JPH07236030A - スキャナ、データ処理システム及び画像生成方法 - Google Patents
スキャナ、データ処理システム及び画像生成方法Info
- Publication number
- JPH07236030A JPH07236030A JP29433294A JP29433294A JPH07236030A JP H07236030 A JPH07236030 A JP H07236030A JP 29433294 A JP29433294 A JP 29433294A JP 29433294 A JP29433294 A JP 29433294A JP H07236030 A JPH07236030 A JP H07236030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- modifying
- generated
- photosensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/253—Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ランプ及び光センサの変化を補正するスキャ
ナを提供すること。 【構成】 対象物から画像を生成する装置は、対象物の
画像データを生成するために光センサ50の第1の部分
を使用する装置、光センサ50の第1の部分による画像
データの生成と同時に照射源の照射データを生成するた
めに光センサ50の第2の部分を使用する装置、及び同
時に生成された照射データを使用して、生成された画像
データを修正するための装置を含む。更に対象物から画
像を生成する方法は、対象物の画像データを生成するた
めに光センサの第1の部分を使用するステップ、光セン
サ50の第1の部分による画像データの生成と同時に照
射源の照射データを生成するために光センサの第2の部
分を使用するステップ、及び同時に生成された照射デー
タを使用して、生成された画像データを修正するステッ
プを含む。
ナを提供すること。 【構成】 対象物から画像を生成する装置は、対象物の
画像データを生成するために光センサ50の第1の部分
を使用する装置、光センサ50の第1の部分による画像
データの生成と同時に照射源の照射データを生成するた
めに光センサ50の第2の部分を使用する装置、及び同
時に生成された照射データを使用して、生成された画像
データを修正するための装置を含む。更に対象物から画
像を生成する方法は、対象物の画像データを生成するた
めに光センサの第1の部分を使用するステップ、光セン
サ50の第1の部分による画像データの生成と同時に照
射源の照射データを生成するために光センサの第2の部
分を使用するステップ、及び同時に生成された照射デー
タを使用して、生成された画像データを修正するステッ
プを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に対象物へのスキ
ャンに関し、特に対象物へのスキャン中における光変化
の修正に関する。
ャンに関し、特に対象物へのスキャン中における光変化
の修正に関する。
【0002】
【従来の技術】対象物へのスキャンに使用される光源
は、明るさ、色彩及びばらつきが常に変化する。これら
の変化原因には、プラズマ放電の急速なフラッタ、光の
経路変化或いはフィラメントの振動、温度などの環境変
化に対する反応、並びに光源及び光センサの寿命などが
含まれる。これらの光変化が線形走査装置などのスキャ
ン中に起こる場合、ウェーブが画像全体に発生する。更
に長期間における変化は、動的捕獲範囲、ドリフト及び
画像品質などの非効率な使用になる。
は、明るさ、色彩及びばらつきが常に変化する。これら
の変化原因には、プラズマ放電の急速なフラッタ、光の
経路変化或いはフィラメントの振動、温度などの環境変
化に対する反応、並びに光源及び光センサの寿命などが
含まれる。これらの光変化が線形走査装置などのスキャ
ン中に起こる場合、ウェーブが画像全体に発生する。更
に長期間における変化は、動的捕獲範囲、ドリフト及び
画像品質などの非効率な使用になる。
【0003】従来技術によるスキャナは、これらの問題
を回避するために安定な光源を必要とした。そのため高
価なスキャナにおいて高価なランプと電源の使用を必要
とし、経済的理由で高価なランプと電源を使用できない
場合は画像品質が劣化した。従来技術方法によるランプ
の安定化には、固定強化されたフィラメントの使用、ス
キャン開始10分前のガス放電球の予熱、温度制御オー
ブンの使用、非常に安定した電源の使用、複数のフォト
セルの使用、電源を介してのフィードバック信号の使
用、プラズマ乱流を抑えるためのランプの緻密な設計、
並びにエージングを補う機器の頻繁な再較正などが含ま
れる。
を回避するために安定な光源を必要とした。そのため高
価なスキャナにおいて高価なランプと電源の使用を必要
とし、経済的理由で高価なランプと電源を使用できない
場合は画像品質が劣化した。従来技術方法によるランプ
の安定化には、固定強化されたフィラメントの使用、ス
キャン開始10分前のガス放電球の予熱、温度制御オー
ブンの使用、非常に安定した電源の使用、複数のフォト
セルの使用、電源を介してのフィードバック信号の使
用、プラズマ乱流を抑えるためのランプの緻密な設計、
並びにエージングを補う機器の頻繁な再較正などが含ま
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ラン
プ及び光センサの変化を補正するスキャナを提供するこ
とにある。
プ及び光センサの変化を補正するスキャナを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における、対象物
から画像を生成する装置は、対象物の画像データを生成
するために光センサの第1の部分を使用する装置、光セ
ンサの第1の部分による画像データの生成と同時に照射
源の照射データを生成するために光センサの第2の部分
を使用する装置、及び同時に生成された照射データを使
用して、生成された画像データを修正するための装置を
含む。更に本発明における、対象物から画像を生成する
方法は、対象物の画像データを生成するために光センサ
の第1の部分を使用するステップ、光センサの第1の部
分による画像データの生成と同時に照射源の照射データ
を生成するために光センサの第2の部分を使用するステ
ップ、及び同時に生成された照射データを使用して、生
成された画像データを修正するステップを含む。
から画像を生成する装置は、対象物の画像データを生成
するために光センサの第1の部分を使用する装置、光セ
ンサの第1の部分による画像データの生成と同時に照射
源の照射データを生成するために光センサの第2の部分
を使用する装置、及び同時に生成された照射データを使
用して、生成された画像データを修正するための装置を
含む。更に本発明における、対象物から画像を生成する
方法は、対象物の画像データを生成するために光センサ
の第1の部分を使用するステップ、光センサの第1の部
分による画像データの生成と同時に照射源の照射データ
を生成するために光センサの第2の部分を使用するステ
ップ、及び同時に生成された照射データを使用して、生
成された画像データを修正するステップを含む。
【0006】本明細書は、膜及びプリント媒体などの様
々な種類の対象物をスキャンするのに使用されるスキャ
ナを述べる。好ましい実施例では較正スキャン及び直接
の光検知は、光センサにおける画素間のプロファイル変
化と光源の照射変化によって生じる対象物へのスキャン
変化を補うために使用される。
々な種類の対象物をスキャンするのに使用されるスキャ
ナを述べる。好ましい実施例では較正スキャン及び直接
の光検知は、光センサにおける画素間のプロファイル変
化と光源の照射変化によって生じる対象物へのスキャン
変化を補うために使用される。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の好ましい実施例による膜ス
キャナ5を示す図である。膜スキャナ5は統合ディフュ
ーザ20内で拡散される光を作り出すランプ10を有す
る。統合ディフューザ20はスキャンされる膜30に光
を当て透過させる。好ましい実施例における膜は、スキ
ャン範囲内を通過時に引き寄せられるので何れの長さの
膜をもスキャンできる。膜を透過した光は次にレンズ4
0を通り、光センサ50に画像の焦点を合わす。好まし
い実施例における光センサはグレイスケールまたはカラ
ーCCD(電荷結合素子)であり、高さ方向の画素は多
く、幅方向の画素は少ない。そのためCCDは、膜の高
さ方向全体を1度にスキャンできるが、同時に膜の狭い
幅だけをスキャンする。膜全体の幅は、膜がスキャンを
通過する際に引き寄せられた時にスキャンされる。好ま
しい実施例におけるランプからの光の1部は、光ファイ
バ60Aと60Bによって膜の周囲を通過する。光ファ
イバの役目は光がレンズ40を通りスキャンされる膜の
像を作るのに使用されないセンサ領域内のセンサ50に
焦点を合わすことである。好ましい実施例におけるこの
別経路の光は、膜を照射するランプの全ての光が統合さ
れて混じり合わされた光と同じである。更に別経路の光
は、通常、明るくはないが、しかし膜によって減じられ
た光と同程度に合わせられて減光される。好ましい実施
例におけるランプからの光の別の経路化には光ファイバ
が利用されているが、反射鏡アセンブリなどの他の方法
による別の経路化の他の実施例も利用できる。
キャナ5を示す図である。膜スキャナ5は統合ディフュ
ーザ20内で拡散される光を作り出すランプ10を有す
る。統合ディフューザ20はスキャンされる膜30に光
を当て透過させる。好ましい実施例における膜は、スキ
ャン範囲内を通過時に引き寄せられるので何れの長さの
膜をもスキャンできる。膜を透過した光は次にレンズ4
0を通り、光センサ50に画像の焦点を合わす。好まし
い実施例における光センサはグレイスケールまたはカラ
ーCCD(電荷結合素子)であり、高さ方向の画素は多
く、幅方向の画素は少ない。そのためCCDは、膜の高
さ方向全体を1度にスキャンできるが、同時に膜の狭い
幅だけをスキャンする。膜全体の幅は、膜がスキャンを
通過する際に引き寄せられた時にスキャンされる。好ま
しい実施例におけるランプからの光の1部は、光ファイ
バ60Aと60Bによって膜の周囲を通過する。光ファ
イバの役目は光がレンズ40を通りスキャンされる膜の
像を作るのに使用されないセンサ領域内のセンサ50に
焦点を合わすことである。好ましい実施例におけるこの
別経路の光は、膜を照射するランプの全ての光が統合さ
れて混じり合わされた光と同じである。更に別経路の光
は、通常、明るくはないが、しかし膜によって減じられ
た光と同程度に合わせられて減光される。好ましい実施
例におけるランプからの光の別の経路化には光ファイバ
が利用されているが、反射鏡アセンブリなどの他の方法
による別の経路化の他の実施例も利用できる。
【0008】光センサ50は画素データ信号をDSP
(デジタル・シグナル・プロセッサ)60に送る。次に
DSPは画素データ信号を用い、スキャンされた膜の画
像を表すデータをメモリ70に記憶する。DSPはま
た、ホスト・コンピュータ90に画像情報を伝達するな
どのためにホスト・コンピュータ90と交信する。DS
Pはまた、光が所定の範囲を越える場合、光アセンブリ
85に信号を送り制御する。光アセンブリ85は、光制
御装置80とランプ10とを有する。光制御装置80は
電源と、ランプ10の光の量を変えられる他の回路とを
有する。他の実施例では周囲光が利用され、光アセンブ
リ85の装置は不要となる。
(デジタル・シグナル・プロセッサ)60に送る。次に
DSPは画素データ信号を用い、スキャンされた膜の画
像を表すデータをメモリ70に記憶する。DSPはま
た、ホスト・コンピュータ90に画像情報を伝達するな
どのためにホスト・コンピュータ90と交信する。DS
Pはまた、光が所定の範囲を越える場合、光アセンブリ
85に信号を送り制御する。光アセンブリ85は、光制
御装置80とランプ10とを有する。光制御装置80は
電源と、ランプ10の光の量を変えられる他の回路とを
有する。他の実施例では周囲光が利用され、光アセンブ
リ85の装置は不要となる。
【0009】図2は、本発明の好ましい実施例によるプ
リント媒体スキャナ6を示す。プリント媒体スキャナ6
は、統合ディフューザ21内で拡散される光を作り出す
ランプ11を有する。統合ディフューザは次に、光をス
キャンされるプリント媒体31に当てる。好ましい実施
例におけるプリント媒体は、スキャン領域に対して相対
的に動かされるので、何れの長さのプリント媒体もスキ
ャン可能である。次にプリント媒体からの反射光はレン
ズ41を透過して光センサ51に画像の焦点を合わせ
る。好ましい実施例における光センサはグレースケール
またはカラーCCDであり、高さ方向の画素は多く、幅
方向の画素は少ない。そのためCCDは、プリント媒体
の高さ方向全体を1度にスキャンできるが、同時にプリ
ント媒体の狭い幅だけをスキャンする。プリント媒体の
全体の幅は、プリント媒体が光センサに対して相対的に
動かされる時にスキャンされる。好ましい実施例では、
ランプからの光の1部は光ファイバ61によってプリン
ト媒体の周囲を通過する。光ファイバの役目は、光がレ
ンズ42を通り、スキャンされたプリント媒体の像を作
るのに使用されないセンサ領域の光センサ51に焦点を
合わすことである。好ましい実施例におけるこの別の経
路の光は、プリント媒体を照射するランプからの、全て
の光が統合されて混じり合わされた光と同じである。更
にこの別経路の光は、通常、明るくないが、しかしプリ
ント媒体によって減じられた光と同程度に合わせるため
に減光される。好ましい実施例におけるランプからの光
の別の経路化には光ファイバが利用されているが、反射
鏡アセンブリなどの他の方法による別の経路化の他の実
施例も利用できる。
リント媒体スキャナ6を示す。プリント媒体スキャナ6
は、統合ディフューザ21内で拡散される光を作り出す
ランプ11を有する。統合ディフューザは次に、光をス
キャンされるプリント媒体31に当てる。好ましい実施
例におけるプリント媒体は、スキャン領域に対して相対
的に動かされるので、何れの長さのプリント媒体もスキ
ャン可能である。次にプリント媒体からの反射光はレン
ズ41を透過して光センサ51に画像の焦点を合わせ
る。好ましい実施例における光センサはグレースケール
またはカラーCCDであり、高さ方向の画素は多く、幅
方向の画素は少ない。そのためCCDは、プリント媒体
の高さ方向全体を1度にスキャンできるが、同時にプリ
ント媒体の狭い幅だけをスキャンする。プリント媒体の
全体の幅は、プリント媒体が光センサに対して相対的に
動かされる時にスキャンされる。好ましい実施例では、
ランプからの光の1部は光ファイバ61によってプリン
ト媒体の周囲を通過する。光ファイバの役目は、光がレ
ンズ42を通り、スキャンされたプリント媒体の像を作
るのに使用されないセンサ領域の光センサ51に焦点を
合わすことである。好ましい実施例におけるこの別の経
路の光は、プリント媒体を照射するランプからの、全て
の光が統合されて混じり合わされた光と同じである。更
にこの別経路の光は、通常、明るくないが、しかしプリ
ント媒体によって減じられた光と同程度に合わせるため
に減光される。好ましい実施例におけるランプからの光
の別の経路化には光ファイバが利用されているが、反射
鏡アセンブリなどの他の方法による別の経路化の他の実
施例も利用できる。
【0010】光センサ51は画素データ信号をDSP
(デジタル・シグナル・プロセッサ)61に送る。次に
DSPは画素データ信号を用い、スキャンされたプリン
ト媒体の画像を表すデータをメモリ71に記憶する。D
SPはまた、ホスト・コンピュータ91に画像情報を伝
達するなどのためにホスト・コンピュータ91と交信す
る。DSPはまた、光が所定の範囲を越える場合、光ア
センブリ86に信号を送り制御する。光アセンブリ86
は、光制御装置81とランプ11とを有する。光制御装
置81は電源と、ランプ11の光の量を変えられる他の
回路とを有する。他の実施例では、内部光源なしのハン
ド・スキャナなどの周囲光が利用され、光アセンブリ8
6の装置が不要となる。
(デジタル・シグナル・プロセッサ)61に送る。次に
DSPは画素データ信号を用い、スキャンされたプリン
ト媒体の画像を表すデータをメモリ71に記憶する。D
SPはまた、ホスト・コンピュータ91に画像情報を伝
達するなどのためにホスト・コンピュータ91と交信す
る。DSPはまた、光が所定の範囲を越える場合、光ア
センブリ86に信号を送り制御する。光アセンブリ86
は、光制御装置81とランプ11とを有する。光制御装
置81は電源と、ランプ11の光の量を変えられる他の
回路とを有する。他の実施例では、内部光源なしのハン
ド・スキャナなどの周囲光が利用され、光アセンブリ8
6の装置が不要となる。
【0011】前述の本発明の実施例の結果として光セン
サは、膜の透過光からの膜の画像またはプリント媒体の
反射光からのプリント媒体の画像と、膜を透過しない別
経路の光またはプリント媒体を反射しない光との両方を
検知する。従ってランプ変動による任意の時間の応答ま
たは頻繁な変化は、個々の光測定に等しく影響を及ぼ
す。また、同じセンサは減じられた光または反射された
光と、別経路の光との両方を受けるので、ランプの色彩
及び輝度における何れの変化はまた、個々の光測定に等
しく影響を及ぼす。センサ自身による変化であっても全
ての同時並行の光測定に影響を等しく及ぼすことにな
る。このように、検知した光変化を電源にフィードバッ
クするのに利用される別々のセンサによる従来技術の解
決法とは異なって、明るさの変化は最小の時間遅れ、色
彩、輝度変化で検知される。更に、温度、電圧或いは何
れの他の要素による光センサ自身による変化が含まれる
ので、これらによる変化も補正される。
サは、膜の透過光からの膜の画像またはプリント媒体の
反射光からのプリント媒体の画像と、膜を透過しない別
経路の光またはプリント媒体を反射しない光との両方を
検知する。従ってランプ変動による任意の時間の応答ま
たは頻繁な変化は、個々の光測定に等しく影響を及ぼ
す。また、同じセンサは減じられた光または反射された
光と、別経路の光との両方を受けるので、ランプの色彩
及び輝度における何れの変化はまた、個々の光測定に等
しく影響を及ぼす。センサ自身による変化であっても全
ての同時並行の光測定に影響を等しく及ぼすことにな
る。このように、検知した光変化を電源にフィードバッ
クするのに利用される別々のセンサによる従来技術の解
決法とは異なって、明るさの変化は最小の時間遅れ、色
彩、輝度変化で検知される。更に、温度、電圧或いは何
れの他の要素による光センサ自身による変化が含まれる
ので、これらによる変化も補正される。
【0012】CCDセンサによる電圧スキャンは、通
常、照射に対して線形である。このように、個々の画素
が膜または露出面を直視することによって測定される光
と、光が膜または露出面の周囲を通過することによって
測定される光とに分割することによってランプ及び光セ
ンサの変化は補正可能である。これは、次の図4に関す
る記述で詳細に説明される。
常、照射に対して線形である。このように、個々の画素
が膜または露出面を直視することによって測定される光
と、光が膜または露出面の周囲を通過することによって
測定される光とに分割することによってランプ及び光セ
ンサの変化は補正可能である。これは、次の図4に関す
る記述で詳細に説明される。
【0013】図3は、本発明の好ましい実施例によって
利用される典型的なデジタル・コンピュータ100のブ
ロック図である。デジタル・コンピュータ100は、入
力装置130と出力装置140が付加されたコンピュー
タ・ボックス105内の主メモリ120と結合した主プ
ロセッサ110を有する。主プロセッサ110は、単一
のプロセッサまたは複数のプロセッサである。入力装置
130は、キーボード、マウス、タブレットまたは他の
種類の入力装置である。出力装置140は、テキスト・
モニタ、プロッタまたは他の種類の出力装置である。主
プロセッサはまた、グラフィックス・アダプタ200を
介してグラフィックス・ディスプレイなどのグラフィッ
クス出力装置210に結合される。グラフィック・アダ
プタ200はアダプタ・スロット160A内に位置す
る。グラフィック・アダプタ200はバス150を介し
て主プロセッサ110からグラフィックスに関する命令
を受け、主プロセッサから所望のグラフィック出力を与
えられる。スキャナ206は、スロット160Bに位置
するSCSIアダプタ205に結合されている。スキャ
ナ206は、パラレル・ポートまたはシリアル・ポート
などを介してホスト・コンピュータに結合されている。
モデム或いは他の通信アダプタ250とハード・ディス
ク255はまた、スロット160Cと160Dにそれぞ
れ位置し、バス150を介して主プロセッサ110と通
信する。モデム250は、通信線260を介して他のデ
ータ処理システム270と通信可能である。磁気ディス
ケット或いはコンパクト・ディスクなどのコンピュータ
読取り可能の取り外し可能媒体290は、ディスク駆動
装置或いはCD−ROM(コンパクト・ディスク読取り
専用メモリ)駆動装置などのI/Oデバイス285に挿
入される。データは、I/Oデバイス制御装置280の
制御下でI/Oデバイスによって取り外し可能媒体で読
み書きされる。I/Oデバイス制御装置280は、スロ
ット160E及びバス150を介して主プロセッサと通
信する。主メモリ120、ハード・ディスク255及び
取り外し可能媒体290は、主プロセッサ110によっ
て処理されるデータを記憶するためのメモリの全てであ
る。
利用される典型的なデジタル・コンピュータ100のブ
ロック図である。デジタル・コンピュータ100は、入
力装置130と出力装置140が付加されたコンピュー
タ・ボックス105内の主メモリ120と結合した主プ
ロセッサ110を有する。主プロセッサ110は、単一
のプロセッサまたは複数のプロセッサである。入力装置
130は、キーボード、マウス、タブレットまたは他の
種類の入力装置である。出力装置140は、テキスト・
モニタ、プロッタまたは他の種類の出力装置である。主
プロセッサはまた、グラフィックス・アダプタ200を
介してグラフィックス・ディスプレイなどのグラフィッ
クス出力装置210に結合される。グラフィック・アダ
プタ200はアダプタ・スロット160A内に位置す
る。グラフィック・アダプタ200はバス150を介し
て主プロセッサ110からグラフィックスに関する命令
を受け、主プロセッサから所望のグラフィック出力を与
えられる。スキャナ206は、スロット160Bに位置
するSCSIアダプタ205に結合されている。スキャ
ナ206は、パラレル・ポートまたはシリアル・ポート
などを介してホスト・コンピュータに結合されている。
モデム或いは他の通信アダプタ250とハード・ディス
ク255はまた、スロット160Cと160Dにそれぞ
れ位置し、バス150を介して主プロセッサ110と通
信する。モデム250は、通信線260を介して他のデ
ータ処理システム270と通信可能である。磁気ディス
ケット或いはコンパクト・ディスクなどのコンピュータ
読取り可能の取り外し可能媒体290は、ディスク駆動
装置或いはCD−ROM(コンパクト・ディスク読取り
専用メモリ)駆動装置などのI/Oデバイス285に挿
入される。データは、I/Oデバイス制御装置280の
制御下でI/Oデバイスによって取り外し可能媒体で読
み書きされる。I/Oデバイス制御装置280は、スロ
ット160E及びバス150を介して主プロセッサと通
信する。主メモリ120、ハード・ディスク255及び
取り外し可能媒体290は、主プロセッサ110によっ
て処理されるデータを記憶するためのメモリの全てであ
る。
【0014】図4は、前述の膜スキャナまたはプリント
媒体スキャナの動作を示す流れ図である。最初のステッ
プ300で較正スキャンが実行され、ランプの明るさの
平均を求め並びに光センサの様々な画素の感度のプロフ
ァイルを求める。膜スキャナにおけるこの較正スキャン
は装置内に膜なしで行われるのが適切である。プリント
媒体スキャナにおける較正スキャンは、対象位置に媒体
を置かずに反射面に対してだけ行われるのが適切であ
る。ステップ310では、プロファイル・テーブルがD
SPによって作成され、メモリに記憶される。好ましい
実施例では、このプロファイル・テーブルは光センサの
各画素の値を含む。記憶される値は、較正スキャン中に
該当する画素によって求められた平均値の逆数であるの
が好ましい。
媒体スキャナの動作を示す流れ図である。最初のステッ
プ300で較正スキャンが実行され、ランプの明るさの
平均を求め並びに光センサの様々な画素の感度のプロフ
ァイルを求める。膜スキャナにおけるこの較正スキャン
は装置内に膜なしで行われるのが適切である。プリント
媒体スキャナにおける較正スキャンは、対象位置に媒体
を置かずに反射面に対してだけ行われるのが適切であ
る。ステップ310では、プロファイル・テーブルがD
SPによって作成され、メモリに記憶される。好ましい
実施例では、このプロファイル・テーブルは光センサの
各画素の値を含む。記憶される値は、較正スキャン中に
該当する画素によって求められた平均値の逆数であるの
が好ましい。
【0015】好ましい実施例において、N回のサンプリ
ングにおける画素Pの平均値Pavgは、
ングにおける画素Pの平均値Pavgは、
【数1】 Pavg={(P1+P2+P3+...+Pn)/n}
【0016】であって、メモリのプロファイル・テーブ
ルに記憶される逆数値P'avgは、
ルに記憶される逆数値P'avgは、
【数2】 P'avg={n/(P1+P2+P3+...+Pn)}
【0017】であり、Pの個々の値は、較正スキャン中
にn回計算された該当する画素によって検知された値で
ある。それに加えて、光ファイバ・ケーブルを介する光
によって直接照射された画素に対しては乗数が与えられ
る。好ましい実施例における、メモリに記憶されるm個
の異なる画素でn回のサンプリングにおいて照射を受け
た画素群Iの平均値Iavgは、
にn回計算された該当する画素によって検知された値で
ある。それに加えて、光ファイバ・ケーブルを介する光
によって直接照射された画素に対しては乗数が与えられ
る。好ましい実施例における、メモリに記憶されるm個
の異なる画素でn回のサンプリングにおいて照射を受け
た画素群Iの平均値Iavgは、
【数3】Iavg=(I1、1+I1、2+...+I
2、1+...+Im、n)/(m*n)
2、1+...+Im、n)/(m*n)
【0018】であり、画素群Iの個々の値は、較正スキ
ャン中に光ファイバによってn回の照射を受けた画素の
任意のm個の画素によって検知された値である。この結
果、一連の乗数が下記に述べる後続の対象物(膜、プリ
ント媒体、その他)へのスキャンでの使用のために記憶
される。
ャン中に光ファイバによってn回の照射を受けた画素の
任意のm個の画素によって検知された値である。この結
果、一連の乗数が下記に述べる後続の対象物(膜、プリ
ント媒体、その他)へのスキャンでの使用のために記憶
される。
【0019】ステップ320では対象物の第1の部分が
スキャンされる。ステップ330では光センサによって
与えられた個々の画素の値は、次にメモリのプロファイ
ル・テーブルに記憶された対応する乗数で乗じられる。
この結果値は、光センサのプロファイル変化によって生
じた何れの変化が排除された値である。仮定として縦の
センサ配列を考えるに、この縦のセンサ配列は、対象物
がスキャナ中に水平に動かされた場合、結果のスキャン
された画像は光センサのプロファイル変化によって生じ
る水平線を排除する。好ましい実施例において、時間t
における特定の画素Pの値は、対応するプロファイルの
乗数値によって乗じられたPtに等しく、
スキャンされる。ステップ330では光センサによって
与えられた個々の画素の値は、次にメモリのプロファイ
ル・テーブルに記憶された対応する乗数で乗じられる。
この結果値は、光センサのプロファイル変化によって生
じた何れの変化が排除された値である。仮定として縦の
センサ配列を考えるに、この縦のセンサ配列は、対象物
がスキャナ中に水平に動かされた場合、結果のスキャン
された画像は光センサのプロファイル変化によって生じ
る水平線を排除する。好ましい実施例において、時間t
における特定の画素Pの値は、対応するプロファイルの
乗数値によって乗じられたPtに等しく、
【数4】P't=Pt*P'avg
【0020】次にステップ340におけるランプ輝度の
変化の修正において、時間tにおける光ファイバを通し
て照射された画素群Iの平均値の逆数は、
変化の修正において、時間tにおける光ファイバを通し
て照射された画素群Iの平均値の逆数は、
【数5】 Im、t=m/{I1、t+I2、t+I3、t+...+Im、t}
【0021】であり、プロファイル乗数を掛けられ、
【数6】I'm、t=Im、t*Iavg
【0022】を得る。ランプ照射が変化しない場合、
I'm、tは1に等しいことに注目する。
I'm、tは1に等しいことに注目する。
【0023】ステップ340では、ステップ330から
の値は光の補正変数を乗じられ、ランプ照射の変化によ
って生じた何れの画像変化を修正する。これは、膜また
はプリント媒体がスキャナ中に水平に動かされる場合、
ランプ変化によって生じた何れの縦線を排除する。好ま
しい実施例では、乗数P'avgを乗じられた時間tの個々
の画素Xの値は、ランプ照射乗数で乗じられたX'tに等
しく、
の値は光の補正変数を乗じられ、ランプ照射の変化によ
って生じた何れの画像変化を修正する。これは、膜また
はプリント媒体がスキャナ中に水平に動かされる場合、
ランプ変化によって生じた何れの縦線を排除する。好ま
しい実施例では、乗数P'avgを乗じられた時間tの個々
の画素Xの値は、ランプ照射乗数で乗じられたX'tに等
しく、
【数7】P''t=P't*I'm、t=Pt*P'avg*Im、t*Iavg
【0024】を得る。ステップ330と340の結果、
結果として生ずる画像は、光センサのプロファイル変化
で生じた画像変化、及びランプまたはセンサによって生
じる照射変化によって生じた画像変化を実質的に無く
す。
結果として生ずる画像は、光センサのプロファイル変化
で生じた画像変化、及びランプまたはセンサによって生
じる照射変化によって生じた画像変化を実質的に無く
す。
【0025】ステップ350では光変化が所定の最大値
より大きいかが求められる。否定の場合、処理はステッ
プ320に戻り、対象物の第2の部分をスキャンする。
肯定の場合、ステップ360において信号が光制御装置
に送られ、ランプによって与えられる光の量を修正す
る。I'm、tが1より大きい場合、ランプ輝度が増加さ
れ、小さい場合はランプ輝度が減じられる。このプロセ
スは全ての対象物がスキャンされるまで続けられる。勿
論このステップは、周囲光が対象物のスキャンに使用さ
れる場合、スキップできる。
より大きいかが求められる。否定の場合、処理はステッ
プ320に戻り、対象物の第2の部分をスキャンする。
肯定の場合、ステップ360において信号が光制御装置
に送られ、ランプによって与えられる光の量を修正す
る。I'm、tが1より大きい場合、ランプ輝度が増加さ
れ、小さい場合はランプ輝度が減じられる。このプロセ
スは全ての対象物がスキャンされるまで続けられる。勿
論このステップは、周囲光が対象物のスキャンに使用さ
れる場合、スキップできる。
【0026】本発明は特定の実施例に関して説明された
が、他の実施例も当業者は理解できよう。従って、前述
の説明は、添付の請求項で指定の本発明の有効範囲を制
限するものではない。
が、他の実施例も当業者は理解できよう。従って、前述
の説明は、添付の請求項で指定の本発明の有効範囲を制
限するものではない。
【0027】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)対象物から画像を生成するための装置であって、
対象物の画像データを生成するために光センサの第1の
部分を使用するための手段と、上記光センサの第1の部
分による画像データの生成と同時に照射源の照射データ
を生成するために光センサの第2の部分を使用するため
の手段と、同時に生成された上記照射データを使用し
て、生成された画像データを修正するための修正手段
と、を有する、装置。 (2)上記照射源の標準輝度を計算するための計算手段
を有する、上記(1)記載の装置。 (3)上記修正手段は、上記照射源の標準輝度を使用し
て上記生成された画像データを修正することを含む、上
記(2)記載の装置。 (4)上記計算手段は、光センサの感度プロファイルを
計算することを含む、上記(3)記載の装置。 (5)上記修正手段は、上記光センサの上記計算された
感度プロファイルを使用して、生成された光データを修
正することを含む、上記(4)記載の装置。 (6)対象物から画像を生成するためのデータ処理シス
テムであって、 a)スキャナと、ここにおいてスキャナは、 i)対象物の画像データを生成するために光センサの第
1の部分を使用するための手段と、 ii)上記光センサの第1の部分による画像データの生
成と同時に照射源の照射データを生成するために光セン
サの第2の部分を使用するための手段とを有し、 b)処理されるデータを記憶するためのメモリと、 c)同時に生成された上記照射データを使用して、生成
された画像データを修正するための手段を含むデータ処
理のためのプロセッサと、 を有するデータ処理システム。 (7)上記プロセッサは、照射源の標準輝度を計算する
ための手段を含む、上記(6)記載のデータ処理システ
ム。 (8)上記プロセッサは、上記照射源の標準輝度を使用
して、上記生成された画像データを修正するための修正
手段を含む、上記(7)記載のデータ処理システム。 (9)上記プロセッサは、光センサの感度プロファイル
を計算するための手段を含む上記(8)記載のデータ処
理システム。 (10)上記プロセッサは、上記光センサの計算された
感度プロファイルを使用して、生成された光データを修
正するための手段を含む、上記(9)記載のデータ処理
システム。 (11)対象物から画像を生成するための方法であっ
て、対象物の画像データを生成するために光センサの第
1の部分を使用するステップと、上記光センサの第1の
部分による画像データの生成と同時に照射源の照射デー
タを生成するために光センサの第2の部分を使用するス
テップと、同時に生成された上記照射データを使用し
て、生成された画像データを修正するための修正ステッ
プと、を有する方法。 (12)上記照射源の標準輝度を計算するための計算ス
テップを有する、上記(11)記載の方法。 (13)上記修正ステップは、上記照射源の上記標準輝
度を使用して、上記生成された画像データを修正するこ
とを含む、上記(12)記載の方法。 (14)上記計算ステップは、上記光センサの上記感度
プロファイルを計算することを含む、上記(13)記載
の方法。 (15)上記修正ステップは、上記光センサの上記計算
された感度プロファイルを使用して、上記生成された光
データを修正することを含む、上記(14)記載の方
法。
の事項を開示する。 (1)対象物から画像を生成するための装置であって、
対象物の画像データを生成するために光センサの第1の
部分を使用するための手段と、上記光センサの第1の部
分による画像データの生成と同時に照射源の照射データ
を生成するために光センサの第2の部分を使用するため
の手段と、同時に生成された上記照射データを使用し
て、生成された画像データを修正するための修正手段
と、を有する、装置。 (2)上記照射源の標準輝度を計算するための計算手段
を有する、上記(1)記載の装置。 (3)上記修正手段は、上記照射源の標準輝度を使用し
て上記生成された画像データを修正することを含む、上
記(2)記載の装置。 (4)上記計算手段は、光センサの感度プロファイルを
計算することを含む、上記(3)記載の装置。 (5)上記修正手段は、上記光センサの上記計算された
感度プロファイルを使用して、生成された光データを修
正することを含む、上記(4)記載の装置。 (6)対象物から画像を生成するためのデータ処理シス
テムであって、 a)スキャナと、ここにおいてスキャナは、 i)対象物の画像データを生成するために光センサの第
1の部分を使用するための手段と、 ii)上記光センサの第1の部分による画像データの生
成と同時に照射源の照射データを生成するために光セン
サの第2の部分を使用するための手段とを有し、 b)処理されるデータを記憶するためのメモリと、 c)同時に生成された上記照射データを使用して、生成
された画像データを修正するための手段を含むデータ処
理のためのプロセッサと、 を有するデータ処理システム。 (7)上記プロセッサは、照射源の標準輝度を計算する
ための手段を含む、上記(6)記載のデータ処理システ
ム。 (8)上記プロセッサは、上記照射源の標準輝度を使用
して、上記生成された画像データを修正するための修正
手段を含む、上記(7)記載のデータ処理システム。 (9)上記プロセッサは、光センサの感度プロファイル
を計算するための手段を含む上記(8)記載のデータ処
理システム。 (10)上記プロセッサは、上記光センサの計算された
感度プロファイルを使用して、生成された光データを修
正するための手段を含む、上記(9)記載のデータ処理
システム。 (11)対象物から画像を生成するための方法であっ
て、対象物の画像データを生成するために光センサの第
1の部分を使用するステップと、上記光センサの第1の
部分による画像データの生成と同時に照射源の照射デー
タを生成するために光センサの第2の部分を使用するス
テップと、同時に生成された上記照射データを使用し
て、生成された画像データを修正するための修正ステッ
プと、を有する方法。 (12)上記照射源の標準輝度を計算するための計算ス
テップを有する、上記(11)記載の方法。 (13)上記修正ステップは、上記照射源の上記標準輝
度を使用して、上記生成された画像データを修正するこ
とを含む、上記(12)記載の方法。 (14)上記計算ステップは、上記光センサの上記感度
プロファイルを計算することを含む、上記(13)記載
の方法。 (15)上記修正ステップは、上記光センサの上記計算
された感度プロファイルを使用して、上記生成された光
データを修正することを含む、上記(14)記載の方
法。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ランプ及び光センサの
変化を補正するスキャナを提供できる。
変化を補正するスキャナを提供できる。
【図1】本発明の好ましい実施例による膜スキャナを示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の好ましい実施例によるプリント媒体ス
キャナを示す図である。
キャナを示す図である。
【図3】本発明の好ましい実施例によって利用される典
型的なデジタル・コンピュータのブロック図である。
型的なデジタル・コンピュータのブロック図である。
【図4】本明細書で説明される膜スキャナまたはプリン
ト媒体スキャナの動作を示す流れ図である。
ト媒体スキャナの動作を示す流れ図である。
5 膜スキャナ 6 プリント媒体スキャナ 10、11 ランプ 20 統合ディフューザ 30 膜 31 プリント媒体 40、42 レンズ 50、51 光センサ 60、61 DSP 61 光ファイバ 70、71 メモリ 80、81 光制御装置 85、86 光アセンブリ 90、91 ホスト・コンピュータ 100 デジタル・コンピュータ 105 コンピュータ・ボックス 110 主プロセッサ 120 主メモリ 130 入力装置 140 出力装置 150 バス 160C、160D、160E スロット 200 グラフィックス・アダプタ 205 SCSIアダプタ 206 スキャナ 210 グラフィックス出力装置 250 通信アダプタ(モデム) 255 ハード・ディスク 260 通信線 270 データ処理システム 280 I/Oデバイス制御装置 285 I/Oデバイス 290 取り外し可能媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G03F 1/00 E (72)発明者 スティーブン・クレイグ・ペン アメリカ合衆国78628、テキサス州ジョー ジタウン、トンコワ・トレイル 6005
Claims (15)
- 【請求項1】対象物から画像を生成するための装置であ
って、 対象物の画像データを生成するために光センサの第1の
部分を使用するための手段と、 上記光センサの第1の部分による画像データの生成と同
時に照射源の照射データを生成するために光センサの第
2の部分を使用するための手段と、 同時に生成された上記照射データを使用して、生成され
た画像データを修正するための修正手段と、 を有する、装置。 - 【請求項2】上記照射源の標準輝度を計算するための計
算手段を有する、請求項1記載の装置。 - 【請求項3】上記修正手段は、上記照射源の標準輝度を
使用して上記生成された画像データを修正することを含
む、請求項2記載の装置。 - 【請求項4】上記計算手段は、光センサの感度プロファ
イルを計算することを含む、請求項3記載の装置。 - 【請求項5】上記修正手段は、上記光センサの上記計算
された感度プロファイルを使用して、生成された光デー
タを修正することを含む、請求項4記載の装置。 - 【請求項6】対象物から画像を生成するためのデータ処
理システムであって、 a)スキャナと、ここにおいてスキャナは、 i)対象物の画像データを生成するために光センサの第
1の部分を使用するための手段と、 ii)上記光センサの第1の部分による画像データの生
成と同時に照射源の照射データを生成するために光セン
サの第2の部分を使用するための手段とを有し、 b)処理されるデータを記憶するためのメモリと、 c)同時に生成された上記照射データを使用して、生成
された画像データを修正するための手段を含むデータ処
理のためのプロセッサと、 を有するデータ処理システム。 - 【請求項7】上記プロセッサは、照射源の標準輝度を計
算するための手段を含む、請求項6記載のデータ処理シ
ステム。 - 【請求項8】上記プロセッサは、上記照射源の標準輝度
を使用して、上記生成された画像データを修正するため
の修正手段を含む、請求項7記載のデータ処理システ
ム。 - 【請求項9】上記プロセッサは、光センサの感度プロフ
ァイルを計算するための手段を含む請求項8記載のデー
タ処理システム。 - 【請求項10】上記プロセッサは、上記光センサの計算
された感度プロファイルを使用して、生成された光デー
タを修正するための手段を含む、請求項9記載のデータ
処理システム。 - 【請求項11】対象物から画像を生成するための方法で
あって、 対象物の画像データを生成するために光センサの第1の
部分を使用するステップと、 上記光センサの第1の部分による画像データの生成と同
時に照射源の照射データを生成するために光センサの第
2の部分を使用するステップと、 同時に生成された上記照射データを使用して、生成され
た画像データを修正するための修正ステップと、 を有する方法。 - 【請求項12】上記照射源の標準輝度を計算するための
計算ステップを有する、請求項11記載の方法。 - 【請求項13】上記修正ステップは、上記照射源の上記
標準輝度を使用して、上記生成された画像データを修正
することを含む、請求項12記載の方法。 - 【請求項14】上記計算ステップは、上記光センサの上
記感度プロファイルを計算することを含む、請求項13
記載の方法。 - 【請求項15】上記修正ステップは、上記光センサの上
記計算された感度プロファイルを使用して、上記生成さ
れた光データを修正することを含む、請求項14記載の
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/168,700 US5406070A (en) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | Method and apparatus for scanning an object and correcting image data using concurrently generated illumination data |
US168700 | 1993-12-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07236030A true JPH07236030A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=22612584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29433294A Pending JPH07236030A (ja) | 1993-12-16 | 1994-11-29 | スキャナ、データ処理システム及び画像生成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5406070A (ja) |
EP (1) | EP0659013A3 (ja) |
JP (1) | JPH07236030A (ja) |
KR (1) | KR950019810A (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514864A (en) * | 1994-03-25 | 1996-05-07 | Umax Data System Inc. | Photo electric feedback compensation controlled apparatus |
US6172705B1 (en) * | 1996-09-12 | 2001-01-09 | Pixar | Method and apparatus for a film scanner interface |
US6400468B1 (en) * | 1998-03-31 | 2002-06-04 | International Business Machines Corporation | Smoothing calibration files to improve reproduction of digitized images |
US6256111B1 (en) * | 1998-06-19 | 2001-07-03 | International Business Machines Corporation | Calibrating digital halftoning algorithms with multiple personalities |
US6219140B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-04-17 | Eastman Kodak Company | Apparatus for compensation for spectral fluctuation of a light source and a scanner incorporating said apparatus |
US6462772B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-10-08 | Eastman Kodak Company | Method of calibrating image scanning apparatus of a photographic film scanner |
US7492488B2 (en) * | 2001-04-11 | 2009-02-17 | Cathy Liu | Image scanning system and method for scanner |
JP3965049B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2007-08-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 撮像装置 |
US7251065B2 (en) * | 2002-01-31 | 2007-07-31 | Eastman Kodak Company | Image color balance for scanners using an illumination spectral sensor |
DE10309325A1 (de) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Bts Media Solutions Gmbh | Einrichtung zur Kompensation von Fluktuationen einer Lichtquelle und Filmabtaster |
US20080162217A1 (en) * | 2004-06-14 | 2008-07-03 | Symphonyrpm, Inc. | Decision object for associating a plurality of business plans |
DE102004056722B4 (de) * | 2004-11-19 | 2006-09-28 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Filmscanner und ein Scanverfahren zum Unterdrücken von Helligkeitsschwankungen einer Strahlungsquelle |
GB2473158B (en) | 2005-09-06 | 2011-05-04 | Cintel Internat Ltd | Optical scatter correction for film scanners |
US7848561B2 (en) * | 2005-12-30 | 2010-12-07 | Honeywell International Inc. | Determining capability of an on-line sensor |
US8478386B2 (en) * | 2006-01-10 | 2013-07-02 | Accuvein Inc. | Practitioner-mounted micro vein enhancer |
US10238294B2 (en) | 2006-06-29 | 2019-03-26 | Accuvein, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using one laser |
US8838210B2 (en) | 2006-06-29 | 2014-09-16 | AccuView, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser |
US11253198B2 (en) | 2006-01-10 | 2022-02-22 | Accuvein, Inc. | Stand-mounted scanned laser vein contrast enhancer |
US12089951B2 (en) | 2006-01-10 | 2024-09-17 | AccuVeiw, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer with scanning correlated to target distance |
US8489178B2 (en) | 2006-06-29 | 2013-07-16 | Accuvein Inc. | Enhanced laser vein contrast enhancer with projection of analyzed vein data |
US8255040B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-08-28 | Accuvein, Llc | Micro vein enhancer |
US9854977B2 (en) | 2006-01-10 | 2018-01-02 | Accuvein, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser, and modulation circuitry |
US10813588B2 (en) | 2006-01-10 | 2020-10-27 | Accuvein, Inc. | Micro vein enhancer |
US9492117B2 (en) | 2006-01-10 | 2016-11-15 | Accuvein, Inc. | Practitioner-mounted micro vein enhancer |
US11278240B2 (en) | 2006-01-10 | 2022-03-22 | Accuvein, Inc. | Trigger-actuated laser vein contrast enhancer |
US8594770B2 (en) * | 2006-06-29 | 2013-11-26 | Accuvein, Inc. | Multispectral detection and presentation of an object's characteristics |
US20160296146A9 (en) * | 2006-06-29 | 2016-10-13 | Fred Wood | Apparatus-Mounted Vein Contrast Enchancer |
US8665507B2 (en) * | 2006-06-29 | 2014-03-04 | Accuvein, Inc. | Module mounting mirror endoscopy |
US8244333B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-08-14 | Accuvein, Llc | Scanned laser vein contrast enhancer |
US8730321B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-05-20 | Accuvein, Inc. | Automatic alignment of a contrast enhancement system |
US8463364B2 (en) * | 2009-07-22 | 2013-06-11 | Accuvein Inc. | Vein scanner |
US9061109B2 (en) | 2009-07-22 | 2015-06-23 | Accuvein, Inc. | Vein scanner with user interface |
US9389188B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-07-12 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for testing optical films |
US9029806B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-05-12 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for testing luminescent films |
US9072426B2 (en) | 2012-08-02 | 2015-07-07 | AccuVein, Inc | Device for detecting and illuminating vasculature using an FPGA |
US10376148B2 (en) | 2012-12-05 | 2019-08-13 | Accuvein, Inc. | System and method for laser imaging and ablation of cancer cells using fluorescence |
US11924575B1 (en) * | 2023-03-30 | 2024-03-05 | Media Matters Llc | Conversion of color film to digital media |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178661A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | Agency Of Ind Science & Technol | 原稿読取装置 |
JPH02266755A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-31 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US307031A (en) * | 1884-10-21 | Thomas a | ||
FR2440668A1 (fr) * | 1978-11-03 | 1980-05-30 | Thomson Csf | Dispositif d'analyse par photosenseur et appareil de fac-simile comportant un tel dispositif |
JPS5995769A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-01 | Hitachi Ltd | Ccdセンサ駆動装置 |
US4639608A (en) * | 1983-05-18 | 1987-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image read-out apparatus with light source driving means |
JPS61114647A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-02 | Sharp Corp | 画像読取装置 |
JPS61284164A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 照明用光源の駆動方法および装置 |
US5084772A (en) * | 1986-10-31 | 1992-01-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Shading correcting method in image reading device |
JPS63180981A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | Nec Corp | 印刷装置 |
DE3854653T2 (de) * | 1987-06-04 | 1996-03-21 | Dainippon Screen Mfg | Gerät zur Stabilisierung der Lichtmenge einer Fluoreszenzlampe. |
US4853739A (en) * | 1987-06-25 | 1989-08-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Illuminating device for image exposure |
US4961117A (en) * | 1987-11-13 | 1990-10-02 | New Dest Corporation | Document scanner |
GB8801744D0 (en) * | 1988-01-27 | 1988-02-24 | Startronic Uk Ltd | Optical detection & control system |
CA1287028C (en) * | 1988-03-18 | 1991-07-30 | National Research Council Of Canada | Distributed coaxial light source producing constant target luminance |
US4868383A (en) * | 1988-09-08 | 1989-09-19 | Eastman Kodak Company | Linear integrating cavity light source used for generating an intense beam of light |
JPH02116259A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-04-27 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2751278B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1998-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体レーザ走査装置 |
US4998118A (en) * | 1989-07-03 | 1991-03-05 | Eastman Kodak Company | LED printhead with post lens optical feedback and method of controlling same |
US5012346A (en) * | 1989-10-16 | 1991-04-30 | Eastman Kodak Company | Illumination system for a film scanner |
DE69118217T2 (de) * | 1990-01-25 | 1996-08-22 | Hewlett Packard Co | Verfahren und Vorrichtung zur Ausstattung eines Dokumentenlesers mit Belichtungskompensation |
US5155596A (en) * | 1990-12-03 | 1992-10-13 | Eastman Kodak Company | Film scanner illumination system having an automatic light control |
US5274228A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-28 | Eastman Kodak Company | Linear light source/collector with integrating cylinder and light pipe means |
US5241459A (en) * | 1992-06-01 | 1993-08-31 | Eastman Kodak Company | Integrating cylinder with end input illumination for use as an illuminator in a film scanner |
-
1993
- 1993-12-16 US US08/168,700 patent/US5406070A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-06 EP EP94307335A patent/EP0659013A3/en not_active Withdrawn
- 1994-11-29 JP JP29433294A patent/JPH07236030A/ja active Pending
- 1994-12-07 KR KR1019940033145A patent/KR950019810A/ko active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178661A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | Agency Of Ind Science & Technol | 原稿読取装置 |
JPH02266755A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-31 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0659013A2 (en) | 1995-06-21 |
EP0659013A3 (en) | 1995-10-25 |
US5406070A (en) | 1995-04-11 |
KR950019810A (ko) | 1995-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07236030A (ja) | スキャナ、データ処理システム及び画像生成方法 | |
US5414535A (en) | Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source | |
US20040169126A1 (en) | Image reading device, method and program using infrared light detection to correct for defective pixels | |
US7236270B2 (en) | Method of setting reference data of shading corrections, and image reading apparatus | |
KR100580171B1 (ko) | 이미지 스캐닝 방법 및 이를 적용한 장치 | |
JP2002330336A (ja) | 画像捕捉装置および方法 | |
US20070146750A1 (en) | Method for generating calibration curve | |
JPH0799850B2 (ja) | 画像記録装置用画像読み取り装置 | |
US20030184714A1 (en) | Image adjuster of projector and image adjusting method of image display | |
JP4136618B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2001094734A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3733250B2 (ja) | 画像読取方法及び記憶媒体 | |
JPH11168600A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH06189132A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007201892A (ja) | 画像読み取り方法および画像読み取り装置ならびに画像読み取りプログラム | |
JPS63102556A (ja) | シエ−デイング補正回路 | |
JP2003051944A (ja) | 画像処理方法、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4072976B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3992241B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0380668A (ja) | 高品質イメージスキャナー | |
JP2000287037A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体 | |
JP2000083134A (ja) | カラー読み取り装置、カラー読み取り方法、カラーファクシミリ装置、カラーコピー装置及び記憶媒体 | |
US20050206976A1 (en) | Method for detecting deterioration of an exposure lamp | |
JP3170760B2 (ja) | オーバーヘッドプロジェクター | |
JPH1117906A (ja) | 画像取り込み装置 |