[go: up one dir, main page]

JPH07234459A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH07234459A
JPH07234459A JP6025117A JP2511794A JPH07234459A JP H07234459 A JPH07234459 A JP H07234459A JP 6025117 A JP6025117 A JP 6025117A JP 2511794 A JP2511794 A JP 2511794A JP H07234459 A JPH07234459 A JP H07234459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrons
electrode
cathodes
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025117A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6025117A priority Critical patent/JPH07234459A/ja
Publication of JPH07234459A publication Critical patent/JPH07234459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体映像表示装置に関し、小型化及びコンパ
クト化を図れるようにした立体映像表示装置の提供を目
的とする。 【構成】 平面状の発光面10と、この発光面を水平方
向に同時に所定のピッチずつ移動する複数の縦ストライ
プ状に発光させる駆動手段と、前記発光面10の前方に
配置され、発光面10の発光のストライプに平行で、そ
の発光ピッチと同じ幅を有する複数個の蒲鉾形レンズ素
子からなるレンチキュラレンズ12と、上記発光面10
の前方に配置され、上記発光の移動タイミングに同期し
て画像が切り替えられる液晶パネル13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体映像表示装置に係
り、特に小型化及びコンパクト化を図れるようにした立
体映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、特殊な眼鏡を用いずに立体映像
を得る簡単な方式として、レンチキュラ方式やパララッ
クスバリア方式等が提案されているが、どちらの方式に
おいても、1水平ラインに左右各眼の情報を入力するた
めに、水平方向の解像度が劣化してしまう。
【0003】これを防止する方式として、ケンブリッジ
大学が提案している方式(以下、ケンブリッジ方式とい
う。)があり、この方式は、図1の構成図に示すよう
に、例えば液晶ディスプレイなどの非常に速い応答速度
の透過型ディスプレイ1と、その後面に設けられたコリ
メーターレンズ2と、更にその後方に設けられ、順次発
光する光源の配列3とを備える。
【0004】光源の配列3の中の発光してる光源部3a
より出る光は、その前方に配置されたコリメーターレン
ズ2の作用により、透過型ディスプレイ1を通過した後
に、指向性を持って収束される。
【0005】従って、透過型ディスプレイ1の画面は、
収束される方向よりのみ観察可能となるが、例えば図2
の原理図に示すように、光源の点灯の移動とディスプレ
イに表示する画面とを同期させて切り換えることによ
り、時系列で収束方向を変えることができるので、観察
位置を変えることが可能になり、例えば8眼式の立体画
像表示が可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このコ
リメータレンズ2を用いるケンブリッジ方式では、コリ
メータレンズ2の各点に多数の光源部3aの光が入射で
きるようにするために、光源の配列3とコリメータレン
ズ2との間隔を大きくする必要があり、小型化及びコン
パクト化を図る上で不利になる。
【0007】本発明は、上記の事情を鑑みて、小型化及
びコンパクト化を図れるようにした立体表示装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、平面状の発光面と、この発光面を水平方
向に同時に所定のピッチずつ移動する複数の縦ストライ
プ状に発光させる駆動手段と、上記発光面の前方に配置
され、発光面の発光のストライプに平行で、その発光ピ
ッチと同じ幅を有する複数個の蒲鉾形レンズからなるレ
ンチキュラレンズと、上記発光面の前方に配置され、上
記発光の移動タイミングに同期して画像が切り換えられ
る透過形画像形成パネルとを備えることを特徴とする。
【0009】上記駆動装置は、高速度でこの発光面を水
平方向に同時に所定のピッチずつ移動する複数の縦スト
ライプ状に発光させるように構成するため、例えば同一
平面上に平行に配置された複数のライン状のカソード
と、これらカソードの後方に設けられ、これらカソード
から放出される電子の軌道を修正する背面電極と、これ
らカソードの前方に配置され、多数の平行なスリット状
の開口部を有し、一定のピッチ毎に同時に選択された開
口部から前方に電子を引き出すグリッド電極と、電子を
引き出す開口部を順に選択する手段と、グリッドにより
前方に引き出された電子に高電圧を印加して加速する高
圧電極とを備えるものが用いられる。
【0010】また、上記駆動装置としては、同一平面上
に平行に配置された複数のライン状のカソードと、これ
らカソードの後方に設けられ、これらカソードから放出
される電子の軌道を修正する背面電極と、これらカソー
ドの前方に配置され、多数の平行なスリット状の開口部
を有するグリッド電極と、グリッド電極から前方への電
子の引き出しをオンオフする手段と、グリッド電極の前
方に配置され、グリッド電極から前方に引き出された電
子を水平方向に偏向させる偏向電極と、グリッドにより
前方に引き出された電子に高電圧を印加して加速する高
圧電極とを備えるものを用いることもできる。
【0011】上記発光面は、特に限定れさないが、装置
の小型化及びコンパクト化を図るため、上記高圧電極の
片面に形成され、高圧電極の高電圧により加速された電
子が照射される螢光面で構成することが好ましい。
【0012】
【作用】本発明においては、発光面の縦ストライプ状の
発光の位置とその発光位置に対応するレンズ素子の位置
とによって光に指向性が与えられるので、縦ストライプ
状の発光の位置をレンチキュラレンズに対して水平方
向、即ち、レンチキュラレンズのピッチ方向に移動させ
ると、時系列で異なる方向に光源の光を出射させること
ができ、観察位置を分離することができる。
【0013】また、この発光位置の移動によって観察位
置を分離すると共に、発光位置に合わせて透過形画像形
成パネルの画像を左目用と右目用とに交互に切り換える
ことにより、表示画面の左右分離を時系列で行う多眼式
の立体表示が可能となる。本発明において、なによりも
重要な点は、レンチキュラレンズを用いれば、発光面の
縦ストライプ状の発光の位置と、そのストライプに平行
なレンチキュラレンズのレンズ素子との位置とによって
光源の光に指向性が与えられるので、レンチキュラレン
ズと発光面との間に距離を置く必要がなくなる点であ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る立体映像表示
装置を図3ないし図5に基づいて具体的に説明する。
【0015】図3の原理図に示すように、本発明の一実
施例に係る立体映像表示装置では、平面状の発光面10
と、この発光面10を水平方向に同時に所定のピッチず
つ移動する複数の縦ストライプ状に発光させる駆動手段
と、上記発光面10の前方に配置され、発光面10の発
光のストライプに平行で、その発光ピッチと同じ幅を有
する複数個の蒲鉾形レンズ素子からなるレンチキュラレ
ンズ12と、このレンチキュラレンズ12の更に前方に
配置される透過形画像形成パネルとしての液晶パネル1
3とを備える。
【0016】上記駆動手段と発光面10とは図4の斜視
図及び図5の断面図に示すような電子線励起型平面蛍光
ランプのガラス製の前面パネル4と背面パネル5とから
なるガラス筺体内に組み込まれている。
【0017】即ち、上記駆動手段は、背面パネル5の内
面から所定の距離を置いた同一平面上に平行に配置され
た複数のライン状のカソード7と、これらカソードの後
方で背面パネル5の内面に薄膜状に形成され、これらカ
ソード7から放出される電子の軌道を修正する背面電極
6と、これらカソード7の前方に配置され、多数の平行
なスリット状の開口部を有し、一定のピッチ毎に同時に
選択された開口部から前方に電子を引き出す2枚のグリ
ッド電極8a・8bと、グリッド8a・8bにより前方
に引き出された電子に高電圧を印加して加速する高圧電
極11と、グリッド電極8a・8bと高圧電極11との
間に配置されるグリッドメッシュ9と、ガラス筺体外に
設けられ、2枚のグリッド8a・8bに選択的に電圧を
印加して電子を引き出す開口部を順に選択する手段とを
備える。
【0018】また、上記発光面11は前面パネル4の内
面に薄膜状に形成された螢光膜からなり、この発光面1
1の内面に例えばアルミ薄膜からなる上記高圧電極11
が形成されている。
【0019】各グリッド電極8a・8bは図5の正面図
に示すように、櫛状に形成され、互いに他方の櫛目に櫛
歯が突入するように対向させて配置され、また、両グリ
ッド電極8a・8bの各櫛歯にはそれぞれスリット状の
開口部が成形されている。
【0020】上記ライン状のカソード7から出る電子
は、背面電極6の作用により拡散・均一化され、カソー
ド7の前方に設けられたグリッド電極8a・8bのうち
の選択された方の開口部を通って前方に引き出される。
【0021】グリッド電極8a・8bは図5に示すよう
に、1スリット置きに分割され配線されているために、
片方のグリッド電極、例えば図3に示すように、グリッ
ド電極8aだけ選択された場合、同図中の矢印のように
1スリット置きの縦ストライプ状に電子が引き上げられ
る。
【0022】グリッド電極8a・8bの前方に引き出さ
れた電子は高電圧が印加されている高圧電極11によっ
て加速され、発光面10に照射されて発光面10を縦ス
トライプ状に励起発光させる。
【0023】なお、上記グリッドメッシュ9には、高圧
電極11に加えられる高電圧による強電界がグリッド電
極8a・8bに加わるのを防ぐため、グリッド電圧8a
・8bよりも若干高い電圧が印加される。
【0024】上記グリッド電極8a、8bの選択を交互
に行えば、縦ストライプ状の電子の引き上げが交互に行
われ、発光部と非発光部とが交互に入れ換えられる。
【0025】上記前面パネル4の前方にはレンチキュラ
レンズ12が配置され、このレンチキュラレンズ12
は、発光面10の発光部と非発光部の1ペア(10a,
10b)に対し、1つの蒲鉾形のレンズ素子が配置され
るようにして、発光部の位置が移動するごとに時形列で
発光の指向性を左右に切り換えられるようにしている。
【0026】ここで、発光面10の光に指向性を与える
光学素子として、レンチキュラレンズ12を用いる場合
には、発光面10の縦ストライプ状の発光の位置と、そ
のストライプに平行なレンチキュラレンズ12のレンズ
素子との位置とによって光源の光に指向性が与えられる
ので、レンチキュラレンズ12と発光面10との間に本
質的には距離を置く必要がなくなる。
【0027】もちろん、レンチキュラレンズ12と液晶
パネル13との間にも間隔を置く必要はなく、従って、
レンチキュラレンズ12と発光面10との距離は任意に
選択することができるが、この実施例ではレンチキュラ
レンズ12を前面パネル4の前面に密着させて、また、
レンチキュラレンズ12に液晶パネル13を密着させて
装置を小型に、かつ、コンパクトにしているのである。
【0028】上記液晶パネル13の画像は発光面12の
発光位置が左右に切り換わるのに同期して左目用画像と
右目用画像とを形成するようにしてあり、これにより、
時系列的に左目用画像と右目用画像とを時系列的に、左
右に分けて観察できるようになる。
【0029】つまり、今、片方のグリッド電極8aが選
択された場合、その選択により発光する縦ストライプ状
の発光部の光、図3の左目10a’に収束し、液晶パネ
ル13が形成する左目用画像が左目10a’で鑑賞でき
る。
【0030】次に、もう片方のグリッド電極8bが選択
されると、これまでの発光部と非発光部とが反転し、新
しい発光部の光は図3の右目10b’に収束し、液晶パ
ネル13が形成する右目用画像が右目10b’で鑑賞で
きる。
【0031】この発光部の移動と画像の切り換えとを所
定の周期以上の速度で繰り返せば、人の目には左目用画
像と右目用画像とが同時に見えるようになり、立体感を
感じる映像を観察できるようになる。
【0032】この場合に観察される映像の水平方向の画
素数は液晶パネル13の水平方向の画素数と同じである
ので、観察される映像の水平方向の解像度が通常の2D
表示の映像に比べて劣化することはない。
【0033】なお、縦ストライプ状の発光を全て選択し
発光面12を全面発光状態にすれば表示画面の左右分離
はなくなり、通常の2D表示が可能となる。
【0034】上記一実施例においては、発光面10を1
スリット置きに同時に縦ストライブ状に発光させると共
に、レンチキュラーレンズ12のレンズ素子が発光面1
0の発光部と非発光部の1ペアに対して1つ配置される
ようにして、2眼式の立体映像表示ができるようにして
いる。
【0035】しかし、縦ストライプ状の発光部のピッチ
を発光部の水平方向の幅の3倍以上の整数倍に設定し、
レンチキュラレンズ12のレンズ素子の幅をその発光部
のピッチに一致させ、液晶パネル12が形成する画像を
発光部の移動のタイミングに同期して切り換えるように
すれば、多眼式の立体表示ができるようになる。
【0036】例えば3眼式立体映像表示装置の場合に
は、縦ストライプ状の発光がその発光部の水平方向の幅
の3倍のピッチごとに同時に選択されるようにするとと
もに、発光部の水平方向の幅の3倍のピッチに対してレ
ンチキュラレンズの1レンズ素子が配置されるように
し、また、液晶パネル13の画像を発光の位置が移動す
るごとに切り換えればよい。
【0037】次に、本発明の第2実施例に係る立体映像
表示装置を図6の分解斜視図と図7の原理図に基づいて
具体的に説明する。
【0038】図6及び図7において、図3ないし図5に
示された各部分と共通する機能を有する部分には同じ名
称と符号とを付してあり、14はグリッド電極、15a
・15bは偏向電極である。
【0039】このグリッド電極14には、一定の間隔を
置いて平行なスリット状の開口部14aが形成され、こ
のグリッド電極14に印加する電圧をオンオフすること
により、前方への電子の取り出しがオンオフされるよう
にしている。
【0040】オン時には、カソード7から出る電子はグ
リッド電極14で縦ストライプ状に取り出され、この電
子に上記偏向電極15a、15bに電圧を印加すること
により、水平方向に走査させるようにしている。
【0041】水平方向の走査周期に対してグリッド電極
14のオンオフ周期は任意に設定することができ、これ
により、任意のピッチ及び幅を有する複数の縦ストライ
プ状の発光を形成できるようになり、レンチキュラレン
ズ12の1レンズ素子に対する縦ストライプ状の発光の
幅及びピッチを適宜設定することにより、同じ構成で2
眼式以上の任意の多眼式の立体映像表示装置を容易に得
ることができる。
【0042】図示においては2眼式の立体視を示してい
るが、例えばレンチキュラレンズの1レンズ素子と同じ
幅ごとに発光面10を分割し、分割された各部分を更に
3つの縦ストライプに分割し、各部分の縦ストライプを
順次点滅させることにより、3眼式の立体表示が可能と
なる。
【0043】また、グリッド電極14から前方への電子
の取り出しをオンし続けながら偏向電極15a、15b
で電子を水平方向に走査させると発光面10を全面発光
させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の立体表
示装置は、時系列で移動し、あるいは発光位置が順次選
択される縦スリット状の発光に指向性を与える光学素子
としてレンチキュラレンズを用いるので、発光面とレン
チキュラレンズとの距離を無くして装置を小型に、か
つ、コンパクトにできる。
【0045】また、透過形画像形成パネルの画像を時系
列で切り換えるので、左眼用及び右眼用の両画像が透過
形画像形成パネルの水平画素数と同数の水平画素数を有
することになり、通常の2D表示と同じ水平方向の解像
度を得ることができる。
【0046】本発明において、特に上記駆動手段が同一
平面上に平行に配置された複数のライン状のカソード
と、これらカソードの後方に設けられ、これらカソード
から放出される電子の軌道を修正する背面電極と、これ
らカソードの前方に配置され、多数の平行なスリット状
の開口部を有し、一定のピッチ毎に同時に選択された開
口部から前方に電子を引き出すグリッド電極と、電子を
引き出す開口部を順に選択する手段と、グリッドにより
前方に引き出された電子に高電圧を印加して加速する高
圧電極とを備え、上記発光面が上記高圧電極の片面に形
成され、高圧電極の高電圧により加速された電子が照射
される螢光面で構成される場合には、これら駆動手段と
発光面とがガラス筺体内に一体的に組み込まれた電子線
励起型平面蛍光ランプを用いることができ、装置全体を
薄肉化して一層小型に、かつ、コンパクトにできる。
【0047】また、本発明において、特に上記駆動手段
が同一平面上に平行に配置された複数のライン状のカソ
ードと、これらカソードの後方に設けられ、これらカソ
ードから放出される電子の軌道を修正する背面電極と、
これらカソードの前方に配置され、多数の平行なスリッ
ト状の開口部を有するグリッド電極と、グリッド電極か
ら前方への電子の引き出しをオンオフする手段と、グリ
ッド電極の前方に配置され、グリッド電極から前方に引
き出された電子を水平方向に偏向させる偏向電極と、グ
リッドにより前方に引き出された電子に高電圧を印加し
て加速する高圧電極とを備え、上記発光面が上記高圧電
極の片面に形成される場合には、偏向電極による走査周
期とグリッド電極のオンオフ周期とを適宜偏向すること
により、同じ構成で、簡単に視点数を変更することがで
き、任意の多眼式の立体表示ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の構成図である。
【図2】従来例の原理図である。
【図3】本発明の原理図である。
【図4】本発明に用いる電子線励起型平面蛍光ランプの
斜視図である。
【図5】本発明のグリッド電極の正面図である。
【図6】本発明に用いる電子線励起型平面蛍光ランプの
分解斜視図である。
【図7】本発明の原理図である。
【符号の説明】
6 背面電極 7 カソード 8a・8b グリッド電極 10 発光面 11 高圧電極 12 レンチキュラレンズ 13 液晶パネル 14 グリッド 14a 開口部 15 偏向電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】上記駆動手段と発光面10とは図4の斜視
図及び図3の断面図に示すような電子線励起型平面蛍光
ランプのガラス製の前面パネル4と背面パネル5とから
なるガラス筺体内に組み込まれている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】また、本発明において、特に上記駆動手段
が同一平面上に平行に配置された複数のライン状のカソ
ードと、これらカソードの後方に設けられ、これらカソ
ードから放出される電子の軌道を修正する背面電極と、
これらカソードの前方に配置され、多数の平行なスリッ
ト状の開口部を有するグリッド電極と、グリッド電極か
ら前方への電子の引き出しをオンオフする手段と、グリ
ッド電極の前方に配置され、グリッド電極から前方に引
き出された電子を水平方向に偏向させる偏向電極と、グ
リッドにより前方に引き出された電子に高電圧を印加し
て加速する高圧電極とを備え、上記発光面が上記高圧電
極の片面に形成される場合には、偏向電極による走査周
期とグリッド電極のオンオフ周期とを適宜変更すること
により、同じ構成で、簡単に視点数を変更することがで
き、任意の多眼式の立体表示ができるようになる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面状の発光面と、この発光面を水平方
    向に同時に所定のピッチずつ移動する複数の縦ストライ
    プ状に発光させる駆動手段と、前記発光面の前方に配置
    され、発光面の発光のストライプに平行で、その発光ピ
    ッチと同じ幅を有する複数個の蒲鉾形レンズ素子からな
    るレンチキュラレンズと、上記発光面の前方に配置さ
    れ、上記発光の移動タイミングに同期して画像が切り換
    えられる透過形画像形成パネルとを備えることを特徴と
    する立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動手段が同一平面上に平行に配置
    された複数のライン状のカソードと、これらカソードの
    後方に設けられ、これらカソードから放出される電子の
    軌道を修正する背面電極と、これらカソードの前方に配
    置され、多数の平行なスリット状の開口部を有し、一定
    のピッチ毎に同時に選択された開口部から前方に電子を
    引き出すグリッド電極と、電子を引き出す開口部を順に
    選択する手段と、グリッドにより前方に引き出された電
    子に高電圧を印加して加速する高圧電極とを備え、上記
    発光面が上記高圧電極の片面に形成され、高圧電極の高
    電圧により加速された電子が照射される螢光面で構成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 上記駆動手段が同一平面上に平行に配置
    された複数のライン状のカソードと、これらカソードの
    後方に設けられ、これらカソードから放出される電子の
    軌道を修正する背面電極と、これらカソードの前方に配
    置され、多数の平行なスリット状の開口部を有するグリ
    ッド電極と、グリッド電極から前方への電子の引き出し
    をオンオフする手段と、グリッド電極の前方に配置さ
    れ、グリッド電極から前方に引き出された電子を水平方
    向に偏向させる偏向電極と、グリッドにより前方に引き
    出された電子に高電圧を印加して加速する高圧電極とを
    備え、上記発光面が上記高圧電極の片面に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
JP6025117A 1994-02-23 1994-02-23 立体映像表示装置 Pending JPH07234459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025117A JPH07234459A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025117A JPH07234459A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234459A true JPH07234459A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12156993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025117A Pending JPH07234459A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234459A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160527A (en) * 1996-09-02 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US6278480B1 (en) 1997-02-07 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Compound eye camera system
US6507358B1 (en) 1997-06-02 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Multi-lens image pickup apparatus
JP2007041604A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度自動立体映像ディスプレイ
JP2007094035A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
US7623089B2 (en) 2005-03-24 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Stereo image display device and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160527A (en) * 1996-09-02 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US6278480B1 (en) 1997-02-07 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Compound eye camera system
US6507358B1 (en) 1997-06-02 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Multi-lens image pickup apparatus
US7623089B2 (en) 2005-03-24 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Stereo image display device and method
US8390535B2 (en) 2005-03-24 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Stereo image display device and method
JP2007041604A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度自動立体映像ディスプレイ
JP2007094035A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
JP4626467B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US7916221B2 (en) 2005-09-29 2011-03-29 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source and liquid crystal display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192298B2 (ja) ディスプレイ
EP0721131B1 (en) Observer tracking autostereoscopic display and method of tracking an observer
JP2902958B2 (ja) 立体表示装置
KR100970721B1 (ko) 고해상도 3차원 영상 디스플레이
JP3705643B2 (ja) 自動立体表示装置および自動立体表示装置を制御する方法
EP0570179B1 (en) Directional display
US20060238545A1 (en) High-resolution autostereoscopic display and method for displaying three-dimensional images
US8587641B2 (en) Autostereoscopic display system
JPS62208790A (ja) 3次元画像投写システム
KR20110025922A (ko) 공간상(空間像) 표시 장치
KR20090020477A (ko) 공간 영상 표시 장치
CN108089340A (zh) 定向显示设备
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
US20110316898A1 (en) Three dimensional image display apparatus
KR20100052486A (ko) 고해상도의 3d 이미지 디스플레이
JPH07236164A (ja) 立体映像表示装置
US20170134718A1 (en) Rear-projection autostereoscopic 3d display system
JPH07234459A (ja) 立体映像表示装置
CN102841446B (zh) 立体图像显示装置及其驱动方法
JP2896073B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH11174376A (ja) 3次元画像表示装置
JPH10336706A (ja) 立体表示装置
JP2011002824A (ja) 立体画像表示装置
GB2183900A (en) Stereoscopic cathode ray tube display
JP3216796B2 (ja) 立体表示装置