JPH072200Y2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JPH072200Y2 JPH072200Y2 JP1988050851U JP5085188U JPH072200Y2 JP H072200 Y2 JPH072200 Y2 JP H072200Y2 JP 1988050851 U JP1988050851 U JP 1988050851U JP 5085188 U JP5085188 U JP 5085188U JP H072200 Y2 JPH072200 Y2 JP H072200Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recovery
- pump
- nip portion
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 56
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 54
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 40
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 22
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 14
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F35/00—Cleaning arrangements or devices
- B41F35/04—Cleaning arrangements or devices for inking rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/025—Ducts formed between two rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/08—Ducts, containers, supply or metering devices with ink ejecting means, e.g. pumps, nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/20—Ink-removing or collecting devices
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は,段ボールシート等を印刷する印刷装置に関す
るものである。
るものである。
(従来の技術) 従来の印刷装置を第4図により説明すると,(1)がア
ニロツクスロール(インキロール),(17)がゴムロー
ル(インキロール),(2)が同アニロツクスロール
(1)と同ゴムロール(17)とのニツプ部,(11)がイ
ンキポンプ,(12)がインキ供給管,(13)(13′)が
インキ排出管,(14a)(14b)がインキ容器,(15)
(15)が上記インキ供給管(12)に接続するインキ容器
(14a)(14b)のインキ供給口,(16)(16)が上記イ
ンキ排出管(13)に接続するインキ容器(14a)(14b)
のインキ回収口,(18)が上記インキ容器(14a)(14
b)内のフレキソインキ,(19)(19′)が上記アニロ
ツクスロール(1)及び上記ゴムロール(17)の両端部
下方に配設したエンドパン(インキ溜),(20)がバケ
ツト,(21)が洗浄装置の電磁弁,(22)が洗浄液で,
インキ容器(14a)内のフレキソインキ(18)を実線矢
印のようにインキ供給口(15)→インキ供給管(12)→
インキポンプ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロ
ツクスロール(1)とゴムロール(17)とのニツプ部
(2)へ供給する。同ニツプ部(2)へ供給されたフレ
キソインキ(18)は,ゴムロール(17)によるドクタリ
ングされて,アニロツクスロール(1)の表面へ均一に
転移し,次いで印刷シリンダ(図示せず)の印版へ転移
する。また段ボールシートが同印刷シリンダの印版に接
触することにより,所定の印刷が行われる。この印刷作
業中,ニツプ部(2)には,フレキソインキ(18)が引
き続き供給されており,そのうち,余分のフレキソイン
キ(18)がニツプ部(2)の両端部からオーバフローし
て,エンドパン(インキ溜)(19))(19′)へ流れ落
ち,その後,実線矢印のようにインキ排出管(13′)
(13)→インキ回収口(16)→インキ容器(14a)へ戻
る。また同インキ容器(14a)内のフレキソインキ(1
8)が上記の経路を経てアニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給されて,上記
段ボールシートの印刷がその後も継続して行われる。
ニロツクスロール(インキロール),(17)がゴムロー
ル(インキロール),(2)が同アニロツクスロール
(1)と同ゴムロール(17)とのニツプ部,(11)がイ
ンキポンプ,(12)がインキ供給管,(13)(13′)が
インキ排出管,(14a)(14b)がインキ容器,(15)
(15)が上記インキ供給管(12)に接続するインキ容器
(14a)(14b)のインキ供給口,(16)(16)が上記イ
ンキ排出管(13)に接続するインキ容器(14a)(14b)
のインキ回収口,(18)が上記インキ容器(14a)(14
b)内のフレキソインキ,(19)(19′)が上記アニロ
ツクスロール(1)及び上記ゴムロール(17)の両端部
下方に配設したエンドパン(インキ溜),(20)がバケ
ツト,(21)が洗浄装置の電磁弁,(22)が洗浄液で,
インキ容器(14a)内のフレキソインキ(18)を実線矢
印のようにインキ供給口(15)→インキ供給管(12)→
インキポンプ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロ
ツクスロール(1)とゴムロール(17)とのニツプ部
(2)へ供給する。同ニツプ部(2)へ供給されたフレ
キソインキ(18)は,ゴムロール(17)によるドクタリ
ングされて,アニロツクスロール(1)の表面へ均一に
転移し,次いで印刷シリンダ(図示せず)の印版へ転移
する。また段ボールシートが同印刷シリンダの印版に接
触することにより,所定の印刷が行われる。この印刷作
業中,ニツプ部(2)には,フレキソインキ(18)が引
き続き供給されており,そのうち,余分のフレキソイン
キ(18)がニツプ部(2)の両端部からオーバフローし
て,エンドパン(インキ溜)(19))(19′)へ流れ落
ち,その後,実線矢印のようにインキ排出管(13′)
(13)→インキ回収口(16)→インキ容器(14a)へ戻
る。また同インキ容器(14a)内のフレキソインキ(1
8)が上記の経路を経てアニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給されて,上記
段ボールシートの印刷がその後も継続して行われる。
またオーダーチエンジ等に伴うインキの交換は次の要領
で行う。即ち,インキポンプ(11)を停止して,上記イ
ンキ循環系を循環するフレキソインキ(18)の流れを止
め,次いで交換機構(図示せず)を作動させ,インキ供
給管(12)及びインキ排出管(13)の下端部をインキ容
器(14a)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(1
6)から取り外して,同インキ供給管(12)及び同イン
キ排出管(13)の下端部を同インキ供給口(15)及び同
インキ回収口(16)の直上に位置させる。この状態で,
タイマ(図示せず)に設定した設定時間が経過するのを
待つ。その間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残
留しているフレキソインキ(18)をインキ容器(14a)
内へ自然流下させて,インキ容器(14a)内へ回収す
る。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニツプ
部(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソイン
キ(18)をインキ容器(14a)内に回収したら,タイマ
からのインキ回収終了信号により交換機構を作動させ
て,インキ供給管(12)及びインキ排出管(13)の下端
部をバケツト(20)上の所定位置に移動させ,次いでイ
ンキ洗浄装置の電磁弁(21)を開き,洗浄液(22)を破
線矢印のように電磁弁(21)→インキ供給管(12)のイ
ンキポンプ(11)側へ供給する一方,インキ供給管(1
2)のニツプ側→ニツプ部(2)→エンドパン(インキ
溜)(19)(19′)→インキ排出管(13′)(13)→イ
ンキ容器(14a)へ供給して,ニツプ部(2)及びイン
キ循環系を洗浄し,洗浄済の洗浄液(22)をバケツト
(20)へ排出する。所定時間経過したら,電磁弁(21)
を閉じて,洗浄液(22)の供給を停止させる。この状態
で,タイマに設定した設定時間が経過するのを待つ,そ
の間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留してい
る洗浄液(22)をバケツト(20)へ自然流下させて,排
出する。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニ
ツプ部(2)及びインキ循環系に残留している洗浄液
(22)をバケツト(20)へ排出したら,タイマからの洗
浄液回収終了信号により交換機構を作動させて,インキ
供給管(12)及びインキ排出管(13)の下端部を次のオ
ーダーのフレキソインキ(18)を貯えているインキ容器
(14b)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(16)
に接続させ,次いでインキポンプ(11)を始動させて,
インキ容器(14b)内のフレキソインキ(18)を実線矢
印のようにインキ供給口(15)→インキ供給管(12)→
インキポンプ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロ
ツクスロール(1)とゴムロール(17)とのニツプ部
(2)へ供給する。
で行う。即ち,インキポンプ(11)を停止して,上記イ
ンキ循環系を循環するフレキソインキ(18)の流れを止
め,次いで交換機構(図示せず)を作動させ,インキ供
給管(12)及びインキ排出管(13)の下端部をインキ容
器(14a)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(1
6)から取り外して,同インキ供給管(12)及び同イン
キ排出管(13)の下端部を同インキ供給口(15)及び同
インキ回収口(16)の直上に位置させる。この状態で,
タイマ(図示せず)に設定した設定時間が経過するのを
待つ。その間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残
留しているフレキソインキ(18)をインキ容器(14a)
内へ自然流下させて,インキ容器(14a)内へ回収す
る。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニツプ
部(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソイン
キ(18)をインキ容器(14a)内に回収したら,タイマ
からのインキ回収終了信号により交換機構を作動させ
て,インキ供給管(12)及びインキ排出管(13)の下端
部をバケツト(20)上の所定位置に移動させ,次いでイ
ンキ洗浄装置の電磁弁(21)を開き,洗浄液(22)を破
線矢印のように電磁弁(21)→インキ供給管(12)のイ
ンキポンプ(11)側へ供給する一方,インキ供給管(1
2)のニツプ側→ニツプ部(2)→エンドパン(インキ
溜)(19)(19′)→インキ排出管(13′)(13)→イ
ンキ容器(14a)へ供給して,ニツプ部(2)及びイン
キ循環系を洗浄し,洗浄済の洗浄液(22)をバケツト
(20)へ排出する。所定時間経過したら,電磁弁(21)
を閉じて,洗浄液(22)の供給を停止させる。この状態
で,タイマに設定した設定時間が経過するのを待つ,そ
の間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留してい
る洗浄液(22)をバケツト(20)へ自然流下させて,排
出する。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニ
ツプ部(2)及びインキ循環系に残留している洗浄液
(22)をバケツト(20)へ排出したら,タイマからの洗
浄液回収終了信号により交換機構を作動させて,インキ
供給管(12)及びインキ排出管(13)の下端部を次のオ
ーダーのフレキソインキ(18)を貯えているインキ容器
(14b)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(16)
に接続させ,次いでインキポンプ(11)を始動させて,
インキ容器(14b)内のフレキソインキ(18)を実線矢
印のようにインキ供給口(15)→インキ供給管(12)→
インキポンプ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロ
ツクスロール(1)とゴムロール(17)とのニツプ部
(2)へ供給する。
(考案が解決しようとする課題) 前記第4図に示す従来の印刷装置では,ニツプ部(2)
及びインキ循環系に残留しているフレキソインキ(18)
及び洗浄液(22)の回収が自然流下により行われてい
る。そのため,フレキソインキ(18)及び洗浄液(22)
の回収に時間がかかって,生産効率が低下していた。ま
たフレキソインキ(18)には,粘性があり,自然流下で
は,少量のフレキソインキ(18)がニツプ部(2)及び
インキ循環系に残留するのを避けられず,これが次のオ
ーダーのフレキソインキ(18)に混入して,印刷品質が
低下する等のトラブルが発生していた。
及びインキ循環系に残留しているフレキソインキ(18)
及び洗浄液(22)の回収が自然流下により行われてい
る。そのため,フレキソインキ(18)及び洗浄液(22)
の回収に時間がかかって,生産効率が低下していた。ま
たフレキソインキ(18)には,粘性があり,自然流下で
は,少量のフレキソインキ(18)がニツプ部(2)及び
インキ循環系に残留するのを避けられず,これが次のオ
ーダーのフレキソインキ(18)に混入して,印刷品質が
低下する等のトラブルが発生していた。
本考案は前記の問題点に鑑み提案するものであり,その
目的とする処は,生産効率を向上できる。印刷品質低下
等のトラブルを防止できる。インキの循環量及び洗浄液
の供給量を少なくできる。さらにインキの回収不能ロス
を低減できる印刷装置を提供しようとする点にある。
目的とする処は,生産効率を向上できる。印刷品質低下
等のトラブルを防止できる。インキの循環量及び洗浄液
の供給量を少なくできる。さらにインキの回収不能ロス
を低減できる印刷装置を提供しようとする点にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために,本考案の印刷装置は,一対
のインキロールのニツプ部にインキロールの軸方向への
移動を可能に設けた一対のダムと,同各ダム間の上記ニ
ツプ部へインキポンプによりインキを供給するインキ供
給装置と,上記ニツプ部へ供給したインキのうち余分の
インキを回収ポンプにより回収するインキ回収装置と,
上記ニツプ部を経て上記インキ供給装置及び上記インキ
回収装置へ洗浄液を供給する洗浄液供給装置と,上記各
ダム外側の上記ニツプ部へ潤滑液を供給する潤滑液供給
装置とを具えている。
のインキロールのニツプ部にインキロールの軸方向への
移動を可能に設けた一対のダムと,同各ダム間の上記ニ
ツプ部へインキポンプによりインキを供給するインキ供
給装置と,上記ニツプ部へ供給したインキのうち余分の
インキを回収ポンプにより回収するインキ回収装置と,
上記ニツプ部を経て上記インキ供給装置及び上記インキ
回収装置へ洗浄液を供給する洗浄液供給装置と,上記各
ダム外側の上記ニツプ部へ潤滑液を供給する潤滑液供給
装置とを具えている。
(作用) 本考案の印刷装置は前記のように構成されており,印刷
時には,インキ供給装置のインキポンプによりインキを
各ダム間のニツプ部へ供給し,インキ回収装置の回収ポ
ンプにより同ダム間のニツプ部に供給したインキのう
ち,余分のインキを回収する。またこのとき,上記各イ
ンキロールのニツプ部のうち,各ダム間のニツプ部にイ
ンキ薄膜を形成して,各ダム間の各インキロール部分を
同インキ薄膜により潤滑する一方,潤滑液供給装置によ
り水等の潤滑液を各ダム外側のニツプ部へ供給し,各ダ
ム外側のインキロール部分を同潤滑液により潤滑して,
各インキロールの軸方向全域の摩耗を防止する。またイ
ンキ交換時には,インキ回収装置の回収ポンプにより各
ダム間のニツプ部に残留しているインキを強制的に回収
し,次いで洗浄液供給装置により洗浄液をインキ供給装
置及びニツプ部へ供給して,同インキ供給装置を洗浄す
る一方,上記回収ポンプにより上記ニツプ部に供給した
洗浄液をインキ回収装置を介し回収して,同インキ回収
装置を洗浄し,インキ供給装置及びインキ回収装置の洗
浄を終了したら,インキ供給装置のインキポンプにより
次のオーダーのインキを各ダム間のニツプ部へ供給し,
インキ回収装置の回収ポンプにより同ガム間のニツプ部
へ供給したインキのうち,余分のインキを回収して,次
の印刷を行う。
時には,インキ供給装置のインキポンプによりインキを
各ダム間のニツプ部へ供給し,インキ回収装置の回収ポ
ンプにより同ダム間のニツプ部に供給したインキのう
ち,余分のインキを回収する。またこのとき,上記各イ
ンキロールのニツプ部のうち,各ダム間のニツプ部にイ
ンキ薄膜を形成して,各ダム間の各インキロール部分を
同インキ薄膜により潤滑する一方,潤滑液供給装置によ
り水等の潤滑液を各ダム外側のニツプ部へ供給し,各ダ
ム外側のインキロール部分を同潤滑液により潤滑して,
各インキロールの軸方向全域の摩耗を防止する。またイ
ンキ交換時には,インキ回収装置の回収ポンプにより各
ダム間のニツプ部に残留しているインキを強制的に回収
し,次いで洗浄液供給装置により洗浄液をインキ供給装
置及びニツプ部へ供給して,同インキ供給装置を洗浄す
る一方,上記回収ポンプにより上記ニツプ部に供給した
洗浄液をインキ回収装置を介し回収して,同インキ回収
装置を洗浄し,インキ供給装置及びインキ回収装置の洗
浄を終了したら,インキ供給装置のインキポンプにより
次のオーダーのインキを各ダム間のニツプ部へ供給し,
インキ回収装置の回収ポンプにより同ガム間のニツプ部
へ供給したインキのうち,余分のインキを回収して,次
の印刷を行う。
(実施例) 次に本考案の印刷装置を第1,2図に示す一実施例により
説明すると,(1)がアニロツクスロール(インキロー
ル),(17)がゴムロール(インキロール),(2)が
同アニロツクスロール(1)と同ゴムロール(17)との
ニツプ部,(3)(3′)が上記ニツプ部(2)に段ボ
ールシート(23)の印刷幅(A)に応じてインキロール
の軸方向に移動可能な一対のダム,(4)が同ダム
(3)(3′)間の上記ニツプ部(2)へ供給したフレ
キソインキ(18)のうち余分のフレキソインキ(18)を
回収するインキ回収装置の回収ポンプ,(5)(5′)
が上記ダム(3)(3′)に設けた吸引孔,(6)
(6′)が同吸引孔(5)(5′)に接続したインキ回
収装置のインキ回収管,(7)(7′)が上記ダム
(3)(3′)外側の上記ニツプ部(2)へ潤滑液
(8)を供給する潤滑液供給装置の潤滑液供給管,
(9)が潤滑液排出溝,(10)(10′)が潤滑液排出
管,(11)がインキ供給装置のインキポンプ,(12)が
インキ供給管,(14a)(14b)がインキ容器,(15)
(15)が上記インキ供給管(12)に接続するインキ容器
(14a)(14b)のインキ供給口,(16)(16)が上記イ
ンキ回収管(6)に接続するインキ容器(14a)(14b)
のインキ回収口,(18)が上記インキ容器(14a)(14
b)内のフレキソインキ,(19)(19′)が上記アニロ
ツクスロール(1)及び上記ゴムロール(17)の両端部
下方に配設したエンドパン(インキ溜),(20)がバケ
ツト,(21)が洗浄装置の電磁弁,(22)が洗浄液であ
る。
説明すると,(1)がアニロツクスロール(インキロー
ル),(17)がゴムロール(インキロール),(2)が
同アニロツクスロール(1)と同ゴムロール(17)との
ニツプ部,(3)(3′)が上記ニツプ部(2)に段ボ
ールシート(23)の印刷幅(A)に応じてインキロール
の軸方向に移動可能な一対のダム,(4)が同ダム
(3)(3′)間の上記ニツプ部(2)へ供給したフレ
キソインキ(18)のうち余分のフレキソインキ(18)を
回収するインキ回収装置の回収ポンプ,(5)(5′)
が上記ダム(3)(3′)に設けた吸引孔,(6)
(6′)が同吸引孔(5)(5′)に接続したインキ回
収装置のインキ回収管,(7)(7′)が上記ダム
(3)(3′)外側の上記ニツプ部(2)へ潤滑液
(8)を供給する潤滑液供給装置の潤滑液供給管,
(9)が潤滑液排出溝,(10)(10′)が潤滑液排出
管,(11)がインキ供給装置のインキポンプ,(12)が
インキ供給管,(14a)(14b)がインキ容器,(15)
(15)が上記インキ供給管(12)に接続するインキ容器
(14a)(14b)のインキ供給口,(16)(16)が上記イ
ンキ回収管(6)に接続するインキ容器(14a)(14b)
のインキ回収口,(18)が上記インキ容器(14a)(14
b)内のフレキソインキ,(19)(19′)が上記アニロ
ツクスロール(1)及び上記ゴムロール(17)の両端部
下方に配設したエンドパン(インキ溜),(20)がバケ
ツト,(21)が洗浄装置の電磁弁,(22)が洗浄液であ
る。
次に前記第1,2図に示す印刷装置の作用を具体的に説明
する。インキ容器(14a)内のフレキソインキ(18)を
実線矢印に示すようにインキ供給管(12)→インキポン
プ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロツクスロー
ル(1)とゴムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給
する。同ニツプ部(2)に供給されたフレキソインキ
(18)は,ゴムロール(17)によりドクタリングされ
て,アニロツクスロール(1)の表面へ均一に転移し,
次いで印刷シリンダ(図示せず)の印版へ転移する。ま
た段ボールシート(23)が同印刷シリンダの印版に接触
することにより,所定の印刷が行われる。この印刷作業
中,ニツプ部(2)には,フレキソインキ(18)が連続
的に若しくは間歇的に供給されて,ダム(3)(3′)
間に溜められる。このダム(3)(3′)は,段ボール
シート(23)の印刷幅に応じてインキロールの軸方向に
移動可能である。上記ニツプ部(2)へ供給されたフレ
キソインキ(18)は,インキロールの軸方向中央部から
ダム(3)(3′)の方向へ自然流動して,余分なフレ
キソインキ(18)がダム(3)(3′)に設けた吸引孔
(5)(5′)→インキ回収管(6)(6′)→回収ポ
ンプ(4)→インキ回収管(6)→インキ回収口(16)
を経てインキ容器(14a)へ戻る。一方,アニロツクス
ロール(1)とゴムロール(17)との表面が軸方向全幅
にわたり所定の圧力で接触して,それぞれが独自の表面
速度で第3図の矢印方向に回転している。その際,従来
の印刷装置では,同第3図に示すようにアニロツクスロ
ール(1)とゴムロール(17)との間の上方に供給され
たフレキソインキ(18)がニツプ部(2)を通過して,
インキ薄膜になり,軸方向全域のニツプ部(2)を同イ
ンキ薄膜により潤滑して,アニロツクスロール(1)と
ゴムロール(17)の摩耗を防止していたが,本考案の印
刷装置では,ダム(3)(3′)間のニツプ部(2)を
インキ薄膜により潤滑し,ダム(3)(3′)外側のニ
ツプ部(2)を潤滑液(8)により潤滑して,アニロツ
クスロール(1)とゴムロール(17)の摩耗を防止す
る。即ち,ダム(3)(3′)間のニツプ部(2)をイ
ンキ薄膜により潤滑する一方,潤滑液供給装置の潤滑液
供給管(7)(7′)からダム(3)(3′)外側のニ
ツプ部(2)へ水等の潤滑液(8)を連続的に若しくは
間歇的に供給し,同潤滑液(8)をアニロツクスロール
(1)及びゴムロール(17)のニツプ部(2)の両端部
からエンドパン(インキ溜)(19)(19′)へオーバー
フローし,同エンドパン(19)(19′)から潤滑液排出
管(10)(10′)を経て潤滑液排出溝(9)へ排出し,
ダム(3)(3′)外側のニツプ部(2)を潤滑液
(8)により潤滑して,アニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)の摩耗を防止する。なお同潤滑液排出溝
(9)にポンプを設け,潤滑液(8)をニツプ部(2)
へ再度還流させて,繰り返し使用するようにしてもよ
い。以上のようにダム(3)(3′)間のニツプ部
(2)をインキ薄膜により潤滑し,ダム(3)(3′)
外側のニツプ部(2)を潤滑液(8)により潤滑してい
る。その際,インキ薄膜と潤滑液(8)との境界部も潤
滑する必要がある。そこでダム(3)(3′)をダム
(3)(3′)の巾寸法((a)参照)程度,連続的に
若しくは間歇的に往復動させて,インキ薄膜と潤滑液
(8)との境界部も潤滑する。なおダム(3)(3′)
の移動手段,位置決め手段,移動タイミング設定手段
は,公知のモータ(電動モータ,空圧モータ,油圧モー
タ等),位置検出センサー(パルス発信器,リミツトス
イツチ等),及びこれらの制御装置を使用すればよい。
する。インキ容器(14a)内のフレキソインキ(18)を
実線矢印に示すようにインキ供給管(12)→インキポン
プ(11)→インキ供給管(12)を経てアニロツクスロー
ル(1)とゴムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給
する。同ニツプ部(2)に供給されたフレキソインキ
(18)は,ゴムロール(17)によりドクタリングされ
て,アニロツクスロール(1)の表面へ均一に転移し,
次いで印刷シリンダ(図示せず)の印版へ転移する。ま
た段ボールシート(23)が同印刷シリンダの印版に接触
することにより,所定の印刷が行われる。この印刷作業
中,ニツプ部(2)には,フレキソインキ(18)が連続
的に若しくは間歇的に供給されて,ダム(3)(3′)
間に溜められる。このダム(3)(3′)は,段ボール
シート(23)の印刷幅に応じてインキロールの軸方向に
移動可能である。上記ニツプ部(2)へ供給されたフレ
キソインキ(18)は,インキロールの軸方向中央部から
ダム(3)(3′)の方向へ自然流動して,余分なフレ
キソインキ(18)がダム(3)(3′)に設けた吸引孔
(5)(5′)→インキ回収管(6)(6′)→回収ポ
ンプ(4)→インキ回収管(6)→インキ回収口(16)
を経てインキ容器(14a)へ戻る。一方,アニロツクス
ロール(1)とゴムロール(17)との表面が軸方向全幅
にわたり所定の圧力で接触して,それぞれが独自の表面
速度で第3図の矢印方向に回転している。その際,従来
の印刷装置では,同第3図に示すようにアニロツクスロ
ール(1)とゴムロール(17)との間の上方に供給され
たフレキソインキ(18)がニツプ部(2)を通過して,
インキ薄膜になり,軸方向全域のニツプ部(2)を同イ
ンキ薄膜により潤滑して,アニロツクスロール(1)と
ゴムロール(17)の摩耗を防止していたが,本考案の印
刷装置では,ダム(3)(3′)間のニツプ部(2)を
インキ薄膜により潤滑し,ダム(3)(3′)外側のニ
ツプ部(2)を潤滑液(8)により潤滑して,アニロツ
クスロール(1)とゴムロール(17)の摩耗を防止す
る。即ち,ダム(3)(3′)間のニツプ部(2)をイ
ンキ薄膜により潤滑する一方,潤滑液供給装置の潤滑液
供給管(7)(7′)からダム(3)(3′)外側のニ
ツプ部(2)へ水等の潤滑液(8)を連続的に若しくは
間歇的に供給し,同潤滑液(8)をアニロツクスロール
(1)及びゴムロール(17)のニツプ部(2)の両端部
からエンドパン(インキ溜)(19)(19′)へオーバー
フローし,同エンドパン(19)(19′)から潤滑液排出
管(10)(10′)を経て潤滑液排出溝(9)へ排出し,
ダム(3)(3′)外側のニツプ部(2)を潤滑液
(8)により潤滑して,アニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)の摩耗を防止する。なお同潤滑液排出溝
(9)にポンプを設け,潤滑液(8)をニツプ部(2)
へ再度還流させて,繰り返し使用するようにしてもよ
い。以上のようにダム(3)(3′)間のニツプ部
(2)をインキ薄膜により潤滑し,ダム(3)(3′)
外側のニツプ部(2)を潤滑液(8)により潤滑してい
る。その際,インキ薄膜と潤滑液(8)との境界部も潤
滑する必要がある。そこでダム(3)(3′)をダム
(3)(3′)の巾寸法((a)参照)程度,連続的に
若しくは間歇的に往復動させて,インキ薄膜と潤滑液
(8)との境界部も潤滑する。なおダム(3)(3′)
の移動手段,位置決め手段,移動タイミング設定手段
は,公知のモータ(電動モータ,空圧モータ,油圧モー
タ等),位置検出センサー(パルス発信器,リミツトス
イツチ等),及びこれらの制御装置を使用すればよい。
またオーダーチエンジ等に伴うインキの交換は次の要領
で行う。即ち,インキポンプ(11)を停止して,上記イ
ンキ循環系を循環するフレキソインキ(18)の流れを止
め,次いで交換機構(図示せず)を作動させ,インキ供
給管(12)及びインキ回収管(6)の下端部をインキ容
器(14a)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(1
6)から取り外して,同インキ供給管(12)及び同イン
キ回収管(6)の下端部を同インキ供給口(15)及び同
インキ回収口(16)の直上に位置させる。この状態で,
タイマ(図示せず)に設定した設定時間が経過するのを
待つ。その間に,ダム(3)(3′)間のニツプ部
(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソインキ
(18)を引き続き作動している回収ポンプ(4)により
ダム(3)(3′)に設けた吸引孔(5)(5′)→イ
ンキ回収管(6)(6′)→回収ポンプ(吸引ポンプ)
(4)→インキ回収管(6)を経てインキ容器(14a)
内へ強制的に回収する。このとき,インキの回収効率を
さらに向上させるために,ダム(3)(3′)を接近方
向へ移動させ(第1図の実線矢印→←参照),ニツプ部
(2)のフレキソインキ(18)を掻き揚げるようにして
もよい。また上記タイマの設定時間内に,インキ供給管
(12)内及びインキポンプ(11)内のフレキソインキ
(18)を自然流下させて,インキ容器(14a)内へ回収
する。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニツ
プ部(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソイ
ンキ(18)をインキ容器(14a)内に回収したら,タイ
マからのインキ回収終了信号により交換機構を作動させ
て,インキ供給管(12)及びインキ回収管(6)の下端
部をバケツト(20)上の所定位置に移動させ,次いでダ
ム(3)(3′)を離隔方向に移動させて(第1図の破
線矢印←→参照),予めプリセツトされた位置(段ボー
ルシート(23)の巾方向位置)に停止させ,次いでイン
キ洗浄装置の電磁弁(21)を開き,洗浄液(22)を電磁
弁(21)→インキ供給管(12)のインキポンプ(11)側
へ供給する一方,インキ供給管(12)のニツプ側→ニツ
プ部(2)→ダム(3)(3′)の吸引孔(5)
(5′)→インキ回収管(6)(6′)→引き続き作動
している回収ポンプ(4)→インキ回収管(6)→イン
キ容器(14a)へ供給して,ニツプ部(2)及びインキ
循環系を洗浄し,洗浄済の洗浄液(22)をバケツト(2
0)上へ排出する。また所定時間経過したら,電磁弁(2
1)を閉じて,洗浄液(22)の供給を停止させる。この
状態で,タイマに設定した設定時間が経過するのを待
つ,その間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留
している洗浄液(22)をバケツト(20)へ自然流下させ
て,排出する。またタイマに設定した設定時間が経過し
て,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留している洗
浄液(22)がバケツト(20)へ排出されたら,タイマか
らの洗浄液回収終了信号により交換機構を作動させて,
インキ供給管(12)及びインキ回収管(6)の下端部を
インキ容器(14b)(次のオーダーのフレキソインキ(1
8)を貯えているインキ容器(14b))のインキ供給口
(15)及びインキ回収口(16)に接続させ,次いでイン
キポンプ(11)を始動させて,インキ容器(14b)内の
フレキソインキ(18)を実線矢印のようにインキ供給口
(15)→インキ供給管(12)→インキポンプ(11)→イ
ンキ供給管(12)を経てアニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給する。なお上
記インキ交換時,ダム(3)(3′)は固定しておいて
もよい。
で行う。即ち,インキポンプ(11)を停止して,上記イ
ンキ循環系を循環するフレキソインキ(18)の流れを止
め,次いで交換機構(図示せず)を作動させ,インキ供
給管(12)及びインキ回収管(6)の下端部をインキ容
器(14a)のインキ供給口(15)及びインキ回収口(1
6)から取り外して,同インキ供給管(12)及び同イン
キ回収管(6)の下端部を同インキ供給口(15)及び同
インキ回収口(16)の直上に位置させる。この状態で,
タイマ(図示せず)に設定した設定時間が経過するのを
待つ。その間に,ダム(3)(3′)間のニツプ部
(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソインキ
(18)を引き続き作動している回収ポンプ(4)により
ダム(3)(3′)に設けた吸引孔(5)(5′)→イ
ンキ回収管(6)(6′)→回収ポンプ(吸引ポンプ)
(4)→インキ回収管(6)を経てインキ容器(14a)
内へ強制的に回収する。このとき,インキの回収効率を
さらに向上させるために,ダム(3)(3′)を接近方
向へ移動させ(第1図の実線矢印→←参照),ニツプ部
(2)のフレキソインキ(18)を掻き揚げるようにして
もよい。また上記タイマの設定時間内に,インキ供給管
(12)内及びインキポンプ(11)内のフレキソインキ
(18)を自然流下させて,インキ容器(14a)内へ回収
する。またタイマに設定した設定時間が経過して,ニツ
プ部(2)及びインキ循環系に残留しているフレキソイ
ンキ(18)をインキ容器(14a)内に回収したら,タイ
マからのインキ回収終了信号により交換機構を作動させ
て,インキ供給管(12)及びインキ回収管(6)の下端
部をバケツト(20)上の所定位置に移動させ,次いでダ
ム(3)(3′)を離隔方向に移動させて(第1図の破
線矢印←→参照),予めプリセツトされた位置(段ボー
ルシート(23)の巾方向位置)に停止させ,次いでイン
キ洗浄装置の電磁弁(21)を開き,洗浄液(22)を電磁
弁(21)→インキ供給管(12)のインキポンプ(11)側
へ供給する一方,インキ供給管(12)のニツプ側→ニツ
プ部(2)→ダム(3)(3′)の吸引孔(5)
(5′)→インキ回収管(6)(6′)→引き続き作動
している回収ポンプ(4)→インキ回収管(6)→イン
キ容器(14a)へ供給して,ニツプ部(2)及びインキ
循環系を洗浄し,洗浄済の洗浄液(22)をバケツト(2
0)上へ排出する。また所定時間経過したら,電磁弁(2
1)を閉じて,洗浄液(22)の供給を停止させる。この
状態で,タイマに設定した設定時間が経過するのを待
つ,その間に,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留
している洗浄液(22)をバケツト(20)へ自然流下させ
て,排出する。またタイマに設定した設定時間が経過し
て,ニツプ部(2)及びインキ循環系に残留している洗
浄液(22)がバケツト(20)へ排出されたら,タイマか
らの洗浄液回収終了信号により交換機構を作動させて,
インキ供給管(12)及びインキ回収管(6)の下端部を
インキ容器(14b)(次のオーダーのフレキソインキ(1
8)を貯えているインキ容器(14b))のインキ供給口
(15)及びインキ回収口(16)に接続させ,次いでイン
キポンプ(11)を始動させて,インキ容器(14b)内の
フレキソインキ(18)を実線矢印のようにインキ供給口
(15)→インキ供給管(12)→インキポンプ(11)→イ
ンキ供給管(12)を経てアニロツクスロール(1)とゴ
ムロール(17)とのニツプ部(2)へ供給する。なお上
記インキ交換時,ダム(3)(3′)は固定しておいて
もよい。
(考案の効果) 本考案の印刷装置は前記のように印刷時には,インキ供
給装置のインキポンプによりインキを各ダム間のニツプ
部へ供給し,インキ回収装置の回収ポンプにより同ダム
間のニツプ部に供給したインキのうち,余分のインキを
回収する。またこのとき,上記各インキロールのニツプ
部のうち,各ダム間のニツプ部にインキ薄膜を形成し
て,各ダム間の各インキロール部分を同インキ薄膜によ
り潤滑する一方,潤滑液供給装置により水等の潤滑液を
各ダム外側のニツプ部へ供給し,各ダム外側のインキロ
ール部分を同潤滑液により潤滑して,各インキロールの
軸方向全域の摩耗を防止する。またインキ交換時には,
インキ回収装置の回収ポンプにより各ダム間のニツプ部
に残留しているインキを強制的に回収し,次いで洗浄液
供給装置により洗浄液をインキ供給装置及びニツプ部へ
供給して,同インキ供給装置を洗浄する一方,上記回収
ポンプにより上記ニツプ部に供給した洗浄液をインキ回
収装置を介し回収して,同インキ回収装置を洗浄し,イ
ンキ供給装置及びインキ回収装置の洗浄を終了したら,
インキ供給装置のインキポンプにより次のオーダーのイ
ンキを各ダム間のニツプ部へ供給し,インキ回収装置の
回収ポンプにより同ガム間のニツプ部へ供給したインキ
のうち,余分のインキを回収して,次の印刷を行うの
で,ニツプ部及びインキ循環系(インキ供給装置及びイ
ンキ回収装置)に残留しているインキ及び洗浄液の回収
を強制的に,迅速に行うことができて,生産効率を向上
できる。またインキ循環系に残留しているインキを強制
的に回収するので,インキをニツプ部及びインキ循環系
に残留させず,これが次のオーダーのインキに混入して
発生していた印刷品質低下等のトラブルを防止できる。
またインキ及び洗浄液を各ダム間のニツプ部だけに供給
するので,インキの循環量及び洗浄液の供給量を少なく
できる。また従来のようにインキをエンドパン→インキ
排出管を経て回収する必要がないので,これらの内壁面
に付着して回収不能になっていたインキの回収不能ロス
を低減できる。また各ダムを必要な印刷巾に対応して位
置決めするので,インキロール表面に付着して回収不能
になっていたインキの回収不能ロスをこの点でも低減で
きる効果がある。
給装置のインキポンプによりインキを各ダム間のニツプ
部へ供給し,インキ回収装置の回収ポンプにより同ダム
間のニツプ部に供給したインキのうち,余分のインキを
回収する。またこのとき,上記各インキロールのニツプ
部のうち,各ダム間のニツプ部にインキ薄膜を形成し
て,各ダム間の各インキロール部分を同インキ薄膜によ
り潤滑する一方,潤滑液供給装置により水等の潤滑液を
各ダム外側のニツプ部へ供給し,各ダム外側のインキロ
ール部分を同潤滑液により潤滑して,各インキロールの
軸方向全域の摩耗を防止する。またインキ交換時には,
インキ回収装置の回収ポンプにより各ダム間のニツプ部
に残留しているインキを強制的に回収し,次いで洗浄液
供給装置により洗浄液をインキ供給装置及びニツプ部へ
供給して,同インキ供給装置を洗浄する一方,上記回収
ポンプにより上記ニツプ部に供給した洗浄液をインキ回
収装置を介し回収して,同インキ回収装置を洗浄し,イ
ンキ供給装置及びインキ回収装置の洗浄を終了したら,
インキ供給装置のインキポンプにより次のオーダーのイ
ンキを各ダム間のニツプ部へ供給し,インキ回収装置の
回収ポンプにより同ガム間のニツプ部へ供給したインキ
のうち,余分のインキを回収して,次の印刷を行うの
で,ニツプ部及びインキ循環系(インキ供給装置及びイ
ンキ回収装置)に残留しているインキ及び洗浄液の回収
を強制的に,迅速に行うことができて,生産効率を向上
できる。またインキ循環系に残留しているインキを強制
的に回収するので,インキをニツプ部及びインキ循環系
に残留させず,これが次のオーダーのインキに混入して
発生していた印刷品質低下等のトラブルを防止できる。
またインキ及び洗浄液を各ダム間のニツプ部だけに供給
するので,インキの循環量及び洗浄液の供給量を少なく
できる。また従来のようにインキをエンドパン→インキ
排出管を経て回収する必要がないので,これらの内壁面
に付着して回収不能になっていたインキの回収不能ロス
を低減できる。また各ダムを必要な印刷巾に対応して位
置決めするので,インキロール表面に付着して回収不能
になっていたインキの回収不能ロスをこの点でも低減で
きる効果がある。
第1図は本考案に係わる印刷装置の一実施例を示す斜視
図,第2図は各インキロールの側面図,第3図はその正
面図,第4図は従来の印刷装置を示す斜視図である。 (1)(17)……インキロール,(2)……ニツプ部,
(3)(3′)……ダム,(4)……回収ポンプ,
(5)(5′)……ダム(3)(3′)の吸引孔,
(6)(6′)……インキ回収装置のインキ回収管,
(7)(7′)……潤滑液供給装置の潤滑液供給管,
(8)……潤滑液,(10)(10′)……潤滑液排出管,
(11)……インキポンプ,(12)……インキ供給装置の
インキ供給管,(14a)(14b)……インキ容器,(18)
……インキ,(21)……洗浄液供給装置の電磁弁,(2
2)……洗浄液。
図,第2図は各インキロールの側面図,第3図はその正
面図,第4図は従来の印刷装置を示す斜視図である。 (1)(17)……インキロール,(2)……ニツプ部,
(3)(3′)……ダム,(4)……回収ポンプ,
(5)(5′)……ダム(3)(3′)の吸引孔,
(6)(6′)……インキ回収装置のインキ回収管,
(7)(7′)……潤滑液供給装置の潤滑液供給管,
(8)……潤滑液,(10)(10′)……潤滑液排出管,
(11)……インキポンプ,(12)……インキ供給装置の
インキ供給管,(14a)(14b)……インキ容器,(18)
……インキ,(21)……洗浄液供給装置の電磁弁,(2
2)……洗浄液。
Claims (1)
- 【請求項1】一対のインキロールのニツプ部にインキロ
ールの軸方向への移動を可能に設けた一対のダムと,同
各ダム間の上記ニツプ部へインキポンプによりインキを
供給するインキ供給装置と,上記ニツプ部へ供給したイ
ンキのうち余分のインキを回収ポンプにより回収するイ
ンキ回収装置と,上記ニツプ部を経て上記インキ供給装
置及び上記インキ回収装置へ洗浄液を供給する洗浄液供
給装置と,上記各ダム外側の上記ニツプ部へ潤滑液を供
給する潤滑液供給装置とを具えていることを特徴とした
印刷装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988050851U JPH072200Y2 (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 印刷装置 |
AU32759/89A AU603038B2 (en) | 1988-04-18 | 1989-04-11 | Printing apparatus |
DE8989106512T DE68903778T2 (de) | 1988-04-18 | 1989-04-12 | Druckvorrichtung. |
EP89106512A EP0338403B1 (en) | 1988-04-18 | 1989-04-12 | Printing apparatus |
US07/338,318 US5003877A (en) | 1988-04-18 | 1989-04-17 | Printing apparatus inker with end dams |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988050851U JPH072200Y2 (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01153235U JPH01153235U (ja) | 1989-10-23 |
JPH072200Y2 true JPH072200Y2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=12870223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988050851U Expired - Lifetime JPH072200Y2 (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 印刷装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5003877A (ja) |
EP (1) | EP0338403B1 (ja) |
JP (1) | JPH072200Y2 (ja) |
AU (1) | AU603038B2 (ja) |
DE (1) | DE68903778T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5213044A (en) * | 1990-11-30 | 1993-05-25 | Como Technologies, Incorporated | Method and apparatus for use in printing |
US5259313A (en) * | 1991-12-20 | 1993-11-09 | Heidelberg Harris Gmbh | Method and apparatus for cleaning an inking mechanism and/or a printing mechanism in printing units of rotary printing machines |
US5265535A (en) * | 1991-12-28 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Isowa | Printing machine for corrugated board sheet |
US5224424A (en) * | 1991-12-31 | 1993-07-06 | Layland Jon L | Printing press wash-up system |
US5410961A (en) | 1992-12-30 | 1995-05-02 | Fit Group, Inc. | Fountain assembly |
US5367982A (en) * | 1993-02-25 | 1994-11-29 | Howard W. DeMoore | Automatic coating circulation and wash-up system for printing presses |
US5384160A (en) * | 1993-03-11 | 1995-01-24 | Frazzitta; Joseph | Method of coating a surface |
GB9500937D0 (en) * | 1995-01-18 | 1995-03-08 | Langston Corp | Washing system for a flexographic printer |
JP3592788B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2004-11-24 | 三菱重工業株式会社 | フレキソ印刷機のインキ交換方法 |
DE19548535C2 (de) * | 1995-12-22 | 1999-12-30 | Windmoeller & Hoelscher | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung einer Rakelvorrichtung für ein Spülfarbwerk einer Rotationsdruckmaschine |
US5915302A (en) * | 1996-04-26 | 1999-06-29 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Printer ink exchange apparatus |
DE29722625U1 (de) * | 1997-12-20 | 1998-02-19 | MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach | Einrichtung zum Dosieren einer Beschichtungsflüssigkeit für Bedruckstoffe in einer Druckmaschine |
DE69909357T2 (de) * | 1998-04-23 | 2004-06-09 | Umetani Mfg. Co. Ltd., Kishiwada | Druckmaschine für Bogen aus Wellpappe und Verfahren zum Reinigen des Farbkastens der Maschine |
KR100616119B1 (ko) * | 1999-05-18 | 2006-08-25 | 후지 기카이 고교 가부시키가이샤 | 인쇄판체에 대한 도포액 공급장치 |
DE10050657B4 (de) * | 1999-11-08 | 2008-07-24 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Regulierung des Niveaus einer Flüssigkeit in einer Wanne einer Druck- oder Lackmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE10136028C5 (de) * | 2001-07-25 | 2016-03-17 | manroland sheetfed GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren eines flüssigen Mediums in einer Verarbeitungsmaschine |
US6739256B1 (en) * | 2002-05-17 | 2004-05-25 | Umetani Mfg. Co., Ltd. | Method of ink agitation by ink aspiration |
JP4002859B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-11-07 | 株式会社イソワ | インク除去回収装置および該装置を備えた印刷機、並びにインクの供給/回収方法 |
JP4514552B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-07-28 | 株式会社Isowa | フレキソインキ用印刷機 |
DE102005048974B4 (de) * | 2005-06-17 | 2008-07-10 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Flexodruckmaschine |
DE102009033046A1 (de) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | System zum Beschichteen eines Bedruckstoffes mit einem Fluid |
JP5773847B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-09-02 | 三菱重工印刷紙工機械株式会社 | 印刷機の印刷液管理装置及び方法 |
DE102012103851A1 (de) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Windmöller & Hölscher Kg | Verfahren zum Reinigen eines Farbsystems einer Rotationsdruckmaschine sowie Farbsystem |
US20140216502A1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-07 | Ecochem Australia Pty Ltd | System and method for automatically cleaning converters |
CN103625107B (zh) * | 2013-12-12 | 2016-05-04 | 黄山金菱新材料有限公司 | 一种油墨循环车 |
CN106881955B (zh) * | 2017-02-15 | 2019-05-10 | 南京金升华包装材料有限公司 | 一种印刷机油墨回收装置 |
EP3684617A1 (en) * | 2017-09-22 | 2020-07-29 | Bobst Firenze S.r.l. | Inking system with embedded colour correction |
CN209667440U (zh) * | 2018-11-02 | 2019-11-22 | 郑州市顺意科技有限公司 | 一种安瓿瓶链条输送式印字及快速装托装置 |
CN110395048B (zh) * | 2019-07-02 | 2021-06-04 | 重庆工业职业技术学院 | 一种印刷机油墨回收装置 |
CN111873619B (zh) * | 2020-07-29 | 2021-11-23 | 安庆市航海印务有限公司 | 一种生产自动贴标签用的高效全轮印刷机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2887050A (en) * | 1957-07-11 | 1959-05-19 | Samuel M Langston Co | Flexographic ink fountains |
US3896730A (en) * | 1974-02-22 | 1975-07-29 | Koppers Co Inc | Wash-up system for flexographic printers |
US4165688A (en) * | 1977-04-14 | 1979-08-28 | Magna-Graphics Corporation | Ink dam for printing press |
US4534291A (en) * | 1979-12-13 | 1985-08-13 | Sobota James J | Method and apparatus for cleaning printing presses |
JPS58142852A (ja) * | 1982-02-18 | 1983-08-25 | Shinko Kikai Seisakusho:Kk | 印刷機におけるインキロ−ラへのインキ液の供給と洗滌を行なう方法およびその装置 |
DE3220537C2 (de) * | 1982-06-01 | 1984-07-19 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung für Lackiereinrichtungen |
US4426412A (en) * | 1982-09-13 | 1984-01-17 | Consolidated Papers, Inc. | Edge dam for paper coating apparatus and method |
US4526102A (en) * | 1983-10-31 | 1985-07-02 | Molins Machine Company, Inc. | Ink circulation and wash up system for a press |
JPS60139452A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Isowa Ind Co | 印刷機のインキ排出装置 |
-
1988
- 1988-04-18 JP JP1988050851U patent/JPH072200Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-11 AU AU32759/89A patent/AU603038B2/en not_active Ceased
- 1989-04-12 DE DE8989106512T patent/DE68903778T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-12 EP EP89106512A patent/EP0338403B1/en not_active Expired
- 1989-04-17 US US07/338,318 patent/US5003877A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0338403A2 (en) | 1989-10-25 |
EP0338403B1 (en) | 1992-12-09 |
AU3275989A (en) | 1989-10-19 |
JPH01153235U (ja) | 1989-10-23 |
AU603038B2 (en) | 1990-11-01 |
DE68903778D1 (de) | 1993-01-21 |
DE68903778T2 (de) | 1993-04-08 |
US5003877A (en) | 1991-04-02 |
EP0338403A3 (en) | 1990-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH072200Y2 (ja) | 印刷装置 | |
EP1405721B1 (en) | Intaglio printing press | |
JP4002859B2 (ja) | インク除去回収装置および該装置を備えた印刷機、並びにインクの供給/回収方法 | |
EP0382347A2 (en) | Printing apparatus with dual inking system | |
JPH01225556A (ja) | 輪転印刷機の印刷ユニット | |
JPH10296958A (ja) | 輪転機用のインキング装置 | |
JP4514552B2 (ja) | フレキソインキ用印刷機 | |
EP0286305A2 (en) | Improvements in or relating to lithographic printing | |
JPH09201952A (ja) | フレキソ印刷機におけるインキ回収装置 | |
EP0950521B1 (en) | Apparatus and method for printing sheets | |
US5044274A (en) | Ink conditioning device for removing excess water from emulsions of ink and water during lithographic printing | |
JPS6161857A (ja) | 印刷版自動洗浄装置を具備した凸版印刷機 | |
JP2007245735A (ja) | インク除去回収装置および該装置を備えた印刷機、並びにインクの供給/回収方法 | |
JP2602428Y2 (ja) | フレキソ印刷機 | |
JPH0510226B2 (ja) | ||
JPS6285945A (ja) | 印刷機のインキ排出方法およびその装置 | |
JP3053666U (ja) | 印刷機 | |
JP3523499B2 (ja) | 印刷機 | |
JP2534949B2 (ja) | 段ボ―ルシ―ト用印刷機 | |
JPH0425335Y2 (ja) | ||
JPS6013643Y2 (ja) | 液体供給装置 | |
JPH09123427A (ja) | 印刷機のインキ交換装置 | |
JP2777760B2 (ja) | 段ボールシート用印刷機 | |
JPS6316522Y2 (ja) | ||
WO1999046124A1 (en) | Method for cleaning cylinders of a press utilizing press water |