ℃で、 1〜8 時間の範囲から選択する請求項1記載の
フェノール樹脂の製造法 - 【請求項7】 該フェノール樹脂が、数平均分子量 500
〜1500、分子量分布2〜6 、残存フェノールが 0.5%以
下で、かつ、重量平均分子量がスチーム処理前のノボラ
ック化反応による芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
・ノボラックの 1/2〜1/5 である請求項1記載のフェノ
ール樹脂の製造法
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3475094A JPH07242719A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | フェノール樹脂の製造法 |
US08/751,938 US5714544A (en) | 1993-08-05 | 1996-11-19 | Process for the production of phenolic resin and epoxy resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3475094A JPH07242719A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | フェノール樹脂の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07242719A true JPH07242719A (ja) | 1995-09-19 |
Family
ID=12423010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3475094A Pending JPH07242719A (ja) | 1993-08-05 | 1994-03-04 | フェノール樹脂の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07242719A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6034185A (en) * | 1997-04-09 | 2000-03-07 | Chang Chun Plastics Co., Ltd. | Epoxy resin composition containing polyalkyl phenol resins and/or polyalkyl phenol epoxy resins |
JP2006176595A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2007510004A (ja) * | 2003-10-03 | 2007-04-19 | スケネクタディ インターナショナル インコーポレイテッド | アルキルフェノール−ノボラック樹脂と、その製造方法と、そのゴム用粘着付与および/または補強用樹脂としての使用 |
JP2008231374A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法。 |
JP2009149729A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sekisui Chem Co Ltd | ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法 |
JP2010001487A (ja) * | 2009-08-17 | 2010-01-07 | Japan Epoxy Resin Kk | エポキシ樹脂の製造方法 |
JPWO2013115290A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ナフタレンホルムアルデヒド樹脂、脱アセタール結合ナフタレンホルムアルデヒド樹脂及び変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂 |
JP5870918B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2016-03-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アルキルナフタレンホルムアルデヒド重合体の精製方法 |
JP2019112569A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フェノール類変性キシレン樹脂及びその製造方法 |
CN114044866A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-15 | 山西省应用化学研究所(有限公司) | 半导体封装材料用线型酚醛树脂固化剂及其制备方法 |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP3475094A patent/JPH07242719A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6034185A (en) * | 1997-04-09 | 2000-03-07 | Chang Chun Plastics Co., Ltd. | Epoxy resin composition containing polyalkyl phenol resins and/or polyalkyl phenol epoxy resins |
JP2007510004A (ja) * | 2003-10-03 | 2007-04-19 | スケネクタディ インターナショナル インコーポレイテッド | アルキルフェノール−ノボラック樹脂と、その製造方法と、そのゴム用粘着付与および/または補強用樹脂としての使用 |
JP2006176595A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2008231374A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法。 |
JP2009149729A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sekisui Chem Co Ltd | ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する熱硬化性樹脂の製造方法 |
JP2010001487A (ja) * | 2009-08-17 | 2010-01-07 | Japan Epoxy Resin Kk | エポキシ樹脂の製造方法 |
JP5870918B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2016-03-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アルキルナフタレンホルムアルデヒド重合体の精製方法 |
JPWO2013115290A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ナフタレンホルムアルデヒド樹脂、脱アセタール結合ナフタレンホルムアルデヒド樹脂及び変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂 |
JP2019112569A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フェノール類変性キシレン樹脂及びその製造方法 |
CN114044866A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-02-15 | 山西省应用化学研究所(有限公司) | 半导体封装材料用线型酚醛树脂固化剂及其制备方法 |
CN114044866B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-06-27 | 山西省应用化学研究所(有限公司) | 半导体封装材料用线型酚醛树脂固化剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930004363B1 (ko) | 강화 플라스틱용 레조르시놀-변성 페놀계 수지 결합제 | |
JPH07242719A (ja) | フェノール樹脂の製造法 | |
US4368299A (en) | Epoxy resin compositions | |
US4529790A (en) | Epoxy resin composition | |
JPH06157721A (ja) | 耐熱性レジンダスト | |
JPS63230728A (ja) | 半導体封止用の樹脂組成物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS598718A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH06263841A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH04189812A (ja) | ノボラック型芳香族炭化水素―ホルムアルデヒド樹脂の製造方法、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH01236227A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JP2000212238A (ja) | フェノ―ルノボラック樹脂及び半導体封止用硬化剤 | |
JP3154806B2 (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JPH01266124A (ja) | マレイミド樹脂組成物 | |
JPH0741535A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JPH07157546A (ja) | 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物 | |
TW202419608A (zh) | 硬化性組成物 | |
JPH0753678A (ja) | 成形材料 | |
JPS60168766A (ja) | ワニス組成物 | |
JPH0748427A (ja) | 石油系重質油類又はピッチ類変性フェノール樹脂、そ の成形材料及びそれからの成形体 | |
JPH0570668A (ja) | フエノール系樹脂組成物 | |
JPH07196766A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS6253528B2 (ja) | ||
JPH0834903A (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JP2003292728A (ja) | フェノール樹脂組成物 |