[go: up one dir, main page]

JPH07221825A - コードレス通話装置 - Google Patents

コードレス通話装置

Info

Publication number
JPH07221825A
JPH07221825A JP6033220A JP3322094A JPH07221825A JP H07221825 A JPH07221825 A JP H07221825A JP 6033220 A JP6033220 A JP 6033220A JP 3322094 A JP3322094 A JP 3322094A JP H07221825 A JPH07221825 A JP H07221825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
charger
detection
battery
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6033220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619536B2 (ja
Inventor
Mitsukazu Mogi
光多 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Industries Co Ltd
Original Assignee
Yupiteru Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Industries Co Ltd filed Critical Yupiteru Industries Co Ltd
Priority to JP03322094A priority Critical patent/JP3619536B2/ja
Publication of JPH07221825A publication Critical patent/JPH07221825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619536B2 publication Critical patent/JP3619536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単かつ小型な構成でもって、子機が
充電器に近づいていることを検出し、通信回路を切断し
たり、ハウリング発生を抑制すること 【構成】 子機10に内蔵されたバッテリ15への充電
を、電磁誘導による無接点充電方式により行う。つま
り、充電器18に設けた励磁コイル20から発せられる
交流磁界を子機に内蔵された検出コイル24で検出し、
電磁誘導により検出コイルの両端に発生する交流電力を
整流回路25,逆流防止ダイオード26を介してバッテ
リへ供給し充電する。一方上記整流回路の出力を分岐し
て比較器32へ入力し、基準電圧Vsと比較する。そし
て、子機と充電器が近付くと整流回路の出力は上昇し、
Vsを越えると比較器の出力がHになり、マイク11に
接続される常閉スイッチ34の接点を開き、通信回路を
切る(スピーカー12からマイクへの回り込みがなくな
る)ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス通話装置に
関するもので、より具体的にはハウリング防止に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば親機と子機とを無線接続したコー
ドレス電話機では、親機をベース機とし子機をハンディ
機として手元において使用している。そして、図3に示
すように一般に非使用時(待機中)の子機1は、充電器
2の上に載置しておき、充電器2に設けられた充電端子
2aを介して子機1に内蔵されたバッテリーと導通さ
せ、そのバッテリーを充電するようにしている。
【0003】また、子機1を充電器2から取り上げる
と、自動的にオフフック状態になり通信回路(外線/内
線)が形成され、一方、子機1を充電器2にセットする
と前記充電端子2aが子機1に設けた充電端子(図示せ
ず)と導通するのを検知し、通信回路がきれるようにな
っている。なお、係る通信回路のオン・オフは、子機1
に設けたボタン操作部のスイッチを操作することによっ
ても行えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の装置では、通話終了後に子機1を充電器2にセ
ットしようとして近づけると、充電器2の対向面で反射
等して子機1のスピーカー1aからマイク1bに回り込
みが発生し、ハウリングを起こすことがある。
【0005】一方、子機1内にホール素子等からなる接
近センサを実装し、その接近センサにて子機1と充電器
2との距離が、上記ハウリングを生じる距離まで近付い
たことを検出し、通信回路をきるようにすることも考え
られる。しかし、係る構成にすると、新たに別途接近セ
ンサ等の検出回路を設けなければならないとともに、そ
の接近センサを動作させるための手段を充電器2側にも
設置しなければならず、構成が複雑・大型化してしま
い、コスト高を招く。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、構造が簡単かつ小型な構成でもって、子機等のコー
ドレス通話装置が充電器に近づいていることを検出し
て、通信回路を切断したり、ハウリングの発生を抑制す
ることができるコードレス通話装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係るコードレス通話装置では、内部バッ
テリーにより駆動される音声検出手段、音声出力手段及
び無線手段と、前記内部バッテリーを充電するための充
電器内に設けられた励磁コイルから発せられる磁束を検
出可能な検出コイルと、電磁誘導により前記検出コイル
に生じる誘導起電力に基づいて前記内部バッテリーを充
電する充電手段とを備えたコードレス通話装置であっ
て、前記誘導起電力を検知して前記コードレス通話装置
が前記充電器に接近したのを検出する検出手段と、前記
検出手段の検出結果に基づいて、前記音声検出手段の出
力を切断する切断手段とから構成した。
【0008】そして、好ましくは前記検出手段が、前記
検出コイルの出力電圧を入力とする比較器から構成する
ことで、さらに好ましくは前記比較器の基準電圧を、前
記内部バッテリーを充電するに必要な電圧よりも低く設
定することである。
【0009】また、前記切断手段が、前記音声検出手段
の感度を低下させるかまたは前記音声検出手段の出力を
他の回路から切り離すスイッチの少なくとも一方である
とより好ましい。
【0010】
【作用】所定の通話の終了後、通信装置を充電器にセッ
トしようとし、完全にセットする前にある程度近づく
(ハウリングを起こすような距離に近づく)と、励磁コ
イルから発せられる磁束が検出コイルを通るため、検出
コイルに誘導起電力が発生する。そこで、検出手段にて
その誘導起電力を検出すると、音声検出手段の出力を切
断する。これによりハウリングが発生しない。
【0011】また、検出手段が比較器から構成された場
合には、検出コイルに発生する誘導起電力(電圧)の値
が、所定の基準値をこえたか否かにより簡単に一定距離
範囲内に通信装置が来たか否かを知ることができる。し
かも、その基準値を内部バッテリーを充電するに必要な
電圧よりも低く設定した場合には、比較的充電器と通信
装置が離れている時(通常の通話状態程は離れていな
い)でも検出することができ、確実にハウリングの発生
が抑制される。
【0012】また、切断手段を、音声検出手段の感度を
低下させるかまたは音声検出手段の出力を他の回路から
切り離すスイッチの少なくとも一方とすると、いずれの
場合でも、音声発生手段から音声検出手段への回り込み
に伴うハウリング発生がより確実に抑制される。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るコードレス通話装置の好
適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図1は本
発明の好適な一実施例を示している。図示するように、
子機10には、音声検出手段たるマイク11,音声出力
手段たるスピーカー12が通信手段たる無線回路13に
接続され、その無線回路13に接続されたアンテナ14
を介して親機との間で通信を行い、所定の回線(外線/
内線)の通話を行うようになっている。そして、各部1
1〜13は、バッテリ15から電力供給を受けて動作す
る。
【0014】ここで本発明では、まず子機10に内蔵さ
れたバッテリ15への充電を、電磁誘導による無接点充
電方式により行うようにしている。すなわち、充電器1
8は、内部所定位置に励磁コイル20を設け、その励磁
コイル20に接続された電源ケーブル21を商用電源2
2に装着することにより、その商用電源22から励磁コ
イル20に対して交流電力が供給される。
【0015】そして、その励磁コイル20により発せら
れる交流磁界を子機10に内蔵された検出コイル24で
検出し、電磁誘導により検出コイル24の両端に交流電
力が発生する。よってその検出コイル24の両端子間
に、ダイオードブリッジからなる整流回路25を接続
し、さらに、その整流回路25の出力に逆流防止ダイオ
ード26を介して上記バッテリ15を接続するようにす
る。これにより、子機10を充電器18上にセットする
と、上記励磁コイル20と検出コイル24が近接・対向
し電磁誘導により検出コイル24に起電力が発生し、バ
ッテリー15への充電処理が行われる。そして、整流回
路25,逆流防止ダイオード26等により充電手段が構
成される。
【0016】また、上記励磁コイル20は図2に示すよ
うに、コ字状のコア28の胴部周囲に所定ターン数だけ
巻き付けてなり、そのコア28とともに充電器18の上
面一端に設けられた凹所29の内側面に沿って、コア2
8の両先端28aが凹所29側に位置するように充填さ
れている。そして、その周囲は樹脂モールドされてい
る。
【0017】一方、上記凹所29内には、子機10を充
電器18にセットした際に、その子機10のスピーカー
が内蔵された受話部分10aが挿入配置され、その受話
部分10a内に上記検出コイル24が実装される。すな
わち、この検出コイル24もコ字状のコア30の胴部周
囲に所定ターン数だけ巻き付けてなり、このコア30の
先端30aが、上記励磁コイル20を巻き付けたコア2
8の先端28aが対向するように配置され、しかも、コ
ア30の周囲を覆うようにして金属板32が配置され、
磁気シールドされている。これにより、励磁コイル20
から発せられ、検出コイル24で受ける磁界が、子機1
0に実装される他の回路へ影響を与えないようにしてい
る。
【0018】なお、具体的な構成は省略するが、バッテ
リー15への過充電を防止するための所定の過充電防止
回路や、子機10を充電器18から取り外したときに自
動的に通信回線がつながる機能も備えている。
【0019】そして本発明では、上記整流回路25の出
力を分岐し検出手段たる比較器32の一方の入力端子に
入力するようにしている。また、比較器32の他方の入
力端子には基準電圧Vsが印加されている。そして、整
流回路25の出力が基準電圧Vsを越えると、比較器3
2の出力がHになり、マイク11に接続される切断手段
たる常閉スイッチ34の接点を開くように調整されてい
る。そして、常閉スイッチ34が開くと、通信回路が切
れる(スピーカー12からマイク11への回り込みがな
くなる)ようになっている。
【0020】次に上記した実施例の作用について説明す
る。まず通常の通話状態の時には、子機10と、充電器
18とが離れているため、励磁コイル20から発せられ
る磁力が検出コイル24を通過せず、電磁誘導もなくバ
ッテリー15への充電は行われない。そして、図示省略
したが、子機10内の各回路へはバッテリー15から所
定の経路を通って電力供給がされる。また、比較器32
の出力もLであるので、常閉スイッチ34の接点は閉じ
ている。よって、公知の機構を用いて子機10は図示省
略の親機との間で通信が可能となり、内線通話或いは外
線通話を行うことになる。
【0021】一方、所定の通話が終了後、子機10を充
電器18上にセットしようとし、この時、完全にセット
する前にある程度近づく(ハウリングを起こすような距
離に近づく)と、励磁コイル20から発せられる磁束が
検出コイル24を通り、整流回路25の出力が、一定の
電圧(Vs)以上になる。すると、その出力電圧を比較
器32が検出し、禁止信号(H)を出力し、常閉スイッ
チ34の接点を開かせる。よって、マイク11が回路か
ら切り離され、スピーカー12からの回り込みに伴うハ
ウリング発生が抑制される。そして、基準電圧Vsを適
宜設定することにより、たとえ整流回路25の出力がバ
ッテリー15を充電するには不十分であっても、上記禁
止信号を発生することが可能となる。
【0022】なお、上記した実施例では、切断手段とし
てマイク11の出力に直列接続した情勢スイッチ34を
用いた例について説明したが、本発明はこれに限ること
なく、例えば比較器の出力(禁止信号)に基づいて通話
回線自体が切断され(動作停止・電源オフ)るようにし
てもよく、またハウリングを生じない程度にマイク11
の感度を低下させるようにしても良い。そして、マイク
11の感度を低下させるようにした場合には、例えば従
来の方式と同様の機構により、子機を充電器にセットし
た際に自動的に通信回路を切断する機構を付設するのが
望ましい。
【0023】また、上記した実施例では、コードレス電
話の子機に対して適用した例について説明したが、本発
明はこれに限ることなく、親機の送受話器もコードレス
になっているような場合には、その親機に対しても適用
することができ、さらには、携帯電話その他のコードレ
ス通話装置に適用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るコードレス
通話装置では、通信装置を充電器にセットしようとする
と、完全にセットする前にある程度近づく(ハウリング
を起こすような距離に近づく)と、励磁コイルから発せ
られる磁束に基づく電磁誘導により検出コイルに誘導起
電力が発生するので、それを検出手段にて検出すること
により、切断手段を動作させ、少なくとも音声検出手段
の出力を切断することができるので、音声出力手段から
音声検出手段側へ音が回り込むことがなくなり、ハウリ
ングの発生を防止できる。
【0025】そして、誘導起電力は、内部バッテリーを
充電するための機構を共用するようにしたため、構造が
簡単かつ小型なものとなる。しかも、通話装置が充電器
に近づいたのを検出できれば良いので、比較的離れてい
て検出コイルの両端に充電するには不十分な誘導起電力
しか発生していなくても、接近しているか否かの検出は
できるため、ハウリングを起こすような所定の距離に近
づいたことを正確に検出するこができる。そして、特に
検出手段として比較器を用いれば、その基準電圧を適宜
設定することによりかかる効果を簡単に奏することがで
きる。
【0026】さらに、バッテリーに対して充電するに際
し、電磁誘導を利用したため、充電器並びに通信装置に
充電端子を設ける必要がなく、露出部位がないので、錆
やごみの付着等による接触不良を生じることがなく、確
実に充電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコードレス通話装置の一実施例で
あるコードレス電話の子機及び充電器を示す図である。
【図2】本実施例の子機と充電器の一部を示す破断断面
図である。
【図3】従来の子機と充電器の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 子機(コードレス通話装置) 11 マイク(音声検出手段) 12 スピーカー(音声出力手段) 13 無線回路(通信手段) 15 バッテリー 18 充電器 20 励磁コイル 24 検出コイル 25 整流回路(充電手段) 26 逆流防止ダイオード(充電手段) 32 比較器(検出手段) 34 常閉スイッチ(切断手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部バッテリーにより駆動される音声検
    出手段、音声出力手段及び無線手段と、 前記内部バッテリーを充電するための充電器内に設けら
    れた励磁コイルから発せられる磁束を検出可能な検出コ
    イルと、 電磁誘導により前記検出コイルに生じる誘導起電力に基
    づいて前記内部バッテリーを充電する充電手段とを備え
    たコードレス通話装置であって、 前記誘導起電力を検知して前記コードレス通話装置が前
    記充電器に接近したのを検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、少なくとも前記音
    声検出手段の出力を切断する切断手段とを備えたコード
    レス通話装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が、前記検出コイルの出力
    電圧を入力とする比較器であることを特徴とする請求項
    1に記載のコードレス通話装置。
  3. 【請求項3】 前記比較器の基準電圧が、前記内部バッ
    テリーを充電するに必要な電圧よりも低く設定されてな
    ることを特徴とする請求項2に記載のコードレス通話装
    置。
  4. 【請求項4】 前記切断手段が、前記音声検出手段の感
    度を低下させるかまたは前記音声検出手段の出力を他の
    回路から切り離すスイッチの少なくとも一方であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のコード
    レス通話装置。
JP03322094A 1994-02-07 1994-02-07 コードレス通話装置 Expired - Fee Related JP3619536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03322094A JP3619536B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コードレス通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03322094A JP3619536B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コードレス通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221825A true JPH07221825A (ja) 1995-08-18
JP3619536B2 JP3619536B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=12380374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03322094A Expired - Fee Related JP3619536B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 コードレス通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619536B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140207A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池と充電台
JP2002055176A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Ricoh Elemex Corp 電磁誘導充電式携帯時計
KR20030034886A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 라영주 휴대폰 배터리 충전 장치 및 그 제어방법
KR100428713B1 (ko) * 2001-12-03 2004-04-28 한국전자통신연구원 비접촉식 자기유도를 이용한 충전과 신호의 송수신이가능한 무선 단말기 및 핸즈프리 기능을 구비한 무선단말기 충전장치
JP2005192392A (ja) * 1997-09-16 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置および給電装置
US7724895B2 (en) 2007-02-27 2010-05-25 Brother Kogyo Kabushiki-Kaisha Cordless telephone apparatus
JP2019068726A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 誘導相互接続システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140207A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池と充電台
JP2005192392A (ja) * 1997-09-16 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置および給電装置
JP2002055176A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Ricoh Elemex Corp 電磁誘導充電式携帯時計
KR20030034886A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 라영주 휴대폰 배터리 충전 장치 및 그 제어방법
KR100428713B1 (ko) * 2001-12-03 2004-04-28 한국전자통신연구원 비접촉식 자기유도를 이용한 충전과 신호의 송수신이가능한 무선 단말기 및 핸즈프리 기능을 구비한 무선단말기 충전장치
US7724895B2 (en) 2007-02-27 2010-05-25 Brother Kogyo Kabushiki-Kaisha Cordless telephone apparatus
JP2019068726A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 誘導相互接続システム
CN110138096A (zh) * 2017-09-29 2019-08-16 苹果公司 感应互连系统
US10725515B2 (en) 2017-09-29 2020-07-28 Apple Inc. Inductive interconnection system
US11031164B2 (en) 2017-09-29 2021-06-08 Apple Inc. Attachment devices for inductive interconnection systems
CN110138096B (zh) * 2017-09-29 2023-09-01 苹果公司 感应互连系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619536B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427102B2 (en) Dynamic current limiting charging circuit
WO2002015320A1 (en) Battery charging system and battery charging apparatus thereof
JPH07221825A (ja) コードレス通話装置
AU723981B2 (en) Intelligent battery charging in a hand-held phone
KR890006008A (ko) 무선통신장치
KR950005819B1 (ko) 무선 전화기의 무접점 충전 시스템
JPH05244727A (ja) 電池の充電の改善手段
KR100428713B1 (ko) 비접촉식 자기유도를 이용한 충전과 신호의 송수신이가능한 무선 단말기 및 핸즈프리 기능을 구비한 무선단말기 충전장치
KR100363439B1 (ko) 무접점 타입 충전 장치 및 이를 채용한 이동 전화단말기용 핸드프리키트
KR101703271B1 (ko) 배터리를 포함하는 클립 타입 무선전력 송신장치
JPH0690201A (ja) コードレス電話及びその子機
JPH0795270A (ja) コードレス電話機の充電装置
JPH10241780A (ja) 無線機および無線機用無接点防水コネクタ
WO1995001700A1 (en) Public telephone system with plug-in telephone facility
JPH03208445A (ja) コードレス電話装置
KR20030017033A (ko) 유도결합을 이용한 충전방식과 적외선 통신을 수행하는핸즈프리 장치 및 그 제어방법
JP2003259559A (ja) 携帯端末機の電池充電方式
JP2609995B2 (ja) コードレス電話装置
JPH1051971A (ja) 充電器
JPH05300663A (ja) 移動局用充電器
JP3097424B2 (ja) コードレス電話装置
GB2365265A (en) A transformation device for converting a cellular phone call into one receivable by a fixed network phone
SU53123A1 (ru) Устройство дл взрывобезопасной диспетчерской телефонной св зи в шахтах
JPH05130014A (ja) コードレス電話機
KR19990081463A (ko) 국선 전원을 이용한 공중 전화기용 전원공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees