[go: up one dir, main page]

JPH0723593U - ペンシル付サインペン - Google Patents

ペンシル付サインペン

Info

Publication number
JPH0723593U
JPH0723593U JP6106893U JP6106893U JPH0723593U JP H0723593 U JPH0723593 U JP H0723593U JP 6106893 U JP6106893 U JP 6106893U JP 6106893 U JP6106893 U JP 6106893U JP H0723593 U JPH0723593 U JP H0723593U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
pen
cap
felt
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6106893U
Other languages
English (en)
Inventor
武盛 豊永
Original Assignee
武盛 豊永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武盛 豊永 filed Critical 武盛 豊永
Priority to JP6106893U priority Critical patent/JPH0723593U/ja
Publication of JPH0723593U publication Critical patent/JPH0723593U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 事務職なら必ず、ペンシルとペン類の2種を
持たないと仕事がすすまない。また個人でも手帳はペン
シルで書く方が、秘密を消せば、安全だから、ペンシル
の方を使う。このペンシルとペンとを、いずれも1本の
合体物にまとめられないか。 【構成】 ペンのインク入れ空間の一部をペンシル芯の
入れに利用するだけで、ペンシルが従来のものより万年
筆に近い形になるが、許容範囲であり、どちらもうまく
使用可能となる構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
事務をする人でも工場にいる人でも、ペンシルとペンは必ず一本ずつは持って いる。手帳に記入するときもペンシルの方が消せば証拠は残らないから便利であ る。このペンシルとサインペンを合体させるのが、本考案の主旨であり、産業上 の効用なること大である。
【0002】
【従来の技術】
ひとつのペンシルから赤と黒の鉛筆芯が出たり、筆ペンのごとく上下で太さの 違う筆先が出るものはあった。さらにボールペンはペンシルと同じような芯があ るから上下で、ボールペンとペンシルを併用することができた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
それぞれ使用法が異なるから、ペンシルと筆ペンやサインペンを胸のポケット などに刺しているとかさばってしかたがなかった。これら消しやすいペンシルと ペンとが一体化できないものか。
【0004】
【課題を解決するための手段】
一方をペンシルに他端をペン(筆ペン、サインペンetc)に合体させればよ いわけである。ところで、ペンシルというのは案外簡単な構造であることを説明 しておこう。短いもので6cmの芯を2本ばかり小筒に入れ、その筒を押してや ると、芯の一本が前方に進み、筒を少し押すと開いて下方に少しすすみ、閉じる と固定されるという仕組みで、芯の減りをつぎつぎと出していくのである。これ は全体として6cmの小筒と、1本の芯が出る穴を押せば開く仕込みと、ペン状 外枠からなっている。それゆえ、6cm+2cm=8cmくらいで、芯筒の中身 は直径3mmくらいの円筒があれば充分であろう。それゆえサインペンの中に別 固体として入れ込み、空白はサインペンや筆ペンのインクの容器として使えるの である。
【0005】
【考案の実施例】
まず図を見ながら話を進めることにしよう。図1は、ペンにキャップをはめ、 不使用のときの形である。ペンシルの芯箱は何本入っているかわかるよう透明に しておくとしよう。そしてプッシュボタンを下方に押すと、ペン箱が下がり、開 閉口が開き、芯は下方へとずれる。プッシュボタンをはなすと、開閉口が閉じる という普通のペンシルの形式を取り入れてある。他方万年筆のごとく、ペン先は 上方に付いているが、空間は、後のインクが必要なサインペンなどのタンクの広 さを確保するためでもある。もちろん、ペンシル箱とインク空間などは遮断され ているのは当然であろう。次に図2は、ペンを使うとき、キャップをはずし、ペ ンシルの頭にかぶせているところ。何の抵抗もなく、これらは併存できるのであ る。
【0006】
【考案の効果】
ペンシルといういつでも消せ、メモや原稿などを書くのに便利な筆記用具と、 保存性の高いインクによるペンが、1本の棒で合体されるということは、いつで も、この2つを持っていることであり、仕事上、事務上、便利になる。ちょいち ょい忘れるのが人情なのだから。消しゴムはキャップの上に付けていても良い。
【提出日】平成6年7月13日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【考案の実施例】
まず図を見ながら話を進めることにしよう、図1は、ペンにキャップをはめ、 不使用のときの形である。ペンシルの芯箱は何本入っているかわかるよう透明に しておくとしよう。そしてプッシュボタンを下方に押すと、ペンシル箱が下がり 、開閉口が開き、芯は下方へとずれる。プッシュボタンをはなすと、開閉口が閉 じるという普通のペンシルの形式を取り入れてある、他方万年筆のごとく、ペン 先は上方に付いているが、空間は、後のインクが必要なサインペンなどのタンク の広さを確保するためでもある。もちろん、ペンシル箱とインク空間などは遮断 されているのは当然であろう。次に図2は、ペンを使うとき、キャップをはずし 、ペンシルの頭にかぶせているところ。何の抵抗もなく、これらは併存できるの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペンにキャップをはめた普通の状態。ペンシル
にはキャップはいらない。
【図2】キャップをはずして、ペンシルの頭に刺し、ペ
ンを使用するところ。
【符号の説明】
1 ペン刺し 2 キャップ 3 ペン先 4 ボディ空間 5 インク 6 ペンシルの芯 7 ペンシル先 8 開閉部 9 芯箱 10 芯箱留め金 11 プッシュボタン 12 消しゴム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本考案はインクをボディに溜めておくサ
    インペンなどで水性、油性を問わず、もちろん万年筆で
    もかまわないが、それらのペン先の逆の端にペンシル部
    を付けておくというものである。ペンとペンシルを一体
    化することで、原稿など鉛筆で書くものと書類などペン
    で書かねばならぬものが、一本の合体ペンによって済ま
    され便利となるのである。
  2. 【請求項2】 ペンシルには普通キャップはいらない。
    ところが筆ペンやサインペンとなるとしっかりとキャッ
    プをしておかないと、水分や油が涸渇して長持ちしな
    い。それゆえ、このキャップをはずして使用するとき
    は、反対側のペンシルにかぶせていればよいわけで、キ
    ャップのいらないペンシルが逆にペン類のキャップ受け
    になる。これが請求項の2。
JP6106893U 1993-10-06 1993-10-06 ペンシル付サインペン Pending JPH0723593U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106893U JPH0723593U (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ペンシル付サインペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106893U JPH0723593U (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ペンシル付サインペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723593U true JPH0723593U (ja) 1995-05-02

Family

ID=13160465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106893U Pending JPH0723593U (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ペンシル付サインペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723593U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102231A (en) * 1980-10-28 1982-06-25 Ciba Geigy Ag Cationic adsorbent
JPS6325185U (ja) * 1986-08-01 1988-02-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102231A (en) * 1980-10-28 1982-06-25 Ciba Geigy Ag Cationic adsorbent
JPS6325185U (ja) * 1986-08-01 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017034A (en) Marker and pen combination employing transverse and longitudinally spaced tips
US6006693A (en) Bookmark with highlighter pen
JPH0723593U (ja) ペンシル付サインペン
JPS5938089U (ja) カウンタ−付筆記具
JP3011297U (ja) 透明外筒式筆記用具
KR200397282Y1 (ko) 쉬트 디스펜서가 구비된 필기구
CN216969141U (zh) 一种多功能连体帽笔
CN212912109U (zh) 一种可防止笔尖折断的文具盒
CN211994850U (zh) 一种白板笔
KR200399078Y1 (ko) 메모용지가 구비된 필기구
CN2182741Y (zh) 双头钢笔
JP3017731U (ja) 修正液入り容器付ボールペン.
CN206796956U (zh) 多功能涂改笔
KR20230062900A (ko) 특수잉크 볼펜
JP3034783U (ja) ボールペン
CN2177595Y (zh) 一种通用型原子笔功能笔盖
CN2071589U (zh) 书写捺印笔
JPS583900A (ja) 携帯ロ−ルメモ用紙
CN203142120U (zh) 带有卫生笔帽的笔
KR200244634Y1 (ko) 수정액이 구비된 펜
KR20200145434A (ko) 펜촉 선택 컴퓨터 사인펜
JP2013086341A (ja) 筆記具レフィル収納体
JPS5831193U (ja) 筆記具の指止め具
JP2001213092A (ja) 携帯用文房具
JPH0576795U (ja) 筆記具