[go: up one dir, main page]

JPH07234888A - 3次元構造体を製造するようシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置 - Google Patents

3次元構造体を製造するようシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置

Info

Publication number
JPH07234888A
JPH07234888A JP5308873A JP30887393A JPH07234888A JP H07234888 A JPH07234888 A JP H07234888A JP 5308873 A JP5308873 A JP 5308873A JP 30887393 A JP30887393 A JP 30887393A JP H07234888 A JPH07234888 A JP H07234888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
manufacturing
shell
operating
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5308873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558431B2 (ja
Inventor
Steven R Abrams
スティヴン・アール・アブラムス
James U Korein
ジェームス・ユー・コライン
Vijay Srinivasan
ヴジェイ・スリンバサン
Konstantinos Tarabanis
コンスタンチノス・タラバンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07234888A publication Critical patent/JPH07234888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558431B2 publication Critical patent/JP2558431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35368Read and work buffer, machine while read in, no switching between buffers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49011Machine 2-D slices, build 3-D model, laminated object manufacturing LOM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49015Wire, strang laying, deposit fluid, welding, adhesive, hardening, solidification, fuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライシング演算及び殻形成演算を結合し、
計算タスクを部品形成タスクでインターリーブすること
により、立体の殻のスライスの形成と並行して次のスラ
イスを計算するようにパイプライン方式で動作する物体
製造システムを提供する。 【構成】 物体のコンピュータ生成仕様から物体を製造
するようにシステムを作動する方法であって、(a)物
体のコンピュータ生成仕様を処理して物体を通過する第
1のスライスを決定し、(b)決定された第1のスライ
スに従って物体の製造を始めるようシステムを作動し、
(c)この作動ステップ中でシステムによる以後の製造
のために物体を通過する少なくとももう1つのスライス
を決定する、ステップよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速母型製造(prototyp
ing)システムに関し、特に立体(solid)の表現物を処
理し、処理された表現物を製造するための方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】互いに積み重ねられた部品の機械的な層
のモデルのごとき立体モデルを高速に形成する多くの母
型製造機械が存在する。現在利用可能な高速母型製造技
術の全体像は「高速母型製造レポート(Rapid Prototyp
ing Report)」、Vol.2, CAD/CAM Publishing, Inc.(5/
92)に見られる。また、論文「投資鋳造のための高速モ
ールド形成(Rapid-Mold Making for Investiment Cast
ing)」、MechanicalEngineering, November 1992, pp.
49-51も参照されたい。一般に高速母型製造は、ステレ
オリソグラフィ、選択的レーザ燒結、固形グランド・カ
ーリング、溶融付着モデリング、積層物体製造、フォト
ソリディフィケーション等のいくつかの技術を包含す
る。
【0003】下記の米国特許はコンピュータ制御の3次
元物体製造システムの種々のタイプを例示している。
【0004】米国特許第4、575、330号「ステレ
オリソグラフィによる3次元物体の製造のための装
置」、米国特許第4、665、492号「コンピュータ
自動化製造プロセス及びシステム」、米国特許第4、7
34、021号「ドーム又は球体を形成する機械」、米
国特許第4、794、347号「トポロジー製造装
置」、米国特許第4、752、352号「積層物から一
体物体を形成する装置及び方法」、米国特許第4、75
2、498号「フォトソリディフィケーションによる3
次元物体の製造のための方法及び装置」、米国特許第
4、801、477号「フォトソリディフィケーション
による3次元物体の製造のための方法及び装置」、米国
特許第4、844、144号「ステレオリソグラフィに
より形成されたパターンを用いた投資鋳造」、米国特許
第4、857、694号「コンポーネントをシェープ溶
融する際の自動蒸気冷却のための方法及び装置」、米国
特許第4、915、757号「3次元物体の形成」、米
国特許第5、031、120号「3次元モデリング装
置」米国特許第5、038、014号「層付着によるコ
ンポーネントの製造」、米国特許第5、096、266
号「3次元物体を形成する装置及び方法」、米国特許第
5、121、329号「3次元物体を形成する装置及び
方法」。
【0005】例えば機械部品のごとき物体の立体モデル
を製造する場合、物体の中空殻(shell)をその内部を
埋めることなく形成することで十分でありかつ便利であ
ることが多い。従って、物体の3次元立体幾何学的モデ
ルが与えられた場合、物体の殻のいくつかの面状スライ
スの各々がシステムにより順次形成されるように面状ス
ライスを計算する必要がある。しかし立体の殻をこれを
いくつかの層にスライスする前に計算することは3次元
立体の殻を計算するのにかなりの時間を要するので一般
には望ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スラ
イシング演算及び殻形成演算を結合し、計算タスクを部
品形成タスクでインターリーブすることにより上記の問
題を解決するにある。
【0007】本発明の他の目的は、立体の殻のスライス
の形成と並行して次のスライスを計算するようにパイプ
ライン方式で動作する物体製造システムを提供するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点の解決及び
上記目的の達成は計画フェーズ及び製造フェーズをスラ
イス毎にインターリーブし、最終部品を生成するに要す
る総時間を減少する高速母型製造システムにより達成さ
れる。
【0009】物体のコンピュータ支援設計(CAD)モ
デルから出発した場合、本方法は高速母型製造機械で物
体の殻を製造するに要する総時間を短縮する。この時間
短縮は計算タスク及び製造タスクをインターリーブし、
最初から立体の殻の明確な評価を要求しないことにより
達成される。本方法はSTLデータで直接に動作するよ
うに示され、単に表面として表されるシート・メタル部
品のモデルのごとき非面状物体を形成するのにも用いる
ことが出来る。更に本方法は物体の表面の多面体近似を
用いた場合でも滑らかな外面を形成するのに用いること
が出来る。
【0010】さらに具体的には、本発明は物体のコンピ
ュータ生成仕様から物体を製造するようにシステムを作
動させる方法に関する。本方法は(a)物体のコンピュ
ータ生成仕様を処理して物体を通過する第1のスライス
を決定し、(b)決定された第1のスライスに従って物
体の製造を始めるようシステムを作動し、(c)この作
動ステップ中でシステムによる以後の製造のために物体
を通過する少なくとももう1つのスライスを決定する、
ステップよりなる。
【0011】
【実施例】図1は本発明を実施するのに適切な高速母型
製造システム10のブロック・ダイアグラムを示す。貯
蔵器12は熱い溶融接着剤のごとき多量のモデリング材
を収納している。貯蔵器12は空気のごとき加圧気体の
導入のより加圧される。出導管14は材料12aの導管
12を通る流れを停止したり開始したりするための弁1
6を有する。導管14は材料12aが押し出されるノズ
ル18で終わっており、これにより台20の指示表面上
にまたはその上方に追い出し物のビーズ19が形成され
る。台20はxy軸移動装置22及びz軸移動装置24
に結合され、xyz座標基準フレーム内に精確に配置さ
れ、材料のビーズが垂直方向に互いに積み重ねられるこ
とを可能にしている。付着制御器26は出力信号線27
a及び27bを介して台20の位置決めを制御し、また
出力信号線27cを介して弁16の動作を制御し、機械
部品のごとき立体物体のモデルを1層づつ形成すべく材
料12aを押し出す。モデルの仕様はCADシステム2
8から得られ、STL又は他の適当なフォーマットで表
される。STLは例えば論文「クライスラは高速母型製
造システムに匹敵(Chrysier Compare Rapid Prototypi
ng Systems)」、Terry Wohlers, Benton Publication
s, pp.84-90 (10/92)に説明されいる。
【0012】図2はCADシステム28のデータベース
で指定される立体Sを示す。図3はシステム10の作動
により立体Sの仕様から生成される3次元モデル32の
図である。モデル32は複数の積層された層34(その
1部のみ図3に図示)よりなる。各層34は押し出され
た材料の少なくとも1つのビーズ19を有し、これは立
体Sの1つのスライスに相当する。モデル32の製造時
にこれを一時的に支えるために多数の外部支持体36が
モデルとともに形成される。外部支持体36はモデル3
2の完成後外され、台20の表面から取り除かれる。後
述する如く1つ又は複数の内部支持体(図示せず)を設
けてもよい。
【0013】システム10を用いてモデル32を製造す
る良好な方法を図3のフローチャートを参照して以下に
説明する。本発明の教示はポリマ又は他の種類の材料の
層又はビーズを押し出すシステムでの使用に限定される
ものではなく、本発明の教示は層型のアディティブ法で
物体を増分的に製造するシステムにも適用できる。この
ようなシステムには、フォトポリマライゼーション及び
レーザ燒結システムが含まれる。
【0014】本発明の方法を詳細に説明する前に、用語
と動作を先に定義する。
【0015】1.2点p及びq間の距離d(p,q)はこれら
の点間のユークリッド距離であるとする。
【0016】2.点pと集合S間の距離d(p,S)はpとS
内の任意の点の間の最小距離である。
【0017】
【数1】 3.clSは集合Sの閉鎖を示し、∂SはSの境界を示す。
【0018】4.立体は正規集合である。即ちこれはそ
の内部の閉鎖に等しい。立体は接続される必要はなく、
その境界が多岐化(manifold)されることも必要としな
い。
【0019】5.立体の接続された構成成分の各々はそ
の境界に1つの外部表面を有し、空所(void)の境界に
なる1つ又は複数の内部表面をおそらく有する。立体が
形成された後は、立体の外部から内部表面に達すること
は出来ない。
【0020】6.立体Sの厚みtの殻はSの境界から距
離t内にあるS内の点の集合である。 即ち、
【0021】
【数2】Shell(S,t)={pεS:d(p,∂S)ζt} 7.立体の接続された構成成分の殻は接続されたままで
ある必要はない。殻の境界は通常1つ又は複数の内部表
面を持つ。立体の殻の境界の新しく形成された構成成分
は立体の境界の調整された内部オフセットから得られ
る。
【0022】8.面(スラブ)Pを有する立体Sのスラ
イスは立体と面(スラブ)との交差(intersection)で
ある。即ち、
【0023】
【数3】Slice(S,P)=S∩P スラブは2つの平行な面により境界を定められる立体と
して定義される。
【0024】9.Brは原点に中心を有する半径rの開
放ボールを示す。即ち、oを原点とす るとき、
【0025】
【数4】Br={p:d(o,p)<r} 10.2つの集合P及びQのミンコフスキ(Minkowsk
i)和は
【0026】
【数5】
【0027】である。
【0028】ミンコフスキ和の特定の場合は、集合Sが
rだけ膨張(dilation)し、
【0029】
【外2】
【0030】として定義される場合である。ここで言及
する全てのミンコフスキ和は膨張である。膨張した立体
の境界は立体の境界の調整されたオフセットから得られ
る。
【0031】立体の殻は後述するようにミンコフスキ和
と交差演算により形成出来る。ミンコフスキ和動作演算
及び閉鎖演算は和集合(union)演算に亙って分布す
る。本発明は、立体の境界を、より簡単なエレメント、
例えばミンコフスキ和を容易に計算できるフェース、エ
ッジ、ベルテックスの和集合として表すことにより、上
記の特性をうまく利用している。フェースは平坦である
必要はない。より精確には、フェース、エッジ及びベル
テックスを開放集合eiと定義して、次の特性が得られ
る。
【0032】特性1
【0033】
【数6】
【0034】立体の殻を計算するのに含まれる周知のブ
ール代数和集合演算及び交差演算以外の唯一の演算はそ
の境界エレメントeiとBtとのミンコフスキ和である。さ
らに、
【0035】
【外3】
【0036】の閉鎖の和集合は特性1の最後の式で決め
られるので、eiを∂のフェースのみに限定すれば十分で
ある。このよう個々のミンコフスキ和を計算する方法は
例えば「簡単な立体に対する正確なオフセット手順(Ex
act offset procedures for simple solids), R.T.Far
ouki, Computer Aided Geometric Design,2:257-259 (1
985)に示されている。
【0037】しかし、このようなミンコフスキ和の和集
合を得ることは典型的には計算コストの高いプロセスで
ある。∂S内に多くの境界エレメントが存在しその各々
がBtとのミンコフスキ和後に立体を生じるので、そして
3次元の立体の和集合が取られるので、殻を計算するの
に相当の時間を必要とする。
【0038】通常の順次的アプローチでは、殻が先ず計
算される。次いで、殻が底部から頂部にかけて逐次スラ
イスされる。これらのスライスは高速母型製造システム
に送られ製造される。この通常の順次逐次的計画サイク
ル及び製造サイクルでは、殻全体を計算するのに費やし
た時間が、部品の幾何学的モデルをシステムに提示して
からモデルを仕上げるまでの経過時間に付加される。
【0039】本発明によれば、殻のスライスのみが必要
であるという知見、及びこれらのスライスはモデル製造
タスクの開始前に全て計算される必要はないという知見
を用いることにより大幅に短縮される。即ち、立体の殻
を明確に評価することなく立体の殻のスライスを計算す
ることが出来る。これは正式には次の特性から見られ
る。
【0040】特性2
【0041】
【数7】
【0042】ここでfiは∂Sのフェースである。交差演
算が和集合に亙って分布可能であるので、特性2は有効
である。これは2つの利点をもたらす。
【0043】1.Pはfi及びBtの少数の個々のミンコ
フスキ和としか交差しない。もしこれらの交差が幾何学
的理由により優先度を決められるなら、スライス計算の
時間は大幅に短縮される。
【0044】2.Pが面であれば、特性2の最後の式中
の和集合は2次元演算に減少し、これは3次元演算に比
べて遥かに高速に計算できる。Pがスラブであれば、3
次元の場合よりも相対的に簡単な問題が依然として存在
する。以下に述べるスライス殻法では、各
【0045】
【外4】
【0046】は原始(primitive)スライスと呼ばれる。
【0047】殻のスライスを決定する本発明の方法を以
下に示す。入力立体は重要なかつ不当でない制限に従う
ものと仮定する。具体的には、所与の立体の各接続され
た構成成分は安定な姿勢を有し、(必要なら外部支持構
造を付加することにより)良好に支持されていると仮定
する。また、立体はxy座標基準フレーム内に置かれ、
立体の殻はz軸に垂直な1連の層内に形成されると仮定
する。
【0048】これらの仮定は、物体の殻の各スライスの
仕様を決定する本発明の方法の以下の説明に適用され
る。図4のフローチャートも参照されたい。ここでブロ
ックは以下の記号の対応する。
【0049】スライス殻法 入力:立体S,殻厚みt及びスライス面(スラブ)Pの
質問位置zq(質問間隔Iq) 出力:Sの殻のスライス。
【0050】A.予備プロセス (a)各フェースFiε∂S毎にその境界z−間隔Ii=[z
imin,zimax]を構築する (b)全てのiについて、拡張間隔を構築する
【0051】
【数8】Ii +=[zimin-t,zimax+t] (c)下記のステップB(b)の質問に効率よく回答す
るために拡張間隔I+に対して優先度待ち行列のごとき
適当なデータ構造を構築する B.探索及びスライス (a)1組の原始スライスΠ=NULLを初期化する (b)質問点zq(これは質問間隔Iqに重なる)を含む
各間隔Ii +毎に、
【0052】
【外5】
【0053】をΠに加える C.マージ (a)Π内の全ての原始スライスを集合してΣを得る (b)(P∩S)∩Σを戻す。
【0054】上述のスライス殻法の演算の最終結果は曲
線で境界を定められた平面領域を物体の各スライス毎に
生成することである。所与のスライスに対するこれらの
平面領域は、押し出しノズル18に対する軌道を計画す
るためにシステム10でさらに処理される。
【0055】拡張間隔Ii +のサイズは入力CADモデル
の関数であり、zqの垂直軸(z軸)のサイズはシステム
10の層付着特性の関数である。1例として、0.62
5mmの厚みを有するビーズ19を付着する押し出しノ
ズル18に対して、zqの大きさがこれに応じて設定され
る。
【0056】図7は図2の立体30の1部分を示し、x
yz座標基準フレーム内で配向される複数の三角形とし
ての立体の仕様を示す。1つの間隔(I)と対応する拡
張間隔(I+)も示される。予備プロセスのステップA
で述べたように、tは最終3次元構造体即ち図3のモデ
ル32の殻の厚みに等しくされる。
【0057】予備プロセスのステップAはステップB
(b)の探索フェーズでの切り捨てを容易にするための
ものである。実際には、いくつかのスライスが下から上
に必要とされる。これはいくつかの質問点(質問間隔)
がスライス殻法で処理されることを意味する。従ってス
テップA(c)はいくつかの質問点を収容するために実
施される。予備プロセスは1回だけ実行され、ステップ
B及びCは各スライスを得るように反復される。ステッ
プC(a)は原始スライスの効率的な和集合を得るため
に実施される。これは既知の手法を用いて達成できる。
【0058】1つの面を逆行なしに1方向に走査するこ
とによる順次的なスライス計算はスライス殻法を走査面
(sweep plane)法として見ることを可能にする。走査
面は下から上へ移動し、間隔Ii +が最初に走査面にぶつ
かるときに事象が生じる。これは事象の発生を合図し、
この事象はステップA(c)で上述した優先度待ち行列
に加えられる。ミンコフスキ和
【0059】
【外6】
【0060】を含む事象の全ての関係ある属性がこの時
点で評価され、事象とともに優先度待ち行列内に格納さ
れてもよい。ステップA及びCに関連する全ての計算は
優先度待ち行列内の事象のみに限定される。走査面が間
隔Ii +を残す場合、これは二度と間隔にぶち当たらな
い。これはその事象の死亡を意味し、その事象は関連す
る属性ともに優先度待ち行列から削除される。ステップ
A(c)の拡張間隔の下限及び上限の2つの整理したリ
ストを維持することにより事象の出生と死亡が効率よく
判定される。
【0061】シート・メタル部品の仕様のごときある場
合には、入力は立体でなく関連する厚みを有する表面で
ある。そのような場合、スライス殻法に要求される変更
は、ステップC(b)を"Σに戻す"で置き換え、tを最
終モデルに対する指定厚みの半分に設定することのみで
ある。
【0062】多面体近似の使用 実際には立体入力に対して本方法の1部としてSに多面
体近似を用いることにより計算時間の大幅な節減が得ら
れる。
【0063】fiがSに対するそのような近似の平坦な
フェースを表す場合、ステップB(b)の
【0064】
【外7】
【0065】を
【0066】
【外8】
【0067】で置き換えると有利である。これは殻内面
に若干の粗さをもたらすかもしれないがこれは最終部品
では完全にふさがれる。しかし殻外面はステップC
(b)で元の立体が存在することにより忠実度を維持す
る。
【0068】入力立体自体が多面体形式である場合があ
る。入力がSTLフォーマットで得られる場合、唯一の
利用可能なデータは各々が外法線を有する配向された三
角形(図7)として表された境界のフェースfiである。
上述のスライス殻法はこの種の入力とともに動作するの
に理想的に適している。
【0069】ステップB(b)及びC(a)における計
算における節約はスライス殻法に対するステップB
(b)でのこの比較的簡単な変更を保証するに十分であ
る。さらに、多くの既存の幾何学的モデリング・システ
ムが多面体物体に対するミンコフスキ和演算を支持す
る。
【0070】ある応用では、部品は非平面層で順次的に
製造される。1例として、押し出されたビーズ19は面
外に、例えば弧状に付着されてもよい。本方法は、非平
面表面が含まれるスラブPを最初に決定し、このスラブ
にスライス殻法を行うことにより、このような場合に対
処している。ステップC(b)で、演算P∩Sが非平面表
面とSとの交差と置き換えられる。
【0071】本発明のこれまでの説明では高速母型製造
システムの動作、具体的には層による増加的形成を支え
る支持構造体の使用に関して触れなかった。スライス殻
法に対する入力立体は要求される支持構造体を含むもの
とする。しかし本方法は立体の殻の明確な計算を避けて
いるので、殻が形成されるには殻に対して1つ又は複数
の支持体が必要である。このような支持体をここでは内
部支持体と呼ぶ。
【0072】先ず、図3の外部支持体36を形成する手
順が利用可能であると仮定する。通常のシステムは外向
き表面法線が負のz成分を有するフェースに対する支持
体を形成する。しかし表面法線の向きが逆になると、境
界に対する内部支持構造体が形成される。これらの内部
支持構造体はわずかの変更で立体の殻を支持するように
使用することが出来る。必要なことは内部及び外部支持
体がPでスライスされ、これにより生じる平面領域がス
ライス殻法の出力と結合されることのみである。
【0073】立体の殻に対する支持体を計算するのに入
力立体の境界を用いることの正当性は部分的に次の特性
により与えられる。
【0074】特性3 立体Sの殻の境界の内部オフセット表面内の(下方か
ら)支持されていない点pでz値の局所最小値(local
minimum)が得られるなら、pの垂直上方の∂S上の点も
そのz値について局所最小値を得る。
【0075】上記特性の逆は真でない。従って、局所最
小値を得る∂Sの点を追跡することによりうちわの近似
が得られる。
【0076】特性4 オフセット表面上の任意の点pにおける法線方向はpの
発散元である原表面上の点qにおける法線方向と同じで
ある。
【0077】図5は図1の付着制御器26の構造の詳細
を示す。前置プロセッサ26aは必要な外部又は内部支
持体を含むCADシステム28からSのフェースを受け
取り、図4のステップA(a),(b),(c)に従っ
て動作し立体Sの拡張間隔I+を決定する。前置プロセ
ッサ26aは、各間隔毎に下限及び上限の整理されたリ
ストを格納している貯蔵装置26b及び26c、及び検
索及びスライス・プロセッサ26eによるアクセスのた
めの拡張間隔を格納している優先度待ち行列26dとと
もに動作する。プロセッサ26eは図4のステップB
(a)及び(b)に従って動作し貯蔵装置26f内に原
始スライスの集合を構築する。
【0078】
【外9】
【0079】を貯蔵装置26f内に格納された原始スラ
イスの集合Πに加えるために加算器26e’が用いられ
る。マージ・プロセッサ26gが貯蔵装置26fに結合
され、図4のステップC(a)及び(b)に従って原始
スライスを結合し、立体の各スライス毎に曲線で境界を
定められた1つ又は複数の平面領域を戻す。マージ・プ
ロセッサ26gの出力は工具軌跡計画プロセッサ26h
に与えられる。このプロセッサ26hは製造機械、この
場合押し出しノズル18と台20の間の必要な相対運動
を指定し実行する。計画プロセッサ26hの動作中、検
索及びスライス・プロセッサ26e及びマージ・プロセ
ッサ26gはイネーブルされて製造のための次のスライ
スを特定し、計画プロセッサ26hと並列的に動作す
る。
【0080】本発明のこの重要な特徴を図5に示す。同
図は図1の高速母型製造システム10における計算及び
製造タスクのインターリービング又はパイプライニング
を示す。計画タスクを製造タスクでインターリーブする
ことにより、モデルを構築する総時間が減少される。こ
れは、計画タスクを実行するのに必要な時間はモデルを
実際に製造するのに必要な時間に増分的には付加されな
いからである。
【0081】実際には、以前に計算された1つのスライ
スがシステム10により製造されている間に2以上のス
ライスが計算されてもよい。1製造サイクル内に計算さ
れるスライスの数はシステム10の動作速度の関数であ
る。2以上のスライスが計算される場合、計算されたス
ライスは計画プロセッサ26hに後に送るために下から
上への順で待ち行列に入れられる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば計算タスクと製造タスク
がインターリーブされ立体の殻の明確な評価を最初から
必要としないので、3次元物体の製造の層時間が短縮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに適切な高速母型製造シス
テムの実施例のブロック図である。
【図2】CADシステム・データベース内で定義される
立体を表す。
【図3】図1のシステムにより製造される図2の立体の
モデルを示す。
【図4】本発明の方法を示すフローチャートである。
【図5】図1の付着制御器の詳細を示すブロック図であ
る。
【図6】3次元物体の構築中互いにインターリーブされ
る計画プロセス及び製造プロセスを示す論理フロー・チ
ャートである。
【図7】図2の立体の1部分を示す図である。
【符号の説明】
12 貯蔵器 22 XY軸移動装置 24 Z軸移動装置 26 付着制御器 28 CADシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームス・ユー・コライン アメリカ合衆国ニューヨーク州、チャパ カ、ベリー・ブルック・サークル 8番地 (72)発明者 ヴジェイ・スリンバサン アメリカ合衆国ニューヨーク州、ピークス キル、プットナム・ロード 64番地 (72)発明者 コンスタンチノス・タラバンス アメリカ合衆国ニューヨーク州、フラッシ ング、25ドライブ 144−38番地

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータで生成された物体の仕様から
    3次元構造体を製造するようシステムを作動する方法で
    あって、 コンピュータで生成された物体の仕様を処理して前記物
    体を通過する第1のスライスを得るステップと、 前記第1スライスに従って前記構造体の製造を開始する
    よう前記システムを作動するステップと、 前記作動ステップの間に、前記システムによるその後の
    製造のために前記物体を通過する少なくとも1つの他の
    スライスを得るステップと、 よりなるシステムを作動する方法。
  2. 【請求項2】コンピュータで生成された物体の仕様から
    3次元構造体を製造するようシステムを作動する方法で
    あって、 コンピュータで生成された物体の仕様を処理して前記物
    体を通過するかつ垂直方向に厚みを有する第1のスライ
    スを得るステップと、 前記第1スライスに従って前記構造体の製造を開始する
    よう前記システムを作動するステップと、 前記作動ステップの間に、前記システムによるその後の
    製造のために前記物体を通過する少なくとも1つの他の
    スライスを得るステップと、 よりなるシステムを作動する方法。
  3. 【請求項3】xyz座標フレームに配向されz軸に沿っ
    てある高さを有するコンピュータで生成された立体Sの
    仕様から3次元物体を製造するようシステムを作動する
    方法であって、 (a)下記のステップによりコンピュータで生成された
    Sの仕様を前処理するステップと、(i)立体Sの境界上
    にある各フェースfi毎に境界z軸間隔Ii={zimin,
    zimax]を形成し、(ii)全てのiについて、拡張間隔Ii+=
    [zimin-t,zimax+t](但しtはSの殻の厚 み)を
    形成し、(iii)その後のアクセスのために拡張間隔I+
    貯蔵する (b)貯蔵された拡張間隔を検索して下記のステップに
    よりSの殻の1つのスライスの仕様を決定するステップ
    と、(i)原始スライスの集合Π=NULLを初期化し、(ii)質
    問間隔Iqと重なる質問点zqを含む各間隔Ii +毎に、 【外1】 をΠに加え(但しPはスライス面、clは閉鎖を示し、
    tは半径tの開放ボールである)、 (c)Π内の全ての原始スライスの和集合を演算するこ
    とにより原始スライスの集合をマージしてΣを得るステ
    ップと、 (d)(P∩S)∩ΣをSの殻の1つのスライスの仕様とし
    て戻すステップと、よりなるシステムを作動する方法。
  4. 【請求項4】前記戻すステップはSの殻の1つの仕様を
    該仕様に従って物体の1部分を製造する手段に与えるス
    テップを含む請求項3の方法。
  5. 【請求項5】前記1つのスライスの仕様を前記製造手段
    に与えた後でかつ前記製造手段が前記部分の製造を完了
    する前に、Sの殻の次のスライスの仕様を決定するため
    に前記ステップ(a),(b)及び(c)を再度実行す
    る請求項4の方法。
  6. 【請求項6】前記フェースはSの多面体近似のフェース
    である請求項3の方法。
  7. 【請求項7】前記3次元物体の表面は非平面であり、P
    は非平面表面を含むように決定され、前記ステップ
    (d)の演算P∩Sは非平面表面とSとの交差で置き換え
    られる請求項3の方法。
  8. 【請求項8】コンピュータで生成された物体の表現物に
    従って3次元物体を製造する装置であって、 前記コンピュータで生成された物体の表現物の殻の複数
    のスライスの各々を漸次決定する手段と、 前記決定手段の動作に応答して漸次に決定される複数の
    スライスの各々に従って3次元物体を漸次的に製造する
    手段と、 よりなり、 前記決定手段と前記製造手段は互いに並列的に作動する
    ことを特徴とする3次元物体製造装置。
  9. 【請求項9】コンピュータで生成された立体の表現物の
    殻の複数のスライスの各々を漸次決定する手段と、 前記決定手段の動作に応答して漸次に決定される複数の
    スライスの各々に従って立体を漸次積層して製造する手
    段と、 よりなり、 前記決定手段と前記製造手段は互いに並列的に作動する
    ことを特徴とする高速母型製造装置。
JP5308873A 1993-01-15 1993-12-09 3次元構造体を製造するシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置 Expired - Fee Related JP2558431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US403893A 1993-01-15 1993-01-15
US004038 1995-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234888A true JPH07234888A (ja) 1995-09-05
JP2558431B2 JP2558431B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=21708823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308873A Expired - Fee Related JP2558431B2 (ja) 1993-01-15 1993-12-09 3次元構造体を製造するシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587913A (ja)
EP (1) EP0606627B1 (ja)
JP (1) JP2558431B2 (ja)
DE (1) DE69323858T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300474A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Roland D G Kk 三次元造形方法およびそれに用いる装置
JP2000500404A (ja) * 1995-09-26 2000-01-18 ストラタシス インコーポレイテッド 制御された有孔度を有する三次元的な原型の製造方法
JP2013507679A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 スリーディー エム.ティー.ピー.リミテッド 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
JP2017520812A (ja) * 2014-03-25 2017-07-27 ディーダブリューエス エス.アール.エル. ステレオリソグラフィプロセスによって作られる物体の支持要素の展開点を定義するための改良されたコンピュータ実施方法
WO2019167904A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の造形方法及び積層造形物の製造装置、並びにプログラム

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398193B1 (en) * 1993-08-20 1997-09-16 Alfredo O Deangelis Method of three-dimensional rapid prototyping through controlled layerwise deposition/extraction and apparatus therefor
US5572431A (en) * 1994-10-19 1996-11-05 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method for thermal normalization in three-dimensional article manufacturing
US5859775A (en) * 1994-10-19 1999-01-12 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method including deviation sensing and recovery features for making three-dimensional articles
US5555176A (en) * 1994-10-19 1996-09-10 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method for making three-dimensional articles using bursts of droplets
US5717599A (en) * 1994-10-19 1998-02-10 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method for dispensing build material to make a three-dimensional article
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
DE69621001T2 (de) * 1995-02-01 2003-04-03 3D Systems, Inc. Schnelles glättungsverfahren für schichtweise hergestellte dreidimensionale gegenstände
DE69628348T2 (de) * 1995-09-27 2004-06-09 3D Systems, Inc., Valencia Verfahren und Vorrichtung zur Datenveränderung und Systemsteuerung bei einer Modelliervorrichtung durch selektive Materialablagerung
US5784279A (en) * 1995-09-29 1998-07-21 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making three-dimensional articles including moving build material reservoir and associated method
US5700406A (en) * 1996-04-26 1997-12-23 Bpm Technology, Inc. Process of and apparatus for making a three-dimensional article
US6353771B1 (en) 1996-07-22 2002-03-05 Smith International, Inc. Rapid manufacturing of molds for forming drill bits
US7332537B2 (en) 1996-09-04 2008-02-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
US6229545B1 (en) * 1997-03-11 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Method of generating solid-shell object
US5990897A (en) * 1997-09-12 1999-11-23 Hanratty; Patrick J. Methods for automatically generating a three-dimensional geometric solid from two-dimensional view sets including automatic segregation of open, closed and disjoint curves into views using their center of gravity
US6144890A (en) * 1997-10-31 2000-11-07 Lear Corporation Computerized method and system for designing an upholstered part
US5939008A (en) * 1998-01-26 1999-08-17 Stratasys, Inc. Rapid prototyping apparatus
US5968561A (en) * 1998-01-26 1999-10-19 Stratasys, Inc. High performance rapid prototyping system
US6004124A (en) * 1998-01-26 1999-12-21 Stratasys, Inc. Thin-wall tube liquifier
US6022207A (en) * 1998-01-26 2000-02-08 Stratasys, Inc. Rapid prototyping system with filament supply spool monitoring
US6309581B1 (en) * 1998-02-13 2001-10-30 Milwaukee School Of Engineering Method of making a three dimensional object
US9075136B1 (en) 1998-03-04 2015-07-07 Gtj Ventures, Llc Vehicle operator and/or occupant information apparatus and method
US6358453B1 (en) 1998-04-09 2002-03-19 Prosthetic Design, Inc. Modular distal plate for rapid manufacturing of a prosthetic limb socket
US20050023710A1 (en) * 1998-07-10 2005-02-03 Dmitri Brodkin Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US6322728B1 (en) 1998-07-10 2001-11-27 Jeneric/Pentron, Inc. Mass production of dental restorations by solid free-form fabrication methods
US6808659B2 (en) * 1998-07-10 2004-10-26 Jeneric/Pentron Incorporated Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US6821462B2 (en) * 1998-07-10 2004-11-23 Jeneric/Pentron, Inc. Mass production of shells and models for dental restorations produced by solid free-form fabrication methods
WO2000020215A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 Stratasys, Inc. Method for three-dimensional modeling
FR2789188B1 (fr) 1998-11-19 2001-11-30 Cirtes Ct D Ingenierie De Rech Procede de realisation de pieces mecaniques, en particulier de prototypes, par decomposition en strates avec retournement, strates elementaires obtenues selon le procede et pieces mecaniques ainsi obtenues
FR2789187B1 (fr) 1998-11-19 2001-11-30 Cirtes Ct D Ingenierie De Rech Procede de realisation de pieces mecaniques, en particulier de prototypes, par decomposition en strates, strates elementaires obtenues selon le procede et pieces mecaniques ainsi obtenues
US6054077A (en) * 1999-01-11 2000-04-25 Stratasys, Inc. Velocity profiling in an extrusion apparatus
US6028410A (en) * 1999-01-11 2000-02-22 Stratasys, Inc. Resonance detection and resolution
US7754807B2 (en) * 1999-04-20 2010-07-13 Stratasys, Inc. Soluble material and process for three-dimensional modeling
US6776602B2 (en) * 1999-04-20 2004-08-17 Stratasys, Inc. Filament cassette and loading system
US7314591B2 (en) 2001-05-11 2008-01-01 Stratasys, Inc. Method for three-dimensional modeling
US7620527B1 (en) 1999-05-10 2009-11-17 Johan Leo Alfons Gielis Method and apparatus for synthesizing and analyzing patterns utilizing novel “super-formula” operator
US6722872B1 (en) * 1999-06-23 2004-04-20 Stratasys, Inc. High temperature modeling apparatus
JP4624626B2 (ja) 1999-11-05 2011-02-02 ズィー コーポレイション 材料システム及び3次元印刷法
US20010050031A1 (en) 2000-04-14 2001-12-13 Z Corporation Compositions for three-dimensional printing of solid objects
FR2808896B1 (fr) 2000-05-15 2003-05-09 Cirtes Ct D Ingenierie De Rech Dispositif pour la realisation de plaques destinees a un procede de prototypage rapide, procede d'usinage et d'assemblage desdites plaques et pieces prototypes ainsi obtenues
FR2809040B1 (fr) 2000-05-15 2002-10-18 Cirtes Ct D Ingenierie De Rech Structure d'etau pour le positionnement et le maintien de pieces en vue de leur usinage
US7050876B1 (en) * 2000-10-06 2006-05-23 Phonak Ltd. Manufacturing methods and systems for rapid production of hearing-aid shells
US6654656B2 (en) * 2001-03-06 2003-11-25 The Research Foundation Of State University Of New York Rapid informational prototypes, including rapid colored prototypes
ATE303209T1 (de) * 2001-10-26 2005-09-15 Inropa Aps Verfahren zur automatischen flächenbehandlung
US20040005374A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Subhash Narang Creating objects through X and Z movement of print heads
FR2845492B1 (fr) 2002-10-07 2004-11-26 Cirtes Src Piece mecanique avec au moins un circuit de transport de fluide et son procede de conception par strates
US7069108B2 (en) 2002-12-10 2006-06-27 Jostens, Inc. Automated engraving of a customized jewelry item
AU2003214352A1 (en) 2003-02-06 2004-09-28 Cirtes Src Method of optimising the joints between layers in modelling or prototyping involving layer decomposition, and parts thus obtained
US6993406B1 (en) * 2003-04-24 2006-01-31 Sandia Corporation Method for making a bio-compatible scaffold
ES2376237T3 (es) 2003-05-21 2012-03-12 Z Corporation Sistema de material en polvo termopl�?stico para modelos de apariencia a partir de sistemas de impresión en 3d.
US7261542B2 (en) 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
CA2563700C (en) * 2004-04-19 2014-07-08 Jostens, Inc. System and method for smoothing three-dimensional images
US7236166B2 (en) * 2005-01-18 2007-06-26 Stratasys, Inc. High-resolution rapid manufacturing
CA2601681A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-05 The Ex One Company Three-dimensional data extraction using ray casting
US7341214B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-11 Stratasys, Inc. Cassette spool lock
US7384255B2 (en) * 2005-07-01 2008-06-10 Stratasys, Inc. Rapid prototyping system with controlled material feedstock
EP1943051A1 (en) * 2005-10-13 2008-07-16 Stratasys, Inc. Transactional method for building three-dimensional objects
US7555357B2 (en) * 2006-01-31 2009-06-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with extrusion-based layered deposition systems
US7403833B2 (en) * 2006-04-03 2008-07-22 Stratasys, Inc. Method for optimizing spatial orientations of computer-aided design models
JP5108260B2 (ja) * 2006-07-06 2012-12-26 株式会社アマダ 曲げ加工機金型レイアウトの活用方法およびその装置
US20080006966A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects containing metal parts
EP2089215B1 (en) 2006-12-08 2015-02-18 3D Systems Incorporated Three dimensional printing material system
EP2109528B1 (en) 2007-01-10 2017-03-15 3D Systems Incorporated Three-dimensional printing material system with improved color, article performance, and ease of use and method using it
US8765045B2 (en) * 2007-01-12 2014-07-01 Stratasys, Inc. Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects
CA2675982A1 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Jostens, Inc. System and method for generating instructions for customization
WO2008103450A2 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
CA2680323C (en) 2007-03-12 2016-06-07 Jostens, Inc. Method for embellishment placement
US8050786B2 (en) * 2007-07-11 2011-11-01 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with thin wall regions
WO2009039159A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 3D Systems, Inc. Region-based supports for parts produced by solid freeform fabrication
US8075300B2 (en) * 2008-06-30 2011-12-13 Stratasys, Inc. Vapor smoothing surface finishing system
US8349239B2 (en) * 2009-09-23 2013-01-08 Stratasys, Inc. Seam concealment for three-dimensional models
US8814968B2 (en) 2010-01-14 2014-08-26 National Oilwell Varco, L.P. Thermally conductive sand mould shell for manufacturing a matrix bit
US8977377B2 (en) * 2010-02-25 2015-03-10 Jostens, Inc. Method for digital manufacturing of jewelry items
US8926484B1 (en) 2010-03-29 2015-01-06 Stratasys, Inc. Head tool changer for use with deposition-based digital manufacturing systems
US9208265B2 (en) 2011-12-02 2015-12-08 Jostens, Inc. System and method for jewelry design
US9364986B1 (en) 2012-05-22 2016-06-14 Rapid Prototype and Manufacturing LLC Method for three-dimensional manufacturing and high density articles produced thereby
BR112015006449A2 (pt) 2012-09-24 2017-07-04 The Antenna Company International N V antena, sistema de antena, método de fabricação de uma antena, método para a utilização em comunicações sem fios, lente, plano de massa, transceptor rf e dispositivo eletrônico
US9582615B2 (en) 2013-01-16 2017-02-28 Jostens, Inc. Modeling using thin plate spline technology
USD789228S1 (en) 2013-11-25 2017-06-13 Jostens, Inc. Bezel for a ring
KR20160138490A (ko) 2014-03-26 2016-12-05 더 안테나 컴퍼니 인터내셔널 엔.브이. 패치안테나, 이와 같은 안테나 제조 및 사용방법, 및 안테나 시스템
DE102014212176A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Pulverbettbasiertes additives Fertigungsverfahren und Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens
CN104190932B (zh) * 2014-09-10 2017-01-18 太仓派欧技术咨询服务有限公司 一种陶瓷基复合材料喷管喉部镍合金加强环的制备方法
EP3020534A1 (de) 2014-11-12 2016-05-18 Picnic Gourmondo AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer dreidimensionalen Struktur
RU2625848C1 (ru) * 2016-04-07 2017-07-19 Общество с ограниченной ответственностью "Уфа Механика" Устройство для автоматизированной финишной обработки изделий, изготовленных 3d печатью
US9877485B2 (en) 2016-04-13 2018-01-30 Xerox Corporation Silver polyester-sulfonated nanoparticle composite filaments and methods of making the same
US9863065B2 (en) 2016-04-13 2018-01-09 Xerox Corporation Polymer coated sulfonated polyester—silver nanoparticle composite filaments and methods of making the same
US10405540B2 (en) 2016-07-06 2019-09-10 Xerox Corporation Anti-bacterial metallo ionomer polymer nanocomposite filaments and methods of making the same
US10875244B2 (en) 2017-05-17 2020-12-29 Slice Engineering LLC Adaptable high-performance extrusion head for fused filament fabrication systems
US10452056B2 (en) * 2017-07-25 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional object fabrication using multiple extruders
US10073440B1 (en) * 2018-02-13 2018-09-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method for the design and manufacture of composites having tunable physical properties
US11203156B2 (en) 2018-08-20 2021-12-21 NEXA3D Inc. Methods and systems for photo-curing photo-sensitive material for printing and other applications
IL282910B2 (en) 2018-11-09 2024-08-01 Nexa3D Inc Three-dimensional printing system
CA3130312C (en) 2019-03-18 2023-08-01 NEXA3D Inc. Method and system for additive manufacture
US10967573B2 (en) 2019-04-02 2021-04-06 NEXA3D Inc. Tank assembly and components thereof for a 3D printing system
US20220250330A1 (en) * 2019-07-04 2022-08-11 Stratasys Ltd. Method and system for monitoring amount of supply material in additive manufacturing
USD949962S1 (en) 2019-07-04 2022-04-26 Stratasys Ltd. Cartridge for 3D printing
EP4061613B1 (en) * 2019-11-22 2024-01-17 Bond high performance 3D technology B.V. Extrusion-based additive manufacturing: method, 3d printing system, and 3d printed object

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319867A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Y Ii C:Kk 高速造形法
JPH04126225A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fujitsu Ltd 立体造形装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238840A (en) * 1967-07-12 1980-12-09 Formigraphic Engine Corporation Method, medium and apparatus for producing three dimensional figure product
US4333165A (en) * 1975-01-27 1982-06-01 Formigraphic Engine Corporation Three-dimensional pattern making methods
US4078229A (en) * 1975-01-27 1978-03-07 Swanson Wyn K Three dimensional systems
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
GB8414178D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Soszek P Circuitry
US4665492A (en) * 1984-07-02 1987-05-12 Masters William E Computer automated manufacturing process and system
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US4749347A (en) * 1985-08-29 1988-06-07 Viljo Valavaara Topology fabrication apparatus
US4977511A (en) * 1985-11-20 1990-12-11 The Mead Corporation Photosensitive materials containing ionic dye compound as initiators
CA1230494A (en) * 1986-05-23 1987-12-22 Paul T. Maddock Machine for building a dome or sphere
IL84936A (en) * 1987-12-23 1997-02-18 Cubital Ltd Three-dimensional modelling apparatus
DE3750709T2 (de) * 1986-06-03 1995-03-16 Cubital Ltd Gerät zur Entwicklung dreidimensionaler Modelle.
US4752352A (en) * 1986-06-06 1988-06-21 Michael Feygin Apparatus and method for forming an integral object from laminations
US4752498A (en) * 1987-03-02 1988-06-21 Fudim Efrem V Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
US4801477A (en) * 1987-09-29 1989-01-31 Fudim Efrem V Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
US4915757A (en) * 1988-05-05 1990-04-10 Spectra-Physics, Inc. Creation of three dimensional objects
US4857694A (en) * 1988-05-06 1989-08-15 The Babcock & Wilcox Company Method and apparatus for automatic vapor cooling when shape melting a component
US4961886A (en) * 1988-06-09 1990-10-09 Dow Corning Corporation Method of controlling flow by a radiation formed dam
US4844144A (en) * 1988-08-08 1989-07-04 Desoto, Inc. Investment casting utilizing patterns produced by stereolithography
US4943928A (en) * 1988-09-19 1990-07-24 Campbell Albert E Elongated carrier with a plurality of spot-sources of heat for use with stereolithographic system
US5038014A (en) * 1989-02-08 1991-08-06 General Electric Company Fabrication of components by layered deposition
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
US5216616A (en) * 1989-06-26 1993-06-01 Masters William E System and method for computer automated manufacture with reduced object shape distortion
US5134569A (en) * 1989-06-26 1992-07-28 Masters William E System and method for computer automated manufacturing using fluent material
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
US5136515A (en) * 1989-11-07 1992-08-04 Richard Helinski Method and means for constructing three-dimensional articles by particle deposition
DE69133094T2 (de) * 1990-10-30 2003-04-17 3D Systems, Inc. Schichtenvergleichstechniken in der stereolithographie

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319867A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Y Ii C:Kk 高速造形法
JPH04126225A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fujitsu Ltd 立体造形装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500404A (ja) * 1995-09-26 2000-01-18 ストラタシス インコーポレイテッド 制御された有孔度を有する三次元的な原型の製造方法
JPH09300474A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Roland D G Kk 三次元造形方法およびそれに用いる装置
JP2013507679A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 スリーディー エム.ティー.ピー.リミテッド 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
JP2017520812A (ja) * 2014-03-25 2017-07-27 ディーダブリューエス エス.アール.エル. ステレオリソグラフィプロセスによって作られる物体の支持要素の展開点を定義するための改良されたコンピュータ実施方法
WO2019167904A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の造形方法及び積層造形物の製造装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323858T2 (de) 1999-08-05
US5587913A (en) 1996-12-24
DE69323858D1 (de) 1999-04-15
JP2558431B2 (ja) 1996-11-27
EP0606627A1 (en) 1994-07-20
EP0606627B1 (en) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07234888A (ja) 3次元構造体を製造するようシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置
Zhao et al. Nonplanar slicing and path generation methods for robotic additive manufacturing
Zhao et al. Shape and performance controlled advanced design for additive manufacturing: a review of slicing and path planning
Nayyeri et al. Planar and nonplanar slicing algorithms for fused deposition modeling technology: A critical review
Cheng et al. Multi‐objective optimization of part‐building orientation in stereolithography
Sun et al. Adaptive direct slicing of a commercial CAD model for use in rapid prototyping
US7747421B2 (en) Head assignment modeling and simulation
Pandey et al. Real time adaptive slicing for fused deposition modelling
Ma et al. NURBS-based adaptive slicing for efficient rapid prototyping
CN100468418C (zh) 由边界表示数据生成体数据的方法及其程序
US7769481B2 (en) Head assignment system and method
US6678571B1 (en) Micro-slicing contour smoothing technique
Li et al. Tool-path generation for sheet metal incremental forming based on STL model with defects
WO2023103709A1 (zh) 3d打印文件的生成方法、装置、计算机设备及存储介质
US8085266B2 (en) System and method for smoothing three dimensional images
JP2003022285A (ja) コンピュータ支援による製品設計装置
JP2881389B2 (ja) 自動メッシュ生成方法及びシステム
US20230030783A1 (en) Watertight Spline Modeling for Additive Manufacturing
Sabourin Adaptive high-precision exterior, high-speed interior, layered manufacturing
CN115366568A (zh) 一种自适应橄榄核随形雕刻方法与系统
JP2001242919A (ja) 工具参照面計算方法、工具参照面計算プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び工具参照面計算装置
JP4102057B2 (ja) 3次元製品作成方法及びその装置、3次元製品加工用モデル作成プログラム
Karunakaran et al. Segmented object manufacturing
Broek et al. A survey of the state of art in thick layered manufacturing of large objects and the presentation of a newly developed system
Hamoud et al. Speeding Up Algorithm for Building the STL Model Using 3D Printing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees