[go: up one dir, main page]

JPH07238036A - 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法 - Google Patents

静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法

Info

Publication number
JPH07238036A
JPH07238036A JP6029266A JP2926694A JPH07238036A JP H07238036 A JPH07238036 A JP H07238036A JP 6029266 A JP6029266 A JP 6029266A JP 2926694 A JP2926694 A JP 2926694A JP H07238036 A JPH07238036 A JP H07238036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globulin
liquid composition
dimer
intravenous
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6029266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hirao
豊 平尾
Tsunetaka Nakajima
常隆 中島
Kazuo Takechi
和男 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP6029266A priority Critical patent/JPH07238036A/ja
Priority to KR1019950704725A priority patent/KR960701659A/ko
Priority to EP95910003A priority patent/EP0702960A4/en
Priority to PCT/JP1995/000315 priority patent/WO1995022990A1/ja
Priority to CA002161682A priority patent/CA2161682A1/en
Priority to TW084103601A priority patent/TW287104B/zh
Publication of JPH07238036A publication Critical patent/JPH07238036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)pH3.4〜5.0に調整して放置す
ることを特徴とする、あるいは(2)15〜30℃で1
〜10日間または37〜56℃で1〜2時間放置するこ
とを特徴とする、非化学修飾完全分子型γ−グロブリン
からなる静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量
体増加抑制方法。 【効果】 本発明の方法によれば、静注用グロブリンの
液状組成物の調製から使用に至るまでの保存中におけ
る、グロブリン二量体の増加を抑制することができ、グ
ロブリン二量体の含有率が7%以下となった静注用グロ
ブリンの液状組成物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静注用グロブリンの液
状組成物のグロブリン二量体の増加抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血漿蛋白成分であるγ−グロブリンのう
ち、特にIgGを主成分とするγ−グロブリン製剤はこ
れまで広く各種感染症の予防並びに治療に役立てられて
きた。ところで、γ−グロブリンは、溶液状態において
不安定であることから、従来まで凍結乾燥の態様で製剤
化されていた。一方、液状製剤は乾燥製剤に比べると注
射用蒸留水等への溶解の必要性もなく、簡単に投与でき
る等の利点があるが、上記の如く安定性に劣ることか
ら、溶液状態においても安定性のある静注用グロブリン
の液状組成物の開発が従来より試みられている。
【0003】例えば、特開昭63−192724号公報
には、低電導度、pH5.5±0.2および安定化剤と
してソルビトール使用の組み合わせにより、溶液状態に
おいても安定性のある静注用グロブリンの液状組成物が
提案されている。
【0004】また、一般に、γ−グロブリンの凝集によ
って、特に分別操作の間に生じる変性の結果として、抗
補体性と呼ばれるγ−グロブリンの補体結合能力が著し
く増加し、人体に投与すると血清補体濃度の低下を生じ
ることが知られている。特開昭58−43914号公報
においては、免疫グロブリンの凝集物を実質的に含有せ
ず、免疫血清グロブリンの単量体濃度が約90%よりも
大である免疫グロブリン組成物を得るために、免疫血清
グロブリン溶液のイオン強度を約0.001未満に、p
Hを3.5〜5.0にすることが開示されている。
【0005】一方、特開昭63−8340号公報は、免
疫血清グロブリンを約5.4に等しいか、またはそれ以
下のpHにおいて冷エタノール分画法を用いることによ
り、人間の血漿源から調製し、次いでこの免疫血清グロ
ブリンを、感染性のレトロウィルスを実質的に含まない
よう、少なくとも約3日間約4.25に等しい又はそれ
以下のpHにおいて貯蔵するか、または約6.8に等し
い又はそれ以下のpHで少なくとも45℃の温度下に貯
蔵する工程を含んでなる後天性ウィルスを実質的に含ま
ない免疫血清グロブリンの製造法を開示する。しかし、
この発明はレトロウィルスの不活性化を目的としてお
り、調製された免疫血清グロブリン製剤において免疫グ
ロブリンの凝集が改善されたという報告はされていな
い。
【0006】このように、グロブリンは本来不安定な蛋
白質であるために液状組成物を調製した際の安定性が最
も懸念される課題の一つである。よって、その安定性を
改善させるために、グロブリンの凝集、すなわちグロブ
リン二量体の増加を抑制するためのより有効でかつ安全
な方法が望まれるところである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、静
注用グロブリンの液状組成物のグロブリン二量体の増加
抑制するための方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる観
点から鋭意研究を重ねた結果、安全かつ有効に、すなわ
ち、グロブリンの他の性質に悪影響を及ぼすことなく上
記課題を達成できる方法を見いだした。本発明の要旨
は、次の通りである。 (1) pH3.4〜5.0に調整して放置することを
特徴とする、非化学修飾完全分子型γ−グロブリンから
なる静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増
加抑制方法。 (2) 15〜30℃で1〜10日間または37〜56
℃で1〜2時間放置することを特徴とする、非化学修飾
完全分子型γ−グロブリンからなる静注用グロブリン液
状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法。
【0009】ここで、本発明における静注用グロブリン
の液状組成物に含まれるγ−グロブリンは非化学修飾完
全分子型であるが、非化学修飾完全分子型γ−グロブリ
ンとは、 自然のままで何らの修飾や変化も受けておらず、従
ってγ−グロブリンのフラグメントであるFab、F
(ab’)2 、Fc等を含まない; 抗体価の低下がなく、同時に抗体スペクトルの低下
もない; 抗補体作用(補体結合性)が日本国生物学的製剤基
準で安全とみなされる20単位(CH50値)よりも十分
に低い; という諸性状を備えたものをいう。
【0010】非化学修飾完全分子型γ−グロブリンから
なる静注用グロブリンの液状組成物は、例えば、特開昭
53−20415号、同58−43194号、同60−
42336号、同63−192724号公報等に開示さ
れている方法により製造することができる。また、市販
の静注用の非化学修飾完全分子型γ−グロブリン製剤を
利用することもできる。かかる方法により得られた静注
用グロブリンの液状組成物について、グロブリン二量体
の含有率の安全域を考慮すると、その含有率を7%以
下、好ましくは6%以下、最も好ましくは4%以下にす
るのがよい。
【0011】ここで、グロブリン二量体の含有率が7%
以下になった静注用グロブリンの液状組成物を提供する
には、上記の方法により得た非化学修飾完全分子型γ−
グロブリンの液状組成物を、pH3.4〜5に調整す
る。このとき、0〜10℃の条件下で放置するのが好ま
しく、かかる条件下では6〜36カ月の長期間の保存が
可能である。当該pH条件下における10℃以上での室
温保存は、グロブリンがさらに分解して低分子化するた
めに、好ましい温度条件とは言えないからである。
【0012】上記のように、γ−グロブリンの液状組成
物のpHを調整するには塩酸、酢酸、クエン酸等を用い
ることができるが、これらに限らず、pHの調整をする
ことができれば何を用いてもよい。
【0013】また、グロブリン二量体の含有率が7%以
下になった静注用グロブリンの液状組成物を提供する他
の方法としては、非化学修飾完全分子型γ−グロブリン
の液状組成物を15〜30℃で1〜10日間または37
〜56℃で1〜2時間放置する。
【0014】上記のような室温または加温による放置
は、本来pH5〜6に調製された製剤に対して行うこと
が好ましい。この場合、室温または加温による放置はp
H5〜6を維持すればよい。また、この室温または加温
による放置は、当該組成物を臨床使用する直前に行うの
がよい。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法によれば、静注用グロブリ
ンの液状組成物におけるグロブリン二量体含有率が7%
以上ある場合にも、保存(放置)中にグロブリン二量体
が分解(解離)されて、その含有率を7%以下に減少さ
せることができる。
【0016】
【実施例・実験例・参考例】本発明をより詳細に説明す
るために実施例・実験例・参考例を挙げるが、本発明
は、これらの実施例・実験例によって何ら限定されるも
のではない。
【0017】参考例1 コーン分画II+III に由来する静注用の非化学修飾完全
分子型のγ−グロブリンを蒸留水で5%溶液に調整して
液状製剤を得た。この製剤におけるグロブリン二量体の
含有率は10〜14%であった。
【0018】実施例1〜5及び比較例1〜4 参考例1で得られた製剤のpHを酢酸により3.0〜
7.0に調整して5℃にて30日間放置し、グロブリン
二量体の含有率の経時変化を調べた。結果を表1、表2
に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】pH3.4〜5.0のサンプル(実施例1
〜5)ではグロブリン二量体の量が時間の経過と共に減
少していた。一方、pH3.0ならびにpH5.2〜
7.0のサンプル(比較例1〜4)では、グロブリン二
量体含有率の減少は認められず、特にpH7.0のサン
プル(比較例4)では、時間の経過と共にグロブリン二
量体の含有率が増加していた。
【0022】実施例6 参考例1で得られた製剤のpHを酢酸により5.5に調
整した上、37℃で2時間加温してグロブリン二量体の
含有率の変化を調べた。その結果、加温前には12.6
%であったグロブリン二量体は、加温後で6.8%に減
少した。
【0023】実施例7 参考例1で得られた製剤のpHを酢酸により5.5に調
整した上、25℃で24時間放置してグロブリン二量体
の含有率の変化を調べた。その結果、放置前には11.
2%であったグロブリン二量体は、放置後で7%に減少
した。
【0024】実験例8 参考例1で得られた製剤のpHを酢酸により5.0に調
整した上、25℃で24時間放置してグロブリン二量体
の含有率の変化を調べた。その結果、放置前には10.
4%であったグロブリン二量体は、放置後で5%に減少
した。
【0025】実験例1 参考例1により調製した製剤を、下記の表3に示す条件
で保存したサンプル1〜4の組成をHPLCにより測定
し、そのパターンを分析した。
【0026】
【表3】
【0027】pHを5.0に調整して25℃で保存した
サンプル1、2は、グロブリン二量体の含有率が7%以
下に減少していたが、グロブリン低分子体の出現が認め
られた。
【0028】また、25℃で10日間保存したサンプル
3では、二量体の含有率は6.9%で、グロブリン低分
子体の出現はなかった。5℃で6ヵ月間保存したサンプ
ル4は、グロブリン低分子体の出現は認められなかった
が、グロブリン二量体の含有率が10.2%あった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH3.4〜5.0に調整して放置する
    ことを特徴とする、非化学修飾完全分子型γ−グロブリ
    ンからなる静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二
    量体増加抑制方法。
  2. 【請求項2】 15〜30℃で1〜10日間または37
    〜56℃で1〜2時間放置することを特徴とする、非化
    学修飾完全分子型γ−グロブリンからなる静注用グロブ
    リン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法。
JP6029266A 1994-02-28 1994-02-28 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法 Pending JPH07238036A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029266A JPH07238036A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法
KR1019950704725A KR960701659A (ko) 1994-02-28 1995-02-28 정맥 주사용 글로블린 액상 조성물, 그 제조방법 및 상기 조성물중에서 글로블린 이량체의 증가를 억제시키는 방법(liquid globulin composition for intrave nous injection, process for producing the same, and method of inhibiting globulin dimer increase in said compisition)
EP95910003A EP0702960A4 (en) 1994-02-28 1995-02-28 LIQUID GLOBULIN PREPARATION FOR INTRAVENOUS INJECTION, METHOD FOR THEIR PRODUCTION, AND METHOD FOR BLOCKING THE GLOBULIN DIMERISATION IN SUCH PREPARATION
PCT/JP1995/000315 WO1995022990A1 (fr) 1994-02-28 1995-02-28 Composition liquide de globuline pour injections intraveineuses, procede de production correspondant et procede empechant l'augmentation des dimeres de globuline dans ladite composition
CA002161682A CA2161682A1 (en) 1994-02-28 1995-02-28 Liquid globulin composition for intravenous injection, process for producing the same, and method of inhibiting globulin dimer increase in said composition
TW084103601A TW287104B (ja) 1994-02-28 1995-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029266A JPH07238036A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238036A true JPH07238036A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12271482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029266A Pending JPH07238036A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0702960A4 (ja)
JP (1) JPH07238036A (ja)
KR (1) KR960701659A (ja)
CA (1) CA2161682A1 (ja)
TW (1) TW287104B (ja)
WO (1) WO1995022990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208918A (ja) * 1981-08-24 1993-08-20 Cutter Lab Inc 静注可能な免疫グロブリン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124437A (en) * 1997-03-19 2000-09-26 Welfide Corporation Immunoglobulin preparation and preparation process thereof
GB9705810D0 (en) 1997-03-20 1997-05-07 Common Services Agency Intravenous immune globulin
US20030072812A1 (en) 2001-05-10 2003-04-17 Sirbasku David A Breast cancer eradication program
ATE545433T1 (de) * 2000-05-10 2012-03-15 Signe Biopharma Inc Mittel und methoden zur demonstration der sekretorischen immunsystem-regulierung von auf steroid hormon reagierende krebszellen
US8119138B2 (en) 2000-05-10 2012-02-21 Signe Biopharma Inc. Anti-estrogen and immune modulator combinations for treating breast cancer
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
JP6078344B2 (ja) 2010-02-04 2017-02-08 ツェー・エス・エル・ベーリング・アクチエンゲゼルシャフト 免疫グロブリン製剤
EP2361636A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
PL3226895T3 (pl) 2014-12-03 2020-12-28 Csl Behring Ag Produkt farmaceutyczny o zwiększonej stabilności zawierający immunoglobuliny

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499073A (en) * 1981-08-24 1985-02-12 Cutter Laboratories, Inc. Intravenously injectable immune serum globulin
CA1310267C (en) * 1986-07-09 1992-11-17 Yutaka Hirao Process for heat treating chemically unmodified _-globulin
DE3641115A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines intravenoes anwendbaren und in fluessiger form stabilen immunglobulins
JP2547556B2 (ja) * 1987-02-06 1996-10-23 株式会社 ミドリ十字 r−グロブリンの液状製剤
JPH04346934A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Green Cross Corp:The γ−グロブリンの液状製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208918A (ja) * 1981-08-24 1993-08-20 Cutter Lab Inc 静注可能な免疫グロブリン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0702960A1 (en) 1996-03-27
KR960701659A (ko) 1996-03-28
CA2161682A1 (en) 1995-08-31
TW287104B (ja) 1996-10-01
EP0702960A4 (en) 2001-06-06
WO1995022990A1 (fr) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0073371B1 (en) Intravenously injectable immune serum globulin and method of preparing same
US4499073A (en) Intravenously injectable immune serum globulin
JPS6178730A (ja) 免疫グロブリンの加熱処理方法
DK2270044T3 (en) Liquid immunoglobulin G (IgG) product
JP5357391B2 (ja) 液状形態及び凍結乾燥形態の免疫グロブリンg組成物用安定化配合物
JP2970911B2 (ja) ヒトのアルブミン溶液の安定化方法と、それによって得られた溶液
AU753468B2 (en) Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
JP2547556B2 (ja) r−グロブリンの液状製剤
DE10355251A1 (de) Pharmazeutische Zubereitung enthaltend einen Antikörper gegen den EGF-Rezeptor
EA027325B1 (ru) Составы этанерцепта, стабилизированные ксилитом
EA032336B1 (ru) Стабильная водная иммуноглобулиновая композиция и способ стабилизации иммуноглобулиновой композиции
JPH07238036A (ja) 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法
JPH09500894A (ja) 安定化された免疫グロブリンの調製物と、その調製方法
JPS5967228A (ja) 寒冷不溶性グロブリンの凍結乾燥方法
CN115768789A (zh) 用于获得包含人血浆来源的免疫球蛋白m的组合物的方法
US6686191B1 (en) Preparation of virally inactivated intravenously injectable immune serum globulin
IL172844A (en) Process for obtaining cryoprecipitable proteins including a virus inactivation step
JP2004536129A (ja) セツキシマブおよびポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含む液体製剤
JPH04346934A (ja) γ−グロブリンの液状製剤
JPS62289523A (ja) 静脈投与用免疫グロブリンの加熱処理方法
JP2000515857A (ja) 免疫グロブリン溶液の低温殺菌
WO2024256460A1 (en) Method for producing a lyophilized composition comprising polyclonal igm and composition obtained
JPH10265407A (ja) 免疫グロブリン製剤
JPS62228024A (ja) 免疫グロブリンの加熱処理方法
JPH07121877B2 (ja) 静注用非化学修飾免疫グロブリンの加熱処理方法