JPH07240175A - 水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置 - Google Patents
水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置Info
- Publication number
- JPH07240175A JPH07240175A JP2800494A JP2800494A JPH07240175A JP H07240175 A JPH07240175 A JP H07240175A JP 2800494 A JP2800494 A JP 2800494A JP 2800494 A JP2800494 A JP 2800494A JP H07240175 A JPH07240175 A JP H07240175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mercury lamp
- arc tube
- mercury
- arc
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】アークゆれを防止し、低電流化を図った水銀灯
を提供する。 【構成】発光管2内に一対の電極3,3を対向して配置
し、内部に希ガスと水銀を所定量封入した水銀灯におい
て、発光長を200cm以上、電位傾度を10V/cm
以上とし、発光管2の内径を15〜20mmに設定した
ものである。
を提供する。 【構成】発光管2内に一対の電極3,3を対向して配置
し、内部に希ガスと水銀を所定量封入した水銀灯におい
て、発光長を200cm以上、電位傾度を10V/cm
以上とし、発光管2の内径を15〜20mmに設定した
ものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば紫外線塗料硬化
装置の光源として使用される水銀灯,水銀灯点灯装置お
よび紫外線照射装置に関する。
装置の光源として使用される水銀灯,水銀灯点灯装置お
よび紫外線照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、紫外線塗料(インキ)は速乾性
などに優れ、それに対応した紫外線ランプが各種案出さ
れている。また、最近ではフロア材など大きな被照射物
を均一に照射するため、発光長が200cm以上の長い
ランプが必要になってきている。
などに優れ、それに対応した紫外線ランプが各種案出さ
れている。また、最近ではフロア材など大きな被照射物
を均一に照射するため、発光長が200cm以上の長い
ランプが必要になってきている。
【0003】このように発光長が200cm以上の長い
ランプは、音響共鳴などの理由により、発光管内のアー
クが波打ってしまう状態、いわゆる「アークゆれ」が発
生し易く、これによりランプ破損が生ずることがある。
これは上記アークゆれによりアークが発光管の内壁に衝
突するため、発光管の温度が過度に上昇し、発光管が膨
張したり変形したりすることによる。
ランプは、音響共鳴などの理由により、発光管内のアー
クが波打ってしまう状態、いわゆる「アークゆれ」が発
生し易く、これによりランプ破損が生ずることがある。
これは上記アークゆれによりアークが発光管の内壁に衝
突するため、発光管の温度が過度に上昇し、発光管が膨
張したり変形したりすることによる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなアークゆ
れは、ランプ電圧(電位傾度)値を低下させれば、防止
可能であることが従来より判明しているものの、ランプ
電圧値を低下させるということは、回路電流値を大きく
しなければならない。
れは、ランプ電圧(電位傾度)値を低下させれば、防止
可能であることが従来より判明しているものの、ランプ
電圧値を低下させるということは、回路電流値を大きく
しなければならない。
【0005】したがって、回路電流値を大きくさせる
と、電極の飛散により発光管が黒化したり、電極封止部
のモリブデン製の金属箔が過熱して酸化することによ
り、封止部にクラックが発生してリークしたり、モリブ
デン製の金属箔が溶断したりする問題点があるととも
に、電源から発光管までの電力ロスが増加し、且つケー
ブルが太くなって配線コストが高くなるという問題点も
ある。
と、電極の飛散により発光管が黒化したり、電極封止部
のモリブデン製の金属箔が過熱して酸化することによ
り、封止部にクラックが発生してリークしたり、モリブ
デン製の金属箔が溶断したりする問題点があるととも
に、電源から発光管までの電力ロスが増加し、且つケー
ブルが太くなって配線コストが高くなるという問題点も
ある。
【0006】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、アークゆれを防止し、低電流化が可能な水銀
灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置を提供するこ
とを目的とする。
もので、アークゆれを防止し、低電流化が可能な水銀
灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1記載の水銀灯は、発光管内に
一対の電極を対向して配置し、内部に希ガスと水銀を所
定量封入した水銀灯において、発光長を200cm以
上、電位傾度を10V/cm以上とし、上記発光管の内
径を15〜20mmに設定したことを特徴とする。
ために、本発明の請求項1記載の水銀灯は、発光管内に
一対の電極を対向して配置し、内部に希ガスと水銀を所
定量封入した水銀灯において、発光長を200cm以
上、電位傾度を10V/cm以上とし、上記発光管の内
径を15〜20mmに設定したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の水銀灯は、発光管内に一対
の電極を対向して配置し、内部に希ガスと水銀を所定量
封入した水銀灯において、上記電極間距離を200cm
以上、電位傾度を10V/cm以上とし、上記発光管の
内径を15〜20mmに設定したことを特徴とする。
の電極を対向して配置し、内部に希ガスと水銀を所定量
封入した水銀灯において、上記電極間距離を200cm
以上、電位傾度を10V/cm以上とし、上記発光管の
内径を15〜20mmに設定したことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の水銀灯は、請求項1または
2の発光管が直管状に形成されたことを特徴とする。
2の発光管が直管状に形成されたことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の水銀灯点灯装置は、電源
と、この電源からの電圧を昇圧するトランスと、この昇
圧された電圧が印加される請求項1,2または3のいず
れか一記載の水銀灯と、この水銀灯の放電を安定化させ
る安定器とを有することを特徴とする。
と、この電源からの電圧を昇圧するトランスと、この昇
圧された電圧が印加される請求項1,2または3のいず
れか一記載の水銀灯と、この水銀灯の放電を安定化させ
る安定器とを有することを特徴とする。
【0011】請求項5記載の紫外線照射装置は、被処理
物に紫外線を照射する紫外線照射装置本体と、この紫外
線照射装置本体に設けた請求項1,2または3のいずれ
か一記載の水銀灯とを有することを特徴とする。
物に紫外線を照射する紫外線照射装置本体と、この紫外
線照射装置本体に設けた請求項1,2または3のいずれ
か一記載の水銀灯とを有することを特徴とする。
【0012】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1または2
においては、発光長または電極間距離を200cm以
上、電位傾度を10V/cm以上とし、発光管の内径を
15〜20mmに設定したことにより、アークゆれを防
止することができ、また電位傾度が高いため、低電流化
が可能となる。
においては、発光長または電極間距離を200cm以
上、電位傾度を10V/cm以上とし、発光管の内径を
15〜20mmに設定したことにより、アークゆれを防
止することができ、また電位傾度が高いため、低電流化
が可能となる。
【0013】請求項3においては、発光管を直管状に形
成したことにより、発光管の成形が容易になる。
成したことにより、発光管の成形が容易になる。
【0014】請求項4においては、電源と、この電源か
らの電圧を昇圧するトランスと、この昇圧された電圧が
印加される請求項1,2または3のいずれか一記載の水
銀灯と、この水銀灯の放電を安定化させる安定器とを有
することにより、回路電流値を低く抑えることができ
る。その結果、配線コストおよび電力ロスを低減させる
ことができる。
らの電圧を昇圧するトランスと、この昇圧された電圧が
印加される請求項1,2または3のいずれか一記載の水
銀灯と、この水銀灯の放電を安定化させる安定器とを有
することにより、回路電流値を低く抑えることができ
る。その結果、配線コストおよび電力ロスを低減させる
ことができる。
【0015】請求項5においては、請求項1,2または
3のいずれか一記載の水銀灯を紫外線照射装置に適用し
たので、被処理物を高効率に処理可能となる。
3のいずれか一記載の水銀灯を紫外線照射装置に適用し
たので、被処理物を高効率に処理可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0017】図1は本発明に係る水銀灯の一実施例を示
す部分断面正面図である。図1に示すように、水銀灯1
は透明石英ガラスを直管状に形成した発光管2を有し、
この発光管2の発光空間内にはタングステン製の一対の
電極3,3が配置されており、これらの電極3,3は発
光管1の電極封止部4,4内に封止された金属箔5,5
を介してリード線6,6にそれぞれ接続されている。そ
して、口金7,7はセラミックス製で、図示しない器具
内に保持して使用される。また、発光管2内には、始動
用希ガスとしてアルゴンガスおよびキセノンガスが1:
1の割合で合計10トール、水銀1.3gが封入されて
いる。
す部分断面正面図である。図1に示すように、水銀灯1
は透明石英ガラスを直管状に形成した発光管2を有し、
この発光管2の発光空間内にはタングステン製の一対の
電極3,3が配置されており、これらの電極3,3は発
光管1の電極封止部4,4内に封止された金属箔5,5
を介してリード線6,6にそれぞれ接続されている。そ
して、口金7,7はセラミックス製で、図示しない器具
内に保持して使用される。また、発光管2内には、始動
用希ガスとしてアルゴンガスおよびキセノンガスが1:
1の割合で合計10トール、水銀1.3gが封入されて
いる。
【0018】さらに、図1に示す実施例では水銀灯1の
全長が2350mm,発光長(電極間距離)が2243
mm,発光管2の内径D1が18.5mm,外径D2が
22mmに設定されている。そして、印加電圧が4.5
kV,ランプ電力が18kW,ランプ電圧が2720
V,ランプ電流7.2Aに設定されている。
全長が2350mm,発光長(電極間距離)が2243
mm,発光管2の内径D1が18.5mm,外径D2が
22mmに設定されている。そして、印加電圧が4.5
kV,ランプ電力が18kW,ランプ電圧が2720
V,ランプ電流7.2Aに設定されている。
【0019】ところで、試験結果により発光長200c
m以上で、且つ電位傾度を10V/cm以上のランプに
アークゆれが発生することが判明している。そこで、本
発明者は発光長225cm,電位傾度12V/cmの1
8kWのランプについて管内径を種々変化させたものを
試作した結果、管内径が20mm以下のランプはアーク
ゆれが発生しないことが判明した。
m以上で、且つ電位傾度を10V/cm以上のランプに
アークゆれが発生することが判明している。そこで、本
発明者は発光長225cm,電位傾度12V/cmの1
8kWのランプについて管内径を種々変化させたものを
試作した結果、管内径が20mm以下のランプはアーク
ゆれが発生しないことが判明した。
【0020】但し、管内径が20mmを越えるランプは
アークゆれが発生し、管内径が15mm未満のランプに
ついては機械的強度が低下し、管温度の上昇により実用
に耐えないことが判った。したがって、発光長を200
cm以上、電位傾度を10V/cm以上のランプは、管
内径が15〜20mmに設定すればよいことが判明し
た。
アークゆれが発生し、管内径が15mm未満のランプに
ついては機械的強度が低下し、管温度の上昇により実用
に耐えないことが判った。したがって、発光長を200
cm以上、電位傾度を10V/cm以上のランプは、管
内径が15〜20mmに設定すればよいことが判明し
た。
【0021】次に、本実施例の作用について説明する。
【0022】発光長(電極間距離)を200cm以上、
電位傾度を10V/cm以上とし、発光管2の内径を1
5〜20mmに設定したランプは、アークゆれが発生し
ないため、発光管破損による短寿命を防止することがで
きる。また電位傾度が高いため、低電流化が可能となる
ことから、高電流の場合に発生する電極の飛散による発
光管の黒化や、電極封止部のクラックや金属箔の溶断に
よる短寿命を防止することができる。さらに、低電流化
により電源から発光管までの電力ロスを低減させ、且つ
ケーブルの細径化が可能であり配線コストを削減するこ
とができる。
電位傾度を10V/cm以上とし、発光管2の内径を1
5〜20mmに設定したランプは、アークゆれが発生し
ないため、発光管破損による短寿命を防止することがで
きる。また電位傾度が高いため、低電流化が可能となる
ことから、高電流の場合に発生する電極の飛散による発
光管の黒化や、電極封止部のクラックや金属箔の溶断に
よる短寿命を防止することができる。さらに、低電流化
により電源から発光管までの電力ロスを低減させ、且つ
ケーブルの細径化が可能であり配線コストを削減するこ
とができる。
【0023】なお、上記実施例では、発光管2を直管状
に形成したが、これに限らず発光管2をU字状に形成し
てもよい。このようにU字状に形成した発光管では、そ
の発光長が400cm以上のランプとなる。
に形成したが、これに限らず発光管2をU字状に形成し
てもよい。このようにU字状に形成した発光管では、そ
の発光長が400cm以上のランプとなる。
【0024】図2は上記実施例の水銀灯1の点灯装置を
示す回路図である。図2において、水銀灯点灯装置は交
流200Vの電源11を有し、この電源11からの電圧
はトランス12により4500Vに昇圧され、この昇圧
された電圧は水銀灯1に印加される。この水銀灯1には
直列に安定器13が接続され、この安定器13により水
銀灯1の放電が安定化される。そして、水銀灯1とトラ
ンス12との間には、水銀灯1を点灯・消灯させるため
のスイッチ14が接続されている。
示す回路図である。図2において、水銀灯点灯装置は交
流200Vの電源11を有し、この電源11からの電圧
はトランス12により4500Vに昇圧され、この昇圧
された電圧は水銀灯1に印加される。この水銀灯1には
直列に安定器13が接続され、この安定器13により水
銀灯1の放電が安定化される。そして、水銀灯1とトラ
ンス12との間には、水銀灯1を点灯・消灯させるため
のスイッチ14が接続されている。
【0025】したがって、このように構成された水銀灯
点灯装置によれば、回路電流値を低く抑えることがで
き、その結果配線コストおよび電力ロスを低減させるこ
とができる。
点灯装置によれば、回路電流値を低く抑えることがで
き、その結果配線コストおよび電力ロスを低減させるこ
とができる。
【0026】図3は上記実施例の水銀灯を紫外線照射装
置に適用した例を示す概略図である。図3に示すよう
に、密閉された照射室20内において反射板21の直下
には、水銀灯1がブラケット25により水平方向に取り
付けられるとともに、反射板21の下方には水銀灯1の
長さ方向に対して直交方向に無端移動するコンベアなど
の水平搬送機構22が配設され、この水平搬送機構22
上に紫外線硬化塗料(インキ)を塗布した被処理物とし
ての基板23が載置され、水平搬送機構22を駆動させ
ることで、基板23が順次搬送される。
置に適用した例を示す概略図である。図3に示すよう
に、密閉された照射室20内において反射板21の直下
には、水銀灯1がブラケット25により水平方向に取り
付けられるとともに、反射板21の下方には水銀灯1の
長さ方向に対して直交方向に無端移動するコンベアなど
の水平搬送機構22が配設され、この水平搬送機構22
上に紫外線硬化塗料(インキ)を塗布した被処理物とし
ての基板23が載置され、水平搬送機構22を駆動させ
ることで、基板23が順次搬送される。
【0027】そして、水平搬送機構22によって搬送さ
れた基板23が水銀灯1の直下を通過する時、基板23
は水銀灯1からの紫外線と、反射板21にて反射された
紫外線により処理される。したがって、上記実施例の水
銀灯1を図3に示す紫外線照射装置に適用すれば、被処
理物である基板を高効率に処理することができる。
れた基板23が水銀灯1の直下を通過する時、基板23
は水銀灯1からの紫外線と、反射板21にて反射された
紫外線により処理される。したがって、上記実施例の水
銀灯1を図3に示す紫外線照射装置に適用すれば、被処
理物である基板を高効率に処理することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
または2によれば、発光長または電極間距離を200c
m以上、電位傾度を10V/cm以上とし、発光管の内
径を15〜20mmに設定したことにより、アークゆれ
を防止した発光長の長い水銀灯を提供することができ、
また電位傾度が高いため、低電流化が可能となりランプ
の長寿命化を図ることができる。
または2によれば、発光長または電極間距離を200c
m以上、電位傾度を10V/cm以上とし、発光管の内
径を15〜20mmに設定したことにより、アークゆれ
を防止した発光長の長い水銀灯を提供することができ、
また電位傾度が高いため、低電流化が可能となりランプ
の長寿命化を図ることができる。
【0029】請求項3によれば、発光管を直管状に形成
したので、発光管の成形が容易になり、生産効率を高め
ることができる。
したので、発光管の成形が容易になり、生産効率を高め
ることができる。
【0030】請求項4によれば、電源と、この電源から
の電圧を昇圧するトランスと、この昇圧された電圧が印
加される請求項1,2または3のいずれか一記載の水銀
灯と、この水銀灯の放電を安定化させる安定器とを有す
ることにより、回路電流値を低く抑えることができる。
その結果、配線コストおよび電力ロスを低減させること
ができる。
の電圧を昇圧するトランスと、この昇圧された電圧が印
加される請求項1,2または3のいずれか一記載の水銀
灯と、この水銀灯の放電を安定化させる安定器とを有す
ることにより、回路電流値を低く抑えることができる。
その結果、配線コストおよび電力ロスを低減させること
ができる。
【0031】請求項5によれば、請求項1,2または3
のいずれか一記載の水銀灯を紫外線照射装置に適用した
ので、被処理物を高効率に処理可能となる。
のいずれか一記載の水銀灯を紫外線照射装置に適用した
ので、被処理物を高効率に処理可能となる。
【図1】本発明に係る水銀灯の一実施例を示す部分断面
正面図。
正面図。
【図2】上記実施例の水銀灯の点灯装置を示す回路図。
【図3】上記実施例の水銀灯を紫外線照射装置に適用し
た例を示す概略図。
た例を示す概略図。
1 水銀灯 2 発光管 3 電極 4 電極封止部 5 金属箔 6 リード線 7 口金 11 電源 12 トランス 13 安定器 14 スイッチ 20 照射室 21 反射板 22 水平搬送機構 23 基板(被処理物)
Claims (5)
- 【請求項1】 発光管内に一対の電極を対向して配置
し、内部に希ガスと水銀を所定量封入した水銀灯におい
て、発光長を200cm以上、電位傾度を10V/cm
以上とし、上記発光管の内径を15〜20mmに設定し
たことを特徴とする水銀灯。 - 【請求項2】 発光管内に一対の電極を対向して配置
し、内部に希ガスと水銀を所定量封入した水銀灯におい
て、上記電極間距離を200cm以上、電位傾度を10
V/cm以上とし、上記発光管の内径を15〜20mm
に設定したことを特徴とする水銀灯。 - 【請求項3】 上記発光管は、直管状に形成されたこと
を特徴とする請求項1または2記載の水銀灯。 - 【請求項4】 電源と、この電源からの電圧を昇圧する
トランスと、この昇圧された電圧が印加される請求項
1,2または3のいずれか一記載の水銀灯と、この水銀
灯の放電を安定化させる安定器とを有することを特徴と
する水銀灯点灯装置。 - 【請求項5】 被処理物に紫外線を照射する紫外線照射
装置本体と、この紫外線照射装置本体に設けた請求項
1,2または3のいずれか一記載の水銀灯とを有するこ
とを特徴とする紫外線照射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2800494A JPH07240175A (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2800494A JPH07240175A (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240175A true JPH07240175A (ja) | 1995-09-12 |
Family
ID=12236654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2800494A Pending JPH07240175A (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07240175A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054558A (ja) * | 2010-07-20 | 2011-03-17 | Totsuken:Kk | 誘導放電限界回路を用いた安定器 |
JP2019161178A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 東芝ライテック株式会社 | トランスおよび紫外線照射装置 |
-
1994
- 1994-02-25 JP JP2800494A patent/JPH07240175A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054558A (ja) * | 2010-07-20 | 2011-03-17 | Totsuken:Kk | 誘導放電限界回路を用いた安定器 |
JP2019161178A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 東芝ライテック株式会社 | トランスおよび紫外線照射装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900002446B1 (ko) | 불활성 가스 방전등 장치 | |
US5461284A (en) | Virtual fixture for reducing electromagnetic interaction between an electrodeless lamp and a metallic fixture | |
EP0270004B1 (en) | Gas discharge lamp and apparatus utilizing the same | |
JP2931819B2 (ja) | 硫黄又はセレンを有するランプ | |
US6097155A (en) | Fluorescent lamp | |
KR910004741B1 (ko) | 방전램프 | |
US4281267A (en) | High intensity discharge lamp with coating on arc discharge tube | |
CN1441456A (zh) | 金属卤化物灯和照明系统 | |
JPH04303549A (ja) | 高周波点灯式放電ランプ | |
JPH10112290A (ja) | 希ガス放電ランプ | |
US5446340A (en) | Discharge lamp having a lamp envelope with a textured sealed region and method of making same | |
JPH10283993A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPS61185857A (ja) | 無電極放電灯 | |
JP2001243921A (ja) | 希ガス放電ランプおよび照明装置 | |
JPH07240175A (ja) | 水銀灯,水銀灯点灯装置および紫外線照射装置 | |
KR100840798B1 (ko) | 쇼트 아크형 방전램프 점등장치, 자외선 조사장치 및자외선 조사방법 | |
JPH10261383A (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JPH06181050A (ja) | 希ガス放電灯装置 | |
EP0660376A2 (en) | Electrodeless lamp | |
JPS6358752A (ja) | アパ−チヤ形希ガス放電灯 | |
JP3178184B2 (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプ | |
JPH1050269A (ja) | 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置及び流体処理装置 | |
JP2800608B2 (ja) | 無電極放電灯装置 | |
JPH0582102A (ja) | 紫外線放射用放電灯 | |
JP4443868B2 (ja) | メタルハライドランプおよび照明装置 |