[go: up one dir, main page]

JPH07219339A - 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置 - Google Patents

弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置

Info

Publication number
JPH07219339A
JPH07219339A JP987594A JP987594A JPH07219339A JP H07219339 A JPH07219339 A JP H07219339A JP 987594 A JP987594 A JP 987594A JP 987594 A JP987594 A JP 987594A JP H07219339 A JPH07219339 A JP H07219339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elastic
blade
toner
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP987594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Niwano
謙太郎 庭野
Masahiro Watabe
政弘 渡部
典之 ▲柳▼井
Noriyuki Yanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP987594A priority Critical patent/JPH07219339A/ja
Priority to EP19950101224 priority patent/EP0665474B1/en
Priority to DE69508814T priority patent/DE69508814T2/de
Publication of JPH07219339A publication Critical patent/JPH07219339A/ja
Priority to US09/881,667 priority patent/US6475421B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像スリーブに弾性ブレードを長手方向で均
一な圧力で当接させる。 【構成】 基層の凸面側に弾性層を熱接着成形して弾性
ブレードを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトナーの層厚を規制する
ための弾性ブレード及びその製造方法及びこの弾性ブレ
ードを用いた現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置等の画像形成装置の
現像装置ではトナーを担持する現像スリーブ上のトナー
層を弾性ブレードにより層厚を規制すると共に摩擦によ
りトナーにトリボを付与している。
【0003】この弾性ブレードとしてゴム製ブレードが
用いられている。
【0004】しかし、このゴムブレードは長期使用の場
合、弾性体が経時的変化(塑性変形)を起こし耐久性に
問題があった。
【0005】そこで、現像剤量規制ブレードとして、現
像剤の帯電量を規制する弾性層と弾性層に接着した圧力
を規制する支持層から構成された二層以上の現像剤量規
制ブレードを利用したものが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この2層構成
のブレードの支持層は薄く細長いため反りが発生する。
【0007】このためブレードは支持層の反りの影響を
受け現像スリーブの長手方向で均一な当接圧が得られに
くいため、平面度の高い現像剤量規制ブレードを形成す
ることが考えられる。このように現像剤量規制ブレード
の平面度を高くすれば、スリーブ上の幅方向全体にトナ
ーを均一に規制、帯電させることができ、省スペース、
低コスト、高精度の設定による圧力調整を必要としな
い。
【0008】しかし、このためには支持層の平面度を高
くしてはならず、製造工程が複雑化し困難である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、基層と、基層の凸面側に設けられた弾性層と、を
有することを特徴とする弾性ブレード、及び基層の凸面
側に弾性層を熱接着成形したことを特徴とする弾性ブレ
ードの製造方法、及びトナーを担持するトナー担持体
と、トナー担持体上のトナー層厚を規制する規制ブレー
ドと、を有する現像装置において、上記規制ブレードは
基層と、基層の凸面側に設けられた弾性層と、を有し、
弾性層側をトナー担持体にむけて押圧したことを特徴と
する現像装置である。
【0010】
【作用】この本発明によれば、反りを有する基層を用い
てもブレードをトナー担持体の長手方向で均一な当接圧
が得られるため安定した現像像を得ることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例の現像装置の断面図で
ある。
【0012】静電潜像を担持する像担持体である感光体
3に対向してトナー6を担持して回転するトナー担持体
である現像スリーブ3には弾性ブレードである規制ブレ
ード4が当接しトナー層の層厚を規制すると共に摩擦に
よりトナーにトリボを付与している。
【0013】本実施例ではトナーとしては1成分現像剤
を用いている。
【0014】ここで、上記規制ブレード4は、現像スリ
ーブ3に対して、その回転方向bに対しカウンター方向
となるように、すなわち、規制ブレード4の現像容器2
への固定端よりも、現像スリーブ3へ当接した自由端が
回転方向bの上流側になるように当接している。
【0015】次に本実施例の規制ブレード4及びこの製
造方法について説明する。
【0016】図2に示すように本実施例の規制ブレード
4は、圧力を規制する基層である支持層4aと帯電量を
規制する弾性層4bから成る二層構成で、かつ弾性層4
bは長手方向で湾曲した支持層4aの反りによる凸側の
面に形成されている構成を持っていることを特徴とする
ものである。
【0017】そして、この規制ブレードの成形方法は、
弾性層を支持層の凸側の面に一体熱接着成形させる方法
をとる。そのとき、弾性層の熱収縮量が支持層の反り量
よりも大きく、熱接着させた後の形状が弾性層側に反る
材料を選択することにより平端な規制ブレードの作成が
可能である。
【0018】ここで、支持層に用いることのできる部材
としては、金属性の平板、例えば、ステンレススチール
板、リン青銅板、アルミニウム板等の部材で、現像スリ
ーブへの圧接力制御上、厚み20μm〜500μmが良
く、また樹脂製の平板、例えばポリエチレンテレフタレ
ート樹脂板、ポリカーボネート樹脂板、延伸ポリプロピ
レン樹脂板等のバネ性硬質弾性体であって、厚み50μ
m〜100μmのものが良い。
【0019】ここでSUS箔等の反りに付いて述べる。
例えばSUS60μmCSP−H材での反りは、長手方
向365mmで反り量は約30mm生じる。この原因は
圧延する時に上下2台の表面が鏡面の金属性のロールで
圧延を行うが、その時の上下ロールの円周の精度公差が
原因で発生する。その為、あらかじめ円形の紙管等に巻
いておいても反り方向はその巻物の方向に依存しない。
また、SUS等金属の反り量はその厚みに依存し、厚み
が厚いとその歪との関係上、厚みが厚いと反りは小さく
なる。また、テンションアニール品(反り量修正品)を
使用すると同じ厚みでも反り量は小さくなる(但し、コ
スト高)。また、PET等樹脂の巻物では反りは巻物に
する時、巻き癖として発生するため反り方向は巻き方向
にできる。
【0020】次に、弾性層のゴム材料としては、HTV
シリコンゴム(高温硬化型ミラブルシリコーンゴム等)
熱可塑性ウレタンゴム、液状ウレタンゴム、液状ニトリ
ルブタジエンゴム、液状シリコーンゴム(LTV、RT
V等)や、それぞれの変性品、ブレンド品等の電気絶縁
性のゴム弾性体が良い。
【0021】また、製造方法に関しては、圧力を規制す
る支持層凸側の面に接着剤を塗り弾性層を射出成形、プ
レス成形等によって現像剤に接触する弾性層を一体熱接
着成形し、平滑度の高いシート状に形成し、その後、任
意の寸法に切断して製造することによって達成される。
【0022】本発明の製造方法は、支持層と弾性層を一
体成形する方法であるが、その例として、平面熱プレス
内で上面に鏡面を使用した平板成形用金型を使用し、熱
と圧力により弾性層を熱硬化させると共に、支持層上に
塗布してあるプライマーにより熱溶着させる成形方法
(この方法は弾性層材料が粘度の高い材料の場合に有効
である)、遠心成形機内で支持層を外側に設置して熱を
かけ、弾性層をドラムが回転中に熱硬化と熱接着させる
形成方法(この方法は弾性層材料が粘度の低い材料の場
合に有効である)、二枚の縦平板の合わせ金型内に原料
を流し込み、その後、熱をかけて弾性層を熱硬化及び支
持層に熱接着させる成形方法(この方法は弾性層材料が
粘度の低い材料の場合に有効である)、また射出成形機
を使用し、プライマーを塗布した支持層を中に設置した
平板成形用金型内に弾性層材料を流し込む成形法等(こ
の方法は弾性層材料が粘度の高い材料でも、低い材料で
も有効である)がある。
【0023】支持層の反り量の大小に対しては、成形条
件、形状条件を変えることによって対処する。反りの大
きい支持層に対しては、弾性層の厚みを厚くする方法、
弾性層の形成時の温度を高くする(高温成形)などによ
り対処するのが有効であり、反りの小さい支持層に対し
ては、弾性層の厚みを薄くする方法、弾性体の成形を低
温成形で行う(これは二次加硫温度条件を含む)などが
有効である。また、弾性層の熱成形の時間によって反り
量を調整することも可能である(反り量の大きいものに
対しては、弾性層の加硫を長くすると有効である。特
に、二次加硫の温度が一時加硫の温度よりも高い場合、
二次加硫の時間を長くするのがより有効である。)。
【0024】次に本発明に基づく実験例と比較例につい
て説明する。
【0025】(実験例1)支持層4aとしての0.06
mmのステンレスの金属箔(SUS304CSP−H)
の反りにより凸側の面にシリコーンゴム用プライマーを
塗り、その上に高温硬化型LTVシリコーンゴム(東レ
・ダウコーニング、液状シリコーンゴム(LSR)DY
35−7002)を上面を鏡面に仕上げた金型内にゴム
用射出成形機(松田製作所製)によって120℃で5分
間、一体成形を行い、0.4mmのシリコーンゴムの弾
性層4bをステレンレス箔の反っていない面側に形成す
る。その後、二次加硫として200℃の環境に4時間放
置する。次に冷却後、切断機(荻野精機製スーパーカッ
ター)により規制ブレードの切断を図2−のように行
い、現像剤量規制ブレードとして使用する。
【0026】(比較例)成形方法は実験例1と同じで
0.06mmのSUS箔上に射出成形によって、液状ゴ
ムを熱硬化させ、0.4mmのゴム層を金型内で成形す
る。この時、SUS箔の凸側の面にプライマーを塗り、
その上にゴムを被覆する。その後、切断機により図2−
の寸法に切断し、現像剤量規制ブレードとして使用す
る。
【0027】(実験例2)0.06mmのSUS箔に弾
性体シートを接着させて成形する。この時、SUS箔の
凸側の面に、既に熱成形などで成形された弾性体シート
を接着する。その時の接着法は、熱をかけずに両面テー
プを使用しSUS箔と弾性体を接着させる。接着成形
後、図2−のように切断して使用する。
【0028】(実験例3)0.06mmのSUS箔に弾
性体シートを接着させて成形する。この時、SUS箔の
凸側の面に、既に熱成形などで成形された弾性体シート
を接着する。その時の接着法は、熱をかけて成形するホ
ットメルト方式を使用しSUS箔と弾性体を接着させ
る。接着成形後、図2−のように切断して使用する。
【0029】
【表1】
【0030】以上、実験例と比較例により成形加工した
規制ブレードを複写機に装着し(キヤノン製NP121
5改造機)、画像出力評価をした結果を表1に示す。
【0031】このように基層の凸側に弾性層を設けるこ
とにより平面度を高くすることができる。
【0032】また、弾性層の接着方法は実験例からわか
る通り熱接着成形が好ましい。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通りの本発明によれば平滑
な弾性ブレードを提供でき、安定した現像像が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の断面図である。
【図2】弾性ブレードを示す図である。
【符号の説明】
2 現像剤収容容器 3 現像スリーブ 4 規制ブレード 4a 支持層 4b 弾性層 6 トナー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基層と、基層の凸面側に設けられた弾性
    層と、を有することを特徴とする弾性ブレード。
  2. 【請求項2】 上記基層は長手方向で湾曲していること
    を特徴とする請求項1の弾性ブレード。
  3. 【請求項3】 上記基層は圧延された金属であることを
    特徴とする請求項1もしくは2の弾性ブレード。
  4. 【請求項4】 上記基層の厚みは20〜500μmであ
    ることを特徴とする請求項3の弾性ブレード。
  5. 【請求項5】 上記基層と弾性層は熱接着成形されてい
    ることを特徴とする請求項1〜4の弾性ブレード。
  6. 【請求項6】 基層の凸面側に弾性層を熱接着成形した
    ことを特徴とする弾性ブレードの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記基層は長手方向で湾曲していること
    を特徴とする請求項6の弾性ブレードの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記基層は圧延された金属であることを
    特徴とする請求項6もしくは7の弾性ブレードの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 上記基層の厚みは20〜500μmであ
    ることを特徴とする請求項8の弾性ブレードの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 トナーを担持するトナー担持体と、ト
    ナー担持体上のトナー層厚を規制する規制ブレードと、
    を有する現像装置において、 上記規制ブレードは基層と、基層の凸面側に設けられた
    弾性層と、を有し、弾性層側をトナー担持体にむけて押
    圧したことを特徴とする現像装置。
  11. 【請求項11】 上記基層は長手方向で湾曲しているこ
    とを特徴とする請求項10の現像装置。
  12. 【請求項12】 上記基層は圧延された金属であること
    を特徴とする請求項10もしくは11の現像装置。
  13. 【請求項13】 上記基層の厚みは20〜500μmで
    あることを特徴とする請求項12の現像装置。
  14. 【請求項14】 上記基層と弾性層は熱接着成形されて
    いることを特徴とする請求項10〜13の現像装置。
JP987594A 1994-01-31 1994-01-31 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置 Pending JPH07219339A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP987594A JPH07219339A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置
EP19950101224 EP0665474B1 (en) 1994-01-31 1995-01-30 Elastic blade, method of manufacturing the same, and developing device
DE69508814T DE69508814T2 (de) 1994-01-31 1995-01-30 Elastische Klinge, ihr Herstellungsverfahren und Entwicklungsgerät
US09/881,667 US6475421B2 (en) 1994-01-31 2001-06-18 Method of manufacturing a regulating blade featuring a curved supporting layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP987594A JPH07219339A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219339A true JPH07219339A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11732333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP987594A Pending JPH07219339A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6475421B2 (ja)
EP (1) EP0665474B1 (ja)
JP (1) JPH07219339A (ja)
DE (1) DE69508814T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421979B1 (ko) * 2002-06-12 2004-03-11 삼성전자주식회사 현상제층 규제장치 및 그 제조방법
KR100451071B1 (ko) * 2001-02-27 2004-10-02 캐논 가부시끼가이샤 현상제 조절 부재와 이를 포함하는 현상 장치
KR100678542B1 (ko) * 2003-07-17 2007-02-07 캐논 가부시끼가이샤 현상제 규제 부재 및 현상 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043081B2 (en) 2005-10-17 2011-10-25 Bridgestone Corporation Mold for forming developer blade, and developer blade formed with same
CN201402370Y (zh) * 2009-04-24 2010-02-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种出粉刀
CN102126135B (zh) * 2010-11-12 2012-11-21 四川朗迪塑胶电器有限公司 一种金属风扇叶轮自动成型机
CN113085101B (zh) * 2021-03-26 2022-08-23 四川长虹空调有限公司 一种空调摆叶的制备方法
JP2023004388A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ、および、画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077658A (en) * 1960-04-11 1963-02-19 Gen Dynamics Corp Method of manufacturing molded module assemblies
US3246066A (en) * 1963-04-17 1966-04-12 Jules P Gits Method of making three dimensional molded articles
US4247196A (en) 1978-04-26 1981-01-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Cleaning device for use in electrophotographic copying machines
JPS6051856A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS6053972A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS6093469A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp 現像装置
JPS6129866A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置
JPS6128973A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像装置
DE3614191A1 (de) * 1985-06-27 1987-01-08 Man Technologie Gmbh Verfahren zur bildung einer oberflaeche hoher guete auf einem bauteil
US4814818A (en) 1986-10-09 1989-03-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developer layer forming apparatus
EP0300456A3 (en) * 1987-07-24 1990-08-08 Bruce H. Faaland Improved scheduling method and system
JPH03216682A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2801349B2 (ja) 1990-03-24 1998-09-21 キヤノン株式会社 クリーニングブレード及びその製造方法及びクリーニングブレードを有するクリーニング装置
JP2962843B2 (ja) 1990-06-07 1999-10-12 キヤノン株式会社 クリーニングブレード及びこれを用いた装置
JP2675916B2 (ja) 1990-11-30 1997-11-12 富士通株式会社 現像装置
JP2853373B2 (ja) 1991-05-21 1999-02-03 富士ゼロックス株式会社 一成分現像装置
US5223604A (en) * 1991-06-25 1993-06-29 S.P.I. Synthetic Peptides Incorporated Pseudomonas exoenzyme s peptide composition and method
JPH05232792A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Canon Inc 現像装置
JPH06258934A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Canon Inc 弾性現像剤量規制ブレード部材及びその製造方法
EP0619530B1 (en) 1993-03-31 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using elastic blade
JPH06348119A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Canon Inc 現像装置
JP3016331B2 (ja) * 1993-09-07 2000-03-06 富士通株式会社 電子機器筐体の製造方法
US5997675A (en) * 1994-07-29 1999-12-07 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of molding using a covering sheet having minute unevenness on the surface thereof
KR100198813B1 (ko) * 1996-06-12 1999-06-15 정선종 우편경로 시스템 및 그 시스템에 따른 최단 경로 생성방법
US5978636A (en) * 1998-02-26 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer amount restricting member and developing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451071B1 (ko) * 2001-02-27 2004-10-02 캐논 가부시끼가이샤 현상제 조절 부재와 이를 포함하는 현상 장치
KR100421979B1 (ko) * 2002-06-12 2004-03-11 삼성전자주식회사 현상제층 규제장치 및 그 제조방법
KR100678542B1 (ko) * 2003-07-17 2007-02-07 캐논 가부시끼가이샤 현상제 규제 부재 및 현상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665474A2 (en) 1995-08-02
EP0665474A3 (en) 1996-05-15
DE69508814T2 (de) 1999-11-11
DE69508814D1 (de) 1999-05-12
US6475421B2 (en) 2002-11-05
US20010041264A1 (en) 2001-11-15
EP0665474B1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051784A (en) Image fixing apparatus with roughened film in sliding contact with heater
US3893761A (en) Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus
US7379697B2 (en) Image heating apparatus with a pad sheet for a pressing member of the image heating apparatus
US4015027A (en) Electrophotographic toner transfer and fusing method
JP4977517B2 (ja) 現像剤量規制ブレードと現像剤量規制ブレードの製造方法
US5713120A (en) Method of manufacturing a blade for regulating the thickness of a developing agent
US4315682A (en) Xerographic toner fixing station
JP3275226B2 (ja) 現像剤量規制部材及び現像装置
JPH07219339A (ja) 弾性ブレード及びその製造方法及び現像装置
JP3315595B2 (ja) 現像剤規制部材および現像装置
JP2003076178A (ja) 画像形成装置
US3993825A (en) Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus and method
JPH06258926A (ja) 現像剤量規制部材及びその製造方法
JPS63202771A (ja) 現像装置
JP2001066882A (ja) 現像ブレード部材、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2004309556A (ja) 電子写真装置用無端ベルト
JPH09274378A (ja) 現像剤量規制部材およびその製造方法、現像装置、および電子写真装置
JP5169044B2 (ja) 中間転写装置、及び画像形成装置
JP2001066885A (ja) 現像剤量規制手段、現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3265159B2 (ja) 定着用ローラ及び定着装置
JPH1124397A (ja) 現像剤量規制部材の製造方法及びこの製造方法による現像剤量規制部材
JPH04229883A (ja) 現像装置
JP2007232893A (ja) 現像剤量規制ブレードの製造方法
JPH0635204B2 (ja) 転写用シ−トの製造方法
JPS62153977A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020618